JP2007007168A - Wheelchair or wheelbarrow - Google Patents
Wheelchair or wheelbarrow Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007007168A JP2007007168A JP2005192381A JP2005192381A JP2007007168A JP 2007007168 A JP2007007168 A JP 2007007168A JP 2005192381 A JP2005192381 A JP 2005192381A JP 2005192381 A JP2005192381 A JP 2005192381A JP 2007007168 A JP2007007168 A JP 2007007168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- caster
- wheel
- guide
- auxiliary wheel
- wheelchair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 208000018982 Leg injury Diseases 0.000 description 1
- 206010061225 Limb injury Diseases 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000004347 surface barrier Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
Abstract
【課題】使用者に合った車椅子として、その使用者が一人で容易に段差を乗り越え得るようにする。
【解決手段】前輪キャスタ5の位置で、そのキャスタ5にかかる負荷(荷重)は変化し、その荷重によって使用者の走行安定性及び段差乗り越え度合が左右される。このため、使用者の体格、器用さなどに応じて、キャスタ5を、前後に調整可能として最適な位置に設定する。その調整可能構造は、キャスタ5の支持フレーム1aを前後水平に設け、そのフレームの任意の移動位置に締結クリップなどによりキャスタ5を固定可能としたり、フレーム1を二重管構造として、その両管の伸縮度合を調整するとともに、両管をボルト止めするなどにより固定することにより、キャスタ5の位置を調整固定する。ガイド7を設け、このガイド7を段差に当接することにより、上方への移動力を与えて、キャスタ5が段差の乗り越え方向に回転し易くしてその乗り越えが容易とする。
【選択図】図1As a wheelchair suitable for a user, the user can easily get over a step by himself.
The load (load) applied to the caster 5 changes at the position of the front wheel caster 5, and the running stability of the user and the degree of overcoming the step are affected by the load. For this reason, according to a user's physique, dexterity, etc., the caster 5 is set to an optimal position so that it can be adjusted back and forth. The adjustable structure is such that the supporting frame 1a of the caster 5 is provided horizontally in the front and rear, and the caster 5 can be fixed by a fastening clip or the like at an arbitrary moving position of the frame, or the frame 1 has a double-pipe structure, and both tubes The position of the caster 5 is adjusted and fixed by adjusting the degree of expansion and contraction of the two pipes and fixing both pipes by bolting. By providing the guide 7 and abutting the guide 7 on the step, an upward moving force is applied to make it easier for the caster 5 to rotate in the direction of overcoming the step and to easily get over the step.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、路面の凹凸や段差、横勾配路、さらに坂道等の路面バリアを停止することなく安全に走行できる車椅子又は手押し台車に関するものである。 The present invention relates to a wheelchair or a handcart that can travel safely without stopping road surface barriers such as road surface irregularities, steps, lateral slopes, and slopes.
車椅子Aは、図1を参照して説明すると、左右のフレーム1、1間に着座部2と背凭れ部3が設けられ、前記フレーム1、1間の外側には左右の主車輪4が設けられ、この主車輪4の前方のフレーム1、1下部に前輪キャスタ5を設けたものが一般的である(特許文献1、2参照)。
今日、バリヤフリーが叫ばれているが、現実にはバリヤフリーの所は非常に少なく、このため、介護者のいない上記車椅子Aを使用する者にとって、走行面(移動面)の段差は非常に厄介である。その段差を乗り越えるには、使用者(搭乗者)が主車輪4の方に体重を預けて、前輪キャスタ5の設置荷重を低減したり、前輪キャスタ5を浮かせて、その前輪キャスタ5が段差を容易に超え得るようにすると共に主車輪4を前進させてその段差を乗り越える。
Today, barrier-free is screamed, but in reality, there are very few barrier-free places, so for those who use the wheelchair A without a caregiver, the step on the running surface (moving surface) is very high. It is troublesome. In order to get over the level difference, the user (passenger) deposits weight on the
しかし、その前輪キャスタ5を浮かせて段差を乗り越えるには、熟練を必要とするのみならず、高い技量(テクニック)を必要とするため、通常の使用者にはその操作をすることは非常に困難である。このため、車椅子Aの使用時に、段差に衝突すると、通常、その反力(衝撃力)方向が車椅子の重心より下側を通るため、その衝撃力によって前屈みとなり(前転姿勢となり)、最悪の場合には、前側に転倒することとなり、非常に危険である。
特に、車椅子Aにおいて、主車輪4と前輪キャスタ5の車輪軸間は、狭いほど、小回り性が良いことから、従来では、その小回り性を重視して、その車輪軸間は比較的短くなっている。このため、車椅子Aの重心は前側にあり、上記前転の恐れが高い。
However, in order to lift the
In particular, in the wheelchair A, the smaller the distance between the wheel shafts of the
このように、車椅子Aの段差の乗り越え走行が困難なこと、及び前転の恐れがあることを考慮し、その乗り越えを容易にするための技術が種々提案されている。例えば、特許文献1に示すように、フレームの前部に揺動自在の補助車輪を設け、段差部の乗り越えには、その補助車輪を走行面に押し付けて前輪キャスタ5を浮かせるものがある。また、特許文献2等に示されるように、リンク機構などによりフレーム1、1を持ち上げて乗り越え得るようにしたものがある。
As described above, various techniques for facilitating the climbing have been proposed in consideration of the difficulty of traveling over the steps of the wheelchair A and the possibility of forward rotation. For example, as shown in
さらに、前輪キャスタにサスペンション機能を付与し、そのサスペンションによって段差昇降、悪路走行を容易にしたものもある。 In addition, there is a front wheel caster provided with a suspension function, which makes it easy to move up and down steps and travel on rough roads.
