JP2006518486A - Polarization recovery system using redirection - Google Patents
Polarization recovery system using redirection Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006518486A JP2006518486A JP2006503699A JP2006503699A JP2006518486A JP 2006518486 A JP2006518486 A JP 2006518486A JP 2006503699 A JP2006503699 A JP 2006503699A JP 2006503699 A JP2006503699 A JP 2006503699A JP 2006518486 A JP2006518486 A JP 2006518486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- reflector
- output
- recovery device
- polarization recovery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0938—Using specific optical elements
- G02B27/0994—Fibers, light pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0927—Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/283—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
- H04N5/7416—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
- H04N5/7441—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/04—Prisms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Lenses (AREA)
- Telescopes (AREA)
Abstract
偏光リカバリシステムは、有用な偏光光を出力方向に伝達するとともに、非有用偏光光を前記出力方向に対して実質的に直交する第1直交方向に反射する偏光ビームスプリッタを備える。初期リフレクタによって、前記非有用偏光光を前記出力方向と前記第1直交方向とに対して実質的に直交する第2直交方向に反射することができ、最終リフレクタによって、前記非有用偏光光を前記出力方向に反射することができる。前記非有用偏光光は、前記初期リフレクタと前記最終リフレクタとによって、有用な偏光光に実質的に回転させることができる。The polarization recovery system includes a polarization beam splitter that transmits useful polarized light in an output direction and reflects non-useful polarized light in a first orthogonal direction substantially orthogonal to the output direction. An initial reflector can reflect the non-useful polarized light in a second orthogonal direction that is substantially orthogonal to the output direction and the first orthogonal direction, and the final reflector causes the non-use polarization light to be reflected in the second orthogonal direction. It can be reflected in the output direction. The non-useful polarized light can be substantially rotated to useful polarization light by the initial reflector and the final reflector.
Description
本出願は、ここにそれらの開示を参考文献として併合する仮出願、2003年2月21日出願の第60/448,471号と、2003年5月12日出願の第60/469,393号との優先権を主張するものである。本出願は、現在、米国特許第6,587,269号となっている、2001年3月23日出願の出願第09/814,970号の継続であるところの2003年1月21日出願の同時係属出願第10/347,522号の一部継続出願である。 This application is a provisional application, the disclosure of which is incorporated herein by reference, 60 / 448,471 filed on February 21, 2003, and 60 / 469,393 filed on May 12, 2003. And claim priority. This application is currently US Pat. No. 6,587,269, filed on Jan. 21, 2003, which is a continuation of application No. 09 / 814,970 filed Mar. 23, 2001. This is a continuation-in-part of copending application No. 10 / 347,522.
本発明は、投影システムにおいて、別の状況では利用されない光のリカバリに関する。 The present invention relates to light recovery not used in other situations in a projection system.
投光ディスプレイは、光をスクリーンに投影することによって作品を表示する。光は、色若しくは明るさと暗さ、又はこれらの両方のパターンで整えられる。これらのパターンは、自分が既によく知っている文字や顔などの画像と関連付けることによって、これらのパターンを自分のものにする視聴者によって見られる。前記パターンは、様々な方法で形成することができる。パターンを形成する1つの方法は、光ビームを情報のストリームによって変調することによる方法である。 The floodlight display displays a work by projecting light onto a screen. The light is arranged in a pattern of color or brightness and darkness, or both. These patterns are seen by viewers who make these patterns their own by associating them with images such as characters and faces that they are already familiar with. The pattern can be formed by various methods. One way to form the pattern is by modulating the light beam with a stream of information.
偏光した光は、偏光フィルタによってそれをフィルタリングすることによって変調することができる。偏光フィルタは、一般に、それらの偏光が入射光の偏光に一致する場合に、その光を通す。液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD) イメージャ(imager)を利用することにより、LCD式投影ディスプレイで変調を行うことができる。このLCDイメージャは、入射光の偏光に一致するか又は相違する偏光に変えることにより変調される画素を有する。このLCDイメージャへの光入力は、LCD画素が変調される時、選択された画素の偏光を変化させ、イメージャからの光出力が別の偏光素子によって検光される時に、選択された画素が暗くなるように偏光を行う。前記パターンは光の存在又は不在としてスクリーン上に投影することができる。もしも画素の偏光が、情報によって、視聴者にとって周知であるパターンで変調されれば、視聴者はスクリーン上に投影されたパターンを認識することができる。 Polarized light can be modulated by filtering it with a polarizing filter. Polarizing filters generally pass light when their polarization matches the polarization of the incident light. Liquid Crystal Display (LCD) By using an imager, modulation can be performed on an LCD projection display. The LCD imager has pixels that are modulated by changing to a polarization that matches or differs from the polarization of the incident light. This light input to the LCD imager changes the polarization of the selected pixel when the LCD pixel is modulated, and the selected pixel becomes dark when the light output from the imager is analyzed by another polarizing element. Polarization is performed so that The pattern can be projected on the screen as the presence or absence of light. If the pixel polarization is modulated by the information in a pattern that is well known to the viewer, the viewer can recognize the pattern projected on the screen.
LCDイメージャに対して光を偏光する1つの方法は、偏光ビームスプリッタ(Polarizing Beam Splitter:PBS)による方法である。偏光した光は、複眼レンズ等のレンズのアレイと、偏光ビームスプリッタのアレイとによって結像システムに提供することができる。放射線状リフレクタを複眼レンズと使用して、光がほぼ平行になるように光をフォーカスすることができる。ビームは、レンズアレイによって多くの部分に分割され、各部分は、別のレンズアレイによって前記偏光ビームスプリッタアレイへと再フォーカスされる。しかしながら、放物線状のリフレクタによって、アーク等の光源の明るさが減少する可能性がある。更に、複眼レンズリカバリシステムの効率は、二つのレンズアレイと偏光ビームスプリッタアレイとのアラインメントに大きく依存する。最後に、放物線状のリフレクタと複眼レンズとから成る偏光リカバリシステムは、連続カラー単一結像システムには向いていないかもしれない。 One method of polarizing light for an LCD imager is by a polarizing beam splitter (PBS). Polarized light can be provided to the imaging system by an array of lenses, such as compound eye lenses, and an array of polarizing beam splitters. A radial reflector can be used with a compound eye lens to focus the light so that it is approximately parallel. The beam is split into many parts by a lens array, and each part is refocused to the polarizing beam splitter array by a separate lens array. However, the brightness of a light source such as an arc may be reduced by a parabolic reflector. Furthermore, the efficiency of the compound eye lens recovery system is highly dependent on the alignment of the two lens arrays and the polarizing beam splitter array. Finally, a polarization recovery system consisting of a parabolic reflector and a compound eye lens may not be suitable for a continuous color single imaging system.
楕円形状リフレクタをライトパイプ(light pipe)及びカラーホイール(color wheel)と使用することによっても連続的なカラーを作り出すことができる。しかし、そのようなシステムでは、なお偏光リカバリシステムが必要であり、また、楕円形状リフレクタに関連する固有の明るさの損失を解決するものではない。次に、前記偏光ビームスプリッタアレイからの光出力は、リニアに偏光され、標的にフォーカスされる。各偏光ビームスプリッタは、未偏光の光を異なる偏光を有する複数のビームに分割する。光が偏光された後において、これらのビームの1つだけがLCDイメージャへの入力に対する正しい偏光のビームとなる。他のビームは、正しくない偏光であり、従って、そのままでは利用することができないものである。 A continuous color can also be created by using an elliptical reflector with a light pipe and a color wheel. However, such systems still require a polarization recovery system and do not solve the inherent brightness loss associated with elliptical reflectors. The light output from the polarizing beam splitter array is then linearly polarized and focused on the target. Each polarization beam splitter splits unpolarized light into a plurality of beams having different polarizations. After the light is polarized, only one of these beams will be the correct polarized beam for input to the LCD imager. The other beams are of incorrect polarization and therefore cannot be used as they are.
偏光リカバリシステムを使用して、それを正しい偏光の有用な光に変換することによって、未使用の偏光の光をリカバリすることができる。正しいものではなく偏光した光を、それも利用可能とするべく正しく偏光した光に変換するための様々な方法が開発されている。1つの方法は、図1に図示されているように、偏光ビームスプリッタ104からの第1偏光光102を直接出力106に伝達し、一方で、第2偏光光108を、ある角度、例えば90度などの角度で出力106に反射させる方法である。このとき、前記第2偏光光108は、前記第1偏光光102に対して平行に出力106へと向かうように反射される。前記第2偏光光108の光路には、出力が第1偏光光102のみから構成されるように、第1偏光光102へと第2偏光光108を回転させるべく1/4波又は半波プレートなどの遅延プレート110が配設される。
Unpolarized light can be recovered by converting it into useful light of the correct polarization using a polarization recovery system. Various methods have been developed to convert non-right polarized light into correctly polarized light so that it can also be used. One method transmits the first polarized
遅延プレートは、光をその反対の平面において相対的に邪魔されずに通過することを許容しながら、光を1つの平面において減速させることによって光をある偏光から別の偏光へと回転させる。光が媒体を通って伝播する速度は、一般にその波長に関係している。従って、光が減速される度合いも、その波長に関係する。広帯域の光に適用される遅延プレートは、様々な波長の光を通過させなければならないので、光の一部は他の部分よりもより遅延されることになる。遅延プレートは、一般に、特定の波長に対してチューニングされている。特に、そのチューニングされている波長よりも長い又は短い波長は、利用できない偏光から正しい偏光へと完全には回転されない。したがって、そのチューニングされている波長よりも長い又は短い波長の光の一部は、失われるか、若しくは少なくともリカバリされない。更に、遅延プレートは比較的高価であり、信頼性が低いことが多い。遅延プレートは、偏光リカバリシステム自身を高価で信頼性が低いものとしてしまう。 The retarder plate rotates light from one polarization to another by slowing the light in one plane while allowing the light to pass relatively unimpeded in the opposite plane. The speed at which light propagates through the medium is generally related to its wavelength. Therefore, the degree to which light is decelerated is also related to its wavelength. A delay plate applied to broadband light must pass light of various wavelengths, so some of the light will be more delayed than the other parts. The delay plate is typically tuned for a specific wavelength. In particular, wavelengths longer or shorter than the tuned wavelength are not completely rotated from unavailable polarization to the correct polarization. Thus, some of the light with wavelengths longer or shorter than the tuned wavelength is lost or at least not recovered. In addition, the delay plate is relatively expensive and often unreliable. The delay plate makes the polarization recovery system itself expensive and unreliable.
これらのシステムは商業的に使用されてはいるが、その構成要素のコストは高く、しかも、それらは、精密なアラインメントと光学設計とを必要とする。従って、高効率で偏光変換を行い、単純な構造で、しかも低コストなシステムが求められている。 Although these systems are used commercially, the cost of their components is high, and they require precise alignment and optical design. Accordingly, there is a need for a system that performs polarization conversion with high efficiency, has a simple structure, and is low in cost.
本発明の第1態様に拠れば、偏光リカバリシステムは、有用偏光光を出力方向に伝達するとともに、非有用偏光光を前記出力方向に対して実質的に直交する第1直交方向に反射する偏光ビームスプリッタと、前記第1直交方向に対して反射可能に配設されるとともに、前記非有用偏光光を前記出力方向と前記第1直交方向とに対して実質的に直交する第2直交方向に反射する初期リフレクタと、前記第2直交方向に対して反射可能に配設されるとともに、前記非有用偏光光を前記出力方向に反射する最終リフレクタとを有するとともに、前記非有用偏光光が前記初期リフレクタ及び前記最終リフレクタによって前記有用偏光光へと実質的に回転されるように構成されている。 According to the first aspect of the present invention, the polarization recovery system transmits polarized light that is useful in the output direction and reflects non-useful polarized light in a first orthogonal direction that is substantially orthogonal to the output direction. A beam splitter is disposed so as to be capable of reflecting with respect to the first orthogonal direction, and the non-useful polarized light is substantially orthogonal to the output direction and the first orthogonal direction. An initial reflector that reflects and a final reflector that is disposed so as to be able to reflect in the second orthogonal direction and reflects the non-useful polarized light in the output direction; The reflector and the final reflector are configured to be substantially rotated to the useful polarized light.
本発明の第2態様において、偏光リカバリ方法は、光を実質的に有用偏光光と非有用偏光光とに偏光する工程と、前記有用偏光光を出力方向に伝達する工程と、前記非有用偏光光を前記出力方向に対して実質的に直交する第1直交方向に反射する工程と、前記非有用偏光光を前記出力方向と前記第1直交方向とに対して実質的に直交する第2直交方向に反射する工程と、前記非有用偏光光を前記出力方向に反射する工程とを含むことができる。 In the second aspect of the present invention, the polarization recovery method includes a step of polarizing light into substantially useful polarized light and non-useful polarized light, a step of transmitting the useful polarization light in an output direction, and the non-useful polarization. Reflecting light in a first orthogonal direction substantially orthogonal to the output direction; and second orthogonally orthogonally intersecting the non-useful polarized light with respect to the output direction and the first orthogonal direction. Reflecting in the direction and reflecting the non-useful polarized light in the output direction.
本発明の第3態様において、偏光リカバリシステムは、光を実質的に有用偏光光と非有用偏光光とに偏光するための手段と、前記有用偏光光を出力方向に伝達するための手段と、前記非有用偏光光を前記出力方向に対して実質的に直交する第1直交方向に反射するための手段と、前記非有用偏光光を前記出力方向と前記第1直交方向とに対して実質的に直交する第2直交方向に反射するための手段と、前記非有用偏光光を前記出力方向に反射するための手段とを含むことができる。 In a third aspect of the invention, the polarization recovery system comprises means for polarizing light into substantially useful and non-useful polarized light, means for transmitting the useful polarization light in the output direction, Means for reflecting the non-useful polarized light in a first orthogonal direction substantially orthogonal to the output direction; and the non-useful polarized light substantially in the output direction and the first orthogonal direction. Means for reflecting in a second orthogonal direction orthogonal to and means for reflecting the non-useful polarized light in the output direction.
図1は偏光リカバリシステムを図示し、図2は本発明の実施例による偏光リカバリシステムの略図を示し、図3は本発明の実施例に使用される偏光リカバリ装置を図示し、図4は本発明の実施例に使用される偏光リカバリ装置を図示し、図5は本発明の実施例に使用される偏光リカバリ装置を図示し、図6は本発明の実施例に使用される直線状及びテーパ状ライトパイプを図示し、図7は本発明の実施例に使用されるライトパイプの様々な断面を図示し、図8は本発明の実施例に使用されるライトパイプの様々な構造を図示し、そして、図9は本発明の実施例に使用される偏光リカバリ装置を図示している。 FIG. 1 illustrates a polarization recovery system, FIG. 2 illustrates a schematic diagram of a polarization recovery system according to an embodiment of the present invention, FIG. 3 illustrates a polarization recovery device used in an embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 5 illustrates a polarization recovery device used in an embodiment of the invention, FIG. 5 illustrates a polarization recovery device used in an embodiment of the present invention, and FIG. 6 illustrates linear and taper used in the embodiment of the present invention. FIG. 7 illustrates various cross sections of the light pipe used in the embodiment of the present invention, and FIG. 8 illustrates various structures of the light pipe used in the embodiment of the present invention. FIG. 9 shows a polarization recovery device used in the embodiment of the present invention.
利用できない偏光光を、その偏光を正しい又は有用な偏光に変換することによってリカバリし利用可能にすることが望まれる。遅延プレートは偏光リカバリシステムをより高価で信頼性の低いものとするので、遅延プレートを使用せずに偏光リカバリが行われることが望ましい。また、偏光リカバリが広帯域の放射に対して行われることが望ましい。偏光リカバリシステムは、製造と組み付けが比較的単純なものであることが望ましい。更に、偏光リカバリシステムは、単一イメージャシステムでカラーホイールの使用を許容することが望ましい。 It is desirable to recover and make available polarized light available by converting it to the correct or useful polarization. Since the retardation plate makes the polarization recovery system more expensive and less reliable, it is desirable that the polarization recovery be performed without the use of a retardation plate. It is also desirable that polarization recovery be performed on broadband radiation. It is desirable that the polarization recovery system be relatively simple to manufacture and assemble. Furthermore, it is desirable that the polarization recovery system allows the use of a color wheel in a single imager system.
図2には、本発明の第1実施例による偏光リカバリシステム200が図示されている。この偏光リカバリシステム200は、多層コーティング又はワイヤ格子偏光ビームスプリッタなどの偏光ビームスプリッタ202を備えることが出来る。一実施例において、偏光ビームスプリッタ202への光入力は、電磁放射、即ち、光のソース212から直接的又は間接的に来ることができる。一実施例において、電磁放射のソース212は、キセノンランプ、メタルハライドランプ、高強度放出(HID)ランプ、又は水銀ランプ等のアークランプとすることができる。別実施例において、ソース212は、ハロゲンランプ又はフィラメントランプとすることができる。
FIG. 2 illustrates a polarization recovery system 200 according to a first embodiment of the present invention. The polarization recovery system 200 can include a
一実施例において、偏光リカバリシステム200は、図2及び図5に図示されているように、入力ライトパイプ224、スーパーキューブ(supercube)268、及び出力ライトパイプ232を備えることができる。いくつかの実施例において、出力ライトパイプ232は、ホモジナイザ(homogenizer)又はインテグレータ(integrator)とすることができる。前記入力ライトパイプ224の出力は、前記プリズム構成、即ち、スーパーキューブ268に接続することができる。入力ライトパイプ224は、光をスーパーキューブ268に伝播させるために全内反射(Total Internal Reflection:TIR)を使用することができる。
In one embodiment, the polarization recovery system 200 can include an input
いくつかの実施例において、入力ライトパイプ224、出力ライトパイプ232、又は、これら入力ライトパイプと出力ライトパイプ224、232の両方は、図6Aに図示されているような次第に増大するテーパ状ライトパイプ、又は図6Bに図示されているような次第に減少するテーパ状ライトパイプ、又は図6Cに図示されているような直線状ライトパイプとすることができる。いくつかの実施例において、入力ライトパイプ224、出力ライトパイプ232、又は、これら入力ライトパイプと出力ライトパイプ224、232の両方は、図7A−7Hに図示されているように、矩形、円形、三角形、菱形、台形、五角形、六角形、又は八角形にすることができる。いくつかの実施例において、入力ライトパイプ224、出力ライトパイプ232、又は、これら入力ライトパイプと出力ライトパイプ224、232の両方は、図8A−8Eに図示されているように、光ファイバ、光ファイバ束、融合ファイバ束、多角形導波管、又は中空ライトパイプとすることができる。
In some embodiments, the input
前記偏光リカバリシステム200のいくつかの実施例が図3及び4に図示されている。偏光ビームスプリッタ202は、入力ライトパイプ224からの未偏光光を、図3A及び4Aに図示されているような、偏光270を有する有用な偏光の光204と、図3B及び4Bに図示されているような、偏光272を有する非有用な偏光の光208とに分離することができる。偏光ビームスプリッタ202は、有用な偏光光204を出力方向206に伝達し、非有用な光208を前記出力方向206に対して実質的に直交する第1直交方向210に反射することができる。一実施例において、偏光270は、実質的にp−偏光又は水平偏光光とすることができ、他方、偏光272は、実質的にs−偏光又は垂直偏光光とすることができる。別実施例において、偏光の平面は逆にすることができる。
Several embodiments of the polarization recovery system 200 are illustrated in FIGS.
有用偏光光204は、図3A及び4Aに図示されているように、偏光ビームスプリッタ202を通って伝播して第1出力リフレクタ220と第2出力リフレクタ222とによって方向変換され、偏光270が変化されないままで、第2出力リフレクタ222から出ることができる。他方、非有用偏光光208は、図3B及び4Bに図示されているように、偏光ビームスプリッタ202から出た後、初期リフレクタ214によって反射することができる。初期リフレクタ214は、非有用偏光光208を、この場合s又は垂直平面である非有用偏光光208の偏光272の平面に対して実質的に直交する軸心周りで反射することができる。次に、最終リフレクタ218は、前記非有用偏光光208を、出力方向206に対して平行な方向に反射することができる。従って、初期リフレクタ214の傾斜面は、最終リフレクタ218に対して90度回転することができる。非有用偏光光208は、まだ、追跡の目的のために、非有用偏光光208と称されるが、この非有用偏光光208の平面はいまや有用偏光光204のそれに実質的に一致する水平又はp−偏光状態となっているため、それは既に有用な偏光の光となっている。一実施例において、有用偏光光204と非有用偏光光208は、ともに、出力ライトパイプ232に接続され均質にされる。
The useful polarized light 204 propagates through the
一実施例において、第1出力リフレクタ220を出力方向206に対して反射可能に配設することができる。この第1出力リフレクタ220は、有用な偏光光204を第2直交方向216に反射することができる。いくつかの実施例において、第1出力リフレクタ220は、プリズム、直角プリズム又はミラー等のミスマッチインピーダンス(mismatched impedance)とすることができる。一実施例において、第1出力リフレクタ220は、電磁放射スペクトルの所定の部分を伝達するコーティングを備えることができる。これは、それがイメージャ内に取り込まれる前に、利用不能な不可視光を削除するために利用できるかもしれない。いくつかの実施例において、電磁放射スペクトルの所定の部分は、赤外光、可視光、光の波長の所定帯域部分、特定の色の光、又はこれらの組み合わせとすることができる。別実施例において、前記コーティングは、赤外光、可視光、光の波長の所定帯域部分、特定の色の光、又はこれらの組み合わせを反射することができる。
In one embodiment, the
図3Aに図示されている一実施例において、第2出力リフレクタ222を、第2直交方向216に対して反射可能に配設することができる。この第2出力リフレクタ222は、有用偏光光204を出力方向206に反射することができる。図4Bに図示されている別実施例において、この第2出力リフレクタ222は、出力方向206に対して反射可能に配設することができる。第2出力リフレクタ222は、非有用偏光光208を第2直交方向216に反射することができる。いくつかの実施例において、第2出力リフレクタ222は、プリズム、直角プリズム又はミラー等のミスマッチインピーダンスとすることができる。一実施例において、第2出力リフレクタ222は、電磁放射スペクトルの所定の部分を伝達するコーティングを備えることができる。これは、それがイメージャ内に取り込まれる前に、利用不能な不可視光を削除するために利用できるかもしれない。いくつかの実施例において、電磁放射スペクトルの所定の部分は、赤外光、可視光、光の波長の所定帯域部分、特定の色の光、又はこれらの組み合わせとすることができる。別実施例において、前記コーティングは、赤外光、可視光、光の波長の所定帯域部分、特定の色の光、又はこれらの組み合わせを反射することができる。
In one embodiment illustrated in FIG. 3A, the
一実施例において、初期リフレクタ214を第1直交方向210に対して反射可能に配設することができる。初期リフレクタ214は、非有用偏光光208を出力方向206と第1直交方向210とに対して実質的に直交する第2直交方向216に反射することができる。いくつかの実施例において、初期リフレクタ214は、プリズム、直角プリズム又はミラー等のミスマッチインピーダンスとすることができる。ミスマッチインピーダンスは、電磁波等の波を、エコーのように反射することができる。ミスマッチインピーダンスは、例えば、波の一部又はある波長域を反射することができ、このとき波の他の部分又は他の波長域は通過させる。
In one embodiment, the
一実施例において、初期リフレクタ214は、電磁放射スペクトルの所定の部分を伝達するコーティングを備えることができる。これは、それがイメージャ内に取り込まれる前に、利用不能な不可視光を削除するために利用できるかもしれない。いくつかの実施例において、電磁放射スペクトルの所定の部分は、赤外光、可視光、光の波長の所定帯域部分、特定の色の光、又はこれらの組み合わせとすることができる。別実施例において、前記コーティングは、赤外光、可視光、光の波長の所定帯域部分、特定の色の光、又はこれらの組み合わせを反射することができる。
In one example, the
一実施例において、最終リフレクタ218を第2直交方向216に対して反射可能には配設することができる。最終リフレクタ218は、非有用偏光光208を出力方向206に反射することができる。いくつかの実施例において、最終リフレクタ218は、プリズム、直角プリズム又はミラー等のミスマッチインピーダンスとすることができる。一実施例において、最終リフレクタ218は、電磁放射スペクトルの所定の部分を伝達するコーティングを備えることができる。これは、それがイメージャ内に取り込まれる前に、利用不能な不可視光を削除するために利用できるかもしれない。いくつかの実施例において、電磁放射スペクトルの所定の部分は、赤外光、可視光、光の波長の所定帯域部分、特定の色の光、又はこれらの組み合わせとすることができる。別実施例において、前記コーティングは、赤外光、可視光、光の波長の所定帯域部分、特定の色の光、又はこれらの組み合わせを反射することができる。
In one embodiment, the
一実施例において、非有用偏光光208の偏光272を、初期及び最終リフレクタ214及び218によって有用な偏光光204の偏光270に実質的に一致するべく回転させることができる。この実施例において、第1直交方向206及び第2直交方向216は、実質的に非有用偏光光208の偏光272の平面内に位置する。この基本ブロックを使用して、偏光ビームスプリッタ202からの非有用偏光光208を、上述したように、この非有用偏光光208の偏光272が、有用偏光光204の偏光270へと変換され、出力方向206へ方向転換されるように、反射し方向変換することができる。
In one embodiment,
図9に図示されている別実施例において、初期リフレクタ214は、非有用偏光光208を偏光272の平面の軸心周りで反射することができ、最終リフレクタ218は、非有用偏光光208を偏光272の平面に対して実質的に直交する軸心周りで反射し、これによって非有用偏光光208も偏光270となるようにする。最終リフレクタ218からの光は、スペーサ246を通過し、今や水平に偏光された非有用偏光光208は、有用偏光光204と同じ平面に出ることが可能となる。これら二つの出力を出力ライトパイプ232に取り入れて均質化し、それらの形状及び開口数(numerical aperture:NA)が出力面において望ましい形状と開口数になるようにすることができる。一実施例において、出力ライトパイプ232は、又、光をその出力に伝播させるために全内反射を使用することも可能である。
In the alternative embodiment illustrated in FIG. 9, the
一実施例において、有用偏光光204は、それが最終リフレクタ218によって出力方向206に方向変換された後、非有用偏光光208の方向とは異なる方向で偏光ビームスプリッタ202を出ることができる。図3Aに図示の一実施例において、第1出力リフレクタ220と第2出力リフレクタ222とを使用して、有用偏光光204を、非有用偏光光208と同じ方向に方向変換することができる。別実施例において、図4Aに図示の第1出力リフレクタ220によって有用偏光光204を方向変換し、他方、図4Bに図示の第2出力リフレクタ222によって非有用偏光光208を有用偏光光204と同じ方向に方向変換する。いずれの場合でも、スペーサ246を使用して、有用偏光光204が非有用偏光光208と同じ表面に出ることを可能にすることができる。これは、有用偏光光204と非有用偏光光208とを出力ライトパイプ232へ取り込むために有用であるかもしれない。
In one embodiment, useful polarized light 204 can exit
一実施例において、前記スーパーキューブ268は、偏光ビームスプリッタ202とリフレクタ214,218,220及び222から構成することができる。光は全内反射によってこれらの光学構成要素を通して伝播することができる。全内反射を促進するために、これらの光学構成要素の表面を光学研磨することができる。一実施例において、歪んだ光線の全内反射を促進するために、リフレクタ214,218,220及び222に使用される光学材料は、高屈折率を有するものとすることができる。一実施例において、前記光学構成要素の入力及び出力面は、フレネル反射損失を最小限にするために反射防止(Anti-Reflective:AR)コーティングによってコーティングすることができる。
In one embodiment, the
一実施例において、リフレクタ214,218,220及び222は、SF11(n=1.785)等の光学ガラスから製造することができる。別実施例において、リフレクタ214,218,220及び222は、BK7(n=1.517)等の光学ガラスから製造することができる。但し、この実施例では、光線は、壁、特に、リフレクタ214,218,220及び222の斜めの壁から漏れ出し始めるかもしれない。
In one example, the
一実施例において、一まとめにすることを容易にして大きな立方体形状を形成するためにリフレクタ214,218,220及び222と共にスペーサ246を使用することができる。一実施例において、このスペーサ246は立方体とすることができる。一実施例において、リフレクタ214,218,220及び222のそれぞれは、直角スペーサ等の対応のスペーサ246と組み合わされて小さな立方体を形成することができる。一実施例において、8つの小立方体によって、スーパーキューブ268を構成することができる。一実施例において、リフレクタ214,218,220及び222とスペーサ272を互いに積層してスーパーキューブ268を構成することができる。一実施例において、前記構成要素を接着剤によって互いに接着することができる。別実施例において、前記構成要素を、物理的なホルダによって互いに保持することができる。この構造は頑丈であり、損失が最小限のものとすることができる。
In one embodiment,
いくつかの実施例において、全内反射を促進し損失を最小限にするために、入力ライトパイプ及び出力ライトパイプ224及び232、リフレクタ214,218,220及び222、又は偏光ビームスプリッタ202の任意の二つの間に空隙を導入することができる。一実施例において、入力ライトパイプ224、リフレクタ214,218,220及び222、及び出力ライトパイプ232は小さな空隙によって分離することができる。
In some embodiments, any of the input and
一実施例において、図5に図示されているように、前記スーパーキューブ268は、複数の個々の構成要素から構成することができる。一実施例において、前記構成要素のいくつかを組み付けて1つのユニットとすることができる。一実施例においては、例えば、二つのプリズムを組み合わせて1つのプリズムにすることができる。この実施例において、一対のリフレクタ214,218,220又は222を、製造工程中、例えば、ガラス成形プロセス中に組み付けることができる。別実施例において、二つのプリズムを接着して1つのユニットとすることができる。一実施例において、二つのプリズムを偏光ビームスプリッタ202の半分と組み合わせて1つのユニットを形成することができる。この実施例において、フルPCSシステム(full PCS system)を、スペーサ246で組み合わせた二つの構成要素で構成することができる。別実施例において、プリズムをスペーサ246と組み合わせることができる。一実施例において、前記システムを、偏光ビームスプリッタ202での分離を有する二つの構成要素に構成することができる。この実施例では、コストを最小化することができる。
In one embodiment, as illustrated in FIG. 5, the
一実施例において、偏光ビームスプリッタ202とリフレクタ214,218,220及び222を実質的に立方体状にすることができる。一実施例において、偏光ビームスプリッタ202とリフレクタ214,218,220及び222は、リフレクタの斜辺を除いて、全ての辺が実質的に類似の寸法を有するものにすることができる。この実施例において、前記入力ライトパイプ224の出力を四角にし、出力ライトパイプの入力を2:1のアスペクト比の矩形にすることができる。恐らく連結ロスは大きくなるが、出力ライトパイプ232の入力が2:1以外のアスペクト比を有するような非立方体形状も実施可能である。
In one embodiment,
いくつかの実施例において、効率を増大するために、入力及び出力ライトパイプ224及び232、リフレクタ214,218,220及び222、又は偏光ビームスプリッタ202を、反射防止(AR)コーティングによってコーティングすることができる。いくつかの実施例において、入力及び出力ライトパイプ224及び232を、その用途の必要に応じて、増加する方向又は減少する方向にテーパ状にすることができる。リフレクタ214,218,220及び222は、高角度光のための適当な反射コーティングすることができる。スーパーキューブ268は、上述したもの以外、様々な構成で使用することができる。
In some embodiments, input and
一実施例において、入力ライトパイプ224を、偏光ビームスプリッタ202の入力226の近傍に配置することができる。一実施例において、入力ライトパイプ224は、入力面228と出力面230を備えることができる。いくつかの実施例において、入力ライトパイプ224は、クオーツ、ガラス、プラスチック、又はアクリルから形成することができる。いくつかの実施例において、入力ライトパイプ224は、テーパ状ライトパイプ(Tapered Light Pipe:TLP)又は直線状ライトパイプ(Straight Light Pipe:SLP)とすることができる。いくつかの実施例において、入力面228の形状は、平坦、凸状、凹状、トロイダル状、又は球状にすることができる。入力ライトパイプ224の表面は、全内反射によって偏光が維持されるようにコーティングすることができる。入力面228と出力面230の寸法は、出力開口数(NA)が、入力ライトパイプ224からの光を受ける装置に適合するように選択することができる。
In one embodiment, the input
一実施例において、出力面230を、偏光ビームスプリッタ202の入力226の近傍に配置することができる。いくつかの実施例において、出力面230の形状は、平坦、凸状、凹状、トロイダル状、又は球状にすることができる。一実施例において、入力ライトパイプ224は、入力面228において実質的に未偏光光を受け、出力面230において未偏光光を偏光ビームスプリッタ202へと伝達する。
In one embodiment, the output surface 230 can be located near the input 226 of the
一実施例において、入力ライトパイプ224は中空とすることができる。出力面230は平凸レンズとすることができる。出力面230の凸面は、構成要素の最終構造及びコストに応じて、球状又は円筒状にすることができる。出力面230のパワーは、出力面230からの光が偏光ビームスプリッタ202上に結像されるように設計することができる。入力ライトパイプ224の内面は、偏光維持材によってコーティングすることができる。
In one embodiment, the input
一実施例において、出力ライトパイプ232をスーパーキューブ268の出力234の近傍に配置することができる。一実施例において、出力ライトパイプ232は、出力方向206の近傍に配置される入力面236と出力面238とを備えることができる。出力ライトパイプ232は、入力面236において有用偏光光204と非有用偏光光208とを受け、出力面238においてこれら有用偏光光204と非有用偏光光208とを伝達することができる。
In one embodiment, the
いくつかの実施例において、入力面236の形状は、平坦、凸状、凹状、トロイダル状、又は球状にすることができる。いくつかの実施例において、出力面238の形状は、平坦、凸状、凹状、トロイダル状、又は球状にすることができる。いくつかの実施例において、出力ライトパイプ232は、クオーツ、ガラス、プラスチック、又はアクリルから成るグループから選択される材料から形成することができる。いくつかの実施例において、出力ライトパイプ232は、テーパ状ライトパイプ(TLP)又は直線状ライトパイプ(SLP)とすることができる。出力ライトパイプ232の表面は、全内反射によって偏光が維持されるようにコーティングすることができる。入力面236と出力面238の寸法は、出力開口数(NA)が、出力ライトパイプ232からの光を受ける装置に適合するように選択することができる。
In some embodiments, the shape of the input surface 236 can be flat, convex, concave, toroidal, or spherical. In some examples, the shape of the
一実施例において、出力ライトパイプ232は中空とすることができる。出力面238は凸形状とすることができる。出力面238の凸面は、構成要素の最終構造及びコストに応じて、球状又は円筒状にすることができる。出力面238のパワーは、出力面238からの光が画像投影システム上に結像されるように設計することができる。出力ライトパイプ232の内面は、偏光維持材によってコーティングすることができる。
In one embodiment, the
一実施例において、シェルリフレクタ(shell reflector)240によって、ソース212からの光を偏光ビームスプリッタ202に反射することができる。一実施例において、シェルリフレクタ240は、電磁放射スペクトルの所定の部分を伝達するコーティングを備えることができる。これは、それがイメージャ内に取り込まれる前に、利用不能な不可視光を削除するために利用できるかもしれない。いくつかの実施例において、電磁放射スペクトルの所定の部分は、赤外光、可視光、光の波長の所定帯域部分、特定の色の光、又はこれらの組み合わせとすることができる。別実施例において、前記コーティングは、赤外光、可視光、光の波長の所定帯域部分、特定の色の光、又はこれらの組み合わせを反射することができる。
In one embodiment, light from the
一実施例において、シェルリフレクタ240は、第1及び第2焦点242,244を有することができる。一実施例において、電磁放射のソース212をシェルリフレクタ240の第1焦点242の実質的近傍に配置して、シェルリフレクタ240から反射される光の光線を放出し、実質的に第2焦点244において収束するように構成することができる。一実施例において、入力面228を第2焦点244の近傍に配置して光の実質的に全部を収集し伝達するように構成することができる。別実施例において、偏光ビームスプリッタ202の入力226を第2焦点244近傍に配置して光の実質的に全部を収集し伝達するように構成することができる。いくつかの実施例において、シェルリフレクタ240を、実質的に楕円形状の回転面、実質的に球状の回転面、又は実質的にトーリック状の回転面の少なくとも一部とすることができる。
In one embodiment, the shell reflector 240 can have first and second focal points 242, 244. In one embodiment, a
一実施例において、シェルリフレクタ240は、第1光軸252を備える一次リフレクタ250を備えることができ、第1焦点242は、一次リフレクタ250の焦点とすることができる。この実施例において、シェルリフレクタ240は、更に、一次リフレクタ250に対して実質的に対称に位置する第2光軸256を備える二次リフレクタ254を備え、第1及び第2光軸252及び256が実質的に同一線上に位置するように構成することができる。この実施例において、第2焦点244は、二次リフレクタ254の焦点とすることができ、光線は、一次リフレクタ250から二次リフレクタ254に向けて反射し、実質的に第2焦点244において収束するように構成することができる。いくつかの実施例において、前記一次及び二次リフレクタ250,254は、それぞれ、実質的に楕円形状の回転面、又は実質的に放物線状の回転面とすることができる。
In one example, the shell reflector 240 can comprise a primary reflector 250 with a first
一実施例において、一次リフレクタ250は、実質的に楕円形状の回転面の少なくとも一部とし、二次リフレクタ254は、実質的に双曲線状の回転面の少なくとも一部とすることができる。別実施例において、一次リフレクタ250は、実質的に双曲線状の回転面の少なくとも一部とし、二次リフレクタ254は、実質的に楕円形状の回転面の少なくとも一部とすることができる。 In one embodiment, primary reflector 250 can be at least a portion of a substantially elliptical rotational surface and secondary reflector 254 can be at least a portion of a substantially hyperbolic rotational surface. In another embodiment, primary reflector 250 can be at least a portion of a substantially hyperbolic rotational surface and secondary reflector 254 can be at least a portion of a substantially elliptical rotational surface.
ソース212を一次リフレクタ250の第1焦点242に配置して、収集された光を平行にし、それを二次リフレクタ254に向けて方向転換することができる。入力面228での出力を、入力ライトパイプ224へと向けることができる。一実施例において、入力ライトパイプ224はテーパ状ライトパイプ(TLP)とすることができる。入力ライトパイプ224は、ソース212の画像の断面積又は開口数を変換するのに有用かもしれない。光をスーパーキューブ偏光リカバリシステムに向けて方向転換し、リニアに偏光された光を出力ライトパイプ232において得ることができる。リニアに偏光された光は、偏光光を必要とするLCD式イメージャチップの照明に適しているかもしれない。
A
光の平行度(collimation)の程度は、ソース212のサイズに応じたものとすることができる。それらが共通の光軸を有するように、二次リフレクタ254を、一次リフレクタ250に対して対称に配置することができる。二次リフレクタ254に入るビームは、標的、即ち、入力ライトパイプ224がそこに配置されている第2焦点244に収束する。入力ライトパイプ224は、二次リフレクタ254の第2焦点244からの光を取り入れることができる。一実施例において、ソース212は、このソース212の明るさが実質的に維持されるように、1:1の比率で標的上に結像されるように構成することができる。入力面228におけるソース212の画像は、システムの1:1対称性により、単位倍率でソース212と全く同じものとすることができる。
The degree of light collimation can depend on the size of the
偏光リカバリシステム200は、この偏光リカバリシステム200のソース収集構成要素全体を通してetendue(光学不変量)を保持することができる。入力面228での光の全角は、ソース212の軸心周りで約180度であり、リフレクタの延出により、ソース212の軸心に対して垂直な軸心周りで90度である。これらの角度は、マイクロディスプレイなどの用途用としては大きすぎるかもしれない。一実施例において、入力ライトパイプ224は、高い入力開口数(NA)と小さな入力面積を、明るさの損失無く、従って、角度を減少させることなく、より低い開口数(NA)とより大きな出力面積とに変換するテーパ状ライトパイプ(TLP)にすることができる。
The polarization recovery system 200 can maintain etendue throughout the source collection components of the polarization recovery system 200. The full angle of light at the
一実施例において、ソース212は、円形でなくてもよい。いくつかの実施例において、入力ライトパイプ224の入力は、矩形、楕円形、八角形、又はソース212の画像の形状に適合するその他の断面形状のものとして設計することができる。ソース212の画像に適合する入力によって、形状のミスマッチによるシステムのetendue(光学不変量)の劣化を防止または低減することができる。入力ライトパイプ224の出力寸法とアスペクト比は、イメージャパネルのサイズとアスペクト比とに適合するように設計することができるが、スーパーキューブ的構成の場合、それらは、比較的任意のものとすることができる。
In one embodiment, the
一次及び二次リフレクタ250,254は、収集効率を最大化するために、180度の回転アーク範囲を実質的にカバーするものとすることができる。即ち、一次リフレクタ250が、ソース212からの放出光の約半分を収集するものとされる。放出光の他の半分を収集するために、一次リフレクタ250の反対側にレトロリフレクタ(retro-reflector)258を配設することができる。一実施例において、レトロリフレクタ258は、半球状のレトロリフレクタとすることができる。一実施例において、レトロリフレクタ258の湾曲の中心は、ランプのソース212の近傍に配置することができる。この実施例において、光のほぼ全部が、ソース212を通して反射されて戻って一次リフレクタ250によって収集され、最終的にライトパイプにフォーカスされるように構成することができる。実際には、レトロリフレクタ258の効率は、反射損失、フレネル反射損失、及び、ソース212のエンベロープからの歪損失によって、60%〜80%も低下する可能性がある。
Primary and secondary reflectors 250, 254 may substantially cover the 180 degree rotating arc range to maximize collection efficiency. That is, the primary reflector 250 collects approximately half of the light emitted from the
一実施例において、レトロリフレクタ258を、シェルリフレクタ240のソース212側の反対側に配設することができる。一実施例において、レトロリフレクタ258を、球状レトロリフレクタとすることができる。一実施例において、レトロリフレクタ258を、シェルリフレクタ240に対して一体に構成することができる。一実施例において、レトロリフレクタ258は、電磁放射スペクトルの所定の部分を伝達するコーティングを備えることができる。これは、それがイメージャ内に取り込まれる前に、利用不能な不可視光を削除するために利用できるかもしれない。いくつかの実施例において、電磁放射スペクトルの所定の部分は、赤外光、可視光、光の波長の所定帯域部分、特定の色の光、又はこれらの組み合わせとすることができる。別実施例において、前記コーティングは、赤外光、可視光、光の波長の所定帯域部分、特定の色の光、又はこれらの組み合わせを反射することができる。
In one embodiment, the retro reflector 258 can be disposed on the opposite side of the shell reflector 240 from the
本発明の一実施例において、有用偏光光204の実質的に全部を収集するべく、画像投影システム260を出力方向206の近傍に配設することがきる。いくつかの実施例において、画像投影システム260は、反射型液晶(Liquid Crystal On Silicon:LCOS)イメージャ、デジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micromirror Device:DMD)チップ、又は透過性液晶ディスプレイ(LCD)パネルとすることができる。
In one embodiment of the present invention, the
本発明の一実施例において、画像投影システム260をフォーカスレンズ262の出力側264の近傍に配設した状態で、フォーカスレンズ262を出力方向206の近傍に配設することができる。フォーカスレンズ262に収集されフォーカスされた有用偏光光204によって照射された画像266が、投影システム260によって放出されて画像266が表示される。
In one embodiment of the present invention, the
本発明の一実施例において、偏光リカバリ方法は、光を実質的に、有用偏光の光204と非有用偏光の光208とに偏光する工程と、有用偏光光204を出力方向206に伝達する工程と、非有用偏光光208を前記出力方向206に対して実質的に直交する第1直交方向210に反射する工程と、非有用偏光光208を、実質的に前記出力方向206と前記第1直交方向210とに直交する第2直交方向216に反射する工程、非有用偏光光208を出力方向206に反射する工程とを含む。
In one embodiment of the present invention, a polarization recovery method includes substantially polarizing light into usefully polarized light 204 and unuseful polarized light 208 and transmitting usefully polarized light 204 to an output direction 206. Reflecting the non-useful
以上、本発明を詳細に説明したが、本発明は、記載した特定の実施例に限定されることを意図するものではない。当業者が、発明の概念から逸脱することなく、ここに記載した特定の実施例を種々に利用し、それらを改造し、それらから出発することが可能であることは当然である。 While the invention has been described in detail above, it is not intended that the invention be limited to the specific embodiments described. Of course, those skilled in the art can make various modifications to, and start with, the specific embodiments described herein without departing from the inventive concept.
Claims (39)
有用偏光光(204)を出力方向(206)に伝達するとともに、非有用偏光光(208)を前記出力方向(206)に対して実質的に直交する第1直交方向(210)に反射する偏光ビームスプリッタ(202)、
前記第1直交方向(210)に対して反射可能に配設された初期リフレクタ(214)、前記初期リフレクタ(214)は、前記非有用偏光光(208)を、前記出力方向(206)と前記第1直交方向(210)とに対して実質的に直交する第2直交方向(216)に反射する、そして、
前記第2直交方向(216)に対して反射可能に配設された最終リフレクタ(218)、前記最終リフレクタ(218)は、前記非有用偏光光(208)を前記出力方向(206)に反射する、
ここで、前記非有用偏光光(208)は、前記初期及び最終リフレクタ(214,218)によって、前記有用偏光光(204)へと実質的に回転される。 A polarization recovery device (200) comprising:
Polarized light that transmits useful polarized light (204) in the output direction (206) and reflects non-useful polarized light (208) in a first orthogonal direction (210) that is substantially orthogonal to the output direction (206). Beam splitter (202),
An initial reflector (214) disposed so as to be reflective with respect to the first orthogonal direction (210), the initial reflector (214) transmits the non-useful polarized light (208) to the output direction (206) and the Reflecting in a second orthogonal direction (216) substantially orthogonal to the first orthogonal direction (210); and
The final reflector (218) disposed so as to be reflective with respect to the second orthogonal direction (216), the final reflector (218) reflects the non-useful polarized light (208) in the output direction (206). ,
Here, the non-useful polarized light (208) is substantially rotated to the useful polarization light (204) by the initial and final reflectors (214, 218).
前記出力方向(206)に対して反射可能に配設された第1出力リフレクタ(220)、前記第1出力リフレクタ(220)は、前記有用偏光光(204)を前記第2直交方向(216)に反射する、そして、
前記第2直交方向(216)に対して反射可能に配設された第2出力リフレクタ(222)、前記第2出力リフレクタ(222)は、前記有用偏光光(204)を前記出力方向(206)に反射する。 The polarization recovery device (200) of claim 1, further comprising:
A first output reflector (220) disposed to be reflective with respect to the output direction (206), and the first output reflector (220) transmits the useful polarized light (204) to the second orthogonal direction (216). Reflected in and
A second output reflector (222) disposed so as to be reflective with respect to the second orthogonal direction (216), the second output reflector (222) transmits the useful polarized light (204) to the output direction (206). Reflect on.
プリズム、
直角プリズム、
ミスマッチインピーダンス、及び、
ミラー。 The polarization recovery device (200) of claim 2, wherein the first output reflector (220) is selected from the group consisting of:
prism,
Right angle prism,
Mismatch impedance, and
mirror.
赤外光、
可視光、
光の波長の所定帯域部分、
特定の色の光、及び、
これらの組み合わせ。 The polarization recovery device (200) of claim 2, wherein the first output reflector (220) has a coating that transmits a predetermined portion of an electromagnetic radiation spectrum selected from the group consisting of:
Infrared light,
visible light,
A predetermined band portion of the wavelength of light,
Specific color light, and
A combination of these.
プリズム、
直角プリズム、
ミスマッチインピーダンス、そして、
ミラー。 The polarization recovery device (200) of claim 2, wherein the second output reflector (222) is selected from the group consisting of:
prism,
Right angle prism,
Mismatch impedance and
mirror.
赤外光、
可視光、
光の波長の所定帯域部分、
特定の色の光、及び、
これらの組み合わせ。 The polarization recovery device (200) of claim 2, wherein the second output reflector (222) has a coating that transmits a predetermined portion of the electromagnetic radiation spectrum selected from the group consisting of:
Infrared light,
visible light,
A predetermined band portion of the wavelength of light,
Specific color light, and
A combination of these.
入力面(228)と出力面(230)とを有する入力ライトパイプ(224)、前記出力面(230)は、前記偏光ビームスプリッタ(202)の入力面(226)の近傍に配設され、前記入力ライトパイプ(224)は、前記入力面(228)において実質的に未偏光光を受け、前記出力面(230)において前記未偏光光を前記偏光ビームスプリッタ(202)へと伝達する。 The polarization recovery device (200) of claim 1, further comprising:
An input light pipe (224) having an input surface (228) and an output surface (230), the output surface (230) being disposed in the vicinity of the input surface (226) of the polarizing beam splitter (202), The input light pipe (224) receives substantially unpolarized light at the input surface (228) and transmits the unpolarized light to the polarized beam splitter (202) at the output surface (230).
平坦、
凸状、
凹状、
トロイダル状、及び、
球状。 The polarization recovery device (200) of claim 7, wherein the shape of the input surface (228) is selected from the group consisting of:
flat,
Convex,
Concave,
Toroidal and
spherical.
平坦、
凸状、
凹状、
トロイダル状、及び、
球状。 The polarization recovery device (200) of claim 7, wherein the shape of the output surface (230) is selected from the group consisting of:
flat,
Convex,
Concave,
Toroidal and
spherical.
SLP、及び、
TLP。 The polarization recovery device (200) of claim 7, wherein the input light pipe (224) is selected from the group consisting of:
SLP and
TLP.
前記出力方向(206)の近傍に配設された入力面(234)と出力面(236)とを有する出力ライトパイプ(232)、前記出力ライトパイプ(232)は、前記入力面(234)において前記有用偏光光(204)を受け、前記出力面(236)において前記有用偏光光(204)を伝達する。 The polarization recovery device (200) of claim 1, further comprising:
An output light pipe (232) having an input surface (234) and an output surface (236) disposed in the vicinity of the output direction (206), and the output light pipe (232) is connected to the input surface (234) The useful polarized light (204) is received and the useful polarized light (204) is transmitted at the output surface (236).
平坦、
凸状、
凹状、
トロイダル状、及び
球状。 The polarization recovery device (200) of claim 12, wherein the shape of the input surface (234) is selected from the group consisting of:
flat,
Convex,
Concave,
Toroidal and spherical.
平坦、
凸状、
凹状、
トロイダル状、及び、
球状。 The polarization recovery device (200) of claim 12, wherein the shape of the output surface (236) is selected from the group consisting of:
flat,
Convex,
Concave,
Toroidal and
spherical.
SLP、及び、
TLP。 The polarization recovery device (200) of claim 12, wherein the output light pipe (232) is selected from the group consisting of:
SLP and
TLP.
プリズム、
直角プリズム、
ミスマッチインピーダンス、及び、
ミラー。 The polarization recovery device (200) of claim 1, wherein the initial reflector (214) is selected from the group consisting of:
prism,
Right angle prism,
Mismatch impedance, and
mirror.
赤外光、
可視光、
光の波長の所定帯域部分、
特定の色の光、及び、
これらの組み合わせ。 The polarization recovery device (200) of claim 1, wherein the initial reflector (214) has a coating that transmits a predetermined portion of an electromagnetic radiation spectrum selected from the group consisting of:
Infrared light,
visible light,
A predetermined band portion of the wavelength of light,
Specific color light, and
A combination of these.
プリズム、
直角プリズム、
ミスマッチインピーダンス、及び、
ミラー。 The polarization recovery device (200) of claim 1, wherein the final reflector (218) is selected from the group consisting of:
prism,
Right angle prism,
Mismatch impedance, and
mirror.
赤外光、
可視光、
光の波長の所定帯域部分、
特定の色の光、及び、
これらの組み合わせ。 The polarization recovery device (200) of claim 1, wherein the final reflector (218) has a coating that transmits a predetermined portion of the electromagnetic radiation spectrum selected from the group consisting of:
Infrared light,
visible light,
A predetermined band portion of the wavelength of light,
Specific color light, and
A combination of these.
第1及び第2焦点(242,244)を有するシェルリフレクタ(240)、
前記シェルリフレクタ(240)の前記第1焦点(242)の近傍に配置されて、前記シェルリフレクタ(240)から反射される光の光線を放出し、前記第2焦点(244)において実質的に収束する電磁放射ソース(212)、
ここで、前記入力ライトパイプの入力面(228)は、前記第2焦点(244)の近傍に配置されて前記光の実質的に全部を収集し伝達する。 The polarization recovery device (200) of claim 1, further comprising:
A shell reflector (240) having first and second focal points (242, 244);
Located near the first focus (242) of the shell reflector (240), emits light rays reflected from the shell reflector (240) and substantially converges at the second focus (244). An electromagnetic radiation source (212),
Here, the input surface (228) of the input light pipe is disposed in the vicinity of the second focal point (244) to collect and transmit substantially all of the light.
実質的に楕円形状の回転面、
実質的に球状の回転面、及び、
実質的にトーリック状の回転面。 The polarization recovery device (200) of claim 21, wherein the shell reflector (240) includes at least a portion of a shape selected from the group consisting of:
A substantially elliptical rotating surface,
A substantially spherical rotating surface; and
A substantially toric rotating surface.
前記一次リフレクタ(250)に対して実質的に対称に位置する第2光軸(256)を備えて、前記第1光軸及び第2光軸(252,256)が実質的に同一線上となるように構成された二次リフレクタ(254)、ここで、前記第2焦点(244)は、前記二次リフレクタ(254)の焦点である、そして、
前記光の光線は、前記一次リフレクタ(250)から前記二次リフレクタ(254)に向けて反射し、実質的に前記第2焦点(244)において収束する。 The polarization recovery device (200) of claim 21, wherein the shell reflector (240) includes a primary reflector (250) comprising a first optical axis (252), and the first focal point (242) is the primary focus (242). The focus of the reflector (250), said shell reflector (240) further comprising:
A second optical axis (256) positioned substantially symmetrically with respect to the primary reflector (250) is provided, and the first optical axis and the second optical axis (252, 256) are substantially collinear. A secondary reflector (254) configured such that the second focus (244) is the focus of the secondary reflector (254); and
The light rays are reflected from the primary reflector (250) toward the secondary reflector (254) and converge substantially at the second focal point (244).
実質的に楕円形状の回転面、及び、
実質的に放物線状の回転面。 The polarization recovery device (200) of claim 23, wherein the primary reflector (250) and the secondary reflector (254) each comprise at least a portion of a shape selected from the group consisting of:
A substantially elliptical rotational surface; and
A parabolic rotating surface.
前記一次リフレクタ(250)は、実質的に楕円形状の回転面の少なくとも一部を含み、そして、
前記二次リフレクタ(254)は、実質的に双曲線状の回転面の少なくとも一部を含む。 A polarization recovery device (200) according to claim 23, comprising:
The primary reflector (250) includes at least a portion of a substantially elliptical rotational surface; and
The secondary reflector (254) includes at least a portion of a substantially hyperbolic rotating surface.
前記一次リフレクタ(250)は、実質的に双曲線状の回転面の少なくとも一部を含み、そして、
前記二次リフレクタ(254)は、実質的に楕円形状の回転面の少なくとも一部を含む。 A polarization recovery device (200) according to claim 23, comprising:
The primary reflector (250) includes at least a portion of a substantially hyperbolic rotating surface; and
The secondary reflector (254) includes at least a portion of a substantially elliptical rotational surface.
赤外光、
可視光、
光の波長の所定帯域部分、
特定の色の光、及び、
これらの組み合わせ。 The polarization recovery device (200) of claim 23, wherein the shell reflector (240) has a coating that transmits a predetermined portion of the electromagnetic radiation spectrum selected from the group consisting of:
Infrared light,
visible light,
A predetermined band portion of the wavelength of light,
Specific color light, and
A combination of these.
前記シェルリフレクタ(240)の前記ソース側の反対側に配設されたレトロリフレクタ。 The polarization recovery device (200) of claim 21, further comprising:
A retro reflector disposed on the opposite side of the source side of the shell reflector (240).
赤外光、
可視光、
光の波長の所定帯域部分、
特定の色の光、及び、
これらの組み合わせ。 The polarization recovery device (200) of claim 28, wherein the retroreflector (258) has a coating that transmits a predetermined portion of the electromagnetic radiation spectrum selected from the group consisting of:
Infrared light,
visible light,
A predetermined band portion of the wavelength of light,
Specific color light, and
A combination of these.
前記出力方向(206)の近傍に配設されて前記有用偏光光(204)を実質的に収集する画像投影装置(260)。 The polarization recovery device (200) of claim 1, further comprising:
An image projection device (260) disposed in the vicinity of the output direction (206) to substantially collect the useful polarized light (204).
LCOSイメージャ、
DMDチップ、及び、
透過性LCDパネル。 The polarization recovery device (200) of claim 34, wherein the image projection device (260) is selected from the group consisting of:
LCOS imager,
DMD chip, and
Transparent LCD panel.
光を実質的に、有用偏光光(204)と非有用偏光光(208)とに偏光する、
前記有用偏光光(204)を出力方向(206)に伝達する、
前記非有用偏光光(208)を前記出力方向(206)に対して実質的に直交する第1直交方向(210)に反射する、
前記非有用偏光光(208)を、前記出力方向(206)と前記第1直交方向(210)とに対して実質的に直交する第2直交方向(216)に反射する、そして、
前記非有用偏光光(208)を前記出力方向(206)に反射する。 A polarization recovery method comprising the following steps:
Substantially polarizing light into useful polarized light (204) and non-useful polarized light (208);
Transmitting the useful polarized light (204) in the output direction (206);
Reflecting the non-useful polarized light (208) in a first orthogonal direction (210) substantially orthogonal to the output direction (206);
Reflecting the non-useful polarized light (208) in a second orthogonal direction (216) substantially orthogonal to the output direction (206) and the first orthogonal direction (210); and
The non-useful polarized light (208) is reflected in the output direction (206).
光を実質的に、有用偏光光(204)と非有用偏光光(208)とに偏光するための手段、
前記有用偏光光を出力方向(206)に伝達するための手段、
前記非有用偏光光を前記出力方向(206)に対して実質的に直交する第1直交方向(210)に反射するための手段、
前記非有用偏光光を、前記出力方向(206)と前記第1直交方向(210)とに対して実質的に直交する第2直交方向(216)に反射するための手段、そして、
前記非有用偏光光を前記出力方向(206)に反射するための手段。 A polarization recovery system comprising:
Means for substantially polarizing light into useful polarized light (204) and non-useful polarized light (208);
Means for transmitting said useful polarized light in the output direction (206);
Means for reflecting the non-useful polarized light in a first orthogonal direction (210) substantially orthogonal to the output direction (206);
Means for reflecting the non-useful polarized light in a second orthogonal direction (216) substantially orthogonal to the output direction (206) and the first orthogonal direction (210); and
Means for reflecting the non-useful polarized light in the output direction (206).
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US44847103P | 2003-02-21 | 2003-02-21 | |
US46939303P | 2003-05-12 | 2003-05-12 | |
PCT/US2004/004866 WO2004077102A2 (en) | 2003-02-21 | 2004-02-20 | Polarization recovery system using redirection |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006518486A true JP2006518486A (en) | 2006-08-10 |
Family
ID=32930484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006503699A Pending JP2006518486A (en) | 2003-02-21 | 2004-02-20 | Polarization recovery system using redirection |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1597514A4 (en) |
JP (1) | JP2006518486A (en) |
KR (1) | KR20050103500A (en) |
CA (1) | CA2515141A1 (en) |
TW (1) | TWI238901B (en) |
WO (1) | WO2004077102A2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4988209B2 (en) * | 2006-01-13 | 2012-08-01 | 三洋電機株式会社 | Rod fixing structure and projection-type image display device |
EP3021072B1 (en) * | 2014-11-14 | 2016-09-28 | Sick Ag | Lighting device and method for projecting an illumination pattern |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63197913A (en) * | 1987-02-13 | 1988-08-16 | Nec Corp | Polarization converting element |
JPH0488301A (en) * | 1990-08-01 | 1992-03-23 | Canon Inc | Polarization conversion module |
JP2850891B2 (en) * | 1996-12-10 | 1999-01-27 | 日本電気株式会社 | Optical filter module and optical amplifying device using the same |
US5884991A (en) * | 1997-02-18 | 1999-03-23 | Torch Technologies Llc | LCD projection system with polarization doubler |
US6288840B1 (en) * | 1999-06-22 | 2001-09-11 | Moxtek | Imbedded wire grid polarizer for the visible spectrum |
US6587269B2 (en) * | 2000-08-24 | 2003-07-01 | Cogent Light Technologies Inc. | Polarization recovery system for projection displays |
-
2004
- 2004-02-20 EP EP04713304A patent/EP1597514A4/en not_active Withdrawn
- 2004-02-20 TW TW093104343A patent/TWI238901B/en not_active IP Right Cessation
- 2004-02-20 JP JP2006503699A patent/JP2006518486A/en active Pending
- 2004-02-20 KR KR1020057015374A patent/KR20050103500A/en not_active Ceased
- 2004-02-20 WO PCT/US2004/004866 patent/WO2004077102A2/en active Application Filing
- 2004-02-20 CA CA002515141A patent/CA2515141A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2515141A1 (en) | 2004-09-10 |
EP1597514A2 (en) | 2005-11-23 |
EP1597514A4 (en) | 2009-08-26 |
KR20050103500A (en) | 2005-10-31 |
WO2004077102A3 (en) | 2005-05-12 |
TW200422665A (en) | 2004-11-01 |
TWI238901B (en) | 2005-09-01 |
WO2004077102A2 (en) | 2004-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6969177B2 (en) | Polarization recovery system using redirection | |
KR100877011B1 (en) | Polarization recovery system and projection system | |
US7232228B2 (en) | Light recovery for projection displays | |
US7020368B2 (en) | Lensed tapered optical waveguide | |
JP2007503625A (en) | Projection engine based on light pipe | |
JP2008530596A (en) | Etendue-efficient combination of multiple light sources | |
EP1364252A2 (en) | An illumination engine for a projection display using a tapered light pipe | |
JP4420087B2 (en) | Lighting device and projector | |
US6836576B2 (en) | Polarization recovery system using light pipes | |
JPH09133905A (en) | Optical deflection apparatus and liquid-crystal valve-type projection system making use of said apparatus | |
JP2001021997A (en) | Illumination optical system and projection display device using the same | |
JP5509827B2 (en) | Illumination optical system and projection apparatus | |
JP2006518486A (en) | Polarization recovery system using redirection | |
JPH04340918A (en) | Polarized light illumination element and projection type display device with the same | |
JP3658404B2 (en) | Projection device | |
US6870580B2 (en) | Illumination optical system having a mirror with a curved surface having rotational symmetry about a predetermined axis | |
JP2000330204A (en) | Illuminator and liquid crystal projector | |
US20060268417A1 (en) | A Refractive Scheme for Dual Lamp High Brightness Projection System | |
HK1088655A (en) | Polarization recovery system using redirection | |
CN1754063A (en) | Polarization recovery system using redirection | |
JPH04340919A (en) | Polarized light illumination element and projection type display device with the same | |
JP2000206450A (en) | Projection display and light selection prism | |
JP2002268007A (en) | Image projecting device | |
CN115903357A (en) | Zoom polarization conversion system | |
JP2003098598A (en) | Illumination system for projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100107 |