[go: up one dir, main page]

JP2006524414A - エネルギー変換装置並びに改質器装置及びそのための燃料電池装置 - Google Patents

エネルギー変換装置並びに改質器装置及びそのための燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006524414A
JP2006524414A JP2006504504A JP2006504504A JP2006524414A JP 2006524414 A JP2006524414 A JP 2006524414A JP 2006504504 A JP2006504504 A JP 2006504504A JP 2006504504 A JP2006504504 A JP 2006504504A JP 2006524414 A JP2006524414 A JP 2006524414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformer
fuel cell
heat exchanger
gas
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006504504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006524414A5 (ja
Inventor
ペーター ランプ
ユルゲン カメラー
ベルンハルト エトリンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JP2006524414A publication Critical patent/JP2006524414A/ja
Publication of JP2006524414A5 publication Critical patent/JP2006524414A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

本発明は、改質器装置と、改質器装置に流れ方向で後置されている燃料電池装置とを備えたエネルギー変換装置に関し、この際、改質器装置が少なくとも燃料供給ラインとエア供給ラインとをもち、更に改質器装置が改質器を有し、この際、改質器と燃料電池装置との間に改質物熱交換器が配設されていて、改質物熱交換器が熱い改質ガスから熱を流体循環路内の流体に対して伝達する。

Description

本発明は、特に化学エネルギーを電気エネルギー及び熱エネルギーに変換するための、請求項1の前提部に記載したエネルギー変換装置、請求項13の前提部に記載した改質器装置、及び、請求項18の前提部に記載した燃料電池装置に関する。
従来技術から、航空機(ジェネレータを伴うタービン)や、商用車両及び船舶(ジェネレータを伴うディーゼルエンジン)や、宇宙飛行(燃料電池)などで既に標準装備されている補助エネルギー供給装置(Auxiliary Power Units; APU)が知られている。補助エネルギー供給装置の特徴は、この装置が車両の実際の駆動ユニットに依存せず車両の車載電気系統を給電し得るということである。
周知の可能性として、一方では、内部燃焼(ディーゼルエンジン、オットーエンジン)又は外部燃焼(スターリングエンジン、ランキンサイクル)を基礎にした、エンジンに依存しないユニットを介したジェネレータの駆動があり、他方では、燃料電池の使用がある。また様々なタイプの燃料電池、例えば、膜形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池、固体電解質形燃料電池が知られていて、これらの燃料電池は原則的に補助エネルギー供給装置用に使用され得る。また、ガソリン、ディーゼル、メタノール、天然ガス、又は別の高位炭化水素から、燃料電池内で電気化学的に電気エネルギーに変換され得る合成ガスを発生させることを可能にする改質器及びガス洗浄装置も知られている。
膜形燃料電池(PEMFC, DMFC)は、ほぼ80〜100℃において稼動され、純粋な水素だけを転換し得て、それにより実際の改質器の他に費用のかかるガス洗浄器が必要不可欠となる。固体電解質形燃料電池(SOFC)は700〜1000℃で作動し、比較的高い稼動温度とそれらの機能方式に基づき、より少ない純粋度要求を伴う様々な合成ガスを転換することができる。このことは、例えば、部分酸化を用いた改質装置(POx Reformer)と固体電解質形燃料電池とから構成される、比較的簡単なエネルギー変換システムを可能とする。
電流生産のために燃料電池内で利用されなかった改質物(リフォマート)は排出ガス後洗浄装置内で燃焼される。改質器内の部分酸化時、燃料電池スタック内の化学反応時、及び後燃焼(アフタバーン)時にシステム内で発生する廃熱は、これがシステム内部で抽出物の予熱のために利用されないのであれば、排出ガスを通じてシステムから出てゆく。
この種のシステムは周知であるが、達成可能な効率が未だ最適ではなく、システムに供給された化学エネルギーの比較的多くの部分が熱エネルギーの形で排出ガスと共に放出されるという短所を有している。更に周知のシステムは、それらの構成空間要求に関し、支配的な構成空間条件に適合しずらいという短所を有し、その結果、構成空間の制約された状況、例えば自動車両(モータビークル)内にこの種のシステムを組み込むための多くの手間と費用が必要となる。
特許文献1からはカソードガスの熱利用を用いた燃料電池装置及びその稼動方法が知られている。この文献は、燃料電池要素、特に固体酸化物・燃料電池要素の組み合わせを開示し、そのカソード側の排出ガスは、カソード側のフレッシュガスに熱を供給するために熱交換器を介して導かれる。引き続き、カソード排出ガス内に含まれるエネルギー容量の一部分を運動エネルギーに転換するために、カソード排出ガスは部分的に他の熱交換器を介してガスタービンの高圧側に供給される。その運動エネルギーは、その後、例えば、エア又はカソード排出ガスを搬送するためのシステムの供給ポンプ用として使用される。更に、その運動エネルギーを場合によりジェネレータの駆動のために利用することが提案される。
この燃料電池装置において、この燃料電池装置がその構成空間に関し柔軟性(フレキシビリティ)をもって形成されているとは言えないことは、短所である。
欧州特許第0797367B1号明細書
本発明の課題は、高められた即ち最適化された全効率を有し、及び/又は、様々な及び/又は制約された構成空間状況に簡単に適合可能である、エネルギー変換装置を提示することである。
本発明の他の課題は、改質器としても加熱装置としても稼動可能であり、特にこれらの状態間において無段階で調節可能である、改質器装置、特にエネルギー変換装置用の改質器装置を提示することである。
本発明の他の課題は、低いガス温度、即ち、燃料電池に供給される反応ガス(抽出ガス)の温度が低くても稼動可能である、燃料電池装置、特にエネルギー変換装置用の燃料電池装置を提示することである。更に本発明に従う燃料電池装置は極めて低い排出ガス温度(生産ガス)を有するべきである。
エネルギー変換装置に関する前記の課題は、請求項1に記載した構成要件を有するエネルギー変換装置を用いて解決される。有利な実施形態は、請求項1に従属する請求項に記載されている。改質器装置に関する前記の課題は、請求項13に記載した構成要件を有する改質器装置を用いて解決される。有利な実施形態は、請求項13に従属する請求項に記載されている。燃料電池装置に関する前記の課題は、請求項18に記載した構成要件を有する燃料電池装置を用いて解決される。有利な実施形態は、請求項18に従属する請求項に記載されている。
本発明に従う改質器装置は、流れ方向で後接続されている燃料電池装置用の改質器としても、補助ヒータ/予備ヒータとしても稼動され得て、この場合、改質器装置の燃焼空間は、装着された触媒を備えている触媒支持体、即ちセラミック製の又は金属製の母材(マトリックス)であるが、その取り付けと、並びに、空気供給と、燃料供給と、冷却水供給と、及びそれらの調整とにより、次のように修正されている、即ち、燃料の転換、従って改質器装置の合成ガス生産及び熱生産が「完全燃焼=最大の熱生産」及び「完全改質=最大の混合ガス生産」という限界値内で自由に選択可能であるようにである。このことは、本発明に従う改質器装置が選択的に補助ヒータ/予備ヒータとして又は部分酸化改質器(POx改質器)として又は両方を混合したものとして機能することを意味する。
本発明に従う改質器装置の他の有利な構成要件は、ガソリン或いはディーゼル及び空気と並び、他の媒体、例えば、固体電解質形燃料電池からのアノード排出ガス又は水蒸気が供給され得るということである。
本発明に従う改質器装置の他の有利な構成要件は、従来技術によるPOx改質器とは異なり合成ガス(=改質物(リフォマート))が、改質器装置の一体構成品である熱交換器の特殊な構成により、ほぼ300℃〜400℃、特に350℃又はそれ以下の典型的な改質物温度又は排出ガス温度で出てゆくということである。合成ガスが、改質の稼動温度(合成ガスの温度:ほぼ800℃〜1050℃)と、本発明に従う改質器装置からの流出温度(合成ガス流出温度:ほぼ350℃)との間で放出する熱量は、冷却水に供給され、従って利用可能であり、それにより全効率が高いと言える。
本発明に従い説明された改質物の冷却により、低コストで且つ比較的僅かな構造手間で、改質器装置及びそれに付属する燃料電池装置又は駆動エンジンを車両内で空間的に分けて格納すること(特に冷間始動用のエンジン予熱装置としての機能をもって)を達成すること、それと共に、柔軟性をもった即ち様々な構成空間実状に適合可能である車両内の取り付けのために望まれているパッケージングにおいて柔軟性(フレキシビリティ)を実現することが初めて可能である。更に有利には、改質器装置にとって、補助ヒータ又は予備ヒータの組立空間だけが必要とされ、冷却水ネットワークへの結合が、従来技術に従う補助ヒータ/予備ヒータに対する変更を伴わずに存続し得る。
本発明に従う燃料電池装置は電流発生モジュールとして形成されていて、固体電解質形燃料電池スタックとアノードガス熱交換器と特にカソードエア熱交換器とから構成され、この際、特に改質器装置により使用可能とされた冷たい改質物がアノード排出ガスの熱によってアノードガス熱交換器内で、熱い固体電解質形燃料電池スタック内への流入を可能にする温度に加熱される。同時にアノード排出ガスは、耐高温性の材料から成り手間と費用をかけて絶縁されるライン(ダクト)を使用することなく、簡単に車両内で他の分配を可能にする温度に冷却される。この過程は、アノードガス熱交換器を用い、又は、アノードガス熱交換器に流れ方向で後接続されている追加的な追加熱交換器を用いて行われ、この際、追加熱交換器を設けることは有利な実施形態を意味する。
更に、カソードインレットエアを周囲温度から熱い固体電解質形燃料電池スタック内への流入を可能にする温度に加熱するカソードエア熱交換器により、燃料電池装置が更に構成されていて、この際、カソードアウトレットエア、及び/又は、後燃焼(アフタバーン)により発生した排出ガスの熱を燃料電池装置が利用することは有利である。
更にカソードエア熱交換器の特に有利な実施形態に従い、燃料電池のカソードガス出口側おいてカソードガス熱交換器の前で、アノード排出ガスの供給、従ってカソードエアを用いてアノード排出ガス内でまだ燃焼可能な成分を完全に転換することが可能にされるということは有利である。このための可能な実施形態は、カソードアウトレットエア側の熱交換器面が対応する酸化触媒を用いて覆われているということである。本発明の特に有利な実施形態は、構成品であるアノードガス熱交換器と固体電解質形燃料電池スタックとカソードエア熱交換器とが部分的に又は各々全体として1つのユニットにまとめられ、モジュール式に形成されているということである。電気エネルギーの用意は実質的に周知の方式で固体電解質形燃料電池スタック内の改質ガスの電気化学的な変換により行われる。
本発明に従う改質器装置と本発明に従う燃料電池装置とは、本発明に従い、燃料電池装置にカソード側おいて流れ方向で後置されている後燃焼室にフレッシュ改質ガスもアノード排出ガスも場合により後燃焼フレッシュエア及びカソード排出ガスも供給可能であるように1つのエネルギー変換装置にまとめられて接続されている。このために、フレッシュ改質ガスを案内するライン内には第1三方弁が配設されていて、アノードガス熱交換器の後と場合により追加熱交換器の後のアノード排出ガスライン内には第2三方弁が配設されていて、この弁を用い、残留改質ガスの部分流が分岐可能であり後燃焼室に供給可能であり、それに対し、別の部分流は改質器に供給され、それによりシステムの電気効率が向上する。この配置構成において、例えばエネルギー変換装置の始動過程時に排出ガス或いはより低質の改質ガスがバイパスの形式により固体電解質形燃料電池スタックの周りを案内可能であり、このスタックがそれにより場合による損傷から保護されていることは有利である。同様に有利な方式で改質ガスが燃料電池スタックとカソードエア熱交換器との間で分配され得る。特に部分負荷時にこのことはカソードインレットエアと燃料電池スタックの熱管理における追加的な柔軟性を保証する。フレッシュ改質ガスライン内とアノード排出ガスライン内の三方弁は、従来技術に従う装置では必然的に所謂熱ガス弁として形成されなくてはならず、その理由は、今までの改質器装置或いは燃料電池装置のガス温度がこの領域においてほぼ700℃から900℃をしめていたためである。本発明に従う改質器装置と本発明に従う燃料電池装置とを備えた本発明に従うエネルギー変換装置では、三方弁の領域における温度は遥かに低く、ほぼ300℃又はそれ以下であり、それによりここでは標準構成部材が使用され得て、このことはコストと構成上の手間を多大に減少させる。更に、アノード排出ガスライン、即ち残留改質物ライン内で三方弁に流れ方向で後置され、圧力損失を克服するためのガス搬送装置が、燃料電池装置のアノード排出ガス側と改質器装置との間で配設され得る。それにより達成されるアノード排出ガスの循環により、燃料内に含まれる化学エネルギーを電流発生のために十分に利用すること、及びそれにより電気効率と全効率とが明らかにに向上する。ガス搬送装置は付属の三方弁と共に本発明に従う装置では同様に標準構成部材として実施され得て、その理由は、存在するガス温度がほぼ300℃又はそれ以下をしめるためである。
次に、例として図面に基づき本発明を更に詳細に説明する。
本発明に従うエネルギー変換装置1(図1)は、本発明に従う改質器装置2と、本発明に従う燃料電池装置3と、分配装置4とを有する。
本発明に従う改質器装置2は、実質的に周知の改質器(リフォーマ)10を有し、改質器10には、燃料供給ライン11を介して燃料が供給可能であり、フレッシュエア供給ライン12を介して周囲空気が供給可能である。改質器10は触媒原理に基づき作動する、即ち、触媒が設けられている改質器母体に沿って燃料が改質ガス(リフォマートガス)に変換される。
改質器10の可能な他の作動方式は、燃料及び周囲空気を所謂オープン燃焼の経路で改質ガスに変換することであり、このオープン燃焼は、改質器稼動において通常はリッチ燃焼即ち燃料余剰をもって進行する。
更に改質器装置2は、改質器10内の空燃比を調節するための手段を有する。これらの手段は例えばフレッシュエア供給ライン内の絞り弁(非図示)として形成されている。この際、改質器10内の空燃比を調節するためのこれらの手段は、空燃比が、所謂リッチ混合気、つまり燃料余剰の混合気即ちほぼλ=0.3〜0.35のラムダ値を有する混合気から、酸素と燃料の間の理論混合比、つまりλ=1のラムダ値に至るまで調節可能であるように設計されている。λ<1のラムダ値を有する燃料の燃焼時には所謂リッチ燃焼が成され、その結果、排出ガスが改質ガスとして存在し、水素を含んでいる。λ=1(理論空燃比)のラムダ値の場合には所謂完全燃焼が成され、その結果、改質器10を後にする排出ガス中にはCOと水だけが含まれていて、つまり実質的に改質ガスは存在しない。従って改質器10は、より小さいラムダ値の範囲(λ=0.3〜0.35)では純粋は改質器として、理論空燃比(λ=1)の範囲では純粋な加熱器として働き、この際、フレッシュエアの付加により、両方の極端稼動点間、即ち改質器と加熱器との間の任意の各中間稼動点が調節され得る。
改質器10を後にするガス、即ち改質ガス又は排出ガス又は両方の混合物は、改質器10に流れ方向で後接続されている改質ガス熱交換器13に導かれ、この改質ガス熱交換器13を通流する。この際、改質ガス或いは排出ガスから熱が奪い取られ、流体ライン14内の例えば冷却水である流体に供給される。改質ガスが改質ガス熱交換器13に達する以前、この改質ガスはほぼ900〜1100℃のガス温度で存在する(箇所B)。そして改質ガス或いは排出ガスはほぼ200〜350℃の温度をもって改質ガス熱交換器13を後にする(箇所A)。
更に改質器10は、残留改質物ライン15に接続されている接続部を有する。残留改質物ライン15内では、以下で更に説明するように、場合により改質物の残留成分をまだ含んでいるアノードガスが搬送される。改質物における残留成分は改質器10内で改質ガスに混合される又は熱に転換される。
純粋な加熱器としての稼動中、改質器装置2は個所Aにおいて排出ガスだけを提供し、改質ガス熱交換器13に対して最大熱量を使用可能とさせ、この熱量は流体ライン14内の流体に供給される。従って改質器装置2は加熱装置として作動し、特に車両内で例えば補助ヒーティングとして又は追加ヒーティングとして使用され得る。フレッシュエア供給ライン12には送風機(ブロワ)16により、フレッシュエア、例えば周囲空気が供給される。
本発明に従う燃料電池装置3は、少なくとも1つの燃料電池、特に少なくとも1つの固体電解質形燃料電池スタック20を有し、固体電解質形燃料電池スタック20は、周知の方式で、アノードガス入口21と、アノードガス出口22と、カソードガス入口23と、カソードガス出口24とを有する。
アノードガス入口21にはアノードガス熱交換器26が流れ方向で前置されていて、アノードガス熱交換器26を通じ、フレッシュ改質物がフレッシュ改質物供給ライン27を介して供給される。アノードガス熱交換器26はその第2回路をもってアノードガス出口22と接続されていて、それにより、熱いアノード排出ガス、即ち900℃〜1100℃の熱いアノード排出ガスにより通流される。この際、熱いアノード排出ガスは、比較的低くに温度調整されたアノードフレッシュガス、即ち改質器装置2からの改質ガスに対して熱を放出し、このガスを燃料電池20内への流入前に加熱する。アノードガス熱交換器26を通流した後、アノード排出ガスはほぼ200〜350℃の温度を有する(個所C)。アノードガス熱交換器26の後、アノード排出ガスは、場合により残留改質物を含み得るが、第1三方弁29及び場合により送風機(ブロワ)30を介し、改質物リターンライン15、28を介し、改質器10へと供給される。
第1三方弁29自体は、又は送風機30自体も、第1分岐ライン31内への残留改質ガス或いはアノード排出ガスの部分流を調節及び/又は制御して分岐することを可能にし、その分岐ライン31は、燃料電池20のカソードガス出口24に流れ方向で後置されている後燃焼室32と接続されている。
フレッシュ改質物供給ライン27内ではアノードガス熱交換器26に流れ方向で前置されて第2三方弁33が設けられていて、第2三方弁33は第2分岐ライン34を介して後燃焼室32と接続されている。第2三方弁33を介し、調整及び/又は制御されてフレッシュ改質ガスの部分流が第2分岐ライン34を介して後燃焼室32に供給され得る。更に場合により送風機16によりフレッシュエア供給ライン35が後燃焼室32に通じる。
後燃焼室32内では、燃料電池20のカソードガス出口24を後にしたカソード側の排出ガスが、場合により分岐ライン31を介した残留改質物の調整及び/又は制御された付加のもと、及び/又は、分岐ライン34を介したフレッシュ改質物の調整及び/又は制御された付加のもと、完全に燃料され、その結果、後燃焼室32の後には燃料を伴わない熱い排出ガスが存在する(個所D)。
後燃焼室32には排出ガス側においてカソードガス熱交換器36が流れ方向で後置されていて、カソードガス熱交換器36は、一方では、後燃焼室32からの、燃料を伴わない熱い排出ガスにより通流され、つまり燃料を伴わない熱い排出ガスが熱を放出する。他方では、カソードガス熱交換器36は、フレッシュエア供給ライン37を介して送風機16と、また燃料電池20のカソードガス入口23と接続されていて、それによりカソードガス熱交換器36はフレッシュエアにより通流可能であり、このフレッシュエアは、カソードガス熱交換器36内で、燃料を伴わない熱い排出ガスから熱を受容し、従って予備加熱されて燃料電池20内に達することになる。
カソードガス熱交換器36を後にする排出ガスはほぼ200〜300℃の温度を有し、このことは極めて低い温度レベルを意味する。
本発明の特に有利な実施形態に従い、改質器10と改質ガス熱交換器13は改質器装置2にモジュール式でまとめられ、燃料電池スタック20とアノードガス熱交換器26と後燃焼室32とカソードガス熱交換器36とは燃料電池装置3にモジュール式でまとめられている。
更に有利には第1三方弁29と第2三方弁33と場合により送風機30とは分配装置4にモジュール式でまとまられ得て、この際、そのように得られるモジュールは簡単な方式で低温ラインによってのみ接続されればよく、その理由は、モジュール出口のどれからも、熱ガス、つまり例えば400℃以上の温度のガスが達しないためである。従って改質器装置2と燃料電池装置3と分配装置4とは大きな可変性をもって例えば自動車両(モータビークル)内で位置決めされ得て、エネルギー変換装置1を形成するための低コストで且つ僅かな構造・製造手間で製造可能であるラインを用いて接続される。
本発明に従うエネルギー変換装置1は更に、特に改質器と加熱器という稼動点間における可変の改質器稼動において追加ヒータ又は補助ヒーティングの取り付けが完全に排除され得て、それにもかかわらず、予備ヒーティングと補助ヒーティングの快適性の特徴並びに冷間始動稼動時のエンジン予熱の可能性が提供されている。
電気エネルギーは燃料電池20から接続端子40a、41aにおいて使用可能とされる。
本発明の他の実施形態(図2)に従い、アノードガス熱交換器26と第1三方弁29との間に、他の熱交換器、例えば追加熱交換器40が配設されていて、追加熱交換器40は、一方では、アノードガス熱交換器26を後にした温度減少されたアノード排出ガスにより通流される。他方で追加熱交換器40はフレッシュエア供給ライン37と接続されていて、それによりアノード排出ガスの熱が、供給されたフレッシュエアへと放出され、従ってこのフレッシュエアは、追加熱交換器40をカソード熱交換器36の流入部と接続させるブリッジライン41を介して達する。従って残留改質ガスライン15、28内の残留改質ガスの更なる温度減少が達成され得て、更に、カソードガス熱交換器36に供給される以前にカソードフレッシュエアの予熱が達成され得る。
本発明に従うエネルギー変換装置は、本発明に従う改質器装置2により構成部材の多重使用がモジュール構造によって実現され得るということで特に大きな長所を有し、その結果、様々なアプリケーション用のコンポーネントが本質的ではないところで修正されるだけでよい。従って極めて異なる車両へのこれらのコンポーネントの高い組込可能性が達成され得て、その理由は、簡単な方式で、インターフェース或いは連結個所を標準化する可能性があるためである。従ってエネルギー変換装置の個別部材は著しく多くの個数で製造され得て、このことはコスト減少を導いてくれる。
更に本発明に従うエネルギー変換装置は、快適性を損なうことなく或いは駆動エンジンの冷間始動特性を損なうことなく予備ヒータ及び補助ヒーティングの完全な排除を可能にする。
本発明に従うエネルギー変換装置は、アノード排出ガスの再循環措置により更に増加されている極端に高い効率時に、熱利用と結び付いた高効率の電流供給を可能とする。特に有利には、エネルギー変換装置の全システム内で、熱ガスを案内する構成部材或いはラインがモジュール内に組込可能であり、その結果、モジュール間の接続が高温コンポーネントを使用することなく簡単な方式で形成され得る。
更に、改質器装置と燃料電池装置と分配装置のモジュール式の構造により、本発明に従うエネルギー変換装置は大きな柔軟性(フレキシビリティ)をもって様々な車両の様々な構成空間条件に適合され得る。
本発明の他の大きな長所は、改質器10の最適稼動点の到達に至るまで、場合により質の比較的低い改質ガスが必然的に燃料電池20を通じて導かれる必要はなく、第2三方弁33を介して直接的に後燃焼室32内に導かれ、その結果、燃料電池20の損傷或いは汚染が回避されているということである。
他の大きな長所は、改質器装置と燃料電池装置が互いに依存しないでも稼動され得るということである。別の改質物源が別の理由から車両内にある場合には特に燃料電池装置は改質器装置を伴わないでも稼動され得る。
本発明に従う改質器装置と本発明に従う燃料電池装置とを備えた本発明に従うエネルギー変換装置の第1実施形態を示す図である。 図1に従う本発明に従うエネルギー変換装置の第2実施形態を示す図である。
符号の説明
1 エネルギー変換装置
2 改質器装置
3 燃料電池装置
4 分配装置
10 改質器
11 燃料供給ライン
12 フレッシュエア供給ライン
13 改質ガス熱交換器
14 流体ライン
15 残留改質物ライン(改質物リターンライン)
16 送風機
20 固体電解質形燃料電池スタック
21 アノードガス入口
22 アノードガス出口
23 カソードガス入口
24 カソードガス出口
26 アノードガス熱交換器
27 フレッシュ改質物供給ライン
28 改質物リターンライン
29 第1三方弁
30 送風機
31 第1分岐ライン
32 後燃焼室
33 第2三方弁
34 第2分岐ライン
35 フレッシュエア供給ライン
36 カソードガス熱交換器
37 フレッシュエア供給ライン
40 追加熱交換器
41 ブリッジライン
40a 接続端子
41a 接続端子

Claims (26)

  1. 改質器装置(2)と、改質器装置(2)に流れ方向で後置されている燃料電池装置(3)とを備えたエネルギー変換装置であって、改質器装置(2)が少なくとも燃料供給ライン(11)とエア供給ライン(12)とをもち、更に改質器装置(2)が改質器(10)を有する、前記エネルギー変換装置において、
    改質器(10)と燃料電池装置(3)との間に改質物熱交換器(13)が配設されていて、改質物熱交換器(13)が熱い改質ガスから熱を流体に対して伝達することを特徴とするエネルギー変換装置。
  2. 改質器(10)が、残留改質物ライン(15)、即ちアノード排出ガスラインと接続状態にあることを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー変換装置。
  3. 燃料電池装置(3)がアノードガス熱交換器(26)を有し、アノードガス熱交換器(26)が熱いアノード排出ガスから熱をアノードフレッシュガス(即ち改質ガス)に伝達することを特徴とする、請求項1又は2に記載のエネルギー変換装置。
  4. 燃料電池装置(3)が少なくとも1つの燃料電池(20)を有し、燃料電池(20)にはアノード排出ガス側及び/又はカソード排出ガス側において後燃焼室(32)が付設されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置。
  5. 後燃焼室(32)にカソードガス熱交換器(36)が流れ方向で後置されていて、カソードガス熱交換器(36)が後燃焼室(32)の排出ガスから熱をカソードフレッシュガスに伝達することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置。
  6. 残留改質物リターンライン(15、28)内に第1三方弁(29)が配設されていて、第1三方弁(29)が、後燃焼室(32)と接続されている第1分岐ライン(31)と接続されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置。
  7. フレッシュ改質物供給ライン(27)内に第2三方弁(33)が配設されていて、第2三方弁(33)が、後燃焼室(32)内に通じる第2分岐ライン(34)と接続状態にあることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置。
  8. 少なくとも、燃料電池(20)と、アノードガス熱交換器(26)と、後燃焼室(32)と、場合によりカソードガス熱交換器(36)とが、燃料電池装置(3)にモジュール式でまとめられていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置。
  9. 改質器(10)と改質ガス熱交換器(13)とが改質器装置(2)にモジュール式でまとめられていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置。
  10. 第1三方弁(29)と、第2三方弁(33)と、送風機(30)とが分配装置(4)にモジュール式でまとめられていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置。
  11. アノードガス熱交換器(26)と第1三方弁(29)との間に追加熱交換器(40)が配設されていて、追加熱交換器(40)がアノード排出ガスから熱をカソードフレッシュガスへと伝達することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置。
  12. セントラル・エア供給ユニット(16)が設けられていて、このユニットが、改質器(10)用、後燃焼室(32)用、及び燃料電池(20)用のフレッシュエアを提供することを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置。
  13. 改質器(10)と、燃料供給部(11)と、エア供給部(12)と、改質物流出部(27)とを備えた、特に請求項1〜12のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置(1)のための改質器装置において、
    改質器(10)には改質物熱交換器(13)が流れ方向で後接続されていて、改質物熱交換器(13)が改質ガスから熱を流体ライン(14)内の流体へと伝達することを特徴とする改質器装置。
  14. 残留改質ガスを供給するために残留改質ガス入口(15)が設けられていることを特徴とする、請求項13に記載の改質器モジュール。
  15. 改質器(10)内の空燃比を調節するための手段が設けられていることを特徴とする、請求項13又は14に記載の改質器モジュール。
  16. 空燃比がλ=0.3からλ=1までの範囲内で調節可能であることを特徴とする、請求項13〜15のいずれか一項に記載の改質器装置。
  17. 改質器(10)と改質ガス熱交換器(13)とが改質器装置(2)にモジュール式でまとめられていることを特徴とする、請求項13〜16のいずれか一項に記載の改質器装置。
  18. 少なくとも1つの燃料電池(20)と、燃料電池(20)の電極に排出ガス側において流れ方向で後置されている、電極排出ガスを後燃焼するための後燃焼室(32)とを備えた、特に請求項1〜12のいずれか一項に記載のエネルギー変換装置(1)のための燃料電池装置(3)において、
    後燃焼室(32)には熱交換器(36)が流れ方向で後接続されていて、熱交換器(36)が、後燃焼室(32)を後にした排出ガスから熱を燃料電池(20)の電極フレッシュガスへと伝達することを特徴とする燃料電池装置。
  19. 後燃焼室(32)がカソード排出ガス側に配設されていることを特徴とする、請求項18に記載の燃料電池装置。
  20. アノード排出ガス側に燃料電池(20)のアノード排出ガス熱交換器(26)が流れ方向で後接続されていて、アノード排出ガス熱交換器(26)がアノード排出ガスから熱をアノードフレッシュガスに伝達することを特徴とする、請求項18又は19に記載の燃料電池装置。
  21. アノード排出ガス熱交換器(26)に、アノード排出ガス流に関して下流側で追加熱交換器(40)が後接続されていて、追加熱交換器(40)がアノード排出ガスから熱をカソードフレッシュガスに伝達することを特徴とする、請求項18〜20のいずれか一項に記載の燃料電池装置。
  22. 後燃焼室(32)には、第1三方弁(29)を用い、少なくともアノード排出ガスの部分流が供給可能であることを特徴とする、請求項18〜21のいずれか一項に記載の燃料電池装置。
  23. 後燃焼室(32)には、第2三方弁(33)を用い、少なくともフレッシュ改質ガスの部分流が供給可能であることを特徴とする、請求項18〜22のいずれか一項に記載の燃料電池装置。
  24. 燃料電池(20)と、アノード排出ガス熱交換器(26)と、カソードガス熱交換器(36)と、後燃焼室(32)と、場合により追加熱交換器(40)とが、モジュール式で燃料電池装置(3)にまとめられていることを特徴とする、請求項18〜23のいずれか一項に記載の燃料電池装置。
  25. 第1三方弁(29)と、第2三方弁(33)と、送風機(30)とが、分配装置(4)にモジュール式でまとめられていることを特徴とする、請求項18〜24のいずれか一項に記載の燃料電池装置。
  26. 送風機(30)が設けられていて三方弁(29)が設けられてない場合、改質器(10)へのアノード排出ガス流の制御及び/又は調整が送風機(30)を用いて行われることを特徴とする、請求項18〜25のいずれか一項に記載の燃料電池装置。
JP2006504504A 2003-04-24 2004-03-02 エネルギー変換装置並びに改質器装置及びそのための燃料電池装置 Withdrawn JP2006524414A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10318495A DE10318495A1 (de) 2003-04-24 2003-04-24 Energieumwandlungsvorrichtung sowie Reformereinrichtung und Brennstoffzelleneinrichtung hierfür
PCT/EP2004/002073 WO2004095618A2 (de) 2003-04-24 2004-03-02 Energieumwandlungsvorrichtung sowie reformereinrichtung und brennstoffzelleneinrichtung hierfür

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006524414A true JP2006524414A (ja) 2006-10-26
JP2006524414A5 JP2006524414A5 (ja) 2007-02-01

Family

ID=33154370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006504504A Withdrawn JP2006524414A (ja) 2003-04-24 2004-03-02 エネルギー変換装置並びに改質器装置及びそのための燃料電池装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060083964A1 (ja)
EP (1) EP1616361B1 (ja)
JP (1) JP2006524414A (ja)
DE (2) DE10318495A1 (ja)
WO (1) WO2004095618A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100774574B1 (ko) 2006-11-06 2007-11-09 한국에너지기술연구원 보조전원 유닛용 고체산화물 연료전지 발전시스템과 그기동방법
JP2009503789A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 ブルーム エナジー コーポレーション アノード排気を部分的にリサイクルする燃料電池システム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004002337A1 (de) * 2004-01-16 2005-08-11 Bayerische Motoren Werke Ag Energieumwandlungsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben der Energieumwandlungsvorrichtung
US8691462B2 (en) 2005-05-09 2014-04-08 Modine Manufacturing Company High temperature fuel cell system with integrated heat exchanger network
US8101307B2 (en) * 2005-07-25 2012-01-24 Bloom Energy Corporation Fuel cell system with electrochemical anode exhaust recycling
DE102006014197A1 (de) * 2006-03-28 2007-10-04 Bayerische Motoren Werke Ag Betriebsverfahren für ein System mit einem Reformer sowie mit einer das Reformat verarbeitenden Einheit
DE102007012762A1 (de) * 2007-03-16 2008-09-18 Enerday Gmbh Brennstoffzellensystem mit Rezirkulationsstrang
DE102007033151B4 (de) 2007-07-13 2023-03-30 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Betriebsverfahren für ein Brennstoffzellensystem
DE102007045278A1 (de) * 2007-09-21 2009-04-02 Daimler Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
EP2212958B1 (en) * 2007-10-24 2013-10-02 Volvo Lastvagnar AB Auxiliary power unit
US8841041B2 (en) * 2007-10-29 2014-09-23 United Technologies Corporation Integration of an organic rankine cycle with a fuel cell
WO2009058110A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Utc Power Corporation Method and apparatus for operating a fuel cell in combination with an orc system
KR20090079517A (ko) * 2008-01-18 2009-07-22 삼성전자주식회사 연료전지 및 연료전지 제어방법
AT505940B1 (de) * 2008-02-07 2009-05-15 Vaillant Austria Gmbh Hochtemperaturbrennstoffzellensystem mit abgasrückführung
US20110300457A1 (en) * 2008-12-12 2011-12-08 Sascha Kuehn Fuel cell system with reoxidation barrier
DE102009009666B4 (de) * 2009-02-19 2013-11-07 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem und zugehöriges Betriebsverfahren
TWI553952B (zh) 2009-09-02 2016-10-11 博隆能源股份有限公司 燃料電池系統之多流熱交換器
WO2012094514A1 (en) 2011-01-06 2012-07-12 Bloom Energy Corporation Sofc hot box components
EP2490289B2 (de) 2011-02-17 2020-03-04 Vaillant GmbH Brennstoffzellensystem
US20130145763A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Parsa Mirmobin Recovery for thermal cycles
US9551487B2 (en) 2012-03-06 2017-01-24 Access Energy Llc Heat recovery using radiant heat
TWI638483B (zh) 2013-10-23 2018-10-11 美商博隆能源股份有限公司 用於燃料電池系統之陽極復熱器及其操作方法
EP3105810B1 (en) 2014-02-12 2022-08-17 Bloom Energy Corporation Structure and method for fuel cell system where multiple fuel cells and power electronics feed loads in parallel allowing for integrated electrochemical impedance spectroscopy ("eis")
AT521064B1 (de) * 2018-03-19 2020-03-15 Avl List Gmbh Stapelartig aufgebautes Brennstoffzellensystem
US11398634B2 (en) 2018-03-27 2022-07-26 Bloom Energy Corporation Solid oxide fuel cell system and method of operating the same using peak shaving gas

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA859580B (en) * 1985-04-25 1986-08-27 Westinghouse Electric Corp Apparatus for hydrocarbon fuel processing
US4670359A (en) * 1985-06-10 1987-06-02 Engelhard Corporation Fuel cell integrated with steam reformer
US4678723A (en) * 1986-11-03 1987-07-07 International Fuel Cells Corporation High pressure low heat rate phosphoric acid fuel cell stack
US4865926A (en) * 1988-08-24 1989-09-12 International Fuel Cells Corporation Hydrogen fuel reforming in a fog cooled fuel cell power plant assembly
EP0496011B1 (en) * 1991-01-21 1996-11-06 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Power generation system using molten carbonate fuel cells
US5360679A (en) * 1993-08-20 1994-11-01 Ballard Power Systems Inc. Hydrocarbon fueled solid polymer fuel cell electric power generation system
US20020006535A1 (en) * 1996-11-01 2002-01-17 Richard Woods Integrated power module
JPH11339831A (ja) * 1998-05-31 1999-12-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両搭載用燃料電池システム
US6609582B1 (en) * 1999-04-19 2003-08-26 Delphi Technologies, Inc. Power generation system and method
US6416891B1 (en) * 1999-11-22 2002-07-09 Utc Fuel Cells, Llc Operating system for a direct antifreeze cooled fuel cell power plant
DE10153774B4 (de) * 2000-10-31 2009-11-26 Vaillant Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennstoffzellenanlage
DE10139617A1 (de) * 2001-01-17 2002-07-25 Bosch Gmbh Robert Antriebsvorrichtung, insbesondere für ein Fahrzeug, mit einem Verbrennungsmotor und wenigstens einem elektrischen Stromerzeuger
EP1231659B1 (en) * 2001-02-13 2008-08-27 Delphi Technologies, Inc. Method and device for controlling temperature in several zones of a solid oxide fuel cell auxiliary power unit
FR2821297B1 (fr) * 2001-02-23 2003-06-20 Renault Procede et dispositif de chauffage d'un habitacle d'un vehicule equipe d'une pile a combustible
US6759154B2 (en) * 2001-02-26 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Water recovery for a fuel cell system
DE10136768B4 (de) * 2001-07-27 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenanlage mit zwei Umformeinheiten zur katalytischen Dekomposition und Verfahren zur katalytischen Dekomposition
DE10141905A1 (de) * 2001-08-28 2003-03-20 Ballard Power Systems Vorrichtung zur Luftversorgung eines Brennstoffzellensystems
US20030044331A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Mcdermott Technology, Inc. Annular heat exchanging reactor system
DE10142578A1 (de) * 2001-09-02 2003-04-10 Webasto Thermosysteme Gmbh System zum Erzeugen elektrischer Energie und Verfahren zum Betreiben eines Systems zum Erzeugen elektrischer Energie
DE10244883B4 (de) * 2002-09-26 2005-02-17 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Heizsystem für ein Fahrzeug

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503789A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 ブルーム エナジー コーポレーション アノード排気を部分的にリサイクルする燃料電池システム
KR100774574B1 (ko) 2006-11-06 2007-11-09 한국에너지기술연구원 보조전원 유닛용 고체산화물 연료전지 발전시스템과 그기동방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060083964A1 (en) 2006-04-20
WO2004095618A2 (de) 2004-11-04
EP1616361B1 (de) 2008-05-14
WO2004095618A3 (de) 2005-11-10
DE10318495A1 (de) 2004-11-11
EP1616361A2 (de) 2006-01-18
DE502004007137D1 (de) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006524414A (ja) エネルギー変換装置並びに改質器装置及びそのための燃料電池装置
US6627339B2 (en) Fuel cell stack integrated with a waste energy recovery system
US7001682B2 (en) Solid-oxide fuel cell system having means for controlling tail gas combustion temperature
US6608463B1 (en) Solid-oxide fuel cell system having an integrated air supply system
US6921596B2 (en) Solid-oxide fuel cell system having an integrated reformer and waste energy recovery system
CA2519529C (en) Thermally integrated fuel cell system
US7422812B2 (en) Solid-oxide fuel cell system having a thermally-regulated cathode air heat exchanger
US20080081233A1 (en) Energy generation unit comprising at least one high temperature fuel cell
US6967064B2 (en) Co-flow anode/cathode supply heat exchanger for a solid-oxide fuel cell assembly
US7374833B2 (en) Device for a fuel cell supply
US7279246B2 (en) Solid-oxide fuel cell system having an integrated air/fuel manifold
JP2004204849A (ja) 冷却タービン一体型燃料電池ハイブリッド発電装置
JP5439505B2 (ja) 少なくとも1つの燃料電池を備えた燃料電池システム
US11196059B2 (en) Fuel cell system
EP1724869A1 (en) Anode tail gas recycle cooler and re-heater for a solid oxide fuel cell stack assembly
US7588849B2 (en) Solid-oxide fuel cell system having tempering of fuel cell stacks by exhaust gas
US7410016B2 (en) Solid-oxide fuel cell system having a fuel combustor to pre-heat reformer on start-up
CN100459263C (zh) 燃料电池系统
KR100774574B1 (ko) 보조전원 유닛용 고체산화물 연료전지 발전시스템과 그기동방법
JP2003045455A (ja) 高温固体酸化物型燃料電池
US20090176137A1 (en) Fuel cell system
JPH10106607A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
US20080292929A1 (en) Burner and fuel cell system equipped therewith
US7211342B2 (en) Fuel cell system with regenerative bed
EP1382079A2 (en) Integrated solid oxide fuel cell system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080918