JP2007005180A - Solid oxide fuel cell power generation system - Google Patents
Solid oxide fuel cell power generation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007005180A JP2007005180A JP2005185384A JP2005185384A JP2007005180A JP 2007005180 A JP2007005180 A JP 2007005180A JP 2005185384 A JP2005185384 A JP 2005185384A JP 2005185384 A JP2005185384 A JP 2005185384A JP 2007005180 A JP2007005180 A JP 2007005180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- header
- gas
- cathode
- power generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 92
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 57
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 31
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims description 14
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 4
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】 固体酸化物形燃料電池による発電システムにおいて、起動時間を短縮し、かつ、放熱を抑制する。
【解決手段】 固体のセラミックスよりなる電解質の両側にアノードおよびカソードを備えた燃料電池と、アノード及び/又はカソードにガスを分配供給するヘッダと、燃料電池およびヘッダを収納したモジュールを備えた燃料電池発電システムであって、アノードヘッダ及び/又はカソードヘッダの内部に、アノード又はカソードに供給するガスの温度を制御できる機構を設けた。
【選択図】図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten start-up time and suppress heat dissipation in a power generation system using a solid oxide fuel cell.
A fuel cell having an anode and a cathode on both sides of an electrolyte made of solid ceramics, a header for distributing gas to the anode and / or cathode, and a fuel cell having a module containing the fuel cell and header. In the power generation system, a mechanism capable of controlling the temperature of the gas supplied to the anode or the cathode is provided inside the anode header and / or the cathode header.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、固体酸化物形燃料電池発電システムに関する。 The present invention relates to a solid oxide fuel cell power generation system.
燃料電池は、電解質を挟んで一方の側にアノードを備え、他方の側にカソードを備え、アノード側には燃料ガスを、カソード側には酸化剤ガスを供給し、電解質を介して燃料と酸化剤を電気化学的に反応させることにより発電する発電装置である。燃料電池の種類の一つである固体酸化物形燃料電池は、作動温度が700〜1000℃程度と高く、発電効率が高いこと、また排熱も利用しやすいことから研究が進められている。 A fuel cell has an anode on one side with an electrolyte in between, a cathode on the other side, fuel gas on the anode side, oxidant gas on the cathode side, and oxidation with fuel via the electrolyte. It is a power generation device that generates electricity by electrochemically reacting the agent. A solid oxide fuel cell, which is one type of fuel cell, has been studied because it has a high operating temperature of about 700 to 1000 ° C., high power generation efficiency, and easy use of exhaust heat.
しかし、一方で、固体酸化物形燃料電池は作動温度が高く、また、電解質に固体のセラミックスを用いていることから、急速昇温すると電池が破損する恐れがあり、このため、昇温に時間がかかり、固体酸化物形燃料電池発電システムの使い勝手を悪くしていた。また、作動温度が高いので、燃料電池と、アノード及び/又はカソードへガスを分配供給するヘッダとを収納するモジュールをコンパクトに構成しないと、放熱が大きくなり、効率が悪くなるという問題もあった。 However, on the other hand, the solid oxide fuel cell has a high operating temperature and uses solid ceramics for the electrolyte, so there is a risk that the battery will be damaged if the temperature rises rapidly. Therefore, the usability of the solid oxide fuel cell power generation system was deteriorated. In addition, since the operating temperature is high, there is a problem in that heat radiation increases and efficiency decreases unless the module that houses the fuel cell and the header that distributes and supplies gas to the anode and / or cathode is configured compactly. .
燃料電池の昇温手段としては、加熱源(バーナ)で加熱した流体を、モジュールの外部からモジュールの内部に貫通させて流通し、燃料電池を間接的に加熱する方法がある(例えば、特許文献1参照)。 As a method for raising the temperature of a fuel cell, there is a method in which a fluid heated by a heating source (burner) is circulated from the outside of the module to the inside of the module to indirectly heat the fuel cell (for example, Patent Documents). 1).
モジュールの外部に加熱源を設ける方法は、発電装置をコンパクトにできず、放熱が大きくなる。また、燃料電池を間接的に加熱する方法では、昇温に時間がかかる。 The method of providing a heat source outside the module cannot make the power generation device compact and increases heat dissipation. Further, in the method of indirectly heating the fuel cell, it takes time to raise the temperature.
本発明の目的は、昇温時間を短くでき、しかも放熱を抑制できるようにした固体酸化物形燃料電池発電システムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a solid oxide fuel cell power generation system capable of shortening the temperature rising time and suppressing heat dissipation.
本発明は、固体のセラミックスよりなる電解質を挟んでアノードとカソードを備えた固体酸化物形燃料電池と、アノード及び/又はカソードにガスを分配供給するヘッダと、燃料電池及びヘッダを収納したモジュールとを備えた燃料電池発電システムであって、アノードに燃料ガスを分配供給するヘッダ及び/又はカソードに酸化剤ガスを分配供給するヘッダの内部に、ガスの温度を制御できる加熱機構を備えたものである。 The present invention relates to a solid oxide fuel cell having an anode and a cathode sandwiching an electrolyte made of solid ceramics, a header for distributing gas to the anode and / or cathode, a module containing the fuel cell and the header, A fuel cell power generation system equipped with a heating mechanism capable of controlling the gas temperature inside a header for distributing and supplying fuel gas to the anode and / or a header for distributing and supplying oxidant gas to the cathode. is there.
加熱機構は、燃料電池のカソードに酸化剤であるカソードガスを分配供給するヘッダの内部、又は、アノードにアノードガスである燃料ガスを分配供給するヘッダの内部、或いは、その両方に設けることができる。 The heating mechanism can be provided inside the header that distributes and supplies the cathode gas that is an oxidizer to the cathode of the fuel cell, or inside the header that distributes and supplies the fuel gas that is the anode gas to the anode, or both. .
本発明においては、アノード及び/又はカソードにガスを分配供給するヘッダの内部にガス加熱機構を設けているので、燃料電池の昇温時間を短縮することができる。また、ガス加熱機構をヘッダ内に設けたことにより、モジュールがコンパクトになり、放熱を少なくすることができ、効率向上が図れる。 In the present invention, since the gas heating mechanism is provided inside the header that distributes and supplies gas to the anode and / or cathode, the temperature rise time of the fuel cell can be shortened. Further, by providing the gas heating mechanism in the header, the module becomes compact, heat radiation can be reduced, and efficiency can be improved.
本発明において、ガス加熱手段には、バーナ或いは燃焼触媒を用いることができる。バーナとしては、同軸噴流ノズルで構成されるクラスターバーナを用いることが特に好ましい。ヘッダとバーナを一体化すると、構造の簡素化が図れる。 In the present invention, a burner or a combustion catalyst can be used as the gas heating means. As the burner, it is particularly preferable to use a cluster burner composed of coaxial jet nozzles. When the header and the burner are integrated, the structure can be simplified.
燃料電池の上方にカソード又はアノードにガスを分配供給するヘッダを設け、ヘッダの内部にバーナを設置する場合には、バーナからの燃焼ガスが鉛直方向上部から下部に流れるようにバーナを倒置して配置することが望ましい。 When a header that distributes gas to the cathode or anode is installed above the fuel cell and a burner is installed inside the header, the burner is turned over so that the combustion gas from the burner flows from the upper part to the lower part in the vertical direction. It is desirable to arrange.
ヘッダ内には、ガスの加熱手段だけでなく、ガスの温度を制御できる機構も備えておくことが好ましい。例えば、ヘッダに流体を供給してアノードガス及び/又はカソードガスと混合させることにより、ガスの温度を制御する温度制御機構を設けておくことが好ましい。燃料電池は破損防止のために温度コントロールが必要であり、昇温に合わせてガスの温度を調節していくことで、信頼性のある急速起動が可能になる。 It is preferable to provide not only a gas heating means but also a mechanism capable of controlling the gas temperature in the header. For example, it is preferable to provide a temperature control mechanism that controls the temperature of the gas by supplying fluid to the header and mixing it with anode gas and / or cathode gas. Fuel cells require temperature control to prevent breakage, and by adjusting the gas temperature as the temperature rises, a reliable and rapid start-up becomes possible.
温度制御手段としては、このほかに、ヘッダ内に熱交換器を設けておくことも有効である。 In addition to this, it is also effective to provide a heat exchanger in the header as the temperature control means.
本発明においては、アノード及び/又はカソードにガスを分配供給するヘッダの内部にバーナ又は燃焼触媒よりなるガスの加熱手段を備え、更にモジュールの外部からヘッダ内に冷却媒体を流通させて前記加熱手段によって生成された燃焼ガスと熱交換させる温度制御手段を備えることが望ましい。これは、起動時のみならず定常運転時においても有効な手段である。その理由は、燃料電池が発電を開始できる温度に達したならば、アノードガス或いはカソードガスの加熱は停止するが、燃料電池は発電によって発熱するので、その後は、冷却することが必要になってくるためである。本発明のようにヘッダの内部に、モジュールの外部から冷却媒体を流通できるようにしておくことで、定常発電時における燃料電池の温度コントロールが可能になる。 In the present invention, a gas heating means comprising a burner or a combustion catalyst is provided inside the header for distributing and supplying the gas to the anode and / or the cathode, and a cooling medium is circulated into the header from the outside of the module, thereby the heating means. It is desirable to provide temperature control means for exchanging heat with the combustion gas generated by the above. This is an effective means not only during startup but also during steady operation. The reason is that heating of the anode gas or the cathode gas stops when the temperature at which the fuel cell can start power generation is reached, but the fuel cell generates heat by power generation, and after that, it is necessary to cool it. This is because By allowing the cooling medium to flow from the outside of the module inside the header as in the present invention, the temperature of the fuel cell during steady power generation can be controlled.
また、本発明は起動時間を短縮できることから、コジェネレーション用だけでなくマイクロガスタービンとのコンバインドサイクルシステムにも適用でき、負荷追従性に優れた分散電源システムとして利用できる。なお、本発明において「及び/又は」の表現は、両方或いはどちらか一方を意味する。 In addition, since the start-up time can be shortened, the present invention can be applied not only to cogeneration but also to a combined cycle system with a micro gas turbine, and can be used as a distributed power supply system having excellent load followability. In the present invention, the expression “and / or” means both or one of them.
以下、本発明の実施例及び比較例について説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
[比較例]
図2は、アノードに供給する燃料ガスの加熱手段と、カソードに供給する酸化剤ガスの加熱手段が、モジュールの外部に設けられている固体酸化物形燃料電池発電システムを示している。燃料電池80は、円筒形を有する固体電解質80eの外側にアノード80aを有し、内側にカソード80cを有する。図2には、便宜上、2個しか燃料電池80が図示されていないが、通常は数十から数百個程度を用いて発電が行われる。モジュール30は、これらの燃料電池80を収納するための容器である。
Examples of the present invention and comparative examples will be described below, but the present invention is not limited to the following examples.
[Comparative example]
FIG. 2 shows a solid oxide fuel cell power generation system in which a heating means for fuel gas supplied to the anode and a heating means for oxidizing gas supplied to the cathode are provided outside the module. The
燃料電池の起動時には、空気84と炭化水素系の燃料85を起動バーナ1に供給し、このバーナで燃焼させて燃焼ガス60を生成する。この燃焼ガス60をアノード80aに供給することによって、燃料電池80が昇温される。
When the fuel cell is activated,
この起動バーナ1以外に、空気等の酸化剤よりなるカソードガス81を電気ヒータ20で加熱し、カソードヘッダ91を通して空気導入管7から、それぞれの燃料電池80の内面であるカソード80cに流通させて昇温を促進させる方法も採り得る。ここで、ヘッダは、数十から数百あるセルのそれぞれに均一にガスを分散させるための分配器である。
In addition to the
このようにして、燃料電池80が昇温されるが、発電を開始できる最低の温度である約600〜700℃まで起動バーナ1や電気ヒータ20で加熱しつづける必要がある。なお、ここで説明した起動バーナ1や電気ヒータ20は一例であり、要は燃料電池80に高温のガスを供給して昇温させるための加熱手段が必要ということである。
In this way, the temperature of the
その後、発電を開始できる温度に到達すると、起動バーナ1や電気ヒータ20などの加熱手段を停止し、炭化水素系の燃料85とカソードガス81を燃料電池80に供給し、発電が行われる。この時、燃料電池80は発熱するので、その熱で700〜1000℃程度に熱的に自立して運転されることになる。なお、炭化水素系の燃料85には、通常、図示していない水蒸気が追加され、また、一部改質が行われた状態で燃料が燃料電池80に供給される。電池排ガス82は排気ガス83としてモジュール30の外部に排出される。
Thereafter, when the temperature reaches a temperature at which power generation can be started, heating means such as the
ここで問題となるのは、起動バーナ1や電気ヒータ20などの加熱手段がモジュール30の外部に設置されていることである。この構造では、途中で熱が逃げることにより高温ガスを効果的に供給できないため、加熱の促進ができにくい。また、加熱手段がモジュールの外部にあるために、システム全体がコンパクトにならないために放熱が大きくなってしまい、効率が低下する。
The problem here is that heating means such as the
図1は本発明の実施例である。図1では、カソードヘッダ91の内部にカソードバーナ100を設けている。このカソードバーナに、カソードガス81と、燃料86を供給し、燃焼ガス61を発生させる。この燃焼ガス61を、空気導入管7を通じてカソード80cに供給する。このように、カソードガスの加熱手段をカソードヘッダ内に設けたことにより、燃料電池により近い位置で高温ガスを供給することができるようになり、昇温が促進され、起動時間の短縮が達成できる。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the
なお、図1では、起動バーナ1にヘッダを設けていないが、図5に示すように、モジュール30の内部にアノードヘッダ95を設けて、そのヘッダの内部に起動バーナ1を設けも良い。
In FIG. 1, the
図3は、図1におけるカソードバーナ100を、複数個の同軸噴流ノズル10を有するクラスターバーナ100aとしたものであり、バーナの部分を示してある。図3の(a)はバーナの正面図であり、(b)は(a)のX部を拡大して示したものである。(c)はA−A矢視図、(d)は同軸噴流ノズルの配置例を示している。このクラスターバーナは複数個の同軸噴流ノズル10からなり、一方の空気ノズル10bから空気81を、他方の燃料ノズル10aから燃料86をそれぞれ独立に流通させるようになっている。この同軸噴流ノズル10を出た後は、空気と燃料が短い区間で急速に混合されて混合気が形成されるので、図示しない点火機構によって点火すると着火し、燃焼ガス61が形成される。この同軸噴流ノズル10は微細な噴口であり、一例として、空気ノズル10bの内径は3〜8mm程度、燃料ノズル10aの内径は1〜2mm程度である。
FIG. 3 shows the
このクラスターバーナをヘッダ内に置くことにより、以下の効果が得られる。 By placing this cluster burner in the header, the following effects can be obtained.
(1)空気と燃料を予め混合させた後に着火させる予混合バーナではないため、自発火すなわち逆火の恐れが無い。カソードヘッダはモジュール内にあるため、高温になるが、自発火の恐れが無いので、バーナを使う上で好適である。 (1) Since it is not a premixed burner that is ignited after air and fuel are mixed in advance, there is no risk of self-ignition, that is, backfire. Since the cathode header is in the module, it becomes high temperature, but there is no risk of self-ignition, which is suitable for using a burner.
(2)同軸噴流を出た後での混合区間が10mm程度と短くて済むので、ヘッダの長さをコンパクトにできる。 (2) Since the mixing section after exiting the coaxial jet can be as short as about 10 mm, the length of the header can be made compact.
(3)図3に示すように、同軸噴流ノズルは円形や矩形など種々の配置をとることができ、ヘッダ設計の自由度が増す。 (3) As shown in FIG. 3, the coaxial jet nozzle can be arranged in various shapes such as a circle and a rectangle, increasing the degree of freedom in designing the header.
(4)バーナを停止し発電のためにカソードガス81だけを供給する際、このバーナが複数の空気ノズル10bから形成されているため、複数の燃料電池80のそれぞれに均一にガスを分散させることが容易である。つまり、分配器(ヘッダ)としての機能を有する。
(4) When the burner is stopped and only the
このような利点から、バーナとしてクラスターバーナを使用することにより、本発明の効果がさらに高まる。 From such advantages, the effect of the present invention is further enhanced by using a cluster burner as the burner.
図4は、カソードガスの加熱手段として燃焼触媒110を用い、カソードヘッダ91内に設置したものである。燃焼触媒110としてはパラジウム系などの触媒を用いることができる。この例においては、空気81と燃料86を燃焼触媒110に供給し、触媒上で燃焼反応させることにより燃焼ガス61を生成させ、各燃料電池に供給することになる。この構成においても、加熱手段がヘッダ内にあり、燃料電池の近くで高温ガスを発生させて供給することができるため、実施例1と同様の効果が得られる。
FIG. 4 shows a case where a
図6は、図1におけるカソードヘッダ91を貫通するように、冷却媒体を流通させる配管90を設け、これによりガスの温度を制御できるようにしたものである。配管90は、図6のように燃焼ガス61が流れていく側に設けることが望ましい。このような構成とすることで、昇温に合わせてガスの温度を調節できるので、燃料電池の破損を防止し信頼性のある起動が可能となる。また、既に述べたように、燃料電池が発電を開始できる温度に達したならば、起動バーナ及びカソードガスバーナを停止し、以後は燃料電池の発熱によって運転を継続することになる。その際に、燃料電池の過剰の発熱を抑えることが必要になる。そこで、配管90に冷却媒体を流し、その流量を調整することにより、定常発電時における燃料電池の温度をコントロールすることも可能になるといった効果も得られる。
6 is provided with a
なお、これまでの実施例においては、燃料電池80の内面をカソード80c、外面をアノード80aとしてきた。本発明の骨子は、分配器としてのヘッダ内にガス加熱手段、更には温度制御手段を設けたことである。そのため、内面をアノード80a、外面をカソード80cとし、カソードヘッダの代わりにアノードヘッダとした場合や、円筒形以外の平板形等の固体酸化物形燃料電池にも適用できることはもちろんである。
In the embodiments so far, the inner surface of the
1…起動バーナ、7…空気導入管、10…同軸噴流ノズル、10a…燃料ノズル、10b…空気ノズル、20…電気ヒータ、3…モジュール、60…燃焼ガス、61…燃焼ガス、80…燃料電池、80a…アノード、80c…カソード、80e…固体電解質、81…カソードガス、82…電池排ガス、83…排気ガス、84…空気、85…燃料、86…燃料、90…配管、91…カソードヘッダ、95…アノードヘッダ、100…カソードバーナ、100a…クラスターバーナ、110…燃焼触媒。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005185384A JP4988172B2 (en) | 2005-06-24 | 2005-06-24 | Solid oxide fuel cell power generation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005185384A JP4988172B2 (en) | 2005-06-24 | 2005-06-24 | Solid oxide fuel cell power generation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007005180A true JP2007005180A (en) | 2007-01-11 |
JP4988172B2 JP4988172B2 (en) | 2012-08-01 |
Family
ID=37690586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005185384A Expired - Fee Related JP4988172B2 (en) | 2005-06-24 | 2005-06-24 | Solid oxide fuel cell power generation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4988172B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008235092A (en) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell system |
JP2008235102A (en) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell system |
JP2008235109A (en) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell system |
US8178256B2 (en) | 2007-02-02 | 2012-05-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell system |
US8603691B2 (en) | 2007-03-22 | 2013-12-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell system with rotation mechanism |
JP2021512903A (en) * | 2018-02-08 | 2021-05-20 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー | Methods for allogeneic hematopoietic stem cell transplantation |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63105267U (en) * | 1986-12-25 | 1988-07-07 | ||
JPH06163067A (en) * | 1992-11-16 | 1994-06-10 | Fujikura Ltd | Solid electrolytic fuel cell stack |
JPH06215787A (en) * | 1992-12-24 | 1994-08-05 | Tokyo Gas Co Ltd | Method for suppressing combustion gas temperature in fuel reformer |
JPH06219705A (en) * | 1993-01-22 | 1994-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | Fuel reformer |
JPH10125342A (en) * | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Toshiba Corp | Fuel reformer |
WO1999017390A1 (en) * | 1997-10-01 | 1999-04-08 | Waikatolink Limited | Integrated solid oxide fuel cell and reformer |
JP2001155754A (en) * | 1999-12-01 | 2001-06-08 | Tokyo Gas Co Ltd | Solid electrolyte fuel cell and method of starting the same |
JP2002280053A (en) * | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Toto Ltd | Fuel cell power generating system |
JP2003045464A (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-14 | Kyocera Corp | Fuel cell and power generation method thereof |
JP2004119299A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Toto Ltd | Fuel cell system |
-
2005
- 2005-06-24 JP JP2005185384A patent/JP4988172B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63105267U (en) * | 1986-12-25 | 1988-07-07 | ||
JPH06163067A (en) * | 1992-11-16 | 1994-06-10 | Fujikura Ltd | Solid electrolytic fuel cell stack |
JPH06215787A (en) * | 1992-12-24 | 1994-08-05 | Tokyo Gas Co Ltd | Method for suppressing combustion gas temperature in fuel reformer |
JPH06219705A (en) * | 1993-01-22 | 1994-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | Fuel reformer |
JPH10125342A (en) * | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Toshiba Corp | Fuel reformer |
WO1999017390A1 (en) * | 1997-10-01 | 1999-04-08 | Waikatolink Limited | Integrated solid oxide fuel cell and reformer |
JP2001155754A (en) * | 1999-12-01 | 2001-06-08 | Tokyo Gas Co Ltd | Solid electrolyte fuel cell and method of starting the same |
JP2002280053A (en) * | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Toto Ltd | Fuel cell power generating system |
JP2003045464A (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-14 | Kyocera Corp | Fuel cell and power generation method thereof |
JP2004119299A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Toto Ltd | Fuel cell system |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8178256B2 (en) | 2007-02-02 | 2012-05-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell system |
JP2008235092A (en) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell system |
JP2008235102A (en) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell system |
JP2008235109A (en) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell system |
US8603691B2 (en) | 2007-03-22 | 2013-12-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell system with rotation mechanism |
JP2021512903A (en) * | 2018-02-08 | 2021-05-20 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー | Methods for allogeneic hematopoietic stem cell transplantation |
JP7422667B2 (en) | 2018-02-08 | 2024-01-26 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー | Methods for allogeneic hematopoietic stem cell transplantation |
JP7652949B2 (en) | 2018-02-08 | 2025-03-27 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー | Methods for allogeneic hematopoietic stem cell transplantation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4988172B2 (en) | 2012-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5416347B2 (en) | Solid oxide fuel cell power generation system and startup method thereof | |
JP5643712B2 (en) | Fuel cell module | |
JP5779371B2 (en) | Fuel cell and operation method thereof | |
JP2007311072A (en) | Fuel cell system and its operation method | |
JP6280431B2 (en) | Fuel cell module | |
JP4128200B2 (en) | Reformer burner, reformer, and fuel cell system | |
JP2017147220A (en) | High-temperature operation type fuel battery module | |
JP2020517070A (en) | Fuel cell system with annular reformer | |
JP6072111B2 (en) | Fuel cell module | |
US20230238549A1 (en) | Fuel cell module | |
JPS63205058A (en) | Fuel cell device | |
JP4988172B2 (en) | Solid oxide fuel cell power generation system | |
JP5643711B2 (en) | Fuel cell module | |
JP7226225B2 (en) | fuel cell system | |
JP2007109598A (en) | Fuel cell module and fuel cell system | |
JP6051063B2 (en) | Fuel cell module | |
JP5000867B2 (en) | Fuel cell power generation system | |
JP4904879B2 (en) | Vaporization burner for fuel processor | |
JP2006260876A (en) | Fuel cell power generation system and operation method thereof | |
JP6101169B2 (en) | Fuel cell module | |
JP2007080761A (en) | Fuel cell and its starting method | |
JP2012219008A (en) | Thermal treatment system | |
JP7367736B2 (en) | fuel cell module | |
JP2008097936A (en) | Solid oxide fuel cell module and control method thereof | |
JP2012220176A (en) | Heat treatment system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |