JP2007001045A - Image recorder and recording method - Google Patents
Image recorder and recording method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007001045A JP2007001045A JP2005180864A JP2005180864A JP2007001045A JP 2007001045 A JP2007001045 A JP 2007001045A JP 2005180864 A JP2005180864 A JP 2005180864A JP 2005180864 A JP2005180864 A JP 2005180864A JP 2007001045 A JP2007001045 A JP 2007001045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- dots
- processing
- discharge
- treatment liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 213
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 200
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims abstract description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 8
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 claims description 87
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 11
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 241
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 240000002791 Brassica napus Species 0.000 description 2
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001041 dye based ink Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229940006186 sodium polystyrene sulfonate Drugs 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は画像記録装置及び方法に係り、特に処理液とインクとを用いて記録媒体上に画像を形成するインクジェット記録装置等における濃度ムラ(スジムラ)の視認性を低減させる技術に関する。 The present invention relates to an image recording apparatus and method, and more particularly to a technique for reducing the visibility of density unevenness (straight unevenness) in an inkjet recording apparatus or the like that forms an image on a recording medium using a treatment liquid and ink.
インクジェット方式の記録装置は、複数のインク吐出口(ノズル)を備えた記録ヘッド(印字ヘッドともいう。)に対して記録紙等の記録媒体を相対的に移動させつつ、ノズルからインクを吐出することにより記録媒体上に画像を形成する。かかるインクジェット記録装置においては、多数のノズルのうち一部のノズルについて、何らかの原因でインクが吐出されなくなったり、インクの吐出量(記録紙上に打滴されるドットのサイズ)や飛翔方向(すなわち着弾位置)が不適切になったりするなどの吐出不良が発生する場合があり、このような不吐出や着弾位置ずれなどによって、記録画像にスジ状の濃度ムラ(濃度不均一)が生じ、印字画質を低下させるという問題がある。 An ink jet recording apparatus ejects ink from nozzles while moving a recording medium such as recording paper relative to a recording head (also referred to as a print head) having a plurality of ink ejection openings (nozzles). Thus, an image is formed on the recording medium. In such an ink jet recording apparatus, for some of the many nozzles, ink is no longer discharged for some reason, or the amount of ink discharged (the size of the dots deposited on the recording paper) and the flight direction (ie, landing) (Position) may become improper, resulting in ejection failure. Such non-ejection or landing position misalignment causes streaky density unevenness (non-uniform density) in the recorded image, resulting in print image quality. There is a problem of lowering.
このようなスジムラを補正する目的で、特許文献1は、不吐出等によって生じることが予想されたインクドットの間隙に対して、プリント性向上インク(処理液)を呼び水的に印字しておくことで、周囲のインク(色材)ドットを近づけ、スジムラを視認され難くする方法を提案している。
しかしながら、特許文献1で提案されている方法は、不吐出等のノズル異常が発生している不良ノズル位置を特定する手段が必要であるため、装置サイズの大型化及びコストアップが生じる。 However, since the method proposed in Patent Document 1 requires a means for specifying a defective nozzle position where a nozzle abnormality such as non-ejection has occurred, the apparatus size increases and the cost increases.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ノズル異常の特定が不要で、不吐出等によるスジムラの視認性を低減することができ、装置サイズの小型化、低コスト化を可能とする画像記録装置及び方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and it is not necessary to specify nozzle abnormality, can reduce the visibility of uneven stripes due to non-ejection, etc., and can reduce the size and cost of the apparatus. An object of the present invention is to provide an image recording apparatus and method.
前記目的を達成するために、請求項1に係る画像記録装置は、記録媒体上に処理液ドットをインクドットに対して非規則的な分布で付着させる処理液付着手段と、前記処理液ドットが付着された前記記録媒体上に、色材を含むインクドットを画像データに応じて付着させるインク付着手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, an image recording apparatus according to claim 1 includes a processing liquid adhering means for adhering the processing liquid dots to the ink dots in an irregular distribution on a recording medium, and the processing liquid dots. And an ink adhering means for adhering ink dots including a color material in accordance with image data on the adhering recording medium.
本発明によれば、インクドットの記録に先立って、記録媒体上に処理液ドットを付着させ、記録媒体上に処理液ドットが液状態で存在している状態でインクドットを打つ。処理液ドットと重なる位置に打たれたインクドットは、表面張力によって処理液ドットに引き寄せられる現象が起こる。処理液ドットは記録媒体上において非規則的な分布で配置されていることから、インクドットと処理液ドットの相対的な位置関係は不規則な(ランダムな)関係となり、処理液ドットとインクドットの液同士の作用によるインクドットの移動もランダムとなる。その結果、画像データに応じて打たれるインクドットの配置に非規則的なランダムノイズを付与することができ、スジムラの視認性を低減させることができる。 According to the present invention, prior to the recording of ink dots, the treatment liquid dots are deposited on the recording medium, and the ink dots are hit in a state where the treatment liquid dots exist in the liquid state on the recording medium. A phenomenon occurs in which ink dots hit at a position overlapping with the treatment liquid dots are attracted to the treatment liquid dots by surface tension. Since the treatment liquid dots are arranged in an irregular distribution on the recording medium, the relative positional relationship between the ink dots and the treatment liquid dots is irregular (random), and the treatment liquid dots and the ink dots The movement of the ink dots due to the action of the liquids is also random. As a result, irregular random noise can be added to the arrangement of the ink dots that are shot according to the image data, and the visibility of the uneven stripes can be reduced.
また、本発明は、インクドットを記録する素子の異常を特定しなくても、スジムラを抑制することができるため、素子の異常を判定する手段が不要となり、装置サイズの小型化、低コスト化を実現することができる。 In addition, since the present invention can suppress unevenness without specifying an abnormality of an element that records ink dots, a means for determining an abnormality of the element is not required, and the apparatus size is reduced and the cost is reduced. Can be realized.
本発明において、処理液付着手段並びにインク付着手段には、例えば、インクジェット方式の吐出ヘッドを用いて処理液又はインクを液滴状に吐出する手段を用いることができる。或いはまた、転写媒体を用いて処理液ドット或いはインクドットのパターンを記録媒体上に転写する手段を用いる態様も可能である。 In the present invention, for the treatment liquid adhering means and the ink adhering means, for example, means for ejecting the treatment liquid or ink into droplets using an ink jet type ejection head can be used. Alternatively, it is also possible to use a means that uses a transfer medium to transfer a pattern of treatment liquid dots or ink dots onto a recording medium.
請求項2に係る発明は、請求項1記載の発明の一態様を提供する。すなわち、請求項2に係る画像記録装置は、処理液を吐出する複数の処理液吐出口が配列された処理液吐出手段と、色材を含むインクを吐出する複数のインク吐出口が配列されたインク吐出手段と、
前記処理液吐出手段の吐出動作を制御して記録媒体上に処理液ドットをインクドットに対して非規則的な分布で付着させる処理液吐出制御手段と、画像データに基づいて前記インク吐出手段の吐出動作を制御し、前記処理液ドットの付着後に前記記録媒体上にインクドットを付着させるインク吐出制御手段と、を備えたことを特徴とする。
The invention according to claim 2 provides an aspect of the invention according to claim 1. That is, in the image recording apparatus according to the second aspect, the processing liquid ejection unit in which a plurality of processing liquid ejection ports for ejecting the processing liquid is arranged, and the plurality of ink ejection ports in which the ink containing the color material is ejected are arranged. Ink ejection means;
A treatment liquid ejection control means for controlling the ejection operation of the treatment liquid ejection means to adhere the treatment liquid dots to the ink dots in an irregular distribution on the recording medium; and the ink ejection means based on the image data. Ink discharge control means for controlling the discharge operation and depositing ink dots on the recording medium after the treatment liquid dots are deposited.
処理液付着手段やインク付着手段の構成例として、処理液ドット又はインクドットを形成するための液滴を吐出するノズル(吐出口)及び吐出圧を発生させる圧力発生手段(圧電素子や加熱素子など)を含む液滴吐出素子を複数配列させた液滴吐出素子列を有する液体吐出ヘッド(処理液吐出手段、インク吐出手段)を用いることができる。 Configuration examples of the treatment liquid adhesion means and the ink adhesion means include nozzles (ejection ports) for ejecting droplets for forming treatment liquid dots or ink dots, and pressure generation means for generating ejection pressure (such as piezoelectric elements and heating elements) A liquid discharge head (treatment liquid discharge means, ink discharge means) having a liquid drop discharge element array in which a plurality of liquid drop discharge elements are arranged can be used.
処理液吐出用のヘッドとインク吐出用のヘッドを別々に設けてもよいし、1つのヘッドから処理液とインクを吐出可能な構成としてもよい。 The treatment liquid ejection head and the ink ejection head may be provided separately, or the treatment liquid and the ink may be ejected from one head.
処理液吐出手段及びインク吐出手段として使用される液体吐出ヘッドの構成例として、記録媒体の全幅に対応する長さにわたって複数の液滴吐出素子を配列させた液滴吐出素子列を有するフルライン型のヘッドを用いることができる。この場合、記録媒体の全幅に対応する長さに満たない液滴吐出素子列を有する比較的短尺のヘッドモジュールを複数個組み合わせ、これらを繋ぎ合わせることで全体として記録媒体の全幅に対応する長さの液滴吐出素子列を構成する態様がある。 As a configuration example of a liquid ejection head used as a processing liquid ejection unit and an ink ejection unit, a full line type having a droplet ejection element array in which a plurality of droplet ejection elements are arranged over a length corresponding to the entire width of a recording medium The head can be used. In this case, a combination of a plurality of relatively short head modules having a droplet discharge element array that is less than the length corresponding to the full width of the recording medium, and connecting them together, the length corresponding to the full width of the recording medium as a whole. There is a mode in which the droplet discharge element array is configured.
フルライン型のヘッドは、通常、記録媒体の相対的な送り方向(相対的搬送方向)と直交する方向に沿って配置されるが、搬送方向と直交する方向に対して、ある所定の角度を持たせた斜め方向に沿ってヘッドを配置する態様もあり得る。 A full-line type head is usually arranged along a direction perpendicular to the relative feeding direction (relative conveyance direction) of the recording medium, but has a certain angle with respect to the direction perpendicular to the conveyance direction. There may be a mode in which the head is arranged along the oblique direction.
「記録媒体」は、液体吐出ヘッドの作用によって画像の記録(インクドットや処理液ドットの付着)を受ける媒体であり、連続用紙、カット紙、シール用紙、OHPシート等の樹脂シート、フイルム、布、中間転写媒体、インクジェット記録装置によって配線パターンが印刷されるプリント基板、その他材質や形状を問わず、様々な媒体を含む。なお、「記録媒体」は、被画像形成媒体、被記録媒体、印字媒体、被印字媒体、受像媒体など様々な用語で呼ばれ得る。 “Recording medium” is a medium that receives an image recording (adhesion of ink dots or processing liquid dots) by the action of a liquid discharge head, and is a resin sheet such as continuous paper, cut paper, seal paper, OHP sheet, film, cloth, etc. , An intermediate transfer medium, a printed circuit board on which a wiring pattern is printed by an ink jet recording apparatus, and other various media and shapes. The “recording medium” can be called by various terms such as an image forming medium, a recording medium, a printing medium, a printing medium, and an image receiving medium.
記録媒体と液体吐出ヘッド(処理液吐出手段及びインク吐出手段)を相対的に移動させる搬送手段は、停止した(固定された)吐出手段に対して記録媒体を搬送する態様、停止した記録媒体に対して吐出手段を移動させる態様、或いは、吐出手段(ヘッド)と記録媒体の両方を移動させる態様の何れをも含む。 The conveying means for relatively moving the recording medium and the liquid ejection head (the processing liquid ejection means and the ink ejection means) is a mode in which the recording medium is conveyed to the stopped (fixed) ejection means. In contrast, both the mode of moving the ejection unit and the mode of moving both the ejection unit (head) and the recording medium are included.
インクジェット方式のインク吐出ヘッドを用いてカラー画像を形成する場合は、複数色のインク(記録液)の色別にヘッドを配置してもよいし、1つのヘッドから複数色のインクを吐出可能な構成としてもよい。 In the case of forming a color image using an ink jet type ink discharge head, a head may be arranged for each color of a plurality of inks (recording liquids), or a structure capable of discharging a plurality of colors of ink from one head It is good.
また、本発明は、上記のフルライン型のヘッドに限らず、シャトルスキャン方式のヘッド(記録媒体の搬送方向に略直交する方向に往復移動しながら打滴を行うヘッド)についても適用可能である。 The present invention is not limited to the full-line head described above, but can also be applied to a shuttle scan type head (a head that ejects droplets while reciprocating in a direction substantially perpendicular to the recording medium conveyance direction). .
請求項3に係る発明は、請求項2記載の画像記録装置の一態様に係り、前記画像データに基づいてインクドットの配置パターンを決定する第1の2値化処理手段と、前記第1の2値化処理手段との相関がない独立の2値化処理によって処理液ドットの配置パターンを決定する第2の2値化処理手段と、を備え、前記インク吐出制御手段は、前記第1の2値化処理手段の処理を経て得られたインク吐出データに基づいて前記インク吐出手段の吐出動作を制御し、前記処理液吐出制御手段は、前記第2の2値化処理手段の処理を経て得られた処理液吐出データに基づいて前記処理液吐出段の吐出動作を制御することを特徴とする。
「第1の2値化処理手段」と「第2の2値化処理手段」とが、互いに相関のない独立した2値化処理を実施することにより、その結果として処理液ドットがインクドットに対して非規則的な配置となる。
A third aspect of the present invention relates to an aspect of the image recording apparatus according to the second aspect, wherein the first binarization processing means for determining an ink dot arrangement pattern based on the image data, and the first And a second binarization processing unit that determines the arrangement pattern of the treatment liquid dots by an independent binarization process that has no correlation with the binarization processing unit, and the ink ejection control unit includes the first ink discharge control unit. The discharge operation of the ink discharge means is controlled based on the ink discharge data obtained through the processing of the binarization processing means, and the processing liquid discharge control means passes through the processing of the second binarization processing means. The discharge operation of the processing liquid discharge stage is controlled based on the obtained processing liquid discharge data.
The “first binarization processing unit” and the “second binarization processing unit” perform independent binarization processing that is not correlated with each other. As a result, the processing liquid dots are converted into ink dots. In contrast, the arrangement is irregular.
請求項4に係る発明は、請求項3記載の画像記録装置の一態様に係り、前記画像データに基づいて前記処理液の吐出量を決定する処理液吐出量決定手段を有し、前記第2の2値化処理手段は、前記処理液吐出量決定手段で決定された吐出量に基づいて処理液ドットの配置パターンを決定することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the invention, there is provided the image recording apparatus according to the third aspect, further comprising a processing liquid discharge amount determining unit that determines a discharge amount of the processing liquid based on the image data. The binarization processing means determines the arrangement pattern of the treatment liquid dots based on the discharge amount determined by the treatment liquid discharge amount determination means.
かかる態様によれば、処理液吐出量決定手段により、画像の濃度値に応じて処理液量を最適に設定することができる。また、画像データに基づいて、インクの吐出領域を考慮しつつ、処理液の吐出量が決定されるため、必要十分な処理液を付与することができ、無駄な処理液消費量を削減することができる。 According to this aspect, the processing liquid discharge amount determining means can optimally set the processing liquid amount according to the density value of the image. In addition, since the discharge amount of the processing liquid is determined in consideration of the ink discharge area based on the image data, a necessary and sufficient processing liquid can be applied, and wasteful processing liquid consumption can be reduced. Can do.
請求項5に係る発明は、請求項3又は4記載の画像記録装置の一態様に係り、前記第1の2値化処理手段と、前記第2の2値化処理手段とでは、互いに相関の無い別々のブルーノイズマスクが用いられることを特徴とする。
The invention according to claim 5 relates to an aspect of the image recording apparatus according to
インクドットの配置を決める2値化処理に用いるブルーノイズマスクと相関の無い別のブルーノイズマスクを用いて処理液ドットの配置を決める2値化処理を行うことにより、インクドットの配置と相関の無い処理液ドットの配置を容易に得ることができる。 By performing binarization processing that determines the arrangement of treatment liquid dots using another blue noise mask that has no correlation with the blue noise mask that is used for binarization processing that determines the arrangement of ink dots, the arrangement of ink dots and correlation It is possible to easily obtain the arrangement of the treatment liquid dots that do not exist.
請求項6に係る発明は、請求項2記載の画像記録装置の一態様に係り、前記画像データに基づいて決定されるインクドットの配置パターンを決定する第1の2値化処理手段と、
前記第1の2値化処理手段で決定されたインクドットの配置パターンを構成するドット位置をランダムにオフセットさせるランダムオフセット処理手段と、を備え、前記インク吐出制御手段は、前記第1の2値化処理手段の処理を経て得られた前記インクドットの配置パターンに対応するインク吐出データに基づいて前記インク吐出手段の吐出動作を制御し、前記処理液吐出制御手段は、前記ランダムオフセット処理手段による処理を経て得られたドット配置パターンに対応する処理液吐出データに基づいて前記処理液吐出手段の吐出動作を制御することを特徴とする。
The invention according to claim 6 relates to an aspect of the image recording apparatus according to claim 2, and includes a first binarization processing unit that determines an ink dot arrangement pattern determined based on the image data;
Random offset processing means for randomly offsetting dot positions constituting the ink dot arrangement pattern determined by the first binarization processing means, wherein the ink ejection control means is configured to output the first binary value. The discharge operation of the ink discharge means is controlled based on the ink discharge data corresponding to the arrangement pattern of the ink dots obtained through the processing of the conversion processing means, and the treatment liquid discharge control means is controlled by the random offset processing means. The discharge operation of the processing liquid discharge means is controlled based on the processing liquid discharge data corresponding to the dot arrangement pattern obtained through the processing.
画像データから決定されるインクドットの配置を基に、当該ドット配置におけるドットの位置をランダムにオフセット移動させることにより、処理液ドットの配置パターンを決定する。このような手法により、処理液ドットの配置に不規則性を持たせることができる。 Based on the arrangement of the ink dots determined from the image data, the arrangement pattern of the treatment liquid dots is determined by randomly shifting the positions of the dots in the dot arrangement. By such a technique, it is possible to make the arrangement of the treatment liquid dots irregular.
請求項7に係る発明は、請求項6記載の画像記録装置の一態様に係り、前記ランダムオフセット処理手段は、前記第1の2値化処理手段で決定されたインクドットの配置パターンを構成する全てのドット位置に対して、それぞれオフセットの方向及び移動量のうち少なくとも一方をランダムに選択するオフセット方法選択手段を含んで構成されることを特徴とする。 The invention according to claim 7 relates to an aspect of the image recording apparatus according to claim 6, wherein the random offset processing means constitutes an ink dot arrangement pattern determined by the first binarization processing means. It is characterized by including offset method selection means for randomly selecting at least one of the offset direction and the movement amount for all dot positions.
例えば、オフセット方向と移動量の組み合わせで規定されるオフセット方法(形態)を予め複数パターン用意しておき、各ドット位置について何れかのオフセット方法をランダムに選択することで、処理液ドットの配置パターンを決定する。このような手法により、処理液ドットの配置に不規則性を持たせることができる。 For example, a plurality of offset methods (forms) defined by the combination of the offset direction and the movement amount are prepared in advance, and any one of the offset methods is randomly selected for each dot position, whereby the processing liquid dot arrangement pattern To decide. By such a technique, it is possible to make the arrangement of the treatment liquid dots irregular.
請求項8に係る発明は前記目的を達成する方法発明を提供する。すなわち、請求項8に係る画像記録方法は、記録媒体上に処理液ドットをインクドットに対して非規則的な分布で付着させる処理液付着工程と、前記処理液ドットが付着された前記記録媒体上に、色材を含むインクドットを画像データに基づいて付着させるインク付着工程と、を含むことを特徴とする。 The invention according to claim 8 provides a method invention for achieving the object. That is, the image recording method according to claim 8 includes a treatment liquid adhesion step of attaching treatment liquid dots to the ink dots in an irregular distribution on the recording medium, and the recording medium on which the treatment liquid dots are attached. And an ink adhering step for adhering ink dots including a color material based on image data.
本発明によれば、処理液ドットの配置に不規則性を持たせたことで、表面張力によるインクドットの移動がランダムとなり、その結果、インクドットの配置に非規則的なランダムノイズを付与することができ、スジムラの視認性を低減させることができる。 According to the present invention, by providing irregularity in the arrangement of the treatment liquid dots, the movement of the ink dots due to the surface tension becomes random, and as a result, irregular random noise is added to the arrangement of the ink dots. This can reduce the visibility of stripes.
また、本発明においては、インクドットを記録する素子の異常を特定する必要が無いため、装置構成上、インクドットの記録素子の異常を判定する手段が不要となり、装置サイズの小型化、低コスト化を実現することができる。 Further, in the present invention, since it is not necessary to specify the abnormality of the ink dot recording element, there is no need for a means for determining the abnormality of the ink dot recording element in the apparatus configuration, and the apparatus size is reduced and the cost is reduced. Can be realized.
以下添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
〔スジムラを低減する原理〕
まず、インクジェット記録装置におけるスジムラの発生原因とこれを補正する原理について概説する。図1は、ノズルの吐出特性のばらつき(ここでは、着弾位置誤差)と、印字結果として現れるスジムラ(濃度ムラ)の例を模式的に描いた説明図である。
[Principle to reduce unevenness]
First, the cause of the occurrence of uneven stripes in the ink jet recording apparatus and the principle for correcting this will be outlined. FIG. 1 is an explanatory diagram schematically showing an example of variation in nozzle discharge characteristics (here, landing position error) and unevenness (density unevenness) appearing as a printing result.
図中、符号100はインク(色材)を吐出する記録ヘッドとしてのラインヘッド、符号102-i(i=1〜8)はノズルを示し、符号104-i(i=1〜8)で示した円は各ノズル102-i(i=1〜8)によって打滴されるインクドット(色材ドット)を表している。また、矢印Sはラインヘッド100に対する記録媒体(例えば、記録紙)の相対的な搬送方向(副走査方向)を示している。
In the figure,
図1では、下から4番目のノズル102-4 に着弾位置誤差(本来の着弾位置から図上で上方向に着弾位置がずれて着弾)が発生している例が示されている。この場合、当該着弾位置誤差の発生するノズル102-4 に対応した印字画像の位置(図中のAで示した位置)にスジ状の濃度ムラが発生する。 FIG. 1 shows an example in which a landing position error (landing with the landing position shifted from the original landing position upward in the figure) has occurred in the fourth nozzle 102-4 from the bottom. In this case, streaky density unevenness occurs at the position of the print image (position indicated by A in the figure) corresponding to the nozzle 102-4 where the landing position error occurs.
図2は、図1の着弾位置ずれに対して、ノズル102-4 のインクドットに規則的な振動を付与した例である。図2では、ノズル102-4 で打滴されるインクドットについて、1ドットごとに交互に図2の上下方向(記録媒体上で主走査方向)の位置を振動させている。その結果、図1に比べてスジムラが視認され難くなっているが、スジムラの低減効果は必ずしも十分とは言えない。 FIG. 2 shows an example in which regular vibration is applied to the ink dots of the nozzle 102-4 with respect to the landing position deviation of FIG. In FIG. 2, the ink dots ejected by the nozzle 102-4 are vibrated alternately in the vertical direction (main scanning direction on the recording medium) in FIG. 2 for each dot. As a result, it is difficult to visually recognize the stripe unevenness as compared with FIG. 1, but the reduction effect of the stripe unevenness is not necessarily sufficient.
図3は、図1の着弾位置ずれに対して、ノズル102-4 のインクドットの配置に非規則的なランダムネスを付与した場合の例である。この場合、図2の例よりも更にスジムラの低減効果が高いことがわかる。 FIG. 3 shows an example in which irregular randomness is given to the arrangement of the ink dots of the nozzle 102-4 with respect to the landing position deviation of FIG. In this case, it can be seen that the effect of reducing the stripe unevenness is higher than that in the example of FIG.
図1〜3の考察からも明らかなように、一般論として、色材ドット着弾位置(ドット配置)のランダム性を上げることで、特定位置のノズル異常によるスジムラの視認性を低減することができる。 As is clear from the discussion in FIGS. 1 to 3, as a general theory, it is possible to reduce the visibility of the uneven stripe due to the nozzle abnormality at a specific position by increasing the randomness of the colorant dot landing position (dot arrangement). .
本発明の実施形態では、処理液のドット配置を工夫することによって、インクドットの位置のランダム性を高め、結果としてスジムラを低減することを狙いとする。 In the embodiment of the present invention, the dot arrangement of the treatment liquid is devised to increase the randomness of the ink dot positions, and as a result, aim to reduce streak.
図4は、処理液によるインク着弾位置の移動の原理を説明するための模式図である。図4に示したように、処理液ドット110は、インクドットよりも先に打滴され、記録媒体112上に液滴状態で付着している。その後、この処理液ドット110の近くにインク114が重なるように打たれる。このとき、先に着弾している処理液ドット110に対して、同図上で左側にインク114が打たれると(インクドット114’に対して処理液ドット110が同図上で右側に打たれていると)、液の表面張力により、インクドット114’は処理液ドット110に引き寄せられて着弾し、本来の着弾位置X0に対して移動が生じる。すなわち、本来の着弾位置X0よりも既に打滴された処理液ドット110寄りにΔxだけ移動した着弾位置X’にインクドット114’が記録される。この現象を利用して、インクドットの着弾位置を移動させ、スジムラを低減することができる。
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the principle of movement of the ink landing position by the processing liquid. As shown in FIG. 4, the treatment liquid dots 110 are ejected before the ink dots and adhere to the
すなわち、インクドットの着弾位置の移動方向とその移動量は、隣接する処理液ドットとの相対的位置関係で決まる。かかる観点から、処理液ドットの配置にランダム性を与えることで、インクドットの着弾位置にランダム性を与え、結果としてスジムラを低減することができる。 That is, the moving direction and the moving amount of the ink dot landing position are determined by the relative positional relationship with the adjacent processing liquid dot. From such a viewpoint, by imparting randomness to the arrangement of the treatment liquid dots, it is possible to impart randomness to the landing positions of the ink dots, and as a result, unevenness can be reduced.
図5は、処理液を不規則なパターンで印字した例を示している。図中、符号120は処理液吐出用のヘッド(以下、処理液用ヘッドという)、140はインク(色材)吐出用のヘッド(以下、インク用ヘッドという)であり、符号122は処理液ドットである。
FIG. 5 shows an example in which the treatment liquid is printed in an irregular pattern. In the figure, reference numeral 120 denotes a processing liquid discharge head (hereinafter referred to as a processing liquid head), 140 denotes an ink (color material) discharge head (hereinafter referred to as an ink head), and
図5に示すように、処理液ドット122の配置には規則性がなく、ある一定の繰り返し単位(パターン)による空間的な周期性が無い。このように不規則なパターンで処理液ドット122を印字することで、図6に示す「着目ノズル」(ここでは、着弾位置誤差を有するノズル)142-3 が印字するインクドット144-3 は、周囲の処理液ドット122に引き寄せられ、図示のように、不規則に図6上で上下方向に着弾位置が移動する。そのため、結果的に、図3で説明したような非規則的なランダムノイズを与えることができるため、スジムラの視認性が軽減される。
As shown in FIG. 5, the arrangement of the
なお、処理液を印字する不規則パターンを作成する方法は、公知の誤差拡散法やディザ法(ブルーノイズマスク)を用いれば実現できる。この場合、ノズル異常(不良ノズル位置)を特定する必要は無いので、異常を判定する装置(手段)を備える必要も無い。 The method for creating an irregular pattern for printing the treatment liquid can be realized by using a known error diffusion method or dither method (blue noise mask). In this case, since it is not necessary to specify the nozzle abnormality (defective nozzle position), it is not necessary to provide a device (means) for determining the abnormality.
〔インクジェット記録装置の構成〕
次に、上述したスジムラの補正機能を備えたインクジェット記録装置の例について説明する。
[Configuration of inkjet recording apparatus]
Next, an example of an ink jet recording apparatus having the above-described smoothing correction function will be described.
図7は、本発明に係る画像記録装置の一実施形態を示すインクジェット記録装置の全体構成図である。同図に示したように、このインクジェット記録装置10は、黒(K),マゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y)の各色のインクを吐出するための複数の(ここでは色別の)インク用ヘッド(インク付着手段及びインク吐出手段に相当)12K,12C,12M,12Yを備えるとともに、各色のインク用ヘッド12K,12C,12M,12Yの上流側(前段)にそれぞれインクと反応する処理液を吐出するために配置された処理液用ヘッド(処理液付着手段及び処理液吐出手段に相当)13-1〜13-4 を備える。
FIG. 7 is an overall configuration diagram of an ink jet recording apparatus showing an embodiment of an image recording apparatus according to the present invention. As shown in the figure, the
また、インクジェット記録装置10は、各インク用ヘッド12K,12C,12M,12Yに供給する色インクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部14と、各処理液用ヘッド13-1〜13-4 に供給する処理液を貯蔵しておく処理液貯蔵/装填部15と、記録媒体16を供給するメディア供給部18と、記録媒体16のカールを除去するデカール処理部20と、記録媒体を搬送するための手段としてのベルト搬送部22と、記録済みの記録媒体16(プリント物)を外部に排出する排出部26と、を備えている。
Further, the ink
インク貯蔵/装填部14は、各インク用ヘッド12K,12C,12M,12Yに対応する色のインクを貯蔵するインクタンクを有し、各タンクは所要の管路(不図示)を介して印字部21のインク用ヘッド12K,12C,12M,12Yと連通されている。また、インク貯蔵/装填部14は、インク残量が少なくなるとその旨を報知する報知手段(表示手段、警告音発生手段)を備えるとともに、色間の誤装填を防止するための機構を有している。
The ink storage /
処理液貯蔵/装填部15は、処理液を貯蔵する処理液タンクを有し、該処理液タンクは所要の管路(不図示)を介して印字部21の処理液用ヘッド13-1〜13-4 と連通されている。処理液貯蔵/装填部15についても、インク貯蔵/装填部14と同様に、処理液の残量が少なくなるとその旨を報知する報知手段(表示手段、警告音発生手段)を備えるとともに、液種間の誤装填を防止するための機構を有している。
The processing liquid storage /
本例で用いるインクには、例えば、負に荷電した界面活性イオンを含む重合体であるアニオン性ポリマーを含んだ色インクが用いられる。また、本例で用いる処理液には、例えば、正に荷電した界面活性イオンを含む重合体であるカチオン性ポリマーを含んだ透明な反応促進剤が用いられる。 As the ink used in this example, for example, a color ink containing an anionic polymer that is a polymer containing negatively charged surface active ions is used. Further, for the treatment liquid used in this example, for example, a transparent reaction accelerator containing a cationic polymer which is a polymer containing positively charged surface active ions is used.
インクと処理液を混合すると、化学反応によってインク中の色材の不溶化(分散防止を含む)及び/又は定着反応が進行する。「不溶化」という用語には、例えば、溶媒中から色材が析出・沈殿する現象や、色材が溶解した液が固体相に変化(凝固)する現象、液が増粘、硬化する現象などが含まれる。また、「定着」には、色材が記録媒体16の表面に保持される態様と、色材が記録媒体16の内部に浸透して保持される態様、或いはこれらの組み合わせの態様がある。
When the ink and the treatment liquid are mixed, the color material in the ink is insolubilized (including dispersion prevention) and / or the fixing reaction proceeds by a chemical reaction. The term “insolubilization” includes, for example, a phenomenon in which a color material is precipitated and precipitated from a solvent, a phenomenon in which a liquid in which a color material is dissolved changes to a solid phase (solidification), and a phenomenon in which the liquid thickens and hardens. included. “Fixing” includes a mode in which the color material is held on the surface of the
なお、インク及び処理液のそれぞれの組成や反応に寄与する物質の濃度等を調節することによって反応速度や各液の物性(表面張力や粘度など)を調整することができ、所望のインクの不溶性及び/又はインクの定着性(硬化速度、定着速度など)を実現させることができる。 The reaction rate and physical properties (surface tension, viscosity, etc.) of each liquid can be adjusted by adjusting the composition of each ink and treatment liquid and the concentration of substances that contribute to the reaction. And / or ink fixability (curing speed, fixing speed, etc.) can be realized.
記録媒体16の供給系に関して図7では、メディア供給部18の一例としてロール紙(連続用紙)のマガジンが示されているが、紙幅や紙質等が異なる複数のマガジンを併設してもよい。また、ロール紙のマガジンに代えて、又はこれと併用して、カット紙が積層装填されたカセットによって用紙(記録媒体)を供給してもよい。
As for the supply system of the
複数種類の記録媒体を利用可能な構成にした場合、記録媒体の種類情報を記録したバーコード或いは無線タグなどの情報記録体をマガジンに取り付け、その情報記録体の情報を所定の読取装置によって読み取ることで、使用される記録媒体の種類(メディア種)を自動的に判別し、メディア種に応じて適切な処理液及びインクの吐出を実現するように吐出制御を行うことが好ましい。 When a plurality of types of recording media can be used, an information recording body such as a bar code or a wireless tag that records the recording medium type information is attached to the magazine, and the information on the information recording body is read by a predetermined reader. Thus, it is preferable to automatically determine the type of recording medium to be used (media type) and perform ejection control so as to realize ejection of an appropriate processing liquid and ink according to the media type.
メディア供給部18から送り出される記録媒体16はマガジンに装填されていたことによる巻きクセが残り、カールする。このカールを除去するために、デカール処理部20においてマガジンの巻きクセ方向と逆方向に加熱ドラム30で記録媒体16に熱を与える。このとき、多少印字面が外側に弱いカールとなるように加熱温度を制御するとより好ましい。
The
ロール紙を使用する装置構成の場合、図7のように、裁断用のカッター(第1のカッター)28が設けられており、該カッター28によってロール紙は所望のサイズにカットされる。カッター28は、記録媒体16の搬送路幅以上の長さを有する固定刃28Aと、該固定刃28Aに沿って移動する丸刃28Bとから構成されており、印字裏面側に固定刃28Aが設けられ、搬送路を挟んで印字面側に丸刃28Bが配置される。なお、カット紙を使用する場合には、カッター28は不要である。
In the case of an apparatus configuration using roll paper, a cutter (first cutter) 28 is provided as shown in FIG. 7, and the roll paper is cut into a desired size by the
デカール処理後、カットされた記録媒体16は、ベルト搬送部22へと送られる。ベルト搬送部22は、印字部21のノズル面(液吐出面)に対向して配置され、記録媒体16の平面性を保持しながら記録媒体16を搬送する。本例のベルト搬送部22は、ローラ31、32間に無端状のベルト33が巻き掛けられた構造を有し、少なくとも印字部21のノズル面に対向する部分が水平面(フラット面)をなすように構成されている。
After the decurling process, the
ベルト33は、記録媒体16の幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸引穴(不図示)が形成されている。図7に示したとおり、ローラ31、32間に掛け渡されたベルト33の内側において印字部21のノズル面に対向する位置には吸着チャンバ34が設けられており、この吸着チャンバ34をファン35で吸引して負圧にすることによって記録媒体16がベルト33上に吸着保持される。
The
ベルト33が巻かれているローラ31、32の少なくとも一方にモータ(図12中符号88)の動力が伝達されることにより、ベルト33は図7上で時計回り方向に駆動され、ベルト33上に保持された記録媒体16は図7の左から右へと搬送される。
The power of the motor (
縁無しプリント等を印字するとベルト33上にもインクが付着するので、ベルト33の外側の所定位置(印字領域以外の適当な位置)にベルト清掃部36が設けられている。ベルト清掃部36の構成について詳細は図示しないが、例えば、ブラシ・ロール、吸水ロール等をニップする方式、清浄エアーを吹き掛けるエアーブロー方式、或いはこれらの組み合わせなどがある。清掃用ロールをニップする方式の場合、ベルト線速度とローラ線速度を変えると清掃効果が大きい。
Since ink adheres to the
なお、ベルト搬送部22に代えて、ローラ・ニップ搬送機構を用いる態様も考えられるが、印字領域をローラ・ニップ搬送すると、印字直後に用紙の印字面をローラが接触するので画像が滲み易いという問題がある。したがって、本例のように、印字領域では画像面を接触させない吸着ベルト搬送が好ましい。また、記録媒体16の搬送手段としては、上記の吸引吸着方式に代えて、静電吸着方式の構成も可能である。
Although a roller / nip conveyance mechanism may be used instead of the
印字部21のインク用ヘッド12K,12C,12M,12Y及び処理液用ヘッド13-1〜13-4 は、当該インクジェット記録装置10が対象とする記録媒体16の最大紙幅に対応する長さを有し、そのノズル面には最大サイズの記録媒体の少なくとも一辺を超える長さ(描画可能範囲の全幅)にわたりインク吐出用のノズル又は処理液吐出用のノズルが配列されたフルライン型のヘッドとなっている。
The ink heads 12K, 12C, 12M, and 12Y and the processing liquid heads 13-1 to 13-4 of the
図7に示したとおり、印字部21においてインク用ヘッド12K,12C,12M,12Yは、記録媒体16の送り方向に沿って上流側から黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の色順に配置され、各色ヘッドの上流側にそれぞれ処理液用ヘッド13-1〜13-4 が配置されている。これらのヘッド12K,12C,12M,12Y、13-1〜13-4 は、記録媒体16の搬送方向と略直交する方向に沿って延在するように固定設置される。かかるヘッド配置により、インク用ヘッド12K,12C,12M,12Yで色インクを打滴する前に、処理液用ヘッド13-1〜13-4 によって記録媒体16の印字面(被記録面)に処理液を付着させることができる。更に、色別のヘッド毎に処理液用ヘッド13-1〜13-4 を備えた構成により、インクの色ごとに適切な処理液量の付与が可能である。
As shown in FIG. 7, the ink heads 12 </ b> K, 12 </ b> C, 12 </ b> M, 12 </ b> Y in the
また、ベルト搬送部22により記録媒体16を搬送しつつ各インク用ヘッド12K,12C,12M,12Yからそれぞれ異色のインクを吐出することにより記録媒体16上にカラー画像を形成し得る。
Further, a color image can be formed on the
このように、紙幅の全域をカバーするノズル列を有するフルライン型のインク用ヘッド12K,12C,12M,12Yを色別に設ける構成によれば、紙送り方向(副走査方向)について記録媒体16と印字部21を相対的に移動させる動作を1回行うだけで(すなわち1回の副走査で)、記録媒体16の全面に画像を記録することができる。これにより、記録ヘッドが紙搬送方向と直交する方向に往復動作するシャトル型ヘッドに比べて高速印字が可能であり、生産性を向上させることができる。
As described above, according to the configuration in which the full-line ink heads 12K, 12C, 12M, and 12Y having nozzle rows covering the entire width of the paper are provided for each color, the
本例では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態に限定されず、必要に応じて淡インク、濃インク、特別色インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出するインクジェットヘッドを追加する構成も可能である。また、各色ヘッドの配置順序も特に限定はない。 In this example, the configuration of KCMY standard colors (four colors) is illustrated, but the combination of ink color and number of colors is not limited to this embodiment, and light ink, dark ink, and special color ink are used as necessary. May be added. For example, it is possible to add an ink jet head that discharges light ink such as light cyan and light magenta. Also, the arrangement order of the color heads is not particularly limited.
印字部21の後段には後乾燥部42が設けられている。後乾燥部42は、印字された画像面を乾燥させる手段であり、例えば、加熱ファンが用いられる。印字後のインクが乾燥するまでは印字面と接触することは避けたほうが好ましいので、熱風を吹き付ける方式が好ましい。
A
多孔質のペーパーに染料系インクで印字した場合などでは、加圧によりペーパーの孔を塞ぐことでオゾンなど、染料分子を壊す原因となるものと接触することを防ぐことで画像の耐候性がアップする効果がある。 When printing on porous paper with dye-based ink, the weather resistance of the image is improved by preventing contact with ozone or other things that cause dye molecules to break by pressurizing the paper holes with pressure. There is an effect to.
後乾燥部42の後段には、加熱・加圧部44が設けられている。加熱・加圧部44は、画像表面の光沢度を制御するための手段であり、画像面を加熱しながら所定の表面凹凸形状を有する加圧ローラ45で加圧し、画像面に凹凸形状を転写する。
A heating /
こうして生成されたプリント物は排出部26から排出される。本来プリントすべき本画像とテスト印字(テストパターンの印字結果)とは分けて排出することが好ましい。本例のインクジェット記録装置10では、本画像のプリント物と、テスト印字のプリント物とを選別してそれぞれの排出部26A、26Bへと送るために排紙経路を切り換える不図示の選別手段が設けられている。
The printed matter generated in this manner is outputted from the
なお、大きめの用紙に本画像とテスト印字とを同時に並列に形成する場合は、カッター(第2のカッター)48によってテスト印字の部分を切り離す。カッター48は、排出部26の直前に設けられており、画像余白部にテスト印字を行った場合に本画像とテスト印字部を切断するためのものである。カッター48の構造は前述した第1のカッター28と同様であり、固定刃48Aと丸刃48Bとから構成される。
Note that when the main image and the test print are simultaneously formed in parallel on a large sheet, the test print portion is separated by a cutter (second cutter) 48. The
また、図7には示さないが、本画像の排出部26Aには、オーダー別に画像を集積するソーターが設けられる。
Although not shown in FIG. 7, the
〔ヘッドの構造〕
次に、ヘッドの構造について説明する。色別に設けられた各インク用ヘッド12K,12C,12M,12Yの構造は共通しているので、以下、これらを代表して符号50によってヘッドを示すものとする。
[Head structure]
Next, the structure of the head will be described. Since the structures of the ink heads 12K, 12C, 12M, and 12Y provided for the respective colors are common, the heads are represented by the
図8(a) はインク用ヘッド50の構造例を示す平面透視図であり、図8(b) はその一部の拡大図である。記録媒体16上に印字されるドットピッチを高密度化するためには、インク用ヘッド50におけるノズルピッチを高密度化する必要がある。本例のインク用ヘッド50は、図8(a),(b) に示したように、インク滴の吐出口であるノズル51と、各ノズル51に対応する圧力室52等からなるインク室ユニット(液滴吐出素子)53を千鳥でマトリクス状に(2次元的に)配置させた構造を有し、これにより、ヘッド長手方向(紙送り方向と直交する方向)に沿って並ぶように投影される実質的なノズル間隔(投影ノズルピッチ)の高密度化を達成している。
FIG. 8A is a plan perspective view showing an example of the structure of the
記録媒体16の送り方向(矢印S方向;副走査方向)と略直交する方向(矢印M方向;主走査方向)に記録媒体16の全幅Wm に対応する長さ以上のノズル列を構成する形態は本例に限定されない。例えば、図8(a) の構成に代えて、図9に示すように、複数のノズル51が2次元に配列された短尺のヘッドモジュール50’を千鳥状に配列して繋ぎ合わせることで記録媒体16の全幅に対応する長さのノズル列を有するラインヘッドを構成してもよい。
A configuration in which the nozzle row having a length corresponding to the full width Wm of the
各ノズル51に対応して設けられている圧力室52は、その平面形状が概略正方形となっており(図8(a),(b) 参照)、対角線上の両隅部にノズル51への流出口と供給インクの流入口(供給口)54が設けられている。なお、圧力室52の形状は、本例に限定されず、平面形状が菱形、長方形、五角形、六角形その他の多角形、円形、楕円形など、多様な形態があり得る。
The
図10は1つの液滴吐出素子(1つのノズル51に対応したインク室ユニット)の立体的構成を示す断面図(図8中の10A−10A線に沿う断面図)である。図10に示したように、各圧力室52は供給口54を介して共通流路55と連通されている。共通流路55はインク供給源たるインクタンク(不図示)と連通しており、インクタンクから供給されるインクは図10の共通流路55を介して各圧力室52に分配供給される。
FIG. 10 is a cross-sectional view (a cross-sectional view taken along
圧力室52の一部の面(図10において天面)を構成している加圧板(共通電極と兼用される振動板)56には個別電極57を備えたアクチュエータ58が接合されている。個別電極57に駆動電圧を印加することによってアクチュエータ58が変形して圧力室52の容積が変化し、これに伴う圧力変化によりノズル51からインクが吐出される。インク吐出後、アクチュエータ58の変位が元に戻る際に、共通流路55から供給口54を通って新しいインクが圧力室52に再充填される。なお、アクチュエータ58には、チタン酸ジルコン酸鉛やチタン酸バリウムなどの圧電体を用いた圧電素子が好適に用いられる。
An
かかる構造を有するインク室ユニット53を図11に示す如く主走査方向に沿う行方向及び主走査方向に対して直交しない一定の角度θを有する斜めの列方向とに沿って一定の配列パターンで格子状に多数配列させることにより、主走査方向(記録媒体搬送方向と直交する方向)に沿って並ぶように投影される実質的なノズルの間隔(投影ノズルピッチ)を狭め、ノズルの高密度化を達成している。
As shown in FIG. 11, the
すなわち、主走査方向に対してある角度θの方向に沿ってインク室ユニット53を一定のピッチdで複数配列する構造により、主走査方向に並ぶように投影されたノズルのピッチPはd× cosθとなり、主走査方向については、各ノズル51が一定のピッチPで直線状に配列されたものと等価的に取り扱うことができる。このような構成により、高密度のノズル列を実現することが可能になる。
That is, with a structure in which a plurality of
なお、印字可能幅の全幅に対応した長さのノズル列を有するフルラインヘッドで、ノズルを駆動する時には、(1)全ノズルを同時に駆動する、(2)ノズルを片方から他方に向かって順次駆動する、(3)ノズルをブロックに分割して、ブロックごとに片方から他方に向かって順次駆動する等が行われ、用紙の幅方向(用紙の搬送方向と直交する方向)に1ライン(1列のドットによるライン又は複数列のドットから成るライン)を印字するようなノズルの駆動を主走査と定義する。 When the nozzles are driven by a full line head having a nozzle row having a length corresponding to the entire printable width, (1) all the nozzles are driven simultaneously, (2) the nozzles are sequentially moved from one side to the other. (3) The nozzles are divided into blocks, and the nozzles are sequentially driven from one side to the other for each block, etc., and one line (1 in the width direction of the paper (direction perpendicular to the paper conveyance direction)) Driving a nozzle that prints a line of dots in a row or a line consisting of dots in a plurality of rows is defined as main scanning.
特に、図11に示すようなマトリクス状に配置されたノズル51を駆動する場合は、上記(3)のような主走査が好ましい。すなわち、ノズル51-11 、51-12 、51-13 、51-14 、51-15 、51-16 を1つのブロックとし(他にはノズル51-21 、…、51-26 を1つのブロック、ノズル51-31 、…、51-36 を1つのブロック、…として)、記録媒体16の搬送速度に応じてノズル51-11 、51-12 、…、51-16 を順次駆動することで記録媒体16の幅方向に1ラインを印字する。
In particular, when driving the
一方、上述したフルラインヘッドと記録媒体(用紙)とを相対移動することによって、上述した主走査で形成された1ライン(1列のドットによるライン又は複数列のドットから成るライン)の印字を繰り返し行うことを副走査と定義する。 On the other hand, by moving the full line head and the recording medium (paper) relative to each other, printing of one line (a line formed by a single line or a line composed of a plurality of lines) formed by the main scanning described above is performed. Repeated execution is defined as sub-scanning.
そして、上述の主走査によって記録される1ライン(或いは帯状領域の長手方向)の示す方向を主走査方向といい、上述の副走査を行う方向を副走査方向という。すなわち、本実施形態では、記録媒体16の搬送方向が副走査方向であり、それに直交する方向が主走査方向ということになる。
The direction indicated by one line (or the longitudinal direction of the belt-like region) recorded by the main scanning is referred to as a main scanning direction, and the direction in which the sub scanning is performed is referred to as a sub scanning direction. In other words, in the present embodiment, the conveyance direction of the
本発明の実施に際してノズルの配置構造は図示の例に限定されない。また、本実施形態では、ピエゾ素子(圧電素子)に代表されるアクチュエータ58の変形によってインク滴を飛ばす方式が採用されているが、本発明の実施に際して、インクを吐出させる方式は特に限定されず、ピエゾジェット方式に代えて、ヒータなどの発熱体によってインクを加熱して気泡を発生させ、その圧力でインク滴を飛ばすサーマルジェット方式など、各種方式を適用できる。
In implementing the present invention, the nozzle arrangement structure is not limited to the illustrated example. In the present embodiment, a method of ejecting ink droplets by deformation of an
処理液用ヘッド13-1〜13-4 の詳細な構造は、図示しないが、図8乃至図11で説明したインク用ヘッド50と概略共通している。ただし、処理液は、記録媒体16上においてインクが打滴される領域に略一様(略均一)に付着させればよいため、インクに比べると高密度ドット形成は要求されない。したがって、処理液用ヘッド13-1〜13-4 はインク用ヘッド50に比べて、ノズル数を少なく(ノズル密度を低く)した構成も可能である。また、処理液用ヘッド13-1〜13-4のノズル径をインク用ヘッド50のノズル径よりも大きくする構成も可能である。
Although the detailed structures of the treatment liquid heads 13-1 to 13-4 are not shown, they are generally the same as the
〔制御系の説明〕
図12は、インクジェット記録装置110のシステム構成を示すブロック図である。インクジェット記録装置10は、通信インターフェース70、システムコントローラ72、画像メモリ74、ROM75、モータドライバ76、ヒータドライバ78、プリント制御部80、画像バッファメモリ82、インク用ヘッドドライバ84A、処理液用ヘッドドライバ84B等を備えている。
[Explanation of control system]
FIG. 12 is a block diagram illustrating a system configuration of the inkjet recording apparatus 110. The
通信インターフェース70は、ホストコンピュータ86から送られてくる画像データを受信するインターフェース部(画像入力部に相当する手段)である。通信インターフェース70にはUSB、IEEE1394、イーサネット、無線ネットワークなどのシリアルインターフェースやセントロニクスなどのパラレルインターフェースを適用することができる。この部分には、通信を高速化するためのバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。
The
ホストコンピュータ86から送出された画像データは通信インターフェース70を介してインクジェット記録装置10に取り込まれ、一旦画像メモリ74に記憶される。画像メモリ74は、通信インターフェース70を介して入力された画像を一旦格納する記憶手段であり、システムコントローラ72を通じてデータの読み書きが行われる。画像メモリ74は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなど磁気媒体を用いてもよい。
Image data sent from the
システムコントローラ72は、中央演算処理装置(CPU)及びその周辺回路等から構成され、所定のプログラムに従ってインクジェット記録装置10の全体を制御する制御装置として機能するとともに、各種演算を行う演算装置として機能する。すなわち、システムコントローラ72は、通信インターフェース70、画像メモリ74、モータドライバ76、ヒータドライバ78等の各部を制御し、ホストコンピュータ86との間の通信制御、画像メモリ74及びROM75の読み書き制御等を行うとともに、搬送系のモータ88やヒータ89を制御する制御信号を生成する。
The
ROM75には、システムコントローラ72のCPUが実行するプログラム及び制御に必要な各種データなどが格納されている。ROM75は、書換不能な記憶手段であってもよいし、EEPROMのような書換可能な記憶手段であってもよい。画像メモリ74は、画像データの一時記憶領域として利用されるとともに、プログラムの展開領域及びCPUの演算作業領域としても利用される。
The
モータドライバ76は、システムコントローラ72からの指示に従って搬送系のモータ88を駆動するドライバ(駆動回路)である。ヒータドライバ78は、システムコントローラ72からの指示に従って後乾燥部42等のヒータ89を駆動するドライバである。
The
プリント制御部80は、インク吐出データ生成部80Aと、処理液吐出データ生成部80Bとを含んで構成され、システムコントローラ72の制御に従い、画像メモリ74内の画像データ(多値の入力画像のデータ)からインク吐出制御用の信号及び処理液吐出制御用の信号を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号処理手段として機能する。また、プリント制御部80は、生成したインク吐出データ及び処理液吐出データをインク用ヘッドドライバ84A及び処理液用ヘッドドライバ84Bそれぞれに供給してインク用ヘッド50及び処理液用ヘッド13(図7で説明した符号13-1〜13-4を代表して図12では符号13で示す)の吐出駆動を制御する吐出制御手段として機能する。
The
インク吐出データ生成部80Aは、入力画像のデータからインク色別の濃度データを生成する信号処理(UCR処理や色変換を含む濃度変換処理、並びに必要な場合には画素数変換処理)を行う手段を含むとともに、得られた色別の濃度データから2値(又は多値)のインク(色材)ドットデータに変換するハーフトーニング処理手段を含む信号処理手段である。
The ink discharge
インク吐出データ生成部80Aにて生成されたインク吐出データはインク用ヘッドドライバ84Aに与えられ、インク用ヘッド50のインク吐出動作が制御される。
The ink discharge data generated by the ink discharge
処理液吐出データ生成部80Bは、入力画像のデータから2値(又は多値)の処理液ドットデータに変換するハーフトーニング処理手段を含む信号処理手段である。処理液吐出データ生成部80Bにて生成された処理液吐出データは処理液用ヘッドドライバ84Bに与えられ、処理液用ヘッド13のインク吐出動作が制御される。
The processing liquid ejection
なお、プリント制御部80における各機能ブロック(80A,80B)は、ASICやソフトウエア又は適宜の組み合わせによって実現可能である。
Each functional block (80A, 80B) in the
プリント制御部80には画像バッファメモリ82が備えられており、プリント制御部80における画像データ処理時に画像データやパラメータなどのデータが画像バッファメモリ82に一時的に格納される。図12において画像バッファメモリ82はプリント制御部80に付随する態様で示されているが、画像メモリ74と兼用することも可能である。また、プリント制御部80とシステムコントローラ72とを統合して1つのプロセッサで構成する態様も可能である。
The
画像入力から印字出力までの処理の流れを概説すると、印刷すべき画像のデータは、通信インターフェース70を介して外部から入力され、画像メモリ74に蓄えられる。この段階では、例えば、RGBの多値の画像データが画像メモリ74に記憶される。
An overview of the flow of processing from image input to print output is as follows. Image data to be printed is input from the outside via the
インクジェット記録装置10では、インク(色材) による微細なドットの打滴密度やドットサイズを変えることによって、人の目に疑似的な連続階調の画像を形成するため、入力されたデジタル画像の階調(画像の濃淡)をできるだけ忠実に再現するようなドットパターンに変換する必要がある。そのため、画像メモリ74に蓄えられた元画像(RGB)のデータは、システムコントローラ72を介してプリント制御部80に送られ、インク吐出データ生成部80Aにおいてディザ法や誤差拡散法などを用いたハーフトーン化処理によって、インク色ごとのドットデータに変換される。
In the ink
すなわち、プリント制御部80は、入力されたRGB画像データをK,C,M,Yの4色のドットデータに変換する処理を行う。こうして、プリント制御部80で生成されたドットデータは、画像バッファメモリ82に蓄えられる。この色別ドットデータは、インク用ヘッド50のノズルからインクを吐出するためのKCMY打滴データに変換され、印字されるインク吐出データが確定する。
That is, the
インク用ヘッドドライバ84Aは、プリント制御部80から与えられるインク吐出データに基づき、インク用ヘッド50の各ノズル51に対応するアクチュエータ58を駆動するための駆動信号を出力する。
The ink head driver 84 </ b> A outputs a drive signal for driving the
同様に、処理液用ヘッドドライバ84Bは、プリント制御部80から与えられる処理液用の吐出データ(すなわち、画像バッファメモリ82に記憶された処理液用のドットデータ)に基づき、処理液用ヘッド13の各ノズルに対応するアクチュエータを駆動するための駆動信号を出力する。
Similarly, the processing liquid head driver 84 </ b> B is based on the processing liquid ejection data (that is, the processing liquid dot data stored in the image buffer memory 82) given from the
なお、インク用ヘッドドライバ84A及び処理液用ヘッドドライバ84Bにはヘッドの駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。
The
処理液用ヘッドドライバ84Bから出力された駆動信号が処理液用ヘッド13に加えられることによって、該当するノズルから処理液が吐出される。また、インク用ヘッドドライバ84Aから出力された駆動信号がインク用ヘッド50に加えられることによって、該当するノズル51からインクが吐出される。記録媒体16の搬送速度に同期して処理液用ヘッド13からの処理液吐出並びにインク用ヘッド50からのインク吐出を制御することにより、記録媒体16上に画像が形成される。
When the drive signal output from the processing
上記のように、プリント制御部80における所要の信号処理を経て生成された処理液吐出データ及びインク吐出データに基づき、処理液用ヘッド13及びインク用ヘッド50からの液滴の吐出量や吐出タイミングの制御が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。
As described above, the ejection amount and ejection timing of the droplets from the processing
本例の場合、システムコントローラ72とプリント制御部80(特に、インク吐出データ生成部80A)の組み合わせが「インク吐出制御手段」に相当し、システムコントローラ72とプリント制御部80(特に、処理液吐出データ生成部80B)の組み合わせが「処理液吐出制御手段」に相当する。
In the case of this example, the combination of the
図13は、インクドットの配置と処理液ドットの配置を決定する処理フローの第1例を示す図であり、図14は図13に示す処理フローによって実現されるインクドットと処理液ドットの配置例を示す模式図である。なお、図14中、符号92は処理液ドットを表し、符号94はインクドットを表す。 FIG. 13 is a diagram showing a first example of a processing flow for determining the arrangement of ink dots and the arrangement of processing liquid dots. FIG. 14 shows the arrangement of ink dots and processing liquid dots realized by the processing flow shown in FIG. It is a schematic diagram which shows an example. In FIG. 14, reference numeral 92 represents a treatment liquid dot, and reference numeral 94 represents an ink dot.
図13に示すように、まず、印字すべき画像の画像データが入力される(ステップS10;画像入力工程)。この入力された画像データに基づいて2値化処理が行われ(ステップS12)、色別のインク吐出データが生成される(ステップS14)。 As shown in FIG. 13, first, image data of an image to be printed is input (step S10; image input step). Binarization processing is performed based on the input image data (step S12), and ink discharge data for each color is generated (step S14).
その一方、入力された画像データに基づいて、必要な処理液の吐出量が決定される(ステップS22;処理液吐出量決定工程)。この決定された処理液吐出量を基に2値化処理が行われ(ステップS24)、処理液吐出データが生成される(ステップS26)。 On the other hand, based on the input image data, the required discharge amount of the processing liquid is determined (step S22; processing liquid discharge amount determination step). A binarization process is performed based on the determined processing liquid discharge amount (step S24), and processing liquid discharge data is generated (step S26).
ステップS12の2値化処理と、ステップS24の2値化処理とでは、互いに相関の無い別々の(独立した2つの)ブルーノイズマスクが用いられる。その結果、インク吐出データに基づいて実現されるインクドットの位置(インクドット配置)と、処理液吐出データに基づいて実現される処理液ドットの位置(処理液ドット配置)には、ミクロには相関がない(図14参照)。これにより、インクドット打滴位置に対する処理液ドット打滴位置の非規則性を実現することが可能となる。ただし、画像データに基づいて処理液吐出量を決定しているため(図13のステップS22)、記録媒体上のある面積内のインク量と処理液量には相関がある。なお、処理液吐出量決定工程(ステップS22)は省略してもよい。 In the binarization process in step S12 and the binarization process in step S24, separate (independent two) blue noise masks having no correlation with each other are used. As a result, the position of the ink dots (ink dot arrangement) realized based on the ink discharge data and the position of the processing liquid dots (processing liquid dot arrangement) realized based on the processing liquid discharge data are There is no correlation (see FIG. 14). Thereby, it is possible to realize irregularity of the treatment liquid dot ejection position with respect to the ink dot ejection position. However, since the processing liquid discharge amount is determined based on the image data (step S22 in FIG. 13), there is a correlation between the ink amount within a certain area on the recording medium and the processing liquid amount. Note that the processing liquid discharge amount determination step (step S22) may be omitted.
上記のような処理液配置(インクドットの位置との相関のない配置)により、インクドットの非規則的な移動を生じさせ、インクドット位置のランダム性を高めることができる。これにより、結果としてスジムラを低減することができる。 With the treatment liquid arrangement as described above (an arrangement having no correlation with the ink dot position), irregular movement of the ink dots can be caused and the randomness of the ink dot positions can be enhanced. As a result, uneven stripes can be reduced.
図13で説明した処理フローは、図12で説明したプリント制御部80によって実行される。図13のステップS12で説明した2値化処理の工程を行う処理手段(第1の2値化処理手段に相当)、ステップS22の処理液吐出量を決定する工程を行う手段(処理液吐出量決定手段に相当)、ステップS24の2値化処理の工程を行う処理手段(第2の2値化処理手段に相当)など、各処理工程に対応する手段は、プリント制御部80のソフトウエアによって実現することができる。
The processing flow described in FIG. 13 is executed by the
ここで、「非規則的な」とは、ごく一部のインクドットと処理液ドットの打滴位置が一致している場合も含むが、大半のインクドットに対する処理液ドットの打滴位置はランダム性を有するので、スジムラの視認性を低減化できる。 Here, “irregular” includes the case where the droplet ejection positions of a small part of the ink dots and the treatment liquid dots coincide, but the droplet ejection positions of the treatment liquid dots for the majority of the ink dots are random. Therefore, the visibility of the stripe unevenness can be reduced.
なお、ここで「ブルーノイズマスク」について概説しておく。デジタルハーフトーニングの結果としてドットパターンが得られるが、このドットパターン(ドット配置)の評価法としては、Robert,Ulichneyが提唱した方法が一般的である(『Digital Halftoning』; The MIT Press出版)。 The “blue noise mask” will be outlined here. As a result of digital halftoning, a dot pattern is obtained. As a method for evaluating this dot pattern (dot arrangement), a method proposed by Robert and Ulichney is generally used ("Digital Halftoning"; published by The MIT Press).
すなわち、ドット配置の2次元パワースペクトラムを極座標に変換して、極座標の半径に相当する空間周波数fr について全角度のスペクトラムの平均(R.A.P.S ;Radially Averaged Power Spectrum)と分散( Anisotropy )に相当する指標を用いる。 In other words, the two-dimensional power spectrum of the dot arrangement is converted into polar coordinates, and the indices corresponding to the average (RAPS) of all angles and the dispersion (Anisotropy) of the spatial frequency fr corresponding to the radius of the polar coordinates. Use.
R.A.P.S は、ドット配置の視認性に関する指標であり、Anisotropyは、ドット配置の異方性に関する指標である。これらの指標を用いてドット配置を評価したときに、R.A.P.S が低周波域で小さく、中周波でピークを持ち、高周波で一定になるような特性を備え、かつAnisotropyが−10デシベル〔dB〕以下であるようなドット配置が「ブルーノイズ特性」であり、閾値マトリクスによって決定されたドット配置がブルーノイズ特性を有するときに、当該閾値マトリクスをブルーノイズマスクという。 R.A.P.S is an index relating to the visibility of dot arrangement, and Anisotropy is an index relating to anisotropy of dot arrangement. When dot placement is evaluated using these indices, the characteristics are such that RAPS is small in the low frequency range, has a peak at the medium frequency, and is constant at the high frequency, and Anisotropy is -10 decibels [dB] or less. When the dot arrangement such as is “blue noise characteristics” and the dot arrangement determined by the threshold matrix has blue noise characteristics, the threshold matrix is referred to as a blue noise mask.
次に、インクドットの配置と処理液ドットの配置を決定する処理フローの第2例を説明する。図15は、第2例に係る処理フローを示す図である。図16は図15に示す処理フローによって実現されるインクドットと処理液ドットの配置例を示す模式図である。 Next, a second example of a processing flow for determining the arrangement of ink dots and the arrangement of treatment liquid dots will be described. FIG. 15 is a diagram illustrating a processing flow according to the second example. FIG. 16 is a schematic diagram showing an arrangement example of ink dots and processing liquid dots realized by the processing flow shown in FIG.
図15の処理フローでは、まず、印字すべき画像の画像データが入力される(ステップS30;画像入力工程)。この入力された画像データに基づいて2値化処理が行われ(ステップS32)、色別のインク吐出データが生成される(ステップS34)。 In the processing flow of FIG. 15, first, image data of an image to be printed is input (step S30; image input step). A binarization process is performed based on the input image data (step S32), and ink discharge data for each color is generated (step S34).
続いて、ステップS34で求めたインク吐出データを基に、当該インク吐出データが示す全てのインクドットに対してオフセット量をランダムに設定するランダムオフセット処理が行われる(ステップS36)。このランダムオフセット処理で得られたドット配置のデータが処理液吐出データとして生成される(ステップS38)。 Subsequently, based on the ink ejection data obtained in step S34, a random offset process for randomly setting an offset amount for all ink dots indicated by the ink ejection data is performed (step S36). The dot arrangement data obtained by the random offset processing is generated as processing liquid ejection data (step S38).
別の観点から言えば、ランダムオフセット処理工程(ステップS36)では、インクドットと同位置に処理液ドットを配置する初期データを生成し、この初期データにおける各位置の処理液ドットについてドット位置をランダムにオフセットさせる処理を行う。 From another viewpoint, in the random offset processing step (step S36), initial data for arranging the processing liquid dots at the same positions as the ink dots is generated, and the dot positions of the processing liquid dots at the respective positions in the initial data are randomly set. To perform offset processing.
例えば、初期データにおける全ての処理液ドット(インクドットと同位置)に対して、ノズル列方向(図16において上方向、すなわち主走査方向)に1ピクセル(画素)オフセット、下方向に1ピクセル(画素)オフセット、又はオフセット無しの3パターンをランダムに選択する処理を行う。図16中の上下方向の矢印は、インクドット94と同位置の処理液ドット(初期データ)が矢印方向に1ピクセルオフセットされたことを表している。 For example, with respect to all the processing liquid dots in the initial data (same positions as the ink dots), one pixel (pixel) offset in the nozzle row direction (upward in FIG. 16, that is, the main scanning direction), and one pixel in the downward direction Pixel) Processing for randomly selecting three patterns with or without offset. The up and down arrows in FIG. 16 indicate that the processing liquid dot (initial data) at the same position as the ink dot 94 is offset by one pixel in the arrow direction.
このような、ランダムオフセット処理によって、処理液ドット92が非規則的に配置されることになり、インクドット94の非規則的な移動を生じさせ、インクドット位置のランダム性を高めることができる。これにより、結果としてスジムラを低減することができる。 By such random offset processing, the treatment liquid dots 92 are irregularly arranged, and irregular movement of the ink dots 94 can be generated, and the randomness of the ink dot positions can be improved. As a result, uneven stripes can be reduced.
なお、図15及び図16で説明した第2例において、オフセットの方向と移動量(ピクセル数)は適宜設定しておくことが可能であり、斜め方向のオフセット、複数ピクセル分のオフセットなども可能である。複数のオフセットパターンの中から1つをランダムに選択する手段(オフセット方法選択手段に相当)としては、例えば、パターンに対応した乱数を発生させる乱数発生手段などを活用することができる。 In the second example described with reference to FIGS. 15 and 16, the offset direction and the amount of movement (number of pixels) can be set as appropriate, and an offset in a diagonal direction, an offset for a plurality of pixels, and the like are also possible. It is. As means for randomly selecting one of a plurality of offset patterns (corresponding to an offset method selecting means), for example, random number generating means for generating a random number corresponding to the pattern can be used.
なお、上記ランダムネス付与処理は、いわゆるベタ部分においてはスジムラを低減する効果があるが、画像のエッジ部やテキスト部においては輪郭がぎざつくことによる品質の悪化を発生する場合もある。そのため、画像のエッジ部や文字部等においてはこの処理を停止する構成を採ってもよい。 The randomness imparting process has an effect of reducing unevenness in a so-called solid part, but may cause deterioration in quality due to a jagged outline in an edge part or text part of an image. For this reason, a configuration may be adopted in which this processing is stopped at the edge portion or character portion of the image.
図15で説明した処理フローは、図12で説明したプリント制御部80によって実行される。図15のステップS32で説明した2値化処理の工程を行う処理手段(第1の2値化処理手段に相当)、ステップS36のランダムオフセット処理工程を行う手段(ランダアムオフセット処理手段に相当)など、各処理工程に対応する手段は、プリント制御部80のソフトウエアによって実現することができる。
The processing flow described in FIG. 15 is executed by the
上記構成のインクジェット記録装置10によれば、着弾位置誤差などのノズル異常によるスジムラが低減された良好な画像を得ることができる。
According to the
〔処理液及びインクの具体例〕
本実施形態では、処理液として例えば下記のような水溶液を用いることができる。
[Specific examples of treatment liquid and ink]
In the present embodiment, for example, the following aqueous solution can be used as the treatment liquid.
(処理液)
・第一工業製薬社製 シャロールDC−902P 1〜20重量%
・表面活性材として、
日信化学工業株式会社製 オルフィンE1010 0.1〜10重量%
以上を少なくとも含む水溶液であって、その他に
・高沸点溶媒として、グリセリン 0〜30重量%
・pH調整剤として、トリエタノールアミン 0〜10重量%
を含んでいてもよい。
(Processing liquid)
・ Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Charol DC-902P 1-20% by weight
・ As surface active material
Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Olfin E1010 0.1 to 10% by weight
An aqueous solution containing at least the above, and in addition, as a high boiling point solvent, 0 to 30% by weight of glycerin
・ As a pH adjuster, triethanolamine 0 to 10% by weight
May be included.
一方、色材を含むインクとして例えば下記のような水溶液を用いることができる。 On the other hand, for example, the following aqueous solutions can be used as the ink containing the color material.
(インク)
・アニオン染料化合物であり、
例えば下記の一般式に示す構造を有するもの 1〜30重量%
(ink)
An anionic dye compound,
For example, having a structure represented by the following general formula: 1 to 30% by weight
日信化学工業株式会社製 オルフィンE1010 0.1〜10重量%
・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0〜20重量%
・高沸点溶媒として、グリセリン 0〜30重量%
・pH調整剤として、トリエタノールアミン 0〜10重量%
を含んでもよい。
Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Olfin E1010 0.1 to 10% by weight
-Sodium polystyrene sulfonate 0-20% by weight
・ Glycerin 0-30% by weight as high boiling point solvent
・ As a pH adjuster, triethanolamine 0 to 10% by weight
May be included.
〔変形例1〕
図12では、色別の各インク用ヘッド12K,12M,12C,12Yの上流側にそれぞれ処理液用ヘッド13-1〜が配置される構成を説明したが、本発明の実施に際して、処理液用ヘッドの配置方法はこの例に限定されない。例えば、印字部における各色ヘッド間毎に処理液用ヘッドを配置する構成に代えて、図17のように、印字部21’の最上流(図17において黒ヘッド12Kの左側)にのみ(1つの)処理液用ヘッド13を配置した構成も可能である。図17中、図12に示した構成と同一又は類似する部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
[Modification 1]
In FIG. 12, the configuration in which the processing liquid heads 13-1 to 13-are arranged on the upstream side of the ink heads 12 K, 12 M, 12 C, and 12 Y for each color has been described. The head arrangement method is not limited to this example. For example, instead of a configuration in which a processing liquid head is arranged between each color head in the printing unit, as shown in FIG. 17, only the uppermost stream of the
〔変形例2〕
また、本発明の適用範囲は、着弾位置誤差によるスジムラの低減に限定されず、液滴量誤差によるスジムラ、不吐出ノズルの存在によるスジムラ、周期的印字誤差によるスジムラなど、様々な要因による濃度ムラに対して、低減効果を得ることができる。
[Modification 2]
Further, the application range of the present invention is not limited to the reduction of streak due to landing position error, but density unevenness due to various factors such as streak due to droplet amount error, streak due to the presence of a non-ejection nozzle, and streak due to periodic printing error. In contrast, a reduction effect can be obtained.
更に、本発明の適用はラインヘッド方式のプリンタに限定されず、シャトルスキャン方式のプリンタにおけるスジムラに対しても有効な補正効果を得ることができる。 Further, the application of the present invention is not limited to a line head type printer, and an effective correction effect can be obtained even for stripe unevenness in a shuttle scan type printer.
10…インクジェット記録装置(画像記録装置)、12K,12C,12M,12Y…インク用ヘッド、13-1,13-2, 13-3, 13-4, 13… 処理液用ヘッド、21…印字部、16…記録媒体、22…ベルト搬送部(搬送手段)、50…インク用ヘッド、51…ノズル、52…圧力室、53…インク室ユニット、58…アクチュエータ、72…システムコントローラ、80…プリント制御部、80A…インク吐出データ生成部、80B…処理液吐出データ生成部、92…処理液ドット、94…インクドット
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記処理液ドットが付着された前記記録媒体上に、色材を含むインクドットを画像データに応じて付着させるインク付着手段と、
を備えたことを特徴とする画像記録装置。 A treatment liquid attaching means for attaching the treatment liquid dots to the ink dots in an irregular distribution on the recording medium;
An ink adhering means for adhering ink dots including a color material on the recording medium to which the treatment liquid dots are adhered according to image data;
An image recording apparatus comprising:
色材を含むインクを吐出する複数のインク吐出口が配列されたインク吐出手段と、
前記処理液吐出手段の吐出動作を制御して記録媒体上に処理液ドットをインクドットに対して非規則的な分布で付着させる処理液吐出制御手段と、
画像データに基づいて前記インク吐出手段の吐出動作を制御し、前記処理液ドットの付着後に前記記録媒体上にインクドットを付着させるインク吐出制御手段と、
を備えたことを特徴とする画像記録装置。 A treatment liquid discharge means in which a plurality of treatment liquid discharge ports for discharging the treatment liquid are arranged;
An ink discharge means in which a plurality of ink discharge ports for discharging ink containing a color material are arranged;
Treatment liquid discharge control means for controlling the discharge operation of the treatment liquid discharge means to attach the treatment liquid dots to the ink dots in an irregular distribution on the recording medium;
Ink discharge control means for controlling the discharge operation of the ink discharge means based on image data, and for attaching ink dots on the recording medium after the treatment liquid dots are attached;
An image recording apparatus comprising:
前記第1の2値化処理手段との相関がない独立の2値化処理によって処理液ドットの配置パターンを決定する第2の2値化処理手段と、
を備え、
前記インク吐出制御手段は、前記第1の2値化処理手段の処理を経て得られたインク吐出データに基づいて前記インク吐出手段の吐出動作を制御し、
前記処理液吐出制御手段は、前記第2の2値化処理手段の処理を経て得られた処理液吐出データに基づいて前記処理液吐出段の吐出動作を制御することを特徴とする請求項2記載の画像記録装置。 First binarization processing means for determining an arrangement pattern of ink dots based on the image data;
Second binarization processing means for determining an arrangement pattern of treatment liquid dots by an independent binarization process having no correlation with the first binarization processing means;
With
The ink discharge control means controls the discharge operation of the ink discharge means based on the ink discharge data obtained through the processing of the first binarization processing means;
3. The processing liquid discharge control unit controls a discharge operation of the processing liquid discharge stage based on processing liquid discharge data obtained through the processing of the second binarization processing unit. The image recording apparatus described.
前記第2の2値化処理手段は、前記処理液吐出量決定手段で決定された吐出量に基づいて処理液ドットの配置パターンを決定することを特徴とする請求項3記載の画像記録装置。 Processing liquid discharge amount determining means for determining the discharge amount of the processing liquid based on the image data;
4. The image recording apparatus according to claim 3, wherein the second binarization processing unit determines an arrangement pattern of the processing liquid dots based on the discharge amount determined by the processing liquid discharge amount determination unit.
前記第1の2値化処理手段で決定されたインクドットの配置パターンを構成するドット位置をランダムにオフセットさせるランダムオフセット処理手段と、
を備え、
前記インク吐出制御手段は、前記第1の2値化処理手段の処理を経て得られた前記インクドットの配置パターンに対応するインク吐出データに基づいて前記インク吐出手段の吐出動作を制御し、
前記処理液吐出制御手段は、前記ランダムオフセット処理手段による処理を経て得られたドット配置パターンに対応する処理液吐出データに基づいて前記処理液吐出手段の吐出動作を制御することを特徴とする請求項2記載の画像記録装置。 First binarization processing means for determining an ink dot arrangement pattern determined based on the image data;
Random offset processing means for randomly offsetting dot positions constituting the ink dot arrangement pattern determined by the first binarization processing means;
With
The ink ejection control unit controls the ejection operation of the ink ejection unit based on ink ejection data corresponding to the arrangement pattern of the ink dots obtained through the processing of the first binarization processing unit;
The processing liquid ejection control unit controls the ejection operation of the processing liquid ejection unit based on processing liquid ejection data corresponding to a dot arrangement pattern obtained through processing by the random offset processing unit. Item 3. The image recording apparatus according to Item 2.
前記処理液ドットが付着された前記記録媒体上に、色材を含むインクドットを画像データに基づいて付着させるインク付着工程と、
を含むことを特徴とする画像記録方法。 A treatment liquid adhering step for adhering the treatment liquid dots to the ink dots in an irregular distribution on the recording medium;
An ink adhering step for adhering ink dots including a color material on the recording medium to which the treatment liquid dots are adhered, based on image data;
An image recording method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005180864A JP2007001045A (en) | 2005-06-21 | 2005-06-21 | Image recorder and recording method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005180864A JP2007001045A (en) | 2005-06-21 | 2005-06-21 | Image recorder and recording method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007001045A true JP2007001045A (en) | 2007-01-11 |
Family
ID=37687084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005180864A Pending JP2007001045A (en) | 2005-06-21 | 2005-06-21 | Image recorder and recording method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007001045A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013233712A (en) * | 2012-05-08 | 2013-11-21 | Canon Inc | Inkjet recording apparatus |
JP2014172218A (en) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Ricoh Co Ltd | Image formation device, image formation system, image formation method and product produced by the same, and printing method for printed matter and printed matter printed by the same |
JP2021536387A (en) * | 2018-09-05 | 2021-12-27 | キャノン プロダクション プリンティング ホールディング べー.フェー. | Inkjet printing method using primers |
CN114953732A (en) * | 2021-02-25 | 2022-08-30 | 深圳市汉森软件有限公司 | Oneepass printing method, device, equipment and storage medium |
WO2023047768A1 (en) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 | 富士フイルム株式会社 | Pattern manufacturing method, program, and pattern manufacturing device |
-
2005
- 2005-06-21 JP JP2005180864A patent/JP2007001045A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013233712A (en) * | 2012-05-08 | 2013-11-21 | Canon Inc | Inkjet recording apparatus |
JP2014172218A (en) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Ricoh Co Ltd | Image formation device, image formation system, image formation method and product produced by the same, and printing method for printed matter and printed matter printed by the same |
JP2021536387A (en) * | 2018-09-05 | 2021-12-27 | キャノン プロダクション プリンティング ホールディング べー.フェー. | Inkjet printing method using primers |
CN114953732A (en) * | 2021-02-25 | 2022-08-30 | 深圳市汉森软件有限公司 | Oneepass printing method, device, equipment and storage medium |
CN114953732B (en) * | 2021-02-25 | 2023-03-21 | 深圳市汉森软件有限公司 | Onepass printing method, onepass printing device, onepass printing equipment and storage medium |
WO2023047768A1 (en) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 | 富士フイルム株式会社 | Pattern manufacturing method, program, and pattern manufacturing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7614734B2 (en) | Inkjet recording apparatus and method | |
JP4055170B2 (en) | Inkjet recording apparatus and method | |
JP4085429B2 (en) | Image forming method and apparatus | |
JP4172430B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7422300B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5183086B2 (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP2007001045A (en) | Image recorder and recording method | |
US7591519B2 (en) | Liquid droplet ejection apparatus and image forming apparatus | |
JP4799535B2 (en) | Image forming method and apparatus | |
JP2007044967A (en) | Droplet ejector and image forming apparatus | |
JP3807506B2 (en) | Droplet ejection apparatus and image forming apparatus | |
US7780275B2 (en) | Image forming apparatus and droplet ejection control method | |
JP2005125762A (en) | Image forming apparatus and method | |
US7252372B2 (en) | Liquid ejection apparatus and ejection control method | |
JP3969429B2 (en) | Liquid ejection device and droplet ejection control method | |
JP2005313635A (en) | Droplet hitting control method and liquid discharge apparatus | |
JP2005279968A (en) | Liquid drop ejection head and image forming apparatus | |
JP4614077B2 (en) | Droplet discharge device | |
JP2005125761A (en) | Apparatus and method for image recording | |
JP2005313636A (en) | Droplet hitting control method and liquid discharge apparatus | |
JP2005271298A (en) | Liquid droplet ejector and liquid droplet ejecting method | |
US7364278B2 (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP4122520B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4904103B2 (en) | Image forming apparatus and droplet ejection control method | |
JP2006272881A (en) | Liquid droplet delivering apparatus and image recording method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070116 |