[go: up one dir, main page]

JP2006521349A - 狭心症を治療するための組成物 - Google Patents

狭心症を治療するための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006521349A
JP2006521349A JP2006506391A JP2006506391A JP2006521349A JP 2006521349 A JP2006521349 A JP 2006521349A JP 2006506391 A JP2006506391 A JP 2006506391A JP 2006506391 A JP2006506391 A JP 2006506391A JP 2006521349 A JP2006521349 A JP 2006521349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
aryl
hydroxy
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006506391A
Other languages
English (en)
Inventor
レイマー,ドーソン,ジェームズ
Original Assignee
メディキュア インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディキュア インコーポレーテッド filed Critical メディキュア インコーポレーテッド
Publication of JP2006521349A publication Critical patent/JP2006521349A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4355Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4415Pyridoxine, i.e. Vitamin B6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

哺乳類における狭心症を治療する方法は、ピリドキサール−5’−ホスフェート、ピリドキサール、ピリドキシン、ピリドキサミン、ピリドキサールの3−アシル化類似体、ピリドキサール−4,5−アミナールの3−アシル化類似体、ピリドキシンホスホネート類似体、またはその医薬組成物を投与することを含む。

Description

本出願は、参照により本明細書に組み込まれている、2003年3月27日に出願した米国仮出願第60/457907号(発明の名称「METHODS OF TREATING ANGINA」)の優先権を主張するものである。
米国では、6,600,000人が狭心症に罹り、推定400,000人が毎年、新たに安定狭心症を引き起こしていると推定される(Framingham Heart Study,National Heart,Lung,and Blood Institute)。
β−抗アドレナリン作用薬は、狭心症の予防のために広く使用されている。しかしながら、これらの遮断薬は、狭心症発作の管理などの緊急使用に有効でないことが一般的に示されてきている。発作がいったん始まる場合に選択される治療薬は、通常ニトログリセリンである。したがって、発作を避けるためには、狭心症に罹っている個人に対する1つの治療方針は、プロパノロールなどのβ−抗アドレナリン作用薬の予防用量を毎日投与することである。これは、ヒトにおいて狭心症発作の頻度の低減に有効なことを示しているが、それにはほぼ一定の薬物療法の欠点がある。患者の中にはβ−抗アドレナリン作用薬に有害な反応を示す人がいる。特に、狭心症の予防に利用する高い用量水準では、徐脈、低血圧および目眩などの副作用が起きる。さらに、妊娠しており、肝機能障害に罹っているか、気管支炎または気腫を有する患者は、仮に受けられるとしても厳密な監視条件下でしか定常的な薬剤投与を受けられない。したがって、狭心症に罹っている患者を治療するための別の方法の必要性が存在する。
本発明は、ピリドキサール−5’−ホスフェート、ピリドキシン酸、ピリドキサール、ピリドキシン、ピリドキサミン、ピリドキサールの3−アシル化類似体、ピリドキサール−4,5−アミナールの3−アシル化類似体、ピリドキシンホスホネート類似体、薬学的に許容可能なその塩またはその医薬組成物の少なくとも1つの治療有効量を投与することを含む、哺乳類における狭心症を治療する方法を含む。
端点による数値範囲の列挙は、その範囲内に包含されるすべての数字および端数を含む(例えば、1〜5は、例えば、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、および5を含む)。
すべての数字およびその端数は、「約」という用語で修飾されるものとみなされる。
本明細書において特段の指示がない限り、例えば、「化合物」を含む組成物とは、2種以上の化合物の混合物を含むものと理解されるべきである。
本明細書において記載される化合物のいくつかは、1つまたは複数の不斉中心を含み、したがって、光学異性体、ジアステレオマー、および絶対立体化学によって(R)−または(S)−と定義してもよいその他の立体異性体を生じてもよい。本発明は、すべてのそのような可能なジアステレオマーおよび光学異性体、ならびにそれらのラセミ体および光学的に純粋な形態を含むことを意図するものである。光学的に活性な(R)−および(S)−異性体は、キラルシントンまたはキラル試薬を使用して調製してもよく、または通常の方法を使用して分割してもよい。本明細書に記載の化合物がオレフィン二重結合または他の幾何不斉中心を含む場合は、該化合物は、特段の指示がない限り、EおよびAの幾何異性体を含むこととする。同様に、すべての互変異性体が含まれるものとする。
本発明は、ピリドキサール−5’−ホスフェート(また、本明細書においては、PLPまたはP5Pともいう)、ピリドキサール、ピリドキシン、ピリドキサミン、ピリドキサールの3−アシル化類似体、ピリドキサール−4,5−アミナールの3−アシル化類似体、ピリドキシンホスホネート類似体、薬学的に許容可能なその塩、またはその医薬組成物の治療有効量を投与することによる、哺乳類における狭心症を治療する方法に関するものである。
本明細書において使用される「狭心症を治療する」という語句は、狭心症発作の症状を低減または軽減すること、狭心症発作の頻度を低減すること、狭心症発作の症状を変えること、狭心症発作の発症を遅延させることおよび狭心症発作の期間を短くすることを含むがこれらに限定されない。
本発明方法は、狭心症、ストレス誘発狭心症、安定狭心症、不安定狭心症またはプリンズメタル型狭心症(Prinzmetal’s angina)の治療に利用することができる。
狭心症は、心筋の酸素要求量が、冠血流量の増加に対処できない水準まで増加したときに起こるものである。それは、通常、1つまたは複数の心外膜の冠動脈導管における狭窄性アテローム硬化性障害の結果である。したがって、狭心症は、身体運動または情動ストレスによって一般的にもたらされる。安定狭心症を持つほとんどの患者は、不快感を起こすと予測される特定の活動または状況を確認することができる。坂道を登ったり急いだりすることが一般的な例である。労作閾値のある程度の変動は珍しいものではない。また、寒い天候で行われる運動、食後または早朝は、なお一層狭心症を引き起こす可能性がある。患者によっては、頭上に腕を上げる運動がなお不快感を起こしやすくすると報告している。一部の患者で狭心症の労作閾値が変動することから、冠血流量の動的な変化(例えば、冠動脈血管運動の調子における断続的増加のため)が、血流を制限した際にアテローム硬化性狭窄を固定化するように作用することが示唆される。安定狭心症の発症は、通常、徐々に始まり、約2〜約10分で終わる。不快感は、通常、休息によりまたは舌下ニトログリセリンによって速やかに軽減される。
狭心症の症状は、締め付け、重苦しさ、圧迫または焼け付くような感覚として知覚される、胸骨下の胸の不快感として一般に表現されている。それは非限局性を特徴とする、すなわち、患者は、1つの指でその場所を示すことができない。不快感は、左肩もしくは両腕、または首および顎にまで広がることがある。患者によっては、鋭い「ガス痛」や、顎、歯、前腕または背中だけの不快感や、あるいは上胃部で始まり、胸中に広がる不快感などのより非定型な言葉でその狭心症を表現している。他の患者は、狭心症相当の呼吸困難と呼ばれる症状である、明確な不快感のない息切れとしてそれを表現している。
ストレス誘発狭心症は、顕著な冠動脈狭窄が存在せずに、重度の大動脈心弁狭窄、左心室肥大または肺動脈高血圧症を持つ一部の患者にも起こる。このような状態では、正常の冠血流量でも、心筋の酸素要求量の増加を満足させるには不十分な場合がある。狭心症は、左心室が非常に拡張した患者に、特に、進行した大動脈弁閉鎖不全症の場合のような、冠動脈潅流圧の減少を伴うときにも発症することがある。
最近進行したか、または重度、頻度または期間が自然に増加した狭心症、特に休息痛を伴う狭心症は、不安定狭心症と考えられる。狭心症を最近発症し、特に軽度の運動または休息時に起こす患者も、この範疇に含まれる。ほとんどの不安定狭心症患者は、原因となる閉塞性冠動脈疾患に罹っている。したがって、予測できない症状の発生や安定型から不安定型への転換は、血小板やフィブリンに富んだ血栓が重なったアテローム斑の亀裂に通常起因する。不安定型は、また、冠動脈外要因(第2の不安定狭心症)によって引き起こされる。例えば、重度の貧血または一酸化炭素被曝は、酸素を運搬または放出するための血液の能力を制限し、冠動脈疾患の患者がそれ以外では十分に我慢できる条件下で狭心症をもたらす。制御されない全身動脈高血圧、急激なリズム障害または呼吸器系統の病気による低酸素血症は、甲状腺機能亢進症と同様に狭心症を引き起こし得る。
プリンズメタル狭心症は、安定狭心症に特徴および場所が似ており、多くの場合ニトログリセリンに応答する。しかしながら、それは、休息時に明白な誘発や心拍数または血圧の予兆的増加を示さずに起きることを特徴としている。これらの特徴は、その原因機構、すなわち一時的な冠動脈痙攣によって説明される。しばしば、この症状は早朝に起こる。プリンズメタル狭心症患者の中には、片頭痛またはレイノー現象などのその他の血管運動関連症状を訴えている者もいる(Textbook of Internal Medicine、Third Edition、316頁〜317頁(1997年))。
本明細書で使用される哺乳類とは、ヒトを含むがこれに限定されない。
本明細書で使用される「治療有効量」とは、予防的な量、例えば、狭心症発作の発生を防ぐのに有効な量を含む。例えば、治療有効量は、狭心症発作の症状を低減または軽減するのに適した量を含む。さらに、治療有効量は、狭心症発作の発生頻度を減少させるのに適した量を含む。治療有効量は、また、狭心症発作の症状を変えるのに適した量を含む。治療有効量は、また、狭心症発作の兆候を遅らせるのに適した量を含む。狭心症発作の期間を減少させるのに有効な量は、また、治療有効量とみなすことができる。
治療化合物は、例えば、狭心症発作が起こった後に投与することができる。代替の実施形態においては、本発明の化合物は、狭心症の発作前または発作中に投与することができる。
本発明方法における使用に適した治療化合物
本発明方法は、ピリドキサール−5’−ホスフェート、ピリドキサール、ピリドキシン、ピリドキサミン、ピリドキサールの3−アシル化類似体、ピリドキサール−4,5−アミナールの3−アシル化類似体、ピリドキシンホスホネート類似体の任意の1種または複数種を含む化合物、薬学的に許容可能なその塩またはその医薬組成物の治療有効量の投与を含む。
1つの実施形態においては、治療化合物は、ピリドキサール−5’−ホスフェート、ピリドキサール、ピリドキシン、ピリドキサミンの任意の1種または複数種、または薬学的に許容可能なその塩を含む。
ビタミンBの物質代謝の最終生成物であるピリドキサール−5’−ホスフェート(PLP)は、哺乳類の健康において不可欠な役割を演じる。ビタミンBとは、一般的にピリドキシンを指し、これは、化学的に2−メチル−3−ヒドロキシ−4,5−ジ(ヒドロキシメチル)ピリジンとして知られており、式Iで表される:
Figure 2006521349
さらに、2つの追加の化合物、ピリドキサール(式II)
Figure 2006521349
およびピリドキサミン(式III)
Figure 2006521349
もビタミンBといわれる。以上の3種の化合物は、ピリドキサール−5’−ホスフェート(PLP)(これは、化学的には、3−ヒドロキシ−2−メチル−5−[(ホスホノオキシ)メチル]−4−ピリジン−カルボキシアルデヒドとして知られていて、式IVで表される)の前駆体として作用する。
Figure 2006521349
PLPは、細胞の内部および血漿中のビタミンBの代謝産物である。哺乳類は、新たにPLPを合成することができず、PLPに代謝されるピリドキシン、ピリドキサール、およびピリドキサミンなどの前駆体の食糧源に依存しなければならない。例えば、哺乳類は、ピリドキサールキナーゼの作用によりピリドキシンをリン酸化し、次いで、リン酸化生成物を酸化することによってPLPを産生する。
PLPは、生物学的過程の調整剤であり、100を超える酵素反応の補助因子である。それは、プリン受容体の拮抗薬であり、それによってATP結合に影響を及ぼすことが示されている。それは、血小板凝集の調節に関係しているものとみなされている。それは、ある種のホスファターゼ酵素の阻害剤であり、遺伝子転写の調節に関係しているものとみなされている。PLPは、また、ある種の酵素触媒過程、例えば、グリコーゲンホスホリラーゼ段階でのグリコーゲン分解、アミノ基転移段階での解糖およびグリコーゲン分解を含むリンゴ酸アスパラギン酸シャトル、およびホモシステイン物質代謝における補酵素でもある。先の特許(参照として本明細書に組み込まれる米国特許第6051587号および第6043259号)においては、ピリドキサール−5’−ホスフェートおよびその前駆体のピリドキサールおよびピリドキシン(ビタミンB)の、心血管の健康状態の媒介および心血管関連疾患の治療における役割が開示されている。
治療化合物としては、ピリドキシン酸およびピリドキシン酸4,5−ラクトンのエステルが挙げられる。
治療化合物としては、また、式Vで表されるピリドキサールの3−アシル化類似体:
Figure 2006521349
(式中、Rは、アルキルまたはアルケニル(ここで、アルキルまたはアルケニルは、窒素、酸素、または硫黄による割り込みができ、非置換であることもでき、また末端炭素において、ヒドロキシ、アルコキシ、アルカノイルオキシ、アルカノイルオキシアリール、アルコキシアルカノイル、アルコキシカルボニルで置換することができる)であり;またはRは、ジアルキルカルバモイルオキシ;アルコキシ;ジアルキルアミノ;アルカノイルオキシ;アルカノイルオキシアリール;アルコキシアルカノイル;アルコキシカルボニル;ジアルキルカルバモイルオキシであり;またはRは、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、またはアラルキル(ここで、アリールは、アルキル、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、またはアルカノイルオキシで置換できる)である)または薬学的に許容可能なその塩の任意の1種または複数種が挙げられる。
「アルキル」という用語は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル(1−メチルエチル)、
Figure 2006521349
、ブチル、t−ブチル(1,1−ジメチルエチル)などの直鎖または分岐飽和脂肪族炭化水素基を含む。
「アルケニル」という用語は、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−メチル−1−プロペニルなどの、2〜8個の炭素原子を有する不飽和脂肪族炭化水素鎖を含む。
上記のアルキルまたはアルケニルは、例えば、窒素、硫黄または酸素原子などのヘテロ原子を鎖中に場合によって割り込ませて、アルキルアミノアルキル、アルキルチオアルキル、またはアルコキシアルキル、例えば、メチルアミノエチル、エチルチオプロピル、メトキシメチルなどを形成することができる。
上記のアルキルまたはアルケニルは、末端炭素において、ヒドロキシ、アルコキシ、アルカノイルオキシアリール、アルカノイルオキシ、アルコキシアルカノイル、アルコキシカルボニルまたはジアルキルカルバモイルオキシで場合によって置換することができる。
「アルコキシ」(すなわち、アルキル−O−)という用語は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ(1−メチルエトキシ)、ブトキシ、t−ブトキシ(1,1−ジメチルエトキシ)などの、直鎖または分岐鎖において、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する、酸素原子に結合した上記で定義されたアルキルを含む。
「ジアルキルアミノ」という用語は、アルキルが、例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、メチルプロピルアミノ、ジエチルアミノなどの、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する、窒素原子に結合した上記で定義された2つのアルキル基を含む。
「アルカノイルオキシ」という用語は、式
Figure 2006521349
の基を含む。アルカノイルオキシの例としては、メタノイルオキシ、エタノイルオキシ、プロパノイルオキシなどが挙げられる。末端炭素においてアルカノイルオキシで置換されたアルキルの例としては、1−エタノイルオキシ−1−メチルエチル、プロパノイルオキシ−1−メチルエチルなどが挙げられる。
「アルカノイルオキシアリール」という用語は、式
Figure 2006521349
の基を含む。アルカノイルオキシアリールの例としては、メタノイルオキシフェニル、エタノイルオキシフェニル、プロパノイルオキシフェニルなどが挙げられる。
「アリール」という用語は、フェニルなどの単環、または、ナフチルまたはアンスリルなどの多重縮合環を有する不飽和芳香族炭素環式基を意味する。「アリール」という用語は、また、例えば、C1〜4のアルキル、C1〜4のアルコキシ、アミノ、ヒドロキシ、フェニル、ニトロ、ハロ、カルボキシアルキルまたはアルカノイルオキシで環上において置換されたアリールを含む置換アリールを含む。アリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル、アンスリル、ビフェニル、メトキシフェニル、ハロフェニルなどが挙げられる。
「アリールオキシ」(すなわち、アリール−O−)という用語は、例えば、フェノキシおよびナフトキシなどの、芳香族環に結合した酸素原子を有するアリールを含む。
「アリールチオ」(すなわち、アリール−S−)という用語は、例えば、フェニルチオおよびナフチルチオなどの、芳香族環に結合した硫黄原子を有するアリールを含む。
「アラルキル」という用語は、上記で定義されたアルキル基で置換された、上記で定義されたアリール基(例えば、アリール−アルキル−)を意味する。アラルキル基としては、例えば、フェネチル、ベンジルおよびナフチルメチルが挙げられる。
任意のアリール、アリールオキシ、アリールチオ、アラルキルおよびアルカノイルオキシアリールのアリールは、非置換であることができ、または、例えば、C1〜4のアルキル、C1〜4のアルコキシ、アミノ、ヒドロキシ、ニトロ、ハロまたはアルカノイルオキシで環上において置換することができる。置換アリールの例としては、トルイル、メトキシフェニル、エチルフェニルなどが挙げられる。
「アルコキシアルカノイル」という用語は、式
Figure 2006521349
の基を含む。アルコキシアルカノイルの例としては、(2−アセトキシ−2−メチル)プロパニル、3−エトキシ−3−プロパノイル、3−メトキシ−2−プロパノイルなどが挙げられる。
「アルコキシカルボニル」という用語は、式
Figure 2006521349
の基を含む。アルコキシカルボニルの例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニルなどが挙げられる。
「ジアルキルカルバモイルオキシ」という用語は、式
Figure 2006521349
の基を含む。ジアルキルカルバモイルオキシの例としては、ジメチルアミノメタノイルオキシ、1−エチル−1−メチルアミノメタノイルオキシなどが挙げられる。末端炭素がアルカノイルオキシで置換されたアルキルの例としては、ジメチルアミノ−1−メチルエチル、1−エチル−1−メチルアミノメタノイルオキシ−1−メチルエチルなどが挙げられる。
「ハロ」という用語は、臭素、塩素およびフッ素を含む。
前記実施形態においては、Rとしては、例えば、トルイル、ナフチル、フェニル、フェノキシ、ジメチルアミノ、2,2−ジメチルエチル、エトキシ、(2−アセトキシ−2−メチル)プロパニル、1−エタノイルオキシ−1−メチルエチル、t−ブチル、アセチルサリチル、およびエタノイルオキシフェニルが挙げられる。
別の実施形態においては、式Vの化合物に対するR基は、トルイルまたはナフチルである。そのようなR基は、カルボニル基と結合して、例えば、トルオイルまたはβ−ナフトイルを含むことのできるアシル基
Figure 2006521349
を形成する。トルオイル基のp−異性体は、一実施形態における置換基である。
ピリドキサールの3−アシル化類似体の例としては、2−メチル−3−トルオイルオキシ−4−ホルミル−5−ヒドロキシメチルピリジンおよび2−メチル−β−ナフトイルオキシ−4−ホルミル−5−ヒドロキシメチルピリジンが挙げられるがこれらに限定されない。
式Vの化合物の例およびこれらの化合物を合成するための方法は、参照として本明細書に組み込まれる米国特許第6339085号に記載されている。
治療化合物としては、また、式VIで表されるピリドキサール−4,5−アミナールの3−アシル化類似体:
Figure 2006521349
(式中、Rは、アルキルまたはアルケニル(ここで、アルキルまたはアルケニルは、窒素、酸素、または硫黄による割り込みができ、非置換であるか、または末端炭素において、ヒドロキシ、アルコキシ、アルカノイルオキシ、アルカノイルオキシアリール、アルコキシアルカノイル、アルコキシカルボニルまたはジアルキルカルバモイルオキシで置換できる)であり;Rは、アルコキシ;ジアルキルアミノ;アルカノイルオキシ;アルカノイルオキシアリール;アルコキシアルカノイル;アルコキシカルボニル;ジアルキルカルバモイルオキシであり;Rは、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、またはアラルキル(ここで、アリールは、アルキル、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、またはアルカノイルオキシで置換できる)であり;Rは、第2級アミノ基である)または薬学的に許容可能なその塩の任意の1種または複数種が挙げられる。
「アルキル」、「アルケニル」、「アルコキシ」、「ジアルキルアミノ」、「アルカノイルオキシ」、「アルカノイルオキシアリール」、「アルコキシアルカノイル」、「アルコキシカルボニル」、「ジアルキルカルバモイルオキシ」、「ハロ」、「アリール」、「アリールオキシ」、「アリールチオ」および「アラルキル」という用語は、式Vに対して上記で定義されたものと同じものである。
「第2級アミノ」基という用語は、第2級アミンRNH(ここで、RおよびRは、それぞれ独立にアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリールであるか、またはRおよびRが一緒になって窒素原子と共に環を形成してもよく、その環は、例えば、窒素、硫黄または酸素原子などのヘテロ原子によって割り込みされてもよい)から誘導される式VIIの基を含む:
Figure 2006521349
「アルキル」、「アルケニル」および「アリール」という用語は、例えば、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジエチルアミノ、ジアルキルアミノ、フェニルメチルアミノ、ジフェニルアミノなどの第2級アミノ基を形成するに当たり上記で定義されたように使用される。
「シクロアルキル」という用語は、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどの、3〜8個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子を有する飽和炭化水素を意味する。
およびRが、一緒になって窒素原子を持つ環を形成するときは、例えば、ピペリジノなどの環状第2級アミノ基を形成することができる。環状第2級アミノ基が、ヘテロ原子で割り込みを受けるときは、例えば、ピペラジノまたはモルホリノなどの基が形成できる。
一実施形態においては、R基としては、例えば、トルイル、ナフチル、フェニル、フェノキシ、ジメチルアミノ、2,2−ジメチルエチル、エトキシ、(2−アセトキシ−2−メチル)プロパニル、1−エタノイルオキシ−1−メチルエチル、t−ブチル、アセチルサリチル、およびエタノイルオキシフェニルが挙げられる。
別の実施形態においては、R基は、トルイル、例えば、p−トルイル、ナフチル、t−ブチル、ジメチルアミノ、アセチルフェニル、ヒドロキシフェニル、またはアルコキシ、例えば、メトキシを含むことができる。そのようなR基は、カルボニル基と結合して、トルオイル、β−ナフトイル、ピバロイル、ジメチルカルバモイル、アセチルサリシロイル、サリシロイルまたはアルコキシカルボニルを含むことのできるアシル基
Figure 2006521349
を形成する。別の実施形態においては、R、すなわち第2級アミノ基は、モルホリノであることができる。
ピリドキサール−4,5−アミナールの3−アシル化類似体の例としては、1−モルホリノ−1,3−ジヒドロ−7−(p−トルオイルオキシ)−6−メチルフロ(3,4−c)ピリジン、1−モルホリノ−1,3−ジヒドロ−7−(β−ナフトイルオキシ)−6−メチルフロ(3,4−c)ピリジン、1−モルホリノ−1,3−ジヒドロ−7−ピバロイルオキシ−6−メチルフロ(3,4−c)ピリジン、1−モルホリノ−1,3−ジヒドロ−7−カルバモイルオキシ−6−メチルフロ(3,4−c)ピリジンおよび1−モルホリノ−1,3−ジヒドロ−7−アセチルサリチルオキシ−6−メチルフロ(3,4−c)ピリジンが挙げられるがこれらに限定されない。
式VIの化合物の例およびこれらの化合物を合成するための方法は、参照として本明細書に組み込まれる米国特許第6339085号に記載されている。
治療化合物は、式VIIIで表される任意の1種または複数種のピリドキサールホスホネート類似体:
Figure 2006521349
(式中、Rは、水素またはアルキルであり;Rは、−CHO、−CHOH、−CH、−CO(ここで、Rは、水素、アルキル、またはアリールである)であり;またはRは、−CH−O−アルキル−(ここで、アルキルは、Rに代わって3位の酸素に共有結合される)であり;Rは、水素であり、Rは、ヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、アルカノイルオキシ、アルキルアミノまたはアリールアミノであり;またはRとRはハロであり;Rは、水素、アルキル、アリール、アラルキルまたは−CO(ここで、Rは、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルである)である)または薬学的に許容可能なその塩を含む。
「アルキル」、「アルコキシ」、「アルカノイルオキシ」、「ハロ」、「アリール」および「アラルキル」という用語は、式Vに対して上記で定義されたものと同じものである。
