JP2007007345A - Sheet sticking device and kit using the same - Google Patents
Sheet sticking device and kit using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007007345A JP2007007345A JP2005195617A JP2005195617A JP2007007345A JP 2007007345 A JP2007007345 A JP 2007007345A JP 2005195617 A JP2005195617 A JP 2005195617A JP 2005195617 A JP2005195617 A JP 2005195617A JP 2007007345 A JP2007007345 A JP 2007007345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- skin
- stretching
- main body
- wrinkle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば顔面などのしわを伸ばすための薬効成分などを含浸させたシートや化粧水を含浸させたシートを患部に貼り付ける器具とこれを用いたキットに関する。 The present invention relates to an instrument for attaching a sheet impregnated with a medicinal component for stretching wrinkles such as a face or a sheet impregnated with lotion onto a diseased part and a kit using the same.
例えば、顔面などのしわを伸ばすには、所謂バンソウコウやテープ類をしわ周辺の皮膚に貼着して物理的に引っ張るようにしたものが提案されている。また、しわの両側の皮膚を物理的に引っ張ることでしわ部分を押し広げるようにしたしわ取りバンドなども提案されている。更には、しわの上に直に貼り付けるしわ取りシートの他、適宜の薬効成分(しわ改善成分)を含浸させるとともに裏面に粘着性を備えた布製シートを、この裏面の粘着性によって、しわを伸ばしたい部分に貼着したり、粘着性を備えた薬効成分そのものをシート状にしてしわを伸ばしたい部分に貼着するなどの手法が提案されている。
そもそもしわを伸ばしたり、化粧水を浸透させたい部分(以下単に皮膚という)にこの種シート(本発明では以下単にシートともいう)を貼着する場合、皮膚のしわをそのままにして、その上からシートを貼着すると、薬効成分や化粧水などが必ずしも効果的に作用せず、望ましい効能を期待することはできない。ある程度は、皮膚などの凹凸を少なくした上でないと、シートそのものが皮膚全面に密着せず、薬効成分や化粧水などが効果的に皮膚に浸透しないからと推測される。
したがって、シートを貼着する前には皮膚のしわを必ず伸ばし、ここにシートを貼着することが肝要である。
When this kind of sheet (hereinafter simply referred to as a sheet in the present invention) is applied to a portion (hereinafter simply referred to as skin) where the wrinkle is to be stretched or permeated with skin lotion, leave the skin wrinkle as it is, When a sheet is pasted, medicinal ingredients, lotions and the like do not necessarily act effectively, and a desired effect cannot be expected. To some extent, it is presumed that unless the unevenness of the skin or the like is reduced, the sheet itself does not adhere to the entire surface of the skin, and medicinal ingredients, lotions and the like do not effectively penetrate into the skin.
Therefore, it is important to stretch the wrinkles of the skin before sticking the sheet and stick the sheet here.
しかし、上述の従来の手法では、シートを皮膚に上手く貼着できない問題点がある。
それは、従来の手法は、まず、片方の手指で皮膚のしわを伸ばし、この状態を保ったままで、空いている他方の手指でシートを離型紙から剥がし、更にシートをこの他方の手に持って皮膚に貼着する必要があった。つまりは、片手しか使えないために、シートを上手く離型紙から剥がせなかったり、シートがよじれて皮膚上にピッタリと密着できなかったり、思った部位に上手く載せられず、皮膚から外れた部位に貼着してしまうといった不都合をよく経験する。
つまり、従来の手法は、シートを片手でしか扱えなかった。
However, the above-described conventional method has a problem that the sheet cannot be well adhered to the skin.
The conventional technique is to first stretch the wrinkle of the skin with one finger, keep this state, peel off the sheet from the release paper with the other free finger, and hold the sheet in this other hand. It was necessary to stick to the skin. In other words, because only one hand can be used, the sheet cannot be peeled off from the release paper well, the sheet is kinked and cannot be tightly attached to the skin, it cannot be placed well on the desired part, and the part that is removed from the skin I often experience inconveniences such as sticking.
That is, the conventional method can handle the sheet with only one hand.
本発明者等は、これら従来の手法の問題点を解決すべく、種々検討を重ねた。その結果、片手だけで、又は片手だけで容易にしわを伸ばしながら、容易にシートを皮膚に貼り付けることを可能にした器具を開発したので、ここに提案する。 The present inventors have made various studies in order to solve the problems of these conventional methods. As a result, we have developed a device that has made it possible to easily apply the sheet to the skin while stretching the wrinkle easily with only one hand or with only one hand.
したがって、本発明の課題は、片手だけで、又は片手だけで容易にしわを伸ばしながら、容易にシートを貼着できるようにする点にある。 Therefore, the subject of this invention exists in the point which makes it possible to stick a sheet | seat easily, extending a wrinkle easily only with one hand or only with one hand.
以上の技術的な課題を解決するために、本発明の請求項1に係るシート貼り付け器具は、押圧部の少なくとも一部にシート載置部を有し、少なくとも皮膚に適用する面に粘着性が備わったシートをこのシート載置部に載置した状態で、押圧部により皮膚を押圧すると、皮膚にシートを貼り付けることができ、貼り付け後はシートから取り外すようにしたものである。
In order to solve the above technical problem, the sheet sticking device according to
上記のような構成によれば、シートを、例えば離型紙から剥がして、これをシート載置部の前面に、載置もしくはシートそのものの粘着性を利用して貼着する。次いで、片方の手指で皮膚のしわを伸ばしてそのままの状態を保ち、引き続き空いている他方の手で器具を持ち、押圧部を皮膚に押し当てることによって、例えば皮膚のしわを伸ばしながらシートを皮膚に貼りつけることができ、しわ伸ばし効果を高めたり、各種化粧水などを皮膚に浸透させたりできる。 According to the above configuration, the sheet is peeled off, for example, from the release paper, and this is attached to the front surface of the sheet placement unit using the placement or the adhesiveness of the sheet itself. Next, stretch the wrinkle of the skin with one finger and keep it as it is, hold the instrument with the other free hand, and press the pressing part against the skin, for example, while stretching the wrinkle of the skin, It can be applied to the skin to enhance the wrinkle-stretching effect, and various skin lotions can be penetrated into the skin.
したがって、この請求項1に係る発明は以下の効果を奏する。
以上説明したように、本発明の請求項1に係るシート貼り付け器具は、片方の手指でしわを伸ばしながらでも、他方の手指で器具を皮膚に押し当てるだけで、例えばしわ伸ばしシートや化粧水などを含浸させたシートなどを簡単に、しかも捩れたりすることなく、思いのままに、綺麗に貼着でき、しかもその作業には単に押圧部とシート載置部との、格段に簡素な構造からなる器具を採用するもので、製造も簡便で、格段に廉価に提供できる。器具はシートを皮膚に貼り付けた後はこれを皮膚に貼り付けたシートから取り外すので、違和感無く軽快に使用できることは言うまでもない。
Therefore, the invention according to
As described above, the sheet affixing device according to
また、本発明の請求項2に係るシート貼り付け器具は、湾曲または屈曲した押圧部の凹面の少なくとも一部にシート載置部を有し、少なくとも皮膚に適用する面に粘着性が備わったシートをこのシート載置部に載置した状態で、押圧部により皮膚を押圧すると、皮膚のしわを伸ばしながらシートを貼り付けることができ、貼り付け後はシートから取り外すようにしたものである。
In addition, the sheet sticking device according to
上記のような構成によれば、シート載置部にシートが載置された状態で、この器具を持ち、そのまま皮膚に押し当ててゆくと、押圧部が皮膚に当接したまま皮膚のしわを順次引き伸ばすように働く。この状態において更に器具を皮膚側に押付けるようにすると、シート載置部が皮膚に当接し、その表面側に載置されたシートが皮膚に貼着される。この際、押圧部の湾曲または屈曲した形状により、シート載置部が皮膚の曲面に上手く適応、合致し、シートをより一層上手く貼り付けることができるようになった。 According to the configuration as described above, when the sheet is placed on the sheet placing portion and the device is held and pressed against the skin as it is, wrinkles of the skin are kept while the pressing portion is in contact with the skin. Work to stretch sequentially. In this state, when the instrument is further pressed against the skin side, the sheet placing portion comes into contact with the skin, and the sheet placed on the surface side is adhered to the skin. At this time, due to the curved or bent shape of the pressing part, the sheet placement part can be adapted and matched well with the curved surface of the skin, so that the sheet can be applied better.
したがって、この請求項2に係る発明は、請求項1に言う基本的な効果を発揮することに加えて、片方の手指で皮膚のしわを伸ばす手間が要らず、一方の手で器具を皮膚に押し当てるだけのワンタッチ作業で、皮膚のしわを伸ばしながら、皮膚にシートを簡単に、しかも捩れたりすることなく、思いのままに、綺麗に貼着でき、併せてシート載置部と皮膚との曲率をできるだけ上手く合致させることができ、シートをより一層上手く貼り付けることができる。
Therefore, in addition to exhibiting the basic effect of
また、本発明の請求項3に係るシート貼り付け器具は、湾曲または屈曲した押圧部の凹面の内、押圧部の皮膚に接触する箇所を除く部分にシート載置部を有し、少なくとも皮膚に適用する面に粘着性が備わったシートをこのシート載置部に載置した状態で、押圧部により皮膚を押圧すると、皮膚のしわを伸ばしながらシートを貼り付けることができ、貼り付け後はシートから取り外すようにしたものである。
Moreover, the sheet | seat sticking instrument which concerns on
上記のような構成によれば、シート載置部にシートが載置された状態で、この器具を持ち、そのまま皮膚に押し当ててゆくと、押圧部が皮膚に当接したまま皮膚のしわを順次引き伸ばすように働く。この状態において更に器具を皮膚側に押付けるようにすると、シート載置部が皮膚に当接し、その表面側に載置されたシートが皮膚に貼着される。この際、押圧部の一部を皮膚と直に接触させることによって、皮膚と押圧部との相対的な接触摩擦が、シートを介する場合に比べて、一層大きくなり、この押圧部による皮膚の引き伸ばし作用が、格段に効果的に働くようになる。 According to the configuration as described above, when the sheet is placed on the sheet placing portion and the device is held and pressed against the skin as it is, wrinkles of the skin are kept while the pressing portion is in contact with the skin. Work to stretch sequentially. In this state, when the instrument is further pressed against the skin side, the sheet placing portion comes into contact with the skin, and the sheet placed on the surface side is adhered to the skin. At this time, by bringing a part of the pressing portion into direct contact with the skin, the relative contact friction between the skin and the pressing portion is further increased as compared with the case of using the sheet, and the skin is stretched by the pressing portion. The action works much more effectively.
したがって、この請求項3に係る発明は、請求項1並びに請求項2に記載の基本的な効果を有しながらも、しわの引き伸ばしを一層効率よく行え、高いしわ伸ばし効果を実現できる。
Therefore, the invention according to
また、本発明の請求項4に係るシート貼り付け器具は、皮膚の押圧部とは別にシート載置部を備えており、押圧部を押圧すると、皮膚のしわが伸ばされ、同時にシート載置部が前方に押し出されることによって皮膚のしわを伸ばしながらシートを貼り付けることができ、貼り付け後はシートから取り外すようにした。
In addition, the sheet affixing device according to
上記のような構成によれば、シート載置部にシートが載置された状態で、この器具を持ち、そのまま皮膚に押し当ててゆくと、押圧部が皮膚に当接したまま皮膚のしわを順次引き伸ばすように働く。この状態において更に器具を皮膚側に押付けるようにすると、シート載置部が皮膚に当接し、その表面側に載置されたシートが皮膚に貼着される。 According to the configuration as described above, when the sheet is placed on the sheet placing portion and the device is held and pressed against the skin as it is, wrinkles of the skin are kept while the pressing portion is in contact with the skin. Work to stretch sequentially. In this state, when the instrument is further pressed against the skin side, the sheet placing portion comes into contact with the skin, and the sheet placed on the surface side is adhered to the skin.
したがって、本発明のこの請求項4に係るシート貼り付け器具は、片方の手指で皮膚のしわを伸ばす手間が要らず、一方の手で器具を皮膚に押し当てるだけのワンタッチ作業で、皮膚のしわを伸ばしながら、皮膚にシートを簡単に、しかも捩れたりすることなく、思いのままに、綺麗に貼着できる。併せて、少なくとも押圧部はこれを使い回しできるので、より経済的である。
Therefore, the sheet affixing device according to
以上の構成において、請求項5に記載のように、シート載置部が回転することにより、シートの向きを自在に変えることが可能に構成されているのが望ましい。
器具内で容易に回転できるので、貼り付け位置や角度などをうまく調整でき、しわ伸ばし効果を一層効果的に機能させることができるからである。
In the above configuration, as described in
This is because it can be easily rotated in the instrument, so that the attachment position and angle can be adjusted well, and the wrinkle stretching effect can be made to function more effectively.
また、請求項6に記載のように、シート載置部が複数枚のシートを収納できる機能を有しているのが望ましい。
しわ伸ばしシートをシート載置部に一枚一枚載置する手間を要せず、軽快で能率のよいシートの貼り付けを可能にするからである。
Further, as described in
This is because it does not require the trouble of placing the wrinkle-stretched sheets one by one on the sheet placement section, and enables a simple and efficient sheet attachment.
更に、請求項7に記載のように、少なくとも押圧部が撓み性のある素材で構成されているのが望ましい。
押圧部を皮膚に押し当てて行くと、この押圧部が皮膚に接触したまま、その弾性復元力に抗して順次左右に拡開変形し、皮膚のしわを順次引き伸ばすように働き、手指でしわを伸ばす手間が要らず、一方の手で器具を皮膚に押し当てるだけのワンタッチ作業で、皮膚のしわを伸ばしながら、皮膚にシートを簡単に、しかも捩れたりすることなく、思いのままに、綺麗に貼着できる。しかも、押圧そのものを撓み性ある素材で構成することで、撓みを得るための別途機械的な手段を必要とせず、一層廉価に提供できるからである。
Furthermore, as described in
When the pressing part is pressed against the skin, the pressing part is in contact with the skin and gradually expands to the left and right against the elastic restoring force, and works to stretch the wrinkles of the skin one after another. No need to stretch the skin, just press the instrument against the skin with one hand. Can be attached to. In addition, since the pressing itself is made of a flexible material, no separate mechanical means for obtaining the bending is required, and it can be provided at a lower cost.
また、請求項8に記載のように押圧部が羽状であるのが望ましい。
効率的にしわ伸ばし効果を果たせるからである。
Further, it is desirable that the pressing portion has a wing shape as described in
This is because the wrinkle stretching effect can be achieved efficiently.
更に、以上に述べたシート貼り付け器具は、シートとセットにするのが望ましい。 Furthermore, it is desirable that the sheet sticking device described above is set as a set with the sheet.
片手だけで簡便にシートを貼着できるようにするという目的を、格段に簡素な構造と簡便な取り扱い手法によって実現した。
なお、以下に示す各実施例において、一度説明した構造、部品と基本的に同じもの、つまり構造的、また、機能的に同じ構造、部品については統一して同じ符号を付し、その詳細な説明は省略している。
The objective of making it easy to attach a sheet with only one hand has been realized with a remarkably simple structure and a simple handling method.
In each of the embodiments described below, the same structure and parts as those described once, that is, structurally and functionally the same structures and parts are denoted by the same reference numerals and detailed descriptions thereof. The explanation is omitted.
(実施例1)
本発明に係るシート貼り付け器具を目尻や口元など、顔面のしわ伸ばし効果を持つ薬効成分を含浸させたシート(以下、各実施例において、単にシートとも表現するが、以下に言うシートが先に述べたように化粧水などを含浸させたシート等も包含することには変わりがない)を貼着する器具に適用した場合の第1の実施例について、図1〜図3を参照しながら以下具体的に説明する。
Example 1
The sheet affixing device according to the present invention is impregnated with a medicinal component having a wrinkle-stretching effect on the face, such as the corners of the eyes and the mouth (hereinafter, in each example, it is also expressed simply as a sheet, As described above, the first embodiment in the case of applying to a device for attaching a sheet impregnated with a lotion or the like will be described below with reference to FIGS. This will be specifically described.
図1は、本発明器具の実施例1の外観図で、1はステック状の握り部となる支え部で、手指で摘んで取り扱う。また、2はこの支え部1の先端に一体的に取り付けられている押圧部としてのシート貼り付け板部である。支え部1とシート貼り付け板部2とは合成樹脂を素材にして一体成形されている。
FIG. 1 is an external view of a first embodiment of the device of the present invention, and
押圧部としてのシート貼り付け板部2は、左右両端2Aほど前方に張り出すように、シート載置部の一例である湾曲した貼り付け面2Bを備えるように、支え部1との接合部位3(図2)が最も後方にあり、左右両端2Aが最も前方に張り出すように、全体に緩く湾曲させて羽状に成形されている。湾曲度合いは、使用される皮膚に合わせて適宜に設定される。また、貼り付け面2Bの大きさも、部位によって適宜に設定されるが、左右幅が3〜7cm、これに直交する奥行き方向が1〜3cm程度が標準である。尚、前記貼り付け面2Bを逆さへの字形にして、屈曲した貼り付け面2Bに形成しても、この湾曲した貼り付け面2Bと同等の作用効果を発揮できることは言うまでもない。
The joining
このように構成されたしわ伸ばしシート貼り付け器具は、図1〜3に示すように、まず、しわを伸ばす薬効成分を含浸させたシートSの裏面の離型紙(図外)を剥がして、このシートSを、それ自身が備える湿潤性(弱い粘着性)を利用してシート貼り付け板部2の貼り付け面2Bに載置する。次いで、一方の手指をしわを伸ばしたい皮膚Fに添えて、当該部位をなるべくしわによる凹凸が少なくなるように平らに引き伸ばし、その状態を保つ。引き続き、器具の支え部1を空いている片方の手で持ち(図2)、そのシート貼り付け板部2の貼り付け面2Bを皮膚F側に向けてこれを押し当てる(図3)。すると、このシート貼り付け板部2の貼り付け面2B上に載置されているシートSが皮膚Fに押し付けられて、皮膚Fに貼着される。シートSが皮膚Fに十分に貼着されたことを確認した後、支え部1を顔面から遠ざけることによってシートの貼り付け作業が完了する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the wrinkle-stretching sheet affixing device configured in this way first peels off the release paper (not shown) on the back surface of the sheet S impregnated with a medicinal component that stretches wrinkles. The sheet S is placed on the affixing
なお、以上構成において、シート貼り付け板部2を皮膚Fに一層効果的に馴染ませるために、このシート貼り付け板部2をばね性を備えた素材で成形することが望ましい。具体的には、撓み性と、ある程度の硬度を備えているのが望ましく、斯かる要求を満足させる素材としては、例えばエラストマー樹脂、さらにはABS樹脂が採用される。言うまでもなく人の顔面は大きな曲面、小さな曲面等種々の曲面が組み合わされて成るために、所謂平滑面は少なく、斯かる曲面にシート貼り付け板部2をうまく馴染ませるためには、このシート貼り付け板部2が顔面の曲面に応じて弾性変形できるようにするのが望ましいからである。また、湾曲度合いは、適用される皮膚の湾曲度合いに比べて大きく設定されるが、使用される皮膚のに合わせて適宜に設定される。
In the above configuration, in order to more effectively adapt the sheet attaching
このようにシート貼り付け部2に撓み性を持たせると、貼り付け面2Bにシートが載置された状態で、この器具を片手の手指で持ち、そのまま皮膚Fに押し当ててゆくと、シート貼り付け部2の両端がシートSを介して皮膚Fに当接したまま皮膚Fのしわを順次引き伸ばすように働く。この状態において更に器具を皮膚側に押付けるようにすると、貼り付け面2Bが皮膚Fに当接し、その表面側に載置されたシートSが皮膚Fに貼着される。
In this way, when the
また、図示しないが、このシート貼り付け部2に撓み性を持たせる構造において、このシート貼り付け部2で前記貼り付け面2Bの内、皮膚に接触する箇所、具体的にはこの貼り付け面2Bの左右両端部分を除く中央側部分にシートSの貼り付け面2Bを有する構造にしてもよい。このように、貼り付け面2Bの一部分に皮膚に直に接触する部位を設けて、ここを皮膚Sに直に接触させようにすることによって、皮膚と器具との相対的な接触摩擦を、シートSを介する場合に比べて、一層大きくでき、この器具による皮膚の引き伸ばし作用が、格段に効果的に働くようになる。
Although not shown in the drawings, in the structure in which the
次に、更に改良されたしわ伸ばしシート貼り付け器具の幾つかの実施例を、図4〜図15の記載を参照しながら、以下説明する。
以下に示す実施例は、基本的にはワンタッチで、つまりは片方の手だけで、シートSを貼着する前の皮膚Fの平滑性の実現とその後のこの皮膚FへのシートSの貼着を器具のみで行える特異な器具の例を示し、前記第1の実施例に示す器具に、しわ伸ばし部品をユニット化した点に特徴がある。
Next, some examples of a further improved wrinkle-stretching sheet application device will be described below with reference to FIGS. 4 to 15.
In the embodiment shown below, the smoothness of the skin F before the sheet S is pasted and the pasting of the sheet S onto the skin F is basically performed with one touch, that is, with only one hand. An example of a peculiar instrument that can be performed only by the instrument is shown, and the instrument shown in the first embodiment is characterized in that wrinkle-stretching parts are unitized.
