JP2007009369A - 混繊糸からなる織編物 - Google Patents
混繊糸からなる織編物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007009369A JP2007009369A JP2005192214A JP2005192214A JP2007009369A JP 2007009369 A JP2007009369 A JP 2007009369A JP 2005192214 A JP2005192214 A JP 2005192214A JP 2005192214 A JP2005192214 A JP 2005192214A JP 2007009369 A JP2007009369 A JP 2007009369A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- cross
- filament
- woven
- sectional shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
【課題】 ドライ風合いを得ることができると共に、すぐれたドレープ性、ふくらみ感を有し、さらに防透け性を兼ね備えた織編物を提供できる混繊複合糸からなる織編物を提供する。
【解決手段】 無機微粒子を2wt%以上含有する2種類以上の異なる断面形状のポリエステルフィラメント糸であって、一方が凹部を有しない断面形状のフィラメント糸、他方が3〜8個の凹部を有する断面形状のフィラメント糸であり、それぞれの断面形状のフィラメント糸がランダムな状態で混繊している混繊糸からなる織編物。
【選択図】 図10
【解決手段】 無機微粒子を2wt%以上含有する2種類以上の異なる断面形状のポリエステルフィラメント糸であって、一方が凹部を有しない断面形状のフィラメント糸、他方が3〜8個の凹部を有する断面形状のフィラメント糸であり、それぞれの断面形状のフィラメント糸がランダムな状態で混繊している混繊糸からなる織編物。
【選択図】 図10
Description
本発明は、ドライタッチと優れた吸水・汗処理性、ドライ感を有する混繊複合糸からなる織編物に関するものである。詳しくは吸水・汗処理性、ドライ感に加えて、防透け性を兼ね備えた混繊複合糸からなる織編物及びその製造方法に関するものであり、さらには吸水・汗処理性、ドライ感に加えて、防透け性を兼ね備えた混繊複合糸からなる陶器調光沢を有する織編物に関するものである。
ポリエステル繊維は機械的性質、化学的性質、イージーケア性などの優れた特性から一般衣料用として広く利用されている。しかしながら一方でポリエステル繊維は吸湿、吸水性が極めて低いため、ブラウス、インナーなどに使用した際、特にムレ感などによる不快感を招くことが多いため、様々な方法でポリエステル繊維に吸湿・吸水性を付与する方法が提案されている。
例えば、特許文献1ではポリエチレンテレフタレートを95%以上含有するポリエステル(A成分)とアルカリ減量速度がA成分より高い改質ポリエステル(B成分)とからなる中空率10〜30%のサイドバイサイド型複合中空太細繊維糸条であって、アルカリ減量により太部のA成分側には繊維軸と直角方向にのびると共に繊維の中空部に到達する横溝が存在し、且つ太部のB成分側には繊維軸方向にのびると共に繊維の中空部に到達する縦溝が存在するポリエステル複合中空太細繊維糸条からなる吸水性ポリエステル布帛が提案されている。
また、特許文献2では波形断面で凹部の開口角θが60°≦θ≦160°の範囲である凹部を2カ所以上有する扁平異形断面糸が提案されている。しかしながらこのような高異形断面糸は吸水性は高くなるものの、一方で異形度が高いために異形の凹部同士がかみ合い、結果として単糸間空隙が小さくなってしまい、風合いが堅くなったり、吸水性効果が低下してしまうといった問題点があった。
このような知見から、特許文献3では、仮撚加工されてなる2種類以上の異なる断面形状のフィラメント糸から構成されるポリエステルマルチフィラメント糸の少なくとも1種類のフィラメント糸が凹部を有しない断面形状のフィラメント糸、それ以外のフィラメント糸が3〜8個の凹部を有する断面形状のフィラメント糸が外層・内層にランダムな状態で分散し混繊されている混繊複合糸を提供しており、この混繊糸からなる織物は凹部を有しない断面と凹部を有する断面がランダムに分散しているため、異形断面同士がかみ合うことなく、毛細管現象を利用した吸水、拡散作用により、吸水性を向上し、ドライな風合いが得られることがわかった。また2種類以上の断面形状が混繊されているため、この混繊糸を熱水処理するとフィラメント間で異なった収縮挙動を示すことから、ふくらみ、ソフト感を得られることがわかった。
しかしながら、これらのポリエステル繊維は、ソフトな風合いや吸水性およびドライ感を目的とするために、不透明性を発揮する無機微粒子はほとんど含有されておらず、透けを防止する不透明感については全く考慮されていない。
したがって特許文献3にて開示されている混繊複合糸は、ソフト、ドレープ性、吸水性、ドライ感は得られるものの、防透け性をも兼ね備えたものは得られないという欠点を有していた。
一方透けを防止する技術として、例えば特許文献4では、収縮差混繊糸の高収縮率の繊維群にのみ艶消し剤を含有させ、低収縮繊維群には艶消し剤を含有させず、金属リン化合物とアルカリ土類金属化合物を含有させることにより微細孔を生じさせ、深色性、鮮明性を有し、ソフトで膨らみのある透けない繊維が開示されている。しかしながら、このような繊維による織編物では織編物表面において浮き上がった状態にある低収縮繊維群に艶消し剤が含有されていないために、十分な防透け性が得られない。
したがって従来技術ではソフト、ドレープ性、吸水性、ドライ感を有し、防透け性をも兼ね備えたものは得られないという欠点を有している。
特開平5−295633号公報(第2頁、図2)
特開昭62−6983号公報(第2頁、第1図)
特開平6−25930号公報(第2、3頁)
特開昭61−275434号公報(第2、第3頁)
本発明の課題は、上記従来の問題点を解決しようとするものであり、ドライ風合いを得ることができると共に、すぐれたドレープ性、ふくらみ感を有し、さらに防透け性を兼ね備えた織編物を提供できる混繊複合糸からなる織編物を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明は下記の構成を採用するものである。すなわち、無機微粒子を2wt%以上含有する2種類以上の異なる断面形状のポリエステルフィラメント糸であって、一方が凹部を有しない断面形状のフィラメント糸、他方が3〜8個の凹部を有する断面形状のフィラメント糸であり、それぞれの断面形状のフィラメント糸がランダムな状態で混繊している混繊糸からなる織編物。
本発明によれば、生糸使用でもドレープ性とドライ感を有し、さらに良好な吸水性と防透け性が付与された混繊複合糸からなる織編物を提供することができる。また、アルカリ減量処理をすることで繊維表面に凹凸構造が形成され、新規なパウダータッチなドライ感および深みのある陶器調光沢を兼ね備えた織編物を提供することができる。とくに婦人服のブラウス、ワンピース、スーツの裏地などに展開すると優雅なシルエットが得られるだけでなく、原糸の断面形状のミックス効果と繊維表面の凹凸効果により、極めて優れた吸水・吸湿性効果を発現し、汗によるべたつき感から開放される。また、婦人服では重要なセールスポイントとなる防透け性も同時に得ることができ、これまでにない織編物を提供することができる。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
最初に本発明の織編物を構成する混繊複合糸について説明する。本発明の混繊複合糸は、マルチフィラメント糸の断面形状とその複合状態の構造と無機微粒子を2wt%以上含有したポリマを用いることを特徴とし、独特のドライ感、吸水性、汗処理性が向上し、無機微粒子を2wt%以上含有したポリマの効果により防透け性が付与される。
本発明の織編物を構成する混繊複合糸は、断面形状を異にするフィラメント糸が複合されてなるマルチフィラメント糸である。断面形状の種類は2種類以上であり、そのうち少なくとも1種類のフィラメント糸が凹部を有しない断面形状のフィラメント糸からなり、それ以外のフィラメント糸は3〜8個の凹部を有する断面形状のフィラメント糸から構成されていることが必要である。
図1〜10は、繊維断面形状を説明する説明図である。図面を参照しながら更に詳細に説明すると、本発明でいう凹部を有してない断面形状とは、同一断面において断面輪郭に接する接線を引いた時に、複数の接点を有しない断面形状を原則としていう。上記の凹部を有しない断面形状の具体例を挙げると、円形(図1)、楕円形(図2)、おにぎり型円形(図3)や3角形以上の多角形であって比較的角に丸みを持ったもの(図4)が挙げられる。これらには、図1に示すように、接線(L1)を引いた時に複数の接点は存在せず、1つの接点(S1)のみ存在する。
一方、凹部を有する断面形状とは、同一断面において断面輪郭に接する接線(L2)を引いた時に、複数の接点(S2、S3)を有し、その接点間に凹部(U)を形成しており、その凹部と凹部の間に凸部が形成されている断面形状をいう。本発明においては、3〜8個の凹部を有する断面形状であることが重要であり、対称型あるいは非対称型のいずれでもよく、凹部の大きさに特に制限されるものではない。そのような断面形状としては、たとえばY型(図5)、4葉型(図6)、6葉型(図7)、8葉型(図8)、櫛形(図9)などが挙げられる。これらには、図5に示すように、接線を引いた時に複数の接点を有する接線が存在する。凹部を有する断面形状において、織物の風合いとして優れたドライ感を得るためには凹部が3〜6個が好ましい。凹部が3個未満あるいは8個を越える場合には、織物の風合いとして上記のドライ感が得られないので好ましくない。
本発明においては、凹部を有するフィラメント糸の異形度を10以上とすることにより、繊維間空隙が確保され、毛細管効果による吸水性、汗処理性が向上し、さらに張りコシ感、ドレープ性も付与される。また、この高異形断面によりポリエステル特有のヌメリ感がなくなり、さらさらとしたドライタッチも得られるのである。
ここでいう異形度とは、図5における凹部の最も凹んだ点(U)から接線S2−S3までの距離(H)と接点S2、S3間の距離(D)から下記式により算出される値である。
異形度=(H/D)×100
図10に本発明の混繊複合糸の一例を示す断面概略図を示した。この図に示すように、円形(丸)断面と6葉型断面のフィラメント糸からなる複合繊維は、凹部を有する断面形状が形成する凸部(凹部と凹部の間に形成される突起状部分の)の存在と凹凸を有しない断面とがランダムに分散しているため、異形断面同士のかみ合いを防ぐことができ、ドライな風合いと、単糸間空隙による吸水、拡散性を可能とすることができる。
異形度=(H/D)×100
図10に本発明の混繊複合糸の一例を示す断面概略図を示した。この図に示すように、円形(丸)断面と6葉型断面のフィラメント糸からなる複合繊維は、凹部を有する断面形状が形成する凸部(凹部と凹部の間に形成される突起状部分の)の存在と凹凸を有しない断面とがランダムに分散しているため、異形断面同士のかみ合いを防ぐことができ、ドライな風合いと、単糸間空隙による吸水、拡散性を可能とすることができる。
本発明において、凹部を有する断面形状のフィラメント糸と凹部を有しない断面形状のフィラメント糸の繊度に換算した混合比率は20:80〜80:20であることが好ましい。40:60〜60:40であることがさらに好ましい。凹部を有する断面形状のフィラメント糸比率を80%以下とすることによって、断面形状の凹凸の効果による、撚数が増加した場合のザラツキ感を防ぐことが可能であり、反対に20%以上とすることにより凹部を有しない断面形状に独特のヌメリ感を防ぎ、サラッとしたドライな風合いが得られる。
次に凹部を有する断面形状のフィラメント糸と凹部を有しない断面形状のフィラメント糸との複合状態は、それぞれの断面形状のフィラメント糸がランダムに混繊されていることが重要である。図11は本発明の混繊複合繊維の一例を示す側面概略図である。また、図11はインターレースノズルによる交絡が付与されたものを示している。一方、図12は従来の交互撚芯鞘2層構造糸を示す側面概略図、図13は従来の芯鞘多層構造糸を示す側面概略図である。図12及び図13は太線で表された芯糸と細線で表された鞘糸とにより2層構造形態となっている。
本発明の混繊複合繊維は、図11あるいは図10に示すようにそれぞれの断面形状の糸が外層・内層にランダムな状態で分散していることで、追撚を施した時に、糸の表面においてそれぞれの断面形状が分散配置するので、凹部を有する断面と凹部を有しない断面との調和した複合効果によるサラッとしたドライ感が得られる。また、凹部を有する断面形状のフィラメント糸と凹部を有しない断面形状のフィラメント糸がランダムな状態で分散していることによって、追撚数を増加したとき凹部と凹部のかみ合いが起こりにくいことから嵩高性の減少を防ぎ、ふくらみ感を保持できるからである。
一方、それぞれの断面形状のフィラメント糸が集合して構成される芯鞘2層構造形態を有する複合糸の場合には、調和した複合効果によるサラッとしたドライ感が得られず好ましくない。
本発明のポリエステルとしては、ポリアルキレンテレフタレート、ポリアルキレンフタレート等が挙げられるが、中でも前者のテレフタル酸を主たる酸成分とし、炭素数2〜6のアルキレングリコール成分、すなわちエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール及びヘキサメチレングリコールから選ばれた少なくとも一種のグリコールを主たるグリコール成分とするポリエステルを対象とする。
尚、このポリエステルはそのテレフタル酸成分を他の二官能性カルボン酸成分で置き換えても良い。かかるカルボン酸としては、たとえばイソフタル酸、フタル酸、ジブロモテレフタル酸、ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルカルボン酸、ジフェノキシエタンカルボン酸、β−オキシエトキシ安息香酸の如き二官能性芳香族カルボン酸等を挙げることができる。
また上記グリコール成分の一部を他のグリコール成分で置き換えてもよく、かかるグリコール成分としては例えばシクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールS、2,2−ビス〔3,5−ジブロモ−4−(2−ハイドロキシエトキシ)フェニル〕プロパンの如き脂肪族、脂環族、芳香族のジオールが挙げられる。
さらに、上述のポリエステルに必要に応じて他のポリマを少量ブレンド溶融したもの、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、トリメリット酸等の鎖分岐剤を少割合使用したものであっても良い。
本発明のポリエステルは、不透明性、アルカリ減量処理後のパウダータッチなドライ感を発揮させるために無機微粒子を2wt%以上含有させることが必要である。これらを2wt%以上含むことにより、不透明性が向上し透けを防止することができ、織編物としアルカリ減量処理すると、繊維表面に凹凸構造が形成されるため、毛細管現象が促進され吸水性が向上し、かつパウダータッチな新規なドライ感および陶器調光沢を得ることができる。一方、無機微粒子の含有量が2wt%以下の場合には十分な防透け性を得ることができない上に、アルカリ減量処理後にパウダータッチなドライ感を得ることもできない。他方、無機微粒子の含有量が20wt%を越えると不透明性は飽和状態となり糸強度が低下したり、紡糸のパック濾過層での目詰まりが著しくなりパック内圧の急上昇等、長時間安定紡糸が困難となる場合があるため無機微粒子の含有量は20wt%以下が好ましく、更に好ましくは10wt%以下である。
本発明の無機微粒子としては、防透け性能が優れ取り扱いのしやすさ、コスト、太陽光線に対する諸機能等の点で酸化チタンが特に好ましい。例えば、酸化チタンには皮膚に有害な紫外線を吸収・遮蔽し、かつ暑さと感じる太陽光の可視および近赤外線領域を効率的に反射するため日射エネルギーの吸収を抑え、衣服にした時の衣服内の温度を抑える効果がある。なお、本発明の酸化チタンとしては、繊維表面に酸化チタン粒子を均一に分散させ織編物としてアルカリ減量処理後に得られるパウダータッチなドライ感を向上させるために、平均粒径が1μm以下かつ最大粒径が5μm以下のものが好ましい。このほか本発明のポリエステルは通常のポリエステルと同様にカーボンブラック等の顔料の他、従来公知の抗酸化剤、着色防止剤等が添加されても勿論良い。
次に本発明の混繊複合糸からなる織編物について説明する。本発明の混繊複合糸は凹部を有しない糸と凹部を3〜8個有する断面糸との組み合わせによる形状の効果とアルカリ減量処理による繊維表面の凹凸効果により吸水性が優れており、バイレック法による吸水性が30mm以上、滴下法による拡散速度が15秒以下となることで汗処理性が良好となり、衣服としたときの着用快適性が良好となるため好ましい。