「アルキルアミノ」という用語は、上記で定義されたアルキルを伴う、−NH−アルキルを意味する。アルキルアミノ基としては、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノなどの、直鎖または分岐鎖において1〜6個の炭素を持つものが挙げられる。
「アリールアミノ」という用語は、上記で定義されたアリールを伴う、−N−アリールを意味する。アリールアミノとしては、−NH−フェニル、−NH−ビフェニル、−NH−4−メトキシフェニルなどが挙げられる。
式VIIIの化合物の例としては、Rが水素であるもの、または、Rが、−CHOHまたは−CH−O−アルキル−(ここで、アルキルは、Rに代わって3位の酸素に共有結合される)であるもの、または、Rが、水素であり、Rが、F、MeO−またはCHC(O)O−であるもの、または、Rが、アルキルまたはアラルキであるものが挙げられる。式VIIIの化合物のさらなる例としては、RおよびRがFであるもの、または、Rが、t−ブチルまたはベンジルであるものが挙げられる。
治療化合物は、さらに、式IXによって表される任意の1種または複数種のピリドキサールホスホネート類似体:
Figure 2006521349
(式中、Rは、水素またはアルキルであり;Rは、−CHO、−CHOH、−CH、または−CO(ここで、Rは、水素、アルキル、またはアリールである)であり;またはRは、−CH−O−アルキル−(ここで、アルキルは、Rに代わって3位の酸素に共有結合される)であり;Rは、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルであり;Rは、水素、アルキル、アリール、アラルキルまたは−CO(ここで、Rは、水素、アルキル、アリール、またはアラルキルである)であり、nが1〜6である)または薬学的に許容可能なその塩を含む。
「アルキル」、「アリール」および「アラルキル」という用語は、式Vに対して上記で定義されたものと同じものである。
式IXの化合物の例としては、Rが水素であるもの、または、Rが、−CHOHまたは−CH−O−アルキル−(ここで、アルキルは、Rに代わって3位の酸素に共有結合される)であるもの、または、Rが、水素であるもの、またはRが、アルキルまたは水素であるものが挙げられる。式IXの化合物のさらなる例としては、Rがエチルであるものが挙げられる。
治療化合物は、さらに、式Xによって表される任意の1種または複数種のピリドキサールホスホネート類似体:
Figure 2006521349
(式中、Rは、水素またはアルキルであり;Rは、−CHO、−CHOH、−CH、または−CO(ここで、Rは、水素、アルキル、またはアリールである)であり;またはRは、−CH−O−アルキル−(ここで、アルキルは、Rに代わって3位の酸素に共有結合される)であり;Rは、水素であり、Rは、ヒドロキシ、ハロ、アルコキシまたはアルカノイルオキシであり;またはRとRは、一緒になって=Oを形成することができ;RとRは水素であり;またはRとRは、ハロであり;Rは、水素、アルキル、アリール、アラルキルまたは−CO(ここで、Rは、水素、アルキル、アリール、またはアラルキルである)である)または薬学的に許容可能なその塩を含む。
「アルキル」、「アルコキシ」、「アルカノイルオキシ」、「ハロ」、「アリール」および「アラルキル」という用語は、式VIに対して上記で定義されたものと同じものである。
式Xの化合物の例としては、Rが水素であるもの、または、Rが、−CHOHまたは−CH−O−アルキル−(ここで、アルキルは、Rに代わって3位の酸素に共有結合される)であるもの、または、一緒になったRおよびRが、=Oを形成するもの、または、RおよびRがFであるもの、または、Rがアルキルであるものが挙げられる。式Xの化合物のさらなる例としては、Rが、OHまたはCHC(O)O−であるもの、Rがエチルであるものが挙げられる。
式I、II、III、IV、V、VI、VII、IXまたはXの化合物の薬学的に許容可能な塩は、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、リンなどの無毒の無機酸から誘導される付加塩、および脂肪族モノおよびジカルボン酸、フェニル置換アルカノール酸、ヒドロキシアルカノール酸、アルカンジオール酸、芳香族酸、脂肪族および芳香族スルホン酸などの無毒の有機酸から誘導される塩を含む。そのような塩としては、スルフェート、ピロスルフェート、ビスルフェート、スルファイト、ビスルファイト、ナイトレート、ホスフェート、一水素ホスフェート、二水素ホスフェート、メタホスフェート、ピロホスフェート、塩化物、臭化物、ヨウ化物、アセテート、トリフルオロアセテート、プロピオネート、カプリレート、イソブチレート、オキサレート、マロネート、スクシネート、スベレート、セバケート、フマレート、マレエート、マンデレート、ベンゾエート、クロロベンゾエート、メチルベンゾエート、ジニトロベンゾエート、フタレート、ベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、フェニルアセテート、シトレート、ラクテート、マレエート、タートレート、メタンスルホネートなどが挙げられる。また、アルギネートなどのアミノ酸およびグルコネート、ガラクツロネート、n−メチルグルタミンなどの塩も企図している(Berge et al.、J.Pharmaceutical Science、66:1〜19(1977年)参照)。
塩基性化合物の塩は、遊離塩基形態を、通常の方法において塩を生成するための十分な量の所望の酸と接触させることによって調製される。遊離塩基形態は、通常の方法において、塩形態を塩基と接触させ、遊離塩基を単離することによって再生することができる。遊離塩基形態は、極性溶媒における溶解度などのある種の物性において幾分かそれらのそれぞれの塩形態と異なるが、その他の点では塩は、本発明の目的に対するそれらのそれぞれの遊離塩基と同等である。
式VIII、IXおよびXの化合物の薬学的に許容可能な塩は、アルカリおよびアルカリ土類金属などの金属がある。カチオンとして使用される金属の例としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどが挙げられる。また、例えば、銀、亜鉛、コバルトおよびセリウムなどの重金属塩も含まれる。
合成
式VIIIの化合物を調製するためには、3,4−イソプロピリデンピリドキシン−5−アールを、ジ−t−ブチルホスファイトまたはジベンジルホスファイトまたはジフェニルホスファイトの金属塩などのホスホネート化剤で処理して、保護されたα−ヒドロキシホスホネートを与えることができる。保護されたα−ヒドロキシホスホネートは、ピリジン中の無水酢酸などの非プロトン性溶媒において、アシル化剤、または、テトラヒドロフラン(THF)中のヨウ化メチルおよび水素化ナトリウムなどのアルキル化剤で処理されて、それぞれに、α−アルキルカルボニルオキシまたはα−アルキルオキシホスホネートエステルを与えることができる。
あるいはまた、保護されたα−ヒドロキシホスホネートを、DAST(ジエチルアミノサルファートリフルオライド)を伴うフルオロ基への転換などの、ヒドロキシル基をハロゲンに転化するための試薬で処理して、α−ハロホスホネートエステルを調製することができる。イソプロピリデン保護基は、ピリドキシン−α−置換ホスホネートエステルを調製するために、完全に保護されたα−置換ホスホネートから、それらを酢酸中の20%水などの水および酸と反応させることによって除去される。エステル基は、以下のスキームにおいて見ることができるように、相当するリン酸を与えるために、ピリドキシン−α−置換ホスホネートエステルのホスホネート基から、それらを酢酸中の20%水などの水中の酸でさらに処理することによって除去される。
Figure 2006521349
あるいはまた、式Iの化合物を調製するためには、3,4−イソプロピリデンピリドキシン−5−ハライドを、ジ−t−ブチルホスファイトまたはジベンジルホスファイトまたはジフェニルホスファイトの金属塩などのホスホネート化剤で処理して、保護されたホスホネートを与えることができる。保護されたホスホネートは、ナトリウムヘキサメチルジシラザン(NaHMDS)などの塩基およびN−フルオロベンゼンスルホンイミド(NFSi)などのハロゲン化剤で処理され、以下のスキームにおいて見ることができるように、ジハロホスホネートを与える。
Figure 2006521349
あるいはまた、式VIIIの化合物を調製するためには、3,4−イソプロピリデンピリドキシン−5−アールを、p−メトキシアニリンまたはp−アミノビフェニルなどのアミン、およびジ−t−ブチルホスファイト、ジベンジルホスファイトまたはジフェニルホスファイトの金属塩などのホスホネート化剤で処理して、以下のスキームにおいて見ることができるように、保護されたアミノホスホネートを与えることができる。
Figure 2006521349
式IXの化合物を調製するためには、3,4−イソプロピリデンピリドキシン−5−アミンを出発物質として使用することができる。アミンは、ジエチルブロモメチルホスホネートなどのハロアルキルホスホネートジエステルで処理されて、5’−ホスホノアザアルキルピリジンジエステルを与える。アセトニトリルなどの非プロトン性溶媒における3,4−イソプロピリデン−5’−ホスホノアザアルキルピリドキシンジエステルとトリメチルシリルブロミドなどのトリアルキルシリルハライドとの反応は、ホスホネートジエステルのエステル基を除去して相当する遊離の3,4−イソプロピリデン−5’−ホスホノアザアルキルピリドキシン二酸を与える。3,4−イソプロピリデン−5’−ホスホノアザアルキルピリドキシン二酸のピリドキシン環の3および4位におけるアセトニド保護基は、以下のスキームにおいて見ることができるように、酢酸中の20%水などの酸および水との反応で除去することができる。
Figure 2006521349
式Xの化合物を調製するためには、3,4−イソプロピリデンピリドキシン−5−アールを、メチルまたはジハロメチルホスホネートジエステルの金属塩で反応して、5’−ホスホノアルキルピリドキシンジエステルを生成することができる。この生成物の5’−ヒドロキシル基は、ピリジン中の無水酢酸などのアシル化剤でアシル化されて、それぞれに、相当するO−アシル誘導体を与えるか、または、二酸化マグネシウムなどの酸化剤でケト官能基に酸化される。3および4位の保護基および、ヒドロキシ、アルキルカルボニルオキシおよびケトホスホネートジエステルのホスホネートエステル基は、酢酸中の20%水などの酸および水との反応で加水分解され、3および4位に保護基を持たない相当するホスホネートジエステルを与える。これらの反応は、以下のスキームにおいて例示される。
Figure 2006521349
本発明方法での使用に適した医薬組成物
上記で定義された治療化合物は、本発明方法における使用のための医薬組成物に組成することができる。医薬組成物は狭心症の治療に適するものである。
医薬組成物は、薬学的に許容可能な担体および、式I、II、III、IV、V、VI、VII、IXまたはXの少なくとも1種の治療化合物、あるいは薬学的に許容可能なその塩を含む。薬学的に許容可能な担体としては、生理食塩水、リンゲル、リン酸緩衝生理食塩水、および当業界において知られているその他の担体が挙げられるがこれらに限定されない。医薬組成物はまた、例えば、安定剤、抗酸化剤、着色剤、賦形剤、結合剤、増粘剤、分散剤、再吸着促進剤、緩衝剤、界面活性剤、防腐剤、乳化剤、等張剤および希釈剤などの添加剤を含むことができる。薬学的に許容可能な担体および添加剤は、医薬化合物の副作用が最小限となり、該化合物の性能が、治療が無効となるほどに打ち消され、または抑制されないように選択することができる。
薬学的に許容可能な担体および、式I、II、III、IV、V、VI、VII、IXまたはXの少なくとも1種の治療化合物、あるいは薬学的に許容可能なその塩を含む医薬組成物を調製する方法は当業者に知られている。
すべての方法は、本発明の化合物を、担体および添加剤と一緒にする工程を含むことができる。組成物は、一般的に、本発明の化合物を、液体担体または微細固体担体または両方と均等かつ緊密に一緒にし、次いで、必要であれば、生成物を所望の単位剤形に成形することによって調製される。
一般的に、治療化合物、例えばPLPの溶液は、PLPと薬学的に許容可能な溶液、例えば、緩衝生理食塩水とを、中性またはアルカリ性pHで(PLPは、本質的に水、アルコールおよびエーテルに不溶であるので)、少なくとも室温の温度で、滅菌状態の下で単純に混合することによって調製してもよい。一実施形態においては、PLP溶液は、哺乳類に投与する直前に調製される。しかしながら、PLP溶液を哺乳類に投与する直前より以前の時間に調製する場合は、調製された溶液は、滅菌、冷凍状態の下で貯蔵できる。さらに、PLPは光感受性であるので、PLP溶液は、琥珀色のバイアルまたは瓶などの、光からPLP溶液を保護するのに適した容器中で貯蔵できる。
医薬組成物または治療化合物は、経腸的または非経口的に投与することができる。非経口投与としては、皮下、筋肉内、皮内、乳房内、静脈内および、当業界において知られているその他の投与方法が挙げられる。経腸的投与は、溶液、錠剤、徐放性カプセル、腸溶性カプセルおよびシロップを含む。本発明の化合物および組成物は、鼻腔内、舌下および座薬形態で投与できる。投与されるときは、医薬組成物または治療化合物は、体温またはそれに近い温度とすべきである。
治療方法
通常の技術を持つ医者であれば、狭心症に罹っている可能性があるか、または罹りそうな対象を簡単に判断することができる。選択された投与経路に関係なく、式I、II、III、IV、V、VI、VII、IXまたはXまたは薬学的に許容可能なその塩の治療化合物は、医薬業界で知られている通常の方法によって薬学的に許容可能な単位剤形に処方することができる。該化合物の有効であるが、無毒の量を治療において使用することができる。
式I、II、III、IV、V、VI、VII、IXまたはXまたは薬学的に許容可能なその塩の治療化合物は、例えば、錠剤、徐放性錠剤、腸溶性錠剤、カプセル、徐放性カプセル、腸溶性カプセル、ピル、散剤、顆粒剤、溶液などの腸内単位剤形において投与することができる。これらは、また、非経口的に、例えば、皮下、筋肉内、皮内、乳房内、静脈内および、当業界において知られているその他の投与方法で投与することができる。これらは、さらに、鼻腔内、舌下および座薬形態で投与できる。
上記に記載された式I、II、III、IV、V、VI、VII、IXまたはXまたは薬学的に許容可能なその塩の治療化合物は、単位剤形で単独で投与することが可能であるが、好ましくは、該化合物は、医薬組成物として混合物で投与される。
通常の技術を持つ医者であれば、狭心症を治療するために、式I、II、III、IV、V、VI、VII、IXまたはXの少なくとも1種の治療化合物、あるいは薬学的に許容可能なその塩の治療有効量を容易に決定しかつ処方するであろう。そのような処置において、医者は、初めに比較的少ない投与量を使用し、次いで、最大の応答が得られるまで投与量を増やして行くと思われる。一般的に、狭心症の特定のタイプ、症状の重症度または発作の頻度、投与される化合物、投与の経路および治療を受ける哺乳類の特徴、例えば、年齢、性別および体重は、投与するための有効量を決定する際に考慮することができる。本発明の一実施形態においては、治療量は、1日当たりの量、約0.1〜100mg/kg(患者の体重)の範囲であり、別の実施形態においては、約0.5〜50mg/kg(患者の体重)の範囲である。化合物は、短期または長期投与することができる。いくつかの個々の状態は、その逆も正当化できるが、長期投与に比較して、25mg/kg(患者の体重)より多量の短期投与、例えば、30日以下の投与が選択される。長期投与、例えば、数カ月または数年の投与を利用するときは、推奨される投与量は、一般的に、25mg/kg(患者の体重)を超えるべきではない。
狭心症を治療するための、式I、II、III、IV、V、VI、VII、IXまたはXまたは薬学的に許容可能なその塩の治療化合物の治療有効量は、狭心症発作の兆候前か、同時かまたは後に投与することができる。
本発明の治療化合物は、狭心症を治療するのに適していることが既に知られている化合物と一緒、あるいはその後に投与することができる。本明細書において使用する「同時投与」および「同時に投与すること」は、治療化合物および既知の治療薬を、混合物として、例えば、医薬組成物または溶液などとして、または、別々の構成成分として、例えば、連続的に、同時に、または、治療化合物および既知の治療薬が相互に作用することができず、より少量の活性成分が投与できない程度の別の時間ではあるが、間隔の短い時間に、別々の医薬組成物または溶液などとして投与することを含む。
本発明は、以下の実施例によってさらに特徴付けられよう。これらの実施例は、先の記述に十分に示した本発明の範囲を制限することを意味するものではない。本発明の範囲内での変更は当業者にとって明らかであろう。
(実施例)
以下の実施例において使用されるすべての試薬は、アルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Company(Milwaukee、WIまたはAllentown、PA))から購入することができる。
(実施例1)
ジ−t−ブチル(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)ヒドロキシメチルホスホネートの合成
ジ−t−ブチルホスファイト(16.3g、84mmol)を、THF(60mL)中のNaH(3.49g、60%、87.2mmol)の溶液に、窒素下で0℃で添加した。得られた溶液の温度を室温まで上昇し、溶液を15分間攪拌し、次いで、再度0℃まで冷却した。この溶液に、THF(30mL)中の(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)メタナール(Kortynk et al.、J.Org.Chem.、29、574〜579(1964年))(11.41g、55.05mmol)をゆっくりと添加し、次いで、温度を再度室温まで上昇し、攪拌を2時間続けた。反応混合物を、飽和NaHCO(40mL)を添加して急冷し、ジエチルエーテル(200mL)で希釈した。エーテル層を分離し、飽和NaHCO水溶液(40mL、5%)で、次いで、飽和ブライン(3×20mL)で洗浄した。エーテル層を乾燥し(MgSO)、ろ過し、蒸発させて無色固体の粗生成物を得た。この固体をヘキサンで洗浄して、油(NaH由来)および未反応ホスファイトを除去した。固体は、ジエチルエーテル:ヘキサン:酢酸エチル(230mL:70mL:15mL)の混合物から再結晶した。無色の結晶(17.9g、81%)をろ過し、ヘキサンで洗浄した。
H NMR(CDCl):1.42(9H,d)、1.46(9H,d)、1.51(6H,d)、2.38(3H,s)、4.70(1H,d)、4.89〜5.13(2H,m)、8.11(1H,s)。
31P NMR(Hをデカップル,CDCl):13.43(s)。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例2)
ジベンジル(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)ヒドロキシメチルホスホネートの合成
ジベンジルホスファイト(1.89g、9.62mmol)を、(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)メタナール(Kortynk et al.、J.Org.Chem.、29、574〜579(1964年))(1.00g、4.81mmol)と混合し、室温で1時間攪拌した。この濃厚シロップに、活性化塩基性アルミナ(1g)を添加した。反応混合物を、次いで、80℃で1時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、セライトでろ過し、アルミナを除去した。ジクロロメタン溶液を飽和NaHCO水溶液(20mL)で、次いで、飽和ブライン(3×10mL)で洗浄した。ジクロロメタン層を乾燥し(MgSO)、ろ過し、蒸発させて無色固体の粗生成物を得た。この粗生成物を、シリカゲル・カラムクロマトグラフィーで、溶離液としてエーテル:ヘキサン(1:2)を使用して精製し、1.3g(58%)の生成物を得た。
H NMR(CDCl):1.30(3H,s)、1.45(3H,s)、2.30(3H,s)、4.86〜4.99(7H,s)、7.18〜8.07(10H,s)、8.08(1H,s)。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例3)
3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)ヒドロキシメチルホスホン酸の合成
式Vの、上記実施例1の生成物(10g、24.9mmol)を、酢酸(水中80%、100ml)に溶解し、60℃で1日中加熱した。無色の沈殿物が形成されたが、反応は完結しなかった。さらに、水中80%の酢酸50mlを混合物に添加し、混合物を60℃でさらに1日中攪拌した。固体をろ過し、冷水で、次いで、メタノールで洗浄し、乾燥して、無色の固体(4.78g、77%)を得た。
H NMR(DO):2.47(3H,s)、4.75〜4.79(2H,m)、5.15〜5.19(1H,d)、7.82(1H,s)。31P NMR(Hをデカップル DO):14.87(s)。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例4)
ジベンジル(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)フルオロメチルホスホネートの合成
構造VIの上記実施例2からの保護されたα−ヒドロキシホスホネート(1.0g、2.49mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、溶液を−78℃まで冷却した。この溶液に、ジエチルアミノサルファートリフルオライド(DAST)(0.8g、4.98mmol)を添加した。反応混合物を、−78℃で、窒素下で20分間攪拌し、次いで、室温で一晩中放置した。反応混合物をジクロロメタン(50ml)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(125mL)で洗浄した。ジクロロメタン層を乾燥し(MgSO)、ろ過し、蒸発させて黄色固体として粗フルオロホスホネートを得た。この粗生成物を、シリカゲル・カラムクロマトグラフィーで、溶離液として、酢酸エチル:ヘキサン(2:1)を使用して精製し、600mg(60%)の生成物を得た。
H NMR(CDCl):1.42(3H,s)、1.52(3H,s)、2.40(3H,s)、4.91〜4.97(6H,m)、5.46〜5.61(1H,dd)、7.23〜7.34(10H,m)、8.01(1H,s)。
31P NMR(Hをデカップル,Fをカップル,CDCl):16.36〜16.08(d)。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例5)
ジ−t−ブチル(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)フルオロメチルホスホネートの合成
構造Vの実施例1からの保護されたα−ヒドロキシホスホネート(3g、7.55mmol)をジクロロメタン(30mL)に溶解し、溶液を−78℃まで冷却した。この溶液に、ジエチルアミノサルファートリフルオライド(DAST)(1.22g、7.57mmol)を添加した。反応混合物を、−78℃で、窒素下で5分間攪拌し、飽和NaHCO水溶液(2mL)を添加して急冷し、次いで、室温に温めた。反応混合物をジクロロメタン(50ml)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(2×20mL)で洗浄した。ジクロロメタン層を乾燥し(MgSO)、ろ過し、蒸発させて粗フルオロホスホネートを得た。この粗生成物を、シリカゲル・カラムクロマトグラフィーで、溶離液として、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を使用して精製し、350mg(12%)の生成物を得た。
H NMR(CDCl):1.44(9H,s)、1.46(9H,s)、1.52(3H,s)、1.56(3H,s)、2.41(3H,s)、4.98〜5.14(2H,m)、5.32〜5.52(1H,dd)、8.03(1H,s)。
31P NMR(Hをデカップル,Fをカップル,CDCl):6.53、7.24。
19F NMR(Hをデカップル,CDCl):−202.6、−203.0
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例6)
ジ−t−ブチル(3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)フルオロメチルホスホネートの合成
構造IXの実施例5からの保護されたジ−t−ブチルα−フルオロホスホネート(3.2g、7.8mmol)を酢酸(水中80%、50ml)に溶解し、60℃で24時間加熱した。黄白色固体をろ過し、冷水とメタノールで洗浄し、次いで、乾燥してクリーム状固体(2.21g、70%)を得た。
H NMR(CDCl):1.41(9H,s)、1.44(9H,s)、1.49(3H,s)、1.51(3H,s)、2.42(3H,s)、4.99〜5.07(2H,m)、5.33〜5.51(1H,d,d)、8.04(1H,s)。
31P NMR(Hをデカップル,Fをカップル,CDCl):7.10〜7.80(d)。
19F NMR(H,Pをカップル,CDCl):−203.07から−202.61(dd)。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例7)
(3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)フルオロメチルホスホン酸の合成
構造IXの実施例5からの保護されたジ−t−ブチルα−フルオロホスホネート(200mg、0.5mmol)を酢酸(水中80%、15ml)に溶解し、75℃で24時間加熱した。水を共蒸留するためにトルエンを使用して、回転蒸発器で蒸発によって溶媒を除去した。粗生成物(183mg)を、溶離液として、クロロホルム:メタノール:水(65:35:2)を使用して、シリカのカラムクロマトグラフィーで精製し、60mg(55%)の生成物を得た。
H NMR(DO):2.46(3H,bs)、4.65〜4.90(2H,dd)、5.81〜6.01(1H,dd)、7.74(1H,bs)。
31P NMR(Hをデカップル,Fをカップル,CDCl):9.3(d)。
19F NMR(H,Pをカップル,CDCl):−197から−196(dd)。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例8)
ジ−t−ブチル(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)アセトキシメチルホスホネートの合成
式Vの、上記実施例1の生成物(1.0g、2.49mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、溶液を−5℃まで冷却し、ピリジン(2mL)を添加し、続いて無水酢酸(1mL)を添加した。反応温度を、ゆっくりと室温まで持っていった。1時間後、反応混合物を、希釈水性塩酸(10%、75mL)を添加して急冷し、次いで、ジクロロメタン(25mL)で希釈した。水性層の分離後、塩化メチレン層を飽和NaHCOで洗浄した(2×20mL)。ジクロロメタン層を乾燥し(MgSO)、ろ過し、蒸発させて、無色固体として粗α−アセトキシホスホネートを得た。この粗生成物を、シリカゲル・カラムクロマトグラフィーで、溶離液として、酢酸エチル:ヘキサン(2:1)を使用して精製し、良好な収率で生成物を得た。
H NMR(CDCl):1.31(9H,d)、1.36(9H,d)、1.49(6H,d)、2.1(3H s)、2.38(3H,s)、5.04(2H,d)、5.72〜5.76(1H,d)、8.11(1H,s)。
31P NMR(Hをデカップル,CDCl):13.43(s)。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例9)
ジ−t−ブチル(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)メトキシメチルホスホネートの合成
式Vの、上記実施例1の生成物(300mg、0.75mmol)を、15mlのTHFに溶解し、反応容器をNガスで充填した。水素化ナトリウム(21mg、0.9mmol)を添加し、溶液を、0℃まで冷却する前に5分間攪拌した。次いで、ヨウ化メチル(160mg、1.1mmol)を注入し、反応容器を徐々に室温まで持っていった。TLC(酢酸エチル)は、反応が3時間で完結したことを示した。溶液を塩化メチレン(250mL)で希釈し、希釈HCL水溶液(10%、100mL)で、次いで、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。粗生成物を、溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を使用してシリカゲルのクロマトグラフィーに掛け、132mg(32%)の生成物を得た。
H NMR(CDCl):1.41(18H,s)、1.51(3H,s)、1.54(3H,s)、2.40(3H,s)、3.33(3H,s)、4.20〜4.26(1H,d)、5.05(2H,bs)、8.01(1H,s)。
31P NMR(Hをデカップル,CDCl):10.88(s)。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例10)
(3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)アセトキシメチルホスホン酸の合成
式XIIの、上記実施例8の生成物(50mg、0.11mmol)を酢酸(水中80%)に添加し、60℃で24時間攪拌した。水を共蒸留するためにトルエンを使用して、回転蒸発器で蒸発によって溶媒を除去した。粗生成物を、溶離液として、CHCl/MeOH/HO(65:35:4)を使用して、シリカゲル・カラムのクロマトグラフィーで精製し、22.8mg(76%)の生成物を得た。
H NMR(DO):2.23(3H,s)、2.51(3H,s)、4.6〜5.1(2H,m)、6.1(1H,d)、7.85(1H,s)。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例11)
(3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)メトキシメチルホスホン酸の合成
式XIIIの、上記実施例9の生成物(132mg、0.32mmol)を、酢酸(水中80%、25mL)に溶解し、60℃で24時間攪拌した。水を共蒸留するためにトルエンを使用して、回転蒸発器で蒸発によって溶媒を除去した。粗生成物を、溶離液として、CHCl/MeOH/HO(65:35:4)を使用してシリカゲル・カラムのクロマトグラフィーで精製し、良好な収率で生成物を得た。
H NMR(DO):2.52(3H,s)、3.32(3H,s)、4.47〜4.88(2H,m)、7.87(1H,s)。
31P NMR(Hをデカップル,DO):13.31(s)
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例12)
ジベンジル(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)ジフルオロメチルホスホネートの合成
THF(10mL)中のジベンジル(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)メチルホスホネート(115mg、0.253mmol)の溶液に、NaHMDS(1M、0.56mL、0.56mmol)を添加した。反応混合物を−78℃まで冷却した。15分後、NFSi(237mg、0.75mmol)を反応混合物に添加した。反応混合物の温度を、−20℃までゆっくりと温めた。溶液をEtOで希釈し、飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。粗生成物を、溶離液として、酢酸エチル:ヘキサン(2:1)を使用してシリカ上でクロマトグラフィーに掛け、良好な収率で、ジベンジル(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)ジフルオロメチルホスホネートを得た。
H NMR(CDCl)1.53(s,6H)、2.45(d,3H)、5.34(d,2H)、7.09〜7.39(m,14H)、8.29(s,1H)。
31P NMR(CDCl)−2.15(t)。
19F NMR(CDCl)−105.7(d)。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例13)
ジ−t−ブチル(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)(4−ビフェニルアミノ)メチルホスホネートの合成
(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)メタナール(Kortynk et al.、J.Org.Chem.、29、574〜579(1964年))(424mg、2.19mmol)および4−アミノビフェニル(360mg、2.12mmol)を、ベンゼン(20mL)中窒素下で、水を除去するためにディーン−スタークトラップを使用して、15時間還流した。粗反応混合物を蒸発させ、THF(20mL)に溶解し、THF(20mL)中のジ−t−ブチルホスファイト(955mg、5.12mmol)およびNaH(270mg、油中で57%、6.41mmol)を含むフラスコに添加し、0℃で2時間攪拌した。溶液をEtOで希釈し、飽和NaHCO水溶液(40mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。粗生成物を、ヘキサン:ジエチルエーテル(2:1)を使用して、シリカゲル上でクロマトグラフィーに掛け、低い収率で、ジ−t−ブチル(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)(4−ビフェニルアミノ)メチルホスホネートを得た。
H NMR(CDCl)8.40(1H,d,)、7.50〜7.41(2H,m)、7.40〜7.30(4H,m)、7.28〜7.10(1H,m)、6.54(1H,d)、5.24(1H,dd,)、5.07(1H,dd,)、4.65(1H,dd,)、4.44(1H,dd,)、2.40(3H,d)、1.58(3H,s)、1.49(3H,s)、1.43(9H,s)、1.41(9H,s)。
31P NMR(Hをデカップル,CDCl):13.1(s)。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例14)
ジ−t−ブチル(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)(4−メトキシフェニルアミノ)メチルホスホネートの合成
(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)メタナール(Kortynk et al.、J.Org.Chem.、29、574〜579(1964年))(2.5g、12.1mmol)および4−アミノアニソール(1.41g、11.4mmol)を、ベンゼン(100mL)中で、窒素下で、水を除去するためにディーン−スタークトラップを使用して、15時間還流した。反応混合物を蒸発させて、3.02gの粗イミンを得た。粗イミン(370mg、1.19mmol)をTHF(20mL)に溶解し、THF(20mL)中のジ−t−ブチルホスファイト(955mg、5.1mmol)およびNaH(208mg、油中で57%、4.94mmol)を含むフラスコに添加し、0℃で2時間、室温で24時間攪拌した。溶液をEtOで希釈し、飽和NaHCO水溶液(40mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。粗生成物を、ヘキサン:ジエチルエーテル(2:1)を使用して、シリカゲル上でクロマトグラフィーに掛け、適度の収率で、ジ−t−ブチル(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)(4−メトキシフェニルアミノ)メチルホスホネートを得た。
H NMR(CDCl)8.09(1H,d)、6.70〜6.60(2H,m)、6.47〜6.36(2H,m)、5.18(1H,dd)、4.98(1H,dd)、4.36〜4.20(2H,m)、3.65(3H,s)、2.35(3H,s)、1.54(3H,s)、1.45(3H,s)、1.39(9H,s)、1.38(9H,s)。
31P NMR(デカップル,CDCl):δ13.5ppm。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例15)
ジ−t−ブチル(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)−3−アザブチルホスホネートの合成
無水DMF(20mL)中の(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)メチルブロミド(Imperalli et al.、J.Org.Chem.、60、1891〜1894(1995年))(1.08g、4.0mmol)を、ナトリウムアジド(260mg、4.0mmol)で、室温で処理した。室温で1時間攪拌後、溶液をジエチルエーテルで抽出した(5×20mL)。一緒にした抽出物を、水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO)。溶媒を蒸発させ、粗生成物を、溶離液としてエチルエーテル:ヘキサン(2:1)を使用して、シリカゲル上でクロマトグラフィーで精製し、無色の液体としてのアジドを得た(552mg、60%)。
H NMR(CDCl,TMS)1.57(s,6H)、2.42(s,3H)、4.23(s,2H)、4.86(s,2H)、7.96(s,1H)。
精製アジド(100mg、0.4mmol)を95%エタノールに溶解し、1atmで、リンドラー触媒(Lindlar)(50mg)の存在下で1時間水素化を行った。ろ過(セライト)によって触媒を除去し、溶媒を除去して粗アミンを得た。溶離液として、CHCl:MeOH(5:1)を使用して、シリカゲルのクロマトグラフィーによる精製で、生成物(80mg、82%)1HNMR(CDCl)1.53(s、6H)、2.34(s、3H)、3.72(s、2H)、4.91(s、2H)、5.31(s、2H)、7.93(s、1H)を得た。
上記からの(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)メチルアミン(416mg、2mmol)を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)中で95℃まで加熱し、続いて、ジエチル2−ブロモエチルホスホネート(0.09mL、0.5mmol)をゆっくりと添加し、反応混合物を95℃で一晩中攪拌した。水を共蒸留するためにトルエンを使用して溶液を蒸発させた。粗有機生成物を溶解するために粗生成物を酢酸エチルで摩砕した。塩化メチレン:メタノール:ヘキサン(5:1:5)を使用するシリカゲルのクロマトグラフィーで、76mg(41%)の生成物を得た。
Hnmr(CDCl,TMS)1.27(t,6H)、1.51(s,6H)、1.91(t,2H)、2.35(s,3H)、2.85(t,2H)、3.62(s,2H)、4.03(m,4H)、4.91(s,2H)、7.88(s,1H)。
31P NMR(Hをデカップル,CDCl):31.00(s)。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例16)
(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)−3−アザブチルホスホン酸の合成
式XIXの、実施例15の生成物(280mg、0.75mmol)を、アセトニトリル(6mL)およびトリメチルシリルブロミド(TMSBr)(574mg、3.75mmol)の混合物中で、室温で一晩中攪拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を、ジクロロメタン:メタノール:水(65:35:6)を使用するシリカゲルのクロマトグラフィーで精製し、188mg(91%)の生成物を得た。
H NMR(DO)1.65(s,6H)、2.02(m,2H)、2.42(s,3H)、3.40(m,2H)、4.24(s,2H)、5.12(s,2H)、8.11(s,1H)。
31P NMR(Hをデカップル,DO):18.90(s)。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例17)
(3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)−3−アザブチルホスホン酸の合成
式XXの、実施例16の生成物(168mg、0.53mmol)を、酢酸(水中80%、10mL)に溶解し、60℃で5時間加熱した。水を共蒸留するためにトルエンを使用して蒸発によって溶媒を除去した。粗生成物を、溶離液としてメタノール:水(4:1)を使用して、C−18逆相シリカゲルのクロマトグラフィーで精製し、57mg(39%)の生成物を得た。
H NMR(DO)2.05(m,2H)、2.52(s,3H)、3.38(m,2H)、4.42(s,2H)、4.96(s,2H)、7.87(s,1H)。
31P NMR(Hをデカップル,DO):18.90(s)。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例18)
ジエチル(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)−2−ヒドロキシエチルホスホネートの合成
THF(20mL)中のジエチルメチルホスファイト(0.29mL、2mmol)の溶液に、BuLi(ヘキサン中の2.5M、0.88mL、2.2mmol)を添加し、続いて、(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)メタナール(Kortynk et al.、J.Org.Chem.、29、574〜579(1964年))(414mg、2mmol)を添加し、反応混合物を、−78℃で2時間攪拌した。溶液を蒸発させ、ジクロロメタン(50mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させ、溶離液として酢酸エチル:ヘキサン(1:2)を使用して、シリカゲルのクロマトグラフィーで精製して、625mg(87%)の生成物を得た。
H NMR(CDCl,TMS)1.33(m,6H)、1.54(s,6H)、2.20(m,2H)、2.38(s,3H)、4.12(m,4H)、4.94(s,2H)、4.94(s,2H)、5.04(t,1H)、8.02(s,1H)。
31P NMR(Hをデカップル,CDCl):29.03(s)。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例19)
ジエチル(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)−2−アセトキシエチルホスホネートの合成
構造XXIIの、実施例18の生成物(300mg、0.84mmol)を、ピリジン(0.5mL)および無水酢酸(0.25mL)中で、0℃で5分間、続いて、室温で3時間アシル化した。溶媒を共蒸留するためにトルエンを使用して蒸発によって溶媒を除去し、粗生成物をジクロロメタン(10mL)に溶解した。これを、希釈HCl(10%、5mL)で、次いで、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を使用して、シリカゲルのクロマトグラフィーで、258mg(71%)の生成物を得た。
H NMR(CDCl,TMS)1.21(m,6H)、1.54(s,6H)、2.03(s,3H)、3.97(m,4H)、5.07(dd,2H)、5.83(dd,1H)、8.02(s,1H)。
31P NMR(Hをデカップル,CDCl):25.01(s)。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例20)
ジエチル(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)−2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエチルホスホネートの合成
THF(5mL)中のリチウムジイソプロピルアミド(LDA)(2.0M、1mL、2mmol)の溶液に、BuLi(0.5M、0.2mL、0.1mmol)を添加した。混合物を−40℃まで冷却し、続いて、ジエチルジフルオロメチルホスホネート(0.32mL、2mmol)を添加し、反応混合物を、この温度で30分間攪拌した。溶液を−78℃まで冷却し、(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)メタナール(Kortynk et al.、J.Org.Chem.、29、574〜579(1964年))(414mg、2mmol)をTHF(2mL)において添加した。溶液を室温まで持ってゆき、一晩中攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン(20mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。酢酸エチル:ヘキサン(2:1)を使用して、シリカゲルのクロマトグラフィーで精製して、528mg(67%)の生成物を得た。
H NMR(CDCl,TMS)1.35(t,3H)、1.38(t,3H)、1.52(s,3H)、1.55(s,3H)、2.39(s,3H)、4.29(m,4H)、4.96(dd,3H)、8.09(s,1H)。
19F NMR(CDCl)−125.99(ddd)、−114.55(ddd)。
31P NMR(Hをデカップル,CDCl):7.22(dd)。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例21)
ジエチル(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)−2−オキソ−1,1−ジフルオロエチルホスホネートの合成
構造XXIVの、実施例20の生成物(420mg、1.06mmol)を、トルエン(50mL)に溶解し、MnO(651mg、636mmol)を添加した。混合物を50℃まで加熱し、一晩中攪拌した。溶液を冷却し、ろ過し(セライト)、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。酢酸エチル(1:2)を使用して、シリカゲルのクロマトグラフィーで精製して、201mg(48%)の生成物を得た。
H nmr(CDCl,TMS)1.39(q,6H)、1.56(d,6H)、2.51(s,3H)、4.34(m,4H)、5.08(s,2H)、8.88(s,1H)。
19F NMR(CDCl)−109.86(d)。
31P NMR(Hをデカップル,CDCl):3.96(t)。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例22)
ジエチル(3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)−2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエチルホスホネートの合成
構造XXIVの、実施例20の生成物(489mg、1.26mmol)を、酢酸(水中80%、20mL)に溶解し、80℃で6時間加熱した。酢酸の最後の残りを除去するためにトルエンと共蒸留することによって蒸発によって溶媒を除去した。粗生成物を、溶離剤としてジクロロメタン:メタノール:ヘキサン(5:1:5)を使用して、シリカゲルのクロマトグラフィーで精製し、171mg(38%)の生成物を得た。
H NMR(CDOD)1.32(t,3H)、1.37(t,3H)、2.43(s,3H)、4.30(m,4H)、4.93(dd,2H)、5.39(m,2H)、8.07(s,1H)。
19F NMR(CDOD)−125.55(dd)、−115.77(dd)。
31P NMR(Hをデカップル,MeOD):7.82(dd)。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例23)
ジエチル(3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)−2−オキソ−1,1−ジフルオロエチルホスホネートの合成
構造XXVの、実施例21の生成物(198mg、0.51mmol)を、酢酸(水中80%、20mL)に溶解し、80℃で6時間加熱した。酢酸の最後の残りを除去するためにトルエンと共蒸留することによって蒸発によって溶媒を除去した。粗生成物を、溶離剤としてジクロロメタン:メタノール:ヘキサン(5:1:5)を使用して、シリカゲルのクロマトグラフィーで精製し、25mg(14%)の生成物を得た。
H NMR(CDCl,TMS)1.38(m,6H)、2.37(s,3H)、4.33(m,4H)、4.92(s,1H)、7.88(s,1H)。
19F(CDCl)−118.32(d)。
31P NMR(Hをデカップル,CDCl):5.90(t)。
この構造は、式:
Figure 2006521349
によって表すことができる。
(実施例24)
ジエチル(α,3−O−イソプロピリデン−2−メチル−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−5−ピリジルメチル)マロネートの合成
テトラヒドロフラン(THF)(5mL)中のジエチルマロネート(0.76mL、798mg、4.98mmol)の溶液に、LDA(5M、1mL、5.0mmol)を添加し、0℃で5分間攪拌した。THF(5ml)中の(α,3−O−イソプロピリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−2−メチル−5−ピリジル)メチルブロミド(Imperalli et al.、J.Org.Chem.、60、1891〜1894(1995年))(1.36g、5.0mmol)を添加した。反応混合物を0℃で2時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOに溶解した。これを水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発して粗生成物を得た。ジエチルエーテル:ヘキサン(1:1)を使用するシリカゲル・カラムのクロマトグラフィーで粗混合物を精製して、769mg(44%)のマロネート誘導体を得た。
H NMR(CDCl,TMS)1.23(t,6H)、1.54(s,6H)、2.37(s,3H)、3.04(d,2H)、3.63(t,1H)、4.18(q,4H)、4.86(s,2H)、7.87(s,1H)。
(実施例25)
P5Pによるストレス誘発狭心症の治療
運動誘発狭心症の経歴を持つ患者に、狭心症の発症の前または後にP5Pを与えた。狭心症の発症までの時間、運動期間、STの1mm低下までの時間および患者の疼痛評価を含むいくつかの測定項目が狭心症治療のためのP5Pの有効性を試験するために使用できる。化合物の試験に使用できるその他の実験には、心筋虚血の犬モデル、労作性機能障害の犬モデル、または低流虚血の単離した潅流ラット心臓モデルがある。
(実施例26)
グルコース酸化速度または心機能に対するP5Pの効果
試験設計
P5Pが、単離した非虚血性作動ラット心臓モデルにおいてグルコース酸化速度または心機能を変化させたか否かを決定することが目標であった。これは、ラット心臓に60分の好気的潅流を施すことによって実現した。P5Pは、好気性期間に入ってから約5分して添加し、グルコース代謝に対するP5Pの効果を好気性期間中に決定した。生理食塩水の対照、DCA(ジクロロ酢酸)の陽性対照、P5Pを、各群6体の受動体で試験した。
単離したラット心臓モデル
前述した記載(Lopaschuk et al.、J Pharmacol Exp Ther.1993年1月;264(1):135〜44)の通り、単離した作動心臓の潅流のために、ラット心臓にカニューレを挿入した。
簡潔に述べると、雄のSprague−Dawleyラット(0.3〜0.35kg)をペントバルビタールナトリウム(60mg/kg i.p.)で麻酔した。心臓を素早く摘出し、大動脈にカニューレを挿入し、37℃での逆行性潅流を60mmHgの静水圧で開始した。心臓から余分な組織を切り取った後、肺動脈と、左心房への開口部にカニューレを挿入した。ランゲンドルフ潅流を15分した後に、ランゲンドルフ溜めからの大動脈流入路をクランプし、左心房流入路を開口することによって、心臓を作動モードに切り替えた。酸素供給器から、11mmHgの一定の予備負荷圧で左心房に潅流液を供給した。潅流液は、自発脈動心臓からコンプライアンス室(1mlの空気を含む)および大動脈流出路に排出させた。後負荷圧は、80mmHgの静水圧に設定した。
すべての作動心臓は、カルシウム(2.5mmol/L)、グルコース(5.5mmol/L)、3%牛血清アルブミン(脂肪酸非含有、シグマ社(Sigma))を含むクレブス−ヘンセライト溶液(Krebs−Henseleit)でパルミテート(0.4mmol/L)と共に潅流した。潅流液は再循環し、pHは、95%Oおよび5%COを含む混合物で泡立てることによって7.4に調整した。自発脈動心臓をすべての潅流において使用し、心拍数および大動脈圧を、大動脈流出路に接続したバイオパックシステム社(Biopac Systems Inc.)の血圧変換器で測定した。心拍出量および大動脈流量は、予備負荷圧および後負荷圧路において、トランソニック(Transonic)T206超音波流量プローブでそれぞれ測定した。冠動脈流量は、心拍出量と大動脈流量との差として計算した。
グルコース酸化の測定:
グルコース酸化は、心臓を[14C]グルコースで潅流することによって測定した。全心筋O産生および14CO産生は、60分好気性期間から10分間隔で決定した。グルコース酸化速度は、前述以前した記載通り14CO産生の定量測定で決定した。解糖およびグルコース酸化の間の不均衡により、虚血性心臓の好気的再潅流中の高水準の脂肪酸の有害な作用を説明できる(Lopaschuk et al.、J Pharmacol Exp Ther.1993年;264:135〜44)。
グルコース酸化の結果:
図1に示すように、DCA(正対照)は、対照に比べて、グルコース酸化速度の有意な増加を示した(2422±140対1580±183、それぞれp=0.001)。同様に、P5Pは、対照に比べて、グルコース酸化速度の有意な増加を示すことができた(2253±230対1580±183、それぞれp=0.045)。
脂肪酸酸化を減少し、グルコース酸化を増加する治療薬は、何ら不都合な血行動態作用を伴うことなく、安定狭心症または不安定狭心症のいずれの患者にとっても明らかな臨床的利益をもたらすことが示されている(Wolff et al.、「Metabolic approaches to the treatment of ischemic heart disease:The clinicians’perspective」、Heart Failure Review、2002年、7:187〜203)。脂肪酸酸化の部分阻害剤を用いた臨床治験では、基質酸化の変化が抗狭心症作用を有することが示されている。脂肪酸酸化からグルコース酸化への変化によって、糖新生が減少し、心仕事量が改善されている(Rupp et al.、「The use of partial fatty acid oxidation inhibitors for metabolic therapy of angina pectoris and heart failure.」、Herz 1001 11月;27(7):621〜36)。臨床治験により、単独またはCa+2チャンネル拮抗薬もしくはβアドレナリン作動性受容体拮抗薬との併用で、グルコース酸化を増加させる作用剤が、運動誘発狭心症(不安定狭心症)の症状を低減させることも示された(W.C.Stanley、「Partial fatty acid oxidation inhibitors for stable angina.」、Expert Opinions Investigational drugs、2002年5月;11(5):615〜629)。
P5Pは、作動心臓においてグルコース酸化の速度を増加させるので、安定狭心症および不安定狭心症の両方に有益な効果を有するものと思われる。
本発明の実施形態は上で記載されたが、本発明はそれらに限定されるものではなく、それらが特許請求の範囲および記載された発明の精神、本質および範囲から逸脱しない限り、多くの変更および変形は、本発明の一部を形成するものであることは当業者にとって明らかである。
生理食塩水、DCAおよびP5Pで処理したラットの心臓におけるグルコース酸化速度を例示する図である。

Claims (49)

  1. ピリドキサール−5’−ホスフェート、ピリドキサール、ピリドキシン、ピリドキシン酸、またはピリドキサミンの少なくとも1種の治療有効量を投与することからなる、哺乳類における狭心症を治療する方法。
  2. 哺乳類における狭心症を治療する方法であって、式
    Figure 2006521349
    (式中、Rは、アルキルまたはアルケニル(ここで、アルキルまたはアルケニルは、窒素、酸素、または硫黄による割り込みができ、末端炭素において、ヒドロキシ、アルコキシ、アルカノイルオキシ、アルカノイルオキシアリール、アルコキシアルカノイル、アルコキシカルボニルまたはジアルキルカルバモイルオキシで置換できる);アルコキシ;ジアルキルアミノ;アルカノイルオキシ;アルカノイルオキシアリール;アルコキシアルカノイル;アルコキシカルボニル;ジアルキルカルバモイルオキシ;アリール、アリールオキシ、アリールチオ、またはアラルキル(ここで、アリールは、アルキル、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、またはアルカノイルオキシで置換できる)である)
    の少なくとも1種の化合物または薬学的に許容可能なその塩の治療有効量を投与することからなる方法。
  3. 前記Rが、フェニルまたはナフチル(ここで、フェニルまたはナフチルは、置換されていないか、C1〜4のアルキル、C1〜4のアルコキシ、アミノ、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、またはC1〜4アルカノイルオキシの1つまたは複数の基で置換されている)である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記Rが、(2−アセトキシ−2−メチル)プロパニル、ジメチルアミノ、または1−エタノイルオキシ−1−メチルエチルである、請求項2に記載の方法。
  5. 前記Rが、t−ブチルである、請求項2に記載の方法。
  6. 前記Rが、メトキシまたはエトキシである、請求項2に記載の方法。
  7. 前記Rが、トルイル、ナフチル、フェニル、アセチルフェニル、または1−エタノイルオキシフェニルである、請求項2に記載の方法。
  8. 前記Rが、アセチルサリチル、ジメチルアミノ、または2,2−ジメチルエチルである、請求項2に記載の方法。
  9. 前記化合物が、2−メチル−3−トルオイルオキシ−4−ホルミル−5−ヒドロキシメチルピリジンである、請求項2に記載の方法。
  10. 前記化合物が、2−メチル−3−β−ナフトイルオキシ−4−ホルミル−5−ヒドロキシメチルピリジンである、請求項2に記載の方法。
  11. 哺乳類における狭心症を治療する方法であって、式
    Figure 2006521349
    (式中、Rは、アルキルまたはアルケニル(ここで、アルキルまたはアルケニルは、窒素、酸素、または硫黄による割り込みができ、末端炭素において、ヒドロキシ、アルコキシ、アルカノイルオキシ、アルカノイルオキシアリール、アルコキシアルカノイル、アルコキシカルボニルまたはジアルキルカルバモイルオキシで置換できる);アルコキシ;ジアルキルアミノ;アルカノイルオキシ;アルカノイルオキシアリール;アルコキシアルカノイル;アルコキシカルボニル;ジアルキルカルバモイルオキシ;アリール、アリールオキシ、アリールチオ、またはアラルキル(ここで、アリールは、アルキル、アルコキシ、アミノ、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、またはアルカノイルオキシで置換できる)であり、Rは、第2級アミノ基である)
    の少なくとも1種の化合物または薬学的に許容可能なその塩の治療有効量を投与することからなる方法。
  12. 前記Rが、フェニルまたはナフチル(ここで、フェニルまたはナフチルは、置換されていないか、C1〜4のアルキル、C1〜4のアルコキシ、アミノ、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、またはC1〜4アルカノイルオキシの1つまたは複数の基で置換されている)である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記Rが、(2−アセトキシ−2−メチル)プロパニル、ジメチルアミノ、または1−エタノイルオキシ−1−メチルエチルである、請求項11に記載の方法。
  14. 前記Rが、t−ブチルである、請求項11に記載の方法。
  15. 前記Rが、メトキシまたはエトキシである、請求項11に記載の方法。
  16. 前記Rが、トルイル、ナフチル、フェニル、または1−エタノイルオキシフェニルである、請求項11に記載の方法。
  17. 前記Rが、ジメチルアミノ、アセチルサリチル、または2,2−ジメチルエチルである、請求項11に記載の方法。
  18. 前記Rが、式
    Figure 2006521349
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立にアルキルであるか、または、一緒になって窒素原子と共に環を形成し、その環は、窒素または酸素原子で場合によって割り込まれてもよい)
    の基である、請求項11に記載の方法。
  19. 前記Rが、ピペリジノである、請求項11に記載の方法。
  20. 前記Rが、モルホリノまたはピペラジノである、請求項11に記載の方法。
  21. 前記化合物が、1−モルホリノ−1,3−ジヒドロ−7−(p−トルオイルオキシ)−6−メチルフロ(3,4−c)ピリジンである、請求項11に記載の方法。
  22. 前記化合物が、1−モルホリノ−1,3−ジヒドロ−7−(β−ナフトイルオキシ)−6−メチルフロ(3,4−c)ピリジンである、請求項11に記載の方法。
  23. 前記化合物が、1−モルホリノ−1,3−ジヒドロ−7−ピバロイルオキシ−6−メチルフロ(3,4−c)ピリジンである、請求項11に記載の方法。
  24. 前記化合物が、1−モルホリノ−1,3−ジヒドロ−7−ジメチルカルバモイルオキシ−6−メチルフロ(3,4−c)ピリジンである、請求項11に記載の方法。
  25. 前記化合物が、1−モルホリノ−1,3−ジヒドロ−7−アセチルサリチルオキシ−6−メチルフロ(3,4−c)ピリジンである、請求項11に記載の方法。
  26. 哺乳類における狭心症を治療する方法であって、式
    Figure 2006521349
    (式中、Rは、水素またはアルキルであり;Rは、−CHO、−CHOH、−CH、−CO(ここで、Rは、水素、アルキル、またはアリールである)であり;またはRは、−CH−O−アルキル−(ここで、アルキルは、Rに代わって3位の酸素に共有結合される)であり;Rは、水素であり、Rは、ヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、アルカノイルオキシ、アルキルアミノまたはアリールアミノであり;またはRとRはハロであり;Rは、水素、アルキル、アリール、アラルキルまたは−CO(ここで、Rは、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルである)である)
    の少なくとも1種の化合物または薬学的に許容可能なその塩の治療有効量を投与することからなる方法。
  27. 前記Rが水素である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記Rが、−CHOHまたは−CH−O−アルキル−(ここで、アルキルは、Rに代わって3位の酸素に共有結合される)である、請求項26に記載の方法。
  29. 前記Rが水素であり、前記Rが、F、MeO−またはCHC(O)O−である、請求項26に記載の方法。
  30. 前記RおよびRが、Fである、請求項26に記載の方法。
  31. 前記Rが、アルキルまたはアラルキルである、請求項26に記載の方法。
  32. 前記Rが、t−ブチルまたはベンジルである、請求項26に記載の方法。
  33. 前記化合物が、
    Figure 2006521349
    である、請求項26に記載の方法。
  34. 哺乳類における狭心症を治療する方法であって、式
    Figure 2006521349
    (式中、Rは、水素またはアルキルであり;Rは、−CHO、−CHOH、−CH、または−CO(ここで、Rは、水素、アルキル、またはアリールである)であり;またはRは、−CH−O−アルキル−(ここで、アルキルは、Rに代わって3位の酸素に共有結合される)であり;Rは、水素、アルキル、アリールまたはアラルキルであり;Rは、水素、アルキル、アリール、アラルキルまたは−CO(ここで、Rは、水素、アルキル、アリール、またはアラルキルである)であり、nは1〜6である)
    の少なくとも1種の化合物または薬学的に許容可能なその塩の治療有効量を投与することからなる方法。
  35. 前記Rが水素である、請求項34に記載の方法。
  36. 前記Rが、−CHOHまたは−CH−O−アルキル−(ここで、アルキルは、Rに代わって3位の酸素に共有結合される)である、請求項34に記載の方法。
  37. 前記Rが水素である、請求項34に記載の方法。
  38. 前記RがアルキルまたはHである、請求項34に記載の方法。
  39. 前記Rがエチルである、請求項34に記載の方法。
  40. 前記化合物が、
    Figure 2006521349
    である、請求項34に記載の方法。
  41. 哺乳類における狭心症を治療する方法であって、式
    Figure 2006521349
    (式中、Rは、水素またはアルキルであり;Rは、−CHO、−CHOH、−CH、または−CO(ここで、Rは、水素、アルキル、またはアリールである)であり;またはRは、−CH−O−アルキル−(ここで、アルキルは、Rに代わって3位の酸素に共有結合される)であり;Rは、水素であり、Rは、ヒドロキシ、ハロ、アルコキシまたはアルカノイルオキシであり;またはRとRは、一緒になって=Oを形成することができ;RとRは水素であり;またはRとRはハロであり;Rは、水素、アルキル、アリール、アラルキルまたは−CO(ここで、Rは、水素、アルキル、アリール、またはアラルキルである)である)
    の少なくとも1種の化合物または薬学的に許容可能なその塩の治療有効量を投与することからなる方法。
  42. 前記Rが水素である、請求項41に記載の方法。
  43. 前記Rが、−CHOHまたは−CH−O−アルキル−(ここで、アルキルは、Rに代わって3位の酸素に共有結合される)である、請求項41に記載の方法。
  44. 前記Rが、−OHまたはCHC(O)O−である、請求項41に記載の方法。
  45. 前記一緒になったRとRが、=Oを形成する、請求項41に記載の方法。
  46. 前記RおよびRが、Fである、請求項41に記載の方法。
  47. 前記Rが、アルキルである、請求項41に記載の方法。
  48. 前記Rが、エチルである、請求項41に記載の方法。
  49. 前記化合物が、
    Figure 2006521349
    である、請求項41に記載の方法。
JP2006506391A 2003-03-27 2004-03-26 狭心症を治療するための組成物 Withdrawn JP2006521349A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45790703P 2003-03-27 2003-03-27
PCT/IB2004/000910 WO2004084910A1 (en) 2003-03-27 2004-03-26 Compositions for treating angina

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006521349A true JP2006521349A (ja) 2006-09-21

Family

ID=33098250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006506391A Withdrawn JP2006521349A (ja) 2003-03-27 2004-03-26 狭心症を治療するための組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070167411A1 (ja)
EP (1) EP1608379A1 (ja)
JP (1) JP2006521349A (ja)
AU (1) AU2004224566A1 (ja)
CA (1) CA2520422A1 (ja)
WO (1) WO2004084910A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536778A (ja) * 2016-11-15 2019-12-19 ヴァンダービルト ユニバーシティーVanderbilt University 肺高血圧症の治療及び予防における2−ヒドロキシベンジルアミンの使用

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489345B1 (en) * 1999-07-13 2002-12-03 Medicure, Inc. Treatment of diabetes and related pathologies
US7442689B2 (en) * 2000-02-29 2008-10-28 Medicure International Inc. Cardioprotective phosphonates and malonates
US6897228B2 (en) * 2000-07-07 2005-05-24 Medicure International Inc. Pyridoxine and pyridoxal analogues: new uses
US20040186077A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Medicure International Inc. Novel heteroaryl phosphonates as cardioprotective agents
AU2004224562A1 (en) * 2003-03-27 2004-10-07 Medicure Inc. Modulation of cell death
WO2006002549A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Medicure International Inc. Combination therapies employing platelet aggregation drugs
US7459468B2 (en) * 2004-10-28 2008-12-02 Medicure International, Inc. Aryl sulfonic pyridoxines as antiplatelet agents
CA2585165A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-18 Medicure International Inc. Dual antiplatelet/anticoagulant pyridoxine analogs
US20060094749A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Medicure International Inc. Substituted pyridoxines as anti-platelet agents
EP1853275A4 (en) * 2004-11-26 2008-09-10 Medicure Int Inc PYRIDOXAL-5-PHOSPHATE FORMULATIONS AND MANUFACTURING METHOD
AU2005309297A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Medicure International Inc. Novel formulation of pyridoxal 5'-phosphate and method of preparation
JP2008526783A (ja) * 2005-01-05 2008-07-24 メディキュア・インターナショナル・インコーポレーテッド トリグリセリドレベルを調節するための化合物及び方法
CA2503087A1 (en) * 2005-03-30 2006-09-30 Medicure International Inc. Intravenous formulations of pyridoxal 5'-phosphate and method of preparation
US20070149485A1 (en) * 2005-11-28 2007-06-28 Medicure International, Inc. Selected dosage for the treatment of cardiovascular and related pathologies

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282778A (en) * 1960-09-02 1966-11-01 Lohel Mervyn Joseph Medicinal preparation containing acetyl salicylic acid and a pyridoxine compound
IL62602A (en) * 1980-05-19 1984-06-29 Labaz Sanofi Nv Pyridoxine derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB2075983B (en) * 1980-05-19 1984-05-10 Labaz Nv Pyridoxine derivatives process for preparing them and use in therapeutics
US6051587A (en) * 1998-04-16 2000-04-18 Medicure, Inc. Treatment of iatrogenic and age-related hypertension and pharmaceutical compositions useful therein
US6043259A (en) * 1998-07-09 2000-03-28 Medicure Inc. Treatment of cardiovascular and related pathologies
NZ514567A (en) * 1999-03-08 2002-11-26 Medicure Inc Pyridoxal analogues for vitamin B-6 disorders
US6489345B1 (en) * 1999-07-13 2002-12-03 Medicure, Inc. Treatment of diabetes and related pathologies
EP1210117A2 (en) * 1999-08-24 2002-06-05 Medicure International Inc. Compositons for the treatment of cardiovascular diseases containing pyridoxal compounds and cardiovascular compounds
WO2001064692A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Medicure International Inc. Cardioprotective phosphonates and malonates
US6586414B2 (en) * 2000-03-28 2003-07-01 Medicure International Inc. Treatment of cerebrovascular disease
US6897228B2 (en) * 2000-07-07 2005-05-24 Medicure International Inc. Pyridoxine and pyridoxal analogues: new uses
AU7226301A (en) * 2000-07-07 2002-01-21 Medicure Int Inc Pyridoxine and pyridoxal analogues: cardiovascular therapeutics
US6548519B1 (en) * 2001-07-06 2003-04-15 Medicure International Inc. Pyridoxine and pyridoxal analogues: novel uses
WO2004017916A2 (en) * 2002-08-22 2004-03-04 4Life Research, Lc Cardiovascular therapy composition including transfer factor and therapeutic methods including use of the composition
US20040186077A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Medicure International Inc. Novel heteroaryl phosphonates as cardioprotective agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536778A (ja) * 2016-11-15 2019-12-19 ヴァンダービルト ユニバーシティーVanderbilt University 肺高血圧症の治療及び予防における2−ヒドロキシベンジルアミンの使用
JP7383285B2 (ja) 2016-11-15 2023-11-20 ヴァンダービルト ユニバーシティー 肺高血圧症の治療及び予防における2-ヒドロキシベンジルアミンの使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2520422A1 (en) 2004-10-07
AU2004224566A1 (en) 2004-10-07
EP1608379A1 (en) 2005-12-28
WO2004084910A1 (en) 2004-10-07
US20070167411A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6867215B2 (en) Cardioprotective phosphonates and malonates
JP2006521349A (ja) 狭心症を治療するための組成物
US6586414B2 (en) Treatment of cerebrovascular disease
US9468628B2 (en) Autotaxin inhibitor compounds
EA025573B1 (ru) Соединения, фармацевтическая композиция и способ для лечения зависимости
AU2001237185A1 (en) Cardioprotective phosphonates and malonates
TW200418478A (en) Novel pyridazinone derivatives as pharmaceuticals and pharmaceutical compositions containing them
EA015683B1 (ru) Производные пурина и способы их применения
CN112638866A (zh) 索拉非尼衍生物的共晶体及其制备方法
JP2021511305A (ja) ホスホロ(ン)アミダートアセタールおよびホスファ(ホナ)ートアルセタール化合物
AU2004224562A1 (en) Modulation of cell death
US7442689B2 (en) Cardioprotective phosphonates and malonates
JP2022551270A (ja) ミトコンドリア病の治療のためのキノン類似体、ヒドロキノン類似体及びナフトキノン類似体
US20080311099A1 (en) Pyridoxal-5-Phosphate and Related Compounds in Combination With Therapeutic Cardiovascular Compounds for Treating Angina
JP2003528082A (ja) ニフッ化酪酸メタロプロテアーゼ阻害物質
WO2015154716A1 (zh) 菲罗啉膦酸类衍生物及其制备方法和应用
CS208752B2 (en) Method of making the r-n-(2-fenyl-2-hydroxyethyl)-3-fenyl propylamines
WO2023176554A1 (ja) 認知機能改善剤
US20080081926A1 (en) Sulfonylaminobenzoic acid and salt
CN118217290A (zh) 可溶性鸟苷酸环化酶刺激剂在防治高原肺水肿中的用途
HUT53615A (en) Process for producing thioformamide derivataives and pharmaceutical compositions comprising same
US20030114421A1 (en) Alpha-substituted beta-aminoethyl phosphonate derivatives
US20050124581A1 (en) Alpha-substituted heteroarylalkyl phosphonate derivatives
EP1531157A1 (en) Cardioprotective phosphonates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081030