[go: up one dir, main page]

JP2006517879A - 複合成形品、および複合成形品の作製方法 - Google Patents

複合成形品、および複合成形品の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006517879A
JP2006517879A JP2006502959A JP2006502959A JP2006517879A JP 2006517879 A JP2006517879 A JP 2006517879A JP 2006502959 A JP2006502959 A JP 2006502959A JP 2006502959 A JP2006502959 A JP 2006502959A JP 2006517879 A JP2006517879 A JP 2006517879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
layer
article
thermoplastic
thermoplastic sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006502959A
Other languages
English (en)
Inventor
ピー. マコラム、ロバート
シディ、シラズ
ジェイ. オーハラ、ジェフリー
ユージン クラーク、リチャード
Original Assignee
ベック テクノロジー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/351,254 external-priority patent/US20040145092A1/en
Application filed by ベック テクノロジー インコーポレーテッド filed Critical ベック テクノロジー インコーポレーテッド
Publication of JP2006517879A publication Critical patent/JP2006517879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/086Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of pure plastics material, e.g. foam layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/542Placing or positioning the reinforcement in a covering or packaging element before or during moulding, e.g. drawing in a sleeve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2055/00Use of specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of main groups B29K2023/00 - B29K2049/00, e.g. having a vinyl group, as moulding material
    • B29K2055/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3076Aircrafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/52Sports equipment ; Games; Articles for amusement; Toys
    • B29L2031/5281Articles for amusement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/749Motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/769Sanitary equipment
    • B29L2031/7692Baths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0278Polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/08Reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2355/00Specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of index codes B32B2323/00 - B32B2333/00
    • B32B2355/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2375/00Polyureas; Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2398/00Unspecified macromolecular compounds
    • B32B2398/20Thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、平滑で魅力的な熱可塑性表面を有する複合成形品に関する。また、本発明は、効率が向上され有害性大気汚染物質の放出が削減された、熱可塑性外側層を有する複合繊維強化熱硬化性樹脂材料を含む複合成形品の作製方法にも関する。

Description

本発明は、平滑で魅力的な表面を有する複合成形品に関する。さらに詳しくは、本発明は材料を金型の中で組み合わせて仕上げ面を有する複合物品を得ることに関する。また、本発明は、効率が向上され有害性大気汚染物質の放出が削減された、熱可塑性外側層を有する熱硬化性強化材料を含む複合成形品の作製方法にも関する。
本出願は、2004年1月23日にPCT国際特許出願として、米国を除くすべての指定国についての出願人である米国国内企業のVEC Technology, Inc.、ならびに米国のみを指定国とする出願人である米国国民のRobert P.McCollum、カナダ国民のShiraz Sidi、米国国民のJeffrey J.O’Hara、およびRichard Eugene Clark名義で出願されたものである。
本発明は、複合成形品に関する。本発明はさらに、造形され積層された強化複合物品に関する。この物品は、物品の構造完全性および化粧外観に影響を及ぼす物理的諸特性が改善された積層材料の形である。本発明はまた、密閉金型処理を使用した複合成形品の製造にも関する。さらに詳細には、本発明は、繊維強化構造物と魅力的な熱可塑性外側層を有し、耐候性、強度、ならびに亀裂、擦傷および非水溶媒に対する抵抗性を含めて属性が改善された熱硬化性物品の改善された作製方法に関する。
硬化された熱硬化性樹脂を含浸させた繊維強化材料を含む複合構造物は、消費者向けおよび工業目的で有用な非金属物品を製造することで知られている。これらには、例えばスパ用浴槽、浴槽、レクリエーション用自動車、車体パネル、およびボートデッキやハルなどの船舶用部品などの物品が含まれる。繊維強化複合物品は、その強度および耐久性で知られている。望ましい構造特性を有することに加えて、この物品は装飾的なまたは視覚的に魅力的な表面を有することができる。装飾的表面は、エクステリア、インテリア、またはそれらの一部分、あるいは有用な物品の表面全体に形成されて、平滑で魅力的な外観を提供する、視覚的に露出した層とすることができる。この視覚的に露出した層は、研磨しても、光沢またはつや消しでも、透明でも、白色または有色でもよい。複合物の外側装飾的表面向けに選択される材料には、屋外耐候性、耐衝撃性、魅力的な化粧品質、および処理の容易さを含めて望ましい特性の組合せが必要である。
繊維強化複合構造物の通常の作製方法は、強化用繊維を金型表面に当てて手動で造形し、次いでこの繊維に適切な硬化可能な熱硬化性樹脂を含浸させるものである。通常は、透明または着色熱硬化性樹脂のゲルコートを金型表面に塗布した後、最終積層構造物を形成する。ゲルコートによって、完成品では化粧表面として魅力的な化粧外側表面が得られ、この繊維複合物が太陽の紫外線照射による攻撃から保護される。しかし、ゲルコート材料で作製された層は、悪環境下で、経時的にクレージング、亀裂、および退色を生じる恐れがある。亀裂は、表面上または化粧表面上のヘアライン亀裂から、構造上の潜在的欠点をもたらすゲルコートの表面から積層物中に延びる亀裂まであり得る。ヘアライン亀裂でさえ、構造上の損傷がより大きくならないように修理する必要がある。修理品は高価となる恐れがあり、ゲルコートの元の色に合わせることは実質的に不可能である。
ゲルコートは、通常は液体の形で金型表面に塗布する。増粘させた液体ゲルコート材料を厚さ約0.3mm〜約0.8mmの層として金型表面上に載せる。ゲルコート材料は、スチレンモノマーなど周囲環境に放出される揮発性有機成分(VOC)を含有している。これら揮発性成分の多くは、人間の健康および環境に有害な有害性大気汚染物質として分類される。より厳しい政府規制によって、排出基準は下がり続けている。さらに、VOCはしばしば可燃性であり、火災を引き起こすものとなる。これら揮発性物質の放出およびそれへの暴露を最小限にするため、周到な予防措置および高価な装置が必要である。
熱硬化性樹脂ゲルコートの代替物は、複合物の外側表面上の熱可塑性層である。熱可塑性層は熱硬化性プラスチックより、耐候性が良好であり柔軟性が高く亀裂形成の傾向が低くなる傾向がある。そのシートを熱成形方法によって造形し、次いでガラス繊維複合裏材料(backing)で強化することができる。Chapmanらは、米国特許第5,875,732号で、KEVLAR(登録商標)およびガラス繊維樹脂強化材を有する超高分子量(UMHW)ポリエチレンを含むボートハル構築物を開示している。その熱可塑性UMHWポリエチレンのハルを熱成形ステップで造形し、減圧バッグ成形技法を使用してその強化材をハルの内側表面に塗布する。減圧バッグ成形方法は、通常は、樹脂および充填材料を開放金型にレイアップし、続いてこのレイアップ材料をプラスチック層で覆うものである。この層を使用すると、真空に引いて、このプラスチックを強化材に押し付けることが可能になる。
Russellは、米国特許第4,178,406号で、予備成形した熱可塑性フィルムを保持具に入れ、繊維強化材料および硬化可能な熱硬化性樹脂層をフィルムに塗布し、最後に第2の予備成形した熱可塑性フィルムを強化用層に塗布する、ガラス繊維強化物品の作製方法を開示している。次いで、この複合物を熱成形方法によって、真空に引いて、造形品を形成する。このフィルムは、平均厚さ約1mm(40ミル)のシートの形である。そのような薄い材料は取扱いが困難となる恐れがあり、しわになりやすく、それによって外観が醜くなり、フィルムと強化用層の結合が一様でなくなる。