なお、バイレック法による吸水性の測定は、JIS L 1097:2004「繊維製品の吸水性試験方法」に規定されているバイレック法を準用し、次の方法で行った。まず、サンプルとして200mm×25mmの試験片をたて、よこ方向にそれぞれ5枚採取する。次に水(JIS K 0050に規定するもので、その温度は20℃±2℃とする)を入れた水槽の水面上に支えた水平棒上に試験片をピンなどで固定した後、水平棒を降下させて、試験片の下端が水に浸せきするように調整し、そのまま10分間放置する。放置後、毛細管現象によって水が上昇した高さをスケールで1mmまで測定し、たて、よこそれぞれの5回の平均値で表す(整数位まで)。また、水の上昇した高さが読みとりにくい場合は、水の代わりに水溶性染料を薄く水に溶かした水溶液を用いてもよい。
また、滴下法による吸水性の測定は、JIS L 1097:2004「繊維製品の吸水性試験方法」における滴下法を準用し、次の方法で行った。まず、サンプルとして約200mm×約200mmの試験片を5枚採取する。次に試験片を試験片保持枠に取り付け、試験片の表面からビュレットの先端までが10mmの高さになるように調整し、ビュレットから水(JIS K 0050に規定するもので、その温度は20℃±2℃とする)を1滴滴下させ、水滴が試験片の表面に達したときからその水滴が特別な反射をしなくなるまでの時間をストップウォッチで0.5秒まで測定し、5回の平均値で表す(整数位まで)。
また、それぞれの断面形状のフィラメント糸を構成するものとしては、別々の断面形状のフィラメント糸を構成するものであるが、目的を満足する範囲内で別々のポリマー種であっても良い。
凹部を有しない断面形状のフィラメント糸の単糸繊度D1と凹部を有する断面形状フィラメント糸の単糸繊度D2の関係は0.5≦D2/D1≦2.0が好ましく、D1、D2はいずれも1.11dtex以上、11.11dtex以下であることが良い。D2/D1が0.5以上であることによって、凹部を有する断面形状のフィラメント糸の効果によりヌメリ感を防ぐことができ、D2/D1が2.0以下とすることにより、凹部を有する断面形状フィラメント糸のザラザラ感を強調しすぎることなくサラッとした風合いを得られる。
本発明の混繊複合糸を用いて得られる織物は、従来の芯鞘2層構造を有する複合構造仮撚加工糸を用いて得られる織物とは異なる、優れたドレープ性を有し、ドライな風合い効果の織物を得ることができる。
次に、本発明の混繊複合繊維を製造する方法について説明する。本発明の混繊複合糸は、凹部を有する断面形状のフィラメント糸と凹部を有しない断面形状のフィラメント糸が混繊されたポリエステル未延伸糸または半延伸糸を得、次いで延伸あるいは延伸仮撚加工を施すことにより得ることが出来るが、重要なことは、紡糸工程の引き取りローラーに引き取られる前に混繊集束し、異なる断面形状のフィラメント糸が混繊されたポリエステル未延伸糸または半延伸糸とすることである。具体的にはたとえば、図14〜16に示す工程により得ることができる。
図14〜16は、それぞれ本発明の混繊複合糸を得る方法の例を示す工程概略図である。図14は、少なくとも1種類が凹部を有しない形状で、それ以外の形状が3〜8個の凹部を有する形状であって、2種類以上の異なる形状の紡糸孔で構成される1枚の口金(A)から紡出された糸条を収束・給油し、その後インターレースノズルにより混繊収束し、引き取りローラーに引き取る方法を示す。
図15には凹部を有しない形状の紡糸孔で構成される1枚の口金(B)、一方は3〜8個の凹部を有する形状の紡糸孔で構成される1枚の口金(C)からそれぞれ紡出された糸条を集束・給油し、その後インターレースノズルによって混繊集束し、引き取りローラーに引き取る方法を示す。
図16には凹部を有しない形状の紡糸孔で構成される1枚の口金(B)、一方は3〜8個の凹部を有する形状の紡糸孔で構成される1枚の口金(C)からそれぞれ紡出された糸条をそれぞれ集束・給油し、その後インターレースノズルで混繊集束し、引き取りローラーに引き取る方法を示す。
なかでも、各構成フィラメント糸の混繊状態および生産性の観点より、少なくとも1種類が凹部を有しない形状で、それ以外の形状が3〜8個の凹部を有する形状であって、2種類以上の異なる形状の紡糸孔で構成される一枚の紡糸口金から、溶融したポリエステル重合体を紡出する方法が好ましく、本発明では図14で生産することを特徴とする。
本発明で用いられる2種類以上の異なる形状の紡糸孔で構成される一枚の紡糸口金とは、たとえば図17〜20に示すように、同心円状に窄孔されたもの(図17)、群配列されたもの(図18)、格子状に窄孔されたもの(図19、図20)などが挙げられる。なお、図中の○は凹部を有しない形状の紡糸孔、×は凹部を有する形状の紡糸孔を示す。
一方、凹部を有するフィラメント糸を紡糸して一旦巻き取り、それとは別に凹部を有しないフィラメント糸を紡糸して一旦巻き取った糸をその後引き揃えて混繊加工し得られたポリエステル未延伸糸または半延伸糸を延伸する方法では、混繊状態が外層・内層にランダムとならないので好ましくない。
また、生産性向上の観点から、一枚の口金から複数の糸条を巻き取る方法も好ましく採用できる。
上記の方法により得られたポリエステル未延伸糸または半延伸糸を延伸することによって、各断面形状のフィラメント糸が実質的に芯鞘2層構造を形成することなく、各単糸がランダムな状態で外層から内層まで分散している混繊複合糸とすることができる。
本発明の製造方法において各断面形状のフィラメント糸が実質的に芯鞘2層構造を形成することなく、各単糸が比較的ランダムな状態で外層から内層まで分散している混繊複合糸とすることができるのは、凹部を有する断面形状のフィラメント糸と凹部を有しない断面形状のフィラメント糸の形状の相違から、紡糸工程における冷却速度や紡糸張力の差等により、断面形状の異なるフィラメント間において配向度差を有する糸が得られ、それを延伸すると、断面形状の異なるフィラメント間に延伸張力差が生じ、外層・内層にランダムな状態で分散し、混繊された延伸糸が得られると考えられる。また、得られた延伸糸は熱水処理時に断面形状の異なるフィラメント間において異なった収縮挙動を示すことからふくらみを生むものと考えられる。
また、本発明の混繊複合糸の製造工程において、延伸を行った後、巻き取る前にインターレースノズルにより単糸間に交絡を付与することはさらに効果的である。混繊複合糸が芯・鞘2層構造でないため、凹部を有する断面形状のマルチフィラメント糸と凹部を有しない断面形状のマルチフィラメント糸の混繊効果を高め、マイグレーションさせることによって本発明の効果を大きくすることができるので好ましい。また、それはいわゆる混繊複合糸の後工程での通過性を高めるという効果も奏する。後工程通過性が悪いと、織編物としたときに布の表面形態の品質低下を招きやすくなる。交絡数は10コ/m以上であることが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を詳述するが、これら実施例のみに本発明の範囲が限定されるものではない。なお、実施例中の原糸、織物の特性値は発明を実施するための最良の形態中に記載の方法により評価した。
(1)ドライ感
ハンドリングによる官能試験により10人のパネラーに10点満点で採点してもらい、下記の通り3段階で評価した。◎、○が本発明の目標レベルである。
(1)ドライ感
ハンドリングによる官能試験により10人のパネラーに10点満点で採点してもらい、下記の通り3段階で評価した。◎、○が本発明の目標レベルである。
◎ :10人のパネラーの平均点が9点以上
○ :10人のパネラーの平均点が6点以上9点未満
× :10人のパネラーの平均点が6点未満
(2)汗処理性
布帛におけるバイレック法による吸水高さと滴下法による拡散速度より、下記の通り3段階で評価した。◎、○が本発明の目標レベルである。
○ :10人のパネラーの平均点が6点以上9点未満
× :10人のパネラーの平均点が6点未満
(2)汗処理性
布帛におけるバイレック法による吸水高さと滴下法による拡散速度より、下記の通り3段階で評価した。◎、○が本発明の目標レベルである。
◎ :吸水高さが50mm以上かつ拡散速度が10秒以下
○ :吸水高さが30mm以上かつ50mm未満かつ拡散速度が15秒以下、或いは吸水高さが30mm以上かつ拡散速度が10秒超過15秒以下
× :吸水高さが30mm未満または拡散速度が15秒超過
(3)防透け性
布帛の背後に黒色体を置き防透け性を目視により10人のパネラーに10点満点で採点してもらい下記の通り3段階で評価した。◎、○が本発明の目標レベルである。
○ :吸水高さが30mm以上かつ50mm未満かつ拡散速度が15秒以下、或いは吸水高さが30mm以上かつ拡散速度が10秒超過15秒以下
× :吸水高さが30mm未満または拡散速度が15秒超過
(3)防透け性
布帛の背後に黒色体を置き防透け性を目視により10人のパネラーに10点満点で採点してもらい下記の通り3段階で評価した。◎、○が本発明の目標レベルである。
◎ :10人のパネラーの平均点が9点以上
○ :10人のパネラーの平均点が6点以上9点未満
× :10人のパネラーの平均点が6点未満
(4)製糸性
紡糸量1000kgにおける紡糸糸切れ回数により、下記の通り3段階で評価した。◎、○が本発明の目標レベルである。
○ :10人のパネラーの平均点が6点以上9点未満
× :10人のパネラーの平均点が6点未満
(4)製糸性
紡糸量1000kgにおける紡糸糸切れ回数により、下記の通り3段階で評価した。◎、○が本発明の目標レベルである。
◎ :紡糸量1000kgにおける糸切れ回数が2.0回以下
○ :紡糸量1000kgにおける糸切れ回数が2.0回超過4.0回以下
× :紡糸量1000kgにおける糸切れ回数が4.0回超過
実施例1〜4、比較例1
添加無機微粒子を表1に示すように変更したポリエステルを、丸孔24穴、六葉型(ヘキサローバル型)孔24孔を図17に示すように配した口金を用い、図14のような工程により3000m/分の速度で紡糸し、148デシテックス48フィラメント、交絡数20コ/mの半延伸糸を得た。この半延伸糸を常法に従って延伸倍率1.74、HR温度130℃、延伸速度450m/分で延伸し、繊度85デシテックス48フィラメントの延伸糸を得た。得られた混繊複合糸の糸断面を包埋法による光学顕微鏡観察をした結果、図10に示すように、丸断面形状とヘキサローバル断面が内層・外層にランダムに分散した状態の構造からなるマルチフィラメント糸であった。この延伸糸を用いて製織し、120℃の液流リラックス処理、190℃の中間セット、アルカリ減量処理、130℃の液流染色処理、160℃の仕上げセットを行い、仕上げ密度をタテ84本/2.54cm、ヨコ73本/2.54cmの織物を得た。表1に評価結果を示す。
○ :紡糸量1000kgにおける糸切れ回数が2.0回超過4.0回以下
× :紡糸量1000kgにおける糸切れ回数が4.0回超過
実施例1〜4、比較例1
添加無機微粒子を表1に示すように変更したポリエステルを、丸孔24穴、六葉型(ヘキサローバル型)孔24孔を図17に示すように配した口金を用い、図14のような工程により3000m/分の速度で紡糸し、148デシテックス48フィラメント、交絡数20コ/mの半延伸糸を得た。この半延伸糸を常法に従って延伸倍率1.74、HR温度130℃、延伸速度450m/分で延伸し、繊度85デシテックス48フィラメントの延伸糸を得た。得られた混繊複合糸の糸断面を包埋法による光学顕微鏡観察をした結果、図10に示すように、丸断面形状とヘキサローバル断面が内層・外層にランダムに分散した状態の構造からなるマルチフィラメント糸であった。この延伸糸を用いて製織し、120℃の液流リラックス処理、190℃の中間セット、アルカリ減量処理、130℃の液流染色処理、160℃の仕上げセットを行い、仕上げ密度をタテ84本/2.54cm、ヨコ73本/2.54cmの織物を得た。表1に評価結果を示す。
実施例5
実施例1と同一組成のポリエステルを丸孔24穴、四葉型孔24穴を図17に示すように配した口金を用い、図14に示すような行程により3000m/分の速度で紡糸し、148デシテックス48フィラメント、交絡数20コ/mの半延伸糸を得た。この半延伸糸を常法に従って延伸倍率1.74、HR温度130℃、延伸速度450m/分で延伸し、繊度85デシテックス48フィラメントの延伸糸を得た。得られた混繊複合糸の糸断面を包埋法による光学顕微鏡観察をした結果、丸断面形状と四葉断面が内層・外層にランダムに分散した状態の構造からなるマルチフィラメント糸であった。この延伸糸を用いて製織し、120℃の液流リラックス処理、190℃の中間セット、130℃の液流染色処理、160℃の仕上げセットを行い、仕上げ密度をタテ84本/2.54cm、ヨコ73本/2.54cmの織物を得た。表2に評価結果を示す。
実施例1と同一組成のポリエステルを丸孔24穴、四葉型孔24穴を図17に示すように配した口金を用い、図14に示すような行程により3000m/分の速度で紡糸し、148デシテックス48フィラメント、交絡数20コ/mの半延伸糸を得た。この半延伸糸を常法に従って延伸倍率1.74、HR温度130℃、延伸速度450m/分で延伸し、繊度85デシテックス48フィラメントの延伸糸を得た。得られた混繊複合糸の糸断面を包埋法による光学顕微鏡観察をした結果、丸断面形状と四葉断面が内層・外層にランダムに分散した状態の構造からなるマルチフィラメント糸であった。この延伸糸を用いて製織し、120℃の液流リラックス処理、190℃の中間セット、130℃の液流染色処理、160℃の仕上げセットを行い、仕上げ密度をタテ84本/2.54cm、ヨコ73本/2.54cmの織物を得た。表2に評価結果を示す。
比較例2
実施例1と同一組成のポリエステルを丸孔48穴を配した口金を用い、図14に示すような行程により3000m/分の速度で紡糸し、148デシテックス48フィラメント、交絡数20コ/mの半延伸糸を得た。この半延伸糸を常法に従って延伸倍率1.74、HR温度130℃、延伸速度450m/分で延伸し、繊度85デシテックス48フィラメントの延伸糸を得た。この延伸糸を用いて製織し、120℃の液流リラックス処理、190℃の中間セット、130℃の液流染色処理、160℃の仕上げセットを行い、仕上げ密度をタテ84本/2.54cm、ヨコ73本/2.54cmの織物を得た。表2に評価結果を示す。
実施例1と同一組成のポリエステルを丸孔48穴を配した口金を用い、図14に示すような行程により3000m/分の速度で紡糸し、148デシテックス48フィラメント、交絡数20コ/mの半延伸糸を得た。この半延伸糸を常法に従って延伸倍率1.74、HR温度130℃、延伸速度450m/分で延伸し、繊度85デシテックス48フィラメントの延伸糸を得た。この延伸糸を用いて製織し、120℃の液流リラックス処理、190℃の中間セット、130℃の液流染色処理、160℃の仕上げセットを行い、仕上げ密度をタテ84本/2.54cm、ヨコ73本/2.54cmの織物を得た。表2に評価結果を示す。
比較例3
実施例1と同一組成のポリエステルを六葉型(ヘキサローバル型)孔48穴を配した口金を用い、図14に示すような行程により3000m/分の速度で紡糸し、148デシテックス48フィラメント、交絡数20コ/mの半延伸糸を得た。この半延伸糸を常法に従って延伸倍率1.74、HR温度130℃、延伸速度450m/分で延伸し、繊度85デシテックス48フィラメントの延伸糸を得た。この延伸糸を用いて製織し、120℃の液流リラックス処理、190℃の中間セット、130℃の液流染色処理、160℃の仕上げセットを行い、仕上げ密度をタテ84本/2.54cm、ヨコ73本/2.54cmの織物を得た。表2に評価結果を示す。
実施例1と同一組成のポリエステルを六葉型(ヘキサローバル型)孔48穴を配した口金を用い、図14に示すような行程により3000m/分の速度で紡糸し、148デシテックス48フィラメント、交絡数20コ/mの半延伸糸を得た。この半延伸糸を常法に従って延伸倍率1.74、HR温度130℃、延伸速度450m/分で延伸し、繊度85デシテックス48フィラメントの延伸糸を得た。この延伸糸を用いて製織し、120℃の液流リラックス処理、190℃の中間セット、130℃の液流染色処理、160℃の仕上げセットを行い、仕上げ密度をタテ84本/2.54cm、ヨコ73本/2.54cmの織物を得た。表2に評価結果を示す。
比較例4
実施例1と同一組成のポリエステルを紡糸、延伸して得たポリエステルフィラメントで8個の凹部を有するオクタローバル糸(84デシテックス36フィラメント)と、それとは別に同様のチップを紡糸、延伸して得たポリエステルフィラメントで凹部を有しない丸断面糸(84デシテックス36フィラメント)とを引き揃え、混繊交絡処理を施して1本の混繊複合糸を得た。得られた混繊複合糸の糸断面を包埋法による光学顕微鏡観察をした結果、丸断面形状とオクタローバルが2層に分かれた状態の構造からなるマルチフィラメント糸であった。この混繊複合糸を用いて製織し、120℃の液流リラックス処理、190℃の中間セット、130℃の液流染色処理、160℃の仕上げセットを行い仕上げ密度をタテ69本/2.54cm、ヨコ60本/2.54cmの織物を得た。表2に評価結果を示す。
実施例1と同一組成のポリエステルを紡糸、延伸して得たポリエステルフィラメントで8個の凹部を有するオクタローバル糸(84デシテックス36フィラメント)と、それとは別に同様のチップを紡糸、延伸して得たポリエステルフィラメントで凹部を有しない丸断面糸(84デシテックス36フィラメント)とを引き揃え、混繊交絡処理を施して1本の混繊複合糸を得た。得られた混繊複合糸の糸断面を包埋法による光学顕微鏡観察をした結果、丸断面形状とオクタローバルが2層に分かれた状態の構造からなるマルチフィラメント糸であった。この混繊複合糸を用いて製織し、120℃の液流リラックス処理、190℃の中間セット、130℃の液流染色処理、160℃の仕上げセットを行い仕上げ密度をタテ69本/2.54cm、ヨコ60本/2.54cmの織物を得た。表2に評価結果を示す。
実施例1〜5は吸水性、汗処理性ともに優れ、ドライな風合い、陶器調光沢を有したものとなった。また、防透け効果も良好なものとなった。
これに対し、比較例1では酸化チタンの含有量が少ないために、防透け性が悪く、繊維表面の凹凸形成が不十分となり陶器調光沢は得られなかった。比較例2は凹部を有しない断面のみよりなるフィラメントで構成されており、吸水性、汗処理性、ドライ感が悪く、陶器調光沢も得られないものとなった。比較例3は凹部を有する断面のみよりなるフィラメントで構成されており、吸水性、汗処理性、ドライ感が悪く、陶器調光沢も得られないものとなった。比較例4は凹部を有する断面糸と凹部を有しない断面糸をそれぞれ別々に紡糸、延伸し、後混繊により混繊複合糸を得ており、凹部を有する断面と凹部を有しない断面が2層に分かれており、凹部を有する断面がかみ合うことにより単糸間の空隙が十分にとれないため、バイレック法による吸水高さが低い上に滴下法による吸水拡散速度も低く、ドライ感、汗処理性が悪いものとなった。
1:口金
2:チムニー
3:給油ガイド
4:インターレースノズル
5:引き取りローラー
6:パッケージ
A:2種類以上の異なる形状の紡糸孔で構成される1枚の口金
B:凹部を有しない形状の紡糸孔で構成される1枚の口金
C:3〜8個の凹部を有する形状の紡糸孔で構成される1枚の口金
2:チムニー
3:給油ガイド
4:インターレースノズル
5:引き取りローラー
6:パッケージ
A:2種類以上の異なる形状の紡糸孔で構成される1枚の口金
B:凹部を有しない形状の紡糸孔で構成される1枚の口金
C:3〜8個の凹部を有する形状の紡糸孔で構成される1枚の口金
Claims (2)
- 無機微粒子を2wt%以上含有する2種類以上の異なる断面形状のポリエステルフィラメント糸であって、一方が凹部を有しない断面形状のフィラメント糸、他方が3〜8個の凹部を有する断面形状のフィラメント糸であり、それぞれの断面形状のフィラメント糸がランダムな状態で混繊している混繊糸からなる織編物。
- 無機微粒子が酸化チタンである請求項1記載の織編物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005192214A JP2007009369A (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 混繊糸からなる織編物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005192214A JP2007009369A (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 混繊糸からなる織編物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007009369A true JP2007009369A (ja) | 2007-01-18 |
Family
ID=37748234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005192214A Pending JP2007009369A (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 混繊糸からなる織編物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007009369A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008297682A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Kb Seiren Ltd | 熱可塑性合成繊維 |
JP2008297681A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Kb Seiren Ltd | 熱可塑性合成繊維 |
JP2010138514A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Kb Seiren Ltd | 仮撚加工糸 |
US9284667B2 (en) | 2013-01-30 | 2016-03-15 | Suntex Fiber Co., Ltd. | Woven fabric having filaments with a pentagram cross-section |
JP2020012638A (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | 日本精機株式会社 | フロート及びフロートを用いた液面検出装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0359130A (ja) * | 1989-07-21 | 1991-03-14 | Toray Ind Inc | ポリエステル収縮差混繊糸 |
JPH05331706A (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-14 | Toray Ind Inc | 異型断面糸および収縮差混繊糸の製造方法 |
JP2001248034A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-14 | Toray Ind Inc | 混繊糸からなる織編物およびその製造方法 |
-
2005
- 2005-06-30 JP JP2005192214A patent/JP2007009369A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0359130A (ja) * | 1989-07-21 | 1991-03-14 | Toray Ind Inc | ポリエステル収縮差混繊糸 |
JPH05331706A (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-14 | Toray Ind Inc | 異型断面糸および収縮差混繊糸の製造方法 |
JP2001248034A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-14 | Toray Ind Inc | 混繊糸からなる織編物およびその製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008297682A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Kb Seiren Ltd | 熱可塑性合成繊維 |
JP2008297681A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Kb Seiren Ltd | 熱可塑性合成繊維 |
JP2010138514A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Kb Seiren Ltd | 仮撚加工糸 |
US9284667B2 (en) | 2013-01-30 | 2016-03-15 | Suntex Fiber Co., Ltd. | Woven fabric having filaments with a pentagram cross-section |
JP2020012638A (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | 日本精機株式会社 | フロート及びフロートを用いた液面検出装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102277678B1 (ko) | 편심 심초 복합 섬유 및 혼섬사 | |
JP6729367B2 (ja) | 芯鞘複合繊維およびスリット繊維ならびにそれら繊維の製造方法 | |
TWI658182B (zh) | 海島複合纖維、複合極細纖維及纖維製品 | |
KR100246595B1 (ko) | 혼섬복합 가연사와 그의 제조방법 및 그실을 사용하여 이루어지는 편직물 | |
JP2007262610A (ja) | 混繊糸 | |
JP7415455B2 (ja) | 芯鞘複合繊維 | |
JP5735377B2 (ja) | 芯鞘型ポリエステル扁平断面繊維、および防透性を有する布帛 | |
JP2008081863A (ja) | 防透け性と吸水性を有するポリエステル繊維および布帛 | |
JP4315009B2 (ja) | 混繊糸およびそれからなる繊維製品 | |
JP2007009369A (ja) | 混繊糸からなる織編物 | |
JP4155853B2 (ja) | 織編物 | |
JP7292066B2 (ja) | 混繊追撚糸及び織編物 | |
JP6672641B2 (ja) | 凹凸表面を有する極細ポリエステル繊維 | |
JP6596881B2 (ja) | 複合仮撚加工糸 | |
JP5857479B2 (ja) | 紡績糸およびそれを用いてなる織編物 | |
JP3178243B2 (ja) | 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物 | |
JP2008081861A (ja) | ポリエステル混繊糸の製造方法 | |
JP2009074188A (ja) | 丸編地および繊維製品 | |
JP2008081862A (ja) | 防透け性と吸水性を有するポリエステル混繊糸および布帛 | |
JP4228504B2 (ja) | 混繊糸からなる織編物 | |
JP2005320654A (ja) | 新規外観パイル布帛およびカーシート | |
JP2833059B2 (ja) | ポリエステル系特殊捲縮加工糸 | |
JP4395948B2 (ja) | 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸 | |
JP7615594B2 (ja) | 混繊糸 | |
JP2001214335A (ja) | 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110215 |