JP2006528199A - A1アデノシン受容体拮抗薬 - Google Patents
A1アデノシン受容体拮抗薬 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006528199A JP2006528199A JP2006521248A JP2006521248A JP2006528199A JP 2006528199 A JP2006528199 A JP 2006528199A JP 2006521248 A JP2006521248 A JP 2006521248A JP 2006521248 A JP2006521248 A JP 2006521248A JP 2006528199 A JP2006528199 A JP 2006528199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- ethyl
- alkyl
- compound
- purine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- FBQJYRWYNOAHPU-UHFFFAOYSA-N CC[n]1c(NN)nc2c(N=C)nc(NCc3ccccc3)nc12 Chemical compound CC[n]1c(NN)nc2c(N=C)nc(NCc3ccccc3)nc12 FBQJYRWYNOAHPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 0 CCc1c2nc(NN)[n](*)c2nc(***)n1 Chemical compound CCc1c2nc(NN)[n](*)c2nc(***)n1 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
- A61K31/52—Purines, e.g. adenine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/19—Cytokines; Lymphokines; Interferons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/12—Antidiarrhoeals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/10—Antioedematous agents; Diuretics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/06—Antiarrhythmics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Obesity (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
Description
本発明は、A1アデノシン受容体拮抗薬である化合物、および様々な疾患状態(例えば、喘息、糖尿病、心臓疾患、中枢神経系の変性疾患、および利尿薬処置が適当な疾患状態)について哺乳動物を処置する際のそれらの使用に関する。
アデノシンは天然に存在するヌクレオシドであって、このものはA1、A2a、A2b、A3として知られるアデノシン受容体のファミリー(これらは全て、重要な生理学的プロセスを調節する)と相互作用することによってその生物学的な効果を発揮する。例えば、A1アデノシン受容体作動薬は、カテコールアミンの心刺激性効果を調節し、その結果、心拍数を遅らせ、そしてまた房室結節中のインパルスの伝播を促進する。従って、A1受容体の刺激は、上室性頻拍(例えば、結節性リエントラント頻拍の終止、並びに心房細動および粗動の間の心室拍動数の制御を含む)の処置方法を提供する。A2Aアデノシン受容体は、冠状動脈の血管拡張を調節し;A2B受容体は、肥満細胞の活性化、喘息、血管拡張、細胞増殖および腸機能の制御、並びに神経分泌の調節に関与し(Adenosine A2B Receptors as Therapeutic Targets, Drug Dev Res 45: 198; Feoktistovらによる, Trends Pharmacol Sci 19: 148-153を参照);そして、A3アデノシン受容体は、細胞増殖プロセスを調節する。
本発明の目的は、A1受容体拮抗薬を提供することである。従って、第1の態様において、本発明は式I:
R1は、場合により置換されたC1〜4アルキルであり;
Yは、C1〜4アルキレンであり;そして、
Zは、場合により、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、シアノまたは場合により置換されたC1〜4アルキルで置換されたフェニルである]
の化合物に関する。
N2(2−フェニルエチル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2[2−(4−クロロフェニル)エチル]−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2[2−(2−クロロフェニル)エチル]−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2[2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル]−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2(3−アミノメチルベンジル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2(4−アミノメチルベンジル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2−ベンジル−8−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン;