熱成形性支持体に積層されたアクリルフィルムを含む剛性熱成形性パネルは、改善された取扱い特性を提供する。代表的なパネルが、Rutledgeの米国特許第4,221,836号、Goldworthyの米国特許第4,498,941号、およびHicksらの米国特許第5,069,851号に開示されている。この剛性パネルは、当技術分野でよく知られている熱成形方法によって造形し、複合熱硬化性樹脂、およびガラス繊維裏材料で強化することができる。通常、ガラス繊維強化ポリエステル樹脂と個々の熱成形生成物を時間のかかる労働集約的方法によって熱成形用金型の外で手動で組み合わせる。このような方法は、塗布中に望ましくない有害性大気汚染物質の排出を招く。
ゲルコート仕上げを有するボートハル、自動車両またはレクリエーション用自動車の部品、浴槽、浴槽包囲物(tub surround)およびスパ用浴槽は、通常の使用および/または太陽への露出によって磨耗するので、その光沢のある外観を失い、チョーク状の表面を生じる傾向があり、最終的に複合構築物の構造破損を招く恐れのある「オレンジピール」微小亀裂を生じる可能性がある。
上記その他の理由で、造形され積層された強化複合成形構築物の有用な寿命、美的特性、および構造完全性を改善する必要が引き続き存在している。造形された積層複合物品の生産速度を向上させ、人件費を削減し、有害性大気汚染物質の排出を制御する必要もある。
本発明は、厚さが最高約2.5mm、または約1mmを超え約2.5mmまでの熱可塑性アクリルポリマー層、厚さ0.5〜15mmの熱可塑性ポリマー層、および第3の繊維強化複合層を含む、造形され積層された複合物品を提供する。第1および第2の熱可塑性層の場合、厚さの範囲は重複してもしなくてもよい。例えば、第1層の厚さは、約2.5mmまでとすることができ、第2層の厚さは、約3.0mm〜約15mmとすることができる。「複合」という用語は一般に、巨視的に形または組成が異なる1種または複数の材料の組合せを指す。構成成分は、協奏的に働くが完全には互いに溶解または融合しないという意味で、その独自性を保持している。通常、成分は物理的に識別されることができ、互いの間の界面を露呈する。
複合物品は、剛性ポリウレタンフォームを含む部材を含むこともできる。ポリウレタンフォーム部材は、船舶用物品の場合は構築物または浮上物に剛性を付与するように機能する。複合物品は、剛性ポリウレタンフォーム強化材を包囲する第2の繊維強化複合層を有することができる。
アクリルポリマー層は、化粧表面として魅力的な外観を構造物に与え、亀裂および偶発的擦傷を阻止する。アクリルポリマー層は、普通なら見ることができ通常は露出外側表面である複合物品の表面となる。この表面は、平坦、湾曲、凹面または凸面の形状を有することができる。顔料などの有色材料をアクリルポリマー層に組み込めば、物品の外観を変えることができる。グラフィックアート方法を使用して、装飾的デザインを構築物中にまたはその表面に組み込むことができる。複合物品は、自動車用途、ボートハルやハッチなどの船舶用物品、ATVやスノーモービルなどの屋外レクリエーション用自動車、一般的には、屋外の環境条件、直射日光、および極端な温度範囲に暴露される任意の構造物に有用である。
熱可塑性アクリルポリマー層および熱可塑性層は、熱可塑性シートを組み合わせた形の積層物とすることもできる。熱可塑性シートを通常の熱成形方法で所望の形状に予備成形することもできる。非排他的な考え得る形状には、ドア、ボンネット、トランク、グリル、トノパネルなどの車体部品、浴槽、浴槽周囲物、スパ用浴槽、ボートハルおよび敷板、ハッチ、座席などの船舶用部品、ならびにATV、パワーウォータークラフト、船外モーターエンジンカバー、水上スキー、サーフボードなどのリクレーション用物体の部品が含まれる。アクリルポリマー層が複合物品の外側層または通常目に見える層となるように、熱可塑性シートを造形する。アクリルポリマー層は、魅力的な外観を有する耐久性のある表面を成形品の外側に提供し、熱可塑性層は、強度および剛性を成形品に提供する。熱可塑性物は、例えばABS、ASA、またはABS−アクリルアロイとすることができる。熱可塑性アロイは、単に熱可塑性物の混合物であり、ポリマーはそれら自体を互いに結合させる何らかの相互作用を有しているので溶融した安定な単一相材料が得られる。アクリルポリマーは、ポリアクリル酸エステル、ポリメチルメタクリル酸エステル、またはこれらポリマーの熱可塑性化学的誘導体を含むことができる。同様に、ABS−アクリルアロイも、1種または複数のポリアクリル酸エステル、ポリメチルメタクリル酸エステル、およびその化学的誘導体を含むことができる。
熱可塑性シートは、2層以上を有することができる。例えば、熱可塑性アクリルポリマー、アクリル−スチレン−アクリロニトリル(ASA)、またはABS−アクリルアロイの1層または複数層を熱可塑性シート表面に積層すると、成形品の内側表面になる。この内側層は、繊維強化複合物が通常は塗布される構築物の表面を構成する。この熱可塑性シートは、熱可塑性アクリルポリマーの外側層、ASA、ABSまたはABS−アクリルアロイから選択された熱可塑性ポリマーの層、およびアクリルポリマー、ASAまたはABS−アクリルアロイの内側層を有するはずである。アクリルポリマー、ASAまたはABS−アクリルアロイの内側層は、改善された結合表面を熱硬化性樹脂に提供して、硬化させた熱硬化性樹脂と熱可塑性シートの間でより強い結合を形成する。
繊維強化材および熱硬化性樹脂を含む繊維強化複合物を、成形された熱可塑性シートの内側表面に塗布し、硬化させる。この繊維強化複合物は、強度および剛性を構築物に提供する。繊維強化材は、織ったまたは不織の合成または天然材料とすることができる。適切な熱硬化性樹脂は、当業者によく知られており、それには一般に、非可逆的化学架橋反応を受けることができる樹脂が含まれる。熱硬化性樹脂は、熱可塑性シートの接着表面に付着する、またはそれと強力な接着結合を形成するはずである。熱可塑性シートの内側(結合)表面がアクリルまたはアクリルアロイである場合、結合強度を向上させることができる。
本発明はまた、効率が向上され有害性大気汚染物質の放出が削減された、強化した熱可塑性シートを含む複合成形品の作製方法も提供する。この方法は、互いに離れて向かい合う金型半体の間に、熱硬化性材料、繊維強化材、および熱可塑性シートを置いて、積層物を形成するものである。この金型半体は、相補的な金型表面を有している。金型半体2個を、それぞれの成形用表面を互いに対向させて組み立てたとき、所望の物品をその内部で作製するための金型プレナムを規定する。熱可塑性シートを、金型表面、特に金型外側表面の形状に実質的に一致する所望の形状に予備成形する。熱可塑性シートと金型表面は、相補的形状を有し、したがって熱可塑性シートを金型半体の間に配置することができ、金型半体を接合させて、金型表面がほとんどまたは全く修正または変形せずに金型プレナムを規定することができる。繊維強化材料を熱可塑性シート上に載せる。互いに離れて向かい合う金型半体を接合させて、金型プレナムを形成する。成形用流体を金型プレナムに注入して、繊維強化材料に含浸させる。金型プレナムは、実質的に閉じた系であり、揮発性有機物質が成形用流体から大気中に流出するのを防止する。成形用流体を硬化させて、剛性複合成形品を形成する。熱硬化性材料はすべて反応し、固体の強化複合構造物を形成し、揮発性材料をほとんど残さない。熱可塑性シートを複合構造物の外層として形成する。
別の実施形態では、相補的な成形用表面を有する第1および第2の金型半体を、それぞれの成形用表面を互いに対向させて組み立てる。この金型半体を接合させたとき、所望の物品をその内部で作製するための金型プレナムを形成する。繊維強化材料を、第1または第2の金型半体の一方の金型表面上に載せる。金型プレナムの形状に実質的に一致する形状を有する熱可塑性シートを、強化材料上に載せる。金型半体を接合させて、金型プレナムを形成し、成形用流体を金型プレナムに注入して、強化材料に含浸させる。成形用流体を硬化させて、物品構造物の外側に熱可塑性シートを有する剛性複合成形品を形成する。
別の実施形態では、熱可塑性シートを、互いに離れて向かい合う金型半体の間に配置する。金型半体は、金型半体を接合させたとき金型表面が金型プレナムを形成するような相補的な成形用表面を有する。熱可塑性シートを金型半体の間に配置する前に、そのシートを軟化してもよい。あるいは、金型表面を、熱可塑性シートを軟化させるのに十分な温度に加熱してもよい。金型半体を閉合し、熱可塑性シートを金型表面の形状に一致するように造形する。金型半体を引き離し、繊維強化材料を、造形された熱可塑性シートの一表面上に載せる。金型半体を再び接合して、金型プレナムを形成し、成形用流体を金型プレナムに注入して、繊維質材料に含浸させる。成形用流体を硬化させて、物品の外側に熱可塑性シートを有する剛性積層複合成形品を形成する。
別の実施形態では、熱可塑性シートを、互いに離れて向かい合う金型半体の間に配置する。金型半体は、金型半体を接合させたとき金型表面が金型プレナムを形成するような相補的な成形用表面を有する。熱可塑性シートを金型半体の間に配置する前に、そのシートを軟化してもよい。軟化熱可塑性シートを金型表面に当てて造形するために、熱可塑性シートと接触している成形用表面は、真空を引くための真空ポートを備えている。この実施形態は、金型半体を閉じて熱可塑性シートを造形する必要がない。熱可塑性シートを造形した後、繊維強化材料を、造形された熱可塑性シート表面上に載せる。金型半体を接合させて、金型プレナムを形成し、成形用流体を金型プレナムに注入して、繊維質材料に含浸させる。成形用流体を硬化させて、物品の外側に熱可塑性シートを有する剛性積層複合成形品を形成する。
さらに別の実施形態では、相補的な成形用表面を有する第1および第2の金型半体を、それぞれの金型表面を互いに対向させて組み立てる。金型半体を閉合したとき、所望の物品をその内部で作製するための金型プレナムが形成される。第1の熱可塑性シートを金型表面の形状に実質的に一致する所望の形状に予備成形する。熱可塑性シートと金型表面は、相補的形状を有し、したがって熱可塑性シートを金型半体の間に配置することができ、金型半体を接合させて、金型プレナムを規定することができる。第1の熱可塑性シートを互いに離れて向かい合う金型表面の間に配置し、繊維強化材料を熱可塑性シート上に載せる。第1の熱可塑性シートと相補的な形状を有する第2の熱可塑性シートを、強化材料に接触させて配置する。第1の熱可塑性シート、強化材料、および第2の熱可塑性シートを含む層状構造を形成する。金型半体を接合させて、金型プレナムを形成する。成形用流体を金型プレナムに注入して、強化材料に含浸させる。成形用流体を硬化させて、熱可塑性シートを内側表面および外側表面として有する剛性複合物品を形成する。
