JP2006515276A - 骨粗鬆症の予防及び治療効果を有するフラン誘導体並びにこれを含む薬学的組成物 - Google Patents
骨粗鬆症の予防及び治療効果を有するフラン誘導体並びにこれを含む薬学的組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006515276A JP2006515276A JP2004546535A JP2004546535A JP2006515276A JP 2006515276 A JP2006515276 A JP 2006515276A JP 2004546535 A JP2004546535 A JP 2004546535A JP 2004546535 A JP2004546535 A JP 2004546535A JP 2006515276 A JP2006515276 A JP 2006515276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- bone
- osteoporosis
- furan derivative
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/56—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D307/68—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/38—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D307/40—Radicals substituted by oxygen atoms
- C07D307/46—Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
- C07D307/48—Furfural
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
また、本発明は、前記誘導体を有効成分とする骨粗鬆症の予防及び治療用薬学的組成物を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明はフラン誘導体及び薬学的に許容可能なその塩を提供する。
また、本発明は、前記誘導体を有効成分とする骨粗鬆症予防及び治療用薬学的組成物を提供する。
本発明は、以下の化学式1で示したフラン誘導体及び薬学的に許容可能なその塩を含む。
Rは水素、ナフタリン、又は、メチル、メトキシ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ及びフッ素からなる置換基のうちの3つ以下の置換基を有するアリル、又は、4つ以下のフッ素が置換されたC1〜C4の脂肪族アルキル基であり、
R1、R2は、それぞれ水素、ナフタリン若しくはメチル、メトキシ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ及びフッ素からなる置換基のうち3つ以下の置換基を有するアリル、若しくは、C1〜C3の脂肪族アルキル基であり、又は、R1、R2が炭素、酸素若しくは水素若しくはC1〜C3の脂肪族アルキル基を有する窒素で互いに連結された構造を有する脂肪族アルキル基である。)
本発明の化学式1の化合物は、薬学的に許容可能な塩の形態で使用することができ、塩としては薬学的に許容可能な塩基を使用して薬学的に許容可能な金属塩を作ることができる。アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩は、例えば化合物を過量のアルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物溶液中に溶解し、非溶解化合物塩をろ過し、ろ液を蒸発及び乾燥させて得る。この際、金属塩としては、ナトリウム、カリウム又はカルシウム塩を製造するのが製薬上適当である。また、これに対応する銀塩は、アルカリ金属又はアルカリ土金属塩を適当な銀塩(例、硝酸銀)と反応させて得る。
具体的に、本発明のフラン誘導体の製造方法の一例を以下に記述する。
(1)本発明の化合物のうちXが-Hであるフラン-2-カルボキシアルデヒド化合物誘導体は、以下の反応式1に示すように、5-クロロメチルフラン-2-カルボキシアルデヒドをアセトニトリル溶媒において炭酸カリウム塩基を用いて置換された脂肪族アルコール、置換されたアリルアルコール又はさまざまな種類のアミンと反応させ5-置換されたメチルフラン-2-カルボキシアルデヒドを製造する(Xが H、YがOHである場合は、植物である熟地黄(Rehmannia glutinosa Libosch)から抽出し、生理活性を検定した)。ここで、出発物質として使用された化学式IIに示す5-クロロメチルフラン-2-カルボキシアルデヒドは、参考文献(W.N. Haworth, W. G. M. Jones, J. Chem. Soc. 667-670, 1944)に基づきグルコース及び塩酸から製造される。
ここで、出発物質として使用された化学構造式IIIに示す5-ヒドロキシメチルフラン-2-カルボキシル酸は、参考文献 (W. N. Haworth, et al, J. Chem. Soc. 1513-1526, 1927)に基づき製造される。
本発明のフラン誘導体は、従来の骨粗鬆症治療剤に比して、骨芽細胞の増殖促進にすぐれ、骨芽細胞の活性を増進させ、破骨細胞の増殖及び活性を抑制する活性を示す。具体的には、以下の実験例において見られるように、実施例1の化合物を添加した場合、添加しなかったコントロール群に比し105%以上の細胞増殖効果を示し(第1図参照)、リン酸分解酵素の活性が120%増加し(第2図参照)、実施例1の化合物が骨芽細胞の分化のためのRunx2の活性を促進することが認められる(第3図参照)。本発明の実施例1の化合物は、骨芽細胞において破骨細胞の生成を抑制する物質であるOPG(osteoprotegerin) 蛋白質の発現を増加させ(第4図参照)、TRAP(+)多核細胞に添加したときにその数が顕著に減少し(第5図参照)、これにより破骨細胞の活性を抑制する作用を示す(第6図参照)。また、動物モデルを用いた臨床組織実験の結果、骨粗鬆症の予防効果及び治療効果を示した。前記効果を示す本発明のフラン誘導体からなる薬学的組成物は、骨増殖を向上させ、成長期の子供の背丈の成長及び骨粗鬆症、退行性骨疾患及びリウマチ関節炎のような骨疾患などの予防及び治療に有用に使用しうる。
者を基準とするとき一般的に0.01〜1000mg/日であり、好ましくは0.1〜500mg/日であり、また医師や薬剤師の判断にしたがって一定の時間の間隔をおいて1日1回乃至数回に分けて分割投与することもできる。
本明細書において「機能性食品」とは、一般食品に前記フラン誘導体及び薬学的に許容されるその塩を添加することにより一般食品の機能性を向上させた食品を意味する。
(1) 5-ヒドロキシメチルフラン-2-カルボキシアルデヒド(化合物1)の 製造方法
熟地黄(Rehmannia glutinosa Libosch : エタノール[酒精、どぶろく]の蒸気で蒸したもの)600gを抽出用の反応機に蒸留水3リットルを加えて95℃程度で熱水抽出を2回繰り返した。ろ過後、抽出液を集めて40℃以下で減圧濃縮した。
濃縮液をオープンカラム(open column)にシリカゲルを充填し、酢酸エチルとn−ヘキサンを溶媒としてクロマトグラフィーを実施して720mgを得た(融解点32〜35℃)。
5-クロロメチルフランカルボキシアルデヒド143mg(1mmol)、アルコール化合物(1−2mmol)、アセトニトリル (10ml)混合液に炭酸カリウム(1mmol)を加えて5時間常温で撹拌した。反応終結を薄膜クロマトグラフィーで確認した後、溶媒を真空蒸発装置において除去した。残滓に酢酸エチル(30ml)と水(30ml)を加え、有機層を分離した後に乾燥及びろ過してカラムクロマトグラフィーで分離し、置換基を有するオキシメチルフラン-2-カルボキシアルデヒドを50〜70%の収率で得た。
5-ヒドロキシメチルフランカルボキシル酸(100mmol)、チオニルクロライド(150mmol)、トルエン(100ml)混合液にジメチルホルムアミド(1ml)を滴加し、5時間還流した。反応終結後、常圧蒸留をおこなって溶媒と過量のチオニルクロライドを除去し5-クロロメチルフランカルボニルクロライド(IV)を液体状態で得た。ここに無水メタノール(50ml)を常温で滴加し、炭酸カリウム (200mmol)を粉末状態で加え、1時間撹拌した。メタノールを真空蒸発装置にて除去し、水(100ml)と酢酸エチル(100ml)を加え、有機層を分離した。有機層は、マグネシウム硫酸塩で乾燥させ、ろ過した。真空蒸発装置にて有機溶媒を除去した後、残滓をカラムクロマトグラフィーに通して、求める5-クロロメチルフラン-2-カルボン酸メチルエステルを70%の収率で得た。
5-ヒドロキシメチルフランカルボキシアルデヒド(1mmol)、トリエチルアミン(2mmol)、アセトニトリル(10ml)混合液にアシル化合物(1mmol)を加え、5時間常温で撹拌した。反応終結を薄膜クロマトグラフィーで確認した後、溶媒を真空蒸発装置にて除去した。残滓に酢酸エチル(10ml)と水(10ml)を加え、有機層を分離した後、乾燥及びろ過し、カラムクロマトグラフィーで分離して、求める物質を50〜70%の収率で得た。
5-ヒドロキシメチル-2-フルフラール(2mmol)をテトラヒドロフラン (5ml)に溶解させ窒素を流し込む。イソシアネート誘導体(2.2mmol)を反応液に付加し、少量のトリエチルアミン(0.5ml)を入れる。反応液を常温で3−6時間撹拌した後、水(50ml)に反応液を付加し、酢酸エチル(25ml×3)で有機層を抽出し、無水硫酸マグネシウムで有機層を乾燥した。溶媒を減圧濃縮して得られた残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、カーバメート化合物(95−98%)を得た。
5-クロロメチルフランカルボン酸(1mmol)、アルコール又はアミン化合物 (1−2mmol)、アセトニトリル(10ml)混合液に炭酸カリウム(2mmol)を加え5時間常温で撹拌する。反応終結を薄膜クロマトグラフィーで確認した後、一水塩酸で中和して溶媒を真空蒸発装置にて除去する。残滓に酢酸エチル(10ml)と水(10ml)を加え有機層を分離した後、乾燥及びろ過し、カラムクロマトグラフィーで分離して、求める物質を50−70%の収率で得た。
5-ヒドロキシメチルフランカルボキシル酸(100mmol)、チオニルクロライド(150mmol)、トルエン(100ml)混合液にジメチルホルムアミド(1ml)を滴加し、5時間還流した。反応終結後、常圧蒸留して溶媒と過量のチオニルクロライドを除去し、5-クロロメチルフランカルボニルクロライド(IV)を液体状態で得る。残滓をトルエン(30ml)に溶かした溶液に無水アルコール(110mmol)を 常温で滴加し、炭酸カリウム(110mmol)を粉末状態で加え、1時間撹拌する。溶媒を真空蒸発装置にて除去し、水(100ml)と酢酸エチル(100ml)を加え、有機層を分離する。有機層をマグネシウム硫酸塩で乾燥及びろ過した後、真空蒸発装置にて有機溶媒を除去する。残滓をカラムクロマトグラフィーに通して、求める5-クロロメチルフラン-2-カルボン酸メチルエステルを50−70%の収率で得た。
5-クロロメチルフランカルボン酸エステル(1mmol)、アルコール又はアミン化合物(1−2mmol)、アセトニトリル(10ml)混合液に炭酸カリウム(1mmol)を加え、5時間常温で撹拌する。反応終結を薄膜クロマトグラフィーで確認後、溶媒を真空蒸発装置にて除去する。残滓に酢酸エチル(10ml)と水 (10ml)を加えて有機層を分離した後、乾燥及びろ過し、カラムクロマトグラフィーで分離して求める物質を50−70%の収率で得た。
以下に、前記化合物1、31〜57についてのNMRデータ及び質量分析スペクトルをまとめた。
〈1-1〉本発明の化合物(化合物1)による骨芽細胞の増殖と細胞活性度増加の実験
本発明者らは、骨芽細胞増殖と細胞活性度を測定するために、以下のような各実験を行った。
具体的には、本発明の化合物1が骨芽細胞の増殖に及ぼす影響を評価するために3種類の細胞を使用した。ヒト細胞としては、ヒト骨肉種に由来する2種類の細胞株であるMG-63 (ATCC No. CRL-1427)とHOS(ATCC No. CRL-1543)を使用し、マウス細胞としては、マウス筋肉細胞であるC2C12細胞 (ATCC No. CRL-1772)をATCC (American Type Culture Collection, Rockville, USA)より購入して使用し、Dulbecco's modified Eagle's medium (DMEM)に10%ウシ胎仔血清(FBS)を添加した培地に培養して使用した。
本発明者らは、化合物1が骨芽細胞の活性に及ぼす影響を評価するために、前記実験例〈1-1〉において言及したHOS細胞を96-ウェルプレートに1ウェルあたり5×103 cellsとなるように分注し、単層で増殖した後、一定の濃度で天然抽出物を培養液に添加し、10%FBSが含まれているDMEMで96-ウェルプレートにおいて48時間培養した後、細胞を0.1% Triton X-100/salineで37℃において30分間処理した。細胞処理液の一定量を基質である100 mMのp-ニトロフェニルフォスフェート(nitrophenyl phosphate; PNPP)存在下で0.1Nグリシン-NaOH緩衝液(pH 10.4)とともに37℃において30分間反応させ、基質であるPNPPから遊離して生じたPNP(p-nitrophenol)の量を405nmで比色定量し、改良ローリー法で蛋白質の量を測定し、酵素の活性をnmol substrate cleaved/h/mg proteinで表示した。結果は、以下の第12表及び第2図に示した。
それぞれの細胞に骨形成に不可欠な転写因子であるRunx2が結合する DNAシーケンスであるOSE2を6つ直列に連結したものをpGL3プロモーターベクターに挿入した6xOSE2-Lucベクターを過渡的にトランスフェクションし(transient transfectionし)、検査対象分画を投与することで活性化されたRunx2の程度をルシフェラーゼ活性で判定する方法を選択した。その詳細な方法は、以下の通りである。
24時間後、リポフェクトアミンを用いてp6xOSE2-Luc:リポフェクトアミン錯体を作り、以下のようにトランスフェクションした。15分にわたり反応させる間、細胞の培地を除去した後DMEM (FBS free)で細胞を洗浄した。6ウェルプレート1ウェルあたり800μlのDMEM (FBS free)を入れ、反応が終結した207μlのp6xOSE2-Luc:リポフェクトアミン錯体を入れた後、3時間にわたり5%CO2培養器にて培養した。3時間培養後、1Mlの30% FBSが入っているDMEMを1ウェルあたり入れた後、24時間にわたり5% CO2 培養器にて培養した。
前記実験例〈1-1〉において言及したMG63細胞株を96-ウェルプレートに集密的に培養した後、さまざまな濃度の薬用天然物試料が含まれている血清free DMEM2mlを添加し、16時間培養し、上清液を回収した。OPG ELISA kitを用いてOPGが遊離した量を測定した。結果は、以下の第14表及び第4図に示した。
本発明者らは、化合物1が破骨細胞の成長及び活性にいかなる影響を与えるかを確認するために、カルシウム-フォスフェートで被膜されたプレート(OAAS,OCT Inc.)に破骨細胞前駆細胞を培養し、破骨細胞の標識酵素であるTRAP (耐タートレート酸性ホスファターゼ活性測定。以下「TRAP」と略す) 活性及び吸収活性度(Resorption pit)を分析した。
マウスの骨髄細胞を分離するために、7〜9週齢の雄性マウスを脛部捻転により犠牲とした後、大腿骨と脛骨を無菌的に摘出し、軟組織を除去した。長骨の両端を切断した後、26G注射針を用いて一方の端の骨髄腔に0.1%コラゲナーゼ(Gibco)、0.05%トリプシン及び0.5 mM EDTA(Gibco)が含まれた酵素溶液1Mlを注射し、骨髄を取り出した後、30分間撹拌して骨髄細胞を集め、10%FBSが含まれたα-minimum essential medium (α-MEM)に24時間前培養してから、未付着細胞を収集した。破骨細胞の前駆細胞になる未付着細胞を1ウェルあたり2×105個の細胞となるように分注して培養する。8日間培養する間20ng/Mlマクロファージコロニー刺激因子(M-CSF, Peprotech, USA)と30ng/Ml RANKL(Peprotech, USA)が含まれているα-MEMに化合物1を処理し、培養した。培養が終わった後、破骨細胞の生成を検査するために細胞を固定しTRAP染色をおこなった。また、破骨細胞の活性を検査するため、細胞を取り出して吸収された部位を観察した。
細胞培養後、付着細胞をPBSで洗浄してから、シトレート-アセテート-ホルムアリデヒド(citrate-acetate-formaldehyde)で5分間固定し、ナフトールAS-BIフォスフェート(naphthol AS-BI phosphate)、ファストガーネット(fast Garnet)GBC溶液と7 mM タートレートバッファ(tartrate buffer) (pH 5)を含有する37℃アセテートバッファ(acetate buffer) (pH 5.0)に1時間にわたり培養し、TRAP染色を行った。3つ以上の核を有するTRAP(+) 多核細胞を破骨細胞とみなした。結果は、第15表及び第5図に示した。
分化した破骨細胞の活性を検査するため、カルシウム-フォスフェートで被膜されたプレート(OAASTM, OCT, Korea)にて細胞を培養した後、培養液を除去した。細胞培養後、付着してしまった細胞を除去するため、培養プレートを蒸留水で洗浄した後、5% sodium hypochlorite 溶液を入れて5分間放置し、その後ふたたび蒸留水できれいに洗浄し、乾燥させてから、吸収された部位をImage pro plusを用いて観察した。結果は、第16表及び第6図に示した。
実験例〈2-1〉において言及したように、破骨細胞前駆細胞の純粋分離及び成熟した破骨細胞への分化を誘導した後、実験例〈2-2〉において言及したTRAP(+)である多核細胞形成を測定した。その結果は、化合物の濃度が0であるときを100%と見てそれに対する百分率で表し、破骨細胞生成抑制率として示した(第17〜19表参照)。
本発明者らは、卵巣摘出術(Ovariectomy)により骨粗鬆症が誘導された雌性白鼠を実験モデルとして用いて、本発明の化合物が骨粗鬆症の治療及び予防にいかなる影響を及ぼすかを調べるため、卵巣摘出白鼠に化合物1を投与した後、脛骨を切断して組織観察を行った。
100mg/kgのケタミン(Ketamine、 Ketara)と2%キシラジン(Xylazine、Rompun 0.15ml/kg)で全身麻酔をかけた後、通常の方法にしたがって除毛及び術前無菌処理(10% povidone-ヨウ素で洗浄した後、70%アルコールで拭いた)を行った。
雌性白鼠1匹に対する薬物投与量は、体重250gを基準としておこなった。具体的には、コントロール群の白鼠には固形飼料と1匹あたり30mlの水のみを投与し、実験群の白鼠の薬物投与(経口投与)は、1匹あたり水30mlに化合物1を10mgボトルに混ぜて投与した。毎朝1日分の薬物を製造し、残った薬物は捨てずに残量とは無関係に匹数に応じて原液を入れた。水は、常に匹数を基準にして供給した。ボトルが入れ替わってしまわないように注意を払い、毎日匹数を確認し、匹数に応じて薬物を製造した。
前記実験例〈3-2〉において抽出された組織標本は、固定液(Bouin's solution)により約24時間固定した。その後、これら各組織からカルシウムを含む無機質を除去し、薄切に適当な程度に組織を軟化させるために5%硝酸で約60時間脱灰過程(Decalcification)を行った。その後、流水で12時間水洗し、70%アルコールから上昇濃度順にそれぞれ2時間ずつ80%、90%、95%、100%アルコールで2時間ずつ3回脱水をした後、キシレンで明化過程を2時間ずつそれぞれ3回実施した。パラフィンが浸透するように、液状パラフィンで2時間ずつ3回処理した後、試料をパラフィン包埋した。
体重200g前後の雌性白鼠20匹を選び、実験群(16匹)とコントロール群(4匹)とに振り分け、前述の卵巣摘出術に従って卵巣を摘出した後、薬物投与4週間実験群とコントロール群を同一の条件下で前述の薬物投与方法と同一の方法により実験群白鼠に薬物を投与した。薬物投与4週間後、すなわち卵巣摘出術が開始されてから4週間が経った実験群とコントロール群の標本を抽出し、白鼠の体重変化を測定し、脛骨(Tibia)の組織片を通法に従って固定、脱水、明化、染色した後、組織学的観察を行った。
体重200g前後の雌性白鼠20匹を選び、実験群(16匹)とコントロール群(4匹)とに振り分け、4週間薬物を投与した。薬物の投与方法は、食塩水1mlに、実施例1を10mg溶かし、皮下注射で投与した。コントロール群には 食塩水1mlを同一の方法で投与した。4週間薬物を投与した白鼠は、体重変化を測定し、脛骨(Tibia)の組織片を通法に従って固定、脱水、明化、染色した後、組織学的観察を行った。
卵巣摘出を行ってから4週間にわたり同一の条件下において固形飼料で飼育し、骨粗鬆症の変化を確認した後に、220μlの化合物1を水30mlに溶かして経口で4週間投与した。薬物投与4週間後、実験群16匹とコントロール群4匹を標本として抽出した。そして、白鼠の体重の変化を測定し、脛骨(Tibia)組織片を通法に従って固定、脱水、明化、染色した後、組織学的観察を行った。
〈4-1〉予防効果
250g前後の白鼠を選んで卵巣を摘出した後、4週間1匹あたり薬物10mgを経口投与した。卵巣摘出前に骨密度測定を行ってから、1週おきに繰り返し4週間BMD測定を行った。BMD測定には、ドイツにて製造されたXCT 540 Research SAを用いた。
250g前後の白鼠を選び、卵巣を摘出した後、4週間飼育した。4週間後、骨粗鬆症の誘発を骨密度測定器を通じて確認し、その後4週間1匹あたり220μlの化合物1を水30mlに溶かし、経口で4週間投与した。
卵巣摘出前に骨密度測定を行ってから、1週おきに繰り返し8週間骨密度(BMD) 測定を行った。 BMD測定には、ドイツにて製造されたXCT 540 Research SAを用いた。
6週齢の特定病原体不在(specific pathogen-free, SPF) SD系ラットを使用して、急性毒性実験を実施した。1群あたり2匹ずつのこの動物に本発明の化合物1をそれぞれ0.5%メチルセルロース溶液に懸濁し、1回単回経口投与した。試験物質の投与後、動物の斃死如何、臨床症状、体重変化を観察し、血液学的検査と血液生化学的検査を行い、剖検して肉眼で腹腔臓器と胸腔臓器の異常有無を観察した。
実施例1の化合物5mgを、ラクトース14.8mg、ポリビニルピロリドン10.0mg、ステアリン酸マグネシウム0.2mgとともに混ぜ合わせた。混合物を、適当な装置を使用して、丈夫なNo.5ゼラチンカプセルに充填した。
前記粉末及びカプセル剤の構成成分は、次の通りである。
実施例1の化合物.................. 5.0 mg
ラクトース ....................... 14.8 mg
ポリビニルピロリドン.............. 10.0 mg
ステアリン酸マグネシウム .......... 0.2 mg
実施例1の化合物10mg、マンニトール180mg、Na2HPO4・12H2O 26mg及び蒸留水2974mgを含有させて、注射剤を製造した。前記溶液を瓶に入れて、20℃において30分間加熱して滅菌した。
前記注射液剤の構成成分は、次の通りである。
実施例1の化合物.................... 10 mg
マンニトール ...................... 180 mg
Na2HPO4・12H2O....................... 26 mg
蒸留水 ............................ 0.2 mg
実施例1の化合物0.1g、ビタミンC、粉末ビタミンE、乳酸鉄、酸化亜鉛、ニコチン酸アミド、ビタミンA、ビタミンB1及びビタミンB2を混合して製造した。
前記飲料の構成成分は、次の通りである。
実施例1の化合物.................... 0.1 g
ビタミン C .......................... 15 g
粉末ビタミン E ..................... 7.5 g
乳酸鉄............................ 19.75 g
酸化亜鉛 ........................... 3.5 g
ニコチン酸アミド.................... 3.5 g
ビタミン A ......................... 0.2 g
ビタミン B1 ....................... 0.25 g
ビタミン B2 ........................ 0.3 g
水 ................................ 適量
Claims (5)
- 以下の化学式1に示すフラン誘導体又はその薬学的に許容可能な塩。
Rは水素、ナフタリン、又は、メチル、メトキシ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ及びフッ素からなる置換基のうちの3つ以下の置換基を有するアリル、又は、4つ以下のフッ素が置換されたC1〜C4の脂肪族アルキル基であり、
R1、R2は、それぞれ水素、ナフタリン若しくはメチル、メトキシ、クロロ、ブロモ、ヨード、ニトロ及びフッ素からなる置換基のうち3つ以下の置換基を有するアリル、若しくは、C1〜C3の脂肪族アルキル基であり、又は、R1、R2が炭素、酸素若しくは水素若しくはC1〜C3の脂肪族アルキル基を有する窒素で互いに連結された構造を有する脂肪族アルキル基である。) - 請求項1のフラン誘導体又はその塩を有効成分とする骨疾患予防又は治療用薬学的組成物。
- 前記骨疾患が骨粗鬆症、退行性骨疾患及びリウマチ関節炎であることを特徴とする請求項3記載の骨疾患予防及び治療用薬学的組成物。
- 請求項1のフラン誘導体及びその塩を有効成分とする機能性食品、健康補助食品又は特殊栄養食品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20020064670 | 2002-10-22 | ||
KR10-2003-0072536A KR100528176B1 (ko) | 2002-10-22 | 2003-10-17 | 골다공증 예방 및 치료효과를 갖는 퓨란 유도체 및 이를포함하는 약학적 조성물 |
PCT/KR2003/002231 WO2004037804A1 (en) | 2002-10-22 | 2003-10-22 | Furan derivatives for preventing and curing osteoporosis and pharmaceutical compositions containing the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006515276A true JP2006515276A (ja) | 2006-05-25 |
JP2006515276A5 JP2006515276A5 (ja) | 2010-03-04 |
Family
ID=36729279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004546535A Pending JP2006515276A (ja) | 2002-10-22 | 2003-10-22 | 骨粗鬆症の予防及び治療効果を有するフラン誘導体並びにこれを含む薬学的組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060004088A1 (ja) |
JP (1) | JP2006515276A (ja) |
AU (1) | AU2003273096A1 (ja) |
WO (1) | WO2004037804A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK1745062T3 (da) | 2004-04-22 | 2014-08-11 | Regado Biosciences Inc | Forbedrede modulatorer af koagulationsfaktorer |
US8247582B2 (en) * | 2006-02-07 | 2012-08-21 | Battelle Memorial Institute | Esters of 5-hydroxymethylfurfural and methods for their preparation |
US8293720B2 (en) * | 2007-12-20 | 2012-10-23 | Dogwood Pharmaceuticals, Inc. | Substituted 4-{3-[6-amino-9-(3, 4-dihydroxy-tetrahydro-furan-2-yl)-9H-purin-2-yl]-prop-2-ynyl}-piperidine-1-carboxylic acid esters as A2AR agonists |
AU2010266313A1 (en) | 2009-06-30 | 2012-01-19 | Forest Laboratories Holdings Limited | Alkoxy-carbonyl-amino-alkynyl-adenosine compounds and derivatives thereof as A2A R agonists |
CN103040803A (zh) * | 2013-01-25 | 2013-04-17 | 南通大学 | 5-羟甲基-2-糠醛及其衍生物在制备预防和治疗骨代谢异常疾病的药物组合物中的应用 |
CN105814031A (zh) * | 2013-12-19 | 2016-07-27 | 阿彻丹尼尔斯米德兰德公司 | 呋喃-2,5-二甲醇和(四氢呋喃-2,5-二基)二甲醇的磺酸酯及其衍生物 |
WO2015175528A1 (en) * | 2014-05-12 | 2015-11-19 | Micromidas, Inc. | Methods of producing compounds from 5-(halomethyl)furfural |
WO2016191682A1 (en) * | 2015-05-28 | 2016-12-01 | The Regents Of The University Of California | Preparation of acid chlorides from 5-(chloromethyl) furfural |
US10392358B2 (en) | 2015-09-17 | 2019-08-27 | Micromidas, Inc. | Oxidation chemistry on furan aldehydes |
CN105566260B (zh) * | 2015-12-03 | 2018-02-16 | 常州亚邦制药有限公司 | 一种呋塞米的制备方法 |
CN113149941A (zh) * | 2020-01-22 | 2021-07-23 | 中国科学院上海药物研究所 | 醚类化合物及其在防治糖尿病及代谢综合征中的药学用途 |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2842243A1 (de) * | 1978-09-28 | 1980-04-10 | Hoechst Ag | Furan- und thiophen-carbonsaeure-derivate und verfahren zu ihrer herstellung |
JPS56135482A (en) * | 1980-03-26 | 1981-10-22 | Noguchi Kenkyusho | Production of 5-methyl-2-frufural |
JPS56138177A (en) * | 1980-03-28 | 1981-10-28 | Noguchi Kenkyusho | Preparation of 5-acyloxymethylfurfural |
JPS59227847A (ja) * | 1983-06-09 | 1984-12-21 | Toyama Chem Co Ltd | N−アシル酸性アミノ酸ジアミド類およびその製造法並びにそれらを含有する抗潰瘍剤 |
JPS62175458A (ja) * | 1985-11-21 | 1987-08-01 | ビ−チヤム・グル−プ・ピ−エルシ− | 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物 |
JPH0285211A (ja) * | 1988-03-15 | 1990-03-26 | Tsumura & Co | 新規フェネチルアルコール配糖体および免疫抑制剤 |
JPH0558893A (ja) * | 1991-02-08 | 1993-03-09 | Pfizer Inc | コレステロール低下組成物 |
JPH0625205A (ja) * | 1992-02-07 | 1994-02-01 | Roussel Uclaf | フラン又はチオフェンアルコールから誘導される新規なピレスロイドエステル、それらの製造法及び有害生物駆除剤としての用途 |
JPH06502408A (ja) * | 1990-10-12 | 1994-03-17 | セントル・アンテルナショナル・ドゥ・ルシェルシェ・デルマトロジク・ガルデルマ(セイエレデー・ガルデルマ) | ジ芳香族化合物、ならびに人間および動物用医薬ならびに化粧品におけるそれらの用途 |
JPH07138187A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-05-30 | Nippon Ham Kk | 経口免疫寛容原、経口慢性関節リウマチ治療剤及び機能性食品 |
JPH0959176A (ja) * | 1995-06-13 | 1997-03-04 | Nippon Ham Kk | 経口慢性関節リウマチ治療剤及び機能性食品 |
JPH11139979A (ja) * | 1997-11-07 | 1999-05-25 | Nitto Denko Corp | 免疫系抑制用組成物 |
WO1999026923A1 (en) * | 1997-11-20 | 1999-06-03 | Merck & Co., Inc. | Para-aminomethylaryl carboxamide derivatives |
JPH11279204A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Sumitomo Forestry Co Ltd | 免疫抑制剤 |
JP2000038343A (ja) * | 1998-05-20 | 2000-02-08 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 抗骨粗鬆症剤 |
JP2001064263A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-03-13 | F Hoffmann La Roche Ag | トリアゾール及びイミダゾール誘導体 |
WO2002007718A1 (en) * | 2000-07-21 | 2002-01-31 | Hormos Medical Corporation | Method for the treatment of climacteric disorders in women during or after the menopause |
JP2006508079A (ja) * | 2002-10-09 | 2006-03-09 | シェーリング コーポレイション | Cxc−ケモカインレセプターリガンドおよびcc−ケモカインレセプターリガンドとしてのチアジアゾールジオキシドおよびチアジアゾールオキシド |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1052507A (ja) * | 1963-06-26 | |||
US3903293A (en) * | 1970-04-23 | 1975-09-02 | Basf Ag | Fungicidal substituted furancarboxylic acid cycloalkylamide |
US3778512A (en) * | 1970-06-23 | 1973-12-11 | Velsicol Chemical Corp | Fungicidal method utilizing furancarboxamides |
JP2575823B2 (ja) * | 1988-06-29 | 1997-01-29 | 三井東圧化学株式会社 | αーアミノアセトニトリル塩酸塩類の製造方法 |
JPH06128246A (ja) * | 1992-10-20 | 1994-05-10 | Mita Ind Co Ltd | ヒドラゾン系化合物およびそれを用いた電子写真感光体 |
-
2003
- 2003-10-22 WO PCT/KR2003/002231 patent/WO2004037804A1/en active Application Filing
- 2003-10-22 AU AU2003273096A patent/AU2003273096A1/en not_active Abandoned
- 2003-10-22 JP JP2004546535A patent/JP2006515276A/ja active Pending
- 2003-10-22 US US10/531,714 patent/US20060004088A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2842243A1 (de) * | 1978-09-28 | 1980-04-10 | Hoechst Ag | Furan- und thiophen-carbonsaeure-derivate und verfahren zu ihrer herstellung |
JPS56135482A (en) * | 1980-03-26 | 1981-10-22 | Noguchi Kenkyusho | Production of 5-methyl-2-frufural |
JPS56138177A (en) * | 1980-03-28 | 1981-10-28 | Noguchi Kenkyusho | Preparation of 5-acyloxymethylfurfural |
JPS59227847A (ja) * | 1983-06-09 | 1984-12-21 | Toyama Chem Co Ltd | N−アシル酸性アミノ酸ジアミド類およびその製造法並びにそれらを含有する抗潰瘍剤 |
JPS62175458A (ja) * | 1985-11-21 | 1987-08-01 | ビ−チヤム・グル−プ・ピ−エルシ− | 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物 |
JPH0285211A (ja) * | 1988-03-15 | 1990-03-26 | Tsumura & Co | 新規フェネチルアルコール配糖体および免疫抑制剤 |
JPH06502408A (ja) * | 1990-10-12 | 1994-03-17 | セントル・アンテルナショナル・ドゥ・ルシェルシェ・デルマトロジク・ガルデルマ(セイエレデー・ガルデルマ) | ジ芳香族化合物、ならびに人間および動物用医薬ならびに化粧品におけるそれらの用途 |
JPH0558893A (ja) * | 1991-02-08 | 1993-03-09 | Pfizer Inc | コレステロール低下組成物 |
JPH0625205A (ja) * | 1992-02-07 | 1994-02-01 | Roussel Uclaf | フラン又はチオフェンアルコールから誘導される新規なピレスロイドエステル、それらの製造法及び有害生物駆除剤としての用途 |
JPH07138187A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-05-30 | Nippon Ham Kk | 経口免疫寛容原、経口慢性関節リウマチ治療剤及び機能性食品 |
JPH0959176A (ja) * | 1995-06-13 | 1997-03-04 | Nippon Ham Kk | 経口慢性関節リウマチ治療剤及び機能性食品 |
JPH11139979A (ja) * | 1997-11-07 | 1999-05-25 | Nitto Denko Corp | 免疫系抑制用組成物 |
WO1999026923A1 (en) * | 1997-11-20 | 1999-06-03 | Merck & Co., Inc. | Para-aminomethylaryl carboxamide derivatives |
JPH11279204A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Sumitomo Forestry Co Ltd | 免疫抑制剤 |
JP2000038343A (ja) * | 1998-05-20 | 2000-02-08 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 抗骨粗鬆症剤 |
JP2001064263A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-03-13 | F Hoffmann La Roche Ag | トリアゾール及びイミダゾール誘導体 |
WO2002007718A1 (en) * | 2000-07-21 | 2002-01-31 | Hormos Medical Corporation | Method for the treatment of climacteric disorders in women during or after the menopause |
JP2006508079A (ja) * | 2002-10-09 | 2006-03-09 | シェーリング コーポレイション | Cxc−ケモカインレセプターリガンドおよびcc−ケモカインレセプターリガンドとしてのチアジアゾールジオキシドおよびチアジアゾールオキシド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004037804A1 (en) | 2004-05-06 |
AU2003273096A1 (en) | 2004-05-13 |
US20060004088A1 (en) | 2006-01-05 |
AU2003273096A8 (en) | 2004-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2762522B2 (ja) | 血管新生阻害剤 | |
JPH085780B2 (ja) | 変形性関節症治療剤 | |
JP2006515276A (ja) | 骨粗鬆症の予防及び治療効果を有するフラン誘導体並びにこれを含む薬学的組成物 | |
JP5957058B2 (ja) | 骨系疾患の予防・治療用の、ウルムスワリチアーナから分離した新規なフラボノール化合物、生物活性抽出物/フラクション、及びその化合物 | |
US20080221205A1 (en) | Furan derivatives for preventing and curing osteoporosis and pharmaceutical compositions containing the same | |
KR101656834B1 (ko) | 콜포신 다로페이트를 포함하는 골 질환의 예방 또는 치료용 조성물 | |
KR100624238B1 (ko) | 알파-아릴메톡시아크릴레이트 유도체를 함유하는 대사성골 질환의 예방 및 치료용 약학 조성물 | |
CN108785290B (zh) | 龙血竭查尔酮类有效成分在制备药物中的用途 | |
KR101481709B1 (ko) | Sac-1004 복합체를 유효성분으로 포함하는 발기부전 예방 또는 치료용 조성물 | |
KR20060047787A (ko) | 바쿠치올을 포함하는 여성 골다공증 치료용 약제학적조성물 | |
KR102063962B1 (ko) | 캄펜을 유효성분으로 함유하는 골다공증의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 | |
CN101845052B (zh) | 一类含氮杂环的噻吩并吡啶酮衍生物、其制备方法和用途 | |
NZ539141A (en) | Control of cancer with annonaceous extracts | |
KR20200038411A (ko) | IF1 (ATPase inhibitory factor 1)을 유효성분으로 함유하는 골질환의 예방 또는 치료용 약학 조성물 | |
KR101320975B1 (ko) | 신이 활성 화합물들을 유효성분으로 함유하는 골질환 예방 및 치료용 조성물 | |
KR100738230B1 (ko) | 메톡시아크릴레이트계 화합물을 포함하는, 골다공증 예방 또는 치료용 조성물 | |
CN108619420A (zh) | 包含薏苡仁及茵陈提取物作为有效成分的性早熟症的预防、改善或治疗用组合物 | |
CN119367365A (zh) | 一种用于防治糖尿病的联合用药物 | |
KR100500543B1 (ko) | 다이하이드로 벤조퓨란구조를 골격으로 하는 카이네이즈저해 화합물 | |
CN115671096A (zh) | 6-甲氧基当归素及其结构类似物的用途 | |
JPH0629184B2 (ja) | 骨粗鬆症治療剤 | |
CN105037490B (zh) | 一类乙二醛酶i不可逆抑制剂及其制备方法和用途 | |
KR20050082447A (ko) | 테트라하이드로베르베린을 유효성분으로 함유하는 당뇨예방 및 치료제 조성물 | |
KR100370597B1 (ko) | 산형매립초로부터 분리한 신규한 나프탈렌계 화합물 및이를 유효성분으로 하는 약학적 조성물 | |
CN118750500A (zh) | 次新木脂苷衍生物在制备破骨细胞分化抑制剂中的应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060328 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070109 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090713 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091208 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100108 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20100108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101214 |