JP2007002228A - 含フッ素材料 - Google Patents
含フッ素材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007002228A JP2007002228A JP2006137574A JP2006137574A JP2007002228A JP 2007002228 A JP2007002228 A JP 2007002228A JP 2006137574 A JP2006137574 A JP 2006137574A JP 2006137574 A JP2006137574 A JP 2006137574A JP 2007002228 A JP2007002228 A JP 2007002228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- fluorine
- formula
- represented
- containing material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- KXFSUVJPEQYUGN-UHFFFAOYSA-N C[Si](C)(C)c1ccccc1 Chemical compound C[Si](C)(C)c1ccccc1 KXFSUVJPEQYUGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 0 C[Si]([*-])([*-])c1ccccc1 Chemical compound C[Si]([*-])([*-])c1ccccc1 0.000 description 1
Landscapes
- Sealing Material Composition (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyethers (AREA)
Abstract
【解決手段】(A)1分子中に2個のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有する式(1)で示される直鎖状ポリフルオロ化合物、
[式中、X及びX’は−CH2−、又は−Y−NR−CO−(但し、Yは−CH2−、又はフェニルシリル基であり、Rはメチル基又はフェニル基である。)である。pは独立に0又は1、rは2〜6の整数、m、nはそれぞれ0〜200の整数である。]、(B)1分子中にケイ素原子に直結した水素原子を3個以上有する含フッ素オルガノポリシロキサン、(C)ヒドロシリル化反応触媒、を含む硬化性組成物を架橋して得られるフッ素エラストマーであって、ジメチルエーテルに対する膨潤度が20%以下であるゴム又はゲル材料。
【選択図】なし
Description
また、前記(A)〜(C)成分に、(D)成分として、下記一般式(3)
Rf1−(X’)p−CH=CH2 (3)
[式中、X’及びpは上記と同じであり、Rf1は、下記一般式
F−[CF(CF3)CF2O]w−CF(CF3)−
(式中、wは1〜500の整数で表される。)]
で表されるポリフルオロモノアルケニル化合物を含む硬化性組成物を架橋して得られる、ジメチルエーテルに対する膨潤度が20%以下であるゲルからなる含フッ素材料を提供する。
なお、硬化性組成物が、更に(E)成分として、下記一般式(4)
A−O−(CF2CF2CF2O)d−A (4)
[式中、Aは式:CeF2e+1−(eは1〜3)で表される基であり、dは1〜500の整数。]、及び、下記一般式(5)
A−O−(CF2O)f(CF2CF2O)h−A (5)
(式中、Aは上記と同じであり、f及びhはそれぞれ1〜300の整数。)
で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の直鎖状ポリフルオロ化合物を含有することができる。
[(A)成分]
本発明の硬化性組成物(硬化性フルオロポリエーテルゴム又はゲル組成物)に用いる(A)成分の直鎖状フルオロポリエーテル化合物は、式(1)のように1分子中に2個のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有するものである。
上記式(1)の直鎖状フルオロポリエーテル化合物は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量が2,000〜100,000、特に4,000〜50,000であることが望ましい。
上記式(1)で表される直鎖状フルオロポリエーテル化合物の具体例としては、下記化合物等を例示することができる。なお、式中、m、nは前記と同様である。
次に、(B)成分は、(A)成分の架橋剤として作用するものである。この(B)成分は1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少なくとも3個有する有機ケイ素化合物であれば特に制限されるものではない。このような有機ケイ素化合物としては、下記一般式(2)で示されるものが好ましい。
−CH2CH2−
−CH2CH2CH2−
−CH2CH2CH2OCH2−
−CH2CH2CH2−NH−CO−
−CH2CH2CH2−N(Ph)−CO−
(但し、Phはフェニル基である。)
−CH2CH2CH2−N(CH3)−CO−
−CH2CH2CH2−O−CO−
CgF2g+1−
(但し、gは1〜20、好ましくは2〜10の整数である。)
パーフルオロアルキレン基:
−CgF2g−
(但し、gは1〜20、好ましくは2〜10の整数である。)
パーフルオロオキシアルキル基:
このような有機ケイ素化合物としては、例えば下記のような化合物が挙げられ、これらの化合物は単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。なお、下記式でMeはメチル基を示す。
(C)成分のヒドロシリル化反応触媒としては、遷移金属、例えばPt、Rh、Pd等の白金族金属やこれら遷移金属の化合物などが好ましく使用される。本発明では、これら化合物が一般に貴金属の化合物で高価格であることから、比較的入手し易い白金化合物が好適に用いられる。
白金化合物以外の白金族金属化合物としては、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム系化合物等が知られており、例えばRhCl(PPh3)3、RhCl(CO)(PPh3)2、RhCl(C2H4)2、Ru3(CO)12、IrCl(CO)(PPh3)2等が挙げられる(なお、Phはフェニル基を示す)。
(D)成分は、1分子中に1個のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有する、ポリフルオロモノアルケニル化合物である。特に、下記式(3)のポリフルオロモノアルケニル化合物が好ましい。
Rf1−(X’)p−CH=CH2 (3)
[式中、X’及びpは上記と同じであり、Rf1は、下記一般式で示される。
F−[CF(CF3)CF2O]w−CF(CF3)−
(式中、wは1〜500の整数で表される。)]
本発明のパーフルオロポリエーテル系ゴム及びゲル組成物が、(E)成分として−CaF2aO−の繰り返し(aは1〜6の整数)単位を含むパーフルオロポリエーテル構造を有する、アルケニル基を含有しない無官能フッ素ポリマーを更に含有することができる。この無官能フッ素ポリマーは、特に直鎖状のものが好ましい。
A−O−(CF2CF2CF2O)d−A (4)
(式中、Aは式:CeF2e+1−(eは1〜3)で表される基であり、dは1〜500の整数。)
A−O−(CF2O)f(CF2CF2O)h−A (5)
(式中、Aは上記と同じであり、f及びhはそれぞれ1〜300の整数。)
CF3O−(CF2CF2CF2O)n′−CF2CF3
CF3−[(OCF2CF2)n′(OCF2)m′]−O−CF3
(m′+n′=1〜200、m′=1〜200、n′=1〜200)
本発明の硬化性組成物には、その実用性を高めるために種々の添加剤を必要に応じて添加することができる。これら添加剤として具体的には、硬化性組成物の硬化速度を制御する目的で加えるCH2=CH(R)SiO単位(式中、Rは水素原子又は置換もしくは非置換の1価の炭化水素基である。)を含むポリシロキサン(特公昭48−10947号公報参照)及びアセチレン化合物(米国特許第3445420号公報及び特公平4−3774号公報参照)、更に、重金属のイオン性化合物(米国特許第3532649号公報参照)等を例示することができる。
本発明の硬化性組成物の製造方法は特に制限されず、上記成分を練り合わせることにより製造することができる。また、(A)成分と(B)成分との2組成物とし、使用時に混合するようにしてもよい。得られた組成物を硬化させるには、(A)成分の官能基の種類、触媒の種類などにより室温硬化も可能であるが、通常は組成物を100〜200℃にて数分〜数時間程度の時間で硬化させることが好ましい。
下記式
試験条件は下記のとおりである。
(1)常態物性(硬さ、伸び):JIS K 6253
常態物性(引張り強さ):JIS K 6251
(2)耐DME性:JIS K 6258
(浸漬体積膨潤率 25℃、0.6MPa)
(3)耐熱性 :JIS K 6257
(200℃/100時間)
(4)耐寒性 :JIS K 6261
(TR−10)
実施例1において含フッ素ポリマーとして下記式のものを用いた以外は同様にして硬化試料を作製した。これを同じ方法で試験片にして常態物性を測定し、次に、この試験片を用い、耐熱性、DME膨潤性及び耐寒性を測定したところ、表1に示す結果になった。
実施例1の含フッ素ポリマーを下記式のもの100質量部に変えた以外は同じ成分を混合して硬化試料を作製した。これを同じ方法で試験片にして常態物性を測定し、次に、この試験片を用い、耐熱性、DME膨潤性及び耐寒性を測定したところ、表1に示す結果になった。
フッ素系エラストマーとしてFFKM(デュポン社製 カルレッツ1050LF)を用い、パーオキサイド加硫したものを試験片として実施例1と同じ測定を行った。
フッ素系エラストマーとしてFKM(デュポン社製 バイトンE−60C)を用い、ポリオール加硫したものを試験片として実施例1と同じ測定を行った。
Claims (8)
- (A)1分子中に2個のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有する式(1)で示される直鎖状ポリフルオロ化合物、
(B)1分子中にケイ素原子に直結した水素原子を3個以上有する含フッ素オルガノポリシロキサン、
(C)ヒドロシリル化反応触媒、
を含む硬化性組成物を架橋して得られる、ジメチルエーテルに対する膨潤度が20%以下であるゴム又はゲルからなる含フッ素材料。 - 200℃/100時間の耐熱試験において引張強度の変化率が10%以下であることを特徴とする請求項1記載の含フッ素材料。
- 請求項1記載の(A)〜(C)成分に、(D)成分として、下記一般式(3)
Rf1−(X’)p−CH=CH2 (3)
[式中、X’及びpは上記と同じであり、Rf1は、下記一般式
F−[CF(CF3)CF2O]w−CF(CF3)−
(式中、wは1〜500の整数で表される。)]
で表されるポリフルオロモノアルケニル化合物を含む硬化性組成物を架橋して得られる、ジメチルエーテルに対する膨潤度が20%以下であるゲルからなる含フッ素材料。 - 硬化性組成物が、更に(E)成分として、下記一般式(4)
A−O−(CF2CF2CF2O)d−A (4)
[式中、Aは式:CeF2e+1−(eは1〜3)で表される基であり、dは1〜500の整数。]、及び、下記一般式(5)
A−O−(CF2O)f(CF2CF2O)h−A (5)
(式中、Aは上記と同じであり、f及びhはそれぞれ1〜300の整数。)
で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の直鎖状ポリフルオロ化合物を含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の含フッ素材料。 - 請求項1乃至4のいずれか1項記載の含フッ素材料を含むことを特徴とする、自動車用、化学プラント用、インクジェットプリンタ用、半導体製造ライン用、分析・理化学機器用、医療機器用、航空機用又は燃料電池用製品。
- 圧力を検出してその検出値に応じたレベルの電気信号を発生する検出部を、耐薬品性を有する保護部材で被覆して保護するようにした自動車用圧力センサーにおいて、保護部材として請求項1乃至4のいずれか1項記載の含フッ素材料を用いることを特徴とする自動車用圧力センサー。
- 請求項1乃至4のいずれか1項記載の含フッ素材料からなる自動車用、化学プラント用、燃料貯蔵用、燃料輸送用、燃料電池用、発電用、家庭用、又は航空機用である燃料系シール材料。
- 請求項1乃至4のいずれか1項記載の含フッ素材料からなるダイヤフラム、バルブ、O−リング、オイルシール、ガスケット、又はパッキンである燃料系シール材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006137574A JP2007002228A (ja) | 2005-05-25 | 2006-05-17 | 含フッ素材料 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005152765 | 2005-05-25 | ||
JP2006137574A JP2007002228A (ja) | 2005-05-25 | 2006-05-17 | 含フッ素材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007002228A true JP2007002228A (ja) | 2007-01-11 |
Family
ID=37688114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006137574A Pending JP2007002228A (ja) | 2005-05-25 | 2006-05-17 | 含フッ素材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007002228A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009001771A (ja) * | 2007-05-22 | 2009-01-08 | Yunimatekku Kk | 含フッ素ポリエーテル化合物、その製造方法およびそれを含有する硬化性組成物 |
WO2012161099A1 (ja) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | ポリマテック 株式会社 | シール部材及び複合シール部材 |
WO2020110680A1 (ja) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 信越化学工業株式会社 | パーフルオロポリエーテル系ゴム組成物とその硬化物及びそれを含む製品 |
US11970611B2 (en) | 2017-10-31 | 2024-04-30 | Daikin Industries, Ltd. | Member for wearable device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002012769A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物 |
JP2004331903A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Shin Etsu Chem Co Ltd | パーフルオロアルキルエーテル系接着剤組成物の製造方法 |
-
2006
- 2006-05-17 JP JP2006137574A patent/JP2007002228A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002012769A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 硬化性フルオロポリエーテルゴム組成物 |
JP2004331903A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Shin Etsu Chem Co Ltd | パーフルオロアルキルエーテル系接着剤組成物の製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009001771A (ja) * | 2007-05-22 | 2009-01-08 | Yunimatekku Kk | 含フッ素ポリエーテル化合物、その製造方法およびそれを含有する硬化性組成物 |
WO2012161099A1 (ja) * | 2011-05-24 | 2012-11-29 | ポリマテック 株式会社 | シール部材及び複合シール部材 |
CN103635725A (zh) * | 2011-05-24 | 2014-03-12 | 保力马科技(日本)株式会社 | 密封构件和复合密封构件 |
