[go: up one dir, main page]

JP2007003107A - 局所空間を精密に温度制御するための空調システム - Google Patents

局所空間を精密に温度制御するための空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007003107A
JP2007003107A JP2005184321A JP2005184321A JP2007003107A JP 2007003107 A JP2007003107 A JP 2007003107A JP 2005184321 A JP2005184321 A JP 2005184321A JP 2005184321 A JP2005184321 A JP 2005184321A JP 2007003107 A JP2007003107 A JP 2007003107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
air conditioner
return
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005184321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4200523B2 (ja
Inventor
Shinya Hirasawa
真也 平沢
Akihiro Tsuchiya
明弘 土谷
Taizo Shoji
泰三 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airtech Japan Ltd
Original Assignee
Airtech Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airtech Japan Ltd filed Critical Airtech Japan Ltd
Priority to JP2005184321A priority Critical patent/JP4200523B2/ja
Publication of JP2007003107A publication Critical patent/JP2007003107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200523B2 publication Critical patent/JP4200523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】作業空間や作業対象を囲う空間の空気調和機の温度制御を精密に行う空調システムを得る。
【解決手段】空調機にて精密に温度調整をして精密温度エリアに空気を送るための、加熱,冷却等の機器及び空気供給ダクトを、2層構造とする内側に配置し、前記内側に配置した機器の外側を戻り空気を空調機に戻す空調機への戻りダクトとした。また、精密温度エリアに空調空気を吹き出す、空調空気の供給路の最下流部位を囲ってリターンダクトを設け、該部位を戻り空気を空調機に戻すリターンダクトの起点とした。そして、加熱もしくは冷却制御された空気を要求温度精度に応じて1つ又は直列に多段に配した温度変動吸収ユニットに通過させることで供給空気内の空間温度分布を斉一にし、高精度制御を可能とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、周囲環境の温度変動に影響を受けやすい、作業対象物質等に対して使用する局所空間を精密に温度制御するための空調システムに関する。
作業空間や対象物質等を囲う空間の温度変動を減らすためには室内全体を空調する方式が一般的で、一般空調レベル18℃乃至27℃の範囲で±1℃乃至±3℃の範囲の制御は可能である。然し、更に温度変動幅を少なくし変動幅を0.1℃乃至0.01℃以上精密に制御するには、式(1)
Q≧q÷1.2 ÷0.24÷|t| ・・・ 式(1)
|t|≧q÷Q÷1.2 ÷0.24 ・・・ 式(2)
Q :空調機の必要風量 (m3/H)
q :熱負荷の合計 (Kcal/H)
1.2 :空気の比重(20℃時) (kg/m3
0.24:空気の比熱 (Kcal/kg・℃)
t :温度精度 (℃)
によって送風量を10乃至100倍以上にしなければならない。従って、風量に比例して空調機寸法が大きくなり、設備費用が増加し、かつ、エネルギーコストも増加する。
そのため、部屋全体を一次空調とし温度変動を安定させ、必要部分のみ壁体で囲って二次空調として局所的に高精度に温度制御された空気を送風する方法が採用されている(特許文献1参照)。
その1つの例を図3で説明する。
断熱パネルで構成された部屋1全体を一次空調エリア2とし、冷凍機3,冷却コイル4,ヒーター5,ファン6等を有する一次空調機7を室1の外部(内部でも可)に設置し、一次空調機7の空調空気を供給ダクト8で室1の吹出部9から一次空調エリア2内に吹き出している。一次空調エリア2内には必要な部分のみ保温材等よりなる壁体10で囲って精密空調エリア(二次空調エリア)11としている。
精密空調エリア11には、一次空調エリア2から導入した空気を所定の温度とするための冷凍機12,冷却コイル13,1次及び2次のヒーター14,送風機15等を有する二次空調機16が設けられ、二次空調機16の空調空気をダクト17で導きヘパフィルター18を介して精密空調エリア11に吹き出すことによって精密に温度制御をしている。然し、ダクト17内の空調空気は、二次空調機16の壁体10が保温材,断熱材として熱を通りにくくしても通過熱量を0とすることは出来ず、一次空調エリア2の影響を受けることになる。
例えば、一次空調エリア2の温度変動が2℃発生(23℃から25℃)、供給ダクト表面積6m2、供給ダクト内温度(精密温度エリア所定温度)23℃、熱貫流率0.42(クリーンルームで使用される断熱パネル)、精密温度エリアの処理風量50m3/minとすると、一次空調エリア2からダクト17に伝熱する熱量は、式(3)により
Q=K(t1 −t2 )A ・・・ (3)
Q :伝熱量 (Kcal/h)
K :熱貫流率 (Kcal/m2・h・℃)
t1 ,t2 :両側の流体温度
A :壁面の表面積 (m2
Q=0.42×(25−23)×6=5.04Kcal/h
となり、伝熱する熱量により供給ダクト17内の空気の温度変化は式(2)により
t≧5.04÷50÷60÷1.2=0.0058℃
となる。一般的にはこの程度の温度変化があっても特に問題はないが、精密電子加工の分野では現在0.01℃乃至0.0001℃の温度変化が問題になっている。
然し、二次空調機を用いる方式においても、温度精度を±0.01℃以上精密に制御する場合には、式(2)の如く、熱負荷の合計qを小さくするために一次空調精度を必要な温度精度付近まで制御するか、二次空調機の風量を増加させる必要があり、結果的に空調機寸法,エネルギーコスト,設備費用が大きくなる欠点があった。
特開2004−184010号公報
本発明は上記の点に鑑みて、作業空間や作業対象を囲う空間の空気調和機の温度制御を精密に行う空調システムを得ることを目的とする。
請求項1記載の発明にあっては、空調機にて精密に温度調整をして精密温度エリアに空調空気を送るための、加熱,冷却等の機器及び空気供給ダクトを、2層構造とする内側に配置し、前記内側に配置した機器の外側を精密温度エリアからの戻り空気を空調機に戻す空調機への戻りダクトとしたことを特徴とする。
請求項2記載の発明にあっては、精密温度エリアに空調空気を吹き出す、空調空気の供給路の最下流部位を囲ってリターンダクトを設けたことを特徴とする。
請求項3記載の発明にあっては、加熱もしくは冷却制御された空気を1基又は直列に多段に配した複数基の吸収ユニットに通過させることで供給空気内の空間温度分布を斉一にし、高精度制御を可能とした。
本発明にあっては、作業対象物を囲う処理空間である精密温度エリアが、作業対象物を収容する筐体及び筐体の周囲を囲うリターン空気によって、2重に断熱されている。リターン空気は、処理空間から流出した空気であり、その温度等は処理空間の温度に極めて近い温度のものである。それにより筐体の処理空間の空気はほぼ所定の目的温度で囲われていると同効であり、かつ、筐体の断熱効果をも得て2重に断熱されることになり、過剰な断熱処理を行なわずとも高精度な温度制御が可能にになる。
また、前記した理由により流動空気の量が少なくても高精度な温度制御が可能で、風量が少ないことにより空調機寸法、エネルギーコスト、設備費用等を少なくすることが出来る。
本発明を実施する最良の形態を図面と共に次に説明する。
図1は、本発明空調システム20の概略縦断側面図である。本発明空調システム20は筐体21で構成される精密温度エリア22と空調機23とが、温調空気の供給ダクト24をリターンダクト25で囲ったダクト26で接続されている。精密温度エリア22はその背面部に設けられている整流ボックス27との間にヘパフィルター28等の整流用部材を有している。精密温度エリア22の形状は必ずしも一定ではなく、温度を精密に制御したい領域に、制御し安定性化させた空気を送り込み、該領域をリターン空気で囲うようにしたのが基本コンセプトである。そして、筐体21、供給ダクト24の周囲を戻り空気ダクトケース25aで囲い、戻りダクトケース25aは前記リターンダクト25に接続されている。戻りダクトケース25aが設置できない場合、フレキシブルダクトで代用することも出来る。この場合、精密温度エリア22及び整流ボックス27の周囲を断熱材29で囲み温度,精度,風量に見合った断熱処理を行う。
精密温度エリア22の前面には戻りダクトケース25aの吸引開口部30が設けられ、また、筐体21の前面扉31の部分は精密温度エリア22の陽圧分の排気が可能となっている。ダクトケース25aは、前記の如く精密温度エリア22、即ち、筐体21及び整流ボックス27を囲い、整流ボックス27と供給ダクト24の接合部位の周囲をも囲っている。この為に精密温度エリア22から戻された安定温度の戻り空気によって、供給ダクト24の終端の供給空気は囲まれる事になり、周囲環境からの影響がより少ないことに加えリターン空気により供給空気温度が安定する効果を望める。リターンダクト25は、前記精密エリア22及び整流ボックス27の外周をジャケットの如く囲うと共に、整流ボックス27に開口した供給ダクト24の外周をも囲っている。
空調機23は供給ダクト24に連なる送風機32,冷却コイル33,加熱コイル34,温度変動吸収ユニット35等を有し、その外側をジャケット状に囲うリターンダクト25で被われている。リターンダクト25には外気取入口36が設けられている。図示の例では送風機32の排出口側に連なる供給ダクト24に冷却コイル33,加熱コイル34を列設し、続くダクト24a内に、温度変動吸収ユニット35をダクト24aの流れの上流側から複数(図示の例では3基35a,35b,35c)直列に収容している。温度変動吸収ユニット35は温度変動吸収ユニット35の一次側の温度が変動した場合に、その変動の平均温度に出側の温度を安定させるためである。その概略を図2により説明する。
供給ダクト24aに設けられた温度変動吸収ユニット35は、供給ダクト24aを横切って電気ヒーター351が設けられている。電気ヒーター351は、ニクロム線保護パイプ352を有し、ニクロム線保護パイプ352はコントローラ353を介して供給ダクト24aの所定位置に設けた温度センサー354に接続されている。前記ヒーター351は温度センサー354の検出値に基づきコントローラ353によりオンオフを繰り返し温度センサー354の部位を所定温度に保つようにする。このオンオフの回数は実際には1秒間に50回以上で、高精度に温度を制御している。
然し、上記の熱交換にあってもニクロム線保護パイプ352の間近を通過する空気には熱が多く伝わるが離れた位置を通過する空気には熱が伝わりにくい。そのために空気の流れに交差する方向に温度むらが生じ、これが温度変動の主原因ともなっている。それを防止するため、本実施形では温度変動吸収ユニット35を3基設けることにより温度差をなしているが、その他の温度変動を防止する手段として、熱容量の大きな物質(重量・比熱が大きい程良い)による吸収が考えられる。
そして、前記供給ダクト24aは、精密温度エリア22に連なる供給ダクト24に接続されている。空調機23の冷却コイル33,加熱コイル34,温度変動吸収ユニット35及びそれらを連ねている供給ダクト24,24aの外周部分はリターンダクト25を構成しリターンダクト25の終端に接続して前記送風機32の吸入口が設けられ、送風機32の排気口は供給ダクト24に接続されている。
次に、本発明装置の作用につき説明する。
送風機32の回転につれ外気取入口36から吸引された空気と共にリターンダクト25の終端部から送風機32に吸引された供給空気37は、冷却コイル33,加熱コイル34により所定温度に調整され、かつ、複数の温度変動吸収ユニット35により、更に精密に温度調整がなされている。即ち、その1例を示すと、図1において供給ダクト24aの最上流位置にある第1の温度変動吸収ユニット35aの入側の点(イ)において、気流の温度変動幅は0.099℃となっているが、第1の温度変動吸収ユニット35a通過直後の点(ロ)では温度変動幅は0.045℃となり、第2の温度変動吸収ユニット35b通過直後の点(ハ)では温度変動幅は0.015℃となり、第3の温度変動吸収ユニット35c通過直後の点(ニ)では温度変動幅は0.005℃となり、空調機23から供給ダクト24により整流ボックス27を経て精密温度エリア22に吹き出される。精密温度エリア22からの戻り空気は吸引開口部30,30から戻りダクトケース25aに入りリターンダクト25に流れ、リターンダクト25内を送風機32まで戻りこれを繰り返す。
上記戻りダクトケース25aは、精密温度エリア22,整流ボックス27の外周を囲ってジャケット状に設けられており、精密温度エリア22から戻された安定温度の戻り空気によって、供給ダクト24の終端の供給空気は囲まれる事になり、精密温度エリア22に導入される空調空気は、リターン空気によって周囲環境の影響を受けない状態として精密温度エリア22に送り込まれる。
また空調機23でも供給ダクト24の外側をリターンダクト25が囲ってジャケット状に設けられているので、所定の温度を保たなければならない供給ダクトで送られる空気流の温度の変動をその外側から前記所定温度に近い温度で保護することになり、省電力かつ精密に温度制御を行うことが出来る。
本発明は、温度環境の設定に極めて厳しい、温度環境を精密に安定させることが必須の作業環境要件として必要とする業態に利用する。
本発明空調システムの概略正面図。 温度変動ユニットの構成説明図。 従来の空調システムの概略正面図。
符号の説明
1 室
2 一次空調エリア
3 冷凍機
4 冷却コイル
5 ヒーター
6 ファン
7 一次空調機
8 供給ダクト
9 吹出口
10 壁体
11 精密空調エリア
12 冷凍機
13 冷却コイル
14 ヒーター
15 送風機
16 二次空調機
17 ダクト
18 ヘパフィルター
20 空調システム
21 筐体
22 精密温度エリア
23 空調機
24 供給ダクト
25 リターンダクト
25a 戻りダクトケース
26 ダクト
27 整流ボックス
28 ヘパフィルター
29 断熱材
30 吸引開口部
31 扉
32 送風機
33 冷却コイル
34 加熱コイル
35,35a,35b,35c 温度変動吸収ユニット
36 外気取入口
37 供給空気
351 電気ヒーター
352 ニクロム線保護パイプ
353 コントローラー
354 温度センサー

Claims (3)

  1. 空調機にて精密に温度調整をして精密温度エリアに空調空気を送るための、加熱,冷却等の機器及び空気供給ダクトを、2層構造とする内側に配置し、前記内側に配置した機器の外側を精密温度エリアからの戻り空気を空調機に戻す空調機への戻りダクトとしたことを特徴とする局所空間を精密に温度制御するための空調システム。
  2. 精密温度エリアに空調空気を吹き出す、空調空気の供給路の最下流部位を囲ってリターンダクトを設けたことを特徴とする請求項1記載の局所空間を精密に温度制御するための空調システム。
  3. 加熱もしくは冷却制御された空気を、1基又は直列に多段に配した複数基の温度変動吸収ユニットに通過させることで供給空気内の空間温度分布を斉一にし、高精度制御を可能とした請求項1記載の局所空間を精密に温度制御するための空調システム。
JP2005184321A 2005-06-24 2005-06-24 局所空間を精密に温度制御するための空調システム Expired - Lifetime JP4200523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184321A JP4200523B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 局所空間を精密に温度制御するための空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184321A JP4200523B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 局所空間を精密に温度制御するための空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007003107A true JP2007003107A (ja) 2007-01-11
JP4200523B2 JP4200523B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=37688907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005184321A Expired - Lifetime JP4200523B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 局所空間を精密に温度制御するための空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4200523B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052129A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 温調システム
JP2020067306A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社日立プラントサービス 環境試験室、及び、空気調和システム
WO2020085249A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社日立プラントサービス 環境試験室、及び、それに用いる整流部材
JP2020143878A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社大気社 局所空調ブース

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052129A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 温調システム
JP2020067306A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社日立プラントサービス 環境試験室、及び、空気調和システム
WO2020085249A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社日立プラントサービス 環境試験室、及び、それに用いる整流部材
WO2020085161A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社日立プラントサービス 環境試験室、及び、空気調和システム
JP7195109B2 (ja) 2018-10-22 2022-12-23 株式会社日立プラントサービス 環境試験室、及び、空気調和システム
US11828673B2 (en) 2018-10-22 2023-11-28 Hitachi Plant Services Co., Ltd. Environmental testing chamber and air-conditioning system
JP2020143878A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社大気社 局所空調ブース
JP7284599B2 (ja) 2019-03-08 2023-05-31 株式会社大気社 空調ブース

Also Published As

Publication number Publication date
JP4200523B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185319B2 (ja) サーバ室管理用の空調システムおよび空調制御方法
WO2013108495A1 (ja) 空調装置および空調制御方法
US20190154283A1 (en) Compact air handler with multiple fans
CN106152323A (zh) 空气调节系统
JP2013047603A (ja) 空調システム
JP4200523B2 (ja) 局所空間を精密に温度制御するための空調システム
TWI464565B (zh) 貨櫃資料中心
JP2018096620A (ja) 放射パネルモジュール、放射空調システム及び空調方法
JP5217701B2 (ja) 空調システム
JP3087486B2 (ja) 空調システム
CN109982548A (zh) 一种电控箱及控制方法
KR101597506B1 (ko) 항온항습 공기조화장치
KR100509564B1 (ko) 공기조화용 히터
JP5899561B2 (ja) 温調システム
JP7228408B2 (ja) 空調システム、空調システムの制御装置
JP2021116998A (ja) 空調機
JP2006242473A (ja) 精密温調用空調機
JP4799478B2 (ja) 温度調整装置
KR102817136B1 (ko) 공조장치
JP4492504B2 (ja) 精密温度制御装置
JPS6172946A (ja) 空調装置
JP4091524B2 (ja) 空気調和システム
JP3232456B2 (ja) エアプロセッサ
JP2022121952A (ja) 熱処理装置
JPS60105845A (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4200523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250