従来の段差の乗り越え技術はそれなりに有効であるが、その技術を有する車椅子Aは高価なものとなっていると共に、その操作性も悪い。
また、段差の乗り越え動作も、使用者の体格、器用さ、運動能力などにより個人差があり、これに対し、一般の車椅子Aは標準品として画一的な規格品である。
サスペンションを採用したものは、その緩衝性により、搭乗姿勢が激しく変化し、使用者によっては、昇降動作が却って難しくなったり、危険となったりする。
Although the conventional technology for overcoming a level difference is effective as it is, the wheelchair A having the technology is expensive and has poor operability.
Also, the step over operation varies depending on the user's physique, dexterity, exercise ability, etc. In contrast, the general wheelchair A is a standard product as a standard product.
In the case of using a suspension, the riding posture changes drastically due to its shock-absorbing property, and depending on the user, the raising / lowering operation becomes difficult or dangerous.
さらに、段差と言える程でもないが、凹凸の激しい路面を車椅子Aで走行する場合、その凹凸に前輪キャスタ5が嵌ると、従来のキャスタ5は、走行方向の変化が自由(輪の軸心直角方向の支持軸が自転自在)のため、車椅子Aの走行方向とキャスタ5の輪の向きが一致せず、キャスタ5が円滑に凹凸を乗り越えることができない場合が多く、最悪の場合には、前屈みとなり、転倒の恐れもある。
Furthermore, although it can be said that there is no level difference, when the wheelchair A is used to travel on a highly uneven road surface, if the
また、歩道は、通常、排水性を考慮して、その路面が排水溝のある道路側に向かって下り勾配(以下、「横勾配路」という。)となっており、この横勾配路を車椅子Aで走行する場合、前輪キャスタ5の輪にその勾配方向の力が作用して、その輪が勾配方向に向く。この輪が勾配方向に向けば、その輪の方向が走行方向と異なる場合が多く、前輪キャスタ5が揺れて円滑な走行が行えない。また、この前輪キャスタ5の揺れは、坂道走行においても生じる。
In addition, considering the drainage, the road surface is usually inclined downward (hereinafter referred to as “lateral slope road”) toward the road with the drainage groove. When traveling at A, the force in the gradient direction acts on the wheel of the
以上は、車椅子Aの場合であったが、図11で示す載置台23の前後にキャスタ25を設けた手押し台車Bにおいても、車椅子Aと同様に、上述の種々の問題がある。
The above is the case of the wheelchair A, but the push cart B in which the
この発明は、使用者が、段差の乗り越え、凹凸路面の安定な走行を容易に行い得るようにすることを第1の課題、横勾配路や坂道の走行を安定化させることを第2の課題とする。 The first object of the present invention is to enable a user to easily get over a step and to stably travel on an uneven road surface. The second problem is to stabilize the traveling on a side slope road or a slope. And
上記第1の課題を解決するために、この発明の一手段は、前輪キャスタの位置を前後に調整可能としたのである。
前輪キャスタの位置で、その前輪キャスタにかかる負荷(荷重)は変化し、その荷重によって使用者の走行安定性及び段差乗り越え度合が左右される。このため、車椅子にあっては、使用者の体格、器用さなどに応じて、最適な前輪キャスタ位置に設定する。また、通常の走行においては、小回り性を得る点から、従来と同様な車輪軸間とし、段差等の凹凸の多い路面では、前輪キャスタを前方に移動固定して使用する。さらに、横勾配路、坂道等では、前輪キャスタを固定(輪の軸心直角方向の支持軸を固定)するようにすることもできる。この場合、前輪キャスタの前記支持軸を自転可能かつ固定可能とする。
In order to solve the first problem, one means of the present invention enables the position of the front wheel caster to be adjusted back and forth.
The load (load) applied to the front wheel caster changes at the position of the front wheel caster, and the traveling stability of the user and the degree of overcoming the step are affected by the load. For this reason, in a wheelchair, according to a user's physique, dexterity, etc., it sets to the optimal front-wheel caster position. In normal traveling, the front wheel casters are moved forward and fixed forward on road surfaces with many irregularities such as steps, etc., in order to obtain a small turning ability, between the wheel axles as in the past. Furthermore, the front wheel casters can be fixed (support shafts in the direction perpendicular to the axis of the wheel are fixed) on lateral slopes, slopes, and the like. In this case, the support shaft of the front wheel caster can be rotated and fixed.
具体的には、左右のフレーム間に着座部と背凭れ部が設けられ、前記フレーム間の外側に左右の主車輪が設けられ、この主車輪の前方のフレーム下部に前輪キャスタを設けた車椅子において、前記前輪キャスタは、その取付位置が前後方向に調整可能であるとともにその移動位置で固定可能である構成とする。 Specifically, in a wheelchair in which a seating portion and a backrest portion are provided between the left and right frames, left and right main wheels are provided outside the frame, and a front wheel caster is provided at the lower portion of the frame in front of the main wheels. The front wheel caster is configured such that its mounting position can be adjusted in the front-rear direction and can be fixed at its moving position.
その調整可能構造としては、周知の種々の態様が考えられ、例えば、前輪キャスタの支持フレームを前後水平に設け、そのフレームの任意の位置に締結クリップなどにより固定可能としたり、フレームを二重管構造としたりして、その両管の伸縮度合を調整するとともに、両管をボルト止めするなどによって固定することにより、前輪キャスタの位置を調整固定するなどの態様が考えられる。 As the adjustable structure, various known modes are conceivable. For example, a support frame for a front wheel caster is provided horizontally in the front and rear, and can be fixed at an arbitrary position of the frame by a fastening clip or the like. It is possible to consider a mode in which the position of the front wheel caster is adjusted and fixed by adjusting the degree of expansion and contraction of both pipes by fixing the both pipes by bolting or the like.
上記第1の課題を解決するためのこの発明の他の手段は、前輪キャスタの前方に接地位置から上方に退去可能な補助輪を設けることとしたのである。
この補助輪によって、6車輪の車椅子となり、走行が安定すると共に、段差を乗り越える際には、その補助輪がまず段差に衝突することとなり、上記の前輪キャスタを前方に位置させた状態と同じとなって、その乗り上がりも円滑になるとともに、前屈みにもなりにくい。この乗り越えは、前輪キャスタによる場合に比べて、補助輪にかかっている荷重が小さいため、その作用は円滑である(円滑に乗り越える)。
また、6車輪であることは、車椅子が4車輪で支え得ることを考えると、1車輪が凹部に位置しても、その凹部に嵌る可能性は低いため、凹凸路でも安定した走行をすることができる。
この補助輪は、輪の軸心直角方向の支持軸を自転可能にしたもの、逆に固定したものでも、又は、自転可能又は固定可能を選択できるものでも良い。
Another means of the present invention for solving the first problem is that an auxiliary wheel is provided in front of the front wheel caster and capable of moving upward from the ground contact position.
With this auxiliary wheel, the wheelchair becomes a six-wheeled wheelchair, and while traveling is stable, the auxiliary wheel will first collide with the step when it gets over the step, which is the same as when the front wheel caster is positioned forward. As a result, the ride is smoother and less likely to bend forward. Compared to the case of using a front wheel caster, this overriding operation is smooth (smoothly overcoming) because the load applied to the auxiliary wheel is small.
Also, considering that 6 wheels can support a wheelchair with 4 wheels, even if one wheel is located in a recess, it is unlikely to fit in the recess, so that it can run stably on uneven roads. Can do.
This auxiliary wheel may be one in which a support shaft in a direction perpendicular to the axis of the wheel is capable of rotating, one fixed in reverse, or one that can be selected to be rotatable or fixable.
これらの車椅子の構成において、上記フレームに上記前輪キャスタ又は補助輪より前方に突出するガイドを取付け、そのガイドの前面は前方に向かって登り傾斜のテーパ面と成っており、そのテーパ面の高さ内に前記前輪キャスタ又は補助輪の回転中心高さが位置するとともに、そのテーパ面を含む平面から前輪キャスタ又は補助輪の回転中心より下方の前部分が突出しているようにし得る。 In these wheelchair configurations, a guide projecting forward from the front wheel caster or auxiliary wheel is attached to the frame, and the front surface of the guide is a tapered surface inclined upward, and the height of the tapered surface. The height of the center of rotation of the front wheel caster or auxiliary wheel is located inside, and the front portion below the center of rotation of the front wheel caster or auxiliary wheel may protrude from the plane including the tapered surface.
このようにガイドを設けると、段差にこの車椅子が臨み、そのガイドのテーパ面に段差の上縁が当接すると、車椅子が今まで走行してきた前方への慣性力により、そのガイドが段差を押し、そのガイドの前面が前方に向かって登り傾斜のテーパ面と成っているため、その押圧力に対し、段差の上縁からガイドを上方に押す反力が働き、ガイドすなわち前輪キャスタ又は補助輪が持ち上がる。 When the guide is provided in this way, the wheelchair faces the step, and when the upper edge of the step comes into contact with the tapered surface of the guide, the guide pushes the step due to the forward inertial force that the wheelchair has traveled so far. Since the front surface of the guide is a tapered surface that is inclined upward, the reaction force that pushes the guide upward from the upper edge of the step works against the pressing force, so that the guide, that is, the front wheel caster or auxiliary wheel Lift up.
このとき、前輪キャスタ又は補助輪が段差を容易に乗り越えるには、段差の上縁と前輪キャスタ又は補助輪の当たる位置が、キャスタの中心より下にあることが好ましく、ガイドのテーパ面の高さ内に前輪キャスタ又は補助輪の回転中心高さが位置するとともに、そのテーパ面を含む平面から前輪キャスタ又は補助輪の中心より下方の前部分が突出しているため、ガイドが上向きに上昇するにつれて前輪キャスタ又は補助輪も上昇してやがて段差の上縁に接する。その接した状態は、前輪キャスタ又は補助輪の回転中心より下側となり、前輪キャスタ又は補助輪が段差の乗り越え方向に回転し易くなってその乗り越えが容易となる。このため、車椅子の段差を容易に乗り越え得る可能性が高くなる。 At this time, in order for the front wheel caster or auxiliary wheel to easily get over the step, the upper edge of the step and the position where the front wheel caster or auxiliary wheel hits are preferably below the center of the caster, and the height of the tapered surface of the guide Since the front center of the front wheel caster or auxiliary wheel is located inside and the front portion below the center of the front wheel caster or auxiliary wheel protrudes from the plane including the tapered surface, the front wheel is moved upward. The caster or auxiliary wheel also rises and eventually touches the upper edge of the step. The contacted state is below the center of rotation of the front wheel caster or auxiliary wheel, and the front wheel caster or auxiliary wheel is easy to rotate in the direction of overcoming the step, and it is easy to get over. For this reason, the possibility that the steps of the wheelchair can be easily overcome increases.
なお、テーパ面を含む平面から前輪キャスタ又は補助輪の回転中心より下方の前部分が突出する状態には、平面に前輪キャスタ又は補助輪の回転中心より下方の前部分の外周面が接する状態も含む。また、このガイドは、前輪キャスタ又は補助輪の取付位置が前後方向に調整可能となっていない車椅子にも採用できる。さらに、このガイドは、悪路における凹凸を容易に通り抜け得るようにするとともに、障害物を退ける作用もし得るため、通常の走行も容易とする。このため、例えば、カンボジア等で地震被害にあった下肢損傷被害者にとっても有効な車椅子となる。 In the state where the front portion below the rotation center of the front wheel caster or auxiliary wheel protrudes from the plane including the tapered surface, the state where the outer peripheral surface of the front portion below the rotation center of the front wheel caster or auxiliary wheel is in contact with the plane is also included. Including. This guide can also be used for a wheelchair in which the front wheel caster or auxiliary wheel mounting position is not adjustable in the front-rear direction. In addition, the guide can easily pass through unevenness on rough roads and can also move away obstacles. For this reason, for example, it becomes a wheelchair effective also for the leg injury victim who was damaged by the earthquake in Cambodia etc.
上記第2の課題を解決するために、この発明は、前輪を方向転換不可能な固定式としたのである。
走行時における前輪の揺れは、その前輪が、方向転換が容易のように輪の軸心直角方向の支持軸が自転自在になっているからであり、その回転を不能にすれば、その揺れはなくなる。このため、凹凸路、横勾配路、坂道等の走行時、その揺れが無くなることによって、円滑な走行が可能となる。
この前輪を方向転換不可能な固定式とすることは、上述のように、上記各構成の車椅子に採用できる。
In order to solve the above second problem, the present invention makes the front wheel a fixed type that cannot change direction.
The front wheel sways during travel because the front wheel has a support shaft in a direction perpendicular to the axis of the wheel so that the direction can be changed easily. Disappear. For this reason, when traveling on uneven roads, side slope roads, slopes and the like, smooth running is possible by eliminating the shaking.
Making the front wheel a fixed type that cannot change direction can be adopted for the wheelchairs having the above-described configurations as described above.
上記各手段は、手押し台車にも採用できて、同様な作用を発揮する。具体的には、載置台の前後にキャスタを設けた手押し台車において、前側のキャスタは、その取付位置が前後方向に移動可能である構成を採用する。 Each of the above means can also be adopted in a hand cart, and exhibits the same action. Specifically, in a handcart with casters provided before and after the mounting table, the front caster adopts a configuration in which the mounting position thereof is movable in the front-rear direction.
この構成において、前側キャスタのフレームにその前側キャスタより前方に突出するガイドを取付け、そのガイドの前面は前方に向かって登り傾斜のテーパ面と成っており、そのテーパ面の高さ内に前記前側キャスタの回転中心高さが位置するとともに、そのテーパ面を含む平面から前側キャスタの回転中心より下方の前部分が突出しているものとすることができる。 In this configuration, a guide projecting forward from the front caster is attached to the frame of the front caster, and the front surface of the guide is inclined upward toward the front to form a tapered surface, and the front side is within the height of the tapered surface. The rotation center height of the caster is located, and the front portion below the rotation center of the front caster protrudes from the plane including the tapered surface.
また、載置台の前後にキャスタを設けた手押し台車において、前側キャスタの前方に、接地位置とその上方の非接地位置が選択可能な補助輪を設けた構成とすることもできる。
この構成において、同様に、前記補助輪のフレームにその補助輪より前方に突出するガイドを取付け、そのガイドの前面は前方に向かって登り傾斜のテーパ面と成っており、そのテーパ面の高さ内に前記補助輪の回転中心高さが位置するとともに、そのテーパ面を含む平面から補助輪の回転中心より下方の前部分が突出しているものとすることができる。
Moreover, in the handcart provided with casters before and after the mounting table, an auxiliary wheel that can select the grounding position and the non-grounding position above it can be provided in front of the front caster.
In this configuration, similarly, a guide projecting forward from the auxiliary wheel is attached to the frame of the auxiliary wheel, and the front surface of the guide is a tapered surface that is inclined upward and has a height of the tapered surface. The height of the rotation center of the auxiliary wheel is positioned inside, and a front portion below the rotation center of the auxiliary wheel protrudes from a plane including the tapered surface.
さらに、同様に、前側キャスタ又は補助輪を方向転換不可能な固定式とすることができる。 Further, similarly, the front casters or the auxiliary wheels can be fixed so as not to change direction.
この発明は、以上のように、前輪キャスタ(前側キャスタ)の位置を前後に調整可能としたので、使用者の体格、器用さなどに応じて、最適な前輪キャスタ位置を設定することができ、使い易いものとなる。
また、前輪キャスタ(前側キャスタ)の前方に接地位置から上方に退去可能な補助輪を設けたので、容易に段差を乗り越えるものとすることができるとともに、凹凸路等の走行も容易となる。
さらに、ガイドを設けることにより、段差を容易に乗り越え得るものとし得る。
因みに、前輪キャスタの前方位置や補助輪の存在によって、段差等への衝突時の前屈みや前転がなくなれば、仮に、その段差等の乗り越えができなくても、その乗り越え動作の再挑戦ができ、「失敗しても安全」という意識を使用者に与えることができる。
As described above, since the position of the front wheel caster (front caster) can be adjusted back and forth as described above, the optimal front wheel caster position can be set according to the physique, dexterity, etc. of the user. It becomes easy to use.
Further, since an auxiliary wheel that can be moved upward from the ground contact position is provided in front of the front wheel caster (front caster), it is possible to easily get over the step and to travel on uneven roads.
Furthermore, by providing a guide, the step can be easily overcome.
By the way, if the forward position of the front wheel casters and the presence of auxiliary wheels eliminate the forward bending or forward rotation at the time of a collision with a step, etc., even if the step cannot be overcome, it is possible to re-challenge the movement operation. , It is possible to give the user an awareness of “safe even if it fails”.
図1乃至図3に車椅子の一実施形態を示し、この実施形態の基本構造は、従来の標準品と同じであり、左右のフレーム1、1間に着座部2と背凭れ部3が設けられ、前記フレーム1、1間の外側に左右の主車輪4が設けられ、この主車輪4の前方のフレーム1、1下部に前輪キャスタ5を設けたものである。
1 to 3 show an embodiment of a wheelchair. The basic structure of this embodiment is the same as a conventional standard product, and a
左右の両前輪キャスタ5は、それぞれフレーム1の下部前方に延びた支え杆1aに締結金具(クリップ)6により取付けられている。その締結金具6は、上部が二つ割となってその間に支え杆1aを通してボルト6aを締め付けることにより支え杆1aに固定される(図3参照)。このため、前輪キャスタ5を支え杆1aの任意の位置に移動させ、その位置で締結金具6aを締め付けることにより、その任意の位置に前輪キャスタ5が固定される。すなわち、前輪キャスタ5は前後方向に移動可能でその移動位置で固定可能である。
The left and right
両前輪キャスタ5の支軸(回転部より上側)側方にはガイド7が設けられており、そのガイド7の前面7aは前方に向かって登り傾斜のテーパ面と成っている。そのテーパ面7aの高さh内に前輪キャスタ5の回転中心c高さが位置するとともに、そのテーパ面7aを含む平面に前輪キャスタ5の回転中心cより下方の前部分の外周面が接するか突出する状態と成っている(図2、3参照)。そのガイド7は、衝撃に強い材料を使用すると共に、そのテーパ面7aは滑性を持たせることが好ましい。
A
なお、ガイド7は前輪キャスタ5の側方にあるため、そのキャスタ5の支軸(輪の軸心直角方向の支持軸)周りに回転(図2矢印方向)の邪魔とならない。その側方は内側(図示)でも外側でも良いが、足掛け(足置き)の邪魔にならないようにする。また、ガイド7はフレーム(支え杆)1aに前後方向に移動かつ固定可能に直接に設けることもできる。
Since the
この車椅子Aは、以上の構成であり、図4aに示すように、人が搭乗して段差Dに至り、そのまま前進すると、ガイド7のテーパ面7aの上縁より低い段差(段差部)Dの場合、まず、そのガイド7が段差Dに当たると(同図b)、車椅子Aが今まで走行してきた前方への慣性力(白抜き矢印)により、そのガイド7が段差Dを押し、そのガイド7の前面のテーパ面7aに、その押圧力に対し、段差Dの上縁からガイド7を上方に押す反力が働き、ガイド7すなわち前輪キャスタ5が持ち上がる。
This wheelchair A has the above-described configuration. As shown in FIG. 4A, when a person gets on and reaches the step D and advances as it is, a step (stepped portion) D lower than the upper edge of the tapered
この前輪キャスタ5が上昇すると(持ち上がると)、やがて突出する前輪キャスタ5の下方の前部分が段差Dの上縁に当接する(同図c)。このとき、ガイド7のテーパ面7aの高さh内に前輪キャスタ5の回転中心c高さが位置するとともに、そのテーパ面7aを含む平面から前輪キャスタ5の中心cより下方の前部分5aが突出しているため、その接した部分5aは、前輪キャスタ5の回転中心cより下側となり、前論キャスタ5が段差Dの乗り越え方向に回転し易くなってその乗り越えが容易となる。このため、車椅子Aはその前進力によりその段差Dを容易に乗り越える(同図dから同e)。主車輪4はそれを回すことにより段差Dを乗り越える。
When the
段差Dがガイド7の上縁より高い場合には、従来通り、前輪キャスタ5を少し持ち上げて段差Dがガイド7の上縁より低い状態になれば、上述の作用によって段差Dを容易に乗り越え得る。
When the step D is higher than the upper edge of the
図5には、前輪キャスタ5の調整固定構造の他例を示し、この実施形態は、フレーム1の支え杆1aを筒状とし、その支え杆1aに前輪キャスタ5及びガイド7を取付けた杆8を出没自在に挿し込み、その取付杆8にその長さ方向に所要間隔に横方向の孔8aを形成し、その孔8aに支え杆1aからボルト・ナット等からなる止めピン9を挿し通して、支え杆1aに取付杆8を固定可能としたものである。この実施形態は、取付杆8を所要長さ突出させて固定することにより、前輪キャスタ5を所要位置に調整固定する。
FIG. 5 shows another example of the adjusting and fixing structure of the
以上の実施形態は、前輪キャスタ5は、輪の軸心直角方向の支持軸が自転自在のものであるが、回転不能としたり、その両者を選択できるようにすることもできる。
In the above embodiment, the
図7〜図9a〜cにはさらに他の実施形態を示し、この実施形態は、前輪キャスタ5の前方に接地位置から上方に退去可能な補助輪15を設けたものである。その退去距離(昇降距離)は、走行性を考慮して実験などにより適宜に設定すれば良いが、例えば、1cm程度又はそれ以下とする。
この補助輪15は、足置きフレームの途中から前方に突出するフレーム1bに揺動可能に取付けられ、自転車のスタンドと同様の係止片16及びバネ17、ストッパーピン16aなどによってその揺動が規制される。
7 to 9a to c show still another embodiment. In this embodiment, an
The
すなわち、図9aに示すように、係止片16を前側に倒すと、バネ17によりその係止片16の上縁16bがフレーム1bに固定の金具16cに当接して補助輪15のそれ以上の前方への揺動を阻止する。一方、同図bに示すように、係止片16を後側に倒すと、バネ17によりその係止片16のストッパーピン16aが金具16cに当接し、同図cに示すように、補助輪15の後方への揺動を許容する。このとき、ストッパーピン16aは金具16cの円弧縁を摺動する。
That is, as shown in FIG. 9 a, when the locking
このため、通常の走行には、図8及び図9cで示すように、補助輪15を上側に揺動させて上昇させ、走行の邪魔にならないようにする(補助輪15の接地面を前輪キャスタ5の接地面より上昇させる)。この補助輪15が接地されていないことにより、従来と同様な前後輪の車軸間距離となるため、小回り性の良いものとなる。
しかし、この小回り性を要求しないのであれば、補助輪15を常時接地させて走行しても良い。
Therefore, for normal traveling, as shown in FIGS. 8 and 9c, the
However, if this small turning property is not required, the
段差部Dにおいては、図7及び図9aで示すように、補助輪15を下降させて接地させることが好ましい。この補助輪15の接地によって、前輪キャスタ5への荷重は軽減され、その補助輪15でもって段差Dを乗り越える。このとき、前輪キャスタ5のみによる場合に比べて、補助輪15はかかっている荷重が小さいため、円滑に乗り越える。
補助輪15の昇降は、車椅子Aの搭乗者が自身で行っても、介護者が行っても良い。また、補助輪15を接地させずに、段差部Dに至っても、補助輪15が走行面より上にあり、その補助輪15が上にある分、段差Dを乗り越え易い。このため、段差部Dにおいて、必ずしも、補助輪15を接地させる必要はない。
In the stepped portion D, it is preferable that the
The rider of the wheelchair A may raise or lower the
図10に示す実施形態は、補助輪15の昇降手段を自動にしたものであり、補助輪15を、エアシリンダ、油圧シリンダ、油圧ジャッキ、ねじジャッキなどの昇降機18によって昇降するようにしたものである。
昇降機18の動力源は、車椅子Aに空気供給装置、油圧装置、電源を搭載する等によって賄う。この昇降機は、搭乗者によるスイッチ動作で作用するようにする。
In the embodiment shown in FIG. 10, the raising / lowering means of the
The power source of the
この実施形態も同様に、適宜に、通常の走行には、補助輪15を上昇させ、段差部Dにおいては、補助輪15を下降させて接地させ、前輪キャスタ5への荷重を軽減させ、その補助輪15でもって段差Dを乗り越える。
Similarly, in this embodiment, the
上記図7、図10に示した実施形態においても、図示のように、補助輪15に、上記ガイド7をその周りのフレームに取付けることにより設けることができる。この場合、上記と同様に、ガイド7のテーパ面7aの高さh内に補助輪15の回転中心高さが位置するとともに、そのテーパ面7aを含む平面に補助輪15の回転中心より下方の前部分の外周面が接するか突出する状態と成るようにする。
このガイド7によって、前輪キャスタ5に設けた場合と同様の作用でもって、補助輪15が円滑に段差Dを乗り越える。
また、これらの実施形態では、補助輪15は、輪の軸心直角方向の支持軸が自転不能のものであるが、回転自在としたり、その両者を選択できるようにすることもできる。
Also in the embodiment shown in FIGS. 7 and 10, as shown in the drawing, the
With this
In these embodiments, the
この発明に係わる車椅子Aは、介護者がいる場合にも、同様な作用により、段差Dを容易に乗り越えることができ、その場合にも有効なものであることは言うまでもない。なお、車椅子Aの強度は、JIS規格に合致するように、フレーム1などの構造物の強度、構成を設計する必要があることは勿論である。
Needless to say, the wheelchair A according to the present invention can easily get over the step D by a similar action even when a caregiver is present, and is also effective in that case. Of course, the strength and configuration of the structure such as the
上記各実施形態は、車椅子Aの場合であったが、図11、図12に示すように、載置台23の前後にキャスタ25を設けた手押し台車Bにおいても、同様な上記各手段を採用することによって、同様な作用効果を発揮し得る。後側のキャスタ25は、輪の軸心直角方向の支持軸が自転不能のものが通常であるが、回転自在とすることもでき、また、その両者を選択できるようにすることもできる。
Although each said embodiment was the case of the wheelchair A, as shown to FIG. 11, FIG. 12, also in the handcart B which provided the
図11の実施形態は、図1の実施形態と同様に、クリップ6により前側キャスタ25を前後方向に移動可能でその移動位置で固定可能の機構20を設けたものであり、その機構20を図5に示す機構とすることもできる。
図12の実施形態は、図7の実施形態と同様に、載置台23の前部に補助輪15を設け、その補助輪15を昇降機構21によって退去可能としたものである。この昇降機構21は図10のものとすることもできる。
In the embodiment of FIG. 11, as in the embodiment of FIG. 1, a
In the embodiment of FIG. 12, as in the embodiment of FIG. 7, an
これらの手押し台車Bも、上記各車椅子Aと同様に、段差部Dを円滑に乗り越え、凹凸路、坂道、横勾配路において円滑な走行を確保できる。
なお、図11の実施形態では、前側キャスタ25は、輪の軸心直角方向の支持軸が自転可能、図12の実施形態では、補助輪15は、輪の軸心直角方向の支持軸が自転不能のものであるが、それら25、15を、自転不能又は回転自在としたり、その両者を選択できるようにすることもできる。
Similar to each wheelchair A described above, these handcarts B can smoothly get over the stepped portion D and ensure smooth running on uneven roads, slopes, and side slope roads.
In the embodiment shown in FIG. 11, the
A 車椅子
D 段差
1 フレーム
1a 前輪キャスタの支え杆
4 主車輪
5 前輪キャスタ
6 締結金具
7 ガイド
7a ガイドのテーパ面
8 前輪キャスタの取付杆
8a 取付杆の孔
9 取付杆の固定ピン
15 補助輪
16 係止片
16a ストッパーピン
16b 係止片の上縁
16c フレーム1bの固定金具
17 バネ
18 昇降機
23 手押し台車の載置台
25 手押し台車のキャスタ
c 前輪キャスタの回転中心
h ガイドのテーパ面の高さ
A
Claims (12)
上記前輪キャスタ5は、その取付位置が前後方向に移動可能であるとともにその移動位置で固定可能であることを特徴とする車椅子。 A seating portion 2 and a backrest portion 3 are provided between the left and right frames 1, 1, and left and right main wheels 4, 4 are provided outside the frame 1, 1. In wheelchair A provided with a front wheel caster 5
The front wheel caster 5 has a mounting position that can be moved in the front-rear direction and fixed at the moving position.
上記前輪キャスタ5の前方に、接地位置とその上方の非接地位置が選択可能な補助輪15を設けたことを特徴とする車椅子。 A seating portion 2 and a backrest portion 3 are provided between the left and right frames 1, 1, and left and right main wheels 4, 4 are provided outside the frame 1, 1. In wheelchair A provided with a front wheel caster 5
A wheelchair characterized in that an auxiliary wheel 15 capable of selecting a grounding position and a non-grounding position above the front wheel caster 5 is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005192381A JP2007007168A (en) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | Wheelchair or wheelbarrow |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005192381A JP2007007168A (en) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | Wheelchair or wheelbarrow |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007007168A true JP2007007168A (en) | 2007-01-18 |
Family
ID=37746398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005192381A Pending JP2007007168A (en) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | Wheelchair or wheelbarrow |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007007168A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010013386A1 (en) * | 2008-07-31 | 2010-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | Conveying vehicle and connecting mechanism |
JP2012236249A (en) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Toyota Motor Corp | Traveling robot |
JP2018000940A (en) * | 2016-06-27 | 2018-01-11 | 株式会社三五 | Wheelchair |
JP2020075707A (en) * | 2018-10-16 | 2020-05-21 | テクニカルトート東京株式会社 | Handcart and obstacle overcoming mechanism |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5168151U (en) * | 1974-11-22 | 1976-05-29 | ||
JPS62150202U (en) * | 1986-03-18 | 1987-09-22 | ||
JPH0270528A (en) * | 1988-09-05 | 1990-03-09 | Hirotoshi Noguchi | Motor-driven chair |
JPH0666657U (en) * | 1993-02-24 | 1994-09-20 | 正光 矢部 | Wheelchairs that can ride on existing escalators |
JPH11169411A (en) * | 1997-12-10 | 1999-06-29 | Hiroshi Chori | Wheelchair level difference dissolution helping instrument |
JP2001294006A (en) * | 2000-04-11 | 2001-10-23 | Shinko Shoji Kk | Wheel chair with overguard |
JP2002191642A (en) * | 2000-12-25 | 2002-07-09 | Haatsu Systems:Kk | Wheelchair |
JP2004321513A (en) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Kanai Hiroaki | Rotation controller of caster of wheelchair |
-
2005
- 2005-06-30 JP JP2005192381A patent/JP2007007168A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5168151U (en) * | 1974-11-22 | 1976-05-29 | ||
JPS62150202U (en) * | 1986-03-18 | 1987-09-22 | ||
JPH0270528A (en) * | 1988-09-05 | 1990-03-09 | Hirotoshi Noguchi | Motor-driven chair |
JPH0666657U (en) * | 1993-02-24 | 1994-09-20 | 正光 矢部 | Wheelchairs that can ride on existing escalators |
JPH11169411A (en) * | 1997-12-10 | 1999-06-29 | Hiroshi Chori | Wheelchair level difference dissolution helping instrument |
JP2001294006A (en) * | 2000-04-11 | 2001-10-23 | Shinko Shoji Kk | Wheel chair with overguard |
JP2002191642A (en) * | 2000-12-25 | 2002-07-09 | Haatsu Systems:Kk | Wheelchair |
JP2004321513A (en) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Kanai Hiroaki | Rotation controller of caster of wheelchair |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010013386A1 (en) * | 2008-07-31 | 2010-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | Conveying vehicle and connecting mechanism |
JP2010036613A (en) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Toyota Motor Corp | Conveying vehicle and connecting mechanism |
EP2319751A4 (en) * | 2008-07-31 | 2012-10-31 | Toyota Motor Co Ltd | TRANSPORT VEHICLE AND CONNECTION MECHANISM |
US9272589B2 (en) | 2008-07-31 | 2016-03-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Carrier vehicle and coupling mechanism |
JP2012236249A (en) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Toyota Motor Corp | Traveling robot |
JP2018000940A (en) * | 2016-06-27 | 2018-01-11 | 株式会社三五 | Wheelchair |
JP2020075707A (en) * | 2018-10-16 | 2020-05-21 | テクニカルトート東京株式会社 | Handcart and obstacle overcoming mechanism |
JP7165992B2 (en) | 2018-10-16 | 2022-11-07 | テクニカルトート東京株式会社 | Wheelbarrow and Obstacle Climbing Mechanism |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4078817A (en) | Shock absorber attachment for wheelchairs or the like | |
JP5235682B2 (en) | Vehicle equipped with a suspension device | |
US20110023268A1 (en) | Multi-wheel caster | |
EP1249215A1 (en) | Articulated front axle assembly for small electric vehicles | |
JP6109386B1 (en) | Wheel dolly that can diversify action modes | |
JP3046565B2 (en) | Wheel for step over | |
WO1999048799A1 (en) | Lifting device | |
US10322607B2 (en) | Compact mechanic's creeper | |
JP5324983B2 (en) | Drive device and caster-equipped indoor mobile device | |
JP2007007168A (en) | Wheelchair or wheelbarrow | |
ES2231990T3 (en) | SUSPENSION DEVICE FOR A TRANSPORTER MEDIA ON WHEELS. | |
JP2019123292A (en) | caster | |
CN210335855U (en) | a slope bracket | |
WO2011074057A1 (en) | Wheelchair for rough terrain | |
JP4077061B2 (en) | Wheelchair casters | |
JP2004089340A (en) | Tumble preventing mechanism of wheelchair | |
US20050012302A1 (en) | Wheelchair | |
JP2002059843A (en) | Vehicle provided with swivel casters | |
JP2023076214A (en) | wheelchair with training wheels | |
JP5354797B2 (en) | Walking car | |
KR200240345Y1 (en) | Articulated front axle assembly for electric three-wheeled invalid power chair | |
JPH11169411A (en) | Wheelchair level difference dissolution helping instrument | |
WO2018021208A1 (en) | Pushcart | |
JP3698619B2 (en) | Wheelchair lift | |
JP3005888B2 (en) | Escalator shopping cart |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101019 |