(実施例2)
まず、図4〜図8に示すように、この実施例に示す器具は、基本的な部品が、前記実施例に示した支え部1とシート貼り付け板部2とから構成されるヘッド部分4と、このヘッド部分4の背部にあって、このヘッド部分4を保持し、併せて皮膚のしわを伸ばす、ばね部である本体部(以下単に本体部という)5と、この本体部5を取り扱うための平板状の取っ手部6を備えて形成されている。そして、支え部1、シート貼り付け板部2、本体部5並びに取っ手部6は、合成樹脂を素材にして成形されている。
(Example 2)
First, as shown in FIGS. 4 to 8, the instrument shown in this embodiment has a
なお、この発明に言う、押圧部とは、先に示した実施例1ではシート貼り付け板部2を指すが、本実施例2を含めて以下に示す各実施例においては、基本的に本体部5を指し、全体形状としては羽状に形成されている。また、シート載置部とは、前記実施例1ではシート貼り付け部2の貼り付け面2Bを指すが、本実施例2を含めて以下に示す各実施例においては、この本体部5とは別構成の前記シート貼り付け板部2そのものを意味している。ただし、実施例7は少し趣を異にするので、詳細は後述する。
In addition, although the press part said to this invention points out the sheet sticking
そこで、本体部5は、図4(A), (B), (C)、そして図5に示すように、正面視では左右両端5Aほど前方に張り出すように、ほぼU字形を、また、平面視では左右の中間部分が最も外方に張り出すようにした、ほぼ小判型を呈している。この本体部5は、その内方に前記ヘッド部分4を収めることができるように、前記ヘッド部分4よりも、左右方向にも、また、奥行き方向にも、このヘッド部分4よりもやや大き目に形成されている。
Therefore, as shown in FIGS. 4 (A), (B), (C), and FIG. 5, the
この本体部5は、顔に接触させてしわを伸ばし(広げ)、皮膚のしわによる凹凸を可及的に少なくする機能を持たせるために、また、何度も繰り返して使用できるようにするために、適当な硬さと、復元性と、望むらくは皮膚へのフィット性、滑り難さを備える素材が採用される。具体的には、復元性を持たせるために、エラストマーやABSなどの樹脂素材が採用される。殊に、エラストマー樹脂の場合は、硬さを備えたポリエチレンテレフタレート樹脂が最も好ましい。更に、樹脂の硬さは、曲げ弾性率が100MPa以上、4
00MPa以下が、しわの伸び性(度合い)、使い易さを満足できるので、望ましい。
The
00 MPa or less is desirable because it can satisfy the wrinkle elongation (degree) and ease of use.
また、左右両端5Aにはそれぞれ横外方斜め前方に向けて張り出す皮膚接触部(広幅の羽部)5Bが一体に備わっている。この皮膚接触部5Bは、皮膚に接触する部位で、皮膚との相対摩擦抵抗が大きく、滑りにくい素材が使用される。本体部5が滑りやすい素材を使用する場合には、二色成形法によってこの部位のみを別素材にすることが望ましい。更には、この皮膚接触部(広幅の羽部)5Bは、本体部5よりも撓み性があり、かつ、柔らかな素材で構成されるのが望ましく、図例の大きさよりも更に大きな面積を備えるようにしてもよい。皮膚との密着性を高めてしわ伸ばし効果を高め、併せて、肌には優しく接触できるようにするためである。
Further, the left and right ends 5A are integrally provided with skin contact portions (wide wing portions) 5B projecting obliquely forward laterally outward. The
更に、取っ手部6は、この本体部5の左右中央部分の背面側から後方に突設されていて、図5に示すように、その中心部分にはこの本体部5の前面5C側から凹入穴7が穿設されていて、ここに前記ヘッド部分4の支え部1が回転自在に嵌入されている。その嵌入深さ、更には支え部1の長さなどは、ヘッド部4を本体部5に組み込んだ際に、ヘッド部4のシート貼り付け板部2の少なくとも左右両端2Aがこの本体部5の左右両端5Aに設けられている前記皮膚接触部5Bよりも後方にあるように設定される〔図4(A)〕。皮膚接触部5Bに先行してシート貼り付け板部2が皮膚に接触するのを防止するためである。すなわち、皮膚Fのしわが引き伸ばされていない間にシート貼り付け板部2が先行して皮膚に接触すると、しわによる凹凸が残されたままの皮膚にシートSを貼着してしまうことになり、所期のしわ伸ばし効果を十分に期待できないからである。
Further, the
したがって、以上の構成を備えた器具は、先の実施例と同様に、図6に示すように、まず、しわ伸ばしシートSの裏面の離型紙(図外)を剥がして、このシートSを、それ自身が備える湿潤性(弱い粘着性)を利用してシート貼り付け板部2に載置する。次に、図7に示すように、片方の手で取っ手部6を摘みあげて、器具をシート貼り付け板部2が皮膚側に向くようにして、これを皮膚に押し当てるようにする。この動作によって、まず本体部5の左右両端5Aに設けられた皮膚接触部5Bが皮膚に接触する。この状態から更に取っ手部6を皮膚側に押し付けるようにすると、図8に示すように、この本体部5は本来的に適度の撓み性を備えているので、左右両端5Aが互いに遠ざかる(拡開する)よう弾性変形する。しかし、この左右両端5Aに設けられている皮膚接触部5Bは皮膚との相対摩擦抵抗が大きいため、最初に接触した皮膚部分はそのまま、この左右の皮膚接触部5Bによって押し広げられ、結果として皮膚Fが引き伸ばされ、しわによる凹凸が可及的に少なくなった平滑な皮膚面を現出する。
Therefore, as in the previous embodiment, the instrument having the above-described configuration, as shown in FIG. 6, first peels off the release paper (not shown) on the back surface of the wrinkle-stretched sheet S, It is placed on the sheet
以上の一連の作動にやや遅れて、前記シート貼り付け板部2が本体部5の左右両端部5Aよりも相対的に前方に押し出される形となる。その結果、このシート貼り付け板部2の貼り付け面2B上に載置されているシートSが皮膚Fに押し付けられて、皮膚Fに貼着される。シートSが皮膚Fに十分に貼着されたことを確認した後、取っ手部6を顔面から遠ざけることによってシートの貼り付け作業が完了する。
Slightly behind the above series of operations, the sheet
なお、シートSの貼着場所によっては、その貼着角度や位置を調整する必要が生じる。斯かる場合には、図9に示すように、前記シート貼り付け板部2の本体部5に対する取り付け位置を調整することによってうまく対応できる。
In addition, depending on the attachment location of the sheet S, it is necessary to adjust the attachment angle and position. In such a case, as shown in FIG. 9, it can be coped with well by adjusting the attachment position of the sheet attaching
更に、前記取っ手部6は、図1〜3に示すような、円柱体であったり、図4〜9に示すような、本体部5の奥行き方向と同じ幅を備え、左右方向には扁平な板体状であっても良い。いずれにしても、具体構造としては、図4や図5に示すように、取っ手部6の奥行き方向中央にボス部6Aを一体に設け、ここに上部解放で有底の凹入孔7を設ける。本体部5の中央には表面5C側から背面側に貫通する嵌入孔51を設け、もってこの嵌入孔51
を介して、本体部5の表面5C側から支え部1をこの凹入孔7内に回動自在に嵌合するものである。また、取っ手部6と支え部1との連結は、支え部1の周部にノッチ1Aを設け、前記凹入孔7内にはこのノッチ1Aに嵌合する突起7Aを設け、この嵌合構造により、支え部1と取っ手部6とを取り付け、取り外しを可能にしている。なお、この取っ手部6は本体部5の背面に前記凹入孔7を備えて一体に設けても良い。
Furthermore, the said
The
また、角度を変えた後のヘッド部4と本体部5との相対位置を維持する上から、凹入穴7の内径寸法と支え部1の外形寸法とを、積極的に外力を負荷しなければ勝手に相対回転しないような寸法にあらかじめ設定するのが望ましい。更には別の手段として、軸方向一部分に相対的な回転摩擦抵抗が大きくなるような小径部を凹入穴7に設けたり、逆に支え部1に大径部を設けたりすることもできる。更に、前記本体部5の左右両端5Aに設けられている皮膚接触部5Bは、図6〜9に示されるように、単なる断面円形の肉厚構造であってもよいが、図4(A)〜(C)に示されるような、広幅の羽部であるのが望ましい。また、図4(A),(C)中、5Dは本体部5の背面で、前記嵌入孔51の周囲に設けた補強用のステーで、図5中の6Bは、この補強用のステー5Dを嵌合して取っ手部6の取り付け位置を確保するために、この取っ手部6のボス部6Aの上端部分に設けられた切り欠きである。
Further, in order to maintain the relative position between the
また、この実施例においては、図4(A)、(B)に示すように、本体部5の望ましい適度の硬さ、復元力を得るために、補強構造を採用している。具体的には、正面視ほぼU字形を呈する本体部5の左右の立ち上がり壁部分(前記左右両側)5Aと底壁との堺部分の内面側に、奥行き方向全長にわたり肉厚53部分を設けたものである。この肉厚53は必要に応じて採用される。このような肉厚53を設けることによって、本体部5に程よい腰ができ、取っ手部6を押した時に、本体部5の左右両端5Aが集中的に拡がり易くなり、かつ、復元力も強くなり、器具の耐久性を向上できる上に、所期の望ましいシート貼着作用を期待できる。この肉厚53は必要に応じて採用される。本実施例においては、皮膚が伸ばされた状態でシートが張り付けられるので、シート貼り付け板部2の曲率度合いは、適用される皮膚と同じであることが好ましい。
Further, in this embodiment, as shown in FIGS. 4A and 4B, a reinforcing structure is employed in order to obtain the desired appropriate hardness and restoring force of the
(実施例3)
この第3の実施例は、本体部5の望ましい適度の硬さ、復元力を得るために工夫された構造を例示するもので、図10(A), (B)に示すように、本体部5の背面に補強リブ8を一体に設けた点に構造上の特徴がある。
(Example 3)
This third embodiment exemplifies a structure devised to obtain the desired appropriate hardness and restoring force of the
具体的には、図10に示すように、正面視ほぼU字形を呈する本体部5の左右両端5Aを除く、この本体部5の背面側で、しかも奥行き方向幅の中間部に補強リブ8としての突条が、取っ手部6の左右外周壁に一体に連設されて設けられている。このように、本体部5の取っ手部6側を補強し、左右サイド部分を補強しないでおくようにすることで、本体部5により一層程よい腰ができ、取っ手部6を押した時に、本体部5の左右両端5Aが集中的に拡がり易くなり、かつ、復元力も強くなり、器具の耐久性を向上できる上に、所期の望ましいシート貼着作用を期待できる。
なお、本例の場合においては、取っ手部6は、図示されるように、丸棒体で形成されている。また、この補強リブ8は、図例では本体部5の底部部分のみに設けられているが、必要に応じて、図中想像線で示すように、左右両端5Aの皮膚接触部5B背面まで延設されてもよい。適度な撓み性を持たせる上で望ましく、更には本体部5の取っ手部6側を補強する構造に比べて強度を更に高め、長期間の使用に上手く適用できる。
Specifically, as shown in FIG. 10, reinforcing
In the case of this example, the
(実施例4)
この第4の実施例は、先に記した皮膚へのフィット性並びに滑り難さを得るために、本体部5の左右両端5Aに二色成形法によって皮膚接触部5Bを一体に設けた手法の別の手
段を例示するもので、図11に示すように、基本的には、この皮膚接触部5Bを別の部材に置き換えた例を示す。具体的には、左右両端5Aに横外方に一体に張り出す取り付けフランジ5Eが設けられ、この取り付けフランジ5Eに皮膚接触部5Bとなる別パーツ9が設けられる。
Example 4
This fourth embodiment is a technique in which the
この別パーツ9は、図示するように、皮膚Fに接触するために扁平な、いわば前記皮膚接触部5Bと同等の大きさの板体から構成される接触部9Aと、その背面に一体に連設される繋ぎ棒9Bと、その遊端に連設される外れ止め9Cとからなる。そして、この別パーツ9は、取り付けフランジ5Eに前後方向に貫通して設けられた挿通孔5Fにその繋ぎ棒9Bが挿通されて設けられている。この挿通孔5Fの径は繋ぎ棒9Bよりも大径に、つまりばか孔に形成されている。また、この挿通孔5F内にはこの繋ぎ棒9Bを囲繞して、ゴムやウレタン製の弾性体9Dが挿入されている。したがって、繋ぎ棒9Bはこの挿通孔5F内において、前後方向への移動も、また、左右方向への傾きも比較的自在となる。
As shown in the figure, the
このように、別パーツ9と挿通孔5Fとの繋ぎ部に自由度を持たせることによって、顔面のように平らでないところでも、この別のパーツ9をピッタリとフィットさせることができる。なお、この際、前記接触部9Aの材質としては、柔らかくて、滑り難くい、例えばスチレン系エラストマーが望ましい。
In this way, by providing a degree of freedom in the connecting portion between the
(実施例5)
この実施例5は、シートSの皮膚Fへの貼着をより的確に行えるようにした、更に改善された構造を例示するもので、図12(A), (B)に示すように、本体部5による皮膚Fの拡開作業が完了する迄は、シート貼り付け板部2を、可及的に皮膚Fから遠ざけておくようにしたもので、シート貼り付け板部2を本体部5に対してピストン式操作構造10を介して前後方向へ移動自在に取付けたものである。
(Example 5)
This Example 5 exemplifies a further improved structure that allows the sheet S to be adhered to the skin F more accurately. As shown in FIGS. 12 (A) and 12 (B), the main body Until the spread work of the skin F by the
具体的には、本体部5の背部に設けた取っ手部6に、本体部5の前面からこの取っ手部6の後端に貫通する貫通孔10Aが設けられる。この貫通孔10A内に、シート貼り付け板部2の支え部1が、後端側をこの取っ手部6の後端から所定寸法後方に突出させた状態で挿通されている。この支え部1は取っ手部6の貫通孔10A内を前後方向に自在にスライドできるように構成されている。更に、この支え部1の後端には、支え部1の径よりも大径な親指当て1Bが一体に設けられている。他方、取っ手部6の後端には指用つば6Cが一体に設けられ、ちょうど注射器の要領で、シート貼り付け板部2を前方へ押し出すことができるようになっている。
Specifically, the
したがって、まず、シート貼り付け板部2にシートSを載置した後、親指当て1Bを摘んでこれを後方に引き、シート貼り付け板部2を本体部5の奥深く引退させる。次いで、先の各実施例と同様の要領で取っ手部6を持って本体部5を皮膚Fに押し当ててゆくと、左右両端5Aの皮膚接触部5Bによって皮膚が左右に引き伸ばされる。このとき、シート貼り付け板部2はU字型の本体部5の奥深く引退しているために、不用意にシートSが皮膚Fに接触するおそれがない。引き続き、取っ手部6の指用つば6Cに人差し指と中指を引っ掛けてこれを保持し、支え部1の親指当て1Bを親指の腹で前方へ押し出す。この動作によって、シート貼り付け板部2は前方へ押し出され、貼り付け面2B上に載置されているシートSが皮膚Fに押し付けられて、皮膚Fに貼着される。シートSが皮膚Fに十分に貼着されたことを確認した後、取っ手部6を顔面から遠ざけるようにした器具を顔面から遠ざけ、シートの貼り付け作業が完了する。