複合物品は、目に見える表面の場合、しばしば化粧表面としての要件が非常に厳しい。密閉金型メンブランの成形用表面は、化粧外観に悪影響を及ぼすはずの小さな傷を有する可能性がある。成形品の化粧表面は金型メンブランの表面と直接接触しないことが望ましい。このような物品の化粧表面を、金型メンブラン表面と熱可塑性シートの化粧表面の間に軟質ライナを挿入することによって、密閉金型に収納することができる。ライナ材料は、単層でも、複数層でもよい。適切な軟質ライナ材料の例としては、フェルト、またはプラスチックフィルムを海綿裏材料に積層させた複合体、熱可塑性フォーム、または成形条件下で安定な弾性裏材料がある。通常、ライナ材料を、金型メンブランを覆うようにパターンカットし、接着剤でメンブランの表面に付着させる。軟質ライナはまた、熱成形プロセス中に起こる可能性のある、造形された熱可塑性シートの寸法のわずかなばらつきを調節する。例えば、熱可塑性物の軟化および硬化は、何らかの寸法収縮を招く恐れがある。熱成形シートの冷却速度が変動した場合、簡単には制御することができない、シートの微収縮が生じる恐れがある。収縮は金型メンブランの形状にぴったりと一致するシートの能力に悪影響を及ぼす。軟質ライナは、熱成形シートと金型メンブランの寸法のわずかな差異を補償する。
物品はさらに、構築物に追加の剛性を提供するために、様々な幾何形状の硬化ポリウレタンフォーム強化材を有することもできる。物品がボートハルの場合、剛性ポリウレタンフォームを使用して、ハルだけでなく、例えばトランソム、デッキ、または座席も強化することができる。ポリウレタンフォームは、船舶用物品に浮力も提供する。ある種の剛性ポリウレタンフォーム強化部材は、ボートハルを強化するために使用される場合、当技術分野で「ストリンガー」または「ログ」とも呼ばれる。ポリウレタンフォーム強化材は、繊維強化層上に配置された、予備造形された剛性フォーム物品の形とすることができる。ログの形状は一般に、熱成形熱可塑性シートの形状に一致する。この適合する形状によって、熱硬化性樹脂を注入中、熱可塑性シートの形状に対するログの位置が割り出され、それによって、金型を閉じた後、ログの位置が移動する可能性が低減する。繊維強化材料に熱硬化性樹脂を注入する前または後に、剛性フォーム物品を繊維強化層上に配置することができる。通常は、熱硬化性樹脂を注入する前に、剛性ポリウレタンフォーム強化材を配置することがより好都合である。剛性ポリウレタンフォーム強化材を、追加の繊維強化複合層で包むことができる。追加の複合層は、剛性ポリウレタンフォーム強化材を定位置に保持し、さらに構築物を強化するのに役に立つ。複合構築物の形状およびサイズによって、剛性ポリウレタンフォーム強化物品の数および配置が決まる。
熱成形手段によって、適切なサイズの熱可塑性シートを造形して、最終複合構造物を形成するための金型の形状に一致する形状を得る。熱成形ステップでの構造または形状の形成を容易にするために、熱可塑性シート材料を加温することができる。熱可塑性シートに効率的に形状を付けるために、熱成形用金型も適切な温度に加温あるいは加熱することができる。金型の温度は、熱可塑性シートに適した温度に一致するように慎重に選択する。場合によっては、使用する温度は熱可塑性シートの軟化点よりも高い。一般に、熱可塑性シートの場合、熱成形ステップを、66℃(150°F)超、通常は約121℃(250°F)〜約177℃(350°F)の温度で実施する。
ミシガン州フェントンのRTM Compositesから入手可能な多重インサート成形(multiple insert tooling)技術などの密閉成形装置、またはMcCollumらの米国特許第6,143,215号に記載の装置を適合させて、複合構築物を形成することができる。’215号特許の装置は、相補的な成形用表面を有する、互いに離れて向かい合う、閉じた雌雄の金型半体を備えている。この2つの金型半体をそれぞれの成形用表面を互いに対向させて組み立てたとき、所望の物品をその内部で作製するための金型プレナムを規定する。熱可塑性シートを、金型表面、特に熱可塑性シートのアクリル側を受容する金型表面の形状に実質的に一致する所望の形状に予備成形することができる。アクリルポリマー層が複合構造物の外側、すなわち「展示」層になるように、熱可塑性シートを形成する。熱可塑性シートと金型表面は、相補的形状を有し、したがって熱可塑性シートを金型半体の間に配置することができ、金型半体を接合させて、金型表面または熱可塑性形状がほとんどまたは全く修正または変形せずに金型プレナムを規定することができる。金型表面によるアクリル表面の偶発的擦傷を阻止するために、アクリル表面と金型表面の間に軟質ライナを配置することもできる。
繊維強化材料を内側表面上に載せる。ポリウレタンフォームログが構築物の部品の場合、それを繊維強化材料上に載せ、第2層の繊維強化材料は、ログを覆い、第1層の繊維強化材料と重なるように配置する。互いに離れて向かい合う金型半体を接合させて、金型プレナムを形成する。成形用流体を金型プレナムに注入して、繊維強化材料に含浸させる。金型プレナムは、実質的に閉じた系であり、揮発性有機物質が成形用流体から大気中に流出するのを防止する。成形用流体を硬化させて、剛性複合成形品を形成する。熱硬化性材料は実質的にすべて、架橋反応を経て、固体の強化複合構造物を形成し、揮発性材料をほとんど残さない。
本発明の複合構築物は、開放または密閉成形方法で作製することができる。上記に記載した方法は、密閉成形の一方法を示しているが、減圧バッグや多重インサート成形方法など当業者に知られている他の密閉成形方法を同様に適用することができる。
本発明の他の詳細および利点は、下記の詳細な説明、および付属の図によって明らかになるであろう。
本発明の方法は、熱可塑性シート、繊維強化材料、および成形用流体を金型に入れて、複合構造単位を形成するものである。
複合材料は、繊維強化材またはフィラメント強化材料を含む。このような材料は一般に、繊維部分またはフィラメント材料で構成される、織ったまたは不織のシートを含む。織ったまたは不織の材料は、繊維から形成することもでき、あるいは織ったまたは不織のシート中で他のコーティングまたは樹脂を含浸させる、またはそれと組み合わせることもできる。様々な天然または合成繊維を、強化層中で使用することができる。天然繊維には、綿、亜麻、黄麻、クナフ(knaff)、および当業者によって理解される天然資源由来の他の繊維が含まれ得る。同様に、合成繊維には、ポリオレフィン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、および他のかかる熱可塑性または熱硬化性繊維材料が含まれ得る。さらに、他のタイプの強化繊維には、ガラス繊維、炭素繊維、またはホウ素繊維など他の特殊繊維が含まれ得る。
本発明の生成物および方法は、熱可塑性シートを内側または外側の表面層として使用し、装飾的外観または化粧外観を構造物に付与する。熱可塑性層は、積層熱硬化構造物に容易に組み込まれ、ゲルコート形成に伴う問題を回避するという利点を有する。本発明に有用な熱可塑性シートとしては、厚さ約0.5mm〜15mm、軟化点約93℃(200°F)〜204℃(400°F)のシートがあり、本発明の成形方法に使用することができる大型長方形シートの形、またはロールの形で製造される。熱可塑性シートは、取扱いが容易であり、本発明の予備成形操作および型成形操作において有用でなければならない。熱可塑性シートは、熱硬化性構造物に容易に組み込まれ、ゲルコートに伴う問題を回避するという利点を有する。本発明に有用な熱可塑性シートとしては、厚さが最高約2.5mmのアクリルフィルム層と、厚さ約0.5mm〜約15mmのABSまたはABS−アクリルアロイ層とを有するシートがある。熱可塑性シートは、厚さが最高約2.5mmの熱可塑性アクリルまたはABS−アクリルアロイを含む追加の層を有することができる。別の有用な熱可塑性シートは、熱可塑性アクリル層、ASA層、およびABS層を有する。3層以上の熱可塑性シートを使用することができるが、通常は経済的でない。熱可塑性シートは、軟化点約93℃(200°F)〜204℃(400°F)である。
適切な熱可塑性シートは、当業者によく知られている押出方法によって形成することができる。2層以上のシートは、押出技術を使用して容易に作製され、本発明を実施するのに適している。このシートは、本発明の構築物を形成するのに適した成形方法に適用することができる大型長方形シートの形、またはロールの形で製造することができる。熱可塑性シートは、取扱いが容易であり、複合構造物を形成するための熱成形操作、および型成形操作において有用でなければならない。この熱可塑性シートの重要な一面は、仕上げ用金型の大まかな全体的形状を実現することができる熱成形用金型に入れることができることである。この熱成形された形状は、外側アクリルポリマー層に平滑な表面の気泡、ひだ、たるみ、または他のゆがみをほとんどまたは全く含まないことが好ましい。見た目には均質な色濃度を有する平滑で均質な表面を提供するために、このような表面の傷は、最終物品を形成するとき回避されるべきである。
熱可塑性シートは、カットシート素材、ロールフィード型(roll−fed)素材の形とする、あるいは熱成形用金型に直接押し出すことができる。熱可塑性シートの厚さは、約0.5mm〜約15mmとすることができる。ロール供給素材、または直接押出熱成形物は、一般にシート厚さが約3mm未満に限定される。当業者なら、仕上り部品要件に応じてシート厚さを選択するであろう。適切な熱可塑性材料としては、ABS、PVC、アクリロニトリルスチレンアクリラートコポリマー(ASA)、アクリラートエチレンスチレンコポリマー(AES)、ポリスチレン、ポリカーボナート、ナイロン、ポリアクリラート、ポリメタクリラートコポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびアロイや積層物など熱可塑性材料の組合せでよい熱可塑性シートがある。2層熱可塑性材料の例としては、ABS層、およびポリアクリラート、ポリメタクリラート、またはアクリラート/メタクリラートコポリマーを含む層を有するシートがあり、また熱可塑性エラストマーおよびエラストマーブレンドもあり得る。さらに、ABS層をポリアクリラート、ポリメタクリラート、またはアクリラート/メタクリラートコポリマーとアロイ化することもできる。材料の例としては、米国ケンタッキー州フローレンスのAristech Acrylics LLCから市販の商標名ACRYLSTEEL Mで販売されているアクリルシート、商標名ALTAIR PLUSおよびQUARITE PLUSで販売されているアクリル/ABS積層シート、米国ペンシルベニア州ピッツバーグのBayer Polymersから市販のLUSTRAN ABS 752、および米国ミズーリ州クレイトンのSpartech Corp.から市販のWEATHER PROがある。積層物のアクリル部分は、化粧表面として魅力的な外側表面を提供する。他の適切なシート材料としては、米国ペンシルベニア州ピッツバーグのBayer Polymersから市販の商標名CENTREXで販売されているASAおよびAESシート、商標名MAKROLONで販売されているポリカーボナートシートがある。製品名称HDPE SP、LDPE SP、HIPS SPの熱可塑性ポリオレフィンシートは、米国ミズーリ州クレイトンのSPARTECH Corp.から市販されている。これらシート材料は様々な等級のものが供給されており、作製された物品の所望の特性を実現するのに適した等級をどのように選択するかを当業者は理解している。
一般には、本発明の方法は、目に見える化粧表面として魅力的な層を有する熱可塑性シートで形成された内側または外側の表面層を有する繊維強化熱可塑性物品を形成するものである。最終熱硬化性構造物の金型の形状に一致する形状を得るために、適切なサイズの熱可塑性シートを、予備成形の熱成形用金型に導入する。予備成形ステップでの構造または形状の形成を容易にするために、熱可塑性シート材料を加温することができる。熱可塑性シートに効率的に形状を付けるために、熱成形用金型も適切な温度に加温あるいは加熱することができる。予備成形用の温度は、熱可塑性シートに適した温度に一致するように慎重に選択する。場合によっては、使用する温度は熱可塑性シートの軟化点よりも高い。一般に、熱可塑性シートの場合、予備成形ステップを、約121℃(250°F)〜約177℃(350°F)の温度で実施する。熱可塑性シートを予備成形せずに複合物品を形成するための金型に直接導入することもできる。シートを予備成形しない場合、金型に導入する前に、シートをその加熱撓み温度を超える温度に加温することができる。加熱撓み温度は、ASTM D−648法に従って決定することができ、通常はシート材料の供給業者によって指定されている。
適切な成形用流体としては、当業者によく知られている熱硬化性樹脂があり、それには、非可逆的化学架橋反応を受けることができるポリエステル、ビニルエステル、アクリルポリマー、ポリエポキシド、アミノプラスト、アルキド樹脂、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリウレタン、ビニルポリマー、フェノール樹脂、およびその混合物が含まれる。有用なポリエステル材料の非限定的な例としては、米国オハイオ州コロンバスのBorden Chemicalsから市販のRD−847Aポリエステル樹脂、米国ウィスコンシン州ポートワシントンのCook Composites and Polymersから市販のSTYPOLポリエステル樹脂、米国ノースカロライナ州ダラムのReichold Inc.から市販のスチレン含有POLYLITEポリエステル樹脂、およびイタリアコモのDSM B.V.から市販のNEOXILポリエステルがある。硬化触媒、粘度調整剤、離型剤、充填剤、顔料、乳白剤などを含めて、様々な添加剤を樹脂に組み込むことができる。粘度調整剤には、第II族金属酸化物または水酸化物、および結晶性の水素飽和ポリエステルが含まれ得る。
有用な樹脂には、下記の配合物が含まれる。
本発明を実施するための複合成形装置は、交換可能で再使用可能な金型メンブランまたはスキンを使用することを特徴とする。交換可能な金型メンブランは、様々な形状の複合物品を作製するため、あるいは単に使い古した表面を交換するための安価で容易に交換された金型表面を提供する。本発明を実施するための成形装置は、McCollumらの米国特許第5,971,742号、第6,143,215号、および第6,257,867号に記載されている。下記の説明では、同じ参考文献番号を、本発明の概要を示す図および実施形態を通して示された同じ部分に使用する。
一部では、成形装置は、互いに離れて向かい合う関係にある1対の金型半体を備えている。図1は、対向する金型半体対1、3を成す第1の金型半体1および第2の金型半体3を示す断面図である。この金型半体を、それぞれの金型表面5、7を互いに対向させて組み立て、所望の複合物品をその内部で作製するための金型プレナムを規定する。金型半体はそれぞれ、流体密封室17、19を形成するため、剛性ハウジング9、11、およびこの剛性ハウジングに着脱自在に搭載されたメンブラン13、15を含む。メンブランは、ガラス繊維複合物、強化ナイロン、シートメタル、または当業者に知られている方式で好都合にしかも安価に作製、造形および再造形することができる他の適切な材料から作製することができる。各金型半体のメンブランは、同じ材料のものでも、異なる材料のものでもよい。さらに、メンブランは柔軟でもよく、成形ステップ中、完成品の適切な寸法を保証するために支持流体21によって支持される。
流体密封室17、19はそれぞれ、非圧縮性で熱伝導性の支持流体21で完全に満たされている。この流体21は、メンブラン13、15を支持し、注入圧負荷を表面全体に均等に分散させる。支持流体21は非圧縮性であるので、メンブラン13、15に加えられたどんな力も、この流体を介して剛性ハウジング9、11の壁に伝達されることになる。支持流体としては、水などの無機液体、およびポリグリコールやポリシリコーンなどの有機液体がある。支持流体の選択は、温度や圧力などの成形変数に応じて異なる。例えば、金型の操作温度を上げたとき、より高い気化温度および熱安定性の支持流体が好ましいことを当業者は理解している。
金型半体1は、所望の成形用流体を金型プレナム中に加圧下で注入するための経路を提供する、金型半体1を通して延びる1種または複数の注入スプルー23を含むことができる。対向する金型半体も、1種または複数のスプルーを含んでもよい。スプルーの数および配置は、成形される物品の形状および所望の特性、ならびに当業者によって理解される方式で使用される成形用流体の流れ特性に応じて異なる。
本発明によれば、マスター金型を使用した熱成形によって熱可塑性シート25を造形する。熱可塑性シートを造形するための熱成形方法は、当業者がよく知っており理解している。加熱速度、成形温度、冷却速度などの熱成形条件は、造形される具体的なシート材料の特性によって変わることがある。例えば、シートは真空成形ステップで造形することができる。この場合、シートを加熱によって軟化させ、マスター金型上に載せ、次いで軟化させたシートを真空にかけて、このシートをマスター金型の形状に一致させることによって造形する。マスター金型は、雄または雌の成形用表面を提供することができる。成形された熱可塑性シートの形状が、射出成形装置の金型メンブランの形状と相補的になるようにマスター金型用の形状を選択する。造形されたシートは、金型半体によって規定される金型プレナムの形状に適合し、かつそれに実質的に一致する。金型メンブラン13、15も同様に雌雄の成形用表面を有する。造形された熱可塑性シートの雌型の特徴は、金型メンブランの雄型の特徴と相補的である。
熱可塑性シート25は、化粧表面として魅力的な表面31を有することができ、化粧表面として魅力的な表面31は、仕上げ複合物体の外側表面になることを目的とする。熱可塑性シートの構成は全体的に同じでもよく、あるいはフィルム27を剛性支持体29上に有する積層体でもよい。例えば、フィルム27はアクリルでもよく、剛性支持体29はABSでもよい。図2および3に示すように、シート25を金型に入れた場合、化粧表面31は、金型メンブラン15の表面に近く、強化材料33は、化粧表面として魅力的な表面31の反対側に配置される。下記に記載する実施形態では、シート25と金型メンブランに接している強化材料33の配置を逆にすることができる。強化材料を金型メンブランの表面近くにし、シートを強化材料上に配置することもできる。射出成形装置内の熱可塑性シートと強化材料の具体的な配置は、シートの化粧表面として魅力的な表面が仕上がり複合物品の外側または目に見える表面となるように決定される。
熱可塑性シート25は、単一の熱可塑性ポリマー、2種以上の熱可塑性ポリマーのブレンドまたはアロイ、2種以上の熱可塑性ポリマーの積層体、あるいは熱可塑性シート材料をフォームコアの片側または両側に付着させたポリウレタンフォームなどのフォームコアを有する積層体とすることができる。熱可塑性積層体は、化粧表面として魅力的なフィルム27を強化用の高耐衝撃熱可塑性支持体29と組み合わせて含む表面を有することができる。図1〜2を参照すると、造形された熱可塑性シート25を受容するための金型半体1、3は、開いた、離れて向かい合う関係で配置されている。造形された熱可塑性シート25が金型半体1、3の間に配置され、その結果、熱可塑性シート25の形状が金型メンブラン13、15の形状に一致して、金型半体1、3が閉じた位置に接合できるようになっている。図2は、金型メンブラン15上に配置された、造形された熱可塑性シート25を示す。繊維強化材料33を、造形された熱可塑性シート7の化粧表面として魅力的な表面31の反対側の表面37上に載せる。繊維強化材料33は、織られた、不織、または編まれた人工または天然のフィラメント状繊維とすることができ、チョップドストランドマットまたは連続ストランドマットに予備成形することもできる。適切な繊維としては、ガラス繊維、ナイロン、ポリエステル、大麻、クナフなどがある。図3を参照すると、金型半体1、3を接合して、金型プレナム35を形成する。本発明の概念から逸脱することなく、熱可塑性シート25を金型メンブラン15に接触させて配置する前に、繊維強化材料33を熱可塑性シート25に接触させて配置することもできる。
支持流体21の温度は、使用される具体的な成形用流体の硬化速度が最適になるように変えることができる。一般には、支持流体21の温度は、27℃(80°F)〜93℃(200°F)である。さらに、それぞれ金型半体1、3の支持流体21の温度は、同じでも、異なってもよく、シート材料および成形用流体の特性に応じて、経験的に選択することができる。金型半体1、3を接合させて、金型プレナム35を形成した後、所望の成形用流体を、注入スプルー23を経由して金型プレナム35に注入する。成形用流体の温度を変えることによって、注入速度を変えることができる。成形用流体の温度は、通常は21℃(70°F)〜66℃(150°F)の範囲であり、注入速度は、通常は成形用流体11〜23Kg(25〜50ポンド)/分である。最適注入速度は、当業者によく知られている要因に基づいて容易に決定される。金型プレナムが完全に成形用流体で満たされると、注入は終わる。プレナムが完全に満たされたかどうかは、上記で言及した米国特許に記載されている手段によって決定することができる。これらには、抽気孔(図示せず)からの過剰な成形用流体の吐出し、または成形用流体の注入中圧力変化を感知するための金型半体内の圧力センサ(図示せず)の目視観測が含まれる。注入圧力の比較的急激な上昇は、金型プレナム35が満たされていることを示唆する。完成品の所望の特性を得るための最適硬化速度が得られる、あるいはその他の方法で成形プロセスが最適になるように、それぞれ成形用表面5、7の温度を調節することができる。成形用流体の硬化は、通常は発熱プロセスであり、発熱ピークが観察されるまで硬化は継続される。樹脂を硬化させた後、積層された複合成形品を金型から取り出す。本発明の趣旨から逸脱することなく、樹脂が完全硬化する前に物品を取り出すこともできる。
別の実施形態では、上記で第1の実施形態について記載したように、1対の金型半体1、3を離れて向かい合う関係で配置する。図4を参照すると、強化材料33は金型表面7に接触して配置されている。造形された熱可塑性シート25を強化材料33に接触させて金型半体1、3の間に配置する。金型半体1、3が閉じた位置に接合されて、金型プレナムが形成できるように、熱可塑性シート25は、金型メンブラン5,7の形状に一致する形状を有する。熱可塑性シート25は、化粧表面として魅力的な表面31を提供する、化粧表面として魅力的なフィルム27を高耐衝撃熱可塑性支持体29と併せて有する積層体とすることができる。化粧表面として魅力的なフィルム27は、複合物品の外側表面を提供する。金型半体1、3を接合させて、金型プレナムを形成する。成形用流体をプレナムに注入して、強化材料に含浸させる。成形用流体を硬化させ、複合成形品を金型から取り出す。
図5〜7を参照すると、別の実施形態では、熱可塑性シート57が金型半体1、3の間に配置され、金型半体1、3を接合させて、金型メンブラン13、15の形状に一致するようにシート57が造形される。造形ステップを容易にするために、熱可塑性シート57を、金型半体1、3の間に配置する前に加熱することによって軟化させることができる。あるいは、支持流体21の温度を、金型半体を接合させるとき熱可塑性シート57を軟化させるのに十分な温度に調整することができる。熱可塑性シート57の軟化方法は、当業者には容易に確認できるシートの厚さ、柔軟性、および軟化点などの変数の影響を受ける。一般には、金型半体1、3を接合させたとき、厚さ約5mm未満のより薄い柔軟なシートを、支持流体21の熱によって軟化させることができる。金型半体の間に挿入する前に、約5mmより薄いシートを、熱風、赤外線加熱器、熱板、または任意の常法によって軟化してもよい。金型半体1、3を引き離し、強化材料33を造形された熱可塑性シート57の表面39上に載せる。金型半体1、3を再び接合させて、金型プレナム35を形成し、成形用流体をプレナム35に注入する。成形用流体を硬化させ、複合成形品を金型から取り出す。
別の実施形態では、強化材料が第1および第2の熱可塑性シートの間に挟まれた複合成形品を形成する。図8〜9を参照すると、金型半体1、3が間隔を置いて対向する関係で配置されている。第1の熱可塑性シート41を金型半体3に入れる。熱可塑性シートを、金型メンブラン15の形状に実質的に一致するように造形する。強化材料33を熱可塑性シート41上に載せる。強化材料33を所望の物品の形状に予備成形してもよい。第1の熱可塑性シート41の形状に一致する第2の熱可塑性シート43を、強化材料33上に載せる。第1および第2の熱可塑性シート41、43は、同じ熱可塑性物でも、異なる熱可塑性物でもよい。例えば、完成品の両側が見られる可能性がある場合、外側表面はすべて化粧外観を有することが望ましい。しかし、完成品の片側だけが見られる可能性がある場合、見られる表面が必要であるシートしか化粧外観を有しない。熱可塑性シート41、43および強化材料33を金型プレナム35中で挟むように、金型半体1、3を互いに閉じる。成形用流体をプレナム35中に注入し、成形用流体を硬化させ、複合成形品を金型から取り出す。
熱可塑性シートを密閉金型装置に入れた後、真空にすると有利である。真空にすると、熱可塑性シートを金型メンブラン上で定位置に保持することができ、あるいは熱可塑性シートを金型メンブランの形状に熱成形する助けとなり得る。図10に示すように、真空ポート45を金型メンブラン15に形成する。ポート45を、真空ポンプ(図示せず)または他の真空供給源に接続している真空ライン47に接続する。真空ポート45の数および配置は、特に重要ではなく、その目的とする用途に基づいて変えることができる。例えば、単に造形されたシートを定位置に保持するにはより少ないポートが必要になる可能性があり、シートを熱成形するにはより多いポートが必要になる可能性がある。また、真空ポートは、金型メンブラン13、15のどちらかまたは両方に設けることができる。
図11を参照すると、圧縮性非摩耗性の軟質ライナ49を金型メンブラン15上に配置してもよい。軟質ライナは、複合物品を成形中に金型メンブラン15上の凹凸、バリ、または偶発的な破片によって熱可塑性シートの化粧表面が擦傷されるのを防ぐ。軟質ライナ49は、約3mm〜約25mmの厚さとすることができ、金型の形状に予備成形することができる。しかし、軟質ライナ49は、金型メンブラン15の形状に容易に一致する場合、予備成形調製する必要がない。軟質ライナ49を、金型メンブラン15に適合するようにパターンカットし、接着剤で金型メンブラン15に結合させる。ライナ材料は、米国メイン州サンフォードのUSFELTから様々な等級のものが市販されている羊毛フェルトなどの単一材料を含むことができる。また、フォームゴム層を含めて多重層を有するライナ材料を使用することもできる。ゴム層は、天然ゴム、ネオプレン、SBR、EDPM、ポリエチレン、ポリウレタン、NPVC、およびEVAゴム材料を含む、連続気泡ゴムまたは独立気泡ゴムとすることができる。適切な多層材料は、プラスチックフィルムを片側に付着させた連続気泡フォームゴムであり、米国コネチカット州ムースアップのGriswold Rubber Co.から市販されている。多層軟質ライナの場合は、フォームゴム層が金型メンブランに近く、プラスチックフィルムが熱可塑性シートの化粧表面に近くなるように、ライナを配置することが好ましい。化粧表面として魅力的な表面31を少なくとも片側に有する造形された熱可塑性シート51を、化粧表面として魅力的な表面31が軟質ライナ49に接触するように軟質ライナ49上に載せる。強化材料(図示せず)を熱可塑性シート51の表面55上で化粧表面として魅力的な表面31の反対側に載せることができ、金型半体を閉合して金型プレナムを形成し、成形用流体をプレナムに注入し、硬化させて複合物品を形成する。本発明の範囲を逸脱することなく、軟質ライナを、熱可塑性シートの化粧表面と金型メンブラン13、15のどちらかまたは両方の成形用表面との間で使用することもできる。
繊維強化複合物品の場合、多様な応用例としては、例えばトラック荷台およびカバー、トノカバーおよびフード、グリルカバー、ならびに車体パネルを含めて、自動車、トラック、バン、バス、キャンピングカー、トレーラーなどの陸上車両の構造部品および装飾的部品;浴槽、温水浴槽、シャワー、シャワーパン、および壁包囲物(wall surround)を含めて、建築および構築物品、ならびに交換部品;ボートハル、デッキ、ハッチカバー、マスト、座席、およびコンソールを含めて、リクレーション用ウォータークラフト;ゴルフカートシャーシおよび車体、カヌー、カヤックなどのリクレーション用装置;ウォータースライド、サーフボード、雪上および水上スキー、砂箱などの遊園地装置;ならびに航空機および航空宇宙機部品がある。一般には、複合繊維強化構造体は、強度および耐久性が必要であり、魅力的または装飾的な外観が望ましい多種多様な用途で金属の代替品として適したものである。
本発明の一複合構築物は、ボートハルである。ボートハルの設計はサイズおよび形状が様々である。特定の設計は、強度、剛性、および浮力用の剛性ポリウレタンフォーム強化材(ストリンガーまたはログ)を必要とすることができる。特定のハル設計用のログのサイズ、形状、および数は、以下に記載のものとは異なる可能性がある。しかし、船舶建造の技術者は、特定の設計用の構造基準を理解している。本発明は、成形複合材料での建造に適したボートハルに適用することができる。ボートハルを使用して、本発明による構築物を例示するが、本発明の完全な範囲は特定の物体または形状に限定されるものではなく、上記に記載する広範囲の用途を包含するものであることを当業者は理解している。
本発明によるボートハルは、厚さが最高約2.5mm、しばしば1mmを超えて約2.5mmまでのアクリルポリマーフィルム層、および厚さ約0.5〜約15mmのABSまたはABS−アクリルアロイ熱可塑性物を含む層を含む。熱可塑性アクリルポリマー、ASA、またはABS−アクリルアロイを含む、厚さが最高約2.5mmの追加の層を含むこともできる。繊維強化複合を含む層を、仕上げ構築物の内側層である熱可塑性層に塗布する。剛性ポリウレタンフォーム強化材を繊維強化複合層に隣接する構築物中に含むことができる。
シート材料は、様々な等級のものが供給されており、仕上げ構築物の所望の特性を実現するのに適した等級をどのように選択するかを当業者は理解している。シート材料をプラスチック押出方法によって注文作製して、特定の外観、構造、強度、または成形方法向けの任意の層数および熱可塑性材料の組合せを得ることができる。
構築物は、繊維強化材またはフィラメント強化複合層も含む。繊維強化材は、通常は、繊維部分またはフィラメント材料で作製される、織ったまたは不織のシートを含む。織ったまたは不織の材料は、繊維から形成することもでき、あるいは織ったまたは不織のシート中の他のコーティングまたは樹脂を含浸させる、またはそれと組み合わせることもできる。様々な天然または合成繊維を強化層で使用することができる。天然繊維には、綿、亜麻、黄麻、クナフ、および当業者によって知られている天然資源由来の他の繊維が含まれ得る。同様に、合成繊維には、ポリオレフィン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、および他のこのような熱可塑性または熱硬化性繊維材料が含まれ得る。無機繊維には、ガラス繊維強化材料、炭素繊維強化材料、またはホウ素繊維など他の特殊繊維が含まれ得る。
繊維強化材に成形用流体を注入し、続いて硬化して、熱可塑性形状を強化する。適切な成形用流体としては、当業者によく知られている不飽和熱硬化性樹脂があり、非可逆的化学架橋反応を受けることができるポリエステル、ビニルエステル、アクリルポリマー、ポリエポキシド、アミノプラスト、アルキド樹脂、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリウレタン、ビニルポリマー、フェノール樹脂、およびその混合物が含まれる。有用なポリエステル材料の非限定的例としては、米国オハイオ州コロンバスのBorden Chemicalsから市販のRD−847Aポリエステル樹脂、米国ウィスコンシン州ポートワシントンのCook Composites and Polymersから市販のSTYPOLポリエステル樹脂、米国ノースカロライナ州ダラムのReichold Inc.から市販のスチレン含有POLYLITEポリエステル樹脂、およびイタリアコモのDSM B.V.から市販のNEOXILポリエステルがある。熱可塑性表面と硬化された不飽和熱硬化性樹脂の間の接着結合強度は、熱可塑性と樹脂の様々な組合せによって変わることがある。強化複合構造物作製の技術者は、特定の構造用の結合強度が最適になるように材料をどのように選択するかを理解している。硬化触媒、粘度調整剤、離型剤、充填剤、顔料、乳白剤などを含めて、様々な添加剤を樹脂に組み込むことができる。粘度調整剤には、第II族金属酸化物または水酸化物、および結晶性の水素飽和ポリエステルが含まれ得る。
構築物はさらに、しばしば「ログ」または「ストリンガー」と呼ばれる剛性ポリウレタンフォーム強化材を含むことができる。ストリンガーを使用して、複合ボートハルに構造強化および浮力を提供する。ストリンガーは、ボートハルの設計に適した任意の形状および寸法とすることができ、通常のポリウレタンフォーム造形方法によって形成され、硬化される。通常は、この構造フォームは、硬化する前に膨張して金型を満たす2液型自己膨張性自己硬化性フォームである。ポリウレタンの主要成分は、ジイソシアナート、およびポリオールやポリアミンなどの活性水素化合物である。イソシアナートと活性水素官能基は結合して、ウレタン結合を形成する。ポリウレタンフォーム形成用のイソシアナート化合物は、BASF Corp.、Bayer Group、およびPPG Industriesから様々な等級のものが市販されている。フォーム形成用の発泡剤としては、「水素化クロロフルオロカーボン」(HCFC)、水、および/またはCOがある。適切なポリオール化合物は、化学構造が非常に異なり、広範囲の物理的諸特性をもたらす。典型的なポリオール化合物としては、ポリエーテルポリオール、多価アルコール、ビスフェノール化合物、アルカノールアミン、ポリエステルポリオールなどがある。ポリウレタンフォーム形成用の成分の選択基準を記述している、Technomic, Pub.Co.からのRigid Urethane Foam ProcessingやNoyes Data Corp.からのUrethane Foams:Technology and Applicationなどの専門書がある。ポリウレタンフォーム作製の技術者は、所望の特性を得るためにどのようにポリウレタンを配合するかを理解している。
図12〜14を参照して、本発明による複合構築物について説明する。図12は、サイド2、フランジ4、ストレーキ6、チャイン8、およびトランソム12を有するボートハル10の代表図である。フランジ4は、舷縁、またはデッキ、ハルライナもしくは他の構築物部品用の取付表面として機能することができる。サイドウォール2は、実質的に平面であり、チャイン8と約85°〜105°の角度を成すことができる。トランソム12は、ビルジポンプや内外機式駆動装置(stern drive)などの機械部品を設置するための開口部(図示せず)を有することもできる。図13は、ハル10がキール14に対して実質的に対称であることを示すハル10の断面図である。ハル10は、外側熱可塑性アクリルポリマー表面層18、内側表面19aを有する熱可塑性層20、内側表面19aと隣接する繊維強化複合層22、およびオプションの剛性ポリウレタンフォームストリンガー16を含むボトム表面21と角度を成すサイドウォール2を含む。ストリンガー16を成形プロセス中、所望の位置に保持するために、ストリンガー16を第2の繊維強化複合層24で取り囲む。ストリンガー16は、熱可塑性層の形状に一致する形状を有することもできる。図13に示すストリンガー16は、ハル10の内側上にストレーキ6によって形成された陥没部28に一致する突出部26を有する。突出部26は、陥没部28に係合して、成形プロセス中、ストリンガー16を定位置に保持する助けとなる。ボトム表面21は、平坦でも、湾曲でもよい。図14は、複合構築物をより詳細に示す図13の部分拡大図である。
図15は、繊維強化層76と隣接する、アクリルポリマー、ASA、またはABS−アクリルアロイを含む熱可塑性材料の追加の内側層70を有するハル構築物の別の実施形態の断面図である。図15の構築物は、外側アクリルポリマー層74、隣接する熱可塑性層72、熱可塑性層72に隣接する熱可塑性内側層70、および内側層70に隣接する繊維強化層76を含む。内側層70は、繊維強化層76に結合表面78を提供する。構築物は、剛性ポリウレタンフォームストリンガー16を含むこともできる。ストリンガー16を所望の位置に保持するように、ストリンガー16を繊維強化複合層24内に取り囲む。
図16〜18を参照して、別の実施形態を記述する。図16は、外側側面42、内側側面43a、内側側面43aに隣接する底部48、凹形の内側44、および片端での給排水連結用開口部46を有する浴槽40の代表図である。図17は、浴槽40の断面図である。浴槽40は、外側熱可塑性アクリルポリマー層52、アクリルポリマー層52に積層された熱可塑性層54、および熱可塑性層54に隣接する繊維強化複合層56を含む。アクリルポリマー層52は、浴槽40の設置に応じて完全にまたは部分的に見ることができる、化粧表面として魅力的な表面58を有する。浴槽40は、凹と凸の両形の見ることができる表面を有する構築物を示している。図18は、オプションの剛性ポリウレタンフォーム支持体60を有する浴槽40の断面図である。剛性ポリウレタン支持体の形状および配置は、必要に応じて所望の強度および剛性を浴槽に提供するように、浴槽設計によって変わることがある。成形プロセス中、支持体60を定位置に保持するように、剛性ポリウレタン支持体60を繊維強化複合層62で取り囲む。
次に、本発明による複合物を作製する代表例を示す。寸法が3.8mm×1650mm×2030mmで、米国ミズーリ州クレイトンのSpartech Corp.から市販の商標名DR/GX 3800で販売されているアクリル/ABSシートを、回転式熱成形装置に載せる。アクリル表面は、化粧表面であり、アクリル表面が完成品の外側表面となるように、シートを熱成形する。シートを、予備加熱ステーションに入れ、約160℃〜約188℃(約320°F〜約370°F)の温度で加熱する。シートがたるみ始めることによって示唆される適切な成形温度が実現されるまで、シートを加熱する。予備成形シートを、ギャップ、しわ、または他の表面傷を引き起こすことなく金型に入れることができるような最初の予備造形物を得るために、シートを軟化しなければならない。約77℃(約170°F)に加熱された形状マスター金型を、軟化させたシートと接触させ、真空にする。シートを、マスター金型の形状に形成する。造形されたシートを放置して室温まで冷却し、固める。
米国ペンシルベニア州グリーンビルのVEC Technology Inc.から入手可能な密閉金型装置を使用して、複合物品を作製する。この装置は、密閉金型半体を備え、各半体は、メンブランが取り付けられた剛性ハウジングを有する。金型半体を接合させたとき金型プレナムが形成されるように、メンブランを雌雄の型部材として造形する。各金型半体の剛性ハウジングおよびメンブランは、流体密封室を形成する。この流体室はそれぞれ支持流体である水で満たされている。支持流体は、適切な寸法を保証するためにメンブランを支持し、また温度調節が成形用流体の硬化速度を調節することができる。
熱可塑性シートの形状は、金型半体が接合されて金型プレナムが形成されるように、金型メンブランの形状に一致する。各金型半体中の支持流体の温度を、66℃(150°F)に調整する。造形された熱可塑性シートを金型半体に入れる。約8.0Kg(約17.6ポンド)のガラス繊維マットを、熱可塑性シートの露出された表面、すなわち、メンブランに接触しているシート表面に対向するシート表面に適用する。金型半体を接合して、金型プレナムを形成する。
成形用流体形成用の樹脂ブレンドを、以下の組成に従って調製する。
樹脂ブレンド、触媒、および約0.454g(約0.001ポンド)の難燃剤を含む成形用流体を、貯蔵器中で28℃(82°F)に加熱する。成形用流体を金型プレナムに注入して、ガラス繊維強化材料に含浸させる。注入速度は、満杯になるまで約483cm(約190インチ)/秒である。成形用流体を約60分間硬化させる。発熱ピーク温度の約66℃(約151°F)が(別段の注記がない限り)約40分で出現する。金型半体を引き離して、複合物を、金型から取り出す前に空冷させる。金型から複合物を取り出した後、過剰の材料を縁部から削り取り、必要に応じて穴をあけて、完成品の作成を終了する。
本発明のいくつかの実施形態を本明細書に開示かつ記載したが、本発明は、本発明の趣旨、または下記の特許請求の範囲から逸脱することなく、修正が可能であることを理解されたい。
雌雄の金型半体の間の造形された熱可塑性シートを示す成形装置の部分断面図である。 繊維強化材料とともに雌の金型半体に配置された造形された熱可塑性シートを示す成形装置の部分断面図である。 雌雄の金型半体が造形された熱可塑性シートの周りに閉じられて、金型プレナムが形成されることを示す成形装置の部分断面図である。 繊維強化材料とともに雌の金型半体に配置された強化材料を示す成形装置の部分断面図である。 雌雄の金型半体の間に配置された熱可塑性シートを示す成形装置の部分断面図である。 繊維強化材料とともに雌の金型半体に配置された造形された熱可塑性シートを示す成形装置の部分断面図である。 繊維強化材料とともにプレナム中に配置された造形された熱可塑性シートを示す、金型プレナムを有する密閉成形装置の部分断面図である。 強化材料とともにその間に配置された造形された熱可塑性シート2枚を示す成形装置の部分断面図である。 繊維強化材料とともにプレナム中に配置された造形された熱可塑性シート2枚を示す、金型プレナムを有する密閉成形装置の部分断面図である。 真空ポート付きの金型半体の部分断面図である。 金型メンブランの表面と熱可塑性シートの化粧表面の間の軟質ライナを示す、本発明の別の実施形態の部分断面図である。 本発明の積層特徴を有するボートハルを示す図である。 ボートハル構築物の断面図である。 ボートハル構築物の部分プロファイルである。 本発明の別の実施形態の断面図である。 本発明の別の実施形態の断面図である。 本発明の別の実施形態の断面図である。 本発明の別の実施形態の断面図である。

Claims (24)

  1. (a)第1の造形された金型メンブランを含む第1の金型半体と、第2の造形された金型メンブランを含む第2の金型半体とを間隔を置いた関係に配置するステップであって、第1および第2の造形された金型メンブランが、接合させたときに、物品を成形するための金型プレナムを規定するステップと、
    (b)形状が金型メンブランの形状に実質的に一致する熱可塑性シートを、金型プレナムに入れるステップと、
    (c)強化材料を金型プレナムに入れるステップと、
    (d)熱可塑性シートと強化材料が金型プレナム中で接触するように第1および第2の金型半体を閉じるステップと、
    (e)成形用流体を加圧下で金型プレナム中に導入するステップと、
    (f)成形用流体を硬化させるステップとを含む成形物品の作製方法。
  2. ライナを熱可塑性シートと金型メンブランの間に配置するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. (a)第1の金型メンブランを含む第1の金型半体と、第2の金型メンブランを含む第2の金型半体とを間隔を置いて対向する関係に配置するステップであって、第1および第2の金型メンブランが、接合させたときに、物品を成形するための金型プレナムを規定するステップと、
    (b)強化材料を第1または第2の金型メンブランの一方に接触させて配置するステップと、
    (c)形状が金型プレナムの形状に実質的に一致する熱可塑性シートを、強化材料に接触させて配置するステップと、
    (d)熱可塑性シートと強化材料が金型プレナム中で接触するように第1および第2の金型半体を互いに閉じるステップと、
    (e)成形用流体を加圧下で金型プレナム中に注入するステップと、
    (f)成形用流体を硬化させるステップとを含む成形物品の作製方法。
  4. (a)第1の造形された金型メンブランを含む第1の金型半体中に、熱可塑性シートを入れるステップと、
    (b)第1の金型半体と、シートと、第2の造形された金型メンブランを含む第2の金型半体とを間隔を置いて対向する関係に配置するステップであって、第1および第2の造形された金型メンブランが、接合させたときに、物品を成形するための金型プレナムを規定するステップと、
    (c)熱可塑性シートが金型プレナム中で造形されるように第1および第2の金型半体を閉じるステップと、
    (d)第1および第2の金型半体を開くステップと、
    (e)強化材料を、造形された熱可塑性シートの表面に接触させて配置するステップと、
    (f)熱可塑性シートと強化材料が金型プレナム中で接触するように第1および第2の金型半体を互いに閉じるステップと、
    (g)成形用流体を加圧下で金型プレナム中に注入するステップと、
    (h)成形用流体を硬化させるステップとを含む成形物品の作製方法。
  5. (a)金型メンブランの形状に実質的に一致する形状を有する第1の熱可塑性シートを、第1の造形された金型メンブランを含む第1の金型半体に入れるステップと、
    (b)強化材料を、造形された熱可塑性シートの表面に接触させて配置するステップと、
    (c)第1の熱可塑性シートの形状に一致する第2の熱可塑性シートを、強化材料に接触させて配置するステップであって、第1の熱可塑性シート、強化材料、および第2の熱可塑性シートが積層体を成すステップと、
    (d)第1の金型半体と積層体を、第2の造形された金型メンブランを含む第2の金型半体とともに、間隔を置いて対向する関係に配置するステップであって、第1および第2の造形された金型メンブランが、接合させたときに、物品を成形するための金型プレナムを規定するステップと、
    (e)熱可塑性シートと強化材料が金型プレナム中で挟まれるように第1および第2の金型半体を互いに閉じるステップと、
    (f)成形用流体を加圧下で金型プレナム中に注入するステップと、
    (g)成形用流体を硬化させるステップとを含む成形物品の作製方法。
  6. 造形され積層された構築物を含む物品であって、構造が
    (a)厚さが最高約2.5mmのアクリルポリマー層と、
    (b)厚さ約0.5mm〜約15mmの熱可塑性層と、
    (c)繊維強化複合体を含む第3層とを含む物品。
  7. アクリルポリマー層が構築物の露出された装飾的な外側層である請求項6に記載の物品。
  8. 第3層が熱可塑性層に隣接する請求項7に記載の物品。
  9. アクリルポリマー層が約0.4mm〜約1mmであり、熱可塑性層が約1.5mm〜約15mmである請求項6に記載の物品。
  10. 熱可塑性層がABS、ASA、またはABS−アクリルアロイからなる群から選択される請求項6に記載の構造物。
  11. 構造が、浴槽、自動車両またはリクレーション用装置または航空機や航空宇宙機の部品の形状である請求項6に記載の物品。
  12. 繊維強化複合層で囲まれている剛性ポリウレタンフォーム強化材をさらに含む請求項6に記載の物品。
  13. 複合物が天然または合成繊維質材料で強化されている請求項6に記載の物品。
  14. 造形され積層された構築物を含む物品であって、構造が
    (a)厚さが最高約2.5mmの第1のアクリルポリマー層と、
    (b)厚さ約0.5mm〜約15mmの熱可塑性層と、
    (c)アクリルポリマー、ASA、またはABS−アクリルアロイを含む第3層と、
    (d)第3層に隣接する繊維強化複合層とを含む物品。
  15. アクリルポリマー層が構築物の露出された装飾的な外側層である請求項14に記載の物品。
  16. 第1のアクリルポリマー層が約0.4mm〜約1mmであり、熱可塑性層が約1.5mm〜約15mmである請求項14に記載の物品。
  17. 熱可塑性層が、ABS、ASA、またはABS−アクリルアロイからなる群から選択される請求項14に記載の物品。
  18. 構造が、浴槽、自動車両またはリクレーション用装置または航空機や航空宇宙機の部品の形状である請求項14に記載の物品。
  19. 複合物が天然または合成繊維質材料で強化されている請求項14に記載の構築物。
  20. 繊維強化複合層で囲まれている剛性ポリウレタンフォーム強化材をさらに含む請求項14に記載の物品。
  21. 造形され積層された構築物を含む物品であって、構造が
    (a)厚さが最高約2.5mmの第1のアクリルポリマー層と、
    (b)厚さ約0.5mm〜約15mmの熱可塑性ABSまたはABS−アクリルアロイ層と、
    (c)アクリルポリマー、ASA、またはABS−アクリルアロイを含む第3層と、
    (d)第3層に隣接する繊維強化複合物を含む第4層と、
    (e)構造ポリマーフォーム強化材とを含む物品。
  22. アクリルポリマー層が構築物の露出された装飾的な外側層である請求項21に記載の物品。
  23. 第1のアクリルポリマー層が約0.4mm〜約1mmであり、熱可塑性層が約1.5mm〜約15mmである請求項21に記載の物品。
  24. 構造が、浴槽、自動車両またはリクレーション用装置または航空機や航空宇宙機の部品の形状である請求項21に記載の物品。
JP2006502959A 2003-01-24 2004-01-23 複合成形品、および複合成形品の作製方法 Pending JP2006517879A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/351,254 US20040145092A1 (en) 2003-01-24 2003-01-24 Method of making a composite molded article
US10/678,931 US20040146714A1 (en) 2003-01-24 2003-10-03 Laminated molded article
PCT/US2004/001843 WO2004067246A2 (en) 2003-01-24 2004-01-23 Composite molded article and method of making a composite molded article

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006517879A true JP2006517879A (ja) 2006-08-03

Family

ID=32829427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502959A Pending JP2006517879A (ja) 2003-01-24 2004-01-23 複合成形品、および複合成形品の作製方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1592545A2 (ja)
JP (1) JP2006517879A (ja)
AU (1) AU2004207797A1 (ja)
CA (1) CA2512541A1 (ja)
MX (1) MXPA05007796A (ja)
WO (1) WO2004067246A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240388A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Panasonic Corp 金型構造及び当該金型構造を用いた注型成形方法
JPWO2017068812A1 (ja) * 2015-10-23 2018-08-09 スーパーレジン工業株式会社 繊維強化樹脂構造物の製造方法、繊維強化樹脂構造物の製造システム及び繊維強化樹脂構造物
KR20200065949A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 동명대학교산학협력단 선박 도어용 부품의 제조 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070077405A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Basf Corporation Inorganic/organic-filled styrenic thermoplastic door skins
EP2404729B1 (en) * 2005-10-21 2020-06-17 Entrotech, Inc. Composite articles comprising protective sheets and related methods
US10035932B2 (en) 2007-09-25 2018-07-31 Aero Advanced Paint Technology, Inc. Paint replacement films, composites therefrom, and related methods
WO2009052969A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-30 Cook Composites And Polymers Company Process to improve the adhesion between thermosetting laminate and thermoplastic shell
US10981371B2 (en) 2008-01-19 2021-04-20 Entrotech, Inc. Protected graphics and related methods
EP2257420B1 (en) 2008-03-27 2017-02-22 PolyOne Corporation Moldable composite materials
ES2566658T3 (es) * 2010-01-18 2016-04-14 Airbus Helicopters Deutschland GmbH Proceso de fabricación de una pieza de material compuesto que comprende una capa de acabado funcional
TR201000520A2 (tr) * 2010-01-25 2010-12-21 Poli̇n Su Parklari Ve Havuz Si̇stemleri̇ A.Ş. Reçine transferiyle kalıplama yöntemiyle şeffaf ışıklı kaydırak üretim sistemi.
DE102010041256A1 (de) 2010-09-23 2012-03-29 Evonik Degussa Gmbh Prepregs auf der Basis lagerstabiler reaktiven oder hochreaktiven Polyurethanzusammensetzung mit fixierter Folie sowie die daraus hergestellten Composite-Bauteil
