JP2007007876A - Method and apparatus for manufacturing woody cement panel - Google Patents
Method and apparatus for manufacturing woody cement panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007007876A JP2007007876A JP2005187926A JP2005187926A JP2007007876A JP 2007007876 A JP2007007876 A JP 2007007876A JP 2005187926 A JP2005187926 A JP 2005187926A JP 2005187926 A JP2005187926 A JP 2005187926A JP 2007007876 A JP2007007876 A JP 2007007876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mixture
- wood
- raw material
- large amount
- mixture containing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/78—Recycling of wood or furniture waste
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
Description
本発明は、主原料として木毛や木片などの木質原料とセメントペーストとを混合して圧縮成形してなる木質系セメント板の製造方法及び装置に関する。 The present invention relates to a method and an apparatus for producing a wood-based cement board obtained by mixing and compressing a wood material such as wood wool and wood chips as a main material and cement paste.
木質系セメント板は、例えばJIS A 5404にも規定されているように、主原料として木毛、木片などの木質原料とセメント(セメントペースト)とを用いて圧縮成形し、混合した後に圧縮成形してなる板材である。
この木質系セメント板は、かさ比重が0.5〜0.6程度の軽さにもかかわらず強靱である。また、耐火性に優れるとともに、断熱性にも優れ、建築材料として使用することで夏は涼しく、冬は温かい室内となる。しかも、外部の騒音を遮断し、室内の反響音も吸収して優れた音響特性を有する。
For example, as specified in JIS A 5404, wood-based cement boards are compression-molded using wood raw materials such as wood wool and wood chips and cement (cement paste) as main raw materials, mixed and then compression-molded. It is a plate material.
This wood-based cement board is tough even though the bulk specific gravity is about 0.5 to 0.6. In addition to being excellent in fire resistance, it is also excellent in heat insulation, and when used as a building material, it is cool in the summer and warm in the winter. Moreover, it has excellent acoustic characteristics by blocking external noise and absorbing indoor reverberation.
ところで、天井材、床下材等の建築材料として使用可能となるように、木質系セメント板の断熱性及び強靭性(曲げ強度等)を高めるためには、セメント内で木質原料が密に絡み込み、厚さ方向に貫通孔が存在しないように製造しなければならない。
そこで、セメントペースト内で木質原料が密に絡み込むように、混合作業に十分な時間を費やすことや、所定長さの木質原料を生成するために特殊な木質原料製造装置を使用することが考えられるが、このようにすると、木質系セメント板の製作に多くの手間と時間がかかり、木質系セメント板の製造単価が高騰してしまうおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、製造単価を抑制しつつ、断熱性、強靱性を向上させることができる木質系セメント板の製造方法及び装置を提供することを目的とする。
By the way, in order to increase the heat insulation and toughness (bending strength, etc.) of the wood-based cement boards so that they can be used as building materials such as ceiling materials and under-floor materials, the wood materials are intertwined in the cement. It must be manufactured so that there are no through holes in the thickness direction.
Therefore, it is considered to spend sufficient time for the mixing work so that the wood raw materials are closely entangled in the cement paste, and to use a special wood raw material manufacturing apparatus to generate a predetermined length of wood raw materials. However, if this is done, it takes a lot of time and effort to produce the wood-based cement board, and the production cost of the wood-based cement board may increase.
This invention is made | formed in view of the said situation, and it aims at providing the manufacturing method and apparatus of the wood type cement board which can improve heat insulation and toughness, suppressing manufacturing unit price. .
上記課題を解決するため、請求項1記載の木質系セメント板の製造方法は、主原料として木毛や木片などの木質原料とセメントペーストとを混ぜ合わせた混合体を、板状の半成形体に成形し、前記半成形体を厚さ方向に圧縮成形した後、所定時間の間養生して木質系セメント板を製造する方法において、前記混合体を、長繊維の木質原料を多く含んだ混合体及び短繊維の木質原料を多く含んだ混合体の二種類に分別し、前記長繊維の木質原料を含んだ混合体を下層混合体とし、この下層混合体上に前記短繊維の木質原料を含んだ混合体を上層混合体として積層した板状の第1の半成形体を成形する第1の成形行程と、この第1の半成形体を再成形し、前記長繊維の木質原料を多く含んだ混合体を下層混合体とし、この下層混合体上に前記短繊維の木質原料を多く含んだ混合体を中間層混合体として積層し、前記中間層混合体上に前記長繊維の木質原料を多く含んだ混合体を上層混合体とし積層した板状の第2の半成形体を成形する第2の成形行程とを備えたことを特徴とする木質系セメント板の製造方法である。 In order to solve the above-mentioned problems, a method for producing a wood-based cement board according to claim 1 is characterized in that a mixture obtained by mixing wood raw materials such as wood wool and wood chips and cement paste as a main raw material is a plate-like semi-molded body. In the method of producing a wood cement board by curing the half-molded body in the thickness direction and then curing for a predetermined time, the mixture is mixed with a long fiber wood raw material. A mixture containing a large amount of wood material and short fiber wood raw material, a mixture containing the long fiber wood raw material is used as a lower layer mixture, and the short fiber wood raw material is placed on the lower layer mixture. A first molding step for forming a plate-like first semi-molded body obtained by laminating the containing mixture as an upper-layer mixture, and re-molding the first semi-molded body to increase the amount of the long fiber woody material The mixed mixture is used as a lower layer mixture, and the short fiber is placed on the lower layer mixture. A plate-like second laminate in which a mixture containing a large amount of wood raw material is laminated as an intermediate layer mixture, and a mixture containing a large amount of wood raw material in the long fibers is laminated as an upper layer mixture on the intermediate layer mixture. A wood cement board manufacturing method comprising a second forming step of forming a semi-formed body.