Therefore, first, after placing the sheet S on the sheet
(実施例6)
この第6の実施例は、特にシートSの皮膚Fへの貼着とシート貼り付け板部2の引退操作を簡便に行わせるために工夫されていて、図13〜15に示すように、シートSをシー
ト貼り付け板部2とは別個の押圧具11をもって的確に貼着できるとともに、シートSを貼着すべく前方へ押し出されたこのシート貼り付け板部2を、スプリングの弾性反発力を用いて、後方へ引退させるようにした構造を例示す。なお、本体部5の左右両側5Aの構造、また補強リブ8を設ける構造、更に、それらの素材などは前記の各実施例に記載したところと変わりはない。
(Example 6)
The sixth embodiment is devised in particular to make it easy to perform the operation of attaching the sheet S to the skin F and the retraction operation of the sheet attaching
具体的には、図13, 14に示すよう、前記シート貼り付け板部2の中央に前方を解放した平面視円形で、有底の凹入部12が所定の深さで形成されているとともに、この凹入部12内に円板状の前記押圧具11が、この凹入部12の底から開口部までの間をスライド自在にして収容されている。この押圧具11の背面からは後方に向かって一体にロッド11Aが延設され、本体部5の背面側に突出している。
Specifically, as shown in FIGS. 13 and 14, the bottom of the sheet
シート貼り付け板部2の凹入部12の背面からは一体に筒部12Aが延設されていると共に、この筒部12Aは本体部5の前面から一体に立上げた支え筒部2Cに、その軸心を中心にして回転自在に外嵌合されている。また、図13(B)に示すように、支え筒部2Cの下位部分外周には突起2Dが突設されていて、筒部12Aの下位内周部分に穿設されたノッチ12B内に無理嵌めされて、このシート貼り付け板部2が本体部5から離脱不能に構成されている。
A
また、前記支え筒部2Cの後端からは、本体部5を貫いて背面側に一体に背面筒部2Eが延設されている。更に、この背面筒部2Eの外側には、遊端が解放されているとともに、この背面筒部2Eよりも更に後方までこの本体部5の背面から一体に延設された取っ手部6となる円筒体13が設けられている。そして、前記押圧具11のロッド11Aは、図示されるように、前記支え筒部2Cからこの背面筒部2Eを貫いて更に後方に至り、更にこの円筒体13の後端よりも後方にまで伸びている。
Further, from the rear end of the support tube portion 2C, a
前記背面筒部2Eと円筒体13の間には間隔14が形成されていて、ロッド11Aの後端に一体に連ねた押しボタン15が、前後スライド自在に嵌挿されている。具体的には、後端が閉止され前端が解放された筒状体15Aがその後端内面をこのロッド11Aの後端に一体に連結されていて、その内部にはロッド11Aの周囲を囲繞する形で、しかもこの筒状体15Aの後端内面と前記背面筒部2Eとの後端縁とにわたって、圧縮スプリング16が内装されている。
A
また、図14に示すように、前記背面筒部2Eの後端(下端)外周面とこれに対向する筒状体15Aの前端(上端)外周面には互いに係合し合う抜け止め用の突起17が設けられていて、押しボタン15が本体部5から不用意に離脱するのを防止している。
Further, as shown in FIG. 14, a retaining projection that engages with each other on the rear end (lower end) outer peripheral surface of the
更に、筒状体15Aの前記突起17を設けた場所とは異なる別の前端外周面には、横外方に突出する係止突起18が設けられているとともに、前記円筒体13の所定の個所にはこの係止突起18を係止する係止孔19が設けられている。この係止孔19を設ける位置は、前記押圧具11の前方側最大突出位置にあるように寸法設定されている。また、この係止突起18よりも押しボタン15の後端側に寄った位置には、横外方に突出させて、前記係止突起18を係止孔19から離脱するためのロック解除ボタン20が設けられている。更に、このロック解除ボタン20をガイドするために、前記円筒体13にはガイド溝21が設けられている。
Furthermore, a locking
このロック解除ボタン20によって、前記係止突起18を係止孔19から係合解除するには、このロック解除ボタン20を、前記円筒体13側方からに内方に向かって押圧することで、このロック解除ボタン20より前方側に位置する前記筒状体15Aの周壁を中心側に向かって変形させ、この変形によって、係止突起18を中心側へ偏倚させ、もって係
止孔19から離脱させるのである。
In order to release the
以上の構成からなるこの第6の実施例では、図13、14に示す各部品待機の状態から、まずシート貼り付け板部2にシートSを載置した後、図3, 8, 12(B)と同様に、片方の手で取っ手部6となる円筒体13を摘み上げて、器具をシート貼り付け板部2が皮膚側に向くようにして、これを皮膚に押し当てるようにする。この動作によって、まず本体部5の左右両端5Aに設けられた皮膚接触部5Bが皮膚に接触する。この状態から更に円筒体13を皮膚側に押し付けるようにすると、この本体部5は本来的に適度の撓み性を備えているので、左右両端5Aが互いに遠ざかる(拡開する)よう弾性変形する。しかし、この左右両端5Aに設けられている皮膚接触部5Bは皮膚との相対摩擦抵抗が大きいため、最初に接触した皮膚部分はそのまま、この左右の皮膚接触部5Bに押し広げられ、結果として皮膚が引き伸ばされ、しわによる凹凸が可及的に少なくなった平滑な皮膚面を現出する。
In the sixth embodiment having the above-described configuration, after the sheet S is first placed on the sheet
以上の一連の作動にやや遅れて、前記シート貼り付け板部2が本体部5の左右両端部5Aよりも相対的に前方に押し出される形となる。そこで、次に押しボタン15を押圧し、圧縮スプリング16の弾性反力に抗して、これを前方へ押し出す。この動作によって、前記押圧具11が凹入部12の底から開口に向かって押上げられ、ついにはシートSをその背面から押圧して皮膚Fにしっかりと押圧する。同時に係止突起18が係止孔に19に係合されるので、押しボタン15の押圧を解除してもこの皮膚へのシートSの押圧状態が引き続き保たれる。その結果、シートSの皮膚Fへの貼着が的確に行われる。シートSが皮膚Fに十分に貼着されたことを確認した後、取っ手部6を顔面から遠ざけることによってシートの貼り付け作業が完了する。
Slightly behind the above series of operations, the sheet
貼着作業が完了したら、ロック解除ボタン20を押圧して、係止突起18を係止孔19から離脱し、圧縮スプリング16の弾性反力によって、押しボタン15を後方へ引退させ、押圧具11を再び凹入部12内に没入させ、次のシート貼着作業に備える。
When the sticking operation is completed, the
この第6の実施例では、前記のように、特にシートSを部分的に他の部位よりもより強く皮膚Fに押圧でき、シートSの皮膚Fへの貼着をより的確に行う上で有効な手段である。
なお、本例の場合においては、取っ手部6は、図示されるように、丸棒体で形成されている。また、この補強リブ8は、図例では本体部5の底部部分のみに設けられているが、必要に応じて、図13中想像線で示すように、左右両端5Aの皮膚接触部5B背面まで延設されてもよい。
In the sixth embodiment, as described above, in particular, the sheet S can be partially pressed against the skin F more strongly than other parts, and it is effective for more accurately attaching the sheet S to the skin F. Means.