DE102011006163A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Evonik Degussa Gmbh Lagerstabile Polyurethan-Prepregs und daraus hergestellte Formkörper aus Polyurethanzusammensetzung mit flüssigen Harzkomponenten
GB2514998B (en) * 2013-04-17 2015-05-20 Causeway 4X4 Ltd Composite panel manufacture
NL2010947C2 (nl) * 2013-06-10 2014-12-15 Kunststoffenindustrie Van Boven B V Plaat en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
GB201314582D0 (en) * 2013-08-14 2013-09-25 Mcgurk John A Component for an opening in a building
DE102014206447A1 (de) * 2014-04-03 2015-10-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Kunststoffformteils
WO2017217153A1 (ja) 2016-06-17 2017-12-21 本田技研工業株式会社 熱可塑性樹脂複合材の製造方法及び製造装置
SI3448949T1 (sl) 2016-09-20 2024-02-29 Ppg Advanced Surface Technologies, Llc Aplikacije sloja laka z zmanjšanimi pomanjkljivostmi, artikli in postopki
IT201800010223A1 (it) * 2018-11-09 2020-05-09 Persico Spa Processo di produzione di un prodotto composito
ES2849477A1 (es) * 2019-01-18 2021-08-18 Diseno Y Transf De Poliester Sl Dispositivo acuatico ludico
US20210053626A1 (en) * 2020-10-26 2021-02-25 Paul Spivak Heat-reflective recreational vehicle body

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178406A (en) * 1977-12-29 1979-12-11 Rohm And Haas Company Three-layered fiberglass construction
US5204170A (en) * 1991-08-01 1993-04-20 Basf Corporation High density structural reaction injection molded composite containing a fabric of nonwoven spunbonded fibers made of a polyester core sheathed in a polyamide skin embedded in a polyurethane matrix
ES2110524T3 (es) * 1992-05-12 1998-02-16 American Standard Inc Estructura moldeada compuesta acrilica reforzada con poliester y su metodo de fabricacion.
EP0740028A4 (en) * 1993-12-24 1997-04-02 Sekisui Chemical Co Ltd THERMOPLASTIC RESIN GUTTER CONTAINING FIBERS
FR2716102B1 (fr) * 1994-02-11 1996-04-19 Ferruccio Gottardi Structure de baignoire, de vasque ou de receveur de douche, et procédé pour sa réalisation.
US6143215A (en) * 1996-09-18 2000-11-07 Vec Technology, Inc. Method and apparatus for molding composite articles
US20030066127A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-10 David Fidel Decorated spa & tub construction and method of manufacture
DE10244284A1 (de) * 2002-09-23 2004-04-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung dellenfreier Verbundelemente

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240388A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Panasonic Corp 金型構造及び当該金型構造を用いた注型成形方法
JPWO2017068812A1 (ja) * 2015-10-23 2018-08-09 スーパーレジン工業株式会社 繊維強化樹脂構造物の製造方法、繊維強化樹脂構造物の製造システム及び繊維強化樹脂構造物
KR20200065949A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 동명대학교산학협력단 선박 도어용 부품의 제조 방법
KR102165391B1 (ko) 2018-11-30 2020-10-14 동명대학교산학협력단 선박 도어용 부품의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2512541A1 (en) 2004-08-12
AU2004207797A8 (en) 2004-08-12
WO2004067246A2 (en) 2004-08-12
MXPA05007796A (es) 2006-01-31
EP1592545A2 (en) 2005-11-09
WO2004067246A3 (en) 2004-12-23
AU2004207797A1 (en) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006517879A (ja) 複合成形品、および複合成形品の作製方法
US20040146714A1 (en) Laminated molded article
US9308945B2 (en) Cargo management system including a vehicle load floor made by a composite, compression molding process and having a wood grain finish
US9126537B2 (en) Cargo management system including an automotive vehicle seat having a cargo trim panel made by a composite, compression molding process and having a wood grain finish
US9010834B2 (en) Cargo management system for a vehicle and including a pair of opposing cargo trim panels, each of which is made by a composite, compression molding process and has a wood grain finish
CN112969575B (zh) 高强度低热释放复合材料
US7909379B2 (en) Kit and bulkhead assembly for cargo vehicles
EP1134069A1 (en) Hollow structure of fiber-reinforced resin and method of manufacturing the same
CN113286698B (zh) 用于能够承载负载的汽车的夹层板
US20110262703A1 (en) Process for producing a composite component from plastic, composite component produced by this process and use of such a component
MXPA06012029A (es) Componentes decorativos para interiores de automovil.
CN101022952A (zh) 多层膜、片材的制备方法及其制品
US20200331245A1 (en) Exterior panel for vehicles
EP1015297B1 (en) Exterior autobody part of reinforced plastic, and arrangement and method for its forming
US11173851B2 (en) Vehicle decorative trim part having an injection molded, frontside protective covering
CA3207033A1 (en) A water sports board structure and a method for making the same
WO2000006375A1 (en) Laminated liner
Weager et al. Development of recyclable self-reinforced polypropylene parts for automotive applications
Propex Fabrics et al. Development of recyclable self-reinforced polypropylene parts for automotive applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027