JPWO2012161099A1 (ja) * | 2011-05-24 | 2014-07-31 | ポリマテック・ジャパン株式会社 | シール部材及び複合シール部材 |
CN103635725B (zh) * | 2011-05-24 | 2016-08-10 | 保力马科技(日本)株式会社 | 密封构件和复合密封构件 |
US11970611B2 (en) | 2017-10-31 | 2024-04-30 | Daikin Industries, Ltd. | Member for wearable device |
WO2020110680A1 (ja) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 信越化学工業株式会社 | パーフルオロポリエーテル系ゴム組成物とその硬化物及びそれを含む製品 |
US12071510B2 (en) | 2018-11-28 | 2024-08-27 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Perfluoropolyether-based rubber composition, cured object obtained therefrom, and product including same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5233952B2 (ja) | 硬化性パーフルオロポリエーテル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品 | |
US20050159550A1 (en) | Injection molding fluoropolyether rubber compositions | |
JP5246190B2 (ja) | 含フッ素硬化性組成物及びゴム物品 | |
US20060270791A1 (en) | Fluorine-containing material | |
JP4784743B2 (ja) | 硬化性パーフルオロポリエーテル組成物、その硬化物を用いたゴム及びゲル製品 | |
JP4243827B2 (ja) | 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びゴム製品 | |
JP5447343B2 (ja) | パーフルオロポリエーテルゲル硬化物の耐酸性を向上する方法 | |
JP5303864B2 (ja) | 硬化性フルオロポリエーテル組成物及びそれを用いたゴム硬化物と有機樹脂との一体成型品 | |
JP2015196736A (ja) | 硬化性パーフルオロポリエーテル系ゲル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品 | |
JP2006022319A (ja) | 硬化性パーフルオロポリエーテル組成物及びその硬化物を用いたゴム及びゲル製品 | |
JP5110280B2 (ja) | 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物 | |
JP2007002228A (ja) | 含フッ素材料 | |
US20030225200A1 (en) | Curable fluoropolyether rubber compositions and rubber articles | |
US6815492B2 (en) | Rubber parts for aircraft | |
JP3944721B2 (ja) | 硬化性フルオロポリエーテル組成物及びゴム製品 | |
US20040229992A1 (en) | Curable fluoropolyether rubber compositions and rubber articles | |
JP5246212B2 (ja) | 硬化性パーフルオロポリエーテル系ゲル組成物及びその硬化物を用いたゲル製品 | |
EP1818367A1 (en) | Curable fluoropolyether compositions and integral molded resin/rubber articles | |
JP2005097369A (ja) | 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びゴム製品 | |
JP2007238928A (ja) | 硬化性フルオロポリエーテル組成物及びそれを用いたゴム硬化物と有機樹脂との一体成型品 | |
JP5447352B2 (ja) | 含フッ素硬化性組成物 | |
JP4446183B2 (ja) | 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びゴム製品 | |
JP5282635B2 (ja) | 含フッ素硬化性組成物及びその製造方法 | |
JP2003292761A (ja) | 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びゴム製品 | |
JP2005281482A (ja) | 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びゴム製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110525 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120606 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |