JP2007010216A - 換気装置 - Google Patents
換気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007010216A JP2007010216A JP2005191051A JP2005191051A JP2007010216A JP 2007010216 A JP2007010216 A JP 2007010216A JP 2005191051 A JP2005191051 A JP 2005191051A JP 2005191051 A JP2005191051 A JP 2005191051A JP 2007010216 A JP2007010216 A JP 2007010216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fan
- exhaust
- amount
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/0001—Control or safety arrangements for ventilation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/001—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems in which the air treatment in the central station takes place by means of a heat-pump or by means of a reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
- F24F3/1429—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/0001—Control or safety arrangements for ventilation
- F24F2011/0002—Control or safety arrangements for ventilation for admittance of outside air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/30—Velocity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
- Ventilation (AREA)
Abstract
【課題】 室内の空調を行う空調手段を備える換気装置において、送風ファンの送風抵抗に依らずに室内の換気を確実に行えるようにする。
【解決手段】換気装置(10)のケーシング(11)内の空気通路には、室外空気を室内に供給する給気ファン(26)と、室内空気を室外に排出する排気ファン(25)と、空気の調湿を行う吸着熱交換器(91,92)とが配置される。制御手段(90)は、各ファン(25,26)の現状の送風量を風速センサ(71,72)の検出風速に基づいて推定し、この送風量が目標送風量に維持させるように各ファン(25,26)の送風能力を調節する。
【選択図】図2
【解決手段】換気装置(10)のケーシング(11)内の空気通路には、室外空気を室内に供給する給気ファン(26)と、室内空気を室外に排出する排気ファン(25)と、空気の調湿を行う吸着熱交換器(91,92)とが配置される。制御手段(90)は、各ファン(25,26)の現状の送風量を風速センサ(71,72)の検出風速に基づいて推定し、この送風量が目標送風量に維持させるように各ファン(25,26)の送風能力を調節する。
【選択図】図2
Description
本発明は、室内の換気を行う換気装置に関し、特に、ケーシング内の空気通路に空気の温調や調湿を行う空調手段が配置されている換気装置の換気制御に係るものである。
従来より、室内の清浄性、あるいは快適性を維持するために室内の換気を行う換気装置が知られている。例えばこの換気装置は、室内空気を排気ファンで室外に排出する一方、この排出空気に相当する量の室外空気を給気ファンで室内に供給し、室内の二酸化炭素濃度等を所定の基準値以下に保つようにしている。
特許文献1には、上述のような換気装置に空気の調湿や温調を行うための空調手段を具備したものが開示されている。この換気装置には、ケーシング内の空気通路に、上記空調手段として2つの吸着熱交換器が配置されている。これらの吸着熱交換器は、フィン・アンドチューブ型の熱交換器に水分の吸脱着を行う吸着剤が担持されて構成されている。また、これらの吸着熱交換器は、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路に接続されている。各吸着熱交換器は、一方の吸着熱交換器が蒸発器として機能し、他方の吸着熱交換器が凝縮器として機能する。また、上記空気通路には、室外の空気を室内に供給するための給気ファンと、室内の空気を室外に排出するための排気ファンとが配置されている。
この換気装置では、室内を除湿しながら換気する運転と、室内を加湿しながら換気する運転とが行われる。具体的に、除湿運転時には、室外空気が蒸発器となる吸着熱交換器を通過する。この吸着熱交換器では、冷媒によって吸着剤が冷却されており、空気中の水分が吸着剤に吸着されると同時に、この際生じる吸着熱が冷媒に奪われる。以上のようにして除湿された空気は室内へ供給され、この室内の除湿が行われる。一方、室内空気は凝縮器となる吸着熱交換器を通過する。この吸着熱交換器では、冷媒が吸着剤によって加熱されており、吸着剤から水分が脱離して空気へ放出される。以上のようにして吸着剤の再生に利用された空気は室外へ排出される。
一方、加湿運転時には、室外空気が凝縮器となる吸着熱交換器を通過する。この吸着熱交換器では、冷媒によって吸着剤が加熱されており、吸着剤から水分が脱離して室外空気へ放出される。以上のようにして加湿された空気は室内へ供給され、室内の加湿が行われる。一方、室内空気は蒸発器となる吸着熱交換器を通過する。この吸着熱交換器では、冷媒によって吸着剤が冷却されており、空気中の水分が吸着剤に吸着されると同時にこの際生じる吸着熱が冷媒に奪われる。以上のようにして吸着剤に水分を付与した空気は室外へ排出される。
以上のように、この換気装置では、室外空気を室内に供給すると同時に室内空気を室外に排出して室内の換気を行いながら、更に室内の空調を行うことで、室内の清浄性・快適性を確保するようにしている。
特開2004−294048号公報
上述の吸着熱交換器等の空調手段を空気通路に配置した換気装置では、室外空気が空調手段を必ず通過してから室内に供給されることになる。このため、例えば特許文献1の換気装置を長期に亘って運転する場合には、室外空気中の塵埃が吸着熱交換器のフィンや吸着剤の表面に付着して次第に蓄積していく。したがって、吸着熱交換器を流れる空気の圧力損失が増大して送風ファンの送風抵抗も増大すると、この送風ファンの送風量が低下してしまう。その結果、室内の必要な換気量を一定に保つことが困難となり、室内の清浄性・快適性が損なわれてしまう。
また、上記吸着熱交換器等の空調手段における塵埃の付着を防止するために、空調手段の空気上流側に塵埃を捕集するフィルタを配置することが考えられる。しかしこの場合には、換気装置の長期の運転に伴って上記フィルタに塵埃が蓄積していくので、やはり送風ファンの送風抵抗が増大してしまい、室内の換気量を一定に保つことが困難となる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、室内の空調を行う空調手段を備える換気装置において、送風ファンの送風抵抗に依らずに室内の換気を確実に行えるようにすることである。
第1の発明は、室内と室外とを連通させるための空気通路を形成するケーシング(11)と、上記空気通路に配置されて空気を搬送する送風ファン(25,26)と、上記空気通路に配置されて空気の湿度調節又は温度調節のいずれかを少なくとも行う空調手段(51,52,111,112,150)とを備えた換気装置を前提としている。そして、この換気装置は、送風ファン(25,26)の送風抵抗が変化しても、該送風ファン(25,26)の送風量が目標送風量に維持されるように送風ファン(25,26)の送風能力を調節する制御手段(90)を備えていることを特徴とするものである。
第1の発明では、空気通路に配置された送風ファン(25,26)が運転されると、室内と室外との間で空気の搬送が行われ、室内の換気が行われる。また、送風ファン(25,26)によって搬送される空気は、空調手段(51,52)で湿度調節、あるいは温度調節されて室内に供給され、室内の調湿や温調がなされる。
ところで、例えば室外空気が空調手段(51,52)を通過してから室内に供給される場合には、室外空気中の塵埃が空調手段(51,52)の表面に付着して次第に蓄積する。このため、空調手段(51,52)を流れる空気の圧力損失が増大し、送風ファン(25,26)の送風抵抗も増大してしまう。
本発明では、例えば上記送風ファン(25,26)の送風抵抗が増大して、送風ファン(25,26)の送風量が目標送風量を下回ってしまうような条件になると、制御手段(90)が送風ファン(25,26)の送風能力を増大させ、この送風ファン(25,26)の送風量が目標送風量を保つように制御する。
第2の発明は、第1の発明において、空気の風速を検出する風速センサ(71,72)を備え、上記制御手段(90)は、上記風速センサ(71,72)で検出した風速に基づいて送風ファン(25,26)の送風能力を調節することによって、該送風ファン(25,26)の送風量を目標送風量に維持することを特徴とするものである。
第2の発明では、風速センサ(71,72)で検出した風速から送風ファン(25,26)の現状の送風量が推定される。制御手段(90)は、このように推定した送風量が目標送風量に近づくように送風ファン(25,26)の送風能力を調節する。その結果、送風ファン(26,26)の送風抵抗が変化しても、送風ファン(25,26)の送風量が目標送風量に保たれる。
第3の発明は、第1の発明において、空気通路における上記空調手段(51,52)の上流側に配置されて空気中の塵埃を捕集するフィルタ(61,62)と、空気通路における上記フィルタ(61,62)の上流側に配置される第1圧力センサ(73,74)と、空気通路における該フィルタ(61,62)の下流側に配置される第2圧力センサ(75,76)とを備え、上記制御手段(90)は、上記第1圧力センサ(73,74)と第2圧力センサ(75,76)の検出圧力の差に基づいて送風ファン(25,26)の送風能力を調節することによって、該送風ファン(25,26)の送風量を目標送風量に維持することを特徴とするものである。
第3の発明では、空気中の塵埃がフィルタ(61,62)に捕集された後、この空気が空調手段(51,52)を通過する。このように空調手段(51,52)の上流側にフィルタ(61,62)を配置すると、空調手段(51,52)における塵埃の付着を抑制できる一方、フィルタ(61,62)に塵埃が蓄積し易くなり、フィルタ(61,62)の圧力損失が増大し易くなる。
このため、本発明の制御手段(90)は、フィルタ(61,62)の上流側の第1圧力センサ(73,74)と、フィルタ(61,62)の下流側の第2圧力センサ(75,76)との検出圧力の差から、送風ファン(25,26)の圧力損失を推定し、この圧力損失から送風ファン(25,26)の現状の送風量を推定する。制御手段(90)は、このように推定した送風量が目標送風量に近づくように送風ファン(25,26)の送風能力を調節する。その結果、フィルタ(61,62)の圧力損失の増大に起因して送風ファン(25,26)の送風抵抗が増大しても、送風ファン(25,26)の送風量が目標送風量に保たれる。
第4の発明は、第3の発明において、上記第2圧力センサ(75,76)は、空気通路における上記空調手段(51,52)の下流側に配置されていることを特徴とするものである。
第4の発明では、フィルタ(61,62)を通過した空気中の比較的小さな粒径の塵埃が空調手段(51,52)に蓄積することも考慮して、第2圧力センサ(75,76)が空調手段(51,52)の下流側に配置される。つまり、本発明では、第1,第2圧力センサ(75,76)によって、フィルタ(61,62)及び空調手段(51,52)の圧力損失が検出される。
制御手段(90)は、各圧力センサ(75,76)の検出圧力の差から、送風ファン(25,26)の現状の送風量を推定し、この送風量が目標送風量に近づくように送風ファン(25,26)の送風能力を調節する。その結果、フィルタ(61,62)及び空調手段(51,52)の圧力損失の増大に起因して送風ファン(26,26)の送風抵抗が増大しても、送風ファン(25,26)の送風量が目標送風量に保たれる。
第5の発明は、第1の発明において、上記空調手段(51,52)が、空気中の水分を吸脱着する吸着剤を備え、該吸着剤と空気を接触させて空気の調湿を行うように構成され、空気通路における上記空調手段(51,52)の上流側に配置される第1湿度センサ(77,78)と、空気通路における空調手段(51,52)の下流側に配置される第2湿度センサ(79,80)とを備え、上記制御手段(90)は、上記第1湿度センサ(77,78)及び第2湿度センサ(79,80)の検出湿度に基づいて送風ファン(25,26)の送風量を調節することによって、該送風ファン(25,26)の送風量を目標送風量に維持することを特徴とするものである。
第5の発明では、空気が空調手段(51,52)を通過して吸着剤に接触すると、吸着剤と空気との間で水分の供与が行われ、この空気が調湿される。
ところで、空気を空調手段(51,52)の吸着剤で調湿する場合には、空調手段(51,52)を流れる空気の風速に応じて空調手段(51,52)による空気の調湿量(空調手段の前後の空気の湿度変化量)が変化する。即ち、例えば空調手段(51,52)を流通する空気の風速が早くなるにつれ、空調手段(51,52)を通過する空気流の乱れが大きくなり、空気と吸着剤との間における水分の授受が促進される。したがって、空調手段(51,52)による空気の調湿量が増大する。逆にいうと、空調手段(51,52)を流通する空気の風速が遅くなる場合には、空調手段(51,52)による空気の調湿量が低下することになる。
本発明では、このような空調手段(51,52)における風速と調湿量との関係を利用して送風ファン(25,26)の送風量が調節される。具体的に、制御手段(90)は、空調手段(51,52)の上流側の第1湿度センサ(77,78)の検出湿度と、空調手段(51,52)の下流側の第2湿度センサ(79,80)の検出湿度とに基づいて、空調手段(51,52)の前後の空気の湿度変化量を算出する。そして、制御手段(90)は、空調手段(51,52)を流れる空気の風速と、この際の空調手段(51,52)による空気の調湿量との関係から、送風ファン(25,26)の現状の送風量を推定し、この送風量が目標送風量に近づくように送風ファン(25,26)の送風能力を調節する。その結果、送風ファン(25,26)の送風抵抗が変化しても、送風ファン(25,26)の送風量が目標送風量に保たれる。
第6の発明は、第1の発明において、上記空調手段(51,52)が、空気と接触して空気の温調を行うように構成され、空気通路における上記空調手段(51,52)の上流側に配置される第1温度センサ(81)と、空気通路における空調手段(51,52)の下流側に配置される第2温度センサ(82)とを備え、上記制御手段(90)は、上記第1温度センサ(81)で検出した温度と、第2温度センサ(82)の検出した温度との変化量に基づいて送風ファン(25,26)の送風能力を調節することによって、該送風ファン(25,26)の送風量を目標送風量に維持することを特徴とするものである。
第6の発明では、空気が空調手段(51,52)に接触することで、この空気が温調される。
ところで、空気と空調手段(51,52)とを接触させて空気を温調する場合には、空調手段(51,52)を流れる空気の風速に応じて空調手段(51,52)による空気の温度変化量が変化する。即ち、例えば空調手段(51,52)を流れる空気の風速が早くなるにつれて、空調手段(51,52)と空気との間の熱伝達率が増大し、この空調手段(51,52)による空気の温度変化量が増大する。逆にいうと、空調手段(51,52)を流通する空気の風速が遅くなる場合には、空調手段(51,52)による空気の温度変化量が低下することになる。
本発明では、このような空調手段(51,52)における風速と温度変化量との関係を利用して送風ファン(25,26)の送風量が調節される。具体的に、制御手段(90)は、空調手段(51,52)の上流側の第1温度センサ(81)の検出温度と、空調手段(51,52)の下流側の第2温度センサ(82)の検出温度とに基づいて、空調手段(51,52)の前後の空気の温度変化量を算出する。そして、制御手段(90)は、上述した空調手段(51,52)を流れる空気の速度と、該空調手段(51,52)による空気の温度変化量との関係から、送風ファン(25,26)の現状の送風量を推定し、この送風量が目標送風量に近づくように送風ファン(25,26)の送風能力を調節する。その結果、送風ファン(25,26)の送風抵抗が変化しても、送風ファン(25,26)の送風量が目標送風量に保たれる。
第7の発明は、第1の発明において、上記送風ファン(25,26)のモータ回転速度を検出する回転数検出手段(85,86)と、上記送風ファン(25,26)のモータ入力電流又はモータ入力電力を検出する入力検知手段(87,88)とを備え、上記制御手段(90)は、上記回転数検出手段(85,86)で検出したモータ回転速度、及び入力検知手段(87,88)で検出したモータ入力電流又はモータ入力電力に基づいて送風ファン(25,26)の送風能力を調節することによって、該送風ファン(25,26)の送風量を目標送風量に維持することを特徴とするものである。
第7の発明では、送風ファン(25,26)の運転時において、制御手段(90)は、回転数検出手段(85,86)で検出されたモータ回転速度と、入力検知手段(87,88)で検出されたモータ入力電流(モータ入力電力)とに基づいて、この送風ファン(25,26)の現状の送風量を推定する。そして、制御手段(90)は、このように推定した送風量が目標送風量に近づくように送風ファン(25,26)の送風能力を調節する。その結果、送風ファン(25,26)の送風量が目標送風量に保たれる。
第8の発明は、第1の発明において、上記ケーシング(11)には、上記空気通路としての給気用通路と排気用通路とが形成されると共に、上記給気用通路に配置されて室外空気を室内に供給する給気ファン(26)と、上記排気用通路に配置されて室内空気を室外に排出する排気ファン(25)とが送風ファンとして収容され、上記制御手段(90)は、給気ファン(26)の送風抵抗が変化しても、給気ファン(26)の送風量を目標給気量に維持するように該給気ファン(26)の送風能力を調節する給気側制御部(91)と、排気ファン(25)の送風抵抗が変化しても、排気ファン(25)の送風量を目標排気量に維持するように該排気ファン(25)の送風能力を調節する排気側制御部(92)とを備えていることを特徴とするものである。
第8の発明では、給気ファン(26)と排気ファン(25)が運転されことで、室外空気が給気用通路を経由して室内に供給されると同時に、室内空気は排気用通路を経由して室外に排出される。
ここで、本発明では、例えば給気ファン(26)の送風抵抗が増大して、給気ファン(26)の実際の送風量が目標送風量を下回ってしまうような条件になると、給気側制御部(91)が給気ファン(26)の送風能力を調節する。その結果、給気ファン(26)の送風量が目標送風量を保つように制御される。一方、例えば排気ファン(25)の送風抵抗が増大して、排気ファン(25)の実際の送風量が目標送風量を下回ってしまうような条件になると、排気側制御部(92)が排気ファン(25)の送風能力を調節する。その結果、排気ファン(25)の送風量が目標送風量を保つように制御される。
本発明では、空調手段(51,52)における塵埃の蓄積などに起因して、送風ファン(25,26)の送風抵抗が変化する場合にも、制御手段(90)が送風ファン(25,26)の送風能力を調節し、この送風ファン(25,26)の送風量を目標送風量に保つようにしている。このため、換気装置を長期に亘って使用しても、室内の換気量を一定に保つことができる。したがって、この換気装置によって室内の清浄性・快適性を確実に保つことができ、この換気装置の信頼性の向上を図ることができる。
上記第2の発明によれば、風速センサを利用して送風ファン(25,26)の送風量を確実に目標送風量に保つことができる。
また、第3の発明によれば、空調手段(51,52)の空気上流側にフィルタ(61,62)を配置することで、空調手段(51,52)における塵埃の付着・蓄積を抑制することができる。したがって、空調手段(51,52)を保護することができ、この空調手段(51,52)の温調能力や調湿能力の低下を回避することができる。
一方、このように空気通路にフィルタ(61,62)を配置すると、フィルタ(61,62)における圧力損失が増大し易くなるが、本発明では、フィルタ(61,62)の上流側と下流側とに圧力センサ(73,74,75,76)をそれぞれ配置し、各圧力センサ(73,74,75,76)の検出圧力差に基づいて送風ファン(25,26)の送風能力を調節するようにしている。したがって、特にフィルタ(61,62)の圧力損失に伴って送風ファン(25,26)の送風抵抗が変化しても、送風ファン(25,26)の送風量を目標送風量に確実に保つことができる。
更に、第4の発明では、各圧力センサ(73,74,75,76)によってフィルタ(61,62)及び空調手段(51,52)の圧力損失を併せて検出するようにしている。このため、空調手段(51,52)に比較的細かい粒径の塵埃が付着して送風ファン(25,26)の送風抵抗が変化しても、送風ファン(25,26)の送風量を目標送風量に確実に保つことができる。
上記第5の発明によれば、湿度センサ(77,78,79,80)を利用して送風ファン(25,26)の送風量を確実に目標送風量に保つことができる。また、各湿度センサ(77,78,79,80)の検出湿度に基づいて空調手段(51,52)の調湿能力を制御することで、室内の湿度調整を精度良く行うことが可能となる。
上記第6の発明によれば、温度センサ(81,82)を利用して送風ファン(25,26)の送風量を確実に目標送風量に保つことができる。また、この温度センサ(81,82)の検出湿度に基づいて空調手段(51,52)の温調能力を制御することで、室内の温度調整を精度良く行うことが可能となる。
上記第7の発明によれば、送風ファン(25,26)のモータ回転速度とモータ入力電流(モータ入力電力)を利用して送風ファン(25,26)の送風量を目標送風量に保つことができる。
上記第8の発明では、給気ファン(26)の送風量(給気量)と排気ファン(25)の送風量(排気量)との双方を個別に制御し、それぞれの目標送風量を維持させるようにしている。したがって、室内の換気量を一定に保つことができ、この換気装置によって室内の清浄性・快適性を確実に保つことができる。
またこのようにすると、例えば給気量より排気量を若干多くして室内を陰圧状態に保ったり、給気量より排気量を若干少なくして室内を陽圧状態に保つような換気制御も可能となる。したがって、この換気装置によって、室内条件に応じた換気を行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。本実施形態の換気装置(10)は、室外空気(OA)を室内へ供給すると同時に室内空気(RA)を室外に排出するものである。また、この換気装置(10)は、室内の調湿機能を具備しており、室内の除湿と加湿とが可能となっている。
本発明の実施形態1について説明する。本実施形態の換気装置(10)は、室外空気(OA)を室内へ供給すると同時に室内空気(RA)を室外に排出するものである。また、この換気装置(10)は、室内の調湿機能を具備しており、室内の除湿と加湿とが可能となっている。
〈換気装置の全体構成〉
上記換気装置(10)について、図1及び図2を参照しながら説明する。尚、ここでの説明で用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、特にことわらない限り、上記換気装置(10)を前面側から見た場合の方向を意味している。
上記換気装置(10)について、図1及び図2を参照しながら説明する。尚、ここでの説明で用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、特にことわらない限り、上記換気装置(10)を前面側から見た場合の方向を意味している。
上記換気装置(10)は、ケーシング(11)を備えている。また、ケーシング(11)内には、冷媒回路(50)が収容されている。この冷媒回路(50)には、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が接続されている。冷媒回路(50)の詳細は後述する。
上記ケーシング(11)は、やや扁平で高さが比較的低い直方体状に形成されている。このケーシング(11)では、図1における左手前側に前面パネル(12)が、同図における右奥側に背面パネル(13)がそれぞれ立設されている。このケーシング(11)は、前後方向の幅と左右方向の幅とが略同一の長さとなっている。
ケーシング(11)の前面パネル(12)では、左寄りの位置に排気口(21)が、右寄りの位置に給気口(22)がそれぞれ開口している。ケーシング(11)の背面パネル(13)の中央部には、上側寄りの位置に外気吸込口(23)が、下側寄りの位置に内気吸込口(24)がそれぞれ開口している。
上記ケーシング(11)の内部空間は、前面パネル(12)側の部分と背面パネル(13)側の部分とに区画されている。
上記ケーシング(11)内における前面パネル(12)側の空間は、左右2つの空間に仕切られている。この左右に仕切られた空間は、左寄りの空間が排気ファン室(35)を、右寄りの空間が給気ファン室(36)をそれぞれ構成している。排気ファン室(35)は、排気口(21)を介して室外空間と連通している。この排気ファン室(35)には排気ファン(25)が収容されており、排気ファン(25)の吹出口が排気口(21)に接続されている。一方、給気ファン室(36)は、給気口(22)を介して室内空間と連通している。この給気ファン室(36)には、給気ファン(26)が収容されており、給気ファン(26)の吹出口が給気口(22)に接続されている。また、給気ファン室(36)には、圧縮機(53)も収容されている。
一方、上記ケーシング(11)内の背面パネル(13)側の空間は、ケーシング(11)内に立設された第1仕切板(16)及び第2仕切板(17)によって前後3つの空間に仕切られている。これら仕切板(16,17)は、ケーシング(11)の左右方向に延びている。第1仕切板(16)は上記背面パネル(13)側寄りに、第2仕切板(17)は上記前面パネル(12)側寄りにそれぞれ配置されている。
上記ケーシング(11)内において、第1仕切板(16)の奥の空間は上下2つの空間に仕切られており、上側の空間が外気側流路(32)を、下側の空間が内気側流路(34)をそれぞれ構成している。外気側流路(32)は、外気吸込口(23)を介して室外空間と連通している。この外気側流路(32)には、ケーシング(11)の左右の内壁に亘って横断するように外気フィルタ(61)が配置されている。この外気フィルタ(61)は、外気吸込口(23)から取り込まれる室外空気中の塵埃を捕集する。内気側流路(34)は内気吸込口(24)を介して室内と連通している。この内気側流路(34)には、ケーシング(11)の左右の内壁に亘って横断するように内気フィルタ(62)が配置されている。この内気フィルタ(62)は、内気吸込口(24)から取り込まれる室内空気中の塵埃を捕集する。
第2仕切板(17)の手前の空間は上下2つの空間に仕切られており、上側の空間が排気側流路(31)を、下側の空間が給気側流路(33)を構成している。排気側流路(31)は、排気ファン室(35)と連通している。給気側流路(33)は、給気ファン室(36)と連通している。
第1仕切板(16)と第2仕切板(17)との間の空間は、更に中央仕切板(18)によって左右2つの空間に仕切られている。そして、中央仕切板(18)の右側の空間が第1熱交換器室(37)を構成し、その左側の空間が第2熱交換器室(38)を構成している。第1熱交換器室(37)には第1吸着熱交換器(51)が、第2熱交換器室(38)には第2吸着熱交換器(52)がそれぞれ収容されている。これら2つの吸着熱交換器(51,52)は、それぞれが収容される熱交換器室(37,38)を左右方向へ横断するように配置されている。
上記第1仕切板(16)には、開閉式のダンパ(41〜44)が4つ設けられている。具体的に、第1仕切板(16)では、右側の上部に第1ダンパ(41)が、左側の上部に第2ダンパ(42)が、右側の下部に第3ダンパ(43)が、左側の下部に第4ダンパ(44)がそれぞれ取り付けられている。第1ダンパ(41)を開くと、外気側流路(32)と第1熱交換器室(37)が連通する。第2ダンパ(42)を開くと、外気側流路(32)と第2熱交換器室(38)が連通する。第3ダンパ(43)を開くと、内気側流路(34)と第1熱交換器室(37)が連通する。第4ダンパ(44)を開くと、内気側流路(34)と第2熱交換器室(38)が連通する。
上記第2仕切板(17)には、開閉式のダンパ(45〜48)が4つ設けられている。具体的に、第2仕切板(17)では、右側の上部に第5ダンパ(45)が、左側の上部に第6ダンパ(46)が、右側の下部に第7ダンパ(47)が、左側の下部に第8ダンパ(48)がそれぞれ取り付けられている。第5ダンパ(45)を開くと、排気側流路(31)と第1熱交換器室(37)が連通する。第6ダンパ(46)を開くと、排気側流路(31)と第2熱交換器室(38)が連通する。第7ダンパ(47)を開くと、給気側流路(33)と第1熱交換器室(37)が連通する。第8ダンパ(48)を開くと、給気側流路(33)と第2熱交換器室(38)が連通する。
以上のようにして、ケーシング(11)には、空気通路が形成されている。この空気通路は、上記外気側流路(32)、各熱交換器室(37,38)、給気側流路(33)、及び給気ファン室(36)までの給気用通路と、上記内気側流路(34)、各熱交換器室(37,38)、排気側流路(31)、及び排気ファン室(35)までの排気用通路とで構成される(空気の流れについての詳細は後述する)。
〈冷媒回路の構成〉
上記冷媒回路(50)について、図3を参照しながら説明する。
上記冷媒回路(50)について、図3を参照しながら説明する。
上記冷媒回路(50)は、第1吸着熱交換器(51)、第2吸着熱交換器(52)、圧縮機(53)、四方切換弁(54)、及び電動膨張弁(55)が設けられた閉回路である。この冷媒回路(50)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。
上記冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出側が四方切換弁(54)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(54)の第2のポートにそれぞれ接続されている。第1吸着熱交換器(51)の一端は、四方切換弁(54)の第3のポートに接続されている。第1吸着熱交換器(51)の他端は、電動膨張弁(55)を介して第2吸着熱交換器(52)の一端に接続されている。第2吸着熱交換器(52)の他端は、四方切換弁(54)の第4のポートに接続されている。
上記四方切換弁(54)は、第1のポートと第3のポートが連通して第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図3(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通して第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図3(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。
図4に示すように、第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)は、本発明の空調手段を構成しており、何れもクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。これら吸着熱交換器(51,52)は、銅製の伝熱管(58)とアルミニウム製のフィン(57)とを備えている。吸着熱交換器(51,52)に設けられた複数のフィン(57)は、それぞれが長方形板状に形成され、一定の間隔で並べられている。また、伝熱管(58)は、各フィン(57)を貫通するように設けられている。
上記各吸着熱交換器(51,52)では、各フィン(57)の表面に吸着剤が担持されており、フィン(57)の間を通過する空気がフィン(57)に担持された吸着剤と接触する。この吸着剤としては、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、親水性の官能基を有する有機高分子材料など、空気中の水蒸気を吸着できるものが用いられる。
<センサ及びコントローラの構成>
本実施形態の換気装置(10)は、給気風速センサ(71)、排気風速センサ(72)、及びコントローラ(90)を備えている。
本実施形態の換気装置(10)は、給気風速センサ(71)、排気風速センサ(72)、及びコントローラ(90)を備えている。
図2に示すように、上記給気風速センサ(71)は、上記外気側流路(32)における外気吸込口(23)の近傍であって、上記外気フィルタ(61)の下流側に配置されている。この給気風速センサ(71)は、外気側流路(32)を流れる空気の風速を検出する。上記排気風速センサ(72)は、上記内気側流路(34)における内気吸込口(24)の近傍であって、上記内気フィルタ(62)の下流側に配置されている。この排気風速センサ(72)は、内気側流路(34)を流れる空気の風速を検出する。
図5に示すコントローラ(90)は、給気ファン(26)及び排気ファン(25)の各送風能力を調節する制御手段を構成している。このコントローラ(90)には、給気側制御部(91)、排気側制御部(92)、及び設定部(93)が設けられている。上記設定部(93)には、室内への供給空気(SA)の目標給気量と、室外への排出空気(EA)の目標排気量とが設定される。これら目標給気量や目標排気量は、換気装置(10)の導入時において室内条件に応じて業者が適宜決定するものであってもよいし、ユーザーがリモコン等で適宜変更・決定するものであってもよい。
上記給気側制御部(91)には、上記給気風速センサ(71)で検出した風速が適宜受信される。給気側制御部(91)は、給気風速センサ(71)で検出した風速に基づいて給気ファン(26)の送風量を上記目標給気量に維持させるよう、該給気ファン(26)のモータ回転速度を調節する。上記排気側制御部(92)には、上記排気風速センサ(72)で検出した風速が適宜受信される。排気側制御部(92)は、排気風速センサ(72)で検出した風速に基づいて排気ファン(25)の送風量を上記目標排気量に維持させるように、該排気ファン(25)のモータ回転速度を調節する。なお、コントローラ(90)による各ファン(25,26)の風量制御の詳細は後述する。
−運転動作−
本実施形態の換気装置(10)では、除湿運転と加湿運転とが行われる。除湿運転中や加湿運転中の換気装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)を調湿してから供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。つまり、除湿運転中や加湿運転中の換気装置(10)は、室内の換気を行っている。
本実施形態の換気装置(10)では、除湿運転と加湿運転とが行われる。除湿運転中や加湿運転中の換気装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)を調湿してから供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。つまり、除湿運転中や加湿運転中の換気装置(10)は、室内の換気を行っている。
〈除湿運転〉
除湿運転中の換気装置(10)では、給気ファン(26)及び排気ファン(25)が運転される。給気ファン(26)を運転すると、室外空気が外気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。排気ファン(25)を運転すると、室内空気が内気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。また、除湿運転中の換気装置(10)では、第1動作と第2動作が所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。
除湿運転中の換気装置(10)では、給気ファン(26)及び排気ファン(25)が運転される。給気ファン(26)を運転すると、室外空気が外気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。排気ファン(25)を運転すると、室内空気が内気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。また、除湿運転中の換気装置(10)では、第1動作と第2動作が所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。
除湿運転時の第1動作について説明する。
この第1動作中の冷媒回路(50)では、図3(A)に示すように、四方切換弁(54)が第1状態に設定される。この状態の冷媒回路(50)では、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(50)では、圧縮機(53)から吐出された冷媒が第1吸着熱交換器(51)、電動膨張弁(55)、第2吸着熱交換器(52)の順に通過し、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
図6に示すように、この第1動作中には、第2ダンパ(42)、第3ダンパ(43)、第5ダンパ(45)、及び第8ダンパ(48)だけが開状態となり、残りのダンパ(41,44,46,47)が閉状態となる。
外気吸込口(23)から外気側流路(32)へ流入した第1空気は、第2ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で除湿された第1空気は、第8ダンパ(48)を通って給気側流路(33)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気吸込口(24)から内気側流路(34)へ流入した第2空気は、第3ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で水分を付与された第2空気は、第5ダンパ(45)を通って排気側流路(31)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
除湿運転時の第2動作について説明する。
この第2動作中の冷媒回路(50)では、図3(B)に示すように、四方切換弁(54)が第2状態に設定される。この状態の冷媒回路(50)では、冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(50)では、圧縮機(53)から吐出された冷媒が第2吸着熱交換器(52)、電動膨張弁(55)、第1吸着熱交換器(51)の順に通過し、第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となる。
図7に示すように、この第2動作中には、第1ダンパ(41)、第4ダンパ(44)、第6ダンパ(46)、及び第7ダンパ(47)だけが開状態となり、残りのダンパ(42,43,45,48)が閉状態となる。
外気吸込口(23)から外気側流路(32)へ流入した第1空気は、第1ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で除湿された第1空気は、第7ダンパ(47)を通って給気側流路(33)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
一方、内気吸込口(24)から内気側流路(34)へ流入した第2空気は、第4ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で水分を付与された第2空気は、第6ダンパ(46)を通って排気側流路(31)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
〈加湿運転〉
加湿運転中の換気装置(10)では、給気ファン(26)及び排気ファン(25)が運転される。給気ファン(26)を運転すると、室外空気が外気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。排気ファン(25)を運転すると、室内空気が内気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。また、加湿運転中の換気装置(10)では、第1動作と第2動作とが所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。
加湿運転中の換気装置(10)では、給気ファン(26)及び排気ファン(25)が運転される。給気ファン(26)を運転すると、室外空気が外気吸込口(23)からケーシング(11)内へ第2空気として取り込まれる。排気ファン(25)を運転すると、室内空気が内気吸込口(24)からケーシング(11)内へ第1空気として取り込まれる。また、加湿運転中の換気装置(10)では、第1動作と第2動作とが所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返される。
加湿運転時の第1動作について説明する。
この第1動作中の冷媒回路(50)では、図3(A)に示すように、四方切換弁(54)が第1状態に設定される。そして、この冷媒回路(50)では、除湿運転の第1動作中と同様に、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となって第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。
図8に示すように、この第1動作中には、第1ダンパ(41)、第4ダンパ(44)、第6ダンパ(46)、及び第7ダンパ(47)だけが開状態となり、残りのダンパ(42,43,45,48)が閉状態となる。
内気吸込口(24)から内気側流路(34)へ流入した第1空気は、第4ダンパ(44)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(52)で水分を奪われた第1空気は、第6ダンパ(46)を通って排気側流路(31)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気吸込口(23)から外気側流路(32)へ流入した第2空気は、第1ダンパ(41)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(51)で加湿された第2空気は、第7ダンパ(47)を通って給気側流路(33)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
加湿運転時の第2動作について説明する。
この第2動作中の冷媒回路(50)では、図3(B)に示すように、四方切換弁(54)が第2状態に設定される。そして、この冷媒回路(50)では、除湿運転の第2動作中と同様に、第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となって第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となる。
図9に示すように、この第2動作中には、第2ダンパ(42)、第3ダンパ(43)、第5ダンパ(45)、及び第8ダンパ(48)が開状態となり、残りのダンパ(41,44,46,47)が閉状態となる。
内気吸込口(24)から内気側流路(34)へ流入した第1空気は、第3ダンパ(43)を通って第1熱交換器室(37)へ流入し、その後に第1吸着熱交換器(51)を通過する。第1吸着熱交換器(51)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(51)で水分を奪われた第1空気は、第5ダンパ(45)を通って排気側流路(31)へ流入し、排気ファン室(35)を通過後に排気口(21)を通って室外へ排出される。
一方、外気吸込口(23)から外気側流路(32)へ流入した第2空気は、第2ダンパ(42)を通って第2熱交換器室(38)へ流入し、その後に第2吸着熱交換器(52)を通過する。第2吸着熱交換器(52)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(52)で加湿された第2空気は、第8ダンパ(48)を通って給気側流路(33)へ流入し、給気ファン室(36)を通過後に給気口(22)を通って室内へ供給される。
−換気制御動作−
次に、実施形態1の換気装置(10)の換気制御動作について説明する。
次に、実施形態1の換気装置(10)の換気制御動作について説明する。
上述の除湿運転や加湿運転を長期に亘って運転すると、上述した外気フィルタ(61)に室外空気中の塵埃が徐々に蓄積する。その結果、給気用通路の圧力損失の増大に伴って給気ファン(26)の送風抵抗が増大する。同様に、上述した内気フィルタ(62)に室内空気中の塵埃が徐々に蓄積すると、排気用通路の圧力損失の増大に伴って排気ファン(25)の送風抵抗が増大する。更に、上記吸着熱交換器(51,52)の各フィン(57)の表面に、各フィルタ(61,62)を通過した比較的小さな塵埃が付着して蓄積する場合にも、各送風ファン(25,26)の送風抵抗が増大してしまう。
以上のようにして送風抵抗が増大すると、従来の換気装置であれば、給気ファンや排気ファンの送風量が低下してしまい、室内の必要な換気量を充足させることが困難となってしまう。一方、本実施形態の換気装置(10)では、このように送風抵抗が変化しても、コントローラ(90)によって各送風ファン(25,26)の送風量が目標送風量に維持される。
具体的に、例えば上記外気フィルタ(61)や各吸着熱交換器(51,52)の表面に塵埃が蓄積して給気ファン(26)の送風抵抗が増大すると、給気風速センサ(71)で検出される風速が低下する。給気側制御部(91)は、この風速から給気ファン(26)の現状の給気量を算出する。更に、給気側制御部(91)は、算出した給気量を目標給気量に近づけるために必要なモータ回転速度を算出・更新し、給気ファン(26)の現状のモータ回転速度をこの必要モータ回転速度まで増加させる。その結果、給気ファン(26)の給気量が増大して目標給気量に維持される。
また、例えば上記内気フィルタ(62)や各吸着熱交換器(51,52)の表面に塵埃が蓄積して排気ファン(25)の送風抵抗が増大すると、排気風速センサ(72)で検出される風速が低下する。排気側制御部(92)は、この風速から排気ファン(25)の現状の排気量を算出する。更に、排気側制御部(92)は、算出した排気量を目標排気量に近づけるために必要なモータ回転速度を算出・更新し、排気ファン(25)の現状のモータ回転速度をこの必要モータ回転速度まで増加させる。その結果、排気ファン(25)の排気量が増大して目標排気量に維持される。
−実施形態1の効果−
以上のように、実施形態1では、給気側通路と排気側通路とにそれぞれ風速センサ(71,72)を配置し、各風速センサ(71,72)で検出した風速に基づいて、各ファン(25,26)の送風量が目標送風量に維持されるように各ファン(25,26)の送風能力を調節するようにしている。このため、給気ファン(26)や排気ファン(25)の送風抵抗が変化しても、室内の換気量を確実に一定に保つことができる。したがって、この換気装置を長期間に亘って使用しても、室内の清浄性や快適性を確実に維持することができ、この換気装置の信頼性の向上を図ることができる。
以上のように、実施形態1では、給気側通路と排気側通路とにそれぞれ風速センサ(71,72)を配置し、各風速センサ(71,72)で検出した風速に基づいて、各ファン(25,26)の送風量が目標送風量に維持されるように各ファン(25,26)の送風能力を調節するようにしている。このため、給気ファン(26)や排気ファン(25)の送風抵抗が変化しても、室内の換気量を確実に一定に保つことができる。したがって、この換気装置を長期間に亘って使用しても、室内の清浄性や快適性を確実に維持することができ、この換気装置の信頼性の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、給気ファン(26)と排気ファン(25)との送風量を個別に制御し、それぞれの目標送風量を維持させるようにしている。このようにすると、例えば給気量より排気量を若干多くして室内を陰圧状態に保ったり、給気量より排気量を若干少なくして室内を陽圧状態に保ったりするような換気制御も可能となる。したがって、この換気装置によって、室内条件に応じた換気を行うことができる。
<風速センサのその他の配置例>
上記実施形態1で上述した風速センサ(71,72)の配置に代えて、上記給気風速センサ(71)を給気側流路(33)や給気ファン室(36)に配置しても良い。また、上記排気風速センサ(72)を排気側流路(31)や排気ファン室(35)に配置しても良い。つまり、上記給気風速センサ(71)は、室外空気(OA)が室内に供給されるまでの給気用通路であれば如何なる箇所に配置されても良い。また、上記排気風速センサ(72)は、室内空気(RA)が室外に排出されるまでの排気用通路であれば如何なる箇所に配置されても良い。
上記実施形態1で上述した風速センサ(71,72)の配置に代えて、上記給気風速センサ(71)を給気側流路(33)や給気ファン室(36)に配置しても良い。また、上記排気風速センサ(72)を排気側流路(31)や排気ファン室(35)に配置しても良い。つまり、上記給気風速センサ(71)は、室外空気(OA)が室内に供給されるまでの給気用通路であれば如何なる箇所に配置されても良い。また、上記排気風速センサ(72)は、室内空気(RA)が室外に排出されるまでの排気用通路であれば如何なる箇所に配置されても良い。
また、例えば図10に示すように、1つの風速センサ(71)を一方の上記熱交換器室(例えば第1熱交換器室(37))に配置するようにしても良い。この例では、上述した第1動作と第2動作との切り換えに連動するようにして、給気ファン(26)や排気ファン(25)の風量制御が行われる。
具体的に、上記除湿運転の第2動作時や上記加湿運転の第1動作時には、給気ファン(26)に搬送される空気が第1熱交換器室(37)を通過する。このため、これらの動作時において風速センサ(71)で検出した風速は、給気ファン(26)の搬送空気の風速となる。したがって、これらの動作時には、給気側制御部(91)によって、風速センサ(71)の検出した風速に基づいて給気ファン(26)の必要モータ回転速度を適宜更新することで、給気ファン(26)の給気量を目標給気量に維持させることができる。一方、上記除湿運転の第1動作時や上記加湿運転の第2動作時には、排気ファン(25)に搬送される空気が第1熱交換器室(37)を通過する。このため、これらの動作時においては風速センサ(71)で検出した風速は、排気ファン(25)の搬送空気の風速となる。したがって、これらの動作時には、排気側制御部(92)によって、風速センサ(71)の検出した風速に基づいて排気ファン(25)の必要モータ回転速度を適宜更新することで、排気ファン(25)の排気量を目標排気量に維持させることができる。
なお、このような各ファン(25,26)の換気制御を第1動作と第2動作との切り換え毎に必ず行う必要はなく、例えば数時間おき、あるいは1日おきというような間隔で、給気ファン(26)や排気ファン(25)のモータ回転速度を適宜変更するようにしても良い。
《発明の実施形態2》
実施形態2の換気装置(10)は、上記実施形態とセンサ及びコントローラの構成が異なるものである。
実施形態2の換気装置(10)は、上記実施形態とセンサ及びコントローラの構成が異なるものである。
<センサ及びコントローラの構成>
図11に示すように、本実施形態の換気装置(10)の空気通路には、上記実施形態1の風速センサ(71,72)に代えて4つの圧力センサ(73,74,75,76)が設けられている。これらの圧力センサは、第1給気圧力センサ(73)、第1排気圧力センサ(74)、第2給気圧力センサ(75)、及び第2排気圧力センサ(76)で構成されている。
図11に示すように、本実施形態の換気装置(10)の空気通路には、上記実施形態1の風速センサ(71,72)に代えて4つの圧力センサ(73,74,75,76)が設けられている。これらの圧力センサは、第1給気圧力センサ(73)、第1排気圧力センサ(74)、第2給気圧力センサ(75)、及び第2排気圧力センサ(76)で構成されている。
上記第1給気圧力センサ(73)は、上記外気側流路(32)における外気吸込口(23)の近傍であって、上記外気フィルタ(61)の上流側に配置されている。この第1給気圧力センサ(73)は、外気側流路(32)を流れる空気の圧力を検出する。上記第1排気圧力センサ(74)は、上記内気側流路(34)における内気吸込口(24)の近傍であって、上記内気フィルタ(62)の上流側に配置されている。この第1排気圧力センサ(74)は、内気側流路(34)を流れる空気の圧力を検出する。
上記第2給気圧力センサ(75)は、給気ファン室(36)に配置されている。この第2給気圧力センサ(75)は、室内に供給される空気の圧力を検出する。上記第2排気圧力センサ(76)は、排気ファン室(35)に配置されている。この第2排気圧力センサ(76)は、室外に排出される空気の圧力を検出する。
−換気制御動作−
次に、実施形態2の換気装置(10)の換気制御動作について説明する。
次に、実施形態2の換気装置(10)の換気制御動作について説明する。
例えば上記外気フィルタ(61)や各吸着熱交換器(51,52)の表面に塵埃が蓄積して給気ファン(26)の送風抵抗が増大すると、第1給気圧力センサ(73)の検出圧力と、第2給気圧力センサ(75)の検出圧力との差が増大する。給気側制御部(91)は、これらの検出圧力の差、即ち給気ファン(26)の送風抵抗に基づいて給気ファン(26)の現状の給気量を算出する。更に、給気側制御部(91)は、算出した給気量を目標給気量に近づけるために必要なモータ回転速度を算出・更新し、給気ファン(26)の現状のモータ回転速度をこの必要モータ回転速度まで増加させる。その結果、給気ファン(26)の給気量が増大して目標給気量に維持される。
また、例えば上記内気フィルタ(62)や各吸着熱交換器(51,52)の表面に塵埃が蓄積して排気ファン(25)の送風抵抗が増大すると、第1排気圧力センサ(74)の検出圧力と、第2排気圧力センサ(76)の検出圧力との差が増大する。排気側制御部(92)は、これらの検出圧力の差、即ち排気ファン(25)の送風抵抗に基づいて排気ファン(25)の現状の排気量を算出する。更に、排気側制御部(92)は、算出した排気量を目標排気量に近づけるために必要なモータ回転速度を算出・更新し、排気ファン(25)の現状のモータ回転速度をこの必要モータ回転速度まで増加させる。その結果、排気ファン(25)の排気量が増大して目標排気量に維持される。
−実施形態2の効果−
上記実施形態2では、各フィルタ(61,62)及び各吸着熱交換器(51,52)を挟み込むようにして各圧力センサ(73,74,75,76)をそれぞれ配置し、各圧力センサ(73,74,75,76)の検出圧力差に基づいて給気ファン(26)や排気ファン(25)の送風能力を調節するようにしている。したがって、各フィルタ(61,62)及び各吸着熱交換器(51,52)の圧力損失の増大に伴って各ファン(25,26)の送風抵抗が増大しても、各ファン(25,26)の送風量を目標送風量に確実に保つことができる。
上記実施形態2では、各フィルタ(61,62)及び各吸着熱交換器(51,52)を挟み込むようにして各圧力センサ(73,74,75,76)をそれぞれ配置し、各圧力センサ(73,74,75,76)の検出圧力差に基づいて給気ファン(26)や排気ファン(25)の送風能力を調節するようにしている。したがって、各フィルタ(61,62)及び各吸着熱交換器(51,52)の圧力損失の増大に伴って各ファン(25,26)の送風抵抗が増大しても、各ファン(25,26)の送風量を目標送風量に確実に保つことができる。
<圧力センサのその他の配置例>
例えば図12に示すように、上記実施形態2の第2給気圧力センサ(75)を外気側流路(32)における外気フィルタ(61)の下流側に配置し、上記実施形態2の第2排気圧力センサ(76)を内気側流路(34)における内気フィルタ(62)の下流側に配置するようにしてもよい。
例えば図12に示すように、上記実施形態2の第2給気圧力センサ(75)を外気側流路(32)における外気フィルタ(61)の下流側に配置し、上記実施形態2の第2排気圧力センサ(76)を内気側流路(34)における内気フィルタ(62)の下流側に配置するようにしてもよい。
この例では、外気フィルタ(61)及び内気フィルタ(62)の塵埃の蓄積に起因する送風抵抗の変化のみを加味して、各ファン(25,26)の送風能力の調節が行われる。この例は、各フィルタ(61,62)の集塵率が比較的高く設定され、各フィルタ(61,62)で塵埃が目詰まりし易い一方、各吸着熱交換器(51,52)には塵埃が蓄積しにくい構成において有効である。
また、上記実施形態2の第1給気圧力センサ(73)及び第1排気圧力センサ(74)を設けずに、換気装置(10)の機外に大気圧を検出する圧力センサを配置するようにしてもよい。この場合には、上記圧力センサで検出した大気圧と、上述の第2給気圧力センサ(75)の検出圧力との差から給気ファン(26)の送風抵抗を求め、給気ファン(26)の送風能力を調節することが可能となる。また、上記圧力センサで検出した大気圧と、第2排気圧力センサ(76)の検出圧力との差から排気ファン(25)の送風抵抗を求め、排気ファン(25)の送風能力を調節することが可能となる。
《発明の実施形態3》
実施形態3の換気装置(10)は、上記実施形態とセンサ及びコントローラの構成が異なるものである。
実施形態3の換気装置(10)は、上記実施形態とセンサ及びコントローラの構成が異なるものである。
<センサ及びコントローラの構成>
図13に示すように、本実施形態の換気装置(10)の空気通路には、2つの湿度センサ(77,78)が設けられている。これらの湿度センサは、第1湿度センサ(77)と第2湿度センサ(79)とで構成されている。
図13に示すように、本実施形態の換気装置(10)の空気通路には、2つの湿度センサ(77,78)が設けられている。これらの湿度センサは、第1湿度センサ(77)と第2湿度センサ(79)とで構成されている。
上記第1湿度センサ(77)は、第1熱交換器室(37)における第1吸着熱交換器(51)の上流側に配置されている。この第1湿度センサ(77)は、第1吸着熱交換器(51)に調湿される前の空気の絶対湿度を検出する。上記第2湿度センサ(79)は、第1熱交換器室(37)における第1吸着熱交換器(51)の下流側に配置されている。この第2湿度センサ(79)は、第1吸着熱交換器(51)に調湿された後の空気の絶対湿度を検出する。
実施形態3のコントローラ(90)には、上記第1湿度センサ(77)及び第2湿度センサ(79)で検出した絶対湿度が受信される。 また、図14に示すように、コントローラ(90)には、換気装置(10)の出荷時又は据え付け時に入力されるデータベース関数を記憶する記憶部(94)が設けられている。
ところで、空気を吸着熱交換器の吸着剤で調湿する場合には、吸着熱交換器を流れる空気の風速に応じて空気の調湿量(空調手段の前後の空気の湿度変化量)が変化する。即ち、例えば吸着熱交換器を流通する空気の風速が早くなるにつれ、吸着熱交換器を通過する空気流の乱れが大きくなり、空気と吸着剤との間における水分の授受が促進される。したがって、吸着熱交換器による空気の調湿量が増大する。逆にいうと、吸着熱交換器を流通する空気の風速が遅くなる場合には、吸着熱交換器による空気の調湿量が低下することになる。また、上記吸着熱交換器による空気の調湿量は、冷媒回路の冷媒循環量、即ち冷媒回路に接続された圧縮機の運転周波数によっても変化する。
上述した記憶部(94)には、このような特性を利用して給気ファン(26)及び排気ファン(25)の実際の送風量を求めるためのデータベース関数が記憶されている。
具体的に、上記データベース関数は、給気ファン(26)の実際の給気量を求めるための給気側データベース関数と、排気ファン(25)の実際の排気量を求めるための排気側データベース関数とで構成されている。上記給気側データベース関数は、室外空気(OA)の絶対湿度、供給空気(SA)の絶対湿度、及び圧縮機(53)の運転周波数を基本パラメータとしている。上記排気側データベース関数は、室内空気(RA)の絶対湿度、排出空気(EA)の絶対湿度、及び圧縮機(53)の運転周波数を基本パラメータとしている。なお、各空気の絶対湿度は、上記各湿度センサ(77,79)で適宜検出されるものであり、吸着熱交換器(51)の前後の空気の湿度変化量を求めるためのパラメータである。また、上記圧縮機(53)の運転周波数は、圧縮機(53)からコントローラ(90)に適宜出力されるものであり、上記データベース関数において、冷媒の循環量の変化に起因して吸着熱交換器(51)による空気の調湿量が変化するのを考慮するためのパラメータである。
−換気制御動作−
次に、実施形態3の換気装置(10)の換気制御動作について説明する。
次に、実施形態3の換気装置(10)の換気制御動作について説明する。
実施形態3では、上述した第1動作と第2動作との切り換えに連動するようにして、給気ファン(26)や排気ファン(25)の換気制御が行われる。
具体的に、上記除湿運転の第2動作時や上記加湿運転の第1動作時には、給気ファン(26)に搬送される空気が第1熱交換器室(37)を通過する。このため、これらの動作時においては、第1湿度センサ(77)が室外空気(OA)の湿度を検出し、第2湿度センサ(79)が供給空気(SA)の湿度を検出することになる。これらの動作時には、給気側制御部(91)が各湿度センサ(77,79)の検出湿度と、現状の圧縮機(53)の運転周波数とを上記給気側データベース関数に当てはめ、給気ファン(26)の現状の給気量を算出する。
ここで、給気ファン(26)の送風抵抗が増大し、算出した給気量が目標給気量を下回るような場合、給気側制御部(91)は、算出した給気量を目標給気量に近づけるために必要なモータ回転速度を算出・更新し、給気ファン(26)の現状のモータ回転速度をこの必要モータ回転速度まで増加させる。その結果、給気ファン(26)の給気量が増大して目標給気量に維持される。
一方、上記除湿運転の第1動作時や上記加湿運転の第2動作時には、排気ファン(25)に搬送される空気が第1熱交換器室(37)を通過する。このため、これらの動作時においては、上記第1湿度センサ(77)が室内空気(RA)の湿度を検出し、第2湿度センサ(79)が排出空気(EA)の湿度を検出することになる。これらの動作時には、排気側制御部(92)が各湿度センサ(77,79)の検出湿度と、現状の圧縮機(53)の運転周波数とを上記排気側データベース関数に当てはめ、排気ファン(25)の現時点での排気量を算出する。
ここで、排気ファン(25)の送風抵抗が増大し、算出した排気量が目標排気量を下回るような場合、排気側制御部(92)は、算出した排気量を目標排気量に近づけるために必要なモータ回転速度を算出・更新し、排気ファン(25)の現状のモータ回転速度をこの必要モータ回転速度まで増加させる。その結果、排気ファン(25)の排気量が増大して目標排気量に維持される。
−実施形態3の効果−
上記実施形態3によれば、第1,第2湿度センサ(77,79)で検出した絶対湿度の変化量に基づいて、各ファン(25,26)の送風量を目標送風量に維持させることができる。このため、実施形態3においても、室内の換気量を確実に一定に保つことができる。
上記実施形態3によれば、第1,第2湿度センサ(77,79)で検出した絶対湿度の変化量に基づいて、各ファン(25,26)の送風量を目標送風量に維持させることができる。このため、実施形態3においても、室内の換気量を確実に一定に保つことができる。
<湿度センサのその他の配置例>
図15に示すように、4つの湿度センサ(77,78,79,80)を空気通路に配置するようにしても良い。この例では、外気側流路(32)における外気フィルタ(61)の下流側に第1給気湿度センサ(77)を配置し、内気側流路(34)における内気フィルタ(62)の下流側に第1排気湿度センサ(78)を配置している。また、給気ファン室(36)に第2給気湿度センサ(79)を配置し、排気ファン室(35)に第2排気湿度センサ(80)を配置している。上記第1給気湿度センサ(77)は室外空気(OA)の絶対湿度を、第1排気湿度センサ(78)は室内空気(RA)の絶対湿度を、第2給気湿度センサ(79)は供給空気(SA)の絶対湿度を、第2排気湿度センサ(80)は排出空気(EA)の絶対湿度をそれぞれ検出している。
図15に示すように、4つの湿度センサ(77,78,79,80)を空気通路に配置するようにしても良い。この例では、外気側流路(32)における外気フィルタ(61)の下流側に第1給気湿度センサ(77)を配置し、内気側流路(34)における内気フィルタ(62)の下流側に第1排気湿度センサ(78)を配置している。また、給気ファン室(36)に第2給気湿度センサ(79)を配置し、排気ファン室(35)に第2排気湿度センサ(80)を配置している。上記第1給気湿度センサ(77)は室外空気(OA)の絶対湿度を、第1排気湿度センサ(78)は室内空気(RA)の絶対湿度を、第2給気湿度センサ(79)は供給空気(SA)の絶対湿度を、第2排気湿度センサ(80)は排出空気(EA)の絶対湿度をそれぞれ検出している。
この例では、上記実施形態3と異なり、第1動作と第2動作との切り換えに連動せずに、給気ファン(26)及び排気ファン(25)の送風能力が調節される。即ち、給気側制御部(91)は、上記第1給気湿度センサ(77)及び上記第2給気湿度センサ(79)で検出した湿度の変化量に基づいて給気ファン(26)の給気量を目標給気量に維持させるように調節する。一方、排気側制御部(92)は、上記第1排気湿度センサ(78)及び上記第2排気湿度センサ(80)で検出した湿度に基づいて排気ファン(25)の排気量を目標排気量に維持されるように調節する。この例では、各湿度センサを利用して吸着熱交換器(51,52)の調湿能力を制御することで、供給空気(SA)の湿度を目標の湿度に調節することができ、室内の調湿を精度良く行うことが可能となる。
《発明の実施形態4》
実施形態4の換気装置(10)は、上記実施形態とセンサ及びコントローラの構成が異なるものである。
実施形態4の換気装置(10)は、上記実施形態とセンサ及びコントローラの構成が異なるものである。
<センサ及びコントローラの構成>
図16に示すように、本実施形態の換気装置(10)の空気通路には、2つの温度センサ(81,82)が設けられている。これらの温度センサは、第1温度センサ(81)と第2温度センサ(82)とで構成されている。
図16に示すように、本実施形態の換気装置(10)の空気通路には、2つの温度センサ(81,82)が設けられている。これらの温度センサは、第1温度センサ(81)と第2温度センサ(82)とで構成されている。
上記第1温度センサ(81)は、第1熱交換器室(37)における第1吸着熱交換器(51)の上流側に配置されている。この第1温度センサ(81)は、第1吸着熱交換器(51)に調湿される前の空気の温度を検出する。上記第2温度センサ(82)は、第1熱交換器室(37)における第1吸着熱交換器(51)の下流側に配置されている。この第2温度センサ(82)は、第1吸着熱交換器(51)に調湿された後の空気の温度を検出する。
実施形態4のコントローラ(90)には、上記第1温度センサ(81)及び第2温度センサ(82)で検出した温度が受信される。 また、コントローラ(90)には、換気装置(10)の出荷時又は据え付け時に入力されたデータベース関数を記憶する記憶部(94)が設けられている。
ところで、空気を吸着熱交換器に通過させる際には、冷媒と空気とが熱交換するため、空気の温度が変化する。この際には、吸着熱交換器を流れる空気の風速に応じて空気の温度変化量が変化する。即ち、例えば吸着熱交換器を流れる空気の風速が早くなるにつれて、吸着熱交換器を流れる冷媒と空気との間の熱伝達率が増大し、空気の温度変化量が増大する。逆にいうと、吸着熱交換器を流通する空気の風速が遅くなる場合には、空気の温度変化量が低下することになる。また、上記吸着熱交換器を通過する空気の温度変化量は、冷媒回路の冷媒循環量、即ち冷媒回路に接続された圧縮機の運転周波数によっても変化する。
上述した記憶部(94)には、このような特性を利用して給気ファン(26)及び排気ファン(25)の実際の送風量を求めるためのデータベース関数が記憶されている。
具体的に、上記データベース関数は、給気ファン(26)の実際の給気量を求めるための給気側データベース関数と、排気ファン(25)の実際の排気量を求めるための排気側データベース関数とで構成されている。本実施形態において、上記給気側データベース関数は、室外空気(OA)の温度、供給空気(SA)の温度、及び圧縮機(53)の運転周波数を基本パラメータとしている。上記排気側データベース関数は、室内空気(RA)の温度、排出空気(EA)の温度、及び圧縮機(53)の運転周波数を基本パラメータとしている。なお、各空気の温度は、上記各温度センサ(81,82)で適宜検出されるものであり、吸着熱交換器(51)の前後の空気の温度変化量を求めるためのパラメータである。また、上記圧縮機(53)の運転周波数は、圧縮機(53)からコントローラ(90)に適宜出力されるものであり、上記データベース関数において、冷媒の循環量の変化に起因して吸着熱交換器(51)による空気の温度変化量が変化するのを考慮するためのパラメータである。
−換気制御動作−
次に、実施形態4の換気装置(10)の換気制御動作について説明する。
次に、実施形態4の換気装置(10)の換気制御動作について説明する。
実施形態4では、上述した第1動作と第2動作との切り換えに連動するようにして、給気ファン(26)や排気ファン(25)の換気制御が行われる。
具体的に、上記除湿運転の第2動作時や上記加湿運転の第1動作時には、給気ファン(26)に搬送される空気が第1熱交換器室(37)を通過する。このため、これらの動作時においては、第1温度センサ(81)が室外空気(OA)の温度を検出し、第2温度センサ(82)が供給空気(SA)の温度を検出することになる。これらの動作時には、給気側制御部(91)が各温度センサ(81,82)の検出温度と、実際の圧縮機(53)の運転周波数とを上記給気側データベース関数に当てはめ、給気ファン(26)の現状の給気量を算出する。
ここで、給気ファン(26)の送風抵抗が増大し、算出した給気量が目標給気量を下回るような場合、給気側制御部(91)は、算出した給気量を目標給気量に近づけるために必要なモータ回転速度を算出・更新し、給気ファン(26)の現状のモータ回転速度をこの必要モータ回転速度まで増加させる。その結果、給気ファン(26)の給気量が増大して目標給気量に維持される。
一方、上記除湿運転の第1動作時や上記加湿運転の第2動作時には、排気ファン(25)に搬送される空気が第1熱交換器室(37)を通過する。このため、これらの動作時においては、上記温度センサ(81)が室内空気(RA)の温度を検出し、第2温度センサ(82)が排出空気(EA)の温度を検出することになる。これらの動作時には、排気側制御部(92)が各温度センサ(81,82)の検出温度と、実際の圧縮機(53)の運転周波数とを上記排気側データベース関数に当てはめ、排気ファン(25)の実際の排気量を算出する。
ここで、排気ファン(25)の送風抵抗が増大し、算出した排気量が目標排気量を下回るような場合、排気側制御部(92)は、算出した排気量を目標排気量に近づけるために必要なモータ回転速度を算出・更新し、排気ファン(25)の現状のモータ回転速度をこの必要モータ回転速度まで増加させる。その結果、排気ファン(25)の排気量が増大して目標排気量に維持される。
−実施形態4の効果−
上記実施形態4によれば、第1,第2温度センサ(81,82)で検出した温度の変化量に基づいて、各ファン(25,26)の送風量を目標送風量に維持させることができる。このため、実施形態4においても、室内の換気量を確実に一定に保つことができる。
上記実施形態4によれば、第1,第2温度センサ(81,82)で検出した温度の変化量に基づいて、各ファン(25,26)の送風量を目標送風量に維持させることができる。このため、実施形態4においても、室内の換気量を確実に一定に保つことができる。
なお、図15に示した上記実施形態3の湿度センサの配置例と同様にして、4つの温度センサを空気通路に配置し、第1動作と第2動作との切り換えに連動せずに、給気ファン(26)及び排気ファン(25)の送風量を制御するようにしても良い。
《発明の実施形態5》
実施形態5の換気装置(10)は、上記実施形態とセンサ及びコントローラの構成が異なるものである。
実施形態5の換気装置(10)は、上記実施形態とセンサ及びコントローラの構成が異なるものである。
<センサ及びコントローラの構成>
図17に示すように、本実施形態の換気装置(10)には、給気ファン(26)及び排気ファン(25)に、それぞれ回転数検出手段(85,86)と出力検出手段(87,88)とが電気的に接続されている。上記回転数検出手段は、給気ファン(26)のモータ回転速度を検出する給気側パルスカウンター(85)と、排気ファン(25)のモータ回転速度を検出する排気側パルスカウンター(86)とで構成される。また、上記出力検出手段は、給気ファン(26)のモータ入力電流を検出する給気側入力電流計(87)と、排気ファン(25)のモータ入力電流を検出する排気側入力電流計(88)とで構成される。
図17に示すように、本実施形態の換気装置(10)には、給気ファン(26)及び排気ファン(25)に、それぞれ回転数検出手段(85,86)と出力検出手段(87,88)とが電気的に接続されている。上記回転数検出手段は、給気ファン(26)のモータ回転速度を検出する給気側パルスカウンター(85)と、排気ファン(25)のモータ回転速度を検出する排気側パルスカウンター(86)とで構成される。また、上記出力検出手段は、給気ファン(26)のモータ入力電流を検出する給気側入力電流計(87)と、排気ファン(25)のモータ入力電流を検出する排気側入力電流計(88)とで構成される。
実施形態5のコントローラ(90)には、上記各パルスカウンター(85,86)で検出した各モータ回転速度と、上記各入力電流計(87,88)で検出した各モータ入力電流とが受信される。また、コントローラ(90)には、換気装置(10)の出荷時又は据え付け時に入力されたデータベース関数を記憶する記憶部(94)が設けられている。上記データベース関数は、給気ファン(26)の実際の給気量を求めるための給気側データベース関数と、排気ファン(25)の実際の排気量を求めるための排気側データベース関数とで構成されている。本実施形態において、上記給気側データベース関数は、給気ファン(26)についてのモータ回転速度及びモータ入力電流値を基本パラメータとしている。また、上記排気側データベース関数は、排気ファン(25)についてのモータ回転速度及びモータ入力電流値を基本パラメータとしている。
−換気制御動作−
次に、実施形態5の換気装置(10)の換気制御動作について説明する。
次に、実施形態5の換気装置(10)の換気制御動作について説明する。
実施形態5では、給気ファン(26)及び排気ファン(25)の運転状態が上記各パルスカウンター(85,86)及び各入力電流計(87,88)によって適宜モニタリングされる。
例えば外気フィルタ(61)の目詰まり等に起因して給気ファン(26)の送風抵抗が増大すると、給気ファン(26)のモータのトルクの増大に伴って給気ファン(26)のモータ回転速度が減少する。給気側制御部(91)は、給気側パルスカウンター(85)で検出した現状のモータ回転速度と、給気側入力電流計(87)で検出した現状のモータ入力電流値とを上記給気側データベース関数に当てはめ、給気ファン(26)の実際の給気量を算出する。更に、給気側制御部(91)は、算出した給気量を目標給気量に近づけるために必要なモータ回転速度を、上記給気側データベース関数を利用して算出・更新し、給気ファン(26)の現状のモータ回転速度をこの必要モータ回転速度まで増加させる。その結果、給気ファン(26)の給気量が増大して目標給気量に維持される。
一方、例えば内気フィルタ(62)の目詰まり等に起因して排気ファン(25)の送風抵抗が増大すると、排気ファン(25)のモータのトルクの増大に伴って排気ファン(25)のモータ回転速度が減少する。排気側制御部(92)は、排気側パルスカウンター(86)で検出したモータ回転速度と、排気側入力電流計(88)で検出したモータ入力電流値とを上記排気側データベース関数に当てはめ、排気ファン(25)の現状の排気量を算出する。更に、給気側制御部(91)は、算出した排気量を目標排気量に近づけるために必要なモータ回転速度を上記排気側データベース関数を利用して算出・更新し、排気ファン(25)の現状のモータ回転速度をこの必要モータ回転速度まで増加させる。その結果、排気ファン(25)の排気量が増大して目標排気量に維持される。
−実施形態5の効果−
上記実施形態5によれば、上述した風速センサや圧力センサなどを空気通路に配置することなく、各ファン(25,26)の送風量を推定し、各ファン(25,26)の送風量を目標送風量に維持させることができる。このため、換気装置(10)をシンプルに構成することができる。
上記実施形態5によれば、上述した風速センサや圧力センサなどを空気通路に配置することなく、各ファン(25,26)の送風量を推定し、各ファン(25,26)の送風量を目標送風量に維持させることができる。このため、換気装置(10)をシンプルに構成することができる。
なお、上記実施形態5では、出力検出手段(86,88)で各ファン(25,26)のモータ入力電流を適宜検出するようにしているが、この出力検出手段(86,88)で各ファン(25,26)のモータ入力電力を検出し、このモータ入力電力とモータ回転速度とに基づいて各ファン(25,26)の送風能力を調節するようにしても良い。
《その他の実施形態》
上記実施形態では、換気装置(10)が次のように構成されていてもよい。ここでは、換気装置(10)の変形例について説明する。
上記実施形態では、換気装置(10)が次のように構成されていてもよい。ここでは、換気装置(10)の変形例について説明する。
−第1変形例−
図18に示すように、第1変形例の換気装置(10)は、冷媒回路(100)と2つの吸着素子(111,112)とを備えている。冷媒回路(100)は、圧縮機(101)と凝縮器(102)と膨張弁(103)と蒸発器(104)が順に接続された閉回路である。冷媒回路(100)で冷媒を循環させると、蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。第1吸着素子(111)及び第2吸着素子(112)は、ゼオライト等の吸着剤を備えており、それぞれ空調手段を構成している。また、各吸着素子(111,112)には多数の空気孔が形成されており、この空気孔を通過する際に空気が吸着剤と接触する。
図18に示すように、第1変形例の換気装置(10)は、冷媒回路(100)と2つの吸着素子(111,112)とを備えている。冷媒回路(100)は、圧縮機(101)と凝縮器(102)と膨張弁(103)と蒸発器(104)が順に接続された閉回路である。冷媒回路(100)で冷媒を循環させると、蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。第1吸着素子(111)及び第2吸着素子(112)は、ゼオライト等の吸着剤を備えており、それぞれ空調手段を構成している。また、各吸着素子(111,112)には多数の空気孔が形成されており、この空気孔を通過する際に空気が吸着剤と接触する。
この換気装置(10)は、第1動作と第2動作を繰り返す。図18(A)に示すように、第1動作中の換気装置(10)は、凝縮器(102)で加熱された空気を第1吸着素子(111)へ供給して吸着剤を再生する一方、第2吸着素子(112)に水分を奪われた空気を蒸発器(104)で冷却する。また、図18(B)に示すように、第2動作中の換気装置(10)は、凝縮器(102)で加熱された空気を第2吸着素子(112)へ供給して吸着剤を再生する一方、第1吸着素子(111)に水分を奪われた空気を蒸発器(104)で冷却する。そして、この換気装置(10)は、吸着素子(111,112)を通過する際に除湿された空気を室内へ供給する除湿運転と、吸着素子(111,112)を通過する際に加湿された空気を室内へ供給する加湿運転とを切り換えて行う。
また、第1変形例では、上記実施形態と同様、室外空気を室内へ供給するまでの給気用通路に給気ファンが配置され、室内空気が室外に排出されるまでの排気用通路に排気ファンが配置される。この第1変形例においても、上述した実施形態の風速センサ、圧力センサ、湿度センサ、温度センサ等を利用して、給気ファンや排気ファンの送風量を目標送風量に維持させることができる。
−第2変形例−
図19に示すように、第2変形例の換気装置(10)は、空調手段としての調湿ユニット(150)を備えている。この調湿ユニット(150)は、ペルチェ素子(153)と一対の吸着フィン(151,152)とを備えている。吸着フィン(151,152)は、いわゆるヒートシンクの表面にゼオライト等の吸着剤を担持させたものである。この吸着フィン(151,152)は、吸着部材を構成している。ペルチェ素子(153)は、その一方の面に第1吸着フィン(151)が、他方の面に第2吸着フィン(152)がそれぞれ接合されている。ペルチェ素子(153)に直流を流すと、2つの吸着フィン(151,152)の一方が吸熱側になって他方が放熱側になる。
図19に示すように、第2変形例の換気装置(10)は、空調手段としての調湿ユニット(150)を備えている。この調湿ユニット(150)は、ペルチェ素子(153)と一対の吸着フィン(151,152)とを備えている。吸着フィン(151,152)は、いわゆるヒートシンクの表面にゼオライト等の吸着剤を担持させたものである。この吸着フィン(151,152)は、吸着部材を構成している。ペルチェ素子(153)は、その一方の面に第1吸着フィン(151)が、他方の面に第2吸着フィン(152)がそれぞれ接合されている。ペルチェ素子(153)に直流を流すと、2つの吸着フィン(151,152)の一方が吸熱側になって他方が放熱側になる。
この換気装置(10)は、第1動作と第2動作を繰り返す。第1動作中の調湿ユニット(150)は、放熱側となった第1吸着フィン(151)の吸着剤を再生して空気を加湿する一方、吸熱側となった第2吸着フィン(152)の吸着剤に水分を吸着させて空気を除湿する。また、第1動作中の調湿ユニット(150)は、放熱側となった第2吸着フィン(152)の吸着剤を再生して空気を加湿する一方、吸熱側となった第1吸着フィン(151)の吸着剤に水分を吸着させて空気を除湿する。そして、この換気装置(10)は、調湿ユニット(150)を通過する際に除湿された空気を室内へ供給する除湿運転と、調湿ユニット(150)を通過する際に加湿された空気を室内へ供給する加湿運転とを切り換えて行う。
また、第2変形例では、上記実施形態と同様、室外空気を室内へ供給するまでの給気用通路に給気ファンが配置され、室内空気が室外に排出されるまでの排気用通路に排気ファンが配置される。この第2変形例においても、上述した実施形態の風速センサ、圧力センサ、湿度センサ、温度センサ等を利用して、給気ファンや排気ファンの送風量を目標送風量に維持させることができる。
−その他の変形例−
上記実施形態の排気用通路に取り込まれる室内空気(RA)の臭気成分濃度を検出する臭気センサを配置し、この臭気センサが検出した臭気成分濃度に応じて排気ファン(25)の送風能力を調節するようにしてもよい。この例では、例えば室内での喫煙に応じて臭気センサの検出濃度が増大した場合に、排気ファン(25)の送風能力を増大させる風量制御が行われる。つまり、この例では、室内の臭気発生状況に応じて排気ファン(25)の送風量を適宜調節することで、室内の臭気成分濃度を確実に一定濃度以下に維持することができ、室内の清浄性を保つことができる。
上記実施形態の排気用通路に取り込まれる室内空気(RA)の臭気成分濃度を検出する臭気センサを配置し、この臭気センサが検出した臭気成分濃度に応じて排気ファン(25)の送風能力を調節するようにしてもよい。この例では、例えば室内での喫煙に応じて臭気センサの検出濃度が増大した場合に、排気ファン(25)の送風能力を増大させる風量制御が行われる。つまり、この例では、室内の臭気発生状況に応じて排気ファン(25)の送風量を適宜調節することで、室内の臭気成分濃度を確実に一定濃度以下に維持することができ、室内の清浄性を保つことができる。
また同様にして、排気用通路に流入する室内空気(RA)の粉塵濃度を検出する粉塵センサを配置し、この粉塵センサが検出した粉塵濃度に応じて排気ファン(25)の送風能力を調節するようにしてもよい。この例においても、例えば室内の粉塵濃度が増大して粉塵センサの検出濃度が増大した場合に、排気ファン(25)の送風能力を増大させる風量制御が行われる。つまり、この例では、室内の粉塵発生状況に応じて排気ファン(25)の送風量を適宜調節することで、室内の粉塵濃度を確実に一定濃度以下に維持することができ、室内の清浄性を保つことができる。
また、上述した実施形態では、給気ファン(26)や排気ファン(25)の送風抵抗の増大に応じて、各ファン(25,26)のモータ回転速度を増大させるようにしている。しかしながら、例えば台風時などに室外の圧力が低下して各ファン(25,26)の送風抵抗が低下する場合には、逆に各ファン(25,26)のモータ回転速度を低減変化させることもできる。この場合には、各ファン(25,26)の実際の送風量が目標送風量を上回ってしまうことを回避でき、かつ各ファン(25,26)の動力を低減させて消費電力を節約することができる。
更に、上記実施形態では、給気ファン(26)と排気ファン(25)の双方の送風量を個別に制御するようにしている。しかしながら、制御手段(90)によって、例えば給気ファン(26)のみの送風能力を調節するようにしてもよいし、排気ファン(25)のみの送風能力を調節するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、表面に吸着剤を担持した吸着熱交換器を空調手段としている。しかしながら、この空調手段は、周知の技術である全熱交換器や、冷媒回路に接続されて空気と冷媒との間で顕熱の交換を行う熱交換器(顕熱交換器)で構成されていてもよい。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、空気の調湿や温調を行う空調手段を備えた換気装置について有用である。
10 換気装置
11 ケーシング
25,26 排気ファン,給気ファン(送風ファン)
51,52 吸着熱交換器(空調手段)
61,62 外気フィルタ,内気フィルタ(フィルタ)
71,72 給気風速センサ,排気風速センサ(風速センサ)
73,74 第1給気圧力センサ,第1排気圧力センサ(第1圧力センサ)
75,76 第2給気圧力センサ,第2排気圧力センサ(第2圧力センサ)
77,78 第1給気湿度センサ,第1排気湿度センサ(第1湿度センサ)
79,80 第2給気湿度センサ,第2排気湿度センサ(第2湿度センサ)
81 第1温度センサ
82 第2温度センサ
85,86 給気側パルスカウンター,排気側パルスカウンター(回転数検出手段)
87,88 給気側入力電流計,排気側入力電流計(入力検知手段)
90 コントローラ(制御手段)
91 給気側制御部
92 排気側制御部
11 ケーシング
25,26 排気ファン,給気ファン(送風ファン)
51,52 吸着熱交換器(空調手段)
61,62 外気フィルタ,内気フィルタ(フィルタ)
71,72 給気風速センサ,排気風速センサ(風速センサ)
73,74 第1給気圧力センサ,第1排気圧力センサ(第1圧力センサ)
75,76 第2給気圧力センサ,第2排気圧力センサ(第2圧力センサ)
77,78 第1給気湿度センサ,第1排気湿度センサ(第1湿度センサ)
79,80 第2給気湿度センサ,第2排気湿度センサ(第2湿度センサ)
81 第1温度センサ
82 第2温度センサ
85,86 給気側パルスカウンター,排気側パルスカウンター(回転数検出手段)
87,88 給気側入力電流計,排気側入力電流計(入力検知手段)
90 コントローラ(制御手段)
91 給気側制御部
92 排気側制御部
Claims (8)
- 室内と室外とを連通させるための空気通路を形成するケーシング(11)と、
上記空気通路に配置されて空気を搬送する送風ファン(25,26)と、
上記空気通路に配置されて空気の湿度調節又は温度調節のいずれかを少なくとも行う空調手段(51,52,111,112,150)とを備えた換気装置であって、
送風ファン(25,26)の送風抵抗が変化しても、該送風ファン(25,26)の送風量が目標送風量に維持されるように送風ファン(25,26)の送風能力を調節する制御手段(90)を備えていることを特徴とする換気装置。 - 請求項1において、
空気の風速を検出する風速センサ(71,72)を備え、
上記制御手段(90)は、上記風速センサ(71,72)で検出した風速に基づいて送風ファン(25,26)の送風能力を調節することによって、該送風ファン(25,26)の送風量を目標送風量に維持することを特徴とする換気装置。 - 請求項1において、
上記空気通路における空調手段(51,52)の上流側に配置されて空気中の塵埃を捕集するフィルタ(61,62)と、
上記空気通路における上記フィルタ(61,62)の上流側に配置される第1圧力センサ(73,74)と、上記空気通路におけるフィルタ(61,62)の下流側に配置される第2圧力センサ(75,76)とを備え、
上記制御手段(90)は、上記第1圧力センサ(73,74)と第2圧力センサ(75,76)の検出圧力の差に基づいて送風ファン(25,26)の送風能力を調節することによって、該送風ファン(25,26)の送風量を目標送風量に維持することを特徴とする換気装置。 - 請求項3において、
上記第2圧力センサ(75,76)は、空気通路における上記空調手段(51,52)の下流側に配置されていることを特徴とする換気装置。 - 請求項1において、
上記空調手段(51,52)は、空気中の水分を吸脱着する吸着剤を備え、該吸着剤と空気を接触させて空気の調湿を行うように構成され、
空気通路における上記空調手段(51,52)の上流側に配置される第1湿度センサ(77,78)と、空気通路における空調手段(51,52)の下流側に配置される第2湿度センサ(79,80)とを備え、
上記制御手段(90)は、上記第1湿度センサ(77,78)で検出した湿度と、第2湿度センサ(79,80)で検出した湿度との変化量に基づいて送風ファン(25,26)の送風能力を調節することによって、該送風ファン(25,26)の送風量を目標送風量に維持することを特徴とする換気装置。 - 請求項1において、
上記空調手段(51,52)は、空気と接触して空気の温調を行うように構成され、
空気通路における上記空調手段(51,52)の上流側に配置される第1温度センサ(81)と、空気通路における空調手段(51,52)の下流側に配置される第2温度センサ(82)とを備え、
上記制御手段(90)は、上記第1温度センサ(81)で検出した温度と、第2温度センサ(82)で検出した温度との変化量に基づいて送風ファン(25,26)の送風能力を調節することによって、該送風ファン(25,26)の送風量を目標送風量に維持することを特徴とする換気装置。 - 請求項1において、
上記送風ファン(25,26)のモータ回転速度を検出する回転数検出手段(85,86)と、
上記送風ファン(25,26)のモータ入力電流又はモータ入力電力を検出する入力検知手段(87,88)とを備え、
上記制御手段(90)は、上記回転数検出手段(85,86)で検出したモータ回転速度、及び入力検知手段(87,88)で検出したモータ入力電流又はモータ入力電力に基づいて送風ファン(25,26)の送風能力を調節することによって、該送風ファン(25,26)の送風量を目標送風量に維持することを特徴とする換気装置。 - 請求項1において、
上記ケーシング(11)には、上記空気通路としての給気用通路と排気用通路とが形成されると共に、上記給気用通路に配置されて室外空気を室内に供給する給気ファン(26)と、上記排気用通路に配置されて室内空気を室外に排出する排気ファン(25)とが上記送風ファンとして収容され、
上記制御手段(90)は、給気ファン(26)の送風抵抗が変化しても、給気ファン(26)の送風量を目標給気量に維持するように該給気ファン(26)の送風能力を調節する給気側制御部(91)と、排気ファン(25)の送風抵抗が変化しても、排気ファン(25)の送風量を目標排気量に維持するように該排気ファン(25)の送風能力を調節する排気側制御部(92)とを備えていることを特徴とする換気装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005191051A JP2007010216A (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 換気装置 |
PCT/JP2006/312621 WO2007004446A1 (ja) | 2005-06-30 | 2006-06-23 | 換気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005191051A JP2007010216A (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 換気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007010216A true JP2007010216A (ja) | 2007-01-18 |
Family
ID=37604316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005191051A Withdrawn JP2007010216A (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 換気装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007010216A (ja) |
WO (1) | WO2007004446A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009030902A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Mitsubishi Electric Corp | 熱交換換気装置 |
JP2009109134A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Daikin Ind Ltd | 換気装置 |
JP2009109135A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Daikin Ind Ltd | 調湿装置 |
JP2010255952A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Daikin Ind Ltd | 調湿装置 |
JP2011158115A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 給気制御装置 |
EP2224181A4 (en) * | 2007-10-31 | 2014-07-16 | Daikin Ind Ltd | HUMIDITY SETTING DEVICE |
JP2021148365A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 東芝キヤリア株式会社 | 外気処理装置及び空調システム |
JP7295454B1 (ja) | 2021-12-17 | 2023-06-21 | ダイキン工業株式会社 | 換気システム |
JP2023090579A (ja) * | 2021-12-17 | 2023-06-29 | ダイキン工業株式会社 | 換気装置、熱交換装置、風量の測定方法及び室内環境の判定方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4305555B2 (ja) * | 2007-08-28 | 2009-07-29 | ダイキン工業株式会社 | 調湿装置 |
DK2508811T3 (da) * | 2011-04-08 | 2014-04-14 | Zehnder Verkauf Verwaltung | Indretning til bestemmelse af den volumenstrøm, der transporteres af en ventilator |
JP6410187B2 (ja) * | 2013-04-09 | 2018-10-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気環境調整システム、制御装置 |
JP6305309B2 (ja) * | 2014-10-16 | 2018-04-04 | リンナイ株式会社 | 換気装置 |
KR101668247B1 (ko) * | 2015-02-09 | 2016-10-21 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화장치 |
BE1024811B1 (nl) * | 2015-06-30 | 2018-07-10 | Vero Duco Nv | Ventilatiesysteem met waterpomp, en werkwijze voor het bedrijven van ventilatiesysteem |
ITUA20163864A1 (it) * | 2016-05-27 | 2017-11-27 | Fral S R L | Impianto per il recupero di calore ed il trattamento climatico dell'aria |
EP4194764B1 (en) | 2020-08-07 | 2025-01-08 | Daikin Industries, Ltd. | Fan unit and air-handling system provided with same |
EP4194766B1 (en) | 2020-08-07 | 2025-01-22 | Daikin Industries, Ltd. | Fan unit and air treatment system equipped with same |
JP7078866B2 (ja) * | 2020-08-07 | 2022-06-01 | ダイキン工業株式会社 | ファンユニット |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05312387A (ja) * | 1992-05-12 | 1993-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和システム |
JP2000234794A (ja) * | 1999-02-12 | 2000-08-29 | Sharp Corp | 空気調和装置 |
JP4639485B2 (ja) * | 2001-02-09 | 2011-02-23 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
JP2005098573A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 換気装置 |
-
2005
- 2005-06-30 JP JP2005191051A patent/JP2007010216A/ja not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-06-23 WO PCT/JP2006/312621 patent/WO2007004446A1/ja active Application Filing
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009030902A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Mitsubishi Electric Corp | 熱交換換気装置 |
JP2009109134A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Daikin Ind Ltd | 換気装置 |
JP2009109135A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Daikin Ind Ltd | 調湿装置 |
EP2224181A4 (en) * | 2007-10-31 | 2014-07-16 | Daikin Ind Ltd | HUMIDITY SETTING DEVICE |
JP2010255952A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Daikin Ind Ltd | 調湿装置 |
JP2011158115A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 給気制御装置 |
JP2021148365A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 東芝キヤリア株式会社 | 外気処理装置及び空調システム |
JP7453028B2 (ja) | 2020-03-19 | 2024-03-19 | 東芝キヤリア株式会社 | 外気処理装置及び空調システム |
JP7295454B1 (ja) | 2021-12-17 | 2023-06-21 | ダイキン工業株式会社 | 換気システム |
WO2023112530A1 (ja) * | 2021-12-17 | 2023-06-22 | ダイキン工業株式会社 | 換気システム |
JP2023090475A (ja) * | 2021-12-17 | 2023-06-29 | ダイキン工業株式会社 | 換気システム |
JP2023090579A (ja) * | 2021-12-17 | 2023-06-29 | ダイキン工業株式会社 | 換気装置、熱交換装置、風量の測定方法及び室内環境の判定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007004446A1 (ja) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2007004446A1 (ja) | 換気装置 | |
WO2007004557A1 (ja) | 換気装置 | |
JP5862266B2 (ja) | 換気システム | |
JP5533973B2 (ja) | 調湿換気装置 | |
JP5018402B2 (ja) | 調湿装置 | |
EP1804005A1 (en) | Air conditioner | |
JP2010151337A (ja) | 空調システム | |
JP6252703B1 (ja) | 調湿装置 | |
US20140230475A1 (en) | Humidity control apparatus | |
WO2007004559A1 (ja) | 調湿装置 | |
JP5983235B2 (ja) | 調湿装置 | |
US9228751B2 (en) | Humidity controlling ventilator | |
JP5292768B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP2008145092A (ja) | 調湿装置 | |
JP6222165B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP5093378B2 (ja) | 換気システム | |
JP2010133612A (ja) | 空調システム | |
JP2023126731A (ja) | 空気調和システム | |
JP5109595B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP2010255952A (ja) | 調湿装置 | |
JP2010286197A (ja) | 調湿装置 | |
JP2011012846A (ja) | 調湿装置 | |
JP6372517B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP5309849B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP6443402B2 (ja) | 調湿装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061010 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20061218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061218 |