JP2006515117A - 担体上に部品を配置するのに適した機械及びその方法 - Google Patents
担体上に部品を配置するのに適した機械及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006515117A JP2006515117A JP2006500348A JP2006500348A JP2006515117A JP 2006515117 A JP2006515117 A JP 2006515117A JP 2006500348 A JP2006500348 A JP 2006500348A JP 2006500348 A JP2006500348 A JP 2006500348A JP 2006515117 A JP2006515117 A JP 2006515117A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- marking element
- marking
- image
- imaging device
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/08—Monitoring manufacture of assemblages
- H05K13/081—Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
- H05K13/0812—Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/08—Monitoring manufacture of assemblages
- H05K13/081—Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
- H05K13/0818—Setup of monitoring devices prior to starting mounting operations; Teaching of monitoring devices for specific products; Compensation of drifts during operation, e.g. due to temperature shifts
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/08—Monitoring manufacture of assemblages
- H05K13/089—Calibration, teaching or correction of mechanical systems, e.g. of the mounting head
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
機械は、映像装置(6)に接続された配置素子(7)を含み、映像装置(6)を用いて配置素子(7)に対する部品(16)の位置を検知するための光学システム(4)を含む。光学システム(4)は、少なくとも1つのマーキング素子(11)を含む。マーキング素子(11)及び部品(16)は、映像装置(6)を用いて作成されるべき映像(17)内に、光学システム(4)を用いて同時に表示され得る。
Description
本発明は、部品を基板上に配置するのに適した機械に関し、この機械は、映像装置と、映像装置に接続された配置素子と、映像装置を用いて、配置素子によって支持された部品の位置を検知するための光学システムとを含む。
本発明は、機械を用いて基板上に部品を配置するための方法に関し、部品は配置素子によって持ち上げられ、次に、映像装置及び光学システムを用いて、配置素子によって持ち上げられた部品で形成される映像が作成され、然る後に、部品が基板上に配置される。
国際公開第WO97/22237号から既知のそのような機械及び方法において、部品が配置素子によって持ち上げられ、次に、光学システムの上方に位置付けられた位置に運ばれる。光学システムを用いて、部品は配置素子に接続された映像装置に表示される。映像装置を用いて生成された映像から、配置機械に対する部品の位置が決定され、然る後、部品は基板上の所望位置に配置される。
既知の機械の欠点は、配置素子に対する部品の位置を正確に決定し得るために、配置素子及び配置装置に接続された映像装置が光学システムに対して正確に位置付けられなければならないことである。
加えて、この方法では、固定世界に接続された光学システムに対する部品の位置を正確に決定し得ない。
部品の位置を正確且つ比較的剛的に決定し得る機械を提供することが本発明の目的である。
光学システムは少なくともマーキング素子を含み、動作中、マーキング素子及び部品は、映像装置を用いて作成されるべき映像内に、光学システムを用いて同時に表示され得るという点で、この目的は本発明に従った機械によって達成される。
部品と光学システムに接続されたマーキング素子との双方は映像内で可視的であり、光学システムに対するマーキング素子の位置は正確に識別されるので、映像が作成されるとき、光学システムに対する部品の位置は映像から正確に決定され得る。加えて、もし映像が作成されるときの配置素子の位置も識別されるならば、配置素子に対する部品の位置も決定され得る。
さらに、映像装置を用いて、担体上での部品の所望位置決め地点を決定するよう、担体の部分の映像を生成することが可能である。
2つの映像から部品及び担体の相対位置が一旦識別されると、部品は担体上の所望地点に配置され得る。
本発明に従った機械の実施態様は、機械が少なくとも較正マーキング手段を含み、マーキング素子が第一集束面に位置するのに対し、較正マーキング素子は第二集束面に位置し、動作中、マーキング素子は、映像装置を用いて作成されるべき映像内に同時に表示され得ることを特徴とする。
映像が作成されるとき、較正マーキング素子は、光学システムに対する所定位置に位置する。これに基づいて、マーキング素子と較正マーキング素子との間の特定の相互位置が映像内に予測される。もしその場合に偏差が生じれば、光学システム及び映像装置がチェックされ、映像内の較正マーキング素子がマーキング素子に対する予測位置を有するまで補正されなければならない。代替的に、部品が担体上に配置されるとき、構築された偏差を考慮することも可能である。
本発明に従った機械の追加的な実施態様は、配置素子が、配置素子に接続されたマーキング素子を含み、動作中、マーキング素子が、映像装置を用いて作成される映像内に、部品と共に同時に表示され得ることを特徴とする。
部品の映像が映像装置を用いて作成されるとき、配置素子の位置は識別される必要がない。配置素子、接続されたマーキング素子及び映像装置は相互接続されているので、配置素子に接続されたマーキング素子は、映像装置に対する所定の固定位置に位置する。映像装置によって作成された映像から、マーキング素子、部品及び配置素子に接続されたマーキング素子が映像内に同時に表示されることが可能であり、光学システムに対する部品の位置及び光学システムに対する配置素子の位置が正確に決定され得る。よって、このようにして、「固定世界」に対する部品の位置及び配置素子に対する部品の位置の双方が決定され得る。
本発明に従った機械の追加的な実施態様は、配置素子に接続されたマーキング素子が、動作中に部品が存在する平面に光学的に表示され得ることを特徴とする。
このようにして、配置素子に接続されたマーキング素子は、部品が位置する平面に物理的に存在せず、よって、部品が担体上に位置するときに、マーキング素子は担体と衝突しない。マーキング素子は正にこの平面に光学的に表示され得るので、部品及びマーキング素子の双方は映像内で明瞭に可視的である。
本発明に従った機械のさらに追加的な実施態様は、映像装置が、映像装置に接続されたマーキング素子を含み、動作中、マーキング素子は、映像装置を用いて作成される映像内に、光学システムに接続されたマーキング素子と共に同時に表示され得ることを特徴とする。
映像装置に接続されたマーキング素子は、映像内に所定位置を有する。しかしながら、もし幾分の偏差が生じるならば、これは、映像装置が正しく動作しておらず、映像装置がチェックされるべきであることの印である。
本発明は、機械を用いて担体上に部品を配置するための方法にも関する。この方法を用いることで、簡易且つ比較的迅速な方法で、配置素子に対する部品の位置を決定し得る。
光学システムに接続されたマーキング素子及び部品が映像内に表示され、然る後に、光学システムに対する部品の位置がマーキング素子を用いて決定されるという点で、この目的は本発明に従った方法によって達成される。
従って、マーキング素子に対する部品の位置、よって、光学システムに対する部品の位置が、映像から正確且つ迅速に決定され得る。
本発明に従った方法の実施態様は、映像装置を用いて追加映像が作成され、担体上での部品の所望位置がこの追加映像から決定され、然る後に、部品は所望位置に配置されることを特徴とする。
映像装置に対する担体の位置はこの追加映像から決定される。担体に対する部品の位置が2つの映像から決定され、然る後に、部品は配置素子を用いて担体上の所望位置に配置される。
本発明のこれらの及び他の特徴は本明細書に記載の実施態様を参照することで明瞭に解明されよう。
図における同等部材は同等参照符号を有する。
図1は本発明に従った機械を示しており、フレーム2と、フレーム2によって支持された輸送レール3と、輸送レール3の側部に位置付けられた光学システム4と、輸送レール及び光学システム4上を移動可能なユニット5と、可動ユニット5に共に接続された映像装置6及び配置素子7とを含む。ユニット5はスライド8に対して矢印Xによって示される方向及びその逆方向に移動し得る。スライド8はU字形状フレーム9に対して矢印Y方向及びその逆方向に移動し得る。U字形状フレーム9は2つの脚部10でフレーム2上に位置している。
ここまで記載された機械それ自体は、例えば、冒頭パラグラフに記載された国際公開第WO97/22237号から既知である。
本発明に従った機械1の光学システム4は、マーキング素子11を備えたマーキング板12(図2,4,6,10を参照)を含む。マーキング板12はガラス製であるのが好ましい。マーキング板内には、例えば、四角形のマーキング素子11が設けられている。
マーキング板12はX,Y平面と平行に延びている。垂直線に対して45%の角度で配置された第一反射素子13がマーキング板12の下方に位置している。光学システム4は、垂直線に対して45%の角度で囲む第二反射素子14をさらに含む。レンズ15が第一及び第二反射素子13,14の間に挿入されている。
図2が示すように、第一集束点f1は、映像装置6が光学システム4に対して図2に示される位置を有するときに、マーキング板12を通じて延びる第一収束面V1に位置している。レンズ15は、第一収束面V1と平行に延びる第二収束面V2に位置付けられた第二収束点f2をもたらす。図2に示されるように、部品16が配置素子7に取り付けられ、且つ、映像装置6の位置が配置素子7内に示された状態で、配置素子7は、第二収束面V2が部品16を通じて延びるよう位置付けられている。
もし映像が映像装置6を用いて作成されるならば、マーキング素子11及び部品16の双方が同時に可視的である図3に示される映像17が得られる。光学システム4に対するマーキング素子11の位置、従って、フレーム2に対するマーキング素子11の位置が識別されるので、マーキング素子11に対する部品6の位置、従って、フレーム2に対する部品6の位置を、図3に示される映像から決定し得る。ユニット5は駆動ユニット(図示せず)によって駆動され、駆動ユニットを用いて、フレーム2の実際位置、従って、フレームに対する配置素子7の実際位置が随時識別され、よって、映像17が形成されるときにも識別される。従って、配置素子7に対する部品16の相互位置は、フレーム2に対する配置素子7の位置及びフレーム2に対する部品16の位置から導き出され得る。
カメラ6を用いて、輸送レール(図1)によって支持されている担体18からも映像を形成し得る。2つの映像から、配置素子7によって支持されている部品16を担体18上の所望位置19に配置し得るために、ユニット5がどのように駆動されるべきかを次に決定し得る。
図4は、本発明に従った機械1の第二実施態様を示している。第二実施態様は、図2に示されている構成部品に加え、較正マーキング素子21を含む較正マーキング板20を含む。較正マーキング板20はガラス製であるのが好ましい。較正マーキング板20は支持ブロック22によって光学システム4上に取り外し可能に位置付けられており、第二集束面V2は較正マーキング板20を通じて延びている。配置素子7と較正マーキング板20との間の衝突を回避するために、配置素子7は矢印Zによって示される上方向に移動される。
もし映像が映像装置6を用いて作成されるならば、マーキング素子11及び較正マーキング素子21が同時に可視的な図5に示される映像23が得られる。マーキング素子11及び較正マーキング素子21の双方が光学システム4及びフレーム2に対する所定位置を有するので、マーキング素子11及び較正マーキング素子21の予測及び実際の相互位置間の映像に偏差がある場合、映像装置6及び/又は光学システム4が最善に機能せず、従って、映像装置6及び/又は光学システム4がチェックされるべきことが導き出され得る。
代わりに、部品が担体上に配置されるときに、検出された差を考慮することも代替的に可能である。
従って、第一集束面V1に位置する第一集束点f1及び第二集束面V2に位置する第二集束点f2の相互位置は較正素子を用いて決定され且つチェックされる。
一旦較正マーキング素子21及びマーキング素子11が映像23内に相互の所望位置を有すると、支持ブロック22及び支持ブロックに接続されている較正マーキング板20を除去し得る。較正は使用者によって望まれる任意の時点に再度遂行され得る。
図6は、本発明に従った機械1の第三実施態様を示している。第三実施態様は、図2に示されている素子に加えて、配置素子7と平行に延びる2つのピン24を含む。ピン24は一端でユニット5に接続され、ユニット5と反対方向の端部が第二集束面V2に位置付けられている。
もし映像が映像装置6を用いて作成されるならば、図7に示される映像25が得られる。映像25においては、マーキング素子11と、部品16と、ユニット5に接続されたピン24とが同時に可視的である。従って、映像25から、マーキング素子11に対する部品16の位置、よって、フレーム2に対する部品16の位置を導き出し得るのみならず、加えて、ユニット5と接続された配置素子7との位置を、マーキング素子11に対するピン24の位置から導き出し得る。このようにして、ユニット5の位置は映像が作成されるときに独立して測定される必要はないが、映像25から直接的に導き出され得る。
図8は、本発明に従った機械1の第四実施態様を示している。ピン24の代わりに、レンズ27を介してマーキング素子26'として第二集束面V2に表示される2つの印26を用いている点で、この機械1は図6に示される機械から区別される。映像装置6によって映像7が作成されるとき、図9に示される映像28が得られる。映像28内では、マーキング素子11、部品26及び仮想マーキング素子26'が同時に可視的である。映像28から、フレーム2に対する部品16の位置並びにフレーム2に対するユニット5及び接続された配置素子7の位置の双方が導き出され得る。部品16が担体18上に配置されるときに、マーキング素子26が担体18又は担体上に既に配置された部品と衝突し得ないという点で、図8に示される機械は有利である。この危険性は図6に示されるピン24を備える機械では生じる。部品16が担体上に配置されているときに、もし部品16がピン24に対して下方向に移動されるならば、この危険も回避し得る。
図10は、本発明に従った追加的な実施態様を示している。この実施態様は、図6又は8に存在する素子に加えて、映像装置6に接続されたマーキング板29を含み、マーキング板はマーキング素子30を含む。マーキング板29はガラス製であるのが好ましい。映像が映像装置6によって作成されるとき、図11に示される映像31が得られる。この映像31内では、マーキング素子11、部品16、マーキング素子24,26'及びマーキング素子30が可視的である。この映像31から、フレーム2に対する部品16の位置及びフレーム2に対するユニット5の位置の双方をチェックし得るのに加え、映像装置6が正しく機能していることを、マーキング素子30及びマーキング素子11の相互位置から導き出し得る。これらのマーキング素子11,30は相互に対する所定相互位置有するべきである。もし偏差が発生するならば、これは映像装置6における偏差を指し示し、然る後に、映像装置6がチェックされるべきであり、或いは、ユニット5が駆動されるときに、これが考慮されるべきである。
代替的に、プラスチック透明材料のマーキング板を製造することも可能である。
1つのレンズ15の代わりに、多数のレンズを用いることも可能である。レンズはマーキング板と反射素子との間に位置付けられてもよい。反射素子の角度は45%よりも大きくても小さくてもよい。角度は全体として90%であるのが好ましい。集束面V1,V2は担体と同一レベルであるのが好ましい。
Claims (10)
- 映像装置と、
該映像装置に接続された配置素子と、
該配置素子によって支持された部品の位置を、前記映像装置を用いて検知するための光学システムとを有する、担体上に部品を配置するのに適した機械であって、
前記光学システムは、少なくともマーキング素子を有し、動作中、該マーキング素子及び前記部品は、前記映像装置を用いて作成されるべき映像内に、前記光学システムによって同時に表示されることを特徴とする機械。 - 当該機械は、少なくとも較正マーキング素子を有し、前記マーキング素子は第一集束面に位置するのに対し、前記較正マーキング素子は第二集束面に位置し、動作中、前記マーキング素子は、前記映像装置によって作成されるべき映像内に、前記部品と共に同時に表示され得ることを特徴とする請求項1に記載の機械。
- 前記配置素子は、前記配置素子に接続されたマーキング素子を有し、動作中、前記マーキング素子は、前記映像装置によって作成される映像内に、前記部品と共に同時に表示され得ることを特徴とする上記請求項のうちいずれか1項に記載の機械。
- 前記位置素子に接続された前記マーキング素子は、動作中、前記部品が存在する平面に光学的に表示され得ることを特徴とする請求項3に記載の機械。
- 前記映像装置は、前記映像装置に接続されたマーキング素子を有し、動作中、前記マーキング素子は、前記映像装置によって作成される映像内に、前記光学システムに接続された前記マーキング素子と共に同時に表示され得ることを特徴とする上記請求項のうちいずれか1項に記載の機械。
- 配置素子を用いて、部品を持ち上げるステップと、
映像装置及び光学システムを用いて、前記配置素子によって持ち上げられた前部部品で形成される映像を作成するステップと、
担体上に前記部品を配置するステップとを有する、機械を用いて担体上に部品を配置するための方法であって、
前記光学システムに接続されたマーキング素子及び前記部品を、前記映像内に表示するステップと、
前記光学システムに対する前記部品の位置を、前記マーキング素子を用いて決定するステップとをさらに有することを特徴とする方法。 - 前記映像装置を用いて追加映像を作成するステップと、前記担体上の前記部品の所望位置を、前記追加映像から決定するステップと、前記部品を前記所望位置に配置するステップと、をさらに有することを特徴とする請求項6に記載の方法。
- 前記機械は較正マーキング素子を有し、前記マーキング素子は第一集束面に位置するのに対し、前記較正マーキング素子は第二集束面に位置し、動作中、前記マーキング素子は、前記映像装置を用いて作成されるべき映像内に同時に表示され得ることを特徴とする請求項6又は7に記載の方法。
- 前記配置素子は、前記配置素子に剛的に接続されたマーキング素子を有し、動作中、該マーキング素子は、前記映像装置を用いて作成された映像内に、前記部品と共に同時に表示され得ることを特徴とする上記請求項6乃至8のうちいずれか1項に記載の方法。
- 前記映像装置は、前記映像装置に接続されたマーキング素子を有し、動作中、該マーキング素子は、前記映像装置を用いて作成された映像内に、前記光学システムに接続された前記マーキング素子と共に同時に表示され得ることを特徴とする上記請求項6乃至9のうちいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP03100051 | 2003-01-14 | ||
PCT/IB2004/050004 WO2004064472A1 (en) | 2003-01-14 | 2004-01-12 | Machine suitable for placing a component on a substrate, as well as a method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006515117A true JP2006515117A (ja) | 2006-05-18 |
Family
ID=32695639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006500348A Withdrawn JP2006515117A (ja) | 2003-01-14 | 2004-01-12 | 担体上に部品を配置するのに適した機械及びその方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060059502A1 (ja) |
EP (1) | EP1588597A1 (ja) |
JP (1) | JP2006515117A (ja) |
KR (1) | KR20050092402A (ja) |
CN (1) | CN1736135A (ja) |
WO (1) | WO2004064472A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015197445A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mitbeschrankter Haftung | 機械を較正するための測定マークシステム |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602004024586D1 (de) * | 2003-12-11 | 2010-01-21 | Aimsco Ltd | Verwendung von ziegenserum zur veterinärmedizinischen behandlung |
NL1033000C2 (nl) * | 2006-03-30 | 2007-08-21 | Assembleon Nv | Componentplaatsingseenheid alsmede componentplaatsingsinrichting die is voorzien van een dergelijke componentplaatsingseenheid. |
NL1031471C2 (nl) * | 2006-03-30 | 2007-03-16 | Assembleon Nv | Componentplaatsingseenheid alsmede componentplaatsingsinrichting die is voorzien van een dergelijke componentplaatsingseenheid. |
NL1032761C2 (nl) * | 2006-10-27 | 2008-04-29 | Assembleon Bv | Inrichting geschikt voor het plaatsen van een component op een substraat. |
NL1036851C2 (nl) | 2009-04-14 | 2010-10-18 | Assembléon B V | Inrichting geschikt voor het plaatsen van een component op een substraat alsmede een dergelijke werkwijze. |
DE102010013505A1 (de) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Rohwedder Ag | Vorrichtung zum Erfassen eines sich bewegenden Objektes |
WO2014147701A1 (ja) * | 2013-03-18 | 2014-09-25 | 富士機械製造株式会社 | 部品実装装置および部品実装装置における校正方法 |
CH711570B1 (de) | 2015-09-28 | 2019-02-15 | Besi Switzerland Ag | Vorrichtung für die Montage von Bauelementen auf einem Substrat. |
US11428880B2 (en) * | 2020-07-31 | 2022-08-30 | Openlight Photonics, Inc. | Optical based placement of an optical compontent using a pick and place machine |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01241680A (ja) * | 1988-03-24 | 1989-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 部品装着機における部品位置計測方法 |
JPH07283272A (ja) * | 1994-04-15 | 1995-10-27 | Citizen Watch Co Ltd | 電子部品搭載装置 |
MY121965A (en) * | 1995-11-15 | 2006-03-31 | Sankyo Seiki Seisakusho Kk | Component mounting apparatus |
US6412683B1 (en) * | 2001-07-24 | 2002-07-02 | Kulicke & Soffa Investments, Inc. | Cornercube offset tool |
-
2004
- 2004-01-12 EP EP04701422A patent/EP1588597A1/en not_active Withdrawn
- 2004-01-12 US US10/541,984 patent/US20060059502A1/en not_active Abandoned
- 2004-01-12 WO PCT/IB2004/050004 patent/WO2004064472A1/en not_active Application Discontinuation
- 2004-01-12 KR KR1020057012927A patent/KR20050092402A/ko not_active Withdrawn
- 2004-01-12 CN CNA2004800021360A patent/CN1736135A/zh active Pending
- 2004-01-12 JP JP2006500348A patent/JP2006515117A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015197445A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mitbeschrankter Haftung | 機械を較正するための測定マークシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060059502A1 (en) | 2006-03-16 |
EP1588597A1 (en) | 2005-10-26 |
CN1736135A (zh) | 2006-02-15 |
WO2004064472A1 (en) | 2004-07-29 |
KR20050092402A (ko) | 2005-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6838417B2 (ja) | 撮影装置 | |
US10187636B2 (en) | Active lens alignment system | |
TW473885B (en) | Bonding apparatus and bonding method | |
JP5813555B2 (ja) | 露光描画装置及び露光描画方法 | |
JP2006515117A (ja) | 担体上に部品を配置するのに適した機械及びその方法 | |
JP2008277478A (ja) | 基板クランプ機構及び描画システム | |
ES2542332T3 (es) | Máquina para montar en posición de registro placas de impresión flexográfica con un sistema virtual de procesamiento de datos | |
JP4147841B2 (ja) | 光学装置の製造方法、この方法により製造された光学装置、およびこの光学装置を備えるプロジェクタ | |
TWI232355B (en) | Light exposing apparatus | |
CN107436537A (zh) | 图案描画装置及图案描画方法 | |
CN207924369U (zh) | 摄像头模组pdaf自动检测设备 | |
JP3542114B2 (ja) | 工業製品の目視検査支援装置 | |
JP4942188B2 (ja) | 基板クランプ機構及び描画システム | |
KR100812408B1 (ko) | 표시용 패널의 처리장치 | |
US6603606B2 (en) | System and methods for position-control of light modulation device | |
JP2008276152A (ja) | ミラー位置決め治具及びミラー取付方法 | |
CN109829455B (zh) | 一种微米级id图像识别的方法及系统 | |
JP7318229B2 (ja) | シンボル画像撮影装置 | |
US10121236B2 (en) | Automatic alignment apparatus and associated method | |
KR20220122733A (ko) | 상품 판독 장치 | |
US20050225631A1 (en) | Method of placing a component by means of a placement device at a desired position on a substrate holder, and device suitable for performing such a method | |
CN214281553U (zh) | 一种摄像头测试装置 | |
CA2995804C (en) | Simultaneous image gathering system and method | |
CN120035756A (zh) | 便携终端的外观检查的方法和装置 | |
TWI396035B (zh) | 投影定位裝置及應用其之實物投影機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070109 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20071018 |