JP2007006086A - Power line carrier communication equipment - Google Patents
Power line carrier communication equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007006086A JP2007006086A JP2005183265A JP2005183265A JP2007006086A JP 2007006086 A JP2007006086 A JP 2007006086A JP 2005183265 A JP2005183265 A JP 2005183265A JP 2005183265 A JP2005183265 A JP 2005183265A JP 2007006086 A JP2007006086 A JP 2007006086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- communication
- communication path
- repeater
- power line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Abstract
【課題】端末を新規に設置する場合や電力負荷の変化などにより伝送特性に変化が生じた場合、それを容易に判別して自動的に最適通信経路を設定することができる電力線搬送通信装置を提供すること。
【解決手段】中継器10と、中継器10の配下に位置し、他端末の通信を中継する機能を有する複数の端末11〜15を備える。端末11〜15は、通信経路の品質を判定する通信経路品質判定手段と、通信経路品質判定手段での判定に基づいて、中継する端末を選定することにより最適通信経路を設定する通信経路設定手段を備える。端末15が新規に設置された場合、端末15の通信経路品質判定手段および通信経路設定手段は、通信成功率が最も高い通信経路を最適通信経路として自動的に設定する。また、通信成功率が閾値を下回ると、新たに最適通信経路を探索して更新する。
【選択図】図1A power line carrier communication device capable of easily determining an automatic communication path and automatically setting an optimum communication path when a terminal is newly installed or when transmission characteristics change due to a change in power load or the like. To provide.
A relay device 10 and a plurality of terminals 11 to 15 which are located under the relay device 10 and have a function of relaying communication of other terminals are provided. The terminals 11 to 15 include a communication path quality determination unit that determines the quality of the communication path, and a communication path setting unit that sets an optimal communication path by selecting a terminal to be relayed based on the determination by the communication path quality determination unit Is provided. When the terminal 15 is newly installed, the communication path quality determination unit and the communication path setting unit of the terminal 15 automatically set the communication path with the highest communication success rate as the optimum communication path. When the communication success rate falls below the threshold, a new optimum communication path is searched for and updated.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、低圧電力線を伝送路として利用する電力線搬送通信装置に関し、特に、端末を新規に設置する場合や電力負荷の変化などにより伝送特性に変化が生じた場合に、それに応じて自動的に最適通信経路を設定することができる電力線搬送通信装置に関する。 The present invention relates to a power line carrier communication device that uses a low-voltage power line as a transmission line, and in particular, when a terminal is newly installed or when transmission characteristics change due to a change in power load, etc., automatically The present invention relates to a power line carrier communication device capable of setting an optimum communication path.
従来、電力線搬送通信装置における通信経路は、人手を介して予め端末に入力された端末間通信経路情報に従って構築された固定的な通信経路となっており、各端末は、これにより構築された固定的な通信経路を使用して通信を行う。 Conventionally, the communication path in the power line carrier communication device is a fixed communication path constructed according to the inter-terminal communication path information input to the terminal in advance through human hands, and each terminal is fixed by this construction. Communicate using a common communication path.
電力線搬送通信は、LAN、専用線などと異なり、通信を安定に行うことはできない。その第1の理由は、送信電力が法的に規制されているため、通信する端末間の距離が長い場合には伝送途中での信号減衰が大きく、遠方までの情報伝送が困難であるということである。第2の理由は、使用している通信経路の伝送特性が電力負荷の変化などにより劣化するので、今まで正常に通信できた箇所であっても以後も常に正常に通信できるという保証はないということである。すなわち、電力線搬送通信では、電力需要家の負荷変動などに起因して電力線ノイズや電力線共振による負荷インピーダンスが刻々と変化するため信号対雑音比などの伝送特性の劣化が生じることがある。このため、電力線搬送通信では、例えばマンション全館内での通信ができるほどの性能を出すことが困難である。 Power line carrier communication, unlike LAN and dedicated lines, cannot communicate stably. The first reason is that the transmission power is regulated legally, so that when the distance between the communicating terminals is long, the signal attenuation during transmission is large, and it is difficult to transmit information far away. It is. The second reason is that there is no guarantee that normal communication can always be performed afterwards even if the communication path has been successfully communicated until now because the transmission characteristics of the communication path being used deteriorate due to changes in the power load. That is. That is, in power line carrier communication, the load impedance due to power line noise and power line resonance changes every moment due to load fluctuations of power consumers and the like, so that transmission characteristics such as signal-to-noise ratio may be deteriorated. For this reason, in the power line carrier communication, it is difficult to obtain a performance that enables communication in the entire apartment, for example.
この通信障害を避けるには、使用している通信経路での通信の障害が起こった場合、通信可能な経路を模索し、これにより模索された通信経路での通信に変更すればよい。例えば、通信を中継する複数の端末が存在していて、いずれの端末に中継させて相手端末との通信を行うかの通信経路選択の余地がある場合、中継させる端末を変えて通信障害のない通信経路に変更すればよい。 In order to avoid this communication failure, when a communication failure occurs in the communication path being used, a communication possible route may be searched and the communication may be changed to the communication route searched for. For example, if there are multiple terminals that relay communication, and there is room for selecting a communication path for relaying to which terminal to communicate with the other terminal, there is no communication failure by changing the relay terminal What is necessary is just to change to a communication path.
しかしながらが、通信経路を変更するに際しては、いずれの端末を経由する通信経路が最適であるかを判別する必要があるが、その判別は困難である。電力線の系統を確認しながら幾度の通信テストを繰り返すなどすれば中継させる端末を選定して最適な通信経路を設定することができるが、大規模マンションなどでは多大な時間を費やすことになる。また、最適な通信経路が判別されたとしても、従来の電力線搬送通信装置では、再び人手を介して個々の端末に新たな端末間通信経路情報を入力する手間を必要とするという課題がある。 However, when changing the communication path, it is necessary to determine which terminal the communication path is optimal through, but this determination is difficult. By repeating the communication test several times while confirming the power line system, it is possible to select a terminal to be relayed and set an optimal communication path. However, a large-scale apartment or the like spends a lot of time. Further, even when the optimum communication path is determined, the conventional power line carrier communication apparatus has a problem that it requires time and effort to input new inter-terminal communication path information to each terminal again through manual labor.
本発明の目的は、上記課題を解決し、端末を新規に設置する場合や電力負荷の変化などにより伝送特性に変化が生じた場合、それを容易に判別して自動的に最適通信経路を設定することができる電力線搬送通信装置を提供することにある。 The object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and when a terminal is newly installed or a change in transmission characteristics occurs due to a change in power load, etc., it is easily determined and an optimum communication path is automatically set. It is in providing the power line carrier communication apparatus which can do.
上記課題を解決するために、本発明は、低圧電力線を通信経路として使用する電力線搬送通信装置において、中継器と、該中継器の配下に位置し、他端末の通信を中継する機能を有する複数の端末を備え、前記端末は、前記中継器に至る通信経路の品質を判定する通信経路品質判定手段と、前記通信経路品質判定手段による判定に基づいて、中継する端末を選定することにより最適通信経路を設定する通信経路設定手段を備えた点に第1の特徴がある。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a power line carrier communication device that uses a low-voltage power line as a communication path, and has a relay and a plurality of functions that are located under the relay and relay communication of other terminals. The communication terminal quality determining means for determining the quality of the communication path leading to the repeater, and selecting the terminal to relay based on the determination by the communication path quality determining means. A first feature is that a communication path setting means for setting a path is provided.
また、本発明は、前記通信経路品質判定手段が、通信試験で算出された通信成功率を通信経路の品質の指標とする点に第2の特徴がある。 In addition, the present invention has a second feature in that the communication path quality determination means uses the communication success rate calculated in the communication test as an index of the quality of the communication path.
また、本発明は、前記通信経路設定手段が、同報通信で上位端末に呼び出し信号を送信し、前記中継器との間の通信成功率が最も高い上位端末以外の端末からの応答をキャンセルする手段を有し、前記呼び出し信号に応答した上位端末を含む通信経路を最適通信経路として設定する点に第3の特徴がある。 Further, according to the present invention, the communication path setting means transmits a call signal to the upper terminal by broadcast communication, and cancels a response from a terminal other than the upper terminal having the highest communication success rate with the repeater. There is a third feature in that a communication path including a host terminal that has a means and responds to the call signal is set as an optimal communication path.
また、本発明は、前記通信経路設定手段が、通信成功率が所定閾値を下回った場合、記憶している最適通信経路の情報を破棄し、通信経路品質判定手段による新たな通信経路の品質の判定に基づき新たに中継する端末を選定して最適通信経路を更新する点に第4の特徴がある。 Further, according to the present invention, when the communication path setting means has a communication success rate lower than a predetermined threshold, the stored information on the optimum communication path is discarded, and the quality of the new communication path by the communication path quality determination means is determined. A fourth feature is that the optimum communication path is updated by selecting a new relay terminal based on the determination.
また、本発明は、前記中継器が、配下の端末との間で定期的に通信試験を行って通信成功率を算出し、該通信成功率を当該端末に通知する点に第5の特徴がある。 The fifth feature of the present invention is that the repeater periodically performs a communication test with a subordinate terminal to calculate a communication success rate, and notifies the communication success rate to the terminal. is there.
さらに、本発明は、前記中継器のシリアルナンバにより、該中継器配下のネットワークが他中継器配下のネットワークと区別されている点に第6の特徴がある。 Furthermore, the present invention has a sixth feature in that the network under the repeater is distinguished from the network under other repeaters by the serial number of the repeater.
本発明によれば、端末が新規に設置された場合や電力負荷の変化などにより伝送特性に変化が生じた場合、通信経路の品質に応じて自動的に最適通信経路が設定されるので、電力線の系統を意識することなく、また、人手を要することなく自動で最適通信経路を構築することができる。 According to the present invention, the optimum communication path is automatically set according to the quality of the communication path when the terminal is newly installed or when the transmission characteristic changes due to a change in the power load. It is possible to automatically construct an optimum communication path without being conscious of the system and without requiring manpower.
また、ハードウェアの送受信性能を向上させる必要がなく、ソフトウェアで通信成功率の高い通信経路を設定でき、また、通信成功率の高い通信経路に更新できるため、低コストで信頼の高い電力線搬送通信装置を構築することができる。 In addition, it is not necessary to improve the hardware transmission / reception performance, and it is possible to set a communication path with a high communication success rate by software and to update to a communication path with a high communication success rate. A device can be constructed.
以下、図面を参照して本発明を説明する。図1は、本発明が適用された電力線搬送通信装置の一実施形態を示すブロック図である。本実施形態の電力線搬送通信装置は、中継器10と端末11〜15を備える。端末11〜15は低圧電力線を利用した通信経路で通信を行う。端末15から中継器10に至る通信経路は複数存在する。中継器10は、配下の端末11〜15の固有情報を基にIDとアドレスを管理し、例えば大規模マンションの低圧電力線取入口に配設されて外部との中継を行う。端末11〜15は、各需要家宅に配備され、他端末の通信を中継する機能も有する。
The present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a power line carrier communication apparatus to which the present invention is applied. The power line carrier communication apparatus of this embodiment includes a
ここでは、端末11は直接中継器10と通信可能であり、端末12〜14は端末11を介して通信可能であり、端末15は端末12〜14のいずれかと端末11を介して通信可能であるとする。「接続段位」を中継器10からの段数と定義すると、中継器10の接続段位は「0」、端末11の接続段位は「1」、端末12〜14の接続段位は「2」となる。
Here, the
中継器10および端末11〜15には、アドレス、IDおよびNIDが付与されている。図1にはそれらの具体例も示している。アドレスは、各機器にユニークな固定値であり、工場出荷時に書き込まれる。NIDは、後述する一部通信で通信用アドレスとして使用されるユニークなIDであり、通信用ICに書き込まれる。中継器10のIDは、例えば「7e」の固定値であり、端末11〜14のIDは、設置時に中継器10により自動的に付与され、例えば「01」〜「04」である。また、端末15には、未登録を示すID、例えば「7c」が付与されている。
The
中継器10および端末11〜14は、各機器間の通信経路をID対応テーブルで示す通信経路情報を記憶している。図2に通信経路情報の具体例を示す。通信経路情報は、端末IDと上位接続IDを対応させたものであり、本例では、中継器10「7e」の下位に端末11「01」が位置し、端末11「01」の下位に端末12〜14「02」〜「04」が位置していることを示している。また、通信経路情報によれば自端末が何段目の接続段位に位置するかが分かる。
The
各端末11〜14は、電源投入時や所定ボタンが押下された時に中継器10との間で通信試験を行い、通信成功率を算出して保有する。中継器10は、各端末11〜14との間で定期的に、例えば1時間ごとに通信試験を行い、通信成功率をそれぞれ算出して当該端末11〜14に配信する。端末11〜14は、自端末が保有している通信成功率と中継器10から定期的に配信される通信成功率から新通信成功率を算出し、保有している通信成功率を更新する。各通信試験では、複数回の送受信で得られる通信成功率の平均値などを通信成功率とすることが好ましい。
Each of the
例えば端末12が保有する通信成功率をAとし、中継器10から端末12に定期的に配信される通信成功率をBとすると、例えば下記式で算出される値を新通信成功率Cとすることができる。
C=(A+(B×OMOMI))/(1+OMOMI)
For example, assuming that the communication success rate held by the terminal 12 is A and the communication success rate periodically distributed from the
C = (A + (B × OMOMI)) / (1 + OMOMI)
ここで、OMOMIは、通信成功率Bの重みを表す。OMOMIを例えば10あるいは5とすれば通信成功率B、つまり最新の通信成功率が重視される。通信成功率Bだけを新通信成功率とすることもできる。OMOMIを1にすれば、AとBを単純に足して2で割るだけの平均値計算で新通信成功率Cを求めることができる。通信成功率A,B,CとOMOMIとの関係を図3に示す。 Here, OMOMI represents the weight of the communication success rate B. If OMOMI is set to 10 or 5, for example, the communication success rate B, that is, the latest communication success rate is emphasized. Only the communication success rate B can be set as the new communication success rate. If OMOMI is set to 1, the new communication success rate C can be obtained by calculating the average value by simply adding A and B and dividing by 2. FIG. 3 shows the relationship between the communication success rates A, B, and C and OMOMI.
次に、本発明に係る電力線搬送通信装置において最適通信経路を構築する場合の動作を説明する。まず、端末11〜14が既設端末であり、端末15が新設される場合に、端末15から中継器10に至る最適通信経路を自動的に構築する動作を説明する。図4は、この場合の動作を示すフローチャートである。以下に説明する動作は、ソフトウエアで実現できる。
Next, an operation when an optimum communication path is constructed in the power line carrier communication apparatus according to the present invention will be described. First, an operation of automatically constructing an optimum communication path from the terminal 15 to the
端末15が新規設置されると通信経路の変更処理ルーチンが自動起動される。端末15は、まず、未登録を示すID「7c」を使用し、すべての端末および中継器で通信可能なドメインを利用し、端末用IDを発行できる端末および中継器を呼び出す(S1)。これは端末15と通信可能な端末を検索する処理である。 When the terminal 15 is newly installed, the communication path change processing routine is automatically started. First, the terminal 15 uses the ID “7c” indicating unregistered information, calls a terminal and a repeater that can issue terminal IDs using a domain communicable with all terminals and repeaters (S1). This is a process of searching for a terminal that can communicate with the terminal 15.
中継器および端末の通信用ICは、すべての端末および中継器で通信可能なドメインおよび中継器ごとにユニークなドメインの2つのドメインを管理・利用する機能を有しており、この呼び出しには、すべての端末および中継器で通信可能なドメイン配下のID(予めプログラムで設定された固定のドメインNo.)をアドレスとして使用する。なお、中継器ごとにユニークなドメイン配下のIDとしては、中継器の製造番号(シリアル番号)を元に生成したドメインNo.が中継器の製造時に与えられる。 The IC for repeaters and terminals has a function to manage and use two domains, a domain that can be communicated with all terminals and repeaters and a unique domain for each repeater. An ID under a domain that can be communicated by all terminals and repeaters (a fixed domain number set in advance by a program) is used as an address. As the ID under the domain unique for each repeater, a domain number generated based on the repeater manufacturing number (serial number) is given when the repeater is manufactured.
接続段位「2」に位置する端末12〜14は呼び出しを受信すると、自端末と中継器10との間の通信成功率から求めた応答開始までの時間を経過後、自端末で管理している通信経路情報より端末用IDで空いている最も若番のID、および自端末のアドレスを端末15へ送信する。
When the terminals 12 to 14 located at the connection stage “2” receive the call, the terminals 12 to 14 manage the response after the elapse of time until the start of the response obtained from the communication success rate between the own terminal and the
ここで、中継器10との間の通信成功率が端末12で最も高いとすると、端末12が最も早く応答を返す(S2)。端末12から空きID「05」およびアドレス「KC000003」を受信した端末15は、受信したID「05」を自端末のIDとして仮登録し、応答中止指令を端末を指定せずに送信する(S3)。応答中止指令を送信するのは、端末12以外の端末11,13,14および中継器10からの応答は不要であるからである。
Here, assuming that the communication success rate with the
中継器10との間の通信成功率が端末12より低い端末13,14は、端末12からの呼び出しを受信しても、端末12に比べて応答開始までの時間が長く、空きIDおよび自端末のアドレスを応答として送信する前に端末15から応答中止指令を受信するので、端末15に対して応答を無駄に送信することが抑制される。もし、端末13,14が応答中止指令を受信できず、それらからの応答があったとしても、それらの応答は端末15で破棄される(S4)。
The
なお、端末15と端末11,中継器10間は例えば数百メートル離れており、端末15からの呼び出し信号は途中での減衰により端末11や中継器10には直接届くことはない。したがって、端末11や中継器10からの応答はなく、また、あったとしても、それらの応答は端末15で破棄される。
Note that the terminal 15, the terminal 11, and the
次に、端末15は、中継器10の存在を確認するために中継器10を呼び出す(S5)。端末15は、呼び出し信号を中継して中継器10に至らせる特定の端末をまだ把握していない。したがって、中継器10の呼び出しは、特定のアドレスを指定せず、接続段位「0」、さらに必要ならば通信成功率を指定し、この条件に合致した機器に応答を要求することで行う。接続段位「0」を指定することは、接続段位「0」に位置する機器、つまり中継器10を応答対象とすることを意味する。なお、接続段位「1」を指定することは、接続段位「0」から「1」までに位置する機器、つまり中継器10および端末11を応答対象とすることを意味する。接続段位「2」の指定についても同様である。
Next, the terminal 15 calls the
中継器10は、端末15からの呼び出し信号を検出できない位置に存在するため応答しない。つまり、特定のアドレスを指定せず、接続段位「0」を指定して端末12〜14に中継させて中継器10を呼び出したとしても、端末15と中継器10間は例えば数百メートル離れ、端末15からの呼び出し信号は途中の減衰や電力線上の雑音のために直接中継器10には到達しない。また、端末12〜14から上位側に同時に呼び出し信号が送出されて回線輻輳が起こるという点からも呼び出し信号が中継器10に到達することはない。
The
中継器10からの応答がなかった場合、つまり所定時間内にどこからも何の応答もなかった場合、端末15は、中継器10と通信できる接続段位「1」を指定して呼び出し、この条件に合致した機器(中継器10および端末11)に応答を要求する(S6)。
When there is no response from the
接続段位「1」に位置する端末11は、中継器10と同様に、端末15からの呼び出し信号を検出できない位置に存在するため応答しない。接続段位「1」に位置する端末11からの応答がなかった場合には、次に接続段位「1」に位置する端末と通信できる接続段位「2」を指定して呼び出し、この条件に合致した機器(中継器10および端末11〜14)に応答を要求する(S7)。
Similarly to the
接続段位「2」に位置する端末12〜14は、呼び出し信号を検出できる位置に存在する。端末12〜14は呼び出し信号を受信すると、自端末と中継器10間の通信成功率から求めた応答開始までの時間を経過後、自端末で管理している通信経路情報より端末用IDで空いている最も若番のID、および自端末のアドレスを端末15へ送信する。
The terminals 12 to 14 located at the connection stage “2” are present at a position where the call signal can be detected. When the terminals 12 to 14 receive the calling signal, the terminal ID is vacant from the communication path information managed by the own terminal after the time until the response start determined from the communication success rate between the own terminal and the
中継器10との間の通信成功率が最も高いのは端末12であり、それからの応答が最も早いことを想定しているので、端末12が空きID「05」を応答として返す(S8)。端末15は、端末12から空きID「05」を受信して記憶し、応答中止指令を端末を指定せずに送信する(S9)。応答中止指令を送信するのは、端末13,14からの応答は不要であるからである。
Since it is assumed that the terminal 12 has the highest communication success rate with the
中継器10との間の通信成功率が端末12より低い端末13,14は、端末12からの呼び出し信号を受信しても、端末12に比べて応答開始までの時間が長く、IDを応答として送信する前に端末15から応答中止指令を受信するので、端末15に対して応答を無駄に送信することが抑制される。端末13,14が応答中止指令を受信できず、それらからの応答があったとしても、それらの情報は端末15で破棄される(S10)。
The
次に、端末12からID「05」を付与された端末15は、中継器10までの通信ルートが存在するか確認するため、端末15の固有情報(アドレス「KC000001」とNID「001058513600」)を端末12に送信し、中継器10へバケツリレー式に転送するよう指示する(S11)。この送信は、先に受信して記憶しておいた端末12のIDを使用して行う。端末12は、受信した端末15の固有情報を端末11へ転送し(S12)、後の端末15への送信のためにNIDを記憶する。端末11は、端末15の固有情報をさらに中継器10へ転送する(S13)。端末12〜中継器10への転送は、通信経路情報を利用して行う。
Next, the terminal 15 given the ID “05” from the terminal 12 uses the unique information (address “KC000001” and NID “001058513600”) of the terminal 15 in order to check whether a communication route to the
中継器10は、端末15の固有情報を受信すると、それに対する応答を端末15へ返す。このため、自中継器10で管理している端末用IDの内で未使用の最も若番のID(本例では「05」)を端末11に送信し、端末12へバケツリレー式に転送させる(S14)。このとき通信経路情報に基づいて「7e」→「01」→「02」の経路を指定する。
When receiving the specific information of the terminal 15, the
端末11は、中継器10から送信されたID「05」を端末12へ転送する(S15)。端末12は、それをさらに端末15へバケツリレー式に転送する(S16)。端末12から端末15への転送は、先に記憶しておいたNID「001058513600」を使用して行う。ここでNIDを使用するのは、例えば端末15と同時に新設される他端末があった場合、それにもID「05」が付与されている可能性があり、中継器10からのID「05」が他端末へ転送される恐れがあるからである。完全に各機器にユニークなNIDを通信用アドレスとして使用すればその恐れはない。
The terminal 11 transfers the ID “05” transmitted from the
以上のようにして中継器10から間接的にID「05」を付与された端末15は該ID「05」を正式登録する。その後、端末15は、自端末と直接通信を行う端末12との間で連続して通信試験を行う(S17)。端末12との間の通信試験で一定以上の通信成功率が得られると、端末15は、自端末と端末12間のと通信路が安定した通信経路であると判断し、端末12との間の通信経路を確定させるための通信経路確定指示情報を端末12へ送信し、中継器10へバケツリレー式に転送させる(S18)。このときにも通信経路情報に基づいて「02」→「01」→「7e」の経路を指定する。端末12は、受信した端末15の通信経路確定指示情報を端末11へ転送し(S19)、端末11は、それをさらに中継器10へ転送する(S20)。
As described above, the terminal 15 to which the ID “05” is indirectly assigned from the
中継器10は、通信経路確定指示情報を受信し、端末15のID「05」を確定させ記憶する。また、今回新規登録された端末15と直接通信する端末として端末12のID「02」を通信経路情報として同時に記憶する。ここで、端末15のID「05」とその通信経路情報を中継器10に正式登録する。この段階では端末15と端末12間の通信試験(S17)が済んでいるので、記憶した通信経路情報での安定した通信が見込める。
The
続いて、中継器10は、端末11へ端末15の経路確定情報を送信し、「7e」→「01」→「02」→「05」の経路を指定して端末15へバケツリレー式に転送させる(S21)。端末11は、受信した端末15の経路確定情報を端末12へ転送し(S22)、端末12は、それをさらに端末15へ転送する(S23)。経路確定情報に、端末15と端末12間の経路情報、つまり端末1の上位端末が端末12である旨の情報を含ませ、端末11,12が自端末にこの情報をコピーするようにしてもよい。これにより、後の一斉配信での通信経路情報の取りこぼしがあっても端末11,12は確実に最新の経路情報を記憶することになる。
Subsequently, the
端末15は、経路確定情報を受け取った後、通信経路を確定して登録完了とする。その後、中継器10は、自中継器の配下に属する端末が持つ共通のアドレスを用いて中継器10の配下のすべての端末へ通信経路情報を一斉に配信する(S24)。中継器10から一斉配信を受けた端末は自端末の通信成功率より求めた遅延時間を経過後に通信経路情報を再送信する(S25)。
After receiving the route determination information, the terminal 15 determines the communication route and completes registration. Thereafter, the
中継器10を含むすべての端末で同一の通信経路情報を保有することになり、中継器10と直接通信できない端末15は、既設端末12,11を中継器とした経路を構築できる。
All terminals including the
次に、端末15が既に設置されていて、端末15での通信が一定時間が途絶えた場合あるいは通信成功率が一定値以下に低下した場合に通信経路を自動的に変更して最適通信経路を構築する動作を説明する。図5は、この場合の動作を示すフローチャートである。図5において、図4と同一または同等部分には同じ符号を付してある。 Next, when the terminal 15 has already been installed and the communication at the terminal 15 is interrupted for a certain period of time or when the communication success rate falls below a certain value, the communication path is automatically changed to change the optimum communication path. The construction operation will be described. FIG. 5 is a flowchart showing the operation in this case. In FIG. 5, the same or equivalent parts as in FIG.
この場合には端末15には既にIDが割り当てられているので、該IDを使用して最適通信経路を構築すればよい。各端末11〜15は、上記したように中継器10との間の通信成功率を算出し保有する。端末15は、自端末で算出した通信成功率に基づいて一定時間の通信の途絶えや通信成功率の一定値以下の低下を判定する。通信成功率の一定値以下の低下の判定は、算出された通信成功率を最低通信成功率、例えば10%と比較することで行う。
In this case, since the terminal 15 has already been assigned an ID, an optimal communication path may be constructed using the ID. Each terminal 11-15 calculates and holds the communication success rate with the
通信成功率が最低通信成功率を下回ると、端末15は、通信経路の変更処理ルーチンを起動する。その後の動作は、図2の(S1)〜(S25)と同様である。ただし、仮登録のために端末12が返すIDは、未使用の「06」となる。また、中継器10は、端末15の固有情報を受信するとそれに対する応答として、自中継器10で既に管理している端末15のID(本例では「05」)を端末15に返す。端末15に対して一時的に仮のID「06」が付与されるが、その後、元のID「05」が付与されることになる。
When the communication success rate falls below the minimum communication success rate, the terminal 15 activates a communication path change processing routine. The subsequent operation is the same as (S1) to (S25) in FIG. However, the ID returned by the terminal 12 for provisional registration is unused “06”. Further, when receiving the specific information of the terminal 15, the
以上、実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られず、種々に変形可能である。例えば、電力線搬送通信では、トランス負荷側の中継器および端末で1つのネットワークが構築されるが、該ネットワークの信号がトランスを経由して近隣のネットワークに回り込むことがある。中継器の製造番号(シリアル番号)を元に生成したドメインNo.を利用してネットワーク相互を区分し、端末が通信に先行して中継器からドメインNo.を受信し、該ドメインNo.のネットワークに参加するようにすればこの回り込みを防ぐことができる。 Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments and can be variously modified. For example, in power line carrier communication, one network is constructed by a transformer load-side repeater and a terminal, but a signal of the network may circulate to a neighboring network via a transformer. The network No. generated based on the serial number of the repeater is used to distinguish between networks, and the terminal receives the domain No. from the repeater prior to communication, and the network of the domain No. You can prevent this wraparound if you participate in.
また、1対1の通信で通信不能の場合に対処できるように、1対N(Nは2以上の整数)の通信方法をバックアップ用に準備しておいてもよい。1対Nの通信方法では、1対Nのブロードキャストとして受信した情報が自分宛でないと判定した端末は、受信した情報を再送信する。ただし、送信元のIDや送信先のIDを記憶しておき、同一の情報を再度受信したときにはそれを破棄してループが形成されないようにする。 In addition, a 1-to-N (N is an integer of 2 or more) communication method may be prepared for backup so as to cope with a case where communication is impossible by one-to-one communication. In the one-to-N communication method, a terminal that determines that information received as a one-to-N broadcast is not addressed to itself retransmits the received information. However, the transmission source ID and the transmission destination ID are stored, and when the same information is received again, it is discarded so that a loop is not formed.
10・・・中継器、11〜15・・・端末 10 ... Repeater, 11-15 ... Terminal
Claims (6)
中継器と、該中継器の配下に位置し、他端末の通信を中継する機能を有する複数の端末を備え、
前記端末は、前記中継器に至る通信経路の品質を判定する通信経路品質判定手段と、
前記通信経路品質判定手段による判定に基づいて、中継する端末を選定することにより最適通信経路を設定する通信経路設定手段を備えたことを特徴とする電力線搬送通信装置。 In a power line carrier communication device that uses a low-voltage power line as a communication path,
A repeater and a plurality of terminals located under the repeater and having a function of relaying communication of other terminals;
The terminal comprises a communication path quality determination means for determining the quality of a communication path leading to the repeater;
A power line carrier communication apparatus comprising: a communication path setting unit that sets an optimal communication path by selecting a terminal to be relayed based on determination by the communication path quality determination unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005183265A JP4756580B2 (en) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | Power line carrier communication equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005183265A JP4756580B2 (en) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | Power line carrier communication equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007006086A true JP2007006086A (en) | 2007-01-11 |
JP4756580B2 JP4756580B2 (en) | 2011-08-24 |
Family
ID=37691265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005183265A Expired - Fee Related JP4756580B2 (en) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | Power line carrier communication equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4756580B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009071519A (en) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Yamaha Corp | Content distribution system |
JP2010171578A (en) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Toyo Networks & System Integration Co Ltd | Power line carrier communication system and power line carrier communication device |
JP2010171579A (en) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Toyo Networks & System Integration Co Ltd | Power line carrier communication system |
KR20150118458A (en) * | 2014-04-14 | 2015-10-22 | 엘에스산전 주식회사 | Three-phase power line communication apparatus and method for communicating three-phase power line communication apparatus |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11243406A (en) * | 1998-02-24 | 1999-09-07 | Kyushu Electric Power Co Inc | Data communication method, communication terminal and terminal controller |
JP2003008591A (en) * | 2001-06-26 | 2003-01-10 | Fuji Electric Co Ltd | Broadcast communication method, broadcast communication terminal, and broadcast communication system |
JP2003078530A (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radio communication system |
JP2003347975A (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Power line carrier communication relaying method, power line carrier communication terminal, and relaying apparatus |
JP2005191889A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Alps Electric Co Ltd | Communication electric power control method and electric power communication modem |
-
2005
- 2005-06-23 JP JP2005183265A patent/JP4756580B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11243406A (en) * | 1998-02-24 | 1999-09-07 | Kyushu Electric Power Co Inc | Data communication method, communication terminal and terminal controller |
JP2003008591A (en) * | 2001-06-26 | 2003-01-10 | Fuji Electric Co Ltd | Broadcast communication method, broadcast communication terminal, and broadcast communication system |
JP2003078530A (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Radio communication system |
JP2003347975A (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Power line carrier communication relaying method, power line carrier communication terminal, and relaying apparatus |
JP2005191889A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Alps Electric Co Ltd | Communication electric power control method and electric power communication modem |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009071519A (en) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Yamaha Corp | Content distribution system |
JP2010171578A (en) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Toyo Networks & System Integration Co Ltd | Power line carrier communication system and power line carrier communication device |
JP2010171579A (en) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Toyo Networks & System Integration Co Ltd | Power line carrier communication system |
KR20150118458A (en) * | 2014-04-14 | 2015-10-22 | 엘에스산전 주식회사 | Three-phase power line communication apparatus and method for communicating three-phase power line communication apparatus |
KR102085202B1 (en) * | 2014-04-14 | 2020-03-05 | 엘에스산전 주식회사 | Three-phase power line communication apparatus and method for communicating three-phase power line communication apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4756580B2 (en) | 2011-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4765973B2 (en) | Communication route construction method and communication terminal | |
KR100750173B1 (en) | Method and communication for power line communication | |
RU2639688C2 (en) | Control method of mediators table in the wireless network, using the device-mediators | |
CN107113892A (en) | A kind of method and device of gateway device automatic network-building | |
US20110317710A1 (en) | Enhanced reliability routing protocol | |
JPH04341031A (en) | Radio network system and transmission path retrieval method | |
KR100512826B1 (en) | Network system | |
WO2011077415A2 (en) | Routing and topology management | |
JP4756580B2 (en) | Power line carrier communication equipment | |
JP4863863B2 (en) | Repeater, communication network system | |
JP5853227B2 (en) | Multi-hop communication method, multi-hop communication system, and communication terminal | |
CN103621017A (en) | Communication system, communication route control method, and communication apparatus | |
JP2012070370A (en) | Multi-hop communication method, multi-hop communication system, and communication terminal | |
JP4387937B2 (en) | Telephone system and switching system | |
JP2012070367A (en) | Multi-hop communication method, multi-hop communication system, and communication terminal | |
JP5870286B2 (en) | Multi-hop communication method, multi-hop communication system, and communication terminal | |
JP5796214B2 (en) | Multi-hop communication method and multi-hop communication system | |
JP6932287B2 (en) | Radio equipment, radio equipment aggregation station, multi-hop radio communication system, radio parameter determination method, control circuit and program | |
JP2009060362A (en) | Relay radio apparatus, relay radio method and program | |
JP2014053962A (en) | Remote meter reading system, and terminal station and master station used for the same | |
WO2012028918A1 (en) | Multi-hop communication system | |
JP6750444B2 (en) | Wireless communication network system | |
KR101031268B1 (en) | Short-range wireless communication system, method and sink node comprising a sink node and a source node | |
JP7127455B2 (en) | Relay device and relay method | |
JP5421030B2 (en) | Remote management system and domain information allocation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4756580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |