JP2007011510A - 無人フリーマーケットシステム - Google Patents
無人フリーマーケットシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007011510A JP2007011510A JP2005189009A JP2005189009A JP2007011510A JP 2007011510 A JP2007011510 A JP 2007011510A JP 2005189009 A JP2005189009 A JP 2005189009A JP 2005189009 A JP2005189009 A JP 2005189009A JP 2007011510 A JP2007011510 A JP 2007011510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- storage display
- product storage
- unmanned
- exhibitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】 店舗や接客要員が不要で、簡素な仕組みで実現でき、商品引渡しおよび決済を容易にかつ従来のフリーマーケットと同様にリアルに行うことができ、コンピュータで情報管理できる無人フリーマーケットシステムを提供する。
【解決手段】 この無人フリーマーケットシステムは、それぞれ自動施錠装置を有する内視可能な扉13a〜13gをそれぞれ備えた複数の商品収納陳列ケース12a〜12gと、複数の商品収納陳列ケースのそれぞれを指定する特定情報を入力するための入力手段(番号入力部22)と、決済実行手段(23〜25)と、商品収納陳列ケース内に商品15が収納されているとき、上記入力手段で入力された特定情報に関連する商品収納陳列ケースにおける扉の自動施錠装置14a〜14gを、決済実行手段による支払い手続が完了したことを条件に解除する制御手段(上位制御装置28)とを備えて構成される。
【選択図】 図1
【解決手段】 この無人フリーマーケットシステムは、それぞれ自動施錠装置を有する内視可能な扉13a〜13gをそれぞれ備えた複数の商品収納陳列ケース12a〜12gと、複数の商品収納陳列ケースのそれぞれを指定する特定情報を入力するための入力手段(番号入力部22)と、決済実行手段(23〜25)と、商品収納陳列ケース内に商品15が収納されているとき、上記入力手段で入力された特定情報に関連する商品収納陳列ケースにおける扉の自動施錠装置14a〜14gを、決済実行手段による支払い手続が完了したことを条件に解除する制御手段(上位制御装置28)とを備えて構成される。
【選択図】 図1
Description
本発明は無人フリーマーケットシステムに関し、特に、店舗および接客要員が不要となりかつ商品引渡しおよび決済の手続が容易な無人フリーマーケットシステムに関する。
従来のフリーマーケットにおいては、出品者は、通常、商品を陳列する陳列棚や陳列場所を備えた店舗を用意し、さらに接客要員を配置して購入者に対して応対するようにしている。接客要員は出品者自身が行うとしても、店舗スペースおよび店舗の確保は必須である。従って、一般的には相対的に少ない品数の商品を副業的に扱うことが多いフリーマーケットの出品者にとって経費の負担が大きいものであった。そこで、従来のフリーマーケットによる販売活動は専ら休日に特定の広場や公共施設等を利用して、イベント的に限定的に行われていた。
商品の取引方法または販売方法等を扱った従来の先行技術文献として下記の特許文献1を挙げる。特許文献1に記載される製品の取引方法は、新品および使用済み品を、価格と品質によって等級付けてインターネット上で統一的に在庫情報を開示するようにしている。購入希望者は、希望予算と等級に合致する品目を検索し、取引を成立させる。取引の成立しなかった使用済み品は自動的に処理される。この商品の取引方法によれば、商品自体は具体的に購入希望者には展示または陳列されず、購入希望者には見えない別途の保管場所に置かれており、あくまでもインターネットにおける情報開示手段および申込む手段等の仕組みに基づく情報開示・処理工程を提供するものである。特許文献1に記載される仕組みは、製品や使用済み商品等の大規模な販売または取引システムを提供するものであり、インターネットを部分的に利用して構成したフリーマーケットの仕組みを提供するものではない。
特開2001−350948号公報
店舗や接客要員が不要であって、インターネットを利用して出品希望の受付けや購入可能所品の所在場所の情報提供を取り扱う一方で、商品自体の展示、受渡し、代金支払い(決済手続)等は、現実に商品収納陳列ケースで実際に行い、基本的にフリーマーケットの仕組み・関係を実現することが望ましい。
本発明の目的は、上記の課題に鑑み、店舗や接客要員が不要であって、簡素な仕組みで実現でき、商品引渡しおよび決済を容易にかつ従来のフリーマーケットと同様にリアルに行うことができ、さらに出品者からの必要情報や購入希望者への必要情報はインターネットを利用して送受できかつコンピュータで情報管理できる無人フリーマーケットシステムを提供することにある。
本発明に係る無人フリーマーケットシステムは、上記の目的を達成するために、次のように構成される。
第1の無人フリーマーケットシステム(請求項1に対応)は、それぞれ自動施錠装置を有する内視可能な扉をそれぞれ備えた複数の商品収納陳列ケースと、複数の商品収納陳列ケースのそれぞれを指定する特定情報を入力するための入力手段と、決済実行手段と、商品収納陳列ケース内に商品が収納されているとき、上記入力手段で入力された特定情報に関連する商品収納陳列ケースにおける扉の自動施錠装置を、決済実行手段による支払い手続が完了したことを条件に解除する制御手段とを備えて構成される。
上記の第1の無人フリーマーケットシステムによれば、通常の店舗施設、店舗設置スペース、接客要員が不要であり、決済も容易に行うことができ、出品者や購入予定者にとって非常に利用のしやすいシステムである。特に、駅の近傍の空きスペースを利用して陳列装置を設置すれば、利便性も非常に高いものになる。
第2の無人フリーマーケットシステム(請求項2に対応)は、上記の第1のシステム構成において、好ましくは、商品収納陳列ケース内に商品が収納されていないとき、制御手段は、入力手段で入力された特定情報で指定される商品収納陳列ケースにおける扉の自動施錠装置を、出品者による商品収納手続実行手段を介した商品収納手続が完了したことを条件に解除し、扉を閉めた後に施錠することで特徴づけられる。各商品収納陳列ケースに自動的に動作する施錠装置を設けたため、商品の管理の安全性が高くなり、かつ操作性が高いものとなる。
第3の無人フリーマーケットシステム(請求項3に対応)は、上記の第2のシステム構成において、好ましくは、さらに管理サーバを備え、出品者に基づく商品収納実行手段を介した商品収納手続は、前段階に実行される、出品者によるWebネットワークを経由した管理サーバに対する身元保証に基づく会員登録手続、および出品者によるWebネットワークを経由した出品登録手続とを含むことを特徴とする。
第4の無人フリーマーケットシステム(請求項4に対応)は、上記の第3のシステム構成において、好ましくは、管理サーバは、出品商品の出品状態が一定期間を経過すると、出品者に引取り要請通知を送信することを特徴とする。
第5の無人フリーマーケットシステム(請求項5に対応)は、上記の各システム構成において、好ましくは、複数の商品収納陳列ケースを備える陳列装置は駅の近傍に配置されることを特徴とする。駅の利便性を利用することができ、利用性が高くなる。
本発明によれば、複数の商品収納陳列ケースを備えた陳列装置を駅等の付近に設置し、出品者が適宜に商品をいずれかの商品収納陳列ケースに収納し、購入予定者が、自身の気にいった商品を特定し商品代金を陳列装置に設けられた決済手段を利用して支払うことによりその場で商品を手に入れることができるため、店舗や接客要員が不要であり、簡素な仕組みで無人フリーマーケットを実現することができ、商品引渡しおよび決済を容易にかつ従来のフリーマーケットと同様にリアルに行うことができる。さらに本発明に係る無人フリーマーケットシステムによれば、出品者からの必要情報や購入希望者への必要情報はインターネットを利用して送受でき、かつコンピュータで情報管理できるという効果が発揮される。
以下に、本発明の好適な実施形態(実施例)を添付図面に基づいて説明する。
図1〜図3を参照して本発明に係る無人フリーマーケットシステムの実施形態を説明する。この実施形態では、商品収容陳列ケースを備える陳列装置は駅の近傍に設置された装置例を示している。図1は無人フリーマーケットシステムの全体構成を示し、図2は陳列装置の構成を示し、図3はシステム全体の動作を説明するためのフローチャートを示す。
図1において、陳列装置11は駅舎の内部または外部の駅の近傍の場所に設置される。陳列装置11は、例えばサイズの異なる複数の商品収容陳列ケース12a〜12gを備える。商品収容陳列ケース12a〜12gは、それぞれ、ロッカー形態の陳列ケースである。商品収容陳列ケース12a〜12gのそれぞれの正面開口部には、ケース内部を外から視認できる透明な扉、すなわち内視可能な扉13a〜13gが設けられている。扉13a〜13gのそれぞれには自動施錠装置14a〜14gが付設されている。
図示された商品収容陳列ケース12a〜12gのそれぞれには、そのサイズに応じた実際の商品15が、出品者による提供に基づいて収容される。なお図1では商品15が実際に収容され、展示・陳列されている商品収容陳列ケースもあるし、現時点の段階で商品が収容されていない空き状態の商品収容陳列ケースもある。商品収容陳列ケースの中に収容された商品15は、扉13a〜13gが透明であるために、収容しかつ扉を閉じた段階で、透明部分を通して外側から商品15を見ることができ、展示・陳列が実施されることになる。商品15の例としては、カバン、人形、造花等である。
上記の陳列装置11それ自体、および陳列装置11における複数の商品収容陳列ケース12a〜12gのそれぞれは、管理の上で、これらの各要素を特定するための特定情報(管理コード)が割り当てられている。図示例において陳列装置11は1台しか示されていないが、実際には、多数の設置場所を利用して多数の陳列装置11が配置されている。多数の陳列装置11のそれぞれには管理用の特定情報が割り当てられている。
さらに、上記の図1と図2に基づき、陳列装置11の制御系を含めた内部構成を説明する。
商品収容陳列ケース12a〜12gのそれぞれの扉13a〜13gの自動施錠装置14a〜14gの施錠・開錠動作は、錠制御装置21によって制御される。錠制御装置21は、外部からの指令信号、出品者により与えられる入力情報、または購入者による商品収容陳列ケースの特定手続(特定情報の提供)と決済手続(決済完了情報の提供)の実行に係る指令信号等に基づいて、自動施錠装置14a〜14gの動作状態を制御する。外部からの指令信号は、後述するごとく管理センタ40からインターネット50Aを経由して供給される。
陳列装置11の正面部には、番号入力部22と紙幣供給部23と貨幣(硬貨)供給部24とカード挿入部(または鉄道ICカードや携帯電話等による情報入力部)25とレシート・釣銭排出部26と表示部27を備えている。これらの要素のそれぞれは、図2において、構成要素としてブロックで描かれている。
上記の番号入力部22は、出品者が適当な商品収容陳列ケースに自分の商品を収容するとき、または購入希望者が陳列されている商品の中から購入しようとする商品を選択するためその商品収容陳列ケースを特定するときにおいて、商品収容陳列ケースを特定する目的で特定情報を入力するための入力手段である。また上記の紙幣供給部23と貨幣供給部24とカード挿入部25は、商品の購入を希望する購入者が料金支払いすなわち決済を行うための決済手段である。
番号入力部22で入力された番号情報等の処理、紙幣供給部23と貨幣供給部24とカード挿入部25で実行された紙幣等の投入に対する処理および決済処理、レシート・釣銭排出部26によるレシート・釣銭処理、表示部27における必要情報の表示処理等に関する制御は、上位制御装置28によって実行される。
上記の上位制御装置28は、前述した錠制御装置21に対しても指示・指令を出すと共に、通信部29を介しかつインターネット50または専用回線を経由して前述の管理センタ40と接続されており、信号の送受を行うように構成されている。
次に管理センタ40について説明する。管理センタ40には、Webサーバ41と管理サーバ42と管理データベース43が設けられている。Webサーバ41は、出品者(または出品希望者)44、購入者(または購入希望者)45等が、インターネット対応の携帯電話またはパソコン等のインターネット端末装置46A,46Bを用いて、インターネット50Bを経由して管理センタ40に対してアクセスするときに所要のホームページを提供して出品希望者等に応対する機能を有する。管理サーバ42は、広域に設置された多数の上記陳列装置11の管理を行う。管理内容は、出品側に関しては、多数の陳列装置11のそれぞれにおける各商品収容陳列ケースにおける出品物の内容、出品期間、販売価格、出品者の情報、収納時期、空きの商品収容陳列ケース、現在および将来の空きの予定、すべての過去の出品履歴等である。購入側に関しては、購入時期、決済状態、過去のすべての購入履歴等である。管理サーバ42のデータ処理で扱う各種のデータは管理データベース43に記録される。
次に、上記の図1および図2を参照しつつ、図3のフローチャートに従って本実施形態に係る無人フリーマーケットシステムの代表的な動作説明を行う。図3のフローチャートは、出品者(出品希望者)44(実際の行為または端末装置46Aの操作)、管理センタ40の処理動作、陳列装置11の処理動作、購入者(購入希望者)45(実際の行為または端末装置46Bの操作)とを関係づけて構成された動作関係を示している。
この例では、出品者44が商品の出品を行い、購入希望者45が当該商品を購入するという前提で説明を行う。
出品者44は、本実施形態に係る無人フリーマーケットシステムを利用するに当り、最初に身元を補償して会員登録手続を行う(ステップS101、手順P11)。会員登録の手続は、出品者44が端末装置46Aを利用して管理センタ40のWebサーバ41にアクセスし、会員登録用ホームページを取り出し、会員登録手続を行う。管理センタ40のWebサーバ41は、登録手続を実行した出品者44からのデータを受けて登録手続を完了する(ステップS201)。登録手続が完了すると、出品者44の端末装置46Aに対して登録手続完了の通知が行われ(ステップS202)、端末装置46Aでは受信が行われる(ステップS102)。登録手続完了の通知(ステップS202)では、出品者44のコードやパスワード等のデータが与えられる。
管理センタ40において、上記の登録手続の完了のステップS201では、Webサーバ41から管理サーバ42に対して出品者44に関する情報が提供され、管理データベース43に保存される。
その後、出品者44は端末装置46Aにより出品登録の手続を実行する(ステップS103)。出品登録の手続は、管理センタ40のWebサーバ41に対して行う。Webサーバ41では、出品登録の申込みがあったときには、これを受け付け、出品登録用ホームページを出品者44の端末装置46Aに提供する(ステップS203)。出品者44は、端末装置46Aに表示される出品登録用ホームページにおいて、出品者44を特定する情報を入力し、出品したい商品情報を与え、さらに出品したい場所に関する自動店舗情報(陳列装置11の情報)を指定する(ステップS104)。管理センタ40では、受信する(ステップS204)と、管理サーバ42が、出品者44が登録会員であるかを確認し(ステップS205)、次に指定された陳列装置11において商品収容陳列ケースに空きがあるか否かを確認する(ステップS206)。空きがある場合に、利用予約を行うと共に出品者44に利用できることを通知する(ステップS207)。出品者44はこの通知を受信する(ステップS105)。この場合に、後において、商品陳列を予約した陳列装置11のいずれかの商品収容陳列ケースに商品を陳列させるため、携帯電話番号または鉄道ICカード等を鍵として、登録することが可能である。
以上の手続が完了した状態において、出品者44は、陳列装置11の設置場所に出向き、上記の鍵を、陳列装置11のカード挿入部(情報入力部)25を介して与える(ステップS106)。それにより、所定の商品収納陳列ケースの扉の自動施錠装置が解除され(ステップS301)、出品者44は当該扉を開くことが可能となる(ステップS302)。出品者44は、その中に商品を収納する(ステップS107)。その後、出品者44は扉を閉めると、自動施錠装置が施錠動作することによって錠がかかる(ステップS303)。さらにその後、出品者44はレシート・釣銭排出部26から預かり証を受け取る(ステップS304)。
次に購入者45による購入手順を説明する。通常、購入者45は、駅の付近に設置された陳列装置11を直接に見て出品されている商品を確認する。陳列装置11の商品収納陳列ケース12a〜12gのいずれかに、購入者45が購入したい商品がある場合には、番号入力部22によって商品収容陳列ケースを指定し、かつ紙幣供給部23等を利用して決済を行う(ステップS401)。そうすると、指定情報および決済情報は上位制御装置28を経由して錠制御装置21に供給され、指定された商品収容陳列ケースの扉の自動施錠装置を解除して扉を開く(ステップS305)。これによって購入者45は、ほしい商品を手に入れることができる。
また別のルートして、購入者45は陳列装置11から離れた位置に居たとしても、管理サーバ42から提供されかつWebサーバ41によって公開された出品情報をインターネット端末装置46Bによって入手して、どの陳列装置にどのような商品が出品されているかという情報も得ることができる。
管理センタ40では、上記のようなプロセスで実行される商品の出品および購入について、陳列装置11からの通知(ステップS306)を受け、すべて履歴を記憶しておく(ステップS208)。なお、陳列装置11に出品が行われた後、一定期間の間陳列され、購入者が現われないときには、出品者への引取り通知を送信する。さらに、それから一定期間の間に出品者によって引取りが行われないときには、処分がなされる。
販売が行われた商品に関しては、精算処理が行われ(ステップS209)、販売金額から所定金額を減じた金額が出品者44に送金される(ステップS210)。精算処理では、販売金額から、日数に応じた棚使用料、または販売金額に対する一定割合の金額が減額される。
以上の実施形態で説明された構成、形状、大きさおよび配置関係については本発明が理解・実施できる程度に概略的に示したものにすぎない。従って本発明は、説明された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示される技術的思想の範囲を逸脱しない限り様々な形態に変更することができる。
本発明は、店舗および接客要員を必要とせず、非常に簡便な無人フリーマーケットとして利用される。
11 陳列装置
12a〜12g 商品収容陳列ケース
13a〜13g 扉
14a〜14g 自動施錠装置
40 管理センタ
41 Webサーバ
42 管理サーバ
44 出品者(出品希望者)
45 購入者(購入希望者)
12a〜12g 商品収容陳列ケース
13a〜13g 扉
14a〜14g 自動施錠装置
40 管理センタ
41 Webサーバ
42 管理サーバ
44 出品者(出品希望者)
45 購入者(購入希望者)
Claims (5)
- 自動施錠装置を有する内視可能な扉をそれぞれ備えた複数の商品収納陳列ケースと、
前記複数の商品収納陳列ケースのそれぞれを指定する特定情報を入力するための入力手段と、
決済実行手段と、
前記商品収納陳列ケース内に商品が収納されているとき、前記入力手段で入力された特定情報に関連する前記商品収納陳列ケースにおける前記扉の前記自動施錠装置を、前記決済実行手段による支払い手続が完了したことを条件に解除する制御手段と、
から成ることを特徴とする無人フリーマーケットシステム。 - 前記商品収納陳列ケース内に商品が収納されていないとき、前記制御手段は、前記入力手段で入力された特定情報で指定される前記商品収納陳列ケースにおける前記扉の前記自動施錠装置を、出品者による商品収納手続実行手段を介した商品収納手続が完了したことを条件に解除し、前記扉を閉めた後に施錠することを特徴とする請求項1記載の無人フリーマーケットシステム。
- 管理サーバを備え、
前記出品者に基づく前記商品収納実行手段を介した前記商品収納手続は、前段階に実行される、前記出品者によるWebネットワークを経由した前記管理サーバに対する身元保証に基づく会員登録手続、および前記出品者による前記Webネットワークを経由した出品登録手続とを含むことを特徴とする請求項2記載の無人フリーマーケットシステム。 - 前記管理サーバは、出品商品の出品状態が一定期間を経過すると、前記出品者に引取り要請通知を送信することを特徴とする請求項3記載の無人フリーマーケットシステム。
- 前記複数の商品収納陳列ケースを備える陳列装置は駅の近傍に配置されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の無人フリーマーケットシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005189009A JP2007011510A (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | 無人フリーマーケットシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005189009A JP2007011510A (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | 無人フリーマーケットシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007011510A true JP2007011510A (ja) | 2007-01-18 |
Family
ID=37749962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005189009A Pending JP2007011510A (ja) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | 無人フリーマーケットシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007011510A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019071039A (ja) * | 2017-02-07 | 2019-05-09 | 美浜株式会社 | ガスボンベ関連商品の販売機および倉庫、販売システムおよび倉庫の管理システム、ならびにガスボンベ関連商品の販売機の管理方法および倉庫の管理方法 |
JP2019121012A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 株式会社ブイシンク | 無人店舗システム |
JP2021039620A (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | サーバ装置、移動店舗、及び情報処理システム |
US11488212B2 (en) | 2019-08-20 | 2022-11-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Server apparatus, information processing system, storage medium, mobile shop, and method of operating information processing system |
JP2023513798A (ja) * | 2020-02-24 | 2023-04-03 | ミンティット カンパニー,リミテッド | 無人販売機を用いた販売と購入仲介方法 |
-
2005
- 2005-06-28 JP JP2005189009A patent/JP2007011510A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019071039A (ja) * | 2017-02-07 | 2019-05-09 | 美浜株式会社 | ガスボンベ関連商品の販売機および倉庫、販売システムおよび倉庫の管理システム、ならびにガスボンベ関連商品の販売機の管理方法および倉庫の管理方法 |
JP2019121012A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 株式会社ブイシンク | 無人店舗システム |
US11488212B2 (en) | 2019-08-20 | 2022-11-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Server apparatus, information processing system, storage medium, mobile shop, and method of operating information processing system |
JP2021039620A (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | サーバ装置、移動店舗、及び情報処理システム |
JP7156215B2 (ja) | 2019-09-04 | 2022-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | サーバ装置、移動店舗、及び情報処理システム |
US11556976B2 (en) | 2019-09-04 | 2023-01-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Server apparatus, mobile shop, and information processing system |
JP2023513798A (ja) * | 2020-02-24 | 2023-04-03 | ミンティット カンパニー,リミテッド | 無人販売機を用いた販売と購入仲介方法 |
JP7525623B2 (ja) | 2020-02-24 | 2024-07-30 | ミンティット カンパニー,リミテッド | 無人販売機を用いた販売と購入仲介方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10074083B2 (en) | Retail convenience market technology with enhanced vendor administration and user mobile app functionality | |
US10235652B2 (en) | Inventory control system | |
JP2016528580A (ja) | 小売システム | |
WO2010150702A1 (ja) | テナント店販売促進管理システム | |
US20020032622A1 (en) | Shop management method and platform for performing the method | |
JP5623832B2 (ja) | 商品払出装置、商品払出システム、商品払出方法およびプログラム | |
US20140316917A1 (en) | Retail convenience market technology with enhanced vendor administration and user mobile app functionality | |
KR100859945B1 (ko) | Pos 단말 장치 및 이를 이용한 금융기관의 대출 시스템 | |
US20210365915A1 (en) | Self-serve product dispenser system with associated dynamically modifiable tiered menu | |
JP2009024437A (ja) | 通信販売システム | |
JP2023011674A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2007011510A (ja) | 無人フリーマーケットシステム | |
CN112581669B (zh) | 追踪系统及追踪方法 | |
JPH1139546A (ja) | 無人売店システム | |
JP5663234B2 (ja) | インターネット販売商品の駅なか商品受取システム | |
JP2012178148A (ja) | 所定サービスの販売システム | |
JP3551891B2 (ja) | 商品受け取り・支払いシステムおよび方法 | |
CN113096328A (zh) | 交易处理系统 | |
JP2003044927A (ja) | 商品購入システム、商品購入方法及び商品購入システムにおける管理サーバ | |
TW200527329A (en) | Tobacco dispenser | |
KR102224108B1 (ko) | 차량 소독을 위한 키오스크 시스템 | |
JP7469000B2 (ja) | 商品販売配送システム | |
JP4551735B2 (ja) | 商品販売システム | |
JP7363097B2 (ja) | 販売システム、ゲート装置、サーバ、レジ端末、及び販売方法 | |
JP2007323608A (ja) | 利用者案内方法およびシステム |