In the case of this example, the
(実施例7)
この第7の実施例は、特にシートSの皮膚Fへの貼着をより簡便に、しかも能率良く行なえるように工夫されていて、図16に示すように、本体部5に複数枚のシートSを積層したカートリッジを着脱自在に装着するようにしたものである。
なお、本体部5の左右両側5Aの構造、また補強リブ8を設ける構造、更にはそれらの素材などは前記の各実施例に記載したところと変わりはない。
(Example 7)
This seventh embodiment is devised so that the sheet S can be more easily and efficiently attached to the skin F, and as shown in FIG. A cartridge in which S is stacked is detachably mounted.
The structure of the left and
具体的には、図16に示すよう、本体部5の中央に、10枚がワンセットとなって積層されたシートSが収納される、上方開放型のカートリッジ22を設ける。カートリッジ22の上部開口22Aの左右両辺縁には内方へ突き出して、最上部のシートSの辺縁を軽く係止するリブ23が設けられ、最上部のシートSがカートリッジ22から不用意に離脱するのを阻止する。このカートリッジ22の底には、圧縮ばね24の弾性反発力によって常時カートリッジ22の前記上部開口22Aに向けて押圧勝手に付勢された、中央部がやや上方に向けて膨出して部分円弧面を備えてなるシート受け25が設けられている。具体的
には、このシート受け25の背面より下方に押し棒26が一体的に突設されていて、この押し棒26が本体部5に設けた嵌入凹穴27内に嵌合され、この嵌入凹穴27の底に設けられた前記圧縮ばね24によって押し棒26の端末が常時押圧力を受けるようしてある。この押し棒26の端末にはやや大径の鍔26Aが設けられ、嵌入凹穴27の入り口直下にこの嵌入凹穴27に向けて突設した係合リブ27Aによって、嵌入凹穴27からの離脱が阻止されている。本体部5の内面5C側の中央部分に突設されている嵌入凹穴27を形成するための筒部27Bの外面に設けたノッチ27Cとカートリッジ22の背面から一体に突設されてこの筒部27Bに外嵌合される嵌合筒22Bの内面に設けた突起22Cによる嵌合構造により、カートリッジ22は前記筒部27Bに対して取り付け、取り外し自在に構成されるている。したがってこの実施例において、他の実施例と少し趣を異にして、シート載置部とは、基本的には、このカートリッジ22とシート受け25を指している。
Specifically, as shown in FIG. 16, an upper
したがって、片方の手で取っ手部6を摘み上げて、器具をカートリッジ22の最上層のシートSが皮膚側に向くようにして、これを皮膚に押し当てるようにする。この動作によって、まず本体部5の左右両端5Aに設けられた皮膚接触部5B(図例では前記別パーツ9が採用されている)が皮膚に接触する。この状態から更に取っ手部6を皮膚側に押し付けるようにすると、この本体部5は本来的に適度の撓み性を備えているので、左右両端5Aが互いに遠ざかる(拡開する)よう弾性変形する。しかし、この左右両端5Aに設けられている皮膚接触部5Bは皮膚との相対摩擦抵抗が大きいため、最初に接触した皮膚部分をそのまま押し広げられて行き、結果として皮膚が引き伸ばされ、しわによる凹凸が可及的に少なくなった平滑な皮膚面を現出する。
Therefore, the
以上の一連の作動にやや遅れて、最上層のシートSが本体部5の左右両端部5Aよりも相対的に前方に押し出される形となるので、皮膚Fにしっかりと押圧される。シートSが皮膚Fに十分に貼着されたことを確認した後、取っ手部6を顔面から遠ざけることによってシートの貼り付け作業が完了する。このとき、圧縮ばね24の働きで、カートリッジ22内の次位のシートSが開口22Aに押しやられ、その辺縁が前記リブ23によって係止されて、その位置が保たれ、次のシート貼着作業に備える。なお、カートリッジ22内のシートSを全部使い終わったら、カートリッジ22を前記筒部27Bから抜き去り、新しいカートリッジと取り替える。
Slightly delayed from the series of operations described above, the uppermost sheet S is pushed forward relative to the left and
以上の各実施例にあって、構造の簡素化を図ったり、更に機能をアップさせたりなどのために、以下に示す変形例を採用できる。これらの変形例は、この発明の所期の趣旨に逸脱しない範囲において上記各実施例、また、各変形例に組み込んだり、取り替えたりすることができることは言うまでもない。 In each of the above embodiments, the following modifications can be adopted in order to simplify the structure or improve the function. It goes without saying that these modifications can be incorporated into or replaced with the above-described embodiments and modifications without departing from the intended scope of the present invention.
(変形例1)
図17は、前記図12〜15に示されるプッシュ式の器具の変形例で、構造の簡素化を図ったものである。具体的には、本体部5の背面に支え部1をスライド並びに回動自在に挿通させる筒部材28を設け、この筒部材28に、内底部に圧縮コイルスプリング29を内臓させた有底筒状の取っ手6をスライド自在に外嵌合させる。支え部1の下端はこの取っ手6の筒内に嵌入されていて、その底部に支えられている。前記圧縮コイルスプリング29の上端は前記筒部材28の下端部に当接していて、常時この取っ手6を下方へ、つまり本体部5から遠ざかる方へ押圧付勢していて、シート貼り付け板部2が待機姿勢を保つように構成されている。なお、取っ手6の筒部材28からの離脱防止は、この取っ手6の上端内周面に設けた突出リブ66と筒部材28の下端部外周面に設けた突出リブ28Aとの係合によって行われる。構造が簡素で、廉価に提供できる。
(Modification 1)
FIG. 17 is a modified example of the push-type instrument shown in FIGS. 12 to 15 and is intended to simplify the structure. Specifically, a
(変形例2)
図18(A)、(B)に示す構造は、前記本体部5の左右両側5Aに設けた皮膚接触部
5Bの皮膚との摩擦抵抗を高めるための変形例で、(A)に示す構造は、この皮膚接触部5Bを広幅の羽部に形成し、この広幅の羽部の表面に奥行き方向に向かって多数の隆起条を所定間隔を開けて一体に突設させて、滑り止め30を形成してある。また、(B)に示す構造は、この広幅の羽部の最外側部を上方へ立ち上げて、同様の滑り止め30を形成してある。
(Modification 2)
18 (A) and 18 (B) is a modification for increasing the frictional resistance between the
(変形例3)
図19に示す構造は、本体部5の望ましい適度の硬さ、復元力を得るための補強構造の変形例を示している。具体的には、正面視ほぼU字形を呈する本体部5の前後の辺縁に沿って、左右の立ち上がり壁部分(前記左右両側)5Aから更に皮膚接触部5Bに至る全域にわたって、背面側に突設したリブ31を設けたものである。
(Modification 3)
The structure shown in FIG. 19 has shown the modification of the reinforcement structure for obtaining the appropriate moderate hardness of the main-
次に以上の実施例に関し、器具のシート貼り付け板部2を持つ器具(具体的には図4に示した器具2例)とカートリッジ22を持つ器具(具体的には図16に示した器具1例)に、シート貼り付け板部2またはカートリッジ22と同じ大きさのゲルシートSを装置し、実際に目尻に貼着した使用例について、被験者(N=20)の主観によるしわ伸ばし効果感を評価した。
Next, with respect to the above-described embodiment, an instrument having the sheet attaching
使用した器具、更にはシートの条件は次のとおりである。
1.器具の条件
A.図4に示した器具2例の引き伸ばし効果
a.1例目は器具の押し広げる前の皮膚接触部5B間の長さが3.5cmで、器具を押
し広げた後の皮膚接触部5B間の長さが5cmのもので、目尻のしわの引き伸ばし効
果は143%のもの。
b.2例目は器具の押し広げる前の皮膚接触部5B間の長さが2.0cmで、器具を押
し広げた後の皮膚接触部5B間の長さが4cmのもので、目尻のしわの引き伸ばし効
果は200%のもの。
B.シート板部
a.1例目は1.5cm×3.0cmの樹脂製の板の上に微粘着剤を塗布し、シートの
不織布面が擬似接着するようにした。
b.2例目は1.5cm×3.0cmの樹脂製の板の上にウレタンでできたシートを貼
り付け、このウレタンとシートの不織布面が擬似接着するようにした。
C.図16に示した器具1例
器具の押し広げる前の皮膚接触部5B間の長さが3.5cmで、器具を押し広げた
後の皮膚接触部5B間の長さが5cmのもので、目尻のしわの引き伸ばし効果は14
3%のもの。1.5cm×3.0cmのシートが10枚収納できるカートリッジを使
用。
2.シートの条件
いずれの場合も、用いられるシートSは、1.5cm×3.0cmである。
3.比較例に関しては、器具を使用せずにゲルシートSを単に皮膚Fに貼り付けた場合について、同様に評価した。
The equipment used and the conditions of the sheet are as follows.
1. Instrument conditions A. Stretching effect of 2 examples shown in FIG. 4 a. In the first example, the length between the
b. In the second example, the length between the
B. Sheet plate part a. In the first example, a fine adhesive was applied on a 1.5 cm × 3.0 cm resin plate so that the non-woven surface of the sheet was pseudo-adhered.
b. In the second example, a urethane sheet was pasted on a 1.5 cm × 3.0 cm resin plate, and the urethane and the nonwoven fabric surface of the sheet were pseudo-bonded.
C. One example of the device shown in FIG. 16 The length between the
3%. Use a cartridge that can hold 10 sheets of 1.5cm x 3.0cm.
2. Sheet Conditions In any case, the sheet S used is 1.5 cm × 3.0 cm.
3. Regarding the comparative example, the case where the gel sheet S was simply attached to the skin F without using an instrument was similarly evaluated.
評価の結果は、一例目並びにカートリッジを使用した器具で、それぞれしわ伸ばし効果があると応えた被験者は60%、また2例目の器具では、58%という結果が出た。これに対して比較例でしわ伸ばし効果があると応えた被験者は27%に止まった。 As a result of the evaluation, 60% of the subjects responded that there was a wrinkle-stretching effect in the first case and the device using the cartridge, and 58% in the second case. On the other hand, only 27% of the subjects responded that there was a wrinkle-stretching effect in the comparative example.
この評価の結果からも理解されるように、この発明に係るしわ伸ばしシート貼り付け器具は、いずれのタイプも、従来の手法の一つである比較例に対して、そのしわ伸ばし効果が2倍もアップし、実効性のあることが分かった。 As can be understood from the results of this evaluation, the wrinkle-stretching sheet attaching device according to the present invention has a wrinkle-stretching effect twice that of the comparative example, which is one of the conventional methods. It was also found that it was effective.
1…支え部
2…シート貼り付け板部
2A…左右両端
2B…貼り付け面
4…ヘッド部分
5…ばね部
5A…左右両端
5B…皮膚接触部
6…取っ手部
S…シート
DESCRIPTION OF
Claims (9)
The kit which consists of a wrinkle-stretching sheet and the sheet sticking instrument in any one of Claims 1-8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005195617A JP5204949B2 (en) | 2005-07-04 | 2005-07-04 | Sheet pasting device and kit using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005195617A JP5204949B2 (en) | 2005-07-04 | 2005-07-04 | Sheet pasting device and kit using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007007345A true JP2007007345A (en) | 2007-01-18 |
JP5204949B2 JP5204949B2 (en) | 2013-06-05 |
Family
ID=37746560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005195617A Expired - Fee Related JP5204949B2 (en) | 2005-07-04 | 2005-07-04 | Sheet pasting device and kit using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5204949B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009136378A (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Chikako Hebiguchi | Wrinkle removing clip |
JP2021019764A (en) * | 2019-07-26 | 2021-02-18 | 株式会社 資生堂 | Placing cosmetic tool |
CN113749381A (en) * | 2016-09-27 | 2021-12-07 | 松下知识产权经营株式会社 | Film attaching device |
EP4483749A1 (en) * | 2023-06-30 | 2025-01-01 | Amorepacific Corporation | Applicator for attaching patch to the skin |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63176432U (en) * | 1987-05-07 | 1988-11-16 | ||
JP2001061894A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | Aid for sticking patch |
-
2005
- 2005-07-04 JP JP2005195617A patent/JP5204949B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63176432U (en) * | 1987-05-07 | 1988-11-16 | ||
JP2001061894A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | Aid for sticking patch |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009136378A (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Chikako Hebiguchi | Wrinkle removing clip |
CN113749381A (en) * | 2016-09-27 | 2021-12-07 | 松下知识产权经营株式会社 | Film attaching device |
JP2021019764A (en) * | 2019-07-26 | 2021-02-18 | 株式会社 資生堂 | Placing cosmetic tool |
JP7301658B2 (en) | 2019-07-26 | 2023-07-03 | 株式会社 資生堂 | Reprinted cosmetic tools |
EP4483749A1 (en) * | 2023-06-30 | 2025-01-01 | Amorepacific Corporation | Applicator for attaching patch to the skin |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5204949B2 (en) | 2013-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3738297B1 (en) | Gripping apparatus for handheld devices | |
JP4964233B2 (en) | Nail orthosis for wound nails | |
KR101672842B1 (en) | Applicator for false eyelashes | |
KR101778823B1 (en) | Device to aid in applying transdermal patches | |
US20040093678A1 (en) | Device and cleaning pad for cleaning or treating surfaces or for applying media to surfaces | |
WO2006132256A1 (en) | Wrinkle-extending sheet sticking device | |
JP5204949B2 (en) | Sheet pasting device and kit using the same | |
JP4426750B2 (en) | Hanging tool | |
JP2008264445A (en) | Self-help device for putting on/taking off sock | |
JP3147824U (en) | Compressor applicator | |
JP5693874B2 (en) | Auxiliary device for patch application | |
CN207023598U (en) | Hair removing device and wax strip | |
KR101619470B1 (en) | A instrument for removing the horny substance | |
JP2011083435A (en) | Holder for cleaning tool, and cleaning tool | |
KR102326129B1 (en) | Device for rubbing dirt of back | |
JP2000234901A (en) | Measuring tape | |
US6598769B1 (en) | Sock holding dressing aid | |
JP4094338B2 (en) | Cotton holder for makeup | |
JP2004321586A (en) | Ingrown nail orthopedic device | |
JP3139846U (en) | Auxiliary equipment for socks | |
JP6166559B2 (en) | Patch application tool | |
JP4405768B2 (en) | Compress pad | |
JP3185700U (en) | Temporary fastener | |
KR101227263B1 (en) | Band for preventing callus | |
JP3058977U (en) | Hand fittings for turning paper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110823 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20111118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120203 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5204949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |