[go: up one dir, main page]

JP2006514485A - 位相ロックループ回路 - Google Patents

位相ロックループ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006514485A
JP2006514485A JP2004569007A JP2004569007A JP2006514485A JP 2006514485 A JP2006514485 A JP 2006514485A JP 2004569007 A JP2004569007 A JP 2004569007A JP 2004569007 A JP2004569007 A JP 2004569007A JP 2006514485 A JP2006514485 A JP 2006514485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
phase
element network
circuit element
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004569007A
Other languages
English (en)
Inventor
マルトン,ヴァルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2006514485A publication Critical patent/JP2006514485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H1/02RC networks, e.g. filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

デュアル帯域ループフィルタより成るPLL回路がもたらされる。ループフィルタの第1帯域は第1の回路素子網(C,C,C,R,R)により決定され、第2帯域は第2の回路素子網(C,C,C,R,R)により決定される。第2の回路網のノード(5)は第2のネットワークのノード(2)の電圧レベルにチャージされる一方、第2の回路網はオフされる。第1の回路網(C,C,C,R,R)のノード(5)はキャパシタ(C)及びそれに直列に接続された抵抗器(R)の第1端部の相互接続部に位置し、抵抗器(R)の第2端部は第1の回路素子網(C,C,C,R,R)の入力及び出力間の信号経路に接続される(図2)。

Description

本発明は一般に位相ロックループ(PLL)回路に関し、特にPLL回路におけるループフィルタに関する。
PLLは回路構成ブロックに広く使用されている。それらの幾つかの用途は音声デコーディング、AM及びFM信号の復調、周波数逓倍、周波数合成、ノイズのあるソースからの信号のパルス同期及びノイズのない信号の再生等である。一般にPLLは位相検出回路、増幅器又はチャージポンプ及び電圧制御発振器(VCO)から構成される。位相検出回路は2つの信号が位相同期状態又は位相外れ状態であるか否かを検出する。これらの信号の一方は参照信号(リファレンス信号)である。他方はPLLで生成される。チャージポンプはVCOの制御に相応しい高い駆動電流のアナログ信号を生成する。チャージポンプ信号は通常的には同量の2つの一定の電流値を有するが、位相検出器により与えられるディジタル0又は1にそれぞれ対応する逆の符号を有する。参照信号及び参照信号と比較される信号が同期するまでVCOの周波数は調整される。
PLLで生成され且つ参照信号と比較される信号はVCOで生成される信号に一致している必要はない。非常に一般的な用途では、VCOの信号は先ずドライバにより駆動され、次に位相検出器に供給される。従ってVCOは分周比の逆数で与えられる因子による規準周波数より高い周波数を生成する(周波数逓倍)。
ディジタルPLLでは位相検出器としてEXORが一般的に使用されている。参照信号及びPLLで生成された信号が初期に50%のデューティ比を有していなかったならば、その位相検出器での比較前にそれらのデューティ比が50%にしばしば変更される。50%のデューティ比はEXOR検出器に非常に適している。この場合にEXORゲートによって生成される信号のデューティ因子は、比較される2つの信号間の位相差の増加と共に線形に増加し、180度の位相差で最大値100%に到達し、以後は減少する。±90度の位相差に対して50%のデューティ比が生じる。
例えば位相検出器としてEXORゲートを利用する場合に、両信号間の位相差が180度より大きいならば、位相差信号及び位相差の間の関係はもはや線形ではないので、両信号を同期させることは非常に困難になる。ドライバ比率が変更された場合、参照信号の周波数が変化した場合、又は振動や衝撃のような機械的ストレスがPLLに加わった等の場合にそのような大きな位相差が生じ得る。
チャージポンプにより供給される信号がVCOに与えられる前に、通常はDC信号がループフィルタで生成される。このフィルタはチャージポンプにより与えられる信号を平均化する。一般にチャージポンプは、同量ではあるが位相検出器により与えられるディジタル0及び1にそれぞれ対応する逆の符号を有する2つの一定の電流値を生成するので、理想的にデューティ比が50%である場合にフィルタ処理済みの(選別された)信号は±90度の位相差に対して0になる。VCOの入力でのゼロ電流はVCOがその周波数を維持することを意味するのが通常的である。従って参照信号及び参照信号と比較される信号の間の位相ずれ(位相シフト)は定常状態(位相ロックループがロックされている状態)では90度である。しかしながら実際のチャージポンプは厳密に同量で異符号の2つの電流値を与えることはできない。従って参照信号及び参照信号と比較される信号の間の定常状態における位相ずれは厳密には90度でないのが一般的である。
更に、参照信号と比較される信号は(チャージされる必要があることに起因して)参照信号の変化に速やかに追従できないことに、ループフィルタはかなり寄与している。位相ロックループ回路がその定常状態に達するまでに要する時間(即ちロックタイム)はループフィルタの品質に依存する。一般にローパスフィルタがループフィルタに使用される。広帯域のループフィルタは位相差信号の変化に極めて速やかに追従できる一方、狭帯域のループフィルタは位相差信号の変化に緩やかに追従するが、VCOで要求されるようなリップルのない信号を提供する。そのようなリップルはVCO周波数の変動を引き起こすおそれがある。
米国特許出願第2002/0041214号はPLL回路を開示し、そのPLL回路ではロックアップ中のチャージポンプの出力電流を増やすことでロック時間が短縮される。出力電流の増加に起因してループフィルタはより速やかにチャージされる。従ってVCOに適した狭帯域のフィルタで迅速なロック時間を達成できる。
しかしながらチャージポンプの2つの出力電流値は上述したように非常に正確には制御できない。出力電流の不十分な制御は、位相ロックループのロックアップを乱すチャージポンプの2つの出力電流値の量に起因して、参照信号及び参照信号と比較される信号の間の実際の位相シフトを左右することになる。開示されている回路の更なる欠点はその複雑性である。
米国特許第4,482,869号(特許文献1)はデュアル帯域ループフィルタに基づくPLL回路を開示している。広い帯域はロックアップ中に使用される。そのためフィルタは位相差信号の変化に速やかに追従できる一方、狭い帯域は線形領域で使用され、リップルのない信号の生成をもたらす。広帯域から狭帯域へ帯域が切り換えられる場合に問題が生じるおそれがある。従ってロードされる必要のない素子(即ち抵抗)だけで切り換えることによって、狭帯域が達成される。これは設計の柔軟性やフィルタの特性を制限してしまう欠点を招く。
米国特許第4,482,869号明細書
本発明の課題は、複雑な回路を必要とせずにロック時間を迅速化する及び電圧制御発振器の入力でリップルのない信号を与える位相ロックループ回路を提供すること、更には関連するループフィルタ回路及びループフィルタ回路を使用する有利な方法をも提供することである。
本発明の一態様では位相ロックループ回路が使用される。位相ロックループ回路は:電圧制御発振器に適用される濾波された信号に依存する周波数を有する発振信号を生成する電圧制御発振器;発振器信号及び参照信号の位相差に基づいて位相差信号を提供する位相検出回路;位相差信号を少なくとも第1及び第2の帯域でフィルタリングし、濾波された信号を提供するループフィルタ回路;を有し、第1の回路素子網により決定される第1の帯域は位相ロックループ回路がロックされていない場合にスイッチオンされ、第2の回路素子網により決定される第2の帯域は位相ロックループ回路がロックされている場合にスイッチオンされ;バイアス回路は、第2の回路素子網がスイッチオフされた場合に第1の回路素子網のノードの電圧値を第2の回路素子網のノードに適用し、第2の回路素子網の回路素子は第2の回路素子網がスイッチオンされる前にチャージされる。
本発明の利点は第1回路網の要素が切り換えられる前に既にチャージされていることである。従ってループフィルタ回路の出力信号は切り替え動作によっては乱されない。
更なる利点は大きな容量を有する回路素子がロックされた動作に独占的に使用可能なことである。
本発明の1つの特徴によれば、前記発振信号が前記位相ロックループ回路に適用される前に分周器に適用される。
本発明の別の特徴によれば、前記位相差信号が前記ループフィルタ回路により濾波される前にチャージポンプ回路に適用される。
本発明の更なる特徴によれば、前記位相検出回路がEXORゲートである。
本発明の更なる特徴によれば、本発明の第1の回路素子網及び第2の回路素子網の切り替えは、位相ロックループがロックされているか否かを示す信号により制御される。
本発明の更なる特徴によれば、前記第1の回路素子網のどの一部分も前記第2の回路素子網の一部ではない。
本発明の別の特徴によれば、前記バイアス回路が少なくとも1つの電圧フォロワより成る。
本発明の第2の態様では、少なくとも第1及び第2の帯域を有する位相ロックループ用のフィルタ回路が使用され、前記第1の帯域は第1の回路素子網により決定され及び前記位相ロックループ回路がロックされていない場合に使用され、前記第2の帯域は第2の回路素子網により決定され及び前記位相ロックループ回路がロックされている場合に使用され、バイアス回路は、前記第2の回路素子網がスイッチオフされた場合に第1の回路素子網のノードの電圧値を前記第2の回路素子網のノードに適用し、前記第2の回路素子網の回路素子は第2の回路素子網がスイッチオンされる前にチャージされる。
本発明の第3の態様では、電圧制御発振器に適用される濾波された信号に依存する周波数を有する発振信号を生成する電圧制御発振器と、発振器信号及び参照信号の位相差に基づいて位相差信号を提供する位相検出回路とを備える位相ロックループ回路において、少なくとも第1及び第2の帯域で位相差信号を濾波するループフィルタ回路を使用する方法が使用され、前記第1の帯域は第1の回路素子網により決定され、前記第2の帯域は第2の回路素子網により決定され、当該方法は:前記位相ロックループ回路がロックされていない場合に前記第1の回路素子網をスイッチオンし;前記位相ロックループ回路がロックされている場合に前記第2の回路素子網をスイッチオンし;前記第2の回路素子網がスイッチオフされた場合に第1の回路素子網のノードの電圧値を前記第2の回路素子網のノードに適用し;前記第2の回路素子網の回路素子は第2の回路素子網がスイッチオンされる前にチャージされる。
本発明の更なる特徴によれば、前記発振信号は前記位相ロックループ回路に適用される前に周波数変調回路に適用される。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例が一例として説明される。
図1に示されるように本発明によるPLL回路は、異なるループフィルタが使用される点を除いて出願時の技術水準の回路と同様の設計内容を有する。位相検出器PDは2つの信号uRFE及びuDIVを比較し、uRFEは参照信号であり、uDIVは分周器DIVにより与えられる信号である。位相検出器は一般にEXORゲートより成る。これら2つの信号の比較結果に基づいて、位相検出器はその出力で位相差信号uPDを与える。ディジタル信号uPDはチャージポンプCPでVCOの制御に相応しいアナログ信号に変換される。
チャージポンプで生成された信号uCPが電圧制御発振器で受信される前に、その信号uCPはループフィルタLFで濾波される。ループフィルタLFはスイッチS,Sで切り換えられる2つのフィルタ経路を有し、そのスイッチは位相検出器で生成されてもよい制御信号uCONで制御される。或いは信号uCONは、分周比がある以前の時間に変更されたこと、及びロック時間の見積もりが既知であるので位相ロックループが現在確定的にロックされていることを示してもよい。高速フィルタ経路はロックアップに使用され、広帯域を有する。低速フィルタ経路は位相ロックループがロックされている場合に使用され、狭帯域を有する。低速フィルタ経路はuCON信号で制御される内部スイッチを有する。内部スイッチは低速フィルタの回路要素の充放電(チャージング)を制御する。高速フィルタ経路及び低速フィルタ経路は電圧フォロワVFによって接続される。ループフィルタLFはその出力でVCOを制御する信号uLFを与える。
電圧制御発振器の出力に用意された信号はアプリケーションに与えられ及び分周器DIVにも与えられる。分周器DIVはその分周比でuVCO信号の周波数を分周し、参照信号と比較される信号uDIVをその出力で提供する。定常状態ではVCOは参照信号より高い分周比の逆数に対応する因子の信号を生成し、それをアプリケーションAに与える。
図2では図1のループフィルタが詳細に示されている。スイッチS,S,S,S,Sは図1の信号uCONにより制御される。位相ロックループがロックされている場合のループフィルタが図示されている。回路素子C,C,C,R,Rより成る高速フィルタ経路はスイッチオフされ、回路素子C,C,C,R,Rより成る低速フィルタ経路はスイッチオンされている。電圧フォロワVFはスイッチS,S,Sにより低速フィルタ経路から分離されている。ループフィルタが2以上のフィルタ経路だけで構成されることは必須ではない。位相ロックループがロックされる又はロック解除される場合に使用される使用される回路要素で構成されてもよい。
ロックアップの間、高速フィルタ経路はスイッチS,Sを用いてスイッチオンされ、電圧フォロワVFは回路素子網C,C,C,R,Rのノード1の電圧レベルを回路素子網C,C,C,R,Rのノード2,3,4に適用する。
2つの回路経路は同じ設計内容を有する。しかしながら回路素子の異なる値に起因してそれらは異なる伝達特性を有する。特に線形領域で使用される低速フィルタには大きな容量C,C,Cが望まれるが、ロックアップに使用される高速フィルタ経路には小さな容量C,C,Cが望まれる。小さな容量は急激な変化に迅速に追従し、ロック時間を短くすることができる。大きな容量C,C,Cの充電は長くかかり、それらは急激な電圧変化に追従できない。しかしながら大きな容量C,C,Cは急速な電圧変化に敏感ではない。従って高速フィルタ経路によって与えられる信号はリップルを含まない。
図3は別のフィルタを示す。図2と同様な回路要素について同様な参照番号が使用されている。図2のものとは異なり、電圧フォロワは回路素子網C,C,C,R,Rのノード5の電圧レベルを回路素子網C,C,C,R,Rのノード2,3,4に適用する。
図4は更に別のフィルタを示す。図2と同様な回路要素について同様な参照番号が使用されている。図2のものとは異なり、3つの電圧フォロワVF,VF,VFより成るバイアス回路は回路素子網C,C,C,R,Rのノード1の電圧レベルを回路素子網C,C,C,R,Rのノード2,3,4に適用する。
本発明によるPLL回路のブロック図である。 図1の回路に使用されるループフィルタを示す回路図である。 別のループフィルタを示す回路図である。 更に別のループフィルタを示す回路図である。

Claims (10)

  1. 電圧制御発振器に適用される濾波された信号(uCP)に依存する周波数を有する発振信号(uVCO)を生成する電圧制御発振器(VCO);
    発振器信号(u)及び参照信号(uREF)の位相差に基づいて位相差信号(uPD)を提供する位相検出回路(PD);
    位相差信号を少なくとも第1及び第2の帯域でフィルタリングし、濾波された信号を提供するループフィルタ回路(LF);
    を有する位相ロックループ回路であって、第1の回路素子網(C,C,C,R,R)により決定される前記第1の帯域は当該位相ロックループ回路がロックされていない場合にスイッチオンされ、第2の回路素子網(C,C,C,R,R)により決定される前記第2の帯域は当該位相ロックループ回路がロックされている場合にスイッチオンされ、
    バイアス回路(VF)は、前記第2の回路素子網がスイッチオフされた場合に第1の回路素子網のノード(1)の電圧値を前記第2の回路素子網のノード(2)に適用し、前記第2の回路素子網の回路素子(C,C,C,R,R)は第2の回路素子網がスイッチオンされる前にチャージされる
    ことを特徴とする位相ロックループ回路。
  2. 前記発振信号(uVCO)が前記位相ロックループ回路に適用される前に分周器(DIV)に適用される
    ことを特徴とする請求項1記載の位相ロックループ回路。
  3. 前記位相差信号(uPD)が前記ループフィルタ回路(LF)により濾波される前にチャージポンプ回路(CP)に適用される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の位相ロックループ回路。
  4. 前記位相検出回路(PD)がEXORゲートである
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の位相ロックループ回路。
  5. 第1の回路素子網及び第2の回路素子網の切り替えは、当該位相ロックループがロックされているか否かを示す信号により制御される
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の位相ロックループ回路。
  6. 前記第1の回路素子網のどの一部分も前記第2の回路素子網の一部ではない
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の位相ロックループ回路。
  7. 前記バイアス回路(VF)が少なくとも1つの電圧フォロワ(VF)より成る
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の位相ロックループ回路。
  8. 少なくとも第1及び第2の帯域を有する位相ロックループ用のフィルタ回路であって、前記第1の帯域は第1の回路素子網(C,C,C,R,R)により決定され及び前記位相ロックループ回路がロックされていない場合に使用され、前記第2の帯域は第2の回路素子網(C,C,C,R,R)により決定され及び前記位相ロックループ回路がロックされている場合に使用され、
    バイアス回路(VF)は、前記第2の回路素子網がスイッチオフされた場合に第1の回路素子網のノード(1)の電圧値を前記第2の回路素子網のノード(2)に適用し、前記第2の回路素子網の回路素子(C,C,C,R,R)は第2の回路素子網がスイッチオンされる前にチャージされる
    ことを特徴とするフィルタ回路。
  9. 電圧制御発振器(VCO)に適用される濾波された信号(uCP)に依存する周波数を有する発振信号(uVCO)を生成する電圧制御発振器(VCO)と、発振器信号(u)及び参照信号(uREF)の位相差に基づいて位相差信号(uPD)を提供する位相検出回路(PD)とを備える位相ロックループ回路において、少なくとも第1及び第2の帯域で位相差信号を濾波するループフィルタ回路を使用する方法であって、前記第1の帯域は第1の回路素子網(C,C,C,R,R)により決定され、前記第2の帯域は第2の回路素子網(C,C,C,R,R)により決定され、当該方法は:
    前記位相ロックループ回路がロックされていない場合に前記第1の回路素子網をスイッチオンし;
    前記位相ロックループ回路がロックされている場合に前記第2の回路素子網をスイッチオンし;
    前記第2の回路素子網がスイッチオフされた場合に第1の回路素子網のノード(1)の電圧値を前記第2の回路素子網のノード(2)に適用し;
    前記第2の回路素子網の回路素子(C,C,C,R,R)は第2の回路素子網がスイッチオンされる前にチャージされる;
    ことを特徴とする方法。
  10. 前記発振信号(uVCO)は前記位相ロックループ回路に適用される前に周波数変調回路に適用される
    ことを特徴とする請求項9記載の方法。
JP2004569007A 2003-03-07 2003-03-07 位相ロックループ回路 Pending JP2006514485A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2003/002371 WO2004079914A1 (en) 2003-03-07 2003-03-07 Phase-locked loop circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006514485A true JP2006514485A (ja) 2006-04-27

Family

ID=32946825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004569007A Pending JP2006514485A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 位相ロックループ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7148759B2 (ja)
EP (1) EP1602176A1 (ja)
JP (1) JP2006514485A (ja)
WO (1) WO2004079914A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7508898B2 (en) * 2004-02-10 2009-03-24 Bitwave Semiconductor, Inc. Programmable radio transceiver
TWI373925B (en) * 2004-02-10 2012-10-01 Tridev Res L L C Tunable resonant circuit, tunable voltage controlled oscillator circuit, tunable low noise amplifier circuit and method of tuning a resonant circuit
WO2006128477A1 (en) * 2005-05-29 2006-12-07 Fujitsu Limited Phase-locked filter and phase-locked loop
US7755437B2 (en) * 2005-08-24 2010-07-13 Qualcomm Incorporated Phase locked loop system having locking and tracking modes of operation
US7672645B2 (en) 2006-06-15 2010-03-02 Bitwave Semiconductor, Inc. Programmable transmitter architecture for non-constant and constant envelope modulation
EP2169828B1 (en) * 2008-09-25 2017-03-22 ams AG Variable capacitance circuit and method for providing a variable capacitance
US8428205B2 (en) * 2009-09-29 2013-04-23 Mediatek Inc. Methods for controlling a main clock source shared between different wireless communications modules and apparatuses using the same
US20110076945A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Mediatek Inc. Methods for Controlling a Main Clock Source Shared Between Different Wireless Communication Modules and Apparatuses Using the Same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175729A (en) * 1991-06-05 1992-12-29 Motorola, Inc. Radio with fast lock phase-locked loop
JP3001735B2 (ja) * 1992-11-10 2000-01-24 三菱電機株式会社 位相同期ループ周波数シンセサイザ
US6476681B1 (en) * 1998-08-11 2002-11-05 Denso International America, Inc. Adjustable bandwidth phase locked loop with fast settling time
US6389092B1 (en) * 1999-08-11 2002-05-14 Newport Communications, Inc. Stable phase locked loop having separated pole
US6356158B1 (en) * 2000-05-02 2002-03-12 Xilinx, Inc. Phase-locked loop employing programmable tapped-delay-line oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
EP1602176A1 (en) 2005-12-07
US7148759B2 (en) 2006-12-12
WO2004079914A1 (en) 2004-09-16
US20060028284A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6549599B2 (en) Stable phase locked loop having separated pole
KR100652356B1 (ko) 광대역 채널 클럭 복원 시 안정된 클럭 재생을 위한 위상동기 루프 및 그의 동작 방법
JP2985489B2 (ja) 位相同期ループ
KR100959476B1 (ko) 대역폭 제어를 위한 루프 필터 캘리브레이션을 갖는 주파수합성기
US6759838B2 (en) Phase-locked loop with dual-mode phase/frequency detection
JP2006514485A (ja) 位相ロックループ回路
JP2778421B2 (ja) チャージポンプ型位相同期ループ
JP2006222939A (ja) Pll回路
US7598816B2 (en) Phase lock loop circuit with delaying phase frequency comparson output signals
US20060139109A1 (en) PLL-based frequency synthesizer
US7574185B2 (en) Method and apparatus for generating a phase-locked output signal
FI97093B (fi) Nopeasti asettuva vaihelukko
JPH05259902A (ja) Pll回路
JP3712141B2 (ja) 位相同期ループ装置
JP4317821B2 (ja) 位相ロックループ回路
JP2870466B2 (ja) 位相同期回路
JPH0537370A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2959230B2 (ja) 位相同期発振回路および位相比較器
JPH01198828A (ja) フェーズロックドループ回路
EP1503500A1 (en) A phase-locked loop
JPH0865152A (ja) 位相同期ループ回路
JPH06104747A (ja) 位相同期ループ回路
JPS6355252B2 (ja)
JPS62165436A (ja) 位相比較器
JPH07154248A (ja) 周波数シンセサイザモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805