JP2007006588A - Power unit and fault determining method - Google Patents
Power unit and fault determining method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007006588A JP2007006588A JP2005182679A JP2005182679A JP2007006588A JP 2007006588 A JP2007006588 A JP 2007006588A JP 2005182679 A JP2005182679 A JP 2005182679A JP 2005182679 A JP2005182679 A JP 2005182679A JP 2007006588 A JP2007006588 A JP 2007006588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- power
- control signal
- supply device
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、節電機能を備えた電源装置に関する。特に、この電源装置の故障判定技術に関する。 The present invention relates to a power supply device having a power saving function. In particular, the present invention relates to a failure determination technique for the power supply device.
近年の画像形成装置は、節電機能を標準的に備えており、待機時などには不必要な部分への電力供給を遮断する電源システムとなっている。このため、電源装置は、制御装置からの制御信号に従って、待機時には不必要な電源を停止するようにしている。 Recent image forming apparatuses are equipped with a power saving function as a standard, and have become a power supply system that cuts off power supply to unnecessary parts during standby. For this reason, the power supply apparatus is configured to stop unnecessary power supplies during standby according to a control signal from the control apparatus.
しかしながら、前述の制御信号がハイレベルのときに、節電モードに移行して電源をオフさせる設定であった場合、節電モード時の消費電力が1Wを切るレベルでは、この制御信号をハイレベルにする分の電力消費も問題となる。 However, when the power control mode is set to turn off when the control signal is at a high level, the control signal is set to a high level when the power consumption in the power saving mode is less than 1 W. Power consumption is also a problem.
そこで、節電モードに移行させる制御信号のレベルをローレベルに変更し、消費電力を抑える技術も提案されている。 In view of this, a technique has been proposed in which the level of a control signal to be shifted to the power saving mode is changed to a low level to suppress power consumption.
また特許文献1には、通常状態と短絡状態とで、電源ラインを通して負荷に流れる電流が互いに接近しているような状態であっても、両状態を精密に区別する技術を開示している。 Patent Document 1 discloses a technique for accurately distinguishing between the normal state and the short-circuit state even when the currents flowing through the power supply line are close to each other.
また特許文献2は、駆動部の駆動シーケンスにおいて、駆動フェーズに応じて過電流検出用閾値を設定し、出力電圧遮断値を可変設定できるようにした技術が開示されている。
しかしながら、電源にハイレベル、例えば5Vの信号が入らないと電源が立ち上がらないので、電源側に故障が発生しているのか、ハーネス短絡などの故障を含む電源側以外のこれを制御する制御部側の故障であるのかが分かりにくいという問題がある。また、これに伴って誤診断、誤交換や修復時間が長くなるなどの問題が生じる。また、特許文献1及び2はこのような問題点について着目していないし、解決する技術の開示もない。
However, since the power supply does not start up unless a high-level signal, for example, 5 V, is input to the power supply, there is a failure on the power supply side, or the control unit side that controls this other than the power supply side including a failure such as a harness short circuit. There is a problem that it is difficult to understand whether this is a malfunction. Along with this, problems such as misdiagnosis, erroneous replacement and longer repair time occur. In addition,
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、節電効率が高く、故障の判定が容易な電源装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a power supply apparatus that has high power saving efficiency and can easily determine a failure.
かかる目的を達成するために本発明の電源装置は、外部装置から入力される制御信号がローレベルのときに、節電モードに移行して電源の供給を一部停止し、前記制御信号がハイレベルになると、負荷への電源供給を再開する電源装置であって、前記制御信号を強制的にハイレベルに切り換える切り換え手段を有する構成としている。外部装置から入力される制御信号がハイレベルのときに立ち上がって電源を供給する電源装置の場合、ハイレベルの信号を入力しないと電源装置が立ち上がらず、故障を判定することができない。そこで、切り換え手段を設けて制御信号を強制的にハイレベルにすることで、外部装置側の故障であるのか、電源装置の故障であるのかを判定することができる。また、制御信号をローレベルにすることで節電モードに移行するので、外部装置を含めた全体の節電モード時の消費電力を削減させることができる。 In order to achieve this object, the power supply device of the present invention shifts to the power saving mode when the control signal input from the external device is at a low level, partially stops the power supply, and the control signal is at a high level. Then, the power supply device resumes the power supply to the load, and has a switching means for forcibly switching the control signal to a high level. In the case of a power supply device that rises when a control signal input from an external device is at a high level and supplies power, the power supply device does not start up unless a high-level signal is input, and a failure cannot be determined. Therefore, by providing a switching means and forcing the control signal to the high level, it is possible to determine whether the failure is on the external device side or the power supply device. In addition, since the control signal shifts to the power saving mode by setting the control signal to a low level, the power consumption in the entire power saving mode including the external device can be reduced.
上記構成の電源装置において、前記電源装置は、前記節電モード時にも前記負荷への電源を供給する第1電源部と、前記制御信号によってオンとオフとを切り換える第2電源部とを有し、前記切り換え手段は、前記第1電源部からの電源によって前記制御信号を強制的にハイレベルに切り換え、前記第2電源部による電源供給を再開させるとよい。従って、外部からの電源供給を受けずに内部で第2電源部を再起動させることができる。 In the power supply device configured as described above, the power supply device includes a first power supply unit that supplies power to the load even in the power saving mode, and a second power supply unit that switches on and off by the control signal, The switching means may forcibly switch the control signal to a high level by the power from the first power supply unit, and restart the power supply by the second power supply unit. Therefore, the second power supply unit can be restarted inside without receiving external power supply.
上記構成の電源装置において、前記切り換え手段は、前記第1電源部の電源線と、前記制御信号の信号線とをつなぐ信号線のオンとオフとを切り換えるスイッチであるとよい。従って、簡単な構成で第2電源部を再起動させることができる。 In the power supply device having the above-described configuration, the switching unit may be a switch that switches on and off a signal line that connects the power line of the first power supply unit and the signal line of the control signal. Therefore, the second power supply unit can be restarted with a simple configuration.
上記構成の電源装置において、前記切り換え手段は、前記電源装置と前記負荷とを接続するコネクタが切断されると、前記第1電源部の電源線と前記制御信号の信号線とを接続する手段であるとよい。従って、電源装置が負荷から切り離されると、自動的に第2電源部に電源が投入されるので、電源部が故障しているか否かを判定することができる。 In the power supply device configured as described above, the switching means is means for connecting the power supply line of the first power supply unit and the signal line of the control signal when a connector connecting the power supply apparatus and the load is disconnected. There should be. Therefore, when the power supply device is disconnected from the load, the power supply is automatically turned on to the second power supply unit, so that it can be determined whether or not the power supply unit has failed.
上記構成の電源装置において、前記切り換え手段は、前記電源装置と前記負荷とを接続するコネクタが切断されると、インターロック回路のリレーを強制オンさせて前記電源装置の出力を出力確認用の端子に出力するとよい。従って、インターロック回路のようなコネクタが切断されると自動的に電源をオフにする装置が搭載されていても、リレーを強制オンさせて電源装置の出力を確認することができる。 In the power supply device having the above-described configuration, when the connector that connects the power supply device and the load is disconnected, the switching unit forcibly turns on the relay of the interlock circuit and the output of the power supply device is a terminal for confirming the output. It is good to output to. Therefore, even if a device that automatically turns off the power supply when a connector such as an interlock circuit is disconnected is installed, the relay can be forcibly turned on to check the output of the power supply device.
上記構成の電源装置において、前記第2電源部が、電源供給可能な状態にあるか否かを表示する表示手段を有しているとよい。従って、第2電源部が電源供給可能な状態にあるのかを目視によって判定することができる。 In the power supply device having the above-described configuration, it is preferable that the second power supply unit includes a display unit that displays whether the power supply is possible. Therefore, it can be visually determined whether the second power supply unit is in a state in which power can be supplied.
本発明の故障判定方法は、外部装置から入力される制御信号がローレベルのときに、節電モードに移行して電源の供給を一部停止させるステップと、前記制御信号がハイレベルになると、負荷への電源供給を再開するステップと、前記制御信号を強制的にハイレベルに切り換えて、電源装置の故障を判定するステップと、を有する。外部装置から入力される制御信号がハイレベルのときに立ち上がって電源を供給する電源装置の場合、ハイレベルの信号を入力しないと電源装置が立ち上がらず、故障を判定することができない。そこで、切り換え手段を設けて制御信号を強制的にハイレベルにすることで、外部装置側の故障であるのか、電源装置の故障であるのかを判定することができる。また、制御信号をローレベルにすることで節電モードに移行するので、外部装置を含めた全体の節電モード時の消費電力を削減させることができる。 In the failure determination method of the present invention, when the control signal input from the external device is at a low level, a step of shifting to a power saving mode and partially stopping the supply of power, and when the control signal is at a high level, Resuming the power supply to the power supply, and forcibly switching the control signal to a high level to determine a failure of the power supply device. In the case of a power supply device that rises when a control signal input from an external device is at a high level and supplies power, the power supply device does not start up unless a high-level signal is input, and a failure cannot be determined. Therefore, by providing a switching means and forcing the control signal to the high level, it is possible to determine whether the failure is on the external device side or the power supply device. In addition, since the control signal shifts to the power saving mode by setting the control signal to a low level, the power consumption in the entire power saving mode including the external device can be reduced.
本発明は、節電効率が高く、安全性及び保守性の高い電源装置を提供することができる。 The present invention can provide a power supply device having high power saving efficiency and high safety and maintainability.
添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例を説明する。 Preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
まず、図1を参照しながら本実施例の構成を説明する。図1には、電源装置を搭載した画像形成装置1の構成が示されている。本実施例の画像形成装置1は、負荷への電源供給を行う電源部10と、この電源部10と画像形成部21との制御を行う制御部20と、制御部20の制御に従って画像形成の動作を行う画像形成部21とを有している。
First, the configuration of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows the configuration of an image forming apparatus 1 equipped with a power supply device. The image forming apparatus 1 according to the present exemplary embodiment includes a
制御部20は、図2に示すように各種演算処理を実行する中央処理装置としてのCPU23、制御プログラムを格納したROM24、各種データを格納するRAM25、入出力回路(I/O)26及びそれらを接続するバスラインからなる論理演算回路として構成されている。
As shown in FIG. 2, the
電源部10には、制御部20や画像形成部21に電力を供給する低電圧電源(Low Voltage Power Supply、以下、略して「LVPS」という)13が3つ設けられている。LVPS_1(13)は、制御部20に電源を供給する電源であって、電源オフに設定されたときもオンしている。LVPS_2(13)も制御部20に電源を供給する電源であって、節電モード時にはオフになる電源である。LVPS_3(13)は、画像形成部21に電源を供給する電源であって、節電モード時にはオフになる。なお、節電モードにはスリープモードなどが含まれる。
The
また、LVPS_2(13)及びLVPS_3(13)と、制御部20とは制御線14、15で接続されている。この制御線14、15によって制御部20からLVPS_2(13)及びLVPS_3(13)に出力される節電信号がハイレベルになると、LVPS_2(13)及びLVPS_3(13)は起動する。また、節電モード時には、節電信号をローレベルにすることで、LVPS_2(13),LVPS_3(13)はオフになる。
Further, LVPS_2 (13) and LVPS_3 (13) and the
また、制御部20の故障等によって、LVPS_2(13),LVPS_3(13)にハイレベルの節電信号が入力されなくなった場合には、サービスマンやユーザの操作によってスイッチ11、12をオンに設定する。スイッチ11は、LVPS_1(13)の電源線と、制御線14とをつなぐスイッチである。スイッチ11がオンに設定されると、常時オンのLVPS_1(13)からの電源がLVPS_2の起動用端子に入力され、LVPS_2(13)が起動する。同様に、スイッチ12は、LVPS_1(13)の電源線と、制御線15とをつなぐスイッチである。スイッチ12がオンに設定されると、LVPS_1(13)からの電源がLVPS_3(13)の起動用端子に入力され、LVPS_3(13)が起動する。LVPS_2(13)、LVPS_3(13)の電源線には、これらの電源線と接続し、LVPS_2(13)、LVPS_3(13)が電源出力可能な状態にあるかを表示する表示部27が設けられている。表示部27はLEDなどによって構成される。
In addition, when a high-level power saving signal is not input to the LVPS_2 (13) and LVPS_3 (13) due to a failure of the
このように本実施例は、スイッチ11、12によってLVPS_2(13)、LVPS_3(13)をオンさせたり、オフさせたりすることができる。従って、電源部10が節電モードのまま立ち上がらないときに、電源部10を起動させる信号を入力することで、制御部20の故障であるのか、電源部10の故障であるのかを容易に判定することができる。また、節電信号をローレベルにすることで節電モードへ移行するので、節電モード時の消費電力を削減させることができる。
Thus, in this embodiment, the LVPS_2 (13) and the LVPS_3 (13) can be turned on and off by the
本実施例は、電源部10と、制御部20及び画像形成部21とをつなぐコネクタ32の接続が外されると、これを検出してLVPS_2(13)のオン、オフ制御信号を強制的にオンにする強制オン回路30を設けている。この強制オン回路30の構成について図4を参照しながら説明する。
In the present embodiment, when the
強制オン回路30は、エミッタをLVPS_1(13)の電源ライン33に接続し、ベースをダミー配線35を介して電源ライン33に接続し、コレクタを接地したトランジスタ31と、入力側をエミッタに接続し、出力側をオン、オフ制御信号の信号線37に接続したダイオード36とを有している。なお、図4に示すようにコネクタ32には、強制オン回路30用のダミー配線35が設けられている。ダミー配線35は、コネクタ32の出力端子と入力端子とをつなぐ配線であり、出力端子は電源部10内で電源ライン33に接続され、入力端子は、抵抗を介してトランジスタ31のベースに接続されている。また、オン/オフ制御信号の信号線37は、LVPS_2(13)を節電モードにしたり、節電モードから起動させたりする制御信号線である。
The forced-on
コネクタ32の接続が外されると(ステップS1)、電源LVPS_1(13)からの電力が負荷に供給されなくなり、トランジスタのベースに電圧がかかる。これによって強制オン回路30がオンして、信号線37をハイレベルにし、オン/オフ制御信号を強制的にハイレベルに設定する(ステップS2)。ハイレベルのオン/オフ制御信号がLVPS_2(13)に入力されると、LVPS_2(13)がオンする。LVPS_2(13)に接続された出力端子34の電圧をテスタなどで測定することで(ステップS4)、電源の故障を確認することができる。なお、より多くの電源を搭載した電源部10であった場合には、それぞれの電源に対応させて強制オン回路を設けてもよい。さらにLEDなどの表示部27を出力端子34に付加すれば、目視だけで簡単に電源の故障を判別することができる。
When the
本実施例は、実施例2で説明した強制オン回路30をインターロック回路に設けた実施例である。画像形成装置にはインターロック回路が用いられており、例えば、機器の前扉などの開閉にリンクするスイッチなどを用いて電源のオン、オフを行うことで、オペレータに危険な動作状態が発生しないようにしている。これにより、仮に機器に電源が投入されている状態であっても、前扉などが開放されると、負荷への駆動電圧の印加を停止し、すなわち負荷が動くことはなく、不慮の事故を防止することができる。
In this embodiment, the forced on
インターロック回路は、図6に示すように前扉の開閉に合わせてオフとオンとを切り換えるインターロックスイッチ41と、このインターロックスイッチ41のオン、オフに合わせて、出力端子Bへの電源44の出力を遮断するインターロックリレー43とを備えている。出力端子Aには、常時電圧がかかっている。強制オン回路50は、エミッタを電源ライン42に、ベースをインターロックスイッチ41の入力側に、コレクタを接地したトランジスタ51と、抵抗によって構成されている。
As shown in FIG. 6, the interlock circuit includes an
前扉が開くと、インターロックスイッチ41がオフになり、出力端子Bに電流が流れないようにカットする。このとき、強制オン回路50を設けたことによってインターロックリレー43を強制的にオンさせて、電圧が出力端子Bにかかった状態にする。この出力端子Bの電圧をテスタなどで測定することで、簡単に電源部44の故障を判別することができる。さらにLEDなどの表示装置を出力端子Bに付加すれば、目視だけで簡単に電源の故障を判別することができる。
When the front door is opened, the
このように本実施例は、簡単な構成で容易に故障診断が可能となり、故障修復時間の短縮がはかれ、メンテナンスコストはもとより顧客への損害を回避可能となる節電効率の高い電源装置を提供することが出来る。 In this way, the present embodiment provides a power supply device with high power saving efficiency that can easily diagnose a failure with a simple configuration, shorten the time for repairing the failure, and avoid damage to the customer as well as maintenance costs. I can do it.
上述した実施例は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。 The embodiment described above is a preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1 画像形成装置
10 電源部
11、12 スイッチ
13 LVPS
14、15 制御線
20 制御部
21 画像形成部
22 スイッチ
23 CPU
24 ROM
25 RAM
26 I/O
30、50 強制オン回路
31 トランジスタ
32 コネクタ
33 電源ライン
34 出力端子
35 ダミー配線
36 ダイオード
37 信号線
41 インターロックスイッチ
42 インターロックリレー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
14, 15
24 ROM
25 RAM
26 I / O
30, 50 Forced ON circuit 31
Claims (7)
前記制御信号を強制的にハイレベルに切り換える切り換え手段を有することを特徴とする電源装置。 When a control signal input from an external device is at a low level, the power supply device enters a power saving mode and partially stops power supply. When the control signal becomes high level, the power supply device resumes power supply to the load. There,
A power supply apparatus comprising switching means for forcibly switching the control signal to a high level.
前記切り換え手段は、前記第1電源部からの電源によって前記制御信号を強制的にハイレベルに切り換え、前記第2電源部による電源供給を再開させることを特徴とする請求項1記載の電源装置。 The power supply device includes a first power supply unit that supplies power to the load even in the power saving mode, and a second power supply unit that switches on and off by the control signal,
2. The power supply device according to claim 1, wherein the switching unit forcibly switches the control signal to a high level by a power supply from the first power supply unit and restarts the power supply by the second power supply unit.
前記制御信号がハイレベルになると、負荷への電源供給を再開するステップと、
前記制御信号を強制的にハイレベルに切り換えて、電源装置の故障を判定するステップと、を有することを特徴とする故障判定方法。
When a control signal input from an external device is at a low level, a step of shifting to a power saving mode and partially stopping power supply; and
Resuming power supply to the load when the control signal goes high;
And a step of forcibly switching the control signal to a high level to determine a failure of the power supply device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005182679A JP4548241B2 (en) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | Power supply |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005182679A JP4548241B2 (en) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | Power supply |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007006588A true JP2007006588A (en) | 2007-01-11 |
JP4548241B2 JP4548241B2 (en) | 2010-09-22 |
Family
ID=37691638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005182679A Expired - Fee Related JP4548241B2 (en) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | Power supply |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4548241B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011250523A (en) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Canon Inc | Power supply device and electronic apparatus having the same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06187072A (en) * | 1992-11-30 | 1994-07-08 | Sony Corp | Electric equipment system |
JPH06266480A (en) * | 1993-03-16 | 1994-09-22 | Hitachi Ltd | Power supply control method |
JP2000056869A (en) * | 1998-08-17 | 2000-02-25 | Oki Data Corp | Electronic apparatus, facsimile apparatus and control method thereof |
JP2001282059A (en) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Sharp Corp | Power source circuit |
JP2002247752A (en) * | 2001-02-19 | 2002-08-30 | Ricoh Co Ltd | Feeder device, heater feeder, fixing device, and imaging device |
-
2005
- 2005-06-22 JP JP2005182679A patent/JP4548241B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06187072A (en) * | 1992-11-30 | 1994-07-08 | Sony Corp | Electric equipment system |
JPH06266480A (en) * | 1993-03-16 | 1994-09-22 | Hitachi Ltd | Power supply control method |
JP2000056869A (en) * | 1998-08-17 | 2000-02-25 | Oki Data Corp | Electronic apparatus, facsimile apparatus and control method thereof |
JP2001282059A (en) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Sharp Corp | Power source circuit |
JP2002247752A (en) * | 2001-02-19 | 2002-08-30 | Ricoh Co Ltd | Feeder device, heater feeder, fixing device, and imaging device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011250523A (en) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Canon Inc | Power supply device and electronic apparatus having the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4548241B2 (en) | 2010-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4180597B2 (en) | Abnormality detection device for power supply circuit | |
CN107359869A (en) | power circuit breaker device | |
JP2010119262A (en) | Switching power supply protection system, mother board and computer | |
CN112889212B (en) | Electromagnetic brake control device and control device | |
US7805618B2 (en) | Component indicators used during extended power-off service | |
CN105229885A (en) | Electric power apparatus for controlling of supply and programmable logic controller (PLC) | |
JP5040697B2 (en) | Machine Tools | |
JP2004213454A (en) | Load failure diagnosis method and apparatus | |
JP2007006588A (en) | Power unit and fault determining method | |
JP7596934B2 (en) | Fault Detection Method | |
EP3572889B1 (en) | Control circuit and circuit control method | |
JP6819193B2 (en) | Vehicle charging system | |
JP2007028812A (en) | Power supply unit | |
JP4335870B2 (en) | Power management device and power supply system | |
JP2007244167A (en) | Power supply control device and power supply control method | |
JP2012118686A (en) | Monitoring device and electronic device | |
JP5571511B2 (en) | Power shut-off device and electrical equipment | |
JP4618617B2 (en) | Fault diagnosis device for power supply path of external power supply type controller | |
JP3792455B2 (en) | Power supply switching circuit for disaster prevention monitoring panel | |
JP3852450B2 (en) | Uninterruptible power supply with diagnostic function | |
JP4205072B2 (en) | Power supply device | |
JP2005269854A (en) | Electric motor drive | |
JP4400070B2 (en) | Power supply unit that performs control by status monitoring | |
CN114930484B (en) | Welding detection device and welding detection method | |
JP3855894B2 (en) | Power protection circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4548241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140716 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |