JP2006511154A - Ofdmシステム用の送信機ダイバーシティ方法 - Google Patents
Ofdmシステム用の送信機ダイバーシティ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006511154A JP2006511154A JP2004561805A JP2004561805A JP2006511154A JP 2006511154 A JP2006511154 A JP 2006511154A JP 2004561805 A JP2004561805 A JP 2004561805A JP 2004561805 A JP2004561805 A JP 2004561805A JP 2006511154 A JP2006511154 A JP 2006511154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ofdm
- ofdm subcarrier
- transmitter
- stream
- subcarrier stream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/02—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
- H04L1/06—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
- H04L1/0618—Space-time coding
- H04L1/0625—Transmitter arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/02—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
- H04L1/06—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2626—Arrangements specific to the transmitter only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2626—Arrangements specific to the transmitter only
- H04L27/2627—Modulators
- H04L27/2634—Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
OFDMシステム(10)の送信機(20)は、データ入力信号を1対のOFDMサブキャリア・ストリーム(S0、S1)に分割する。送信機はさらに、OFDMサブキャリア・ストリーム(S0、S1)の交差サブキャリア送信機ダイバーシティ符号化を実施する。その結果、1対の符号化OFDMサブキャリア・ストリーム(ES0、ES1)が生成される。1対の符号化OFDMサブキャリア・ストリーム(ES0、ES1)は、変調送信機信号(s0、s1)にそれぞれ変換され、変調送信機信号(s0、s1)は、送信機アンテナ(50)および送信機アンテナ(51)をそれぞれ介して、受信機アンテナ(60)に送信される。
Description
本発明は、一般に、無線通信システムに関する。本発明は、特に直交周波数分割多重化(「OFDM」)送信機に関する。
よく知られているように、無線通信は通常、マルチパス・フェージング・チャネルを経験し、そのことが、加法的白色ガウス雑音チャネルにおいて信頼性のある受信を達成することをより難しくする。この問題に対処するための有効な方法として、送信機ダイバーシティが提案された。歴史的には、送信機ダイバーシティ方式の大部分は、受信機側で実装されており、受信機側では、異なるアンテナから受信する信号は同時にフェージングを経験しないという希望的仮定に基づき、複数のアンテナ素子から受信した信号を合成する。異なるアンテナから取得した信号は、切り換えダイバーシティ、最大比合成などを用いて合成される。
無線システムのコスト削減を考えた場合、無線通信の移動局の受信機に複数のアンテナを設けることは、あまり現実的とは言えない。この意味で、送信機ダイバーシティ符号化は、移動体ユーザのコスト負担を低く抑えながら、マルチパス・フェージング・チャネルに対処するためのより優れた方法である。送信機ダイバーシティ符号化方式は、2つの送信アンテナと1つの受信アンテナの実装を必要とする。送信機からの信号ストリームは、2つのストリームに分割されて符号化され、その後、2つの異なるアンテナによって送信される。この送信機ダイバーシティ符号化方式は、無線通信システムのエラー性能、データ速度、または容量を向上させることができる。
この送信機ダイバーシティ符号化方式は、もともとはシングル・キャリア時間領域空間符号化システムのために開発された。その後、この送信機ダイバーシティ符号化方式を、OFDMマルチキャリア・システムにおいて、交差OFDMシンボル送信機ダイバーシティ符号化として実施することが提案されたが、その方式では、受信機は、少なくとも2つのOFDMシンボルを保存してから、送信機ダイバーシティ符号を復号する。その結果、MAC層処理に送ることのできるパケットが遅延する。
したがって、OFDMマルチキャリア・システムにおいて、送信機ダイバーシティ符号を復号するために、受信機が少なくとも2つのOFDMシンボルを保存しなくてもよい送信機ダイバーシティ符号化方式を実施することが望まれる。
本発明は、1対のOFDMサブキャリア・ストリームを1つのOFDMシンボルに符号化する送信機ダイバーシティ符号化技法を提供することによって、従来技術がもつ短所に対処する。
本発明の一形態は、ダイバーシティ符号化ステージと、OFDM送信ステージとを備える送信機である。ダイバーシティ符号化ステージは、データ入力信号を1対のOFDMサブキャリア・ストリームに分割する。ダイバーシティ符号化ステージはさらに、OFDMサブキャリア・ストリームの交差サブキャリア送信機ダイバーシティ符号化を実施して、それによって1対の符号化OFDMサブキャリア・ストリームを生成する。OFDM送信ステージは、各符号化OFDMサブキャリア・ストリームを変調送信機信号に変換する。
本発明の第2の形態は、送信機を動作させる方法である。最初に、データ入力信号が、1対のOFDMサブキャリア・ストリームに分割される。第2に、OFDMサブキャリア・ストリームの交差サブキャリア送信機ダイバーシティ符号化が実施されて、それによって1対の符号化OFDMサブキャリア・ストリームが生成される。第3に、各符号化OFDMサブキャリア・ストリームが、変調送信機信号に変換される。
本発明の上記の形態、ならびにその他の形態、特徴、および利点は、現在好ましい実施形態についての以下の詳細な説明を添付の図面と併せて読むことによって、一層明らかとなるであろう。詳細な説明および図面は、本発明を限定するものではなく、単に説明するものであり、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定められる。
図1は、送信機20と、1対の送信機アンテナ50、51と、受信機アンテナ60、受信機70とを利用して、図2に示すフローチャート80によって示される本発明のOFDM送信方法を実施するOFDMシステム10を示す。データ入力信号d(t)を受信すると、送信機20のダイバーシティ符号化ステージ30は、フローチャート80のステージS82およびS84を実行し、送信機20のOFDM送信ステージ40は、フローチャート80のステージS86を実行する。1対の受信機信号r0およびr1を受信すると、受信機70は、フローチャート80のステージS88を実行する。フローチャート80の個々のステージS82からS88は、直列で、または好ましくは並列で実行することができる。
図3は、ステージS82およびS84を実行するためのダイバーシティ符号化ステージ30の一実施形態を示す。ダイバーシティ符号化ステージ30の例示的な実施形態は、ステージS82の間に、データ入力信号d(t)をOFDMサブキャリア・ストリームS0とOFDMサブキャリア・ストリームS1とに分割するために、スクランブラ31と、FED符号32と、インターリーバ/マッパ33とを利用する。本発明の一実施形態では、ステージS82の間に行われるデータ入力信号d(t)の分割は、インデックスに基づいており、例えば、OFDMサブキャリア・ストリームS0は、図4に例示的に示すように、データ入力信号d(t)の奇数番目のシンボルをもっており、OFDMサブキャリア・ストリームS1は、図5に例示的に示すように、データ入力信号d(t)の偶数番目のシンボルをもっている。
ダイバーシティ符号化ステージ30の例示的な実施形態はさらに、ステージS84の間に、OFDMサブキャリア・ストリームS0とOFDMサブキャリア・ストリームS1の交差サブキャリア送信機ダイバーシティ符号化を実施して、それによって符号化OFDMサブキャリア・ストリームES0と符号化サブキャリア・ストリームES1を生成するために、送信機ダイバーシティ符号器34を利用する。本発明の一実施形態では、符号化OFDMサブキャリア・ストリームES0は、図6に例示的に示すように、複数のシンボル対を含み、各シンボル対は、OFDMサブキャリア・ストリームS0の複素共役シンボルとOFDMサブキャリア・ストリームS1の負の複素共役シンボルとを隣接する周波数ビン中に有する。さらに、符号化OFDMサブキャリア・ストリームES1は、図7に例示的に示すように、複数のシンボル対を含み、各シンボル対は、OFDMサブキャリア・ストリームS0のシンボルとOFDMサブキャリア・ストリームS1のシンボルとを隣接する周波数ビン中に有する。
図8に、ステージS86を実行するためのOFDM送信ステージ40の一実施形態を示す。送信ステージ40の例示的な実施形態は、符号化OFDMサブキャリア・ストリームES0を、送信機アンテナ50を介して受信機アンテナ60に送信される変調送信機信号s0に変換するために(図1)、直列/並列変換器41aと、逆高速フーリエ変換(「IEFT」)42aと、ガード・インターバル(「GI」)加算器43aと、SWS44aと、IQ変調器45aと、ローカル発振器46aと、ミキサ47aと、ローカル発振器48aと、無線周波送信機49aとを利用する。送信ステージ40の例示的な実施形態はさらに、符号化OFDMサブキャリア・ストリームES1を、送信機アンテナ51を介して受信機アンテナ60に送信される変調送信機信号s1に変換するために、直列/並列変換器41bと、逆高速フーリエ変換42bと、ガード・インターバルと、加算器43bと、SWS44bと、IQ変調器45bと、ローカル発振器46bと、ミキサ47bと、ローカル発振器48bと、無線周波送信機49bとを利用する。
図9は受信シンボルr0およびr1を受信したときにステージS88を実行するための受信機70の一実施形態を示す。受信シンボルr0およびr1から変調送信機信号s0およびs1を回復するときに、受信機70の例示的な実施形態は、以下の周知の式[1]〜[4]にそれぞれ従って、送信機アンテナ50および51のチャネルの推定を生成するために、チャネル推定器71を利用する。
