[go: up one dir, main page]

JP2006521519A - クラッチの係合を制御するためのシステムと方法 - Google Patents

クラッチの係合を制御するためのシステムと方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006521519A
JP2006521519A JP2006506007A JP2006506007A JP2006521519A JP 2006521519 A JP2006521519 A JP 2006521519A JP 2006506007 A JP2006506007 A JP 2006506007A JP 2006506007 A JP2006506007 A JP 2006506007A JP 2006521519 A JP2006521519 A JP 2006521519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
clutch
parameter value
rate
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006506007A
Other languages
English (en)
Inventor
フォウラー,ポール,マーティン
ホエラー,ロバート,スタンリー
スティービー,ジョン,アレン
スタシック,アンソニー
ハワーデン,ジェフリー,フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JP2006521519A publication Critical patent/JP2006521519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/08Regulating clutch take-up on starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30401On-off signal indicating the engage or disengaged position of the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30412Torque of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3101Detection of a brake actuation by a sensor on the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31426Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31486Recognition of user style of driving, e.g. sportive, calm, nervous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50825Hill climbing or descending
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50858Selecting a Mode of operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • F16D2500/70258Throttle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】スロットルの操作パラメーターに応じて、自動車のマスタークラッチを係合する方法と制御システムを提供する。
【解決手段】
この方法は、スロットルの操作パラメーター値を決定し、これに基いてクラッチ16の操作モードを設定するステップを含む。この方法は、上記パラメーター値をしきい値と比較して、この比較に基いてクラッチ16の操作モードを設定するステップを含んでいてもよい。制御システムは、スロットル16の操作パラメーター値に相当する信号を受取るマイクロプロセッサを含む。マイクロプロセッサは、このパラメーター値に基いて、又は、選択的にこのパラメーター値としきい値との比較に基いて、クラッチ16の操作モードを設定する。

Description

本発明は、変速機のマスタークラッチの係合と離脱を自動的に制御するためのクラッチ制御に関し、より具体的には、スロットルの使用に応じて、変速機のマスタークラッチの係合を制御するクラッチ制御に関する。
自動の機械変速システムと、このマスタークラッチの自動の制御は、従来技術において公知であって、例えば、特許文献1、2、3、4、5及び6の開示例を参照することができるが、これら特許文献の開示内容は、本明細書に参考として包含されるものとする。
簡単に説明すると、このような自動の機械変速システムでは、エンジンへの燃料の供給、マスタークラッチの係合と離脱、変速機のシフト操作及び入力又は出力軸ブレーキのような、他の装置の操作を含む様々な駆動ラインの操作は、所定の計測、感知、及び/又は計算された入力パラメーターに基く制御システムによって自動制御されている。典型的に、この入力パラメーターには、エンジン速度、スロットル位置、変速機の入力及び/又は出力軸の速度、自動車の速度、係合されているギアのレシオ、ブレーキの使用や同様物が含まれる。尚、用語スロットル位置は、エンジンへの燃料の供給を制御するため、運転手によって制御される任意の装置の位置や設定を意味するために用いられている。
自動の機械変速機を備えた自動車内の、自動のクラッチ制御について特にみてみると、通常の操作の間、停車や非常に遅い速度の操作から発進する時、所定の入力パラメーターに従って、エンジン速度をアイドル速度よりも高い設定値に保ったり、及び/又は滑らかな発進を得るために、マスター摩擦クラッチは完全に離脱された状態と完全に係合された状態の間で調整される、つまり、部分的に係合される。このマスタークラッチの係合の方法は、一般に、全てのタイプのスロットルの使用時に、品質の高く、安定したクラッチの係合を提供している。しかしながら、特に、急な坂で自動車を発進させる時や、運転手や制御システムによって他の荒い運転が求められる時のように、クラッチの滑らかで、安定した係合は、全ての状況下で必要とされているわけではない。
米国特許第3,478,851号公報 米国特許第3,752,284号公報 米国特許第4,019,614号公報 米国特許第4,038,889号公報 米国特許第4,081,065号公報 米国特許第4,361,061号公報
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、スロットルの操作パラメーターに応じて、マスタークラッチの係合を制御するように、自動車のマスタークラッチの係合を制御するためのクラッチの制御システムと方法を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明に係る方法では、スロットルの操作パラメーター値を決定して、このスロットルの操作パラメーター値に基いてクラッチの操作モードを設定するステップを含む。また、この方法では、スロットルの操作パラメーター値をしきい値と比較させるステップと、この比較ステップに基いてクラッチの操作モードを設定するステップを含むことができる。
また、本発明に係る他の実施形態の方法では、少なくとも一つの自動車の操作状態を決定して、この自動車の操作状態を所定の限界と比較するステップを含む。そして、自動車の操作状態を所定の限界と比較するステップに基いて、クラッチの操作モードを設定する。
また、本発明に係る制御システムでは、スロットルの操作パラメーター値と対応する信号を受け取るようにマイクロプロセッサを含む。このマイクロプロセッサは、スロットルの操作パラメーター値に基いて、又は選択的に、スロットルの操作パラメーター値としきい値との比較に基いて、クラッチの操作モードを設定する。本発明に係る他の実施形態では、マイクロプロセッサは、自動車の操作状態を決定し、この自動車の操作状態を所定の限界と比較させる。そして、マイクロプロセッサは、自動車の操作状態と所定の限界との比較に基いて、クラッチの操作モードを設定する。
本明細書に添付された図を参照しながら、以下の発明を実施するための最良の形態に関する明細書の記載を理解することで、当該技術分野における通常の知識を有する者ならば、本発明に関する様々なさらなる特徴が明らかになるであろう。
添付した図を参照すると、図1には、自動車に用いるための、少なくとも部分的に自動化された、機械変速システム10が概略的に示されている。この自動変速システム10には、燃料制御されたエンジン12(例えば、ディーゼルエンジンや他の同様物)と、多段変速型で、変速用にギアを用いた変速機14と、さらに、これらエンジンと変速機の入力軸18の間で駆動可能なように介在されるマスタークラッチ16(例えば、摩擦マスタークラッチ)が含まれている。変速機14は、主変速部をスプリッター及び/又はレンジ型の補助部と直列に接続させた複合型でもよい。特に、このタイプの変速機は、典型的に複数の前進速度を備えるヘビーデューティー車に利用されている。このような変速機の例として、米国特許第5,390,561号と第5,737,978号公報の開示例を参照することができるが、これら開示内容は、本明細書に参考として包含されるものとする。また、変速機の出力軸20は、変速機14から外側に延びて、自動車の駆動軸22と駆動可能なように接続されるが、通常、プロップ軸24を用いて接続される。
マスタークラッチ16には、エンジンのクランク軸/フライホィールと接続される駆動部16Aと、変速機の入力軸18と接続されて、駆動部16Aと摩擦式に係合する被駆動部16Bが含まれる。この例として、米国特許第5,634,541号と第5,450,934号と第5,908,100号公報の開示例を参照することができるが、これら開示内容は、本明細書に参考として包含されるものとする。また、従来公知なように、より素早いアップシフトを行うために、入力軸18の回転速度を選択的に減少させるアップシフトブレーキ26(これはまた、入力軸ブレーキ又は慣性ブレーキとしても知られている)を用いていてもよい。
また、マイクロプロセッサに基く電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)28を備えて、入力信号30を受け取るとともに、所定の論理規則に従ってこの入力信号を処理して、様々なシステムアクチュエーターや同様物に対して指令用の出力信号32を発信させるようにする。このタイプのマイクロプロセッサに基く制御器は従来公知であって、例えば、米国特許第4,595,986号公報の開示例を参照することができるが、この開示内容は、本明細書に参考として包含されるものとする。
システム10は、回転速度センサ34を含み、エンジンの回転速度を感知して、この速度を示す出力信号(ES)を提供させ、また、回転速度センサ36を含み、入力軸18の回転速度を感知して、この速度を示す出力信号(IS)を提供させ、また、トルクセンサ37を含み、入力軸18のトルクを感知して、出力信号(IT)を提供させ、また、回転速度センサ38を含み、出力軸20の回転速度を感知して、この速度を示す出力信号(OS)を提供させる。また、センサ40を含み、スロットルペダルの操作パラメーターを感知して、このパラメーターを示す出力信号(THL)を提供させる。また、シフトコントロールコンソール42を含んで、運転手が変速システムの操作モードを選択できるようにするとともに、この操作モードを示す出力信号(GRT)を提供させるようにしてもよい。また、システム10は、センサ44と46を含んで、夫々、自動車のフットブレーキ(又はサービスブレーキとしても参照される)とエンジンブレーキの操作を感知して、夫々、これらブレーキを示す信号FBとEBを提供させるようにしてもよい。
マスタークラッチ16は、ECU28からの指令用の出力信号32に応答するクラッチアクチュエーター50(オートクラッチ)によって制御されている。又は、クラッチペダル48のマニュアル操作に優先されるように、制御用の出力信号に応答するアクチュエーターを備えていてもよい。クラッチ16の係合と離脱(つまり、“非係合”)の状態は、位置センサ16Cによって感知されてもよく、又は、エンジン(ES)と入力軸(IS)の速度の比較から決定されてもよい。
変速機14は、ECU28からの出力信号に応答したり、及び/又は、この選択された位置を示す入力信号をECU28に送るように、変速用のアクチュエーター52を備えていてもよい。このタイプのシフト機構は、所謂X−Yシフタータイプと呼ばれることがあり、従来技術において公知であって、この例として、米国特許第5,305,240号と第5,219,391号公報の開示例を参照することができるが、これら開示内容は、本明細書に参考として包含されるものとする。アクチュエーター52は、変速機14の主及び/又は補助部をシフトさせてもよい。
エンジンの燃料供給は、好ましくは、ECU28から指令信号を受け取ったり、及び/又は、ECU28に入力信号を提供する、電子エンジン制御器54によって制御される。好ましくは、エンジン制御器54は、インダストリースタンダードデータリンクDLと接続されるが、これは、例えば、SAEJ1922、SAEJ1939及び/又はISO11898のような、従来公知のインダストリープロトコルに従うものとする。ECU28は、エンジン制御器54内に含まれていてもよい。
さらに、ECU28は、一つ又は複数の出力信号THLを受け取るように、スロットルセンサ40と電気的に接続される。出力信号THLは、一つ又は複数のスロットル操作パラメーターと対応し、これには、スロットル位置、スロットルの使用の割合、スロットルの使用の加速度が含まれるが、これらに限定される必要はない。説明を容易にするため、以下に述べるクラッチ16の係合の制御方法では、スロットルの使用の割合に応答するものとする。尚、本発明は、スロットルセンサ40から信号を受け取るようなECU28に限定されず、本発明は、例えばエンジン制御器54のような、エンジン12の所望の燃料供給率を決定することができる任意の部品から信号を受け取るECU28を用いて実施されてもよい。
図2を参照すると、スロットルセンサ40からの出力信号THLに基いて、クラッチ16の係合を制御するための方法がフローチャート形式で示されている。まず、本発明に係る方法は、ステップ(S2.1)から開始する。次に、ECU28は、例えば、スロットルの使用の割合のような、スロットルの操作パラメーター値に相当する出力信号THLをスロットルセンサ40から受け取り(S2.2)、そして、このスロットルの操作パラメーター値がECU28内にプログラムされているベースラインしきい値よりも大きいか否か判断する(S2.3)。このしきい値は、“最小のアグレッシブな”クラッチ操作モードに相当し、この実施形態では、最も高い品質のクラッチの係合の割合に基く。この最も高い品質のクラッチの係合の割合は、典型的に、自動車を滑らかに発進させるために、通常の自動の機械変速システムに用いられている。そして、問題とされるスロットルの操作パラメーター値がベースラインしきい値よりも小さい場合や、実質的に等しい場合や、又は、出力信号THLが得られない場合には、ECU28は、クラッチの係合を最小のアグレッシブな操作モードに設定して、最も高い品質のクラッチの係合の割合に従ってクラッチ16を係合させる(S2.4)。
しかしながら、問題とされるスロットルの操作パラメーターがベースラインしきい値よりも大きい場合には、ECU28は、問題とされるスロットルの操作パラメーターが所定のしきい値Xよりも大きいか否か判断する(S2.5)。そして、問題とされるスロットルの操作パラメーター値が所定のしきい値Xよりも小さいが、ベースラインしきい値よりも大きい場合には、ECU28は、上記最小のアグレッシブな操作モードと比べて、よりアグレッシブな所定の操作モードに従ってクラッチ16を係合させる(S2.6)。
スロットルの操作パラメーター値をしきい値と比較させて、この比較ステップに従ってクラッチの操作モードを設定するプロセスは、スロットルの操作パラメーター値が最大の所定のしきい値と比較されるまで、所定の回数で繰り返される(S2.7)。そして、問題とされるスロットルの操作パラメーター値が最大の所定のしきい値よりも小さいが、この前に比較されたしきい値よりも大きい場合には、ECU28は、前の操作モードと比べてよりアグレッシブな、所定の操作モードに従ってクラッチ16を係合させる(S2.8)。しかしながら、問題とされるスロットルの操作パラメーターが最大のしきい値よりも大きい場合には、ECU28は、クラッチ16を最もアグレッシブな操作モードに設定するが、これは、この実施形態では、最もアグレッシブな係合の割合に従ってクラッチ16を係合させることに基く(S2.9)。この制御方法は、ステップ(S2.10)で終了する。
図3を参照すると、図2で示した本発明の実施形態に係るクラッチ16の係合方法がグラフィカルに示されている。図3の上方には、例示的に4つのスロットルの使用の割合(A、B、C及びD)がグラフィカルに示されている。また、図3の下方には、例示的に4つのクラッチの係合の割合(a、b、c及びd)がグラフィカルに示されている。スロットルのライトな使用は、線Dによって示されている。また、スロットルのヘビーな使用は、線Aによって示されている。説明上、スロットルのライトな使用の結果、ECU28はクラッチ16を最小のアグレッシブな操作モードに設定するが、これは、最小のアグレッシブなクラッチの係合の割合(線d)に相当する。反対に、スロットルのヘビーな使用の結果、ECU28はクラッチ16を最大のアグレッシブな操作モードに設定するが、これは、最大のアグレッシブなクラッチの係合の割合(線a)に相当する。
図4を参照すると、本発明に係る制御方法の他の実施形態が示されている。この実施形態では、スロットルペダルが押し下げられることで、スロットルの操作パラメーター値の直接的な関数として、クラッチの操作モードを決定している。この場合、説明が異なり、問題とされるスロットルの操作パラメーター値は上述したようなしきい値と比較されず、むしろ、クラッチの操作モードは、問題とされるスロットルの操作パラメーター値のその時の値の直接的な関数の相関(functional correlation)となる。この結果、クラッチの操作モードには無限の数があり得るが、これは、上述した、図3に示したクラッチの操作モードでは有限な数であったのと相違する。例えば、図4の上方には、例示的に4つのスロットルの使用の割合(W、X、Y及びZ)が示されている。また、図4の下方には、例示的に4つのクラッチの係合の割合(w、x、y及びz)が示されているが、これらは夫々、曲線W、X、Y及びZの各々の直接的な関数の相関である。
図5を参照すると、本発明に係るさらに他の実施形態が示されている。この実施形態では、ECU28がクラッチ16のよりアグレッシブな係合の必要性を判断した時に限り、クラッチの係合の割合が修正されている。何らかの自動車の操作状況下、例えば、比較的に急な斜面で自動車を発進させたり、又は比較的に大きな荷物を運搬するような場合には、クラッチに過度な磨耗や損傷が生じることを防ぐように、クラッチ16をアグレッシブに係合させることが望ましいことがある。この実施形態では、本発明に係る方法は、ステップ(S3.1)から開始する。次に、ECU28は、自動車の操作状況が所定の限界又はしきいを超えているか判断する(S3.2)。例を挙げると、自動車の操作状況は、坂の上で自動車を駐車させるときの自動車の相対的な傾斜でもよく、また、所定の限界は10°の傾斜でもよい。問題とされる自動車の操作状況が所定の限界よりも低かったり、又は実質的に等しい場合には、ECU28は、上述したようにクラッチの係合を最小のアグレッシブな操作モードに設定させる(S3.3)。
しかしながら、所定の限界を超えるときは、ECU28はクラッチの係合をよりアグレッシブな操作モードに設定する(S3.4)。これによりアグレッシブな操作モードでは、ECU28は、先のよりアグレッシブな操作モードよりもクラッチの係合の割合をより早い割合となるようにクラッチ16を係合させ、この結果、クラッチのスリップの時間とクラッチ16内に蓄積される熱の量を最小にさせる。アグレッシブな操作モードを決定することは、問題とされるスロットルの操作パラメーター値を特定のしきい値の所定の数と比較することで行ったり、又は、問題とされるスロットルの操作パラメーター値を用いてその時のクラッチの係合の割合を関数的に相関させることで行ってもよく(S3.5)、これらコンセプトの双方とも既に上で説明されている。この制御方法は、ステップ(S3.6)で終了する。
以上、本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は、本明細書で上述し、添付した図に示した実施形態に限定されず、これらは単に、本発明を実施する上で最良の形態を例示的に示したものであることを理解されたい。また、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的な思想の範囲内で、本発明に何らかの修正や変更を加えることは可能であると思料するが、このような修正や変更は、本発明の技術的な思想の範囲内であって、添付した特許請求の範囲内に含まれることを理解されたい。
本発明に係る制御システムと方法を用いた自動の機械変速システムをブロックダイアグラム形式で概略的に示した図である。 本発明の実施形態の一つに関するクラッチの制御方法をフローチャート形式で概略的に示した図である。 図2に示した制御方法に従って、例示的にスロットルの使用の割合と、対応するクラッチの係合の割合をグラフィカル形式で概略的に示した図である。 本発明に係る他の実施形態の制御方法に従って、例示的にスロットルの使用の割合と、対応するクラッチの係合の割合をグラフィカル形式で概略的に示した図である。 本発明の他の実施形態に係るクラッチの制御方法をフローチャート形式で概略的に示した図である。
符号の説明
10 変速システム
12 エンジン
14 変速機
16 クラッチ
28 電子制御ユニット
40 スロットルセンサ

Claims (19)

  1. 自動車のマスタークラッチの係合方法であって、
    スロットルの操作パラメーター値を決定し、
    前記スロットルの操作パラメーター値に基いて、クラッチ(16)の操作モードを設定する、各ステップを有することを特徴とする方法。
  2. 前記スロットルの操作パラメーター値は、スロットル位置、スロットルの使用の割合及びスロットルの使用の加速度のいずれかに相当することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記操作モードを設定するステップは、さらに、前記スロットルの操作パラメーター値が向上する時、アグレッシブな割合をより向上させて前記クラッチ(16)を係合させるように設定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. さらなるステップとして、少なくとも一つの自動車の操作状況を決定し、この自動車の操作状況を所定の限界と比較し、この比較ステップに基いて前記クラッチ(16)の操作モードを設定するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 自動車のマスタークラッチの係合方法であって、
    スロットルの操作パラメーター値を決定し、
    前記スロットルの操作パラメーター値をしきい値と比較し、
    前記比較ステップに基いて、クラッチ(16)の操作モードを設定する、各ステップを有することを特徴とする方法。
  6. 前記スロットルの操作パラメーター値は、スロットル位置、スロットルの使用の割合及びスロットルの使用の加速度のいずれかに相当することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記操作モードは、前記スロットルの操作パラメーター値が最初のしきい値よりも小さいか、又は実質的に等しい時、最小のアグレッシブな割合で前記クラッチ(16)を係合させることを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記操作モードは、前記スロットルの操作パラメーター値が最初のしきい値よりも大きい時、最小のアグレッシブな割合よりも早い割合で前記クラッチ(16)を係合させることを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記操作モードは、前記スロットルの操作パラメーター値が決定されない時、最小のアグレッシブな割合で前記クラッチ(16)を係合させることを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  10. 自動車のマスタークラッチ(16)を係合させるための制御システムであって、スロットルの操作パラメーター値に相当する信号(THL)を受け取れるように電子制御ユニット(28)を含み、この電子制御ユニット(28)は、前記スロットルの操作パラメーター値に基いて、前記クラッチ(16)の操作モードを設定することを特徴とするシステム。
  11. 前記スロットルの操作パラメーター値は、スロットル位置、スロットルの使用の割合及びスロットルの使用の加速度のいずれかに相当することを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 前記操作モードは、前記スロットルの操作パラメーター値が向上する時、アグレッシブな割合をより向上させて前記クラッチ(16)を係合させることを含むことを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  13. 前記電子制御ユニット(28)は、自動車の操作状況に相当する信号を受取り、この自動車の操作状況を所定の限界と比較させて、少なくとも部分的にこの比較に基いて、前記クラッチ(16)の操作モードを設定することを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  14. 自動車のマスタークラッチ(16)を係合させるための制御システムであって、
    プロセッサに基く制御器(28)と、
    少なくとも一つのスロットルの操作パラメーターを感知して、このパラメーターを示す出力信号(THL)を前記制御器(28)に提供するように少なくとも一つのセンサ(40)とを有し、
    前記制御器(28)は、受け取った前記出力信号(THL)に基いてスロットルの操作パラメーター値を決定し、このスロットルの操作パラメーター値をしきい値と比較して、前記スロットルの操作パラメーター値と前記しきい値との間の比較に基いて、前記自動車のマスタークラッチ(16)の操作モードを設定することを特徴とするシステム。
  15. 前記スロットルの操作パラメーター値は、スロットル位置、スロットルの使用の割合及びスロットルの使用の加速度のいずれかに相当することを特徴とする請求項14に記載のシステム。
  16. 前記操作モードは、前記スロットルの操作パラメーター値が最初のしきい値よりも小さいか、又は実質的に等しい時、最小のアグレッシブな割合で前記クラッチ(16)を係合させることを含むことを特徴とする請求項14に記載のシステム。
  17. 前記操作モードは、前記スロットルの操作パラメーター値が最初のしきい値よりも大きい時、最小のアグレッシブな割合よりも早い割合で前記クラッチ(16)を係合させることを含むことを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  18. 前記操作モードは、前記スロットルの操作パラメーター値が決定されない時、最小のアグレッシブな割合で前記クラッチ(16)を係合させることを含むことを特徴とする請求項14に記載のシステム。
  19. 燃料制御型のエンジン、マスタークラッチ及び変速機を有する自動車に用いる、自動車のマスタークラッチの係合方法であって、
    前記エンジンの所望の燃料供給の割合を決定し、
    前記エンジンの所望の燃料供給の割合に基いて、前記クラッチ(16)の係合の割合を設定する、各ステップを有することを特徴とする方法。
JP2006506007A 2003-03-25 2004-03-23 クラッチの係合を制御するためのシステムと方法 Pending JP2006521519A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0306762A GB2399870A (en) 2003-03-25 2003-03-25 Hill start or aggressive clutch control
PCT/GB2004/001254 WO2004085868A1 (en) 2003-03-25 2004-03-23 System and method for controlling engagement of a clutch

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006521519A true JP2006521519A (ja) 2006-09-21

Family

ID=9955435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006506007A Pending JP2006521519A (ja) 2003-03-25 2004-03-23 クラッチの係合を制御するためのシステムと方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7491152B2 (ja)
EP (1) EP1606529B1 (ja)
JP (1) JP2006521519A (ja)
KR (1) KR101258283B1 (ja)
CN (1) CN100439740C (ja)
BR (1) BRPI0407006A (ja)
GB (1) GB2399870A (ja)
WO (1) WO2004085868A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4804225B2 (ja) * 2006-05-24 2011-11-02 本田技研工業株式会社 芝刈機の動力伝達制御機構
DE102010001922A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-18 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren und Vorrichtung zum Parken eines Kraftfahrzeugs
KR101948512B1 (ko) 2010-11-12 2019-02-18 알리손 트랜스미션, 인크. 자동 파워시프트 변속기에서 이중 전이 변속 제어
CN102943873B (zh) * 2012-11-23 2015-04-01 安徽江淮汽车股份有限公司 一种离合器变速器起步的控制方法
AU2016260442B2 (en) * 2015-05-14 2020-01-30 Eaton Intelligent Power Limited Control system for low speed positioning and pacing for on/off highway vehicles
CN109723735A (zh) * 2018-12-29 2019-05-07 盛瑞传动股份有限公司 自动挡离合器的控制方法及装置
JP2023050298A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102343A (ja) * 1984-10-22 1986-05-21 Hino Motors Ltd 自動トランスミツシヨン
JPS61193933A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Toyoda Autom Loom Works Ltd 自動クラツチ付車両
JPH02225829A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用クラッチの制御装置
JPH04171322A (ja) * 1990-10-31 1992-06-18 Suzuki Motor Corp 自動発進クラッチ制御方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4081065A (en) * 1976-12-23 1978-03-28 Smyth Robert Ralston Controlled power clutch
JPS61196831A (ja) * 1985-02-26 1986-09-01 Diesel Kiki Co Ltd 内燃機関車輛用自動発進制御装置
JPH0780425B2 (ja) * 1986-03-31 1995-08-30 富士重工業株式会社 車両用自動クラツチの制御装置
GB8810365D0 (en) * 1988-04-30 1988-06-08 Automotive Prod Plc Power line to drive vehicle
US4947970A (en) * 1988-11-08 1990-08-14 Borg-Warner Automotive, Inc. Dual clutch control system
EP0392732A1 (en) * 1989-04-14 1990-10-17 Eaton Corporation Automatic mechanical transmission start control system
DE4241995C2 (de) * 1992-12-12 1996-07-11 Daimler Benz Ag Anordnung zur Einstellung des Kupplungsschlupfes einer im Kraftfluß einem Antriebsmotor eines Kraftfahrzeuges nachgeordneten Reibungskupplung
US5383823A (en) * 1993-06-10 1995-01-24 Eaton Corporation Clutch control
JP3186442B2 (ja) * 1994-07-13 2001-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
US5529548A (en) * 1995-01-09 1996-06-25 Eaton Corporation Vehicle launch engine fuel control
JP2784500B2 (ja) * 1995-08-31 1998-08-06 本田技研工業株式会社 発進クラッチ制御装置
GB2346660B (en) * 1996-05-11 2000-12-20 Luk Getriebe Systeme Gmbh Motor vehicle with control unit that produces a clutch actuation signal
DE19744051A1 (de) * 1996-10-10 1998-04-16 Luk Getriebe Systeme Gmbh Kraftfahrzeug
DE19653855C1 (de) * 1996-12-21 1998-04-23 Mannesmann Sachs Ag Vorrichtung zur Steuerung eines Anfahrvorganges
US6206803B1 (en) * 1997-04-16 2001-03-27 Tranmissiones Tsp, S.A. De C.V. Method and apparatus for operating a clutch in an automated mechanical transmission
US5980428A (en) * 1998-11-13 1999-11-09 Eaton Corporation Vehicle launch automated master clutch control
GB9927717D0 (en) * 1999-11-20 2000-01-19 Luk Getriebe Systeme Gmbh Clutch control system
GB2361980A (en) * 2000-05-05 2001-11-07 Eaton Corp Dry clutch control system using idle drive torque so as to provide vehicle crawl speed
BR0116734A (pt) * 2001-01-09 2003-12-23 Luk Lamellen & Kupplungsbau Caixa de mudanças
JP2002310290A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Jatco Ltd 自動変速機トルクコンバータのロックアップ制御装置
DE10121802B4 (de) * 2001-05-04 2004-09-30 Siemens Ag Verfahren zur Bilderzeugung bei einem Kernspintomographie-Gerät und Kernspintomographie-Gerät sowie Datenverarbeitungsanlage
JP3598998B2 (ja) * 2001-06-01 2004-12-08 日産自動車株式会社 ツィンクラッチ式歯車変速機の歯車打音防止装置
WO2003006842A1 (de) 2001-07-11 2003-01-23 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zum steuern und/oder regeln eines anfahrvorganges einesfahrzeuges

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102343A (ja) * 1984-10-22 1986-05-21 Hino Motors Ltd 自動トランスミツシヨン
JPS61193933A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Toyoda Autom Loom Works Ltd 自動クラツチ付車両
JPH02225829A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用クラッチの制御装置
JPH04171322A (ja) * 1990-10-31 1992-06-18 Suzuki Motor Corp 自動発進クラッチ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0407006A (pt) 2006-01-10
KR101258283B1 (ko) 2013-04-25
US7491152B2 (en) 2009-02-17
WO2004085868A1 (en) 2004-10-07
GB2399870A (en) 2004-09-29
EP1606529B1 (en) 2012-08-01
GB0306762D0 (en) 2003-04-30
KR20050109949A (ko) 2005-11-22
US20060247094A1 (en) 2006-11-02
EP1606529A1 (en) 2005-12-21
CN1723353A (zh) 2006-01-18
CN100439740C (zh) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7769516B2 (en) Automatic gear control device
US6394931B1 (en) Starting and driveline shock protection control method and system
KR100300300B1 (ko) 자동클러치의선택가능한향상된크리프제어장치및방법과이를이용한차량자동기계변속장치
US6482123B2 (en) Method of controlling heat buildup in a clutch
US20070225114A1 (en) Automatic transmission with neutral coast down feature
US6126569A (en) Starting and driveline shock protection control method and system
JP2000205397A (ja) 自動ダウンシフト制御方法およびそのための制御装置
CN1123459C (zh) 离合器误调节的确定
KR100949070B1 (ko) 자동 변속기용 제어장치
JP2001349423A (ja) 機械式自動変速システムのシフト制御方法および制御装置
JP2006521519A (ja) クラッチの係合を制御するためのシステムと方法
JP2004528519A (ja) 自動変速装置のアップシフトブレーキ制御
JP3007547B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の油圧制御装置
JP2002147502A (ja) 自動変速装置の制御方法及び制御装置
US20020198079A1 (en) Vehicular automatic transmission control apparatus
JP2005530111A (ja) 自動変速システムにおける過誤ニュートラルの検出方法
JP2001050377A (ja) 自動変速装置の自動ダウンシフト操作の制御方法及び制御システム
JPH0243048B2 (ja)
JP3465492B2 (ja) 自動変速機の変速圧制御装置
JP4696692B2 (ja) 自動変速制御装置
JP4415310B2 (ja) 自動変速制御装置
JP2022007780A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100512