JP2006511287A - エッジ効果を利用して均一な電流密度を生成するための電極 - Google Patents
エッジ効果を利用して均一な電流密度を生成するための電極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006511287A JP2006511287A JP2004564720A JP2004564720A JP2006511287A JP 2006511287 A JP2006511287 A JP 2006511287A JP 2004564720 A JP2004564720 A JP 2004564720A JP 2004564720 A JP2004564720 A JP 2004564720A JP 2006511287 A JP2006511287 A JP 2006511287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive element
- openings
- pair
- substantially straight
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 title description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 claims description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 4
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000002716 delivery method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004217 heart function Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 210000004165 myocardium Anatomy 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 231100000075 skin burn Toxicity 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 230000029663 wound healing Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/0404—Electrodes for external use
- A61N1/0472—Structure-related aspects
- A61N1/0492—Patch electrodes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/0404—Electrodes for external use
- A61N1/0408—Use-related aspects
- A61N1/046—Specially adapted for shock therapy, e.g. defibrillation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/0404—Electrodes for external use
- A61N1/0472—Structure-related aspects
- A61N1/048—Electrodes characterised by a specific connection between lead and electrode
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/06—Electrodes for high-frequency therapy
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
個体を刺激する際に用いるための電極が提供される。この電極は、少なくとも一部が導電性材料で作られた導電性要素を含む。導電性要素は、外縁部を有し、該外縁部の内側に少なくとも1つの開口部を有する。
Description
本発明は、患者を刺激する際に用いるための電極に関する。
心臓細動は、血液が適切に全身を循環することを妨げる、心筋の急速で不整な収縮と定義することができる。この状態は、身体が高圧送電線に接触したときなど、高レベルの電気に曝された身体に現れることがある。さらに、心不全、及び自動車事故などによる身体への外傷が、心臓細動の原因となることもある。当該技術分野においては、身体に電気ショックを加えることによって心拍を正常な速度に戻すことができる装置として、体外除細動器がよく知られている。このように、除細動器は、一般に、患者を蘇生するのに用いられる。
患者の心臓の状態及び/又は除細動の監視は、医師又は救急医療士によって行われることが多く、医師又は救急医療士がその患者の胸に1つ又はそれ以上の監視電極を取り付けることが必要である。次いで、これらの監視電極は、モニタ又は除細動器に接続される。医師又は救急医療士が除細動処置を実施することが必要な場合には、患者の心臓を刺激するために、エネルギーのパルスをその患者に加えることが必要である。このエネルギーは、患者の身体に取り付けられたパドルを使用することによって、患者に加えることができる。
監視装置には、心臓鏡、心電計、及び心電図などといった機器を含むことができる。これらの機器は、患者の呼吸を監視することに加えて、心臓の機能を監視するのに用いることができる。
患者の心拍によって発生する電気的インパルスを監視するために、監視装置は、電極を通して伝達されるインパルスを受け取ることができる。これらのパルスは、医師又は救急救命士による分析のために、監視装置のスクリーンに表示することができる。
患者の心拍によって発生する電気的インパルスを監視するために、監視装置は、電極を通して伝達されるインパルスを受け取ることができる。これらのパルスは、医師又は救急救命士による分析のために、監視装置のスクリーンに表示することができる。
監視装置又は除細動装置は、患者の心臓に電気的インパルスを与えるのに用いることもできる。この電気的インパルスは、一定の規則的なパルスによって患者の心拍の「速度を調節する」のに用いられる、タイミング制御された規則的なインパルスとすることができる。さらに、監視装置又は除細動装置は、心臓を素早く刺激するために、極めて強力な電気的インパルスを患者に与えることができる。
治療装置もまた、電極を利用することができる装置である。治療装置は、電気的手術ユニット及び高周波アプリケータを含む。これらの装置は、電気的エネルギーを患者に与えて、痛みを和らげ、損傷の治癒を促進するのに用いることができる。
これらの機器のすべては、一般に、小さい導電板である電極を利用する。これらの導電板によって、患者に又は患者から、電気的インパルスを伝達することが可能になる。電極と患者の皮膚との間の電気伝導は、通常は、電極の表面に塗布され、患者の皮膚と接触する生理食塩水ゲルによって完全なものとなる。多くの場合、導線が、電極の導電板から、該導線が取り付けられる装置、すなわち特定の監視装置、刺激装置、及び/又は治療装置まで、配置される。電極自体は、典型的には、使用後に廃棄されるように、使い捨て可能な物であると考えられる。電極につながる導線は、再利用されることが多い。従来の電極は、導線を電極から着脱するために、スナップ方式のコネクタを使用する。
電極は、蘇生又は監視されている患者の胸に配置される場合が多い。除細動電極の一方を患者の正面に配置し、他方を患者の背中に配置すると、患者の除細動に関してより良好な結果が得られる場合もある。このタイプの構成は心臓への電流量を増加させ、それにより患者の蘇生が成功する機会が増えるものと考えられる。
現在の電極には、一般に「エッジ効果」として知られる問題がある。エッジ効果は、電極を通して伝えられる電荷が該電極の表面全体にわたって均一に広がるのではなく、該電極の外縁部に集中するようになるときに発生する。電極の外縁部に多くの電流が集中することにより、この電流が患者の熱傷の原因となる。
エッジ効果を克服するために、従来の電極は、第2の導電層が電極の外縁部に接して配置されるように設計されてきた。この場合は、電極の外縁部における高電流は、第2の導電板に伝達され、そこからより均一に広がることになる。電極及び第2の導電板の両方には、該電極及び該第2の導電板から患者への電気伝導を可能にするハイドロゲルが塗布される。
本発明は、患者を刺激するために、エッジ効果を利用してより有利な電流分布を与える改善された電極を提供する。
本発明は、患者を刺激するために、エッジ効果を利用してより有利な電流分布を与える改善された電極を提供する。
本発明の種々の特徴及び利点は、一部は以下の説明に記載されるか、該説明から明らかであるか、又は、本発明の実施によって教示されることになる。
本発明は、個体を監視し、及び/又は、個体に対してエネルギーを伝達するための電極を提供する。この電極は、少なくとも一部が導電性材料で作られる導電性要素を含む。導電性要素は、外縁部を有し、内縁部を定める少なくとも1つの開口部を該外縁部の内側に有する。
本発明は、個体を監視し、及び/又は、個体に対してエネルギーを伝達するための電極を提供する。この電極は、少なくとも一部が導電性材料で作られる導電性要素を含む。導電性要素は、外縁部を有し、内縁部を定める少なくとも1つの開口部を該外縁部の内側に有する。
本発明の他の例示的な実施形態においては、電極は、平らな導電性要素を有することができる。さらに、導線を、導電性要素に接続し、該導電性要素と電気的に導通させることができる。ハイドロゲル層を、導電性要素上に組み入れ、患者の皮膚の接触によって該導電性要素と該患者との間の電気的導通を可能にすることができる。電極が、導電性要素を係合する発泡裏当て材を有する、本発明のさらに別の例示的な実施形態が存在する。
本発明は、1つ又は複数の開口部が様々な形状及び大きさをとる種々の例示的な実施形態を含む。例えば、本発明の1つの例示的な実施形態においては、開口部は円弧形状であるが、本発明の別の例示的な実施形態においては、開口部は円形の穴である。さらに、開口部が、実質的に互いに平行な実質的にまっすぐな部分である、本発明の例示的な実施形態が存在する。いかなる数の開口部を設けることもできる。例えば、本発明の1つの例示的な実施形態においては、5つの開口部が設けられ、これらは、円弧形状部分又は互いに平行な実質的にまっすぐな部分のいずれかとすることができる。
上述のように、複数の開口部は、いかなる数、大きさ、及び形状をとることもできる。本発明の1つの例示的な実施形態においては、複数の開口部は、導電性要素の端部近くに配置され、該導電性要素を貫通して延びる第1の開口対を含む。第1の開口対の各々は、実質的にまっすぐな部分及び該実質的にまっすぐな部分と連続する円弧形状部分を有する。第2の開口対も設けられ、第1の開口対に隣接して配置される。第2の開口対の各々は、3つの実質的にまっすぐな部分を有し、該部分の1つは、他の2つの部分に対して実質的に直角であり、かつ、その2つの部分と連続する。同様に、第3の開口対が設けられる。第3の開口対は実質的にまっすぐであり、該第3の開口対の各々は、第2の開口対のまっすぐな部分のうちの2つと実質的に平行である。また、第3の開口対の各々は、第2の開口対のまっすぐな部分のうちの2つの間に配置される。さらに、第4の開口対が設けられ、これは、実質的にまっすぐであり、第2の開口対に隣接して配置される。第4の開口対の各々は、第2の開口対の実質的にまっすぐな部分のうちの2つに対して実質的に平行である。第5の開口部が、第4の開口対に隣接して配置され、これは、実質的にT字形状である。最後に、第6の開口対が、導電性要素の端部近くに配置され、第5の開口部に隣接する。第6の開口対の各々は、円弧形状である。
さらなる例示的な実施形態が、導電性要素の途中までしか延びていない少なくとも1つのくぼみを持つ導電性要素を有する電極を含む。
開口部を有するように説明したが、その代わりに又はそれに加えて、他の例示的な実施形態においては、導電性要素は、内縁部を形成するために該導電性要素に配置された少なくとも1つの突起部を有する。
開口部を有するように説明したが、その代わりに又はそれに加えて、他の例示的な実施形態においては、導電性要素は、内縁部を形成するために該導電性要素に配置された少なくとも1つの突起部を有する。
ここで、1つ又はそれ以上の例が図面に示される本発明の実施形態について、詳細に参照を行う。各々の例は、本発明を説明する目的で提供され、本発明を限定することを意図するものではない。例えば、1つの実施形態の一部として示されるか又は説明される特徴を別の実施形態と共に用いて、さらに第3の実施形態を創出することができる。本発明は、これらの及び他の修正及び変更を含むことが意図される。一般に、限られた量の電流が一定面積の導電体を通って流れる場合に、こうしたエネルギーの均一な送出に寄与する設計又は送出のいずれかの方法は、皮膚への影響又は皮膚の熱傷の発生を減少させる有利な効果を有すると考えられる。
ここで図面を参照すると、図1は、本発明の1つの例示的な実施形態に係る電極10を示す。電極10は、導電性要素12を収容する発泡裏当て材26から構成されるものとして示される。導電性要素12は、様々な手段によって発泡裏当て材26に固定することができる。例えば、本発明の1つの例示的な実施形態においては、発泡裏当て材26を導電性要素12の周囲に形成することができる。代替的に、導電性要素12は、接着剤又はボルト若しくはピンなどの他の手段によって、発泡裏当て材26に接着させることができる。
図1には電極10の下部が示されるが、図1に示される例示的な実施形態の(図3では見えている)上部は、導電性要素12の一部若しくはすべてが見えるようにするか、又は、導電性要素12が全く見えないようにすることができる。「上」及び「下」という基準のすべては、本開示を説明するためのものであり、本発明を限定することを意図するものではない。例えば、「下」を「上」と呼び、「上」を「下」と呼ぶこともできる。これらの方向を表す言葉は、本発明を定めることを意図するものではなく、本開示をより明確に説明することのみを意図している。上部は、電極10を個体24に貼り付けたときに、施術者の方を向く電極10の面と考えることができる。このように、発泡裏当て材26は、導電性要素12のすべて若しくは一部を越えて延びるようにするか、又は導電性要素12を越えて延びないようにすることができる。しかしながら、本発明の1つの例示的な実施形態においては、発泡裏当て材26を導電性要素12の上面全体にわたって延ばすことが、施術者に対する偶発的な放電を防止することになるため、そうすることが有利である。しかしながら、本発明は、発泡裏当て材26を導電性要素12の上面全体にわたって延ばすことに限定されるものではない。図3は、発泡裏当て材26が導電性要素12の上面全体にわたって延びる本発明の例示的な実施形態を示す。このように、図3は1対の電極10を示し、ここでは、導電性要素12が見えず、個体24の皮膚に接触しているが、いくつかの例においては、該導電性要素12と皮膚との間にハイドロゲルを配置することができる。発泡裏当て材26は、電流が流れるのを妨げる材料とすることができる。このようにして、施術者は、導電性要素12に流れる電流によって感電することなく、発泡裏当て材26に触れることができる。
上述のように、導電性要素12は、電流の伝達を可能にするいずれかの種類の材料とすることができる。例えば、本発明の1つの例示的な実施形態においては、導電性要素12は、アルミニウムで作ることができる。他の例示的な実施形態においては、導電性要素12は、銅、炭素、又は鋼鉄で作ることができる。本発明の追加の例示的な実施形態は、導電性要素12を有するいずれかの導電性材料を含む。典型的には、導電性要素12は薄いシートである。しかしながら、他の実施形態においては、導電性要素12は、より厚く、より剛性を呈するものである。本発明の導電性要素12は、特定の厚さ、形状、又は材料に限定されるものではない。矩形の形状を有するものとして示されるが、導電性要素12は、あらゆる形状にすることができ、矩形の構造に限定されるものではない。
図1に見られるように、導電性要素12は、丸められた角を有する実質的に矩形の形状とすることができる。導電性要素12の外縁部14は、発泡裏当て材26に接する。図1に示される導電性要素12には、複数の開口部が設けられる。これらの開口部は、導電性要素12の表面の大部分にわたって設けられる円形の穴28である。穴28は、形状及び大きさが同一のものとして示されるが、本発明の1つの例示的な実施形態においては、該穴28は、様々な大きさ及び/又は形状にすることができる。穴28は、導電性要素12の内縁部18を形成する。
電流は、導線20によって導電性要素12に供給される。導線20は、接続部材48によって発泡裏当て材26に接続される。電流及び/又はデータは、導線20によって、導電性要素12に伝達するか又は通信することができる。導線20はさらに、個体24に対する電気的インパルスを介して、監視し、細動を停止させ、及び/又は、治療処置等を施すことができる手術用機器(図示せず)に接続することができる。同様に、データ又は電気的エネルギーは、導線20によって、導電性要素12から外科用機器(図示せず)の一部に伝達することができる。このようにして、電極10は、個体24との間で、エネルギー及び/又はデータの通信及び伝達を行う。
上述のように、電極10から個体24に伝達される電流は、導電性要素12に現れるエッジ効果のために、個体24に熱傷を負わせることがある。電流が導電性要素12を通過するときに、該導電性要素12の周縁部において電流フローが増加する。実際には、導電性要素12の中央部より、該導電性要素12の外縁部14において、より大きな電流が流れる。繰り返しになるが、この現象は「エッジ効果」として知られる。開示される導電性要素12は、該導電性要素12を介して電気的エネルギーを個体24に与える処理の際により一様なパターンの電流密度をもたらすために、エッジ効果を用いる。図1で穴28として示される開口部を設けることによって、存在する縁部の数及び長さの両方が増加し、限られた量の電流しか流れないことにより電流密度が減少する。導電性要素12の縁部のこの増加は、高電流密度の領域をより少なくする結果となり、したがって、該導電性要素12の外縁部14において増加した電流を減少させる。また、内縁部18の存在は、導電性要素12の中央の領域における電流フローを増加させるのに役立ち、このことが次に、該導電性要素12の外縁部14における電流量を減少させる傾向がある。したがって、導電性要素12に現れるエッジ効果を用いてエネルギーを分散させる開口部の存在は、電極10の使用の際に個体24に熱傷を負わせる機会を著しく減少させることを目的としている。図1においては複数の開口部があるものとして示されるが、本発明に係る導電性要素12は、いかなる数の開口部を持つものとすることもできることを理解すべきである。例えば、1つの開口部又は1つより多いいずれかの数の開口部を用いることができる。
本発明は、開口部が導電性要素12の外縁部14に接しない例示的な実施形態を含む。このように、開口部は、導電性要素12の外縁部から距離を置いて配置することができる。
図1aは、図1の線1aに沿って切り取った電極10の断面図を示す。ここでは、ハイドロゲル層22が存在し、導電性要素12及び発泡裏当て材26の上面に塗布された状態で示される。ハイドロゲル22は、典型的には、電極10によって個体24に電流を流す際に用いられる。ハイドロゲル22は、一般に、電極10から個体24への電流の伝導を可能にする液体ゲルである。ハイドロゲル22は、電極10を個体24の皮膚と接触させる前に該電極10に塗布するか、又は必要に応じて、ハイドロゲル22は、電極10を個体24に貼り付ける前に該個体24に塗布することができる。ハイドロゲル22は、典型的には、個体24の皮膚に容易に接着し、電極10にも接着して、該電極10を該皮膚に固定するのに役立つ粘着性の物質であるという点で都合がよい。接着剤を電極10の縁部の周囲に用いて、該電極を個体24に固定することができる。
1対の電極10を個体24の胸に位置決めするように示されるが、本発明は、個体24の胸のみに配置される電極10に限定されるものではない。例えば、本発明の他の例示的な実施形態においては、電極10を、個体24の背中、腕、及び/又は脚に配置することができる。本発明の1つの例示的な実施形態においては、1つの電極10を個体24の胸に位置決めすると同時に、別の電極10を該個体24の背中に位置決めすることができる。
図2は、本発明に係る電極10の1つの例示的な実施形態の組立図である。ここでは、発泡裏当て材26には、導電性要素12を収容する発泡裏当て材陥凹部56が設けられる。この導電性要素12は、上面全体に配置された複数の穴28を有する、図1に開示される導電性要素12と実質的に同様のものである。導電性要素12は、発泡裏当て材26と該導電性要素12との間に塗布された接着剤、超音波溶接処理、又は、ピン若しくはボルトといった機械的ファスナなどの様々な手段によって、発泡裏当て材陥凹部56の中に保持することができる。さらに、導電性要素12は、発泡裏当て材26と一体的に形成し、発泡裏当て材陥凹部56に保持されるようにすることができる。これは、例えば、導電性要素12の周囲に発泡裏当て材26を成形することによって、達成することができる。代替的に、発泡材陥凹部は、電極10の縁部に貼り付けられた発泡材の第2の層を用いて作成することができる。別の実施形態においては、発泡材は、導電性要素12の位置決めを維持するように、該発泡材の間の一部にハイドロゲル22及び/又は該導電性要素12を挟むことができる。
導線20は、接続部材48を用いて発泡裏当て材26に取り付けることができる。チャネル50が、発泡裏当て材26にあるように示され、該発泡裏当て材26上の、及び該発泡裏当て材26を通しての、導線20の挿入、通過、及び保持に対応する。接続部材収容部54が、発泡裏当て材26にあり、該収容部への接続部材48の挿入に対応する。接続部材48は、ピン50を用いて発泡裏当て材26に固定することができる。したがって、ピン50は、次に導線20を保持する接続部材48を発泡裏当て材26に保持する。示されてはいないが、導線20を通って接続部材48に伝達され、最終的にピン50に伝達される電流が、電極10と接触する施術者その他の人に伝達されないように、絶縁材料を該ピン50の先端部に用いることがある。導線20は、導電性要素12に接触するように、接続部材48を通り抜けて延ばされるべきである。この接触によって、導線20と導電性要素12との間の電気的導通が可能になる。
導線20と発泡裏当て材26との接続は、該発泡裏当て材26において行われるものとして示されるが、他の構成が可能であることを理解すべきである。例えば、本発明の1つの例示的な実施形態においては、接続部材48を導電性要素12上に配置することができる。この場合には、接続部材収容部54は、発泡裏当て材26の発泡裏当て材陥凹部に設けられることになる。この例においては、導線20は、導電性要素12との間で電流を伝達するために、接続部材48に接触させるだけでよい。これは、接続部材48が導電性要素12と物理的に接触し、それによって該導電性要素12と導線20との間の導通がもたらされることになるからである。しかしながら、導線20が導電性要素12にも接触するように構成することもできる。これは、より程度の大きい接触及び電気的伝達がもたらされるという点で有利な場合がある。
接続部材48を使用するものとして示されるが、他の例示的な実施形態においては、該接続部材48、ピン50、チャネル52、及び/又は、接続部材収容部54を必要としない場合もある。例えば、これらの部品を用いない場合には、導線20は、電気伝達を可能にするために、扁平状の、導電性要素12に接触する銅線とすることができる。導線20と導電性要素12との間において、種々の適切な接続のいずれかを用いることができる。
本発明の1つの例示的な実施形態に係る導電性要素12が、図4に示される。ここでは、開口部は、導電性要素12の表面全体に8列に配置された複数の穴28を含む。各々の列は、5つ程度の穴28を含む。示されるように、導電性要素12の端部方向の領域には、上述のような導線20の接続を可能にするために、穴28は設けられない。穴28は同一の直径を有するものとして示されるが、本発明の他の例示的な実施形態においては、異なる直径を有する穴28を導電性要素12の表面全体に設けてもよいことを理解すべきである。さらに、開口部は、本発明にしたがって、あらゆる形状又は形態をとり、あらゆる大きさ又は数で設けることができる。このように、本発明の電極10は、開示された図に示されるような開口部の形状、大きさ、及び位置のみを有する導電性要素12に限定されるものではない。
図4に示される導電性要素12の例示的な実施形態では、44個の穴28が設けられている。穴28の各々は、(図4を含む図面は縮尺に合わせて描かれていないが)周囲が0.94”の内縁部18を形成する。この距離に穴28の数を掛けると、導電性要素12における内縁部18の長さが約41.47”である図4の開口部の構成が明らかになる。導電性要素12の外縁部14の長さは、14.59”である。したがって、図4の導電性要素12に存在する全縁部は、外縁部14の長さ(14.59”)と内縁部18の長さ(41.47”)を足し合わせた56.06”である。図4における穴28の存在に起因する縁部の増加割合は、以下の式、
によって求めることができる。
したがって、図4に示される穴28のパターンを持つ導電性要素12を提供することによって、該導電性要素12に存在する縁面の量が約284%増加することになる。このことは、電極10を用いる際のエッジ効果による電流の集中を減少させるのに役立つ。
によって求めることができる。
したがって、図4に示される穴28のパターンを持つ導電性要素12を提供することによって、該導電性要素12に存在する縁面の量が約284%増加することになる。このことは、電極10を用いる際のエッジ効果による電流の集中を減少させるのに役立つ。
図5は、本発明に係る導電性要素12の別の例示的な実施形態を示す。ここでは、導電性要素12の使用の際に外縁部14の近傍に現れるエッジ効果を減少させるために、該導電性要素12の面全体に開口部が位置決めされる。この場合も同様に、上述のような導線20の接続を可能にするために、導電性要素12の端部近くの部分には開口部を設けない。しかしながら、この又は他の例示的な実施形態において、導電性要素12に開口部の無い部分を設けることは必ずしも必要ではない。
図5に開示される開口部は、導電性要素12の端部の近くに配置され、該導電性要素12の開口部のない位置に近い、第1の開口対30を含む。第1の開口対30の各々は、実質的にまっすぐな部分と、その実質的にまっすぐな部分に連続する円弧形状部分とを含む。第1の開口対30の円弧形状部分は、実質的にまっすぐな部分の端部付近において、その実質的にまっすぐな部分に接する。
第1の開口対30の隣に配置されるのは、同様に導電性要素12上に配置される第2の開口対32である。第2の開口対32の各々は、3つの実質的にまっすぐな部分を含む。第2の開口対32の実質的にまっすぐな部分の1つは、該第2の開口対32における他の2つの実質的にまっすぐな部分に対して、実質的に直角になっている。第2の開口対32の実質的にまっすぐな部分の1つは、他の2つの実質的にまっすぐな部分と連続し、それらの端部においてそれらに接する。第3の開口対34が、第2の開口対32の実質的にまっすぐな部分の2つの間に設けられ、配置される。第3の開口対34もまた、実質的にまっすぐである。
第4の開口対36が設けられ、これは実質的にまっすぐである。第4の開口対36は、第2の開口対32に隣接し、該第2の開口対32の実質的にまっすぐな部分の2つと実質的に平行である。第5の開口部38が設けられ、これは、第4の開口対36に隣接し、導電性要素12の端部にも隣接する。この第5の開口部は、概ね「T」字形状である。第6の開口対40が、第5の開口部38に隣接し、導電性要素12の端部にも隣接する。この第6の開口対は円弧形状である。図5に開示される開口部のパターンは、導電性要素12に存在する内縁部18の量が実質的に増加するため、該導電性要素12に現れるエッジ効果の減少をもたらす。
図5の導電性要素12は、以下の開口部及び内縁部18を有する。
全縁部は、外縁部14と内縁部18の合計とを足し合わせたものである。外縁部14の長さは14.59”であり、したがって、全縁部は、14.59”+42.02”=56.61”である。縁部の増加割合は、
である。
理解できるように、図5における導電性要素12の開口部のパターンを用いることによって、約288%の縁部増加がもたらされる。この縁部の増加は、エッジ効果による熱傷を減少させると考えられる。
全縁部は、外縁部14と内縁部18の合計とを足し合わせたものである。外縁部14の長さは14.59”であり、したがって、全縁部は、14.59”+42.02”=56.61”である。縁部の増加割合は、
である。
理解できるように、図5における導電性要素12の開口部のパターンを用いることによって、約288%の縁部増加がもたらされる。この縁部の増加は、エッジ効果による熱傷を減少させると考えられる。
図6は、本発明に係る導電性要素12の別の例示的な実施形態を示す。ここでは、導電性要素12の表面に5つの開口部が設けられる。開口部の各々は、円弧形状開口部42である。円弧形状開口部42は、導電性要素12の概ね一方の側部から他方の側部に延び、該導電性要素12におけるそれぞれの側部間の概ね中間に円弧の頂点を有する。円弧形状開口部42は、一方向に配向され、導電性要素12の表面全体に等間隔で配置される。この場合も同様に、上述のような導線20の接続を可能にするために、円弧形状開口部42の向きは、導電性要素12の一定部分に開口部を含まないようにされる。当然のことながら、本発明の他の例示的な実施形態においては、円弧形状開口部42を、その円弧が導電性要素12における2つの側部間の中間点に位置しないように、異なった向きに配向することができる。さらに、他の例示的な実施形態においては、5つより多いか又は少ない円弧形状開口部42を設けることができる。
図6に示される導電性要素12の例示的な実施形態における円弧形状開口部42の各々は、5.92”の長さの内縁部18を形成する。外縁部14の長さは14.59”である。したがって、内縁部18の長さの合計は、(5)×(5.92”)=29.62”である。したがって、導電性要素12の全縁部は、外縁部14と内縁部18の合計とを足し合わせて、(14.59”)+(29.62”)=44.21”である。円弧形状開口部42の付加によってもたらされる縁部の増加割合は、以下の式、
によって求めることができる。
理解できるように、5つの円弧形状開口部42の付加によって、導電性要素12に存在する縁部の量が約203%増加することになる。この場合も同様に、この全縁部の増加は、電極10を用いる際のエッジ効果による電流の集中を減少させるのに役立つであろう。
によって求めることができる。
理解できるように、5つの円弧形状開口部42の付加によって、導電性要素12に存在する縁部の量が約203%増加することになる。この場合も同様に、この全縁部の増加は、電極10を用いる際のエッジ効果による電流の集中を減少させるのに役立つであろう。
図7は、本発明に係る導電性要素12の例示的な実施形態を示す。ここでは、開口部は、一連の実質的にまっすぐな部分44である。これらの実質的にまっすぐな部分44の各々は、互いに対して実質的に平行にすることができる。導電性要素12の表面全体に、5つの実質的にまっすぐな部分44が設けられる。この場合も同様に、先の実施形態で説明したように、導線20の接続を可能にするために、導電性要素12の一部分には開口部を設けない。
図7において、導電性要素12は、各々が6.94”の長さの内縁部18を形成する5つの実質的にまっすぐな部分44を有する。導電性要素12の外縁部14の長さは、14.59”である。したがって、全縁部の長さは、(5)×(6.94”)+14.59”=49.30”である。5つの実質的にまっすぐな部分44の存在によってもたらされる縁部の増加割合は、以下の式、
によって計算することができる。
理解できるように、導電性要素12に5つの実質的にまっすぐな部分44を設けることによって、存在する縁部の量が約238%増加することになる。この場合も同様に、この縁部の量の増加は、電極10の使用時におけるエッジ効果の減少につながるであろう。
によって計算することができる。
理解できるように、導電性要素12に5つの実質的にまっすぐな部分44を設けることによって、存在する縁部の量が約238%増加することになる。この場合も同様に、この縁部の量の増加は、電極10の使用時におけるエッジ効果の減少につながるであろう。
図8は本発明の別の例示的な実施形態を示すものであり、ここでは、開口部の代わりに、導電性要素12を貫通しない少なくとも1つのくぼみ46が設けられる。くぼみ46は、導電性要素12の厚みの途中まで延びるものとするか、又は、本発明の他の例示的な実施形態においては該導電性要素12のいずれかの部分を通して延びるものとすることができる。開口部を有する実施形態と同様に、導電性要素12の内縁部18が同じように作用して、電極10の使用時におけるエッジ効果を減少させる。内縁部18は、くぼみ46に存在し、導電性要素12の外縁部14における電流の集中を減少させる。
開口部を有するものとして説明したが、本発明の他の例示的な実施形態においては、図9に示されるように少なくとも1つの突起部60を設けることができる。突起部60は、先に説明した開口部とほぼ同様な内縁部18を形成することができる。図9における内縁部18は、本発明の先の例示的な実施形態とほぼ同様に、「エッジ効果」を減少させるように作用する。突起部60は、本発明にしたがって、様々な数、大きさ、及び形状で設けることができる。さらに、他の例示的な実施形態においては、突起部60とくぼみ46と開口部との組み合わせを設けることができる。突起部60は、導電性要素12と同じ材料とするか、又は異なる材料から作ることができる。さらに、突起部60は、導電性要素12の片面又は両面に形成することができ、使用時に個体24の方を向くか、又は固体24からみて外方に向くものとすることができる。
本発明は、開口部によってもたらされる縁部の特定の増加割合又は特定の増加割合の範囲に限定されるものではない。また、本発明は、内縁部18及び外縁部14に関して開示された長さに限定されるものではない。いかなる大きさの導電性要素12を用いることもできる。
したがって、本発明は、開口部の存在によってもたらされる縁部の増加割合が200%より大きい例示的な実施形態を含む。より特定的には、本発明は、くぼみ46、突起部60、及び/又は、開口部の存在によってもたらされる縁部の増加が200%から300%までの間である例示的な実施形態を提供する。しかしながら、本発明の他の例示的な実施形態においては、縁部の増加割合が300%より大きいか、又は200%より小さいものとすることができることを理解すべきである。例えば、本発明のある例示的な実施形態においては、1つ又はそれ以上の開口部の存在によってもたらされる縁部の増加割合を、1%まで低くするか、又は0%より大きいいずれかの増加量とすることができる。
したがって、本発明は、開口部の存在によってもたらされる縁部の増加割合が200%より大きい例示的な実施形態を含む。より特定的には、本発明は、くぼみ46、突起部60、及び/又は、開口部の存在によってもたらされる縁部の増加が200%から300%までの間である例示的な実施形態を提供する。しかしながら、本発明の他の例示的な実施形態においては、縁部の増加割合が300%より大きいか、又は200%より小さいものとすることができることを理解すべきである。例えば、本発明のある例示的な実施形態においては、1つ又はそれ以上の開口部の存在によってもたらされる縁部の増加割合を、1%まで低くするか、又は0%より大きいいずれかの増加量とすることができる。
本発明は、添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内にあるものとして、本明細書で説明される電極10の実施形態に対して行うことが可能な種々の変更を含むことを理解すべきである。
Claims (23)
- 少なくとも一部が導電性材料で作られ、外縁部を有し、少なくとも1つの別個の内縁部を定める少なくとも1つの開口部を前記外縁部の内側に有する導電性要素を含むことを特徴とする電極。
- 前記導電性要素に接続され、該導電性要素と電気的導通状態にある導線をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の電極。
- 前記導電性要素に接触し、該導電性要素と電気的導通状態にあり、該導電性要素と個体との間の電気的導通を可能にするように構成されたハイドロゲル層をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の電極。
- 前記導電性要素は、アルミニウム、鋼鉄、銅、及び炭素からなる群から選択された材料で作られることを特徴とする、請求項1に記載の電極。
- 前記導電性要素を係合する発泡裏当て材をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の電極。
- 前記開口部は、前記導電性要素を貫通して延びる複数の開口部であることを特徴とする、請求項1に記載の電極。
- 前記複数の開口部は、
前記導電性要素の端部近くに配置され、該導電性要素を貫通して延び、実質的にまっすぐな部分及び該実質的にまっすぐな部分と連続する円弧形状部分を各々が有する第1の開口対と、
前記第1の開口対に隣接して配置され、各々が3つの実質的にまっすぐな部分を有し、前記3つの実質的にまっすぐな部分の1つが、該3つの実質的にまっすぐな部分の他の2つに対して実質的に直角であり、かつ、その2つと連続するようになった第2の開口対と、
実質的にまっすぐであり、各々が前記第2の開口対の前記まっすぐな部分のうちの2つと実質的に平行で、各々が該第2の開口対の該まっすぐな部分のうちの2つの間に配置された第3の開口対と、
実質的にまっすぐであり、前記第2の開口対に隣接して配置され、各々が該第2の開口対の前記実質的にまっすぐな部分のうちの2つに対して実質的に平行である第4の開口対と、
前記第4の開口対に隣接して配置され、実質的にT字形状である第5の開口部と、
前記導電性要素の端部近くに配置され、前記第5の開口部に隣接し、各々が円弧形状である第6の開口対と、
からなることを特徴とする、請求項6に記載の電極。 - 前記複数の開口部の少なくとも1つは円弧形状であることを特徴とする、請求項6に記載の電極。
- 前記開口部の各々は実質的にまっすぐな部分であり、前記実質的にまっすぐな部分の各々は互いに対して実質的に平行であることを特徴とする、請求項6に記載の電極。
- 前記縁部の増加割合は約200%から約300%までの間であることを特徴とする、請求項10に記載の電極。
- 少なくとも一部が導電性金属で作られ、外縁部を有し、少なくとも1つの別個の内縁部を定める少なくとも1つの開口部を前記外縁部の内側に有する導電性要素と、
前記導電性要素に接続され、該導電性要素と電気的導通状態にある導線と、
前記導電性要素に接触し、該導電性要素と電気的導通状態にあり、該導電性要素と個体との間の電気的導通を可能にするように構成されたハイドロゲル層と、
を含むことを特徴とする電極。 - 前記導電性要素は、アルミニウム、銅、鋼鉄、及び炭素からなる群から選択された材料で作られることを特徴とする、請求項12に記載の電極。
- 前記導電性要素を係合する発泡裏当て材をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の電極。
- 前記開口部は、前記導電性要素を貫通して延びる複数の開口部であることを特徴とする、請求項12に記載の電極。
- 前記複数の開口部は、
前記導電性要素の端部近くに配置され、該導電性要素を貫通して延び、実質的にまっすぐな部分及び該実質的にまっすぐな部分と連続する円弧形状部分を各々が有する第1の開口対と、
前記第1の開口対に隣接して配置され、各々が3つの実質的にまっすぐな部分を有し、前記3つの実質的にまっすぐな部分の1つが、該3つの実質的にまっすぐな部分の他の2つに対して実質的に直角であり、かつ、その2つと連続するようになった第2の開口対と、
実質的にまっすぐであり、各々が前記第2の開口対の前記まっすぐな部分のうちの2つと実質的に平行で、各々が該第2の開口対の該まっすぐな部分のうちの2つの間に配置された第3の開口対と、
実質的にまっすぐであり、前記第2の開口対に隣接して配置され、各々が該第2の開口対の前記実質的にまっすぐな部分のうちの2つに実質的に対して平行である第4の開口対と、
前記第4の開口対に隣接して配置され、実質的にT字形状である第5の開口部と、
前記導電性要素の端部近くに配置され、前記第5の開口部に隣接し、各々が円弧形状である第6の開口対と、
からなることを特徴とする、請求項15に記載の電極。 - 前記複数の開口部の各々は円弧形状であり、該複数の開口部の数は5つであり、前記円弧形状の複数の開口部の各々における端部は前記導電性要素の長い方の外縁部の各々に隣接することを特徴とする、請求項15に記載の電極。
- 前記複数の開口部の各々は実質的にまっすぐな部分であり、前記実質的にまっすぐな部分の各々は実質的に互いに並行であり、該複数の開口部は、数が5つで、前記導電性要素の長い方の外縁部に実質的に平行であることを特徴とする、請求項15に記載の電極。
- 前記縁部の増加割合は約200%から約300%までの間であることを特徴とする、請求項19に記載の電極。
- アルミニウムで作られ、外縁部を有し、少なくとも1つの内縁部を定める複数の開口部を前記外縁部の内側に有する導電性要素であって、前記開口部が、
前記導電性要素の端部近くに配置され、該導電性要素を貫通して延び、実質的にまっすぐな部分及び該実質的にまっすぐな部分と連続する円弧形状部分を各々が有する第1の開口対、
前記第1の開口対に隣接して配置され、各々が3つの実質的にまっすぐな部分を有し、前記3つの実質的にまっすぐな部分の1つが、該3つの実質的にまっすぐな部分の他の2つに対して実質的に直角であり、かつ、その2つと連続するようになった第2の開口対、
実質的にまっすぐであり、各々が前記第2の開口対の前記まっすぐな部分のうちの2つと実質的に平行で、各々が該第2の開口対の該まっすぐな部分のうちの2つの間に配置された第3の開口対、
実質的にまっすぐであり、前記第2の開口対に隣接して配置され、各々が該第2の開口対の前記実質的にまっすぐな部分のうちの2つに対して実質的に平行である第4の開口対、
前記第4の開口対に隣接して配置され、実質的にT字形状である第5の開口部、及び、
前記導電性要素の端部近くに配置され、前記第5の開口部に隣接し、各々が円弧形状である第6の開口対、
からなる導電性要素と、
前記導電性要素に接続され、該導電性要素と電気的導通状態にある導線と、
前記導電性要素に接触し、該導電性要素と電気的導通状態にあり、該導電性要素と個体との間の電気的導通を可能にするように構成されたハイドロゲル層と、
を含むことを特徴とする電極。 - 少なくとも一部が導電性材料で作られ、外縁部を有し、少なくとも1つの別個の内縁部を定める少なくとも1つのくぼみを前記外縁部の内側に有する導電性要素を含み、前記くぼみが前記導電性要素の途中までしか延びていないことを特徴とする電極。
- 少なくとも一部が導電性材料で作られ、外縁部を有し、少なくとも1つの別個の内縁部を定める少なくとも1つの突起部を前記外縁部の内側に有する導電性要素を含むことを特徴とする電極。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/326,851 US20040122500A1 (en) | 2002-12-19 | 2002-12-19 | Electrode for utilizing edge effect to create uniform current density |
PCT/US2003/029002 WO2004060477A1 (en) | 2002-12-19 | 2003-09-12 | Electrode for utilizing edge effect to create uniform current density |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006511287A true JP2006511287A (ja) | 2006-04-06 |
Family
ID=32594117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004564720A Pending JP2006511287A (ja) | 2002-12-19 | 2003-09-12 | エッジ効果を利用して均一な電流密度を生成するための電極 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040122500A1 (ja) |
EP (1) | EP1575659A1 (ja) |
JP (1) | JP2006511287A (ja) |
AU (1) | AU2003272427A1 (ja) |
CA (1) | CA2508997A1 (ja) |
MX (1) | MXPA05005837A (ja) |
WO (1) | WO2004060477A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018186957A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 日東電工株式会社 | 生体センサ用積層体および生体センサ |
JP2021506368A (ja) * | 2017-12-18 | 2021-02-22 | イノコン メディカル エーピーエス | 神経の電気刺激用システム |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4116497B2 (ja) * | 2003-06-16 | 2008-07-09 | 株式会社タニタ | 生体電気インピーダンス測定装置 |
KR100634546B1 (ko) * | 2005-06-30 | 2006-10-13 | 삼성전자주식회사 | 생체신호 측정용 전극 |
IES20060134A2 (en) * | 2006-02-23 | 2007-09-05 | Sensor Technologies And Device | Biomedical surface electrode |
US8290599B2 (en) | 2006-12-12 | 2012-10-16 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Electrode arrangements for tissue stimulation and methods of use and manufacture |
US20100076294A1 (en) * | 2008-09-25 | 2010-03-25 | Tyco Healthcare Group Lp | System and Method of Prepping Skin Prior to Electrode Application |
US20100075532A1 (en) * | 2008-09-25 | 2010-03-25 | Tyco Healthcare Group Lp | Fluorescent Marker for Detecting Gel or Lack of Gel |
US20100072060A1 (en) * | 2008-09-25 | 2010-03-25 | Tyco Healthcare Group Lp | Biomedical Electrode and Method of Formation Thereof |
FR2986156B1 (fr) * | 2012-01-30 | 2014-07-04 | Rhenovia Pharma | Dispositif transdermique pour l'administration controlee a un patient d'au moins un principe actif |
EP3570768A4 (en) | 2017-01-17 | 2020-10-21 | Corfigo, Inc. | DEVICE FOR ABLATION OF TISSUE SURFACES AND RELATED SYSTEMS AND METHODS |
WO2018165481A1 (en) | 2017-03-08 | 2018-09-13 | Halo Neuro, Inc. | System for electrical stimulation |
CN107149721A (zh) * | 2017-05-27 | 2017-09-12 | 重庆市江津区中心医院 | 一种临时起搏器电极固定装置 |
CN108904977A (zh) * | 2018-04-16 | 2018-11-30 | 宁波越凡医疗科技有限公司 | 输出电刺激脉冲的装置 |
ES2976808T3 (es) | 2018-11-19 | 2024-08-08 | Novocure Gmbh | Matrices para la administración de campos de tratamiento de tumores (TTFields) con subelementos selectivamente direccionables |
US11534601B2 (en) | 2019-11-08 | 2022-12-27 | Novocure Gmbh | Perforated hydrogel configurations and methods of production and use thereof |
US12121739B2 (en) | 2019-12-31 | 2024-10-22 | Novocure Gmbh | Methods, systems, and apparatuses for managing temperatures induced by alternating fields |
KR102433962B1 (ko) * | 2020-05-07 | 2022-08-22 | 뉴로엔(주) | 화상 방지용 전기 자극장치 |
KR102433961B1 (ko) * | 2020-05-07 | 2022-08-22 | 뉴로엔(주) | 웨어러블 tCS 제어장치 |
US20240216674A1 (en) * | 2022-12-30 | 2024-07-04 | Novocure Gmbh | Apparatus For Applying Electrode Array To User, And Systems And Methods Comprising Same |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1128329A (en) * | 1964-12-23 | 1968-09-25 | Nat Res Dev | Electrodes for making electrical contact to the living body of a mammal |
DE2842318C2 (de) * | 1978-09-28 | 1985-05-23 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Implantierbare Kohlenstoffelektrode |
US4367755A (en) * | 1979-01-31 | 1983-01-11 | Stimtech, Inc. | Stimulating electrode |
EP0040658A3 (en) * | 1980-05-28 | 1981-12-09 | Drg (Uk) Limited | Patient plate for diathermy apparatus, and diathermy apparatus fitted with it |
US4938231A (en) * | 1985-10-22 | 1990-07-03 | Telectronics N.V. | Defibrillator electrode |
US4722761A (en) * | 1986-03-28 | 1988-02-02 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Method of making a medical electrode |
US5063932A (en) * | 1989-10-03 | 1991-11-12 | Mieczyslaw Mirowski | Controlled discharge defibrillation electrode |
US5271417A (en) * | 1990-01-23 | 1993-12-21 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Defibrillation electrode having smooth current distribution |
US5295482A (en) * | 1992-10-22 | 1994-03-22 | Physiometrix, Inc. | Large surface area electrode |
FR2698008A1 (fr) * | 1992-11-13 | 1994-05-20 | Mcadams Eric | Dispositif multifonction à électrodes multiples et utilisation de ce dispositif. |
US5354328A (en) * | 1993-01-19 | 1994-10-11 | Siemens Pacesetter, Inc. | Patch electrode for an implantable defibrillator |
US5520683A (en) * | 1994-05-16 | 1996-05-28 | Physiometrix, Inc. | Medical electrode and method |
US5456710A (en) * | 1994-06-30 | 1995-10-10 | Physio-Control Corporation | Vented electrode |
US5683443A (en) * | 1995-02-07 | 1997-11-04 | Intermedics, Inc. | Implantable stimulation electrodes with non-native metal oxide coating mixtures |
US5735273A (en) * | 1995-09-12 | 1998-04-07 | Cygnus, Inc. | Chemical signal-impermeable mask |
US6356779B1 (en) * | 1999-06-04 | 2002-03-12 | 3M Innovative Properties Company | Universally functional biomedical electrode |
US20030134545A1 (en) * | 2000-08-24 | 2003-07-17 | Mcadams Eric Thomas | Biomedical electrodes and biomedical electrodes for electrostimulation |
-
2002
- 2002-12-19 US US10/326,851 patent/US20040122500A1/en not_active Abandoned
-
2003
- 2003-09-12 AU AU2003272427A patent/AU2003272427A1/en not_active Abandoned
- 2003-09-12 MX MXPA05005837A patent/MXPA05005837A/es unknown
- 2003-09-12 CA CA002508997A patent/CA2508997A1/en not_active Abandoned
- 2003-09-12 EP EP03754607A patent/EP1575659A1/en not_active Withdrawn
- 2003-09-12 JP JP2004564720A patent/JP2006511287A/ja active Pending
- 2003-09-12 WO PCT/US2003/029002 patent/WO2004060477A1/en not_active Application Discontinuation
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018186957A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 日東電工株式会社 | 生体センサ用積層体および生体センサ |
JP7037285B2 (ja) | 2017-04-28 | 2022-03-16 | 日東電工株式会社 | 生体センサ用積層体および生体センサ |
JP2021506368A (ja) * | 2017-12-18 | 2021-02-22 | イノコン メディカル エーピーエス | 神経の電気刺激用システム |
JP2023106561A (ja) * | 2017-12-18 | 2023-08-01 | イノコン メディカル エーピーエス | 神経の電気刺激用システム |
JP7668038B2 (ja) | 2017-12-18 | 2025-04-24 | イノコン メディカル エーピーエス | 神経の電気刺激用システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004060477A1 (en) | 2004-07-22 |
US20040122500A1 (en) | 2004-06-24 |
EP1575659A1 (en) | 2005-09-21 |
MXPA05005837A (es) | 2005-08-29 |
CA2508997A1 (en) | 2004-07-22 |
AU2003272427A1 (en) | 2004-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006511287A (ja) | エッジ効果を利用して均一な電流密度を生成するための電極 | |
EP0682496B1 (en) | Medical electrode system | |
JP6835930B2 (ja) | 失禁を治療するための装置 | |
JP7518809B2 (ja) | 非侵襲的容量性電気刺激のためのデバイスおよび方法、ならびに患者の頸部の迷走神経刺激のためのそれらの使用 | |
US6600957B2 (en) | High-energy disposable medical stimulation electrode | |
US4635641A (en) | Multi-element electrode | |
US7245957B2 (en) | Snap electrode | |
US4870969A (en) | Electrode application system and method for electroconvulsive therapy | |
US6898465B2 (en) | Differential gel body for a medical stimulation electrode | |
KR20130100443A (ko) | 생체 자극용 전극 | |
EP1855757B1 (en) | Electrode arrangement for applying electrical signals to the skin of an animal | |
JP2014532454A (ja) | 自己指向型刺激電極 | |
US20060282124A1 (en) | Apparatus and method for cardioversion | |
CN208389187U (zh) | 一种耳穴治疗仪 | |
CN203123332U (zh) | 经皮电刺激周围神经治疗仪专用电极 | |
JP7540688B2 (ja) | 電気治療用端子及び電気治療用装置 | |
Bracciano | Principles of Electrotherapy | |
US20240278012A1 (en) | Devices and methods for non-invasive vagal nerve stimulation | |
RU63229U1 (ru) | Электроды для многоканальной сопряженной электронейромиостимуляции | |
JP2589639Y2 (ja) | リンパドレナージュ用電極 | |
CN118718255A (zh) | 一种腕戴医疗设备 | |
PL144767B1 (en) | Intraesophagial electrod for directional electric stimulation of hearth |