ただし、チャネル推定h00は、第1のサンプルが送信されたときの送信機アンテナ50のチャネルを表し、チャネル推定h01は、第2のサンプルが送信されたときの送信機アンテナ50のチャネルを表し、チャネル推定h10は、第1のサンプルが送信されたときの送信機アンテナ51のチャネルを表し、チャネル推定h11は、第2のサンプルが送信されたときの送信機アンテナ51のチャネルを表す。
受信機70の例示的な実施形態は、各サブキャリアはフラット・フェージング・チャネルを経験するという仮定に基づく以下の式[5]〜[8]にそれぞれ従って、推定送信機信号
と推定送信機信号
とを生成するために、合成器72を利用する。
r0=r(t)=h0js0+h1js1+n0 [5]
r1=r(t+1)=−h0js1 *+h1js0 *+n1 [6]
r0=r(t)=h0js0+h1js1+n0 [5]
r1=r(t+1)=−h0js1 *+h1js0 *+n1 [6]
ただし、n0は送信機アンテナ50の雑音および干渉を表し、n1は送信機アンテナ51の雑音および干渉を表す。
図1〜図9は、本発明の具体的な応用例および実施形態を示すものであり、本開示または特許請求の範囲を図に示された範囲に限定しようとするものではないことに留意することが重要である。本明細書を読み、添付の図面を検討すれば、本発明の数々の他の実施形態が可能であり、そのような実施形態は現在特許請求されている本発明の範囲に包含されるものと考えられていることが、当業者には直ちに明らかとなるであろう。
本明細書で開示した本発明の実施形態は、現在は好ましいと考えられているが、本発明の主旨および範囲から逸脱することなく、様々な変更および修正を施すことができる。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲で示され、均等物の意味および範囲の中に収まるすべての変更は、特許請求の範囲に含まれるものとされる。
Claims (7)
- データ入力信号を第1のOFDMサブキャリア・ストリームと第2のOFDMサブキャリア・ストリームとに分割する手段を含むダイバーシティ符号化ステージであって、さらに前記第1のOFDMサブキャリア・ストリームと前記第2のOFDMサブキャリア・ストリームの交差サブキャリア送信機ダイバーシティ符号化を実施して、それによって第1の符号化OFDMサブキャリア・ストリームと第2の符号化OFDMサブキャリア・ストリームとを生成するように動作可能なダイバーシティ符号化ステージと、
前記第1の符号化OFDMサブキャリア・ストリームを第1の変調送信機信号に変換する手段を含むOFDMシンボル・ステージであって、前記第2の符号化OFDMサブキャリア・ストリームを第2の変調送信機信号に変換するように動作可能なOFDMシンボル・ステージとを備えるOFDM送信機。 - 前記第1のOFDMサブキャリア・ストリームが、前記データ入力信号の奇数番目のシンボルを含む、請求項1に記載のOFDMシステム。
- 前記第2のOFDMサブキャリア・ストリームが、前記データ入力信号の偶数番目のシンボルを含む、請求項1に記載のOFDM送信機。
- 前記第1の符号化OFDMサブキャリア・ストリームが、複数のシンボル対を含み、各シンボル対は、前記第1のOFDMサブキャリア・ストリームの複素共役シンボルと前記第2のOFDMサブキャリア・ストリームの負の複素共役シンボルとを隣接する周波数ビン中に有する、請求項1に記載のOFDM送信機。
- 前記第2の符号化OFDMサブキャリア・ストリームが、複数のシンボル対を含み、各シンボル対は、前記第2のOFDMサブキャリア・ストリームのシンボルと前記第2のOFDMサブキャリア・ストリームのシンボルとを隣接する周波数ビン中に有する、請求項1に記載のOFDM送信機。
- OFDM送信機を動作させる方法であって、
データ入力信号を第1のOFDMサブキャリア・ストリームと第2のOFDMサブキャリア・ストリームとに分割することと、
前記第1のOFDMサブキャリア・ストリームと前記第2のOFDMサブキャリア・ストリームの交差サブキャリア送信機ダイバーシティ符号化を実施して、それによって第1の符号化OFDMサブキャリア・ストリームと第2の符号化OFDMサブキャリア・ストリームとを生成することとを含む方法。 - 前記第1の符号化OFDMサブキャリア・ストリームを第1の変調送信機信号に変換することと、
前記第2の符号化OFDMサブキャリア・ストリームを第2の変調送信機信号に変換することとをさらに含む、請求項6に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US43457602P | 2002-12-19 | 2002-12-19 | |
PCT/IB2003/005753 WO2004057790A1 (en) | 2002-12-19 | 2003-12-05 | Transmitter diversity method for ofdm system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006511154A true JP2006511154A (ja) | 2006-03-30 |
Family
ID=32682068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004561805A Pending JP2006511154A (ja) | 2002-12-19 | 2003-12-05 | Ofdmシステム用の送信機ダイバーシティ方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060126489A1 (ja) |
EP (1) | EP1576757A1 (ja) |
JP (1) | JP2006511154A (ja) |
KR (1) | KR20050094816A (ja) |
CN (1) | CN1729642A (ja) |
AU (1) | AU2003303174A1 (ja) |
WO (1) | WO2004057790A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006521027A (ja) * | 2002-12-12 | 2006-09-14 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Ofdm通信システム用の後方互換性送信機ダイバーシチ方式 |
KR100617751B1 (ko) * | 2003-12-24 | 2006-08-28 | 삼성전자주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 통신 시스템에서 송신장치 및 방법 |
JP4130191B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2008-08-06 | 三洋電機株式会社 | 送信装置 |
US7616557B2 (en) * | 2004-05-17 | 2009-11-10 | California Institute Of Technology | Method and apparatus for canceling intercarrier interference through conjugate transmission for multicarrier communication systems |
KR100706229B1 (ko) * | 2004-12-21 | 2007-04-11 | 삼성전자주식회사 | 내장된 송수신기들 간의 반송파 주파수 차를 보상하는다중 송수신 시스템 및 그 방법 |
EP2039194A1 (en) * | 2006-07-11 | 2009-03-25 | Nokia Corporation | Data transmission method, base station and user transceiver |
US20110274201A1 (en) * | 2008-10-28 | 2011-11-10 | Shay Freundlich | Device, method and system of wireless communication over an extremely high radiofrequency band |
CN102792655B (zh) * | 2010-01-22 | 2016-10-12 | 索尼公司 | 多载波数据传输系统中的ofdm传输和接收设备、方法及系统 |
CN104219020B (zh) * | 2013-05-31 | 2019-10-11 | 中兴通讯股份有限公司 | 射频拉远单元的iq数据的处理方法、系统及射频拉远单元 |
EP4233222A1 (en) * | 2020-10-26 | 2023-08-30 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Symbol interleaving for parameter estimation |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1170897B1 (en) * | 2000-07-05 | 2020-01-15 | Wi-Fi One Technologies International Limited | Pilot pattern design for a STTD scheme in an OFDM system |
JP2002344415A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マルチキャリア通信方法及びマルチキャリア通信装置 |
US7248559B2 (en) * | 2001-10-17 | 2007-07-24 | Nortel Networks Limited | Scattered pilot pattern and channel estimation method for MIMO-OFDM systems |
US7573805B2 (en) * | 2001-12-28 | 2009-08-11 | Motorola, Inc. | Data transmission and reception method and apparatus |
-
2003
- 2003-12-05 WO PCT/IB2003/005753 patent/WO2004057790A1/en not_active Application Discontinuation
- 2003-12-05 EP EP03813666A patent/EP1576757A1/en not_active Withdrawn
- 2003-12-05 KR KR1020057011223A patent/KR20050094816A/ko not_active Application Discontinuation
- 2003-12-05 JP JP2004561805A patent/JP2006511154A/ja active Pending
- 2003-12-05 US US10/538,577 patent/US20060126489A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-05 AU AU2003303174A patent/AU2003303174A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-05 CN CNA2003801067070A patent/CN1729642A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1729642A (zh) | 2006-02-01 |
WO2004057790A1 (en) | 2004-07-08 |
US20060126489A1 (en) | 2006-06-15 |
KR20050094816A (ko) | 2005-09-28 |
EP1576757A1 (en) | 2005-09-21 |
AU2003303174A1 (en) | 2004-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2005327461B2 (en) | Method and apparatus for transmitting uplink acknowledgement information in an OFDMA communication system | |
KR100933154B1 (ko) | 통신 시스템에서 멀티―안테나 상관 현상을 완화하기 위한방법 및 장치 | |
KR100754795B1 (ko) | 직교주파수분할다중 시스템에서 주파수 공간 블록 부호의부호화/복호화 장치 및 방법 | |
US9413510B2 (en) | Method, apparatus, and system for transmitting and receiving information of an uncoded channel in an orthogonal frequency division multiplexing system | |
US20060250944A1 (en) | Apparatus and method for transmitting bit-interleaved coded modulation signals in an orthogonal frequency division multiplexing system | |
EP4228168A2 (en) | Rate matching to maintain code block resource element boundaries | |
WO2013128983A1 (ja) | 通信システム、送信装置および受信装置 | |
EP1573936B1 (en) | Apparatus and method for cyclic delay diversity | |
JPWO2008013034A1 (ja) | 移動通信システム、基地局装置及び移動局装置 | |
JP5123295B2 (ja) | 空間・時間・周波数符号化の方法および装置 | |
JP2006511154A (ja) | Ofdmシステム用の送信機ダイバーシティ方法 | |
EP2822191B1 (en) | Transmitting apparatus, receiving apparatus, and control methods thereof | |
US10979263B2 (en) | Data processing method and device | |
JP2007195129A (ja) | 信号波形ピークを低減するmimo−ofdm送受信機 | |
EP0941585A1 (en) | Radio communication system | |
KR101596957B1 (ko) | 순환 부캐리어 천이를 이용한 송신 안테나 다이버시티 전송 방법 및 장치 | |
JP2014165830A (ja) | 送信機、受信機および送信方法 | |
WO2007049700A1 (ja) | 伝送方式 | |
CN101369836B (zh) | 无线信号发送、接收方法与发送、接收装置 | |
EP2297907A1 (en) | Parallel packet transmission | |
KR100668659B1 (ko) | 다중 송수신 시스템에서 시공간 부호 전송에 대한 복호방법 및 이를 이용한 수신 장치 | |
You et al. | A simple peak-to-average power ratio (PAR) reduction scheme for OFDM-CDMA signals | |
KR20090099422A (ko) | 다중 송신 안테나를 사용하는 광대역 무선접속 시스템에서송신 다이버시티 획득을 위한 장치 및 방법 | |
KR20120070083A (ko) | Ciod 및 dsfbc 를 기반으로 하는 ofdm 시스템 및 그 방법 | |
JP2010239272A (ja) | Ofdm送信装置、ofdm受信装置、ofdm伝送システム及びofdm通信方法 |