また、請求項2の発明は、請求項1記載の木質系セメント板の製造方法において、前記第1の成形行程では、木質原料の大きさの違いによるふるい分けにより二種類の混合体に分別するようにした。
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の木質系セメント板の製造方法において、前記第2の成形行程では、前記第1の半成形体の厚さ方向の上部側を攪拌することで、前記長繊維の木質原料を多く含んだ混合体及び前記短繊維の木質原料を多く含んだ混合体の積層状態を逆転させるようにした。
The invention according to
The invention according to claim 3 is the method for producing a wood-based cement board according to
さらに、請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の何れかに記載の木質系セメント板の製造方法において、前記木質原料は、建築用などの廃材から出た未利用材や、森林の間伐材を破砕して形成した。
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の何れかに記載の木質系セメント板の製造方法において、主原料として、前記木質原料及びセメントペーストとともに、ビーズ状に膨張した発泡樹脂や、発泡体を所定の大きさに破砕した発泡樹脂を混ぜ合わせて前記混合体を形成するようにした。
また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至5の何れかに記載の木質系セメント板の製造方法において、主原料として、前記木質原料及びセメントペーストとともに、木質系セメント板の焼却灰を混ぜ合わせて前記混合体を形成するようにした。
Furthermore, the invention according to
The invention according to claim 5 is the method for producing a woody cement board according to any one of claims 1 to 4, wherein as the main raw material, the foamed resin expanded in a bead shape together with the wooden raw material and the cement paste, Then, the foam was crushed into a predetermined size and the foamed resin was mixed to form the mixture.
The invention according to
一方、請求項7記載の発明は、主原料として木毛や木片などの木質原料とセメントペーストとを混ぜ合わせた混合体を板状の半成形体に成形した後に、木質系セメント板を製造する装置において、成形した半成形体を搬送するコンベヤと、このコンベヤの上流側に配置され、供給された混合体を長繊維の木質原料を多く含んだ混合体及び短繊維の木質原料を多く含んだ混合体の二種類に分別し、前記長繊維の木質原料を含んだ混合体を下層混合体とし、この下層混合体上に前記短繊維の木質原料を含んだ混合体を上層混合体として積層した板状の第1の半成形体を前記コンベヤ上に成形する第1の成形手段と、この第1の成形手段で成形した前記第1の半成形体を再成形し、前記長繊維の木質原料を多く含んだ混合体を下層混合体とし、この下層混合体上に前記短繊維の木質原料を多く含んだ混合体を中間層混合体として積層し、前記中間層混合体上に前記長繊維の木質原料を多く含んだ混合体を上層混合体とし積層した板状の第2の半成形体を前記コンベヤ上に成形する第2の成形手段とを備えた装置とした。 On the other hand, the invention according to claim 7 manufactures a wood-based cement board after molding a mixture obtained by mixing a wood raw material such as wood wool and wood chips and cement paste as a main raw material into a plate-shaped semi-molded body. In the apparatus, a conveyor that conveys the formed semi-molded body, and a mixture that is arranged on the upstream side of the conveyor and that contains the mixture containing a large amount of the long fiber wood material and the wood material of the short fiber. The mixture was separated into two types, and the mixture containing the long fiber wood raw material was used as the lower layer mixture, and the mixture containing the short fiber wood raw material was laminated on the lower layer mixture as the upper layer mixture. A first forming means for forming a plate-like first semi-formed body on the conveyor, and the first half-formed body formed by the first forming means is re-formed, and the long fiber woody material A mixture containing a large amount of A mixture containing a large amount of the short fiber wood raw material is laminated as an intermediate layer mixture on the layer mixture, and a mixture containing the long fiber wood raw material is formed on the intermediate layer mixture as an upper layer mixture. It was set as the apparatus provided with the 2nd shaping | molding means which shape | molds the laminated | stacked plate-shaped 2nd half molded object on the said conveyor.
また、請求項8記載の発明は、請求項7記載の木質系セメント板の製造装置において、前記第1の成形手段は、前記コンベヤの搬送方向に直交して水平方向に延在しているクロスバーと、このクロスバーの軸方向に所定の間隔をあけて平行に固定され、コンベヤの上流に向かうに従い下り傾斜を付けて配置されている複数本の分別バーとで構成され、前記クロスバーが軸方向に往復運動し、前記複数本の分別バーが前記コンベヤの搬送方向に直交する方向に往復運動することで、長繊維の木質原料を多く含んだ混合体と、短繊維の木質原料を多く含んだ混合体とをふるい分けるようにした。
The invention according to
さらに、請求項9記載の発明は、請求項7又は8記載の木質系セメント板の製造装置において、前記第2の成形手段は、前記コンベヤの搬送方向に直交して水平方向に延在している回転軸と、この回転軸の外周から径方向外方に突出している多数の回転矢とを備えており、前記回転矢の回転により前記第1の半成形体の上部の層を攪拌し、前記長繊維の木質原料を多く含んだ混合体及び前記短繊維の木質原料を多く含んだ混合体の積層状態を逆転させるようにした。
Furthermore, the invention according to claim 9 is the wood cement board manufacturing apparatus according to
以上説明したように、請求項1から6記載の木質系セメント板の製造方法によると、製造した木質系セメント板が、厚さ方向の両面側に長繊維の木質原料が多く存在し、短繊維の木質原料が厚さ方向の中央部に多く存在していることから、木質系セメント板の厚さ方向に曲げ荷重が加わる際に、引っ張り力が作用する厚さ方向の両面側は互いに絡み合っている長繊維の木質原料により引っ張り耐力が大きくなり、圧縮力が作用する厚さ方向の中央部は密に存在している短繊維の木質原料により圧縮耐力が大きくなるので、曲げ強度が増大して強靱性が増大し、天井材や床下材等の建築材料として好適となる。また、木質系セメント板の厚さ方向の中央部に短繊維の木質原料が多く存在していることから、厚さ方向の両面側に貫通する貫通孔が殆ど存在しないので、断熱性にも優れた板材とすることができる。 As explained above, according to the method for producing a wood-based cement board according to claims 1 to 6, the wood-based cement board thus produced has a large amount of long-fiber wood raw materials on both sides in the thickness direction, and short fibers Since there are many wood raw materials in the center in the thickness direction, when a bending load is applied in the thickness direction of the wood cement board, both sides in the thickness direction where the tensile force acts are intertwined with each other. The tensile strength is increased by the long fiber wood raw material, and the compressive strength is increased by the short fiber wood raw material that is densely present in the central portion in the thickness direction where the compressive force acts. The toughness increases, and it is suitable as a building material such as a ceiling material and an underfloor material. In addition, because there are many wood raw materials for short fibers in the center of the wood-based cement board in the thickness direction, there are almost no through-holes penetrating on both sides in the thickness direction, so heat insulation is excellent. It can be used as a board.
また、本発明の木質系セメント板の製造方法では、第1の成形行程で第1の半成形体14を成形し、第2の成形行程において、第1の半成形体を再成形するだけなので、複雑な製造行程が不要となり、木質系セメント板の製造単価の低減化を図ることができる。
また、請求項7から請求項9記載の木質系セメント板の製造装置によると、コンベヤ上に第1の半成形体、第2の半成形体が自動的に成形されていき、製造作業の大幅な省力化を図ることができるので、さらに木質系セメント板の製造単価の低減化を図ることができる。
Moreover, in the manufacturing method of the wood type cement board of this invention, since the 1st
Moreover, according to the manufacturing apparatus of the wood type cement board of Claim 7-9, the 1st half-molded body and the 2nd half-molded body are automatically shape | molded on the conveyor, and manufacturing work is large. Therefore, it is possible to further reduce the manufacturing unit price of the wood-based cement board.
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
先ず、本発明に係る1実施形態の木質系セメント板の製造装置の要部について、図1から図2を参照しながら説明する。
本実施形態の装置は、図1の右側から左側の水平方向を搬送方向としているコンベヤ2と、このコンベヤ2の上流側上方に配置した第1のミキサ10、第1の混合体定量供給機12及び第1の混合体分別機16と、第1の混合体分別機16よりコンベヤ2の下流側に配置した逆層成形機20と、この逆層成形機20よりコンベヤ2の下流側に配置した第1の表面均し機22と、この第1の表面均し機22よりコンベヤ2の下流側に配置した第2のミキサ24、第2の混合体定量供給機26及び第2の混合体分別機28と、第2の混合体分別機28よりコンベヤ2の下流側に配置した第2の表面均し機30とを備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, the principal part of the manufacturing apparatus of the wood type cement board of 1 embodiment which concerns on this invention is demonstrated, referring FIGS. 1-2.
The apparatus of the present embodiment includes a
第1のミキサ10は、木質原料4及びセメントペースト6を混合して混合体8を生成する。ここで、木質原料4は、原木を材料として形成されたものであり、繊維方向の長さが長い(例えば長さが50〜150mm程度の)原料4a(以下、長繊維原料4aと言う)や、繊維方向の長さが短い(例えば長さが5〜15mm程度の)原料4b(以下、短い原料を短繊維原料4bと言う)が存在する。
第1の混合体定量供給機12は、第1のミキサ10で生成した混合体8を貯留しており、下部に設けた供給開口部から、所定量の混合体8を下方のコンベア2に向けて供給する。
第1の混合体分別機16は、コンベヤ2上に第1の半成形体14を成形するものである。なお、第1の半成形体14については後述する。
The
The 1st mixture fixed
The
第1の混合体分別機16は、図2に示すように、コンベヤ2の搬送方向に直交して水平方向に延在しているクロスバー16aと、このクロスバー16aの軸方向に所定の間隔をあけて平行に固定され、コンベヤ2の上流に向かうに従い下り傾斜(水平方向に対して略45度の下り傾斜)を付けて配置されている複数本の分別バー16b1,16b2,16b3…とで構成されている。この第1の混合体分別機16は、クロスバー16aが軸方向に往復運動することで、複数本の分別バー16b1,16b2,16b3…が、コンベヤ2の搬送方向に直交する方向に往復運動する。なお、クロスバー16aが往復運動するときのストロークは、分別バー16b1,16b2,16b3…の間隔以上に設定されているとともに、クロスバー16aは、180〜200回/min程度で往復運動する。
As shown in FIG. 2, the
逆層成形機20は、コンベヤ2の搬送方向に直交して水平方向に延在している回転軸20aと、この回転軸20aの外周から径方向外方に突出している多数の回転矢20bとで構成されている。そして、この逆層成形機20は、回転矢20bが図1の矢印方向に回転することで、第1の混合体分別機16で成形されてコンベヤ2の下流側に流れてきた第1の半成形体14の上部の層を逆転させ、後述する第2の半成形体18を成形する。
The reverse
第1の表面均し機22は、コンベヤ2の搬送方向に直交して水平方向に延在している回転軸22aと、この回転軸22aの外周から径方向外方に突出している多数の回転矢22bとで構成されている。そして、第1の表面均し機22は、回転矢22bが図1の矢印方向に回転することで、第2の半成形体18の上面を均すようになっている。なお、回転矢22bの回転によって第2の半成形体18の上面から除去された混合体は、符号23で示す排出コンベヤを介して装置外に排出されるようになっている。
また、第2のミキサ24は、第1のミキサ24と同様に、木質原料4及びセメントペースト6を混合して混合体8を生成する。また、第2の混合体定量供給機26も、第2のミキサ24で生成した混合体8を貯留しており、下部に設けた供給開口部から所定量の混合体8を下方のコンベア2に向けて供給する。
The first
Similarly to the
第2の混合体分別機28は、コンベヤ2上に第3の半成形体32を成形するものである。なお、第3の半成形体32については後述する。第2の混合体分別機28は、図2に示した第1の混合体分別機16と略同一構成のものである。すなわち、コンベヤ2の搬送方向に直交して水平方向に延在しているクロスバー28aと、このクロスバー28aの軸方向に所定の間隔をあけて平行に固定され、コンベヤ2の下流に向かうに従い下り傾斜(水平方向に対して略45度の下り傾斜)を付けて配置されている複数本の分別バー28b1(他の分別バーは省略する)とで構成されている。この第2の混合体分別機28は、第1の混合体分別機16の駆動と同様に、クロスバー28aが軸方向に往復運動することで、複数本の分別バー28b1がコンベヤ2の搬送方向に直交する方向に往復運動する。なお、この第2の混合体分別機28のクロスバー28aが往復運動するときのストロークも、隣接する分別バーの間の間隔以上に設定されているとともに、クロスバー28aは、180〜200回/min程度で往復運動する。
The
さらに、第2の表面均し機30は、コンベヤ2の搬送方向に直交して水平方向に延在している回転軸30aと、この回転軸30aの外周から径方向外方に突出している多数の回転矢30bとで構成されている。そして、第2の表面均し機30は、回転矢30bが図1の矢印方向に回転することで、第3の半成形体32の上面を均すようになっている。なお、回転矢30bの回転によって第3の半成形体32の上面から除去された混合体は、符号33で示す排出コンベヤを介して装置外に排出されるようになっている。
Further, the second
次に、上述した製造装置を使用した木質系セメント板の製造行程について、図1から図6を参照しながら説明する。
先ず、第1のミキサ10で木質原料4及びセメントペースト6を混合し、混合体8を生成する(混合体の生成行程)。
そして、第1ミキサ10で生成した混合体8が第1の混合体定量供給機12に貯留され、この第1の混合体定量供給機12から所定量の混合体8が、第1の混合体分別機16に供給される。
Next, the manufacturing process of the wood-type cement board using the manufacturing apparatus mentioned above is demonstrated, referring FIGS. 1-6.
First, the wood
And the
第1の混合体分別機16は、第1の混合体定量供給機12から混合体8が供給されると、短繊維原料4bを含んだ混合体8が、往復運動している分別バー16b1,16b2,16b3…の間を通過して下方に落下していく。また、長繊維原料4aを含んだ混合体8が、分別バー16b1,16b2,16b3…の間を通過せず、分別バー16b1,16b2,16b3…上をコンベヤ2の上流側に向かってスライドした後に下方に落下していく。このように、第1の混合体分別機16は、混合体定量供給機12から供給された混合体8を、短繊維原料4bを含んだ混合体8と長繊維原料4aを含んだ混合体8との二種類に分別して供給する。
これにより、図3にも示すように、コンベヤ2上には、殆どの木質原料が長繊維原料4aである下層混合体14aと、殆どの木質原料が短繊維原料4bである上層混合体14bとからなる第1の半成形体14がコンベヤ2上に成形される(第1の半成形体の生成行程)。
When the
Thus, as shown in FIG. 3, on the
次に、コンベヤ2上の第1の半成形体14が下流側に移動すると、逆層成形機20の回転矢20bにより内部が掻き回される。すなわち、回転する回転矢20bにより、第1の半成形体14の下層混合体14aの上部及び上層混合体14bが掬い取られて逆転される。これにより、図4にも示すように、コンベヤ2上には、殆どの木質原料が長繊維原料4aである下層混合体18aと、殆どの木質原料が短繊維原料4bである中間層混合体18bと、殆どの木質原料が長繊維原料4aである上層混合体18cとからなる三層の第2の半成形体18が成形される(第2の半成形体の生成行程)。
Next, when the first
次に、コンベヤ2上の第2の半成形体18が下流側に移動すると、第1の表面均し機22の回転する回転矢22bにより第2の半成形体18の上面が均されていく。そして、回転矢22bの回転によって第2の半成形体18の上面から除去された混合体は、排出コンベヤ23を介して装置外に排出されていく。
次に、第1の表面均し機22に上面が均された第2の半成形体18が下流側に移動すると、第2の混合体分別機28で分別された混合体8が第2の半成形体18に積層され、第3の半成形体32を成形する。
Next, when the second half molded
Next, when the second
すなわち、第2の混合体分別機28に第2の混合体定量供給機26から混合体8が供給されると、短繊維原料4bを含んだ混合体8が、往復運動している分別バー28b1の間を通過して下方に落下していく。また、長繊維原料4aを含んだ混合体8は、分別バー28b1の間を通過せず、分別バー28b1上をコンベヤ2の下流側に向かってスライドした後に下方に落下していく。
That is, when the
これにより、図にも示すように、殆どの木質原料が長繊維原料4aである下層混合体32a及び最上層混合体32bとの間に、殆どの木質原料が短繊維原料4bである中間層混合体32cと、殆どの木質原料が長繊維原料4aである中間層混合体32dとが交互に積層した五層の第3の半成形体32が成形される(第3の半成形体の生成行程)。
次に、コンベヤ2上の第3の半成形体32が下流側に移動すると、第2の表面均し機30の回転する回転矢30bにより第3の半成形体32の上面が均されていく。そして、回転矢30bの回転によって第3の半成形体32の上面から除去された混合体は、排出コンベヤ33を介して装置外に排出されていく。
As a result, as shown in the figure, intermediate layer mixing in which most woody raw material is short fiber
Next, when the third half molded
次いで、図6に示すように、コンベヤ2の下流に流れた第3の半成形体32を所定の長さに切断した後、プレス機34で厚さ方向に圧縮成形することで圧縮成形体36を形成する。次いで、圧縮成形体36を、所定時間(24h〜48h程度)の間だけ初期養生し、初期養生した圧縮成形体36を平積養生し、さらに乾燥工程を行なうことで、図7に示す木質系セメント板38が製造される。
この木質系セメント板38は、図7に示すように、厚さ方向の両面38a,38b側(図7の板厚方向のa,bで示す領域)に長繊維原料4aが多く存在し、これら長繊維原料4aが絡むように配置されている。また、この木質系セメント板38の厚さ方向の中央部(図7の板厚方向のc,dで示す領域)には、短繊維原料4aが密に存在している。
Next, as shown in FIG. 6, the third half-molded
As shown in FIG. 7, this wood-based
したがって、本実施形態の木質系セメント板38は、厚さ方向の両面38a,38b側に長繊維原料4aが多く存在し、短繊維原料4aが厚さ方向の中央部に多く存在していることから、木質系セメント板38の厚さ方向に曲げ荷重が加わる際に、引っ張り力が作用する側(両面38a,38bの一方)は互いに絡み合っている長繊維原料4aにより引っ張り耐力が大きくなり、圧縮力が作用する厚さ方向の中央部は密に存在している短繊維原料4aによる圧縮耐力が大きくなるので、曲げ強度が増大して強靱性が増大し、天井材、床下材等の建築材料として使用することができる。
また、この木質系セメント板38の厚さ方向の中央部には、短繊維原料4aが多く存在していることから、厚さ方向の両面側に貫通する貫通孔が殆ど存在しない。したがって、断熱性に優れた板材とすることができる。
Therefore, in the wood-based
Further, since there are many short fiber
また、本実施形態の木質系セメント板の製造行程では、セメントペースト6内で長繊維原料4a及び短繊維原料4aが密に絡み合うように第1のミキサ10や第2のミキサ24の混合時間を長く設定することや、絡み易いカール形状の木質原料4を形成するために特殊な木質原料製造装置を使用といったことを行なわず、第1の混合体分別機16で第1の半成形体14が成形され、逆層成形機20で第2の半成形体18が成形され、第2の混合体分別機28で第3の半成形体14が成形されることで、殆どが長繊維原料4aである一対の混合体層の間に、殆どが短繊維原料4bである混合体層が介装されるようにしただけなので、複雑な製造行程が不要となり、木質系セメント板の製造単価の低減化を図ることができる。
In the manufacturing process of the woody cement board of the present embodiment, the mixing time of the
なお、本発明に係る木質系セメント板は、図7で示したように、長繊維原料4aが多く存在する層と短繊維原料4aが多く存在する層とが5層に分かれているものに限定されるものではなく、例えば図8に示すように、長繊維原料4aが多く存在する層と短繊維原料4aが多く存在する層とが3層に分かれている木質系セメント板40を製造する場合であっても、同様の効果を奏することができる。この3層の木質系セメント板40を製造する場合は、第2の混合体定量供給機26から混合体8を供給せず、第2の半成形体18をプレス機34で厚さ方向に圧縮成形していく。
In addition, as shown in FIG. 7, the wood-based cement board according to the present invention is limited to one in which the layer in which the long fiber
ここで、本実施形態では、原木を材料として木毛や木片などの木質原料4を使用したが、家屋等を解体したときに発生する廃材未利用材や森林の間伐材を破砕して木質原料4とすると、自然環境の破壊防止や省資源を促進することができるとともに、原料コストの低減化をも図ることができる。
また、図9に示すように、第1のミキサ10及び第2のミキサ20に、木質原料4及びセメントペースト6とともに、ビーズ状に膨張したものや、廃材の発泡体を破砕してなる発泡樹脂42を混入してもよい。
Here, in this embodiment, the woody
Further, as shown in FIG. 9, the
ビーズ状に膨張した発泡樹脂42の具体的な材料としては、例えば、フェノール樹脂やポリスチレン樹脂に発泡剤としてプロパン、ブタン、ペンタンなどを配合したビーズ状の成形材料である発泡性ポリスチレンビーズが考えられ、この材料に高温水蒸気を加えると、粒形状が20以上の高倍率に膨張する。他のビーズ状の発泡樹脂としては、発泡性ハイインパクトポリスチレン、発泡ポリエチレン・ポリスチレン共重合樹脂、発泡性ポリスチレン/アクリロニトリル系共重合樹脂、発泡性メチルメタクリレート/スチレン系共重合樹脂等が考えられる。
As a specific material of the expanded
このように発泡樹脂42を混入して製造された木質系セメント板38,40は、発泡樹脂42が空気より熱伝導率が低いので、さらに断熱性を高くすることができる。
また、アンモニアを分解することができるセラミックや脱臭効果がある木炭、さらには、調湿効果のあるケイ藻土を混入すると、さらに優れた建築材料となる。
さらに、木質系セメント板の焼却により発生した焼却灰を混入すると、セメントペーストの材料として利用でるので、原料コストの低減化をさらに図ることができる。
また、本発明に係る木質系セメント板は、かさ比重が小さいものに限らず、かさ比重が高くても強靭性があるものを含まれている。
Thus, the wood-based
In addition, if ceramic that can decompose ammonia, charcoal that has a deodorizing effect, and diatomaceous earth that has a humidity control effect are mixed, it becomes a more excellent building material.
Furthermore, if the incineration ash generated by the incineration of the wood-based cement board is mixed, it can be used as a material for the cement paste, so that the raw material cost can be further reduced.
Moreover, the wood-type cement board which concerns on this invention is not restricted to a thing with small bulk specific gravity, The thing with toughness is included even if bulk specific gravity is high.
上述した木質系セメント板の具体的な特性について説明する。
木質原料及びセメントペーストの重量配合比を、木質原料40%、セメントペースト60%とし、厚さを25mmとし、図7で示したように長繊維原料4aが多く存在する層と短繊維原料4aが多く存在する層とが5層に分かれている木質系セメント板を製造した。
この木質系セメント板に対して、JIS−A−1048に規定した試験機を使用して3等分点荷重による曲げ試験を行った結果、曲げ破壊荷重が650N以上と高い値を示した。また、その際の撓みは8mm以下であり曲げ耐力も十分に有する。さらに、熱抵抗が0.24(m2・K)/Wであり、断熱性が高い性質を有している。
Specific characteristics of the above-described wood-based cement board will be described.
The weight blending ratio of the wood raw material and the cement paste is 40% wood raw material and 60% cement paste, the thickness is 25 mm, and as shown in FIG. A wood-based cement board in which many existing layers were divided into five layers was manufactured.
As a result of performing a bending test with a trisection load on this wood-based cement board using a testing machine defined in JIS-A-1048, the bending fracture load showed a high value of 650 N or more. Further, the deflection at that time is 8 mm or less, and it has sufficient bending strength. Furthermore, the thermal resistance is 0.24 (m 2 · K) / W, and it has a high heat insulating property.
2 コンベヤ
4 木質原料
4a 長繊維原料
4b 短繊維原料
6 セメントペースト
8 混合体
10 第1のミキサ
14 第1の半成形体
14a 下層混合体
14b 上層混合体
16 第1の混合体分別機(第1の成形手段)
16a クロスバー
16b1,16b2,16b3… 分別バー
18 第2の半成形体
18a 下層混合体
18b 中間層混合体
18c 上層混合体
20 逆層成形機(第2の成形手段)
20a 回転軸
20b 回転矢
24 第2のミキサ
28 第2の混合体分別機
32 第3の半成形体
32a 下層混合体
32b 最上層混合体
32c 中間層混合体
34 プレス機
36 圧縮成形体
38,40 木質系セメント板
42 発泡樹脂
2
16a Cross bar 16b1, 16b2, 16b3 ... Sorting
Claims (9)
前記混合体を、長繊維の木質原料を多く含んだ混合体及び短繊維の木質原料を多く含んだ混合体の二種類に分別し、前記長繊維の木質原料を含んだ混合体を下層混合体とし、この下層混合体上に前記短繊維の木質原料を含んだ混合体を上層混合体として積層した板状の第1の半成形体を成形する第1の成形行程と、
この第1の半成形体を再成形し、前記長繊維の木質原料を多く含んだ混合体を下層混合体とし、この下層混合体上に前記短繊維の木質原料を多く含んだ混合体を中間層混合体として積層し、前記中間層混合体上に前記長繊維の木質原料を多く含んだ混合体を上層混合体として積層した板状の第2の半成形体を成形する第2の成形行程とを備えたことを特徴とする木質系セメント板の製造方法。 A mixture of wood raw material such as wood wool and wood chips and cement paste as a main raw material is formed into a plate-shaped semi-molded body, and after compression molding in the thickness direction, the semi-molded body is compressed for a predetermined time. In the method of producing wood cement board by curing,
The mixture is divided into two types: a mixture containing a large amount of long fiber wood raw material and a mixture containing a large amount of short fiber wood raw material, and the mixture containing the long fiber wood raw material is separated into a lower layer mixture. And a first molding step of molding a plate-shaped first semi-molded body in which a mixture containing the wood raw material of the short fibers is laminated as an upper layer mixture on the lower layer mixture,
The first semi-molded body is re-molded, and a mixture containing a large amount of the long fiber wood raw material is used as a lower layer mixture. A second forming step of forming a plate-like second semi-molded product laminated as a layer mixture, and laminated with a mixture containing a large amount of the long fiber woody material as an upper layer mixture on the intermediate layer mixture A method for producing a wooden cement board, comprising:
成形した半成形体を搬送するコンベヤと、
このコンベヤの上流側に配置され、供給された混合体を長繊維の木質原料を多く含んだ混合体及び短繊維の木質原料を多く含んだ混合体の二種類に分別し、前記長繊維の木質原料を含んだ混合体を下層混合体とし、この下層混合体上に前記短繊維の木質原料を含んだ混合体を上層混合体として積層した板状の第1の半成形体を前記コンベヤ上に成形する第1の成形手段と、
この第1の成形手段で成形した前記第1の半成形体を再成形し、前記長繊維の木質原料を多く含んだ混合体を下層混合体とし、この下層混合体上に前記短繊維の木質原料を多く含んだ混合体を中間層混合体として積層し、前記中間層混合体上に前記長繊維の木質原料を多く含んだ混合体を上層混合体とし積層した板状の第2の半成形体を前記コンベヤ上に成形する第2の成形手段とを備えたことを特徴とする木質系セメント板の製造装置。 In an apparatus for manufacturing a wood-based cement board after forming a mixture of wood raw materials such as wood wool and wood chips and cement paste as a main raw material into a plate-shaped semi-molded body,
A conveyor for transporting the molded semi-molded body;
The mixture arranged and supplied on the upstream side of the conveyor is divided into two types: a mixture containing a large amount of long fiber wood raw material and a mixture containing a large amount of short fiber wood raw material. A mixture containing raw materials is used as a lower layer mixture, and a plate-like first semi-molded product obtained by laminating a mixture containing the short fiber wood raw material as an upper layer mixture on the lower layer mixture is placed on the conveyor. First molding means for molding;
The first semi-molded body molded by the first molding means is re-molded, a mixture containing a large amount of the long fiber woody material is used as a lower layer mixture, and the short fiber woody material is placed on the lower layer mixture. A plate-like second semi-molded laminate in which a mixture containing a large amount of raw materials is laminated as an intermediate layer mixture, and a mixture containing a large amount of the long fiber wood raw material is laminated on the intermediate layer mixture as an upper layer mixture A wood-based cement board manufacturing apparatus, comprising: a second forming means for forming a body on the conveyor.
The second forming means includes a rotating shaft that extends in a horizontal direction perpendicular to the conveying direction of the conveyor, and a number of rotating arrows that protrude radially outward from the outer periphery of the rotating shaft. The upper layer of the first semi-molded body is agitated by the rotation of the rotary arrow, and the mixture containing a large amount of the long fiber wood material and the mixture containing the short fiber wood material The apparatus for producing a woody cement board according to claim 7 or 8, wherein the laminated state is reversed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005187926A JP4536609B2 (en) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | Manufacturing method and apparatus for woody cement board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005187926A JP4536609B2 (en) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | Manufacturing method and apparatus for woody cement board |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007007876A true JP2007007876A (en) | 2007-01-18 |
JP4536609B2 JP4536609B2 (en) | 2010-09-01 |
Family
ID=37746985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005187926A Expired - Fee Related JP4536609B2 (en) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | Manufacturing method and apparatus for woody cement board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4536609B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008057376A2 (en) | 2006-11-01 | 2008-05-15 | United States Gypsum Company | Multi-layer process and apparatus for producing high strength fiber-reinforced structural cementitious panels with enhanced fiber content |
JP2014091667A (en) * | 2012-11-06 | 2014-05-19 | Koa Funenban Kogyo Kk | Woody hard cement plate |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5912447B2 (en) * | 1978-03-16 | 1984-03-23 | セオド−ア・イ−・クレア− | Cement panel manufacturing method and equipment |
JPH11245204A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Koa Funenban Kogyo Kk | Manufacture of wood chip and wood cement board using wood chip |
JP2002011825A (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-15 | Nichiha Corp | Woody cement plate and its manufacturing method |
JP2004358880A (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | Method and apparatus for producing wood fiber mixed cement board |
-
2005
- 2005-06-28 JP JP2005187926A patent/JP4536609B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5912447B2 (en) * | 1978-03-16 | 1984-03-23 | セオド−ア・イ−・クレア− | Cement panel manufacturing method and equipment |
JPH11245204A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Koa Funenban Kogyo Kk | Manufacture of wood chip and wood cement board using wood chip |
JP2002011825A (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-15 | Nichiha Corp | Woody cement plate and its manufacturing method |
JP2004358880A (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | Method and apparatus for producing wood fiber mixed cement board |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008057376A2 (en) | 2006-11-01 | 2008-05-15 | United States Gypsum Company | Multi-layer process and apparatus for producing high strength fiber-reinforced structural cementitious panels with enhanced fiber content |
EP2150357A4 (en) * | 2006-11-01 | 2013-02-20 | United States Gypsum Co | Multi-layer process and apparatus for producing high strength fiber-reinforced structural cementitious panels with enhanced fiber content |
JP2014091667A (en) * | 2012-11-06 | 2014-05-19 | Koa Funenban Kogyo Kk | Woody hard cement plate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4536609B2 (en) | 2010-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5002620A (en) | Method of production of fiber-reinforced cellular concrete | |
Chaharmahali et al. | Mechanical properties of wood plastic composite panels made from waste fiberboard and particleboard | |
RU2010119460A (en) | PLATE, METHODS FOR PRODUCING PLATES AND PANEL CONTAINING MATERIAL OF SUCH PLATE | |
US20240142041A1 (en) | Bonded Insulation Product Batt from Spent Carpet and Waste | |
EP1746209A3 (en) | Multilayer nonwoven fibrous mats, laminates and method | |
JP2015506856A5 (en) | ||
US7601234B2 (en) | Housing created from high strength expanded thermoformable honeycomb structures with cementitious reinforcement | |
JP4536609B2 (en) | Manufacturing method and apparatus for woody cement board | |
Asha | Fabrication of particle boards from rice husk | |
JP2001260108A (en) | Composite board of wood and plastic, and its manufacturing method | |
KR102038038B1 (en) | Method and system for manufacturing a deck board comprising palm | |
Yadav et al. | Sustainable construction: the use of cork material in the building industry | |
KR20070088233A (en) | Insulation materials for reducing a noise and a impact sound | |
JP2000095553A (en) | Wood-wool cement board | |
KR100523348B1 (en) | The insulation and vibration-absorption material made of polystyrene foam chips, and the manufacturing method of it | |
JP2004148574A (en) | Method for manufacturing vibration-damping/sound-insulating sheet and vibration-damping/sound-insulating sheet | |
KR102028516B1 (en) | Manufacturing method of functionality park deck utilizing polyester among waste fiber and park deck produced thereby | |
JPH08128128A (en) | Sound insulation-constituting material | |
JP2008093936A (en) | Method for manufacturing woody material | |
EP1641866A1 (en) | Method for mixing and homogenisation of binding agents and additives | |
JP2003001611A (en) | Timber/plastic composite board and its manufacturing method | |
Halabi | Limits of Waste Materials on Concrete Mixture Base Using Digital Design and Fabrication Techniques | |
KR101690610B1 (en) | Method manufacturing vibration/noise insulating panel board and Panel board thereby | |
JP2007113328A (en) | Construction panel, floor structural body, wall structural body, door structural body, and roof structural body | |
KR20060055001A (en) | A noise suppresser |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100616 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4536609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |