[go: up one dir, main page]

JP2006522366A - 減じられたクラッド径の希土類添加ファイバコイル及びこれを利用した光増幅器 - Google Patents

減じられたクラッド径の希土類添加ファイバコイル及びこれを利用した光増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006522366A
JP2006522366A JP2006507257A JP2006507257A JP2006522366A JP 2006522366 A JP2006522366 A JP 2006522366A JP 2006507257 A JP2006507257 A JP 2006507257A JP 2006507257 A JP2006507257 A JP 2006507257A JP 2006522366 A JP2006522366 A JP 2006522366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
fiber
earth doped
doped
cladding diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006507257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006522366A5 (ja
Inventor
ウィリアム エー. ウッド
Original Assignee
コーニング・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/755,009 external-priority patent/US6978078B2/en
Application filed by コーニング・インコーポレーテッド filed Critical コーニング・インコーポレーテッド
Publication of JP2006522366A publication Critical patent/JP2006522366A/ja
Publication of JP2006522366A5 publication Critical patent/JP2006522366A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06704Housings; Packages

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】高いデータ速度通信において光増幅器内で小さいコイル径で使用可能な希土類添加ファイバコイルを提供する。
【解決手段】本発明による希土類添加ファイバコイルはクラッドによって包囲された希土類添加コアを含む希土類添加光ファイバからなる。外側クラッド径は100μm未満である。希土類添加光ファイバは10mから50mの長さを有しており、40mm未満の曲げ半径でコイルに巻回されている。

Description

本出願は、2003年4月1日に出願された米国仮出願第60/459,842号の「減じられたクラッド径の希土類添加ファイバコイル及び該コイルを利用した光増幅器」の利益を請求する。
本発明は、小なるクラッド径を有する光希土類添加ファイバに関し、より詳細には、小なるクラッド径を有するコイルに巻回若しくは屈曲収容された光希土類添加ファイバに関する。
希土類添加光ファイバは一般的に光増幅器に利用されている。光増幅器の例としては、エルビウム添加光ファイバアンプ(EDFA)が知られている。典型的なエルビウム添加ファイバは125μmの外側クラッド径を有する。このタイプのファイバを小なる曲げ半径(35mm若しくはそれ未満)でコイル化したとき、該コイルは曲げ誘起複屈折による問題を生ずる。よりきつい(より小さい)曲げ半径となればなるほど、より大なる曲げ誘導複屈折量となる。より詳細には、曲げ誘起複屈折は曲げ半径の二乗に反比例する。曲げ誘起複屈折は、DGD、すなわち差動群遅延を結果として引き起こす。図1に示した如く、より小なる曲げ半径であればあるほど大なるDGDとなるのである。すなわち、曲げ誘起複屈折によって、光信号のある偏波成分は他の偏波成分よりも速くファイバを伝播するのである。この結果、偏波モード分散、すなわちPMDが波長バンドに亘ってDGD値の平均値となるので、曲げ誘起複屈折もPMDを増加させる結果となる。PMDは信号パルス幅を広げるために特に高データ速度の増幅器では問題を含む。つまり、光ファイバ伝送システムにおいてエラーを生じることのないビット伝送速度を制限する。すなわち、DGD及びPMDは高いデータ速度において光増幅器内により小さいコイル径を使用することを妨げる制限因子となるのである。
本発明によれば、希土類添加ファイバコイルはクラッドによって包囲された希土類添加コアを有する希土類添加光ファイバからなる。外側クラッド径は100μm未満である。希土類添加光ファイバは、10mから50mの長さを有し且つ40mm未満の曲げ半径で巻回される。
1つの実施例によれば、希土類添加光ファイバはErを添加された光ファイバである。
1つの実施例によれば、曲げ半径は8mmから20mmの間にある。
1つの実施例によれば、外側クラッド径は70μmから95μmの間にある。
本発明の1つの効果は、製造のためのガラス量をより減じて、巻回された光ファイバが減じられたDGD及びPMDを示すということである。更に、同じ長さのファイバであってもより小さい体積内に実装することが出来て、光増幅器全体のサイズを減じることができる。従って、例えば、本発明は、より小さいパッケージ内に若しくは超低PMDを有する光増幅器を製作するために利用できる。
本発明の更なる特徴及び効果は後述する詳細な説明に記載され、部分的には、当業者であれば直ちに明らかであるか若しくは添付図面、特許請求の範囲、詳細な説明を含むここに記載された発明を実施することによって直ちに認識されるであろう。
前述の概要及び以下の詳細な説明は本発明の典型的な実施例を示しており、特許請求の範囲に記載された本発明の性質又は特徴を理解するための概要若しくは骨格を与えることを目的としていると理解されるであろう。添付図面は、本発明の更なる理解を与えるためにここに含まれて、本明細書に取り込まれることで本明細書の一部を構成する。図面は、本発明のさまざまな実施例を示すとともに、発明の詳細な説明の記載とともに本発明の原理及び動作の説明を与える。
発明を実施するための形態
添付図面に示された実施例を参照しながら本発明の好適な実施例を詳細に説明する。可能な限り、同じ参照番号は同じ若しくは類似の部分を参照するように図面全体に亘って使用されている。
本発明による減じられたクラッド径の希土類添加ファイバコイルの1つの実施例が図2に示される。これは参照番号10によって全ての図面で参照されている。ファイバコイル10は、40mm未満の曲げ半径(コイル半径Rと記載されている)を有する。複屈折によるPMD効果を最小に維持する一方で、よりコンパクトにするためには、曲げ半径Rは8mmから35mmの間、より好ましくは8mmから20mmの間、最も好ましくは10mmから15mmの間にあることが好ましい。しかしながら、曲げ半径Rが小さすぎると(すなわち、5mm未満)、ファイバ曲げ損失が増加するとともに、さらに重要なことにはファイバの信頼性の低下、つまりファイバの寿命が短くなるのである。
本実施例、特に図3に示すように、ファイバ・コイル10は、100μm未満の外側クラッド径dを有するクラッド16によって包囲された希土類添加コア14を有する希土類添加光ファイバ12からなる。外側クラッド径dは、70μmから95μmの範囲内、より好ましくは72μmから90μmの範囲内、更に、より好ましくは75μmから85μmの範囲にある。希土類添加光ファイバは、10mから50mの長さLを有し、光増幅器に利用されるときには10mから30mの範囲内の長さであることが好ましい。外側クラッド径dがあまり小さすぎる(すなわち70μm未満の)場合、ファイバの強度が低下して取り扱いが困難となってしまうとともに、ミクロ曲げのような摂動に対してより敏感になってしまうのである。
曲げ誘起複屈折、DGD及びPMDは、外側クラッド径dの二乗に比例する。すなわち、125μmから80μmまで外側クラッド径のサイズを減少せしめると、(80/125)2=0.41×(125μm外径全く同じ構成のファイバの)PMD、つまりPMDを59%減じるのである。同様に、90μmの外側クラッド径は、125μm外径の全く同じ構成ファイバのPMDのわずか0.52倍、つまり、PMDを48%減じるのである。
図4は、2つの典型的な光ファイバのDGD及び外側クラッド径との関係を例示する。特に、図4の垂直軸は、DGD(fsで測定)を表す。水平軸は、mm-2の単位で、ファイバの外側クラッド径の二乗の逆数(1/d2)である。図4に示すこれらの測定値は、さまざまな半径Rの20mファイバ・コイルを使用して測定された。これらの測定において、コイル半径Rは5mmから10mmの間にあった。外側クラッド径d=125μmを有する希土類添加ファイバ(Er添加ファイバ)は線Aで示されている。減じられたクラッド径d=80μmである以外は全く同じ構成を有する他の希土類添加ファイバは線Bで示されている。ファイバAよりもファイバBはより小さいDGDとなることを図4は明確に示している。PMDの減少は、およそ上記の計算と一致している。
典型的なファイバA及びBは、以下のコア組成:8.6wt%のAl23、13.6wt%のGeO2、700wtppmのEr23を有する。ファイバ分布は、図5に示される。これらのファイバのクラッドはシリカからなる。
しかしながら、上記した如く、DGD及びPMDはファイバの構成に関係なくファイバの外側クラッド径の二乗に比例するので、巻回された希土類添加光ファイバのクラッド径を減少せしめることで、より良好なDGD、PMD及びより小さいパッケージ体積を得ることが出来るのである。後者の特性は、特に光増幅器全体のサイズを減じることに役立つ。
図6に示すように、光増幅器20はその増幅媒体として希土類添加ファイバコイル10を利用している。この典型的な増幅器において、光結合器24によって希土類添加ファイバ12に接続されたポンプ源22(例えば、レーザーダイオード)によって、コイル10はポンプされる。光カプラー24は、入力信号Sを増幅して出力として増幅信号S’を与える希土類添加ファイバ12へポンプ源22から入射光信号S及びポンプ光を与える。選択的に、付加ポンプパワーを与えるために他のポンプ源22’が付加光カプラー24’を経て、希土類添加ファイバ12に接続されてもよい。
上記した如く、コイル10の希土類添加増幅ファイバ12はクラッドによって包囲された希土類添加コア14を有する。外側クラッド径dは100μm未満、好ましくは95μm未満、より好ましくは90μm以下、更に好ましくは75μmから85μmである。希土類添加光ファイバ12の長さは、10mから50mであって、曲げ半径は40mm未満である。好ましくは、曲げ半径Rは35mm以下であって、より好ましくは10mmから20mmである。
多様な変更及びバリエーションが本発明の精神と範囲から逸脱することなく、本発明によりなされえることは当業者であれば明らかであろう。すなわち、本発明は、ここに添付される特許請求の範囲及びその均等の範囲で与えられる本発明の変更及びバリエーションをカバーすることを意図している。
曲げ半径Rに対する差動群遅延DGDの図である。 本発明の1つの実施例の図である。 図2の光ファイバの断面図である。 同じ構造の2つの光ファイバのDGDと外側クラッド径との関係を示す図である。 典型的な希土類添加ファイバの屈折率分布の図である。 図2のファイバ・コイルを用いた光増幅器の図である。

Claims (10)

  1. 100μm未満の外側クラッド径を有するクラッドによって包囲された希土類添加コアを含む希土類添加光ファイバを含む希土類添加ファイバコイルであって、
    前記希土類添加光ファイバは10mから50mの長さを有し且つ40mm未満の曲げ半径でコイルに巻回されていることを特徴とする希土類添加ファイバコイル。
  2. 前記クラッド径は72μmから90μmの範囲内にあることを特徴とする請求項1記載の希土類添加ファイバコイル。
  3. 前記希土類添加光ファイバはErを添加された光ファイバであることを特徴とする請求項1又は2記載の希土類添加ファイバコイル。
  4. 前記曲げ半径は8mmから35mmの間にあることを特徴とする請求項1乃至3のうちの1に記載の希土類添加ファイバコイル。
  5. 前記曲げ半径は10mmから15mmの間にあることを特徴とする請求項4記載の希土類添加ファイバコイル。
  6. 一定長の希土類添加増幅ファイバを含む光増幅器であって、前記増幅ファイバは100μm未満の外側クラッド径を有するクラッドによって包囲された希土類添加コアを有し、前記希土類添加光ファイバは10mから50mの長さを有し且つ40mm未満の曲げ半径を有することを特徴とする光増幅器。
  7. 前記希土類添加光ファイバはEr添加光ファイバであることを特徴とする請求項6記載の光増幅器。
  8. 前記曲げ半径は8mmから20mmの間にあることを特徴とする請求項6又7記載の光増幅器若しくは請求項1乃至5のうちの1に記載の希土類添加ファイバコイル。
  9. 前記クラッド径は70μmから95μmの間にあることを特徴とする請求項7乃至8のうちの1に記載の光増幅器。
  10. 前記外側クラッド径は75μmから85μmの間にあることを特徴とする請求項9記載の光増幅器。


JP2006507257A 2003-04-01 2004-03-17 減じられたクラッド径の希土類添加ファイバコイル及びこれを利用した光増幅器 Pending JP2006522366A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45984203P 2003-04-01 2003-04-01
US10/755,009 US6978078B2 (en) 2004-01-08 2004-01-08 Reduced clad diameter rare earth doped fiber coils and optical amplifiers utilizing such coils
PCT/US2004/008097 WO2004095655A1 (en) 2003-04-01 2004-03-17 Reduced clad diameter rare earth doped fiber coils and optical amplifiers utiliying such coils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006522366A true JP2006522366A (ja) 2006-09-28
JP2006522366A5 JP2006522366A5 (ja) 2010-04-22

Family

ID=33313393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507257A Pending JP2006522366A (ja) 2003-04-01 2004-03-17 減じられたクラッド径の希土類添加ファイバコイル及びこれを利用した光増幅器

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1611650A1 (ja)
JP (1) JP2006522366A (ja)
WO (1) WO2004095655A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6978078B2 (en) * 2004-01-08 2005-12-20 Corning Incorporated Reduced clad diameter rare earth doped fiber coils and optical amplifiers utilizing such coils

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348504A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアイバコイル型偏波解消器
JPH0854546A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Fujikura Ltd 細径光ファイバ
JPH10115727A (ja) * 1996-08-20 1998-05-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 分散補償光ファイバ
JPH10251039A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Fujikura Ltd 部品用光ファイバの製造方法
JP2000315981A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Fujikura Ltd 光ファイバの偏波分散補償方法および光アンプモジュール
JP2004207677A (ja) * 2002-11-07 2004-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光デバイスおよび増幅媒体用光ファイバ
JP2004244280A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テルライトガラスおよびテルライトガラスを用いた光増幅器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1237980B (it) * 1990-02-12 1993-06-19 Pirelli Cavi Spa Amplificatore ottico a fibra attiva monomodale incurvata
US5185749A (en) * 1990-09-18 1993-02-09 The Board Of Trustee Of The Leland Stanford Junior University Large signal three-level superfluorescent fiber sources
WO1994019714A1 (en) * 1993-02-25 1994-09-01 Fujikura Ltd. Polarized wave holding optical fiber, production method therefor, connection method therefor, optical amplifier, laser oscillator and polarized wave holding optical fiber coupler
KR100381937B1 (ko) * 1998-03-30 2003-04-26 시게이트 테크놀로지 엘엘씨 스퓨리어스 반사로 인한 잡음을 감소시키기 위한 수단을가지는 광학 데이터 저장 시스템
US6434295B1 (en) * 1999-01-14 2002-08-13 Jds Uniphase Corporation Side coupled pumping of double clad fiber gain media
US6192179B1 (en) * 1999-01-25 2001-02-20 Corning Incorporated Distributed resonant ring fiber filter
US6496301B1 (en) * 2000-03-10 2002-12-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Helical fiber amplifier
US6393923B1 (en) * 2001-04-30 2002-05-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Dynamic bendloss measuring device
AU2002324445A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-23 Nufern Compression-tunable fiber laser and compression-resistant optical fiber for lasers
US20030011876A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-16 Fidric Bernard G. Apparatus for multiple path interference (MPI) mitigation and method therefore
US6819846B2 (en) * 2001-08-02 2004-11-16 Corning Incorporated High absorption erbium doped amplifying optical fiber
US6480659B1 (en) * 2001-11-14 2002-11-12 Rayteq Photonic Solutions Ltd. Optic fiber structure for efficient use of optical pump energy in three-level rare-earth doped fiber laser

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348504A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアイバコイル型偏波解消器
JPH0854546A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Fujikura Ltd 細径光ファイバ
JPH10115727A (ja) * 1996-08-20 1998-05-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 分散補償光ファイバ
JPH10251039A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Fujikura Ltd 部品用光ファイバの製造方法
JP2000315981A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Fujikura Ltd 光ファイバの偏波分散補償方法および光アンプモジュール
JP2004207677A (ja) * 2002-11-07 2004-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光デバイスおよび増幅媒体用光ファイバ
JP2004244280A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テルライトガラスおよびテルライトガラスを用いた光増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004095655B1 (en) 2005-01-13
EP1611650A1 (en) 2006-01-04
WO2004095655A1 (en) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6954575B2 (en) Single-polarization high power fiber lasers and amplifiers
US6724528B2 (en) Polarization-maintaining optical fiber amplifier employing externally applied stress-induced birefringence
JP6306625B2 (ja) シングルモード動作を維持したままクラッド吸収を増加させたダブルクラッドの利得をもたらすファイバ
US5216728A (en) Optical fiber amplifier with filter
US8660396B2 (en) Multi-cladding optical fiber, optical fiber module, fiber laser, and fiber amplifier
US6950586B2 (en) Fiber for enhanced energy absorption
US7289687B2 (en) Polarization-maintaining optical fiber
US6538806B2 (en) Optical fiber for optical amplifier and fiber optic amplifier
US20060140565A1 (en) Optical fiber and optical fiber coupler, erbium-doped optical fiber amplifier, and optical waveguide using the same
JP2008547049A (ja) アルミニウムドーパントを含む高sbs閾値光ファイバ
JP2003114350A (ja) 光ファイバ、光ファイバ部品および光伝送方法
US20020081086A1 (en) Laser pigtail fiber with inherent attenuation characteristic
JP2006522366A (ja) 減じられたクラッド径の希土類添加ファイバコイル及びこれを利用した光増幅器
US6978078B2 (en) Reduced clad diameter rare earth doped fiber coils and optical amplifiers utilizing such coils
JP6306637B2 (ja) シングルモード動作を維持したままクラッド吸収を増加させた利得をもたらすファイバ
JP2002062450A (ja) 分散補償光ファイバおよび光伝送路
US7206486B2 (en) Optical amplification fiber, optical fiber amplifier, and optical communication system
JP2004207677A (ja) 光デバイスおよび増幅媒体用光ファイバ
JP2001244535A (ja) 偏波保持光増幅用ファイバ
JPWO2002054545A1 (ja) 増幅用光ファイバ、光ファイバ増幅器及び光伝送システム
JP2003084162A (ja) 負分散光ファイバ、光増幅器および光伝送路
JPH0715059A (ja) 光増幅器用ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906