JP2006524952A - 複数のデータストリーム間の連続再生を保証する再生方法及びその再生装置 - Google Patents
複数のデータストリーム間の連続再生を保証する再生方法及びその再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006524952A JP2006524952A JP2006507779A JP2006507779A JP2006524952A JP 2006524952 A JP2006524952 A JP 2006524952A JP 2006507779 A JP2006507779 A JP 2006507779A JP 2006507779 A JP2006507779 A JP 2006507779A JP 2006524952 A JP2006524952 A JP 2006524952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- packet data
- data stream
- information
- reproduced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B2020/10935—Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
- G11B2020/10944—Real-time recording or reproducing, e.g. for ensuring seamless playback of AV data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1288—Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
Description
ここで、L_STC1は、SOB1のSTCから引き出した延長(long)STCを意味し、L_STC2は、SOB2のSTCから引き出した延長(long)STCを意味し、STC−deltaは、L_STC1とL_STC2との差を表す。
図6を参照するに、2つのデータストリームの連続再生のための参照時間は、最初のデータストリームであるSOB1のATC基盤であるL_ATC1で、第2のデータストリームであるSOB2の最初のパケットデータのATSを表す。図面では、T2に該当し、数式では、T2_L_ATC1と定義する。式(3)を通じて参照時間、すなわち、T2_L_ATC1を求めれば、次の通りである。
T2_L_ATC1=T2_ATC2+ATC_STC_delta2+STC_delta−ATC_STC_delta1 (3)
図7は、図6で求めた参照時間を利用して、カウンタをリセットするための再生間隔値または出力時間を調整するためのオフセット値を求める方法について説明した図である。図7及び図4を参照するに、再生間隔値である“Gap Length”は、2つのSOB、すなわち、SOB1及びSOB2の再生での停止期間、すなわち、図6で求めた参照時間T2_L_ATC1と、最初のデータストリームであるSOB1の最後のパケットデータのATS値との差値を表す。再生間隔値は、図4で前述した連続再生を保証する方法(1)で使われる値であり、コントローラ420がカウンタ430をリセットする場合に使用する値である。SOB1の最後のパケットのATS時点から再生間隔値ほどの時間が過ぎた後、SOB2の最初のパケットのATSの通りにカウンタ430をリセットして再生を続ける。それにより、複数のデータストリーム間の再生時、カウンタをリセットする時点が定義されることにより、複数のデータストリーム間の連続再生を保証できる。
Claims (19)
- 互いに独立的な到着時間情報が付加されたパケットデータで構成された複数のデータストリームを途切れなく再生する方法において、
前記複数のデータストリームを途切れなく連続再生するために各データストリームの出力時点を制御する制御情報を生成するステップと、
前記生成された制御情報に基づいて複数のデータストリームを連続再生するステップとを含むことを特徴とする再生方法。 - 前記制御情報は、参照時間と、再生間隔情報及び/またはオフセット情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の再生方法。
- 前記参照時間は、以前のデータストリームの再生後に、次に再生されるデータストリームが途切れなく直ちに再生されるように、前記次に再生されるデータストリームの最初のパケットデータに付加された到着時間情報を調整した値であることを特徴とする請求項2に記載の再生方法。
- 前記再生間隔情報は、前記以前に再生されたデータストリームの最後のパケットデータが出力された後、いかほどの時間間隔が過ぎた後に前記次に再生されるデータストリームの最初のパケットデータが出力されるべきかを表す時間値であることを特徴とする請求項3に記載の再生方法。
- 前記再生間隔情報は、前記参照時間と、前記以前に再生されたデータストリームの最後のパケットデータの到着時間情報との差値で計算されることを特徴とする請求項4に記載の再生方法。
- 前記オフセット情報は、前記以前のデータストリームの再生後に、次に再生されるデータストリームが途切れなく直ちに再生されるように、前記次に再生されるデータストリームの最初のパケットデータに付加された到着時間情報に加えねばならない時間値であることを特徴とする請求項3に記載の再生方法。
- 前記オフセット情報は、前記参照時間と、次に再生されるデータストリームの最初のパケットデータに付加された各到着時間情報との差値で計算されることを特徴とする請求項6に記載の再生方法。
- 互いに独立的な到着時間情報が付加されたパケットデータで構成された複数のデータストリームを途切れなく再生する装置において、
前記複数のデータストリームを記録媒体から読み出す再生制御器と、
システムクロック信号によって駆動され、前記再生制御器により読み出される複数のデータストリームのそれぞれの最初のパケットデータに付加された到着時間情報に基づいてリセットされるカウンタと、
前記複数のデータストリームの前記パケットデータに付加された前記到着時間情報を除去し、純粋なパケットデータのみを出力するATS処理器と、
前記複数のデータストリームを途切れなく連続再生するために、前記各パケットデータの出力時点を制御する制御情報を生成し、前記制御情報に基づいて前記カウンタまたは前記ATS処理器の動作を制御するコントローラとを備えることを特徴とする再生装置。 - 前記制御情報は、参照時間、再生間隔情報及び/またはオフセット情報を含むことを特徴とする請求項8に記載の再生装置。
- 前記参照時間は、以前のデータストリーム再生後に、次に再生されるデータストリームが途切れなく直ちに再生されるように、前記次に再生されるデータストリームの最初のパケットデータに付加された到着時間情報を調整した値であることを特徴とする請求項9に記載の再生装置。
- 前記再生間隔情報は、前記以前に再生されたデータストリームの最後のパケットデータが出力された後、いかほど時間間隔が過ぎた後に前記次に再生されるデータストリームの最初のパケットデータが出力されるべきかを表す時間値であり、
前記コントローラは、前記複数のデータストリームの間断ない再生のために、前記以前データストリームの最後のパケットデータの到着時間情報に前記再生間隔情報を加えて、前記カウンタをリセットさせねばならない時点を表す制御信号を前記カウンタに提供することを特徴とする請求項10に記載の再生装置。 - 前記再生間隔情報は、前記参照時間と、前記以前に再生されたデータストリームの最後のパケットデータの到着時間情報との差値で計算されることを特徴とする請求項11に記載の再生装置。
- 前記オフセット情報は、前記以前のデータストリームの再生後、次に再生されるデータが途切れなく直ちに再生されるように、前記次に再生されるデータストリームのそれぞれのパケットデータに付加された到着時間情報に加えねばならない時間値を表し、
前記コントローラは、前記次に再生されるデータストリームの最初のパケットデータに付加された到着時間情報を前記参照時間に変更し、以後の各パケットデータに付加された到着時間情報を、前記オフセット情報を加えて修正された到着時間情報に変更し、前記修正された到着時間情報を前記ATS処理器に提供することを特徴とする請求項11に記載の再生装置。 - 前記オフセット情報は、前記参照時間と、次に再生されるデータストリームの最初のパケットデータに付加された各到着時間情報との差値で計算されることを特徴とする請求項13に記載の再生装置。
- パケットデータ及び到着時間情報を含む複数のストリームオブジェクトを途切れなく再生するコンピュータで読み取り可能な記録媒体において、前記コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、
参照時間と、再生間隔情報及び/またはオフセット情報に基づいて、次に再生されるストリームオブジェクトの最初のパケットデータの到着時間情報を調整するようにプロセッサーに指示し、
前記調整された到着時間情報に基づいて、以前データストリームの直後に、前記次に再生されるデータストリームを途切れなく再生するように前記プロセッサーに指示する命令語を含むことを特徴とする記録媒体。 - 前記以前のデータストリームの最後のパケットデータが出力された後、いかほどの時間間隔が過ぎた後に、前記次に再生されるデータストリームの最初のパケットデータが出力されるべきかを表す前記再生間隔情報を決定するように前記プロセッサーに指示する命令語を含むことを特徴とする請求項15に記載の記録媒体。
- 前記参照時間と、前記以前のデータストリームの最後のパケットデータの到着時間情報との差値を計算して、前記再生間隔情報を決定するように、前記プロセッサーに命令することを特徴とする請求項16に記載の記録媒体。
- 次に再生されるデータストリームのそれぞれのパケットデータの前記到着時間情報に前記オフセット情報を加えるように、前記プロセッサーに命令することを特徴とする請求項15に記載の記録媒体。
- 前記参照時間と、次に再生されるデータストリームの最初のパケットデータの前記到着時間情報との差値を計算することによって、前記オフセット情報を決定するように前記プロセッサーに命令することを特徴とする請求項18に記載の記録媒体。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20030019682 | 2003-03-28 | ||
US45841203P | 2003-03-31 | 2003-03-31 | |
KR1020040016101A KR101014664B1 (ko) | 2003-03-28 | 2004-03-10 | 복수의 데이터 스트림 간의 연속 재생을 보장하는 재생방법 및 그 재생 장치 |
PCT/KR2004/000706 WO2004086397A1 (en) | 2003-03-28 | 2004-03-27 | Method and apparatus for guaranteeing seamless reproduction of a plurality of data streams |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006524952A true JP2006524952A (ja) | 2006-11-02 |
Family
ID=33101987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006507779A Pending JP2006524952A (ja) | 2003-03-28 | 2004-03-27 | 複数のデータストリーム間の連続再生を保証する再生方法及びその再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006524952A (ja) |
WO (1) | WO2004086397A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000183957A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Samsung Electronics Co Ltd | デ―タ列間の連続再生を保障するための付加情報生成方法、この情報を貯蔵する記録媒体及び記録、編集及び/または再生装置 |
JP2002016561A (ja) * | 2000-04-24 | 2002-01-18 | Sony Corp | 情報送信装置及び方法、情報端末装置及び情報端末受信方法、ディジタル放送受信装置及び方法、並びに、出力時間演算装置及び方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3575100B2 (ja) * | 1994-11-14 | 2004-10-06 | ソニー株式会社 | データ送信/受信装置及び方法並びにデータ記録/再生装置及び方法 |
WO2000055854A1 (fr) * | 1999-03-17 | 2000-09-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Procede d'enregistrement de donnees en fluxet de leur structure |
KR100631241B1 (ko) * | 1999-08-12 | 2006-10-02 | 엘지전자 주식회사 | 디스크 기록매체의 기록 데이터의 전송시각 생성/기록 및 이의 전송방법 |
EP1163802B1 (en) * | 2000-01-10 | 2016-08-31 | Koninklijke Philips N.V. | Method of setting a system time clock at the start of an mpeg sequence |
-
2004
- 2004-03-27 JP JP2006507779A patent/JP2006524952A/ja active Pending
- 2004-03-27 WO PCT/KR2004/000706 patent/WO2004086397A1/en active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000183957A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Samsung Electronics Co Ltd | デ―タ列間の連続再生を保障するための付加情報生成方法、この情報を貯蔵する記録媒体及び記録、編集及び/または再生装置 |
JP2002016561A (ja) * | 2000-04-24 | 2002-01-18 | Sony Corp | 情報送信装置及び方法、情報端末装置及び情報端末受信方法、ディジタル放送受信装置及び方法、並びに、出力時間演算装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004086397A1 (en) | 2004-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3887006B2 (ja) | データ列間の連続再生を保障するための付加情報生成方法、この情報を貯蔵する記録媒体及び記録、編集及び/または再生装置 | |
KR100619087B1 (ko) | 재생 장치 및 재생 방법 | |
JP5197702B2 (ja) | 情報保存媒体を再生する再生方法及び記録媒体 | |
KR20020026169A (ko) | 디지털 비디오 기록물 편집 방법 및 장치, 및 이 방법에의해 제조된 기록물 | |
KR101014664B1 (ko) | 복수의 데이터 스트림 간의 연속 재생을 보장하는 재생방법 및 그 재생 장치 | |
JP2006320009A (ja) | 再生装置、再生方法及びその記録媒体 | |
JP2002354419A (ja) | 記録再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JP4284073B2 (ja) | Avデータ記録再生装置及び方法、並びに当該avデータ記録再生装置又は方法で記録された記録媒体 | |
JP2006524952A (ja) | 複数のデータストリーム間の連続再生を保証する再生方法及びその再生装置 | |
KR100677110B1 (ko) | 데이터열간의 연속 재생을 보장하는 데이터의 기록및/또는 편집 장치 | |
KR100657262B1 (ko) | 데이터열간의 연속 재생을 보장하기 위한 부가 정보를저장하는 기록 매체 | |
KR100532113B1 (ko) | 데이터열간의 연속 재생을 보장하는 데이터의 기록및/또는 재생 장치 | |
JP2006352587A (ja) | 情報処理装置 | |
KR100619086B1 (ko) | 멀티앵글 데이터 구조를 기록한 정보저장매체의 재생방법 | |
CA2725177A1 (en) | Reproducing apparatus and method, and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101207 |