(N2ベンジル−8−[4−(4−メチルフェニル)ピラゾール−1−イル]−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2ベンジル−8−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピラゾール−1−イル]−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2ベンジル−8−[4−(4−メトキシフェニル)ピラゾール−1−イル]−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2ベンジル−8−[4−(4−フルオロフェニル)ピラゾール−1−イル]−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン;および、
N2ベンジル−9−エチル−8−(4−メチルピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン。
N2(2−フェニルエチル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2−(4−フルオロベンジル)−9−エチル−8−(1H−ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2−(4−フルオロフェネチル)−9−エチル−8−(1H−ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2−(4−フルオロフェネチル)−9−メチル−8−(1H−ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2−(4−フルオロベンジル)−9−メチル−8−(1H−ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;および、
N2ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン。
本明細書中で使用する、以下の用語および語句は、特に断って使用する文脈の場合を除いて、通常以下に記載する意味を有すると意図する。
1)1〜5個の置換基(1〜3個の置換基が好ましい)を有する上で定義するアルキル基(ここで、該置換基は、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロサイクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロサイクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−アリール、および−SO2−ヘテロアリールからなる群から選ばれる;該定義によって特に制限されない限り、全ての置換基は場合により更に、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)nR(ここで、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、そしてnは0、1または2である)から選ばれる置換基の1〜3個によって置換され得る);
2)1〜5個の原子もしくは基によって中断される上で定義するアルキル基(ここで、該原子または基は独立して、酸素、硫黄、または−NRa−から独立して選ばれ、Raは水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロサイクリルから選ばれ;定義によって特に制限されない限り、全ての置換基は場合により更に、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)nR(ここで、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、そしてnは0、1または2である)によって置換され得る);または、
3)上で定義する1〜5個の置換基を有し且つ上で定義する1〜5個の原子もしくは基によって中断されてもいる、上で定義するアルキル基。
(1)1〜5個の置換基を有する上で定義するアルキレン基(ここで、該置換基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロサイクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロサイクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO2−アルキル、−SO2−アリール、および−SO2−ヘテロアリールからなる群から選ばれる;該定義によって特に制限されない限り、全ての置換基は場合により更に、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノ、もしくは−S(O)nR(ここで、Rは、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、そしてnは、0、1または2である)から選ばれる置換基の1〜3個によって置換され得る);
(2)1〜5個の原子もしくは基によって中断される上で定義するアルキレン基(該原子は独立して、酸素、硫黄、または−NRa−(ここで、Raは、水素、場合により置換されたアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル、または基(これは、カルボニル、カルボキシエステル、カルボキシアミド、またはスルホニルから選ばれる)から選ばれる)から独立して選ばれる);または、
(3)上で定義する1〜5個の置換基を有し且つ上で定義する1〜20個の原子によって中断されてもいる上で定義するアルキレン基(ここで、置換アルキレン基としては例えば、クロロメチレン(−CH(Cl)−)、アミノエチレン(−CN(NH2)CH2−)、メチルアミノエチレン(−CH(NHMe)CH2−)、2−カルボキシプロピレン異性体(−CH2CH(CO2H)CH2−)、エトキシエチル(−CH2CH2O−CH2CH2−)、エチルメチルアミノエチル(−CH2CH2N(CH3)CH2CH2−)、1−エトキシ−2−(2−エトキシ−エトキシ)エタン(−CH2CH2O−CH2CH2−OCH2CH2−OCH2CH2)などを挙げられる)。
(i)該疾患を予防すること、すなわち、該疾患の臨床的な症状が発生しないようにすること;
(ii)該疾患を抑制すること、すなわち、臨床的な症状の発生を抑止すること;および/または、
(iii)該疾患を軽減すること、すなわち、臨床的な症状の後退を引き起こすこと;を含む。
本発明の化合物の命名およびナンバリングは、代表的な式I(式中、R1は水素であり、R2はエチルであり、Yはメチレンであり、そしてZはフェニルである)の化合物:
N2−ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミンと命名され、N2−ベンジル−9−エチル−8−(1H−ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン、または[6−アミノ−8−(ピラゾリル)−9−エチルプリン−2−イル]ベンジルアミンとしても知られる。
用語「溶媒」、「不活性有機溶媒」または「不活性溶媒」とは、記載する反応条件下で不活性である溶媒を意味する[例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(「THF」)、ジメチルホルムアミド(「DMF」)、クロロホルム、塩化メチレン(または、ジクロロメタン)、ジエチルエーテル、メタノール、ピリジンなどを含む]。特に断らない限り、本発明の反応において使用する溶媒は、不活性有機溶媒である。
式(2)の化合物は通常、プロトン性溶媒(例えば、メタノール)中、加圧下、温度が60〜100℃で約2日間、アンモニアと反応させることによって、商業的に入手可能な式(1)の化合物、2,6−ジクロロピリジンから製造する。該反応が実質的に完結後に、式(2)の生成物は、通常の方法(例えば、溶媒を減圧下で除去する)によって単離する。
次いで、式(2)の化合物は、9−位でアルキル化することによって式(3)の化合物に変換する。該式(2)の化合物を、塩基(炭酸カリウムが好ましい)の存在下、適当な溶媒(アセトンが好ましい)中で、式R1X(式中、R1は上で定義する通りであるが、但し、そのものはアリールではあり得ず、そしてXはクロロ、ブロモ、またはヨードであり、ヨードが好ましい)のハライドと反応する。該反応は、還流下で約18時間実施することが好ましい。該反応が実質的に完結後に、式(3)の生成物は、通常の方法(例えば、溶媒を減圧下で除去し、そしてろ過する前に水を用いてスラリーとする)によって単離する。
次いで、該2−クロロ部分を、塩基の存在下で、式ZYNH2の化合物と反応することによって、式(3)の化合物から置換する。該反応は、不活性なプロトン性溶媒(n−ブタノールが好ましい)中、温度が約還流温度で約24〜48時間、実施する。該反応が実質的に完結後に、式(4)の生成物は、通常の方法(例えば、溶媒を減圧下で除去し、続いて残渣をシリカゲルクロマトグラフィー精製する)によって単離する。
次いで、式(4)の化合物は、適当なブロモ化剤(例えば、N−ブロモスクシンイミド)と反応することによって、式(5)の8−ブロモ誘導体に変換する。該反応は、不活性溶媒(エーテルが好ましく、テトラヒドロフランがより好ましい)中、約室温で約1〜10時間(約2時間が好ましい)実施する。該反応が実質的に完結後に、式(5)の生成物は、通常の方法(例えば、溶媒を減圧下で除去し、続いて残渣をシリカゲルクロマトグラフィー精製する)によって単離する。
次いで、式(5)の化合物は、アルカリヒドリド(水素化ナトリウムが好ましい)の存在下で、場合により置換されたピラゾールと反応することによって、式Iの化合物に変換する。該反応は、不活性プロトン性溶媒(ジメチルホルムアミドが好ましい)中、約80℃で約18時間実施する。該反応が実質的に完結後に、式Iの生成物を、通常の方法(例えば、溶媒を減圧下で除去し、ジクロロメタンおよび水の間で分配し、有機相を分離し、溶媒を除去し、続いて残渣をシリカゲルクロマトグラフィー精製する)によって単離する。
式(5)の化合物を、ヒドラジン水和物と反応することによって、式(6)の化合物に変換する。該反応は、プロトン性溶媒(エタノールが好ましい)中、約還流温度(約80℃が好ましい)で、約24時間実施する。該反応が実質的に完結後に、式(6)の生成物は、通常の方法(例えば、エーテルおよび水の間で分配し、有機相を分離し、溶媒を乾燥し、そして溶媒を減圧下で除去する)によって単離する。式(6)の化合物は、精製することなく次の工程に使用する。
式(6)の化合物は、マロンアルデヒドと反応することによって、式Iの化合物に変換する。該反応は、プロトン性溶媒(メタノール/酢酸の混合物が好ましい)中、約還流温度で約24時間実施する。該反応が実質的に完結後に、式Iの生成物は、通常の方法(例えば、溶媒を減圧下で除去し、続いて残渣をシリカゲルクロマトグラフィー精製(TLCが好ましい)する)によって単離する。
本発明の化合物は、以下の最後の工程に従って製造することができる:
(一般的な有用性)
式Iの化合物は、A1アデノシン受容体拮抗薬の投与に応答する疾患の処置において有効である。該疾患としては例えば、利尿薬処置が適当である疾患状態;腎不全;腎機能障害;腎炎;高血圧症;浮腫;アルツハイマー疾患;ストレス;うつ病;心不整脈;心機能の修復;うっ血性心不全;糖尿病;喘息;呼吸障害;脳、心臓および腎臓の虚血誘発性損傷;並びに、下痢を含むが、これらに限定されない。
活性試験は、上で引用する特許や特許出願および以下の実施例に記載されている通りに、並びに当該分野の当業者にとって明らかな方法によって、行なう。
式Iの化合物は通常、医薬組成物の形態で投与する。従って、本発明は活性成分として式Iの化合物またはその医薬的に許容し得る塩もしくはエステルの1つ以上、および1つ以上の医薬的に許容し得る賦形剤、担体(これは、不活性な固体希釈剤および充填剤を含む)、希釈剤(これは、減菌水溶液および様々な有機溶媒を含む)、浸透増強剤、可溶化剤およびアジュバントを含む、医薬組成物を提供する。式Iの化合物は、単独でまたは他の治療学的な薬物と組み合わせて投与することができる。それら組成物は、製薬分野においてよく知られる方法で製造する(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mace Publishing Co., Philadelphia, PA 17版 (1985)、および「Modern Pharmaceutics」, Marcel Dekker, Inc. 3版 (G.S. Banker & C.T. Rhodes編)を参照)。
式Iの化合物は、例えば引用によって包含される特許および特許出願中に記載されているとおり、同様な有用性を有する薬剤の許容される投与様式のいずれかによって、1回投与または複数回投与のいずれかで投与することができる。該投与は、例えば直腸、頬側、鼻腔内および経皮の経路、動脈内注射、静脈内、腹腔内、非経口、筋肉内、皮下、経口、局所(吸入剤として)、または浸透性デバイスもしくは被覆デバイス(例えば、ステント(例えば、動脈に挿入したシリンドリカルな高分子))によるものを含む。
式(2):2−クロロプリン−6−イルアミンの製造
式(3)の化合物の製造
A.R1はエチルである、式(3)の化合物の製造
同様に、上記1Aの製法(ここで、ヨウ化エチルをヨウ化n−プロピルで置き代えることを除く)に従って、2−クロロ−(9−n−プロピル)プリン−6−イルアミンを製造した。
同様に、上記1Aの製法(ここで、ヨウ化エチルを適当な脱離基を有する化合物によって置き代えることを除く)に従って、以下の式(3)の化合物を製造した:
2−クロロ−9−メチルプリン−6−イルアミン;
2−クロロ−9−(イソプロピル)プリン−6−イルアミン;および、
2−クロロ−9−(イソブチル)プリン−6−イルアミン。
同様に、上記1Aの製法(ここで、ヨウ化エチルを適当な脱離基を有する化合物によって置き代えることを除く)に従って、いずれかの式(3)の化合物を製造することができる。
式(4)の化合物の製造
A.式(4)(式中、R1はエチルであり、Yはメチレンであり、そしてZはフェニルである)の化合物の製造
同様に、上記の3Aの製法(ここで、ベンジルアミンを2−フェニルエチルアミンで置き代えることを除く)に従って、(N2(2−フェニルエチル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン)、式(4)の化合物を製造した。
同様に、上記の3Aの製法(ここで、場合により(2−クロロ−9−エチルプリン−6−イルアミン)を式(3)の他の化合物で置き換え、そして場合によりベンジルアミンを式ZYNH2の他のアミンで置き代えることを除く)に従って、以下の式(4)の化合物を製造した:
N2−ベンジル−9−メチルプリン−2,6−ジアミン;
N2−ベンジル−9−(イソプロピル)プリン−6−ジアミン;
N2ベンジル−9−イソブチル−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2(2−フェニルエチル)−9−イソプロピル−9H−プリン−2,6−ジアミン;および、
N2(4−フルオロベンジル)−9−イソプロピル−9H−プリン−2,6−ジアミン。
式Iの化合物の製造
A.式I(式中、R1はエチルであり、Yはメチレンであり、そしてZはフェニルである)の化合物の製造
同様に、上記4Aの製法(ここで、式(4)(式中、R1はエチルであり、Yはメチレンであり、そしてZはフェニルである)の化合物を、式(4)(式中、R1はエチルであり、Yはエチレンであり、そしてZはフェニルである)の化合物で置き代えることを除く)に従って、(N2(2−フェニルエチル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミン)を製造した。
N2(2−フェニルエチル)−9−エチル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2(2−フェニルエチル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2(3−フェニルプロピル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2[2−(2−フルオロフェニル)エチル]−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2(2−フェニルプロピル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン、RおよびS異性体;
N2[2−(4−クロロフェニル)エチル]−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2[2−(2−クロロフェニル)エチル]−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2[2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル]−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6-ジアミン;
N2[2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2(2−ヒドロキシメチル)ベンジル−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2(4−アミノメチルベンジル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2(3−アミノメチルベンジル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2(2−アミノメチルベンジル)−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2(4−ヒドロキシメチル)ベンジル−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2(3−ヒドロキシメチル)ベンジル−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン;および、
N2[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミン。
同様に、上記4Aの製法(ここで、式(4)(式中、R1はエチルであり、R3はベンジルであり、そしてXは−NH−である)の化合物を、他の適当に置換された式(4)の化合物で置き代えることを除く)に従って、以下の式Iの化合物を製造した:
N2ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−メチル−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−イソプロピル−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2ベンジル−8−(ピラゾール−1−イル)−9−イソブチル−9H−プリン−2,6−ジアミン;
N2(2−フェニルエチル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−イソプロピル−9H−プリン−2,6−ジアミン;および、
N2(4−フルオロベンジル)−8−(ピラゾール−1−イル)−9−イソプロピル−9H−プリン−2,6−ジアミン。
式Iの化合物の別製造
A.式(6)(式中、R1はエチルであり、Yはメチレンであり、そしてZはフェニルである)の化合物の製造
同様に、上記5Aの製法(ここで、場合により式(5)(式中、R1はエチルであり、Yはメチレンであり、そしてZはフェニルである)の化合物を、上記5Aにおける他の式(5)の化合物で置き代えることを除く)に従って、他の式Iの化合物を製造した。
上記製法中に示すいくつかの式Iの化合物は、NMRおよびマス分光法によって確認した。例えば、以下の通りである。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 8.20 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.40-7.05 (m, 5H), 6.90 (t, 1H), 6.75 (s, 2H), 6.53 (s, 1H), 4.41 (s, 2H), 4.08 (q, J = 8 Hz, 2H), 1.12 (t, J = 8 Hz, 3H)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 8.31 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.35-7.29 (m, 2H), 7.16-7.10 (m, 2H), 6.84 (brs, 2H), 6.62 (s, 1H), 6.50 (brs, 1H), 4.16 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.46 (t, J = 8 Hz, 2H), 2.86 (t, J = 8 Hz, 2H), 1.70-1.60 9m, 2H), 0.79 (t, J = 8 Hz, 3H)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 8.31 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.36 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.31 (d, J = 8 Hz, 2H), 6.85 (brs, 2H), 6.62 (s, 1H), 6.50 (brs, 1H), 4.16 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.46 (t, J = 8 Hz, 2 H), 2.86 (t, J = 8 Hz, 2H), 1.65 (q, J = 8 Hz, 2H), 0.77 (t, J = 8 Hz, 3H)。
徐放性組成物
アデノシン受容体結合アッセイ
HEK−293細胞またはCHO細胞の安定なトランスフェクション
ヒトA1、A2A、A2B、またはA3 AdoRsのcDNAは、ヒト細胞または組織の全RNAからのRT−PCRによって製造し、そして両方の鎖について配列決定した。これらのcDNAの各々を含有する発現ベクター、およびネオマイシンまたはピューロマイシン−耐性遺伝子を含有する第2のベクターを、リポフェクチン−プラス(Lipofectin-Plus)(Life Technology社製)によって、HEK−293細胞またはCHO細胞に導入した。コロニーを、ネオマイシンまたはピューロマイシンの存在下でトランスフェクト細胞を増殖することによって選別した。安定にトランスフェクトした細胞を、ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)またはF−12培地(このものは、10%胎児ウシ血清、100μg/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシン、および適当な濃度のネオマイシンまたはピューロマイシンを有する)中で保った。これらの安定にトランスフェクトした細胞は、それらが発現する受容体により、HEK−「AdoR」またはCHO−「AdoR」と呼ばれる。ルーチン的に使用するセルラインは、CHO−A1、HEK−A2A、HEK−A2B、およびCHO−A3の細胞であった。加えて、内因性A1 AdoRsを発現するハムスターDDT1 MF−2細胞をも使用して、A1 AdoRsに対する化合物の結合活性を測定した。
トランスフェクト細胞またDDT1 MF−2の単層を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)を用いて洗浄し、そして10mM HEPES(pH7.4)、10mM EDTAおよびプロテアーゼインヒビターを含有する緩衝液中で収集した。該細胞をポリトロン(polytron)中、設定4で1分間ホモジナイズし、そして4℃で15分間遠心分離(29000g)した。該細胞ペレットを10mM HEPES(pH7.4)、1mM EDTAおよびプロテアーゼインヒビターを含有する緩衝液を用いて洗浄し、そしてこのものを10%スクロースで補足した同じ緩衝液中に再懸濁した。凍結したアリコートを−80℃で保存した。
A1、A2A、A2B、またはA3 AdoRsに対する化合物の結合力を、放射性リガンド(例えば、3H−CPX(A1拮抗薬)、または3H−CCPA(A1作動薬)、3H−ZM241385(A2A拮抗薬)もしくは3H−CGS21680(A2A作動薬)、3H−ZM241385(A2B拮抗薬)もしくは125I−AB−MECA(A3作動薬))、および対応する細胞の膜を用いた競争的研究において測定した。例えば、A1 AdoRsに対する結合力を測定するために、該競争的アッセイは、0.5〜1nM 3H−CPXを様々な濃度の被験化合物および25〜100μgのCHO−A1またはDDT1 MF−2の膜タンパク質と一緒に、TE緩衝液(50mM トリスおよび1mM EDTA)(これは、1U/mLのアデノシンデアミナーゼで補足する)中で混合することによって開始した。該アッセイを60〜90分間インキュベートし、パッカードハーベスター(Packard Harvester)を用いてGF/Bフィルタープレート上でろ過することによって終止し、そして氷冷TM緩衝液(10mM トリス、1mM MgCl2、pH7.4)を用いて4回洗浄した。該GF/Bフィルタープレートと結合した放射性リガンドの量を、シンチレーションカウントによって測定した。非特異的な結合は、1〜10μMの冷リガンドの存在下で測定した。B最大値およびKD値を、グラフパッド(GraphPad)ソフトウェアを用いて算出した。
細胞を、PBS中で0.0025% トリプシンおよび2mM EDTAを用いて収集し、フェノールなしのDMEM中で洗浄しそして再懸濁して、濃度を1×106細胞/mLとし、次いでこのものを1U/mLのアデノシンデアミナーゼと一緒に室温で30分間インキュベートした。次いで、細胞を、50μM ホスホジエステラーゼIVインヒビター、ロリプラムのあるなしで、様々な作動薬、拮抗薬および/またはフォルスコリンを用いて処理した。37℃で5〜30分間インキュベート後に、細胞を溶解し、そしてcAMP濃度を、cAMP−スクリーンダイレクト(Screen Direct)(登録商標)システム(Applied Biosystem社製)を用いて商業主の指示に従って測定した。
Claims (11)
- A1アデノシン受容体は、腎不全;腎機能障害;腎炎;高血圧症;浮腫;アルツハイマー疾患;ストレス;うつ病;心不整脈;心機能の修復;うっ血性心不全;糖尿病;喘息;呼吸障害;脳、心臓および腎臓の虚血誘発性損傷;または、下痢から選ばれる疾患状態を処置するために拮抗する、請求項1記載の方法。
- R1は、場合により置換されたアルキルである、請求項1記載の方法。
- R1は、メチル、エチルまたはプロピルであり、そしてYは、メチレンまたはエチレンである、請求項3記載の方法。
- Zは、場合により、独立してクロロ、フルオロ、メトキシまたはヒドロキシから選ばれる置換基の1〜3個で置換されたフェニルである、請求項4記載の方法。
- Zは3−フルオロフェニルであり、R1はn−プロピルであり、Yはエチレンであって、そして、式Iの化合物はN2[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−9−プロピル−8−(ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミンである、請求項5記載の方法。
- Zはフェニルであり、R1はエチルであり、Yはメチレンであって、そして式Iの化合物はN2−ベンジル−8−ピラゾール−1−イル−9−エチル−9H−プリン−2,6−ジアミンである、請求項5記載の方法。
- Zは4−フルオロフェニルであり、R1はエチルであり、Yはメチレンであって、そして式Iの化合物はN2−(4−フルオロベンジル)−9−エチル−8−(1H−ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミンである、請求項5記載の方法。
- Zは4−フルオロフェニルであり、R1はエチルであり、Yはエチレンであって、そして式Iの化合物はN2−(4−フルオロフェニルエチル)−9−エチル−8−(1H−ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミンである、請求項5記載の方法。
- Zは4−フルオロフェニルであり、R1はメチルであり、Yはメチレンであって、そして式Iの化合物はN2−(4−フルオロベンジル)−9−メチル−8−(1H−ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミンである、請求項5記載の方法。
- Zは4−フルオロフェニルであり、R1はメチルであり、Yはエチレンであって、そして式Iの化合物はN2−(4−フルオロフェニルエチル)−9−メチル−8−(1H−ピラゾール−1−イル)−9H−プリン−2,6−ジアミンである、請求項5記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US48946903P | 2003-07-22 | 2003-07-22 | |
PCT/US2004/023632 WO2005009445A1 (en) | 2003-07-22 | 2004-07-22 | A1 adenosine receptor antagonists |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006528199A true JP2006528199A (ja) | 2006-12-14 |
JP2006528199A5 JP2006528199A5 (ja) | 2007-08-02 |
Family
ID=34102883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006521248A Pending JP2006528199A (ja) | 2003-07-22 | 2004-07-22 | A1アデノシン受容体拮抗薬 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7022710B2 (ja) |
EP (1) | EP1646390B1 (ja) |
JP (1) | JP2006528199A (ja) |
KR (1) | KR20060037383A (ja) |
AT (1) | ATE410168T1 (ja) |
CA (1) | CA2533402A1 (ja) |
DE (1) | DE602004017005D1 (ja) |
HK (1) | HK1093422A1 (ja) |
WO (1) | WO2005009445A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005047268A2 (en) * | 2003-11-10 | 2005-05-26 | X-Ceptor Therapeutics, Inc. | Substituted pyrimidine compositions and methods of use |
WO2005058898A2 (en) * | 2003-12-16 | 2005-06-30 | Ranbaxy Laboratories Limited | Purine compounds which can be used as phosphodiesterase (pde) type iv inhibitors |
WO2007095161A2 (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-23 | New York University | Methods and compositions for treating disorders associated with increased bone turnover and osteopenia |
DE602007012904D1 (de) * | 2006-06-27 | 2011-04-14 | Cbt Dev Lim | Neue 2',3'-methylidenacetyladenosine prodrugs zur |
US20090099212A1 (en) * | 2007-10-16 | 2009-04-16 | Jeff Zablocki | A3 adenosine receptor antagonists |
JP5460690B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2014-04-02 | アドヴィナス・セラピューティックス・リミテッド | アデノシンレセプターアンタゴニストとしてのヘテロ環化合物 |
DE102008039083A1 (de) * | 2008-08-21 | 2010-02-25 | Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft | Substituierte 5-Aminopyrazole und ihre Verwendung |
US20130109645A1 (en) | 2010-03-31 | 2013-05-02 | The united States of America,as represented by Secretary,Dept.,of Health and Human Services | Adenosine receptor agonists for the treatment and prevention of vascular or joint capsule calcification disorders |
DE102011005232A1 (de) | 2011-03-08 | 2012-09-13 | AristoCon GmbH & Co. KG | Adenosin und seine Derivate zur Verwendung in der Schmerztherapie |
WO2024105159A1 (en) * | 2022-11-16 | 2024-05-23 | University Of Zurich | Ligands of the m6a-rna readers |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002512246A (ja) * | 1998-04-16 | 2002-04-23 | ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト | 非対称的に置換した新規キサンチン誘導体、その製造方法及びそのアデノシン拮抗作用を有する医薬としての使用 |
WO2002044991A1 (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-06 | Digital Agent, Inc. | Method and system for emotion perception from text |
WO2003002566A1 (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-09 | Cv Therapeutics, Inc. | Purine derivatives as a2b adenosine receptor antagonists |
JP2003501356A (ja) * | 1999-06-01 | 2003-01-14 | ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション | A2bアデノシンレセプターのアンタゴニストとして有用な置換8−フェニルキサンチン |
WO2003006465A1 (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-23 | Cv Therapeutics, Inc. | Partial and full agonist of a adenosine receptors |
JP2003508398A (ja) * | 1999-08-31 | 2003-03-04 | ヴァンダービルト ユニヴァーシティ | A2bアデノシン受容体の選択的アンタゴニスト |
WO2003053973A1 (de) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Jsw-Research Forschungslabor Gmbh | Pyrazolyl-substituierte triazolochinoxaline |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7968523B2 (en) | 2001-07-23 | 2011-06-28 | Senesco Technologies, Inc. | Method for inducing apoptosis using apoptosis-specific EIF5-A |
-
2004
- 2004-07-22 JP JP2006521248A patent/JP2006528199A/ja active Pending
- 2004-07-22 AT AT04778924T patent/ATE410168T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-07-22 EP EP04778924A patent/EP1646390B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-22 KR KR1020067001373A patent/KR20060037383A/ko not_active Application Discontinuation
- 2004-07-22 WO PCT/US2004/023632 patent/WO2005009445A1/en active Application Filing
- 2004-07-22 DE DE602004017005T patent/DE602004017005D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-22 CA CA002533402A patent/CA2533402A1/en not_active Abandoned
- 2004-07-22 US US10/897,047 patent/US7022710B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-10-05 HK HK06111029.6A patent/HK1093422A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002512246A (ja) * | 1998-04-16 | 2002-04-23 | ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト | 非対称的に置換した新規キサンチン誘導体、その製造方法及びそのアデノシン拮抗作用を有する医薬としての使用 |
JP2003501356A (ja) * | 1999-06-01 | 2003-01-14 | ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション | A2bアデノシンレセプターのアンタゴニストとして有用な置換8−フェニルキサンチン |
JP2003508398A (ja) * | 1999-08-31 | 2003-03-04 | ヴァンダービルト ユニヴァーシティ | A2bアデノシン受容体の選択的アンタゴニスト |
WO2002044991A1 (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-06 | Digital Agent, Inc. | Method and system for emotion perception from text |
WO2003002566A1 (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-09 | Cv Therapeutics, Inc. | Purine derivatives as a2b adenosine receptor antagonists |
WO2003006465A1 (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-23 | Cv Therapeutics, Inc. | Partial and full agonist of a adenosine receptors |
WO2003053973A1 (de) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Jsw-Research Forschungslabor Gmbh | Pyrazolyl-substituierte triazolochinoxaline |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7022710B2 (en) | 2006-04-04 |
CA2533402A1 (en) | 2005-02-03 |
KR20060037383A (ko) | 2006-05-03 |
ATE410168T1 (de) | 2008-10-15 |
WO2005009445A1 (en) | 2005-02-03 |
HK1093422A1 (en) | 2007-03-02 |
US20050059683A1 (en) | 2005-03-17 |
EP1646390B1 (en) | 2008-10-08 |
DE602004017005D1 (de) | 2008-11-20 |
EP1646390A1 (en) | 2006-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7238700B2 (en) | A2B adenosine receptor antagonists | |
US20090099212A1 (en) | A3 adenosine receptor antagonists | |
JP4350517B2 (ja) | A2bアデノシン受容体アンタゴニスト | |
US7517888B2 (en) | A1 adenosine receptor antagonists | |
JP4769728B2 (ja) | A2bアデノシンレセプターアンタゴニスト | |
US20040116376A1 (en) | Adenosine A3 receptor agonists | |
JP2006528199A (ja) | A1アデノシン受容体拮抗薬 | |
US7189730B2 (en) | A2A adenosine receptor antagonists | |
EP1537135B1 (en) | Adenosine a3 receptor agonists | |
Cristalli et al. | A 1 adenosine receptor antagonists |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070612 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070612 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100720 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101013 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110201 |