[go: up one dir, main page]

JP2006510532A - 推進システムの配置 - Google Patents

推進システムの配置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006510532A
JP2006510532A JP2004561548A JP2004561548A JP2006510532A JP 2006510532 A JP2006510532 A JP 2006510532A JP 2004561548 A JP2004561548 A JP 2004561548A JP 2004561548 A JP2004561548 A JP 2004561548A JP 2006510532 A JP2006510532 A JP 2006510532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller
bow
hub
side propeller
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004561548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4005601B2 (ja
JP2006510532A5 (ja
Inventor
ベイコンヘイモ、トミ
ボウシュコフスキー、ウラディミル・アレクサンドロビッチ
プストシュニー、アレクサンダー・ウラディミロビッチ
カプラントゼフ、セルゲイ・ビアチェスラボビッチ
フロロバ、イリナ・ゲナディエフナ
Original Assignee
エービービー・オーワイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エービービー・オーワイ filed Critical エービービー・オーワイ
Publication of JP2006510532A publication Critical patent/JP2006510532A/ja
Publication of JP2006510532A5 publication Critical patent/JP2006510532A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005601B2 publication Critical patent/JP4005601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/08Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller
    • B63H5/10Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller of coaxial type, e.g. of counter-rotative type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H1/00Propulsive elements directly acting on water
    • B63H1/02Propulsive elements directly acting on water of rotary type
    • B63H1/12Propulsive elements directly acting on water of rotary type with rotation axis substantially in propulsive direction
    • B63H1/14Propellers
    • B63H1/28Other means for improving propeller efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

船尾側プロペラ(22)及び船首側プロペラ(6)が逆向きの回転方向を有し、且つ船尾側プロペラと船首側プロペラが互いに向かい合っている、二重反転推進システム(CRP)において、船首側プロペラに、ハブキャップ(30)が取り付けられており、少なくとも二枚の均等に配置されたフロープレート(28)が、前記ハブキャップ(30)上に設けられ、且つ、これらのフロープレート(28)は、前記ハブキャップ(30)から径方向に突出している。

Description

この出願は、二重反転推進システム(CRP:counter rotating propulsion system)の配置に係る。
推進システムは、通常、船の後部に配置される。プロペラには、ハブキャップが取り付けられ、このハブキャップは、通常、プロペラの締結ボルトの上を覆っている。船首側プロペラの各羽根の回りでの水の循環は、ハブの近くに渦を形成し、次いで、それらが合体して一つのハブ渦(hub vortex)を形成する。このハブ渦によるキャビテーションは、推進装置あるいは主プロペラの後方の舵に対して非常に有害であることが知られている。このハブ渦自体が侵食性を有するのみではなく、ハブ渦は、他の有害な形態のキャビテーションを、推進装置あるいは船尾側プロペラの羽根などのような構造上に発生させる可能性がある。
特に、CRP推進の設計において、他のプロペラが主プロペラの近くに配置される場合、広範囲にわたる損傷を引き起こす可能性がある。操舵及び推進装置は、侵食性のハブ渦のために、能力が一部損なわれる。このことは、当該推進システムのメインテナンスの間隔を縮め、その結果、全体的なコストの増大を招く。
ハブ渦によるキャビテーションを防止するため、従来の方法では、プロペラの後方に、先の尖っていないキャップを取り付けていた。このキャップは、ハブキャップで大きな剥離(separation)を発生させることよって、ハブ渦を破壊する。しかし、二重反転プロペラの場合には、そのようやり方は、採用することができない。その理由は、剥離が、船尾側プロペラの羽根の上でのキャビテーションを誘発するからである。それは、特に、船尾側のスラスターが操舵モードで運転され、そのため、スラスターがある角度傾けられ、その結果、船首側プロペラと船尾側プロペラが同一の軸上から外れ、船尾側プロペラの羽根が回転中に剥離ゾーンを横切る状態になったときに、問題になる。
従って、本発明の目的は、渦によって引き起こされる上記の諸問題を解決する新しい配置を提供することにある。
この目的は、CRPシステムにおいて、本願の請求項1及び11に規定された特徴によって実現される。本発明の更に有利な変形形態は、従属請求項の特徴部分に規定されている。この発明は、CRP推進の設計における上述の問題を軽減または解消し、それによって、船尾側プロペラ及び推進装置自体の全体を損傷から保護する。
本発明は、侵食性のハブ渦によるキャビテーションの危険を伴うことなく、船首側のキャビテーションのハブの後方に位置する羽根の上での危険なキャビテーションを伴わずに、船首側プロペラの後方の推進装置による操舵能力を高める。その結果、推進装置の寿命を伸ばし、且つ補修コストを削減する。
本発明は、船首側プロペラの羽根により生ずる渦の流れを破壊すると言う発想に基づいている。プロペラのハブキャップ、詳しくはハブキャップの外観形状が、ハブキャップの外表面から突出し、均等に配置された少なくとも二枚のフロープレートから構成されるように形成される。フロープレートの数は、具体的には8以下であり、特に4つのフロープレートが最も効果的な結果をもたらす。
一方、ハブキャップ自体の形状は、流線型にすべきであり、キャップの直径とキャップの長さの比は、2以下である。それによって、フロープレート付きのハブキャップの後方で、剥離が拡大することがない。その結果、スラスターが船首側プロペラと同一の軸上にないときにも、船首側ハブの後方の剥離ゾーンでの、羽根のキャビテーションを無くすことができる。
ハブ渦が無くなることによって、船尾側プロペラ及び操舵可能な推進装置の安全な運転が可能になる。本発明は、推進システムまたはその周辺機器の、構造または運転方法について、他の変更を行う必要なく、実施可能である言う利点を備えている。更に、本発明は、主として、別個の部品を特別に作ることによって実現される。本発明はまた、既に就航中の推進装置に対しても適用可能である。
本発明の一つの特徴によれば、船首側ハブの後方での剥離を防止する目的で、二つのプロペラの間において、船首側プロペラに流線型のハブキャップが取り付けられる。
本発明の他の特徴によれば、船首側プロペラのハブキャップは、まっすぐで互いに同様な形状のフロープレートを備えている。このことは、最適な効果及びバランスのとれた構造をもたらす。
本発明の他の特徴によれば、フロープレートの数は、船首側プロペラの羽根の数に対して独立であり、フロープレートの位置は、船首側プロペラの羽根の位置に対して独立である。この特徴は、フロープレートの位置をプロペラの羽根に揃える必要がないので、ハブキャップの設計及び組み立てを容易にする。同一の構造のハブキャップを、異なる形状のプロペラに対して使用することができる。
本発明の更に他の特徴によれば、フロープレートの先端部の直径は、ハブ直径の最大値の0.4倍から2倍までの範囲内である。この範囲内で、本発明の装置は、特に優れた効果を発揮する。
フロープレートは、ハブキャップに、溶接またはボルト締めによって、固定される。フロープレートのサイズ及び形状は、容易に変更可能であり、必要な場合には、それぞれの要求に応じて変化する。もし、フロープレートが、既に就航中の船において使用される場合に、上記の可能性は好都合である。なお、上記の代わりに、ハブキャップをフロープレートとともに一体物として鋳造し、ハブキャップを統合された部品として取り扱うことも可能である。
更に好ましい特徴によれば、船尾側プロペラは方向を変えることが可能であり、従って、船尾側プロペラは船の推進及び舵取りに使用される。
本発明の一つの好ましい実施形態の詳細、優位性、及び更なる特徴は、以下の説明及び図面から明らかになるであろう。
図1に、推進装置2を示す。この推進装置は、船体4の下に取り付けられた二重反転プロペラ(CRP)を備えている。主推進プロペラ、いわゆる船首側プロペラ6は、主駆動軸8に取り付けられている。主駆動軸8は、軸受けを介して船体4に支持されている。船首側プロペラ6は、例えばディーゼルエンジンのような駆動装置により直接駆動されるか、あるいは、デーゼル発電機から供給される電気及び周波数コンバータによって、電気的に駆動される。周波数コンバータについては、当該技術分野において良く知られている。
駆動装置、軸受、及びパワートランスミッションの他の特徴は、従来技術で用いられており、当該技術分野において良く知られている。従って、本発明を理解するため、ここでそれらについて詳しく説明する必要はない。船首側プロペラ6は、駆動軸8に取り付けられたハブ10、及びそのハブ10に固定されたプロペラの羽根12を備えている。羽根の数、羽根の傾き及び羽根のサイズは、船の推進システムを設計する際に定められ、ケースに応じて変わり得る。羽根の傾きも、調整可能とすることができる。
船体4は、船底が船首側プロペラ8の上を覆うように湾曲し、船首側プロペラの後方において、船底が高い位置に移るように設計される。従って、船の最後尾において船底14は、船首側プロペラの前方の船底16よりも高い位置にある。船底14の下側には、方向を変えることが可能な操舵装置18が配置されている。この操舵装置は、例えば“AZIPOD”(登録商標)装置のような、方位角プロペラ装置からなり、船の操舵及び推進を行う。この操舵装置18は、シャフト20を備え、このシャフト20は、その縦軸の回りで360度方向を変えることが可能なように支持されている。流線型のケーシング21は、操舵プロペラ22の駆動モータの回りを覆い、シャフト20の下に取り付けられている。
操舵プロペラ22は、駆動軸24により駆動され、この駆動軸24は、船首側プロペラの軸8と同一の高さに配置されている。
CRPの設計によれば、船首側プロペラ6の流線型のハブキャップ30、及び操舵プロペラ22のハブキャップ26は、互いに向かい合っていて、船が前方に移動するとき、船首側プロペラ6と操舵プロペラ22は、互いに反対方向に回転する。船の方向を変えるときには、操舵装置18は、シャフト20の縦軸の回りで回り、要求される操舵動作を実現する。
船首側のプロペラ及び操舵プロペラの回転面は、二つのプロペラが互いに向かい合っているとき、船首側プロペラの直径の2倍以上、互いに離れる。
船首側プロペラ6のハブキャップ30及び操舵プロペラのハブキャップ26は、このようにして、より近くに配置される。それによって引き起こされる渦及び応力は、このようにして、船首側プロペラのハブキャップに対して、更に操舵プロペラに対して、大きな影響を及ぼす。本発明の教えるところによれば、有害な影響を有するハブ渦によるキャビテーション及び船尾側プロペラの羽根のキャビテーションが、船首側プロペラの後方に流線型のハブ30を配置し、そして、ハブキャップ30の上にフロープレート28を配置することによって、減少する。
本発明の好ましい実施形態によれば、図2a及び2bに示すように、4枚のフロープレート28が、対称に即ち互いに等間隔で、ハブキャップ30の外表面上に取り付けられる。ここで、図2aは側面図、図2bは、船の後方から見た正面図である。ハブキャップの長さをL、直径をDとするとき、比D/Lは2以下である。フロープレートは、まっすぐな板であり、主プロペラのハブキャップ2の表面に溶接され、またはボルトで固定されている。なお、フロープレート2は、プロペラのハブキャップの全体と一緒に鋳造することも可能である。
フロープレートは、ハブキャップ表面の全長を覆うように取り付けられており、フロープレートは、ハブキャップの先端部から僅かに突出し、ハブキャップ表面の外側で互いに接続されている。この例では、フロープレートの高さは、ハブキャップの径方向の寸法を超えない。このようにして、フロープレートは、ハブキャップの径よりも外側には伸びていない。フロープレートは、ハブキャップの表面から径方向に突出し、プロペラ軸の方向を向けて、傾き無しで取り付けられている。
フロープレートの先端部は、ハブの直径の最大値Dの0.4倍から2倍の範囲内で選択することができる。従って、この範囲は、プロペラの直径の約0.12から0.4倍に対応する。
フロープレートの数は、プロペラの羽根の数により制約されることが無く、その値は、2から8までの間で選択することができるが、4枚のフロープレートが効果的であることが見出されている。フロープレートの位置もまた、プロペラの羽根の位置により制約されることが無く、その位置は、プロペラの羽根の位置に対応していても良いし、離れていても良い。
以上において、本発明について、その一つの形態を例として挙げて、説明してきたが、本発明には、多くの異なる実施形態があり、本発明の技術的範囲は、各請求項によって規定される。
本発明に基づくCRPの配置の概略図である。 本発明に基づくハブキャップの側面図である。 図2aのハブキャップの正面図である。
符号の説明
2・・・推進装置、4・・・船体、6・・・船首側プロペラ、8・・・主駆動軸、10・・・ハブ、12・・・プロペラの羽根、14、16・・・船底、18・・・操舵装置、20・・・シャフト、21・・・ケーシング、22・・・操舵プロペラ、24・・・駆動軸、26、30・・・ハブキャップ、28・・・フロープレート。

Claims (11)

  1. 方向変化が可能なスラスター(18)に組み付けられた船尾側プロペラ(22)と、シャフト(8)またはスラスターに組み付けられた船首側プロペラ(6)と、を備えた二重反転推進装置であって、
    上記二つのプロペラは実質的に同一の軸線上に配置され、船尾側プロペラ(22)と船首側プロペラ(6)は互いに逆向きの回転方向を有し、且つ、船尾側プロペラと船首側プロペラは互いに向かい合い、それらのプロペラはキャップ付きのハブを有している、二重反転推進装置において、
    少なくとも二枚の均等に配置されたフロープレート(28)が、船首側プロペラ(6)のハブキャップ(30)上に設けられ、且つ、これらのフロープレート(28)は、ハブキャップ(30)から径方向に突出していることを特徴とする二重反転推進装置。
  2. 下記特徴を備えた請求項1に記載の装置:
    前記船首側のハブキャップ(30)は、流線型に形成されている。
  3. 下記特徴を備えた請求項1または2に記載の装置:
    前記船首側のハブキャップ(30)は、長さに対する直径の比が2以下である。
  4. 下記特徴を備えた請求項1から3のいずれか1項に記載の装置:
    前記フロープレート(28)は、まっすぐな板であって、互いに同様な形状を備えている。
  5. 下記特徴を備えた請求項1から4のいずれか1項に記載の装置:
    前記フロープレート(28)の数は、前記船首側プロペラ(6)の羽根(12)の数に対して独立であり、
    前記フロープレート(28)の位置は、前記船首側プロペラ(6)の羽根(12)の位置に対して独立である。
  6. 下記特徴を備えた請求項1から5のいずれか1項に記載の装置:
    前記フロープレート(28)の先端部の直径は、ハブ直径の最大値の0.4倍から2倍までの範囲内である。
  7. 下記特徴を備えた請求項1から6のいずれか1項に記載の装置:
    前記フロープレート(28)は、前記ハブキャップ(30)と一体化されている。
  8. 下記特徴を備えた請求項1から6のいずれか1項に記載の装置:
    前記フロープレート(28)は、前記ハブキャップ(30)に溶接またはボルトを用いて固定されている。
  9. 下記特徴を備えた請求項1から8のいずれか1項に記載の装置:
    前記船尾側プロペラ(22)は、方向変化が可能であり、前記船尾側プロペラ(22)は、船の推進及び舵取りに用いられる。
  10. 下記特徴を備えた請求項1から9のいずれか1項に記載の装置:
    前記船首側プロペラ(6)の後方にある前記船尾側プロペラ(22)は、流線型のキャップ(26)を有している。
  11. 二重反転推進装置であって、
    方向変化が可能なスラスター(18)に組み付けられた船尾側プロペラ(22)と、シャフト(8)またはスラスターに組み付けられた船首側プロペラ(6)と、を備え、
    船尾側プロペラと船首側プロペラは、実質的に同一の軸線上に配置され、
    船尾側プロペラ(22)と船首側プロペラ(6)は、逆向きの回転方向を有し、且つ、船尾側プロペラと船首側プロペラは、互いに向かい合っており、
    上記二つのプロペラは、キャップ付きのハブを有しており、
    少なくとも二枚の均等に配置されたフロープレート(28)が、前記船首側プロペラ(6)のハブキャップ(30)上に設けられており、
    且つ、前記フロープレート(28)は、前記ハブキャップ(30)から径方向に突出している、二重反転推進装置。
JP2004561548A 2002-12-20 2003-12-19 推進システムの配置 Expired - Fee Related JP4005601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20022265A FI115210B (fi) 2002-12-20 2002-12-20 Laite propulsiojärjestelmässä
PCT/FI2003/000978 WO2004056654A1 (en) 2002-12-20 2003-12-19 Arrangement in a propulsion system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006510532A true JP2006510532A (ja) 2006-03-30
JP2006510532A5 JP2006510532A5 (ja) 2007-05-10
JP4005601B2 JP4005601B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=8565138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004561548A Expired - Fee Related JP4005601B2 (ja) 2002-12-20 2003-12-19 推進システムの配置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20060172632A1 (ja)
EP (1) EP1578662B1 (ja)
JP (1) JP4005601B2 (ja)
KR (1) KR101127484B1 (ja)
CN (1) CN1729123A (ja)
AT (1) ATE488427T1 (ja)
AU (1) AU2003292278B2 (ja)
CA (1) CA2509401C (ja)
DE (1) DE60335026D1 (ja)
DK (1) DK1578662T3 (ja)
ES (1) ES2356628T3 (ja)
FI (1) FI115210B (ja)
NO (1) NO334694B1 (ja)
RU (1) RU2304545C2 (ja)
WO (1) WO2004056654A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149746A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Nakashima Propeller Co Ltd 舶用二重反転プロペラ装置
CN104540729A (zh) * 2012-08-22 2015-04-22 三菱重工业株式会社 双反转螺旋桨推进方式的船舶

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008901A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-19 Rolls-Royce Aktiebolag A propulsion unit for a marine vessel and a marine vessel having a propulsion unit
FI123164B (fi) 2010-12-21 2012-11-30 Waertsilae Finland Oy Vesialus
EP2897858A4 (en) * 2012-09-24 2016-07-06 Rolls Royce Ab CONTEMPORARY GONDOLA WITH FLAP
CN105270588A (zh) * 2015-10-30 2016-01-27 佛山市神风航空科技有限公司 一种船舶用对称型双级推进装置
CN105523160A (zh) * 2016-01-05 2016-04-27 上海船舶研究设计院 对转桨前后桨桨毂连接结构
WO2017158205A1 (en) 2016-03-18 2017-09-21 Rolls-Royce Marine As Steerable grim-vane propulsion system
CN112061361B (zh) * 2020-10-10 2022-05-27 宁波海伯集团有限公司 一种船用推进器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE606119C (de) 1933-11-12 1934-11-24 Nicholas Wladimir Akimoff Einrichtung zur Erhoehung des Wirkungsgrades eines Schraubenpropellers
CA1341138C (en) * 1986-06-30 2000-11-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine-containing chiral smectic liquid crystals
AU593670B2 (en) 1986-07-31 1990-02-15 Mikado Propeller Co., Ltd. A screw propeller boss cap with fins
KR890000311A (ko) * 1987-06-24 1989-03-13 이나바 고오사꾸 아이들 프로펠러장치
EP0758606A1 (de) 1995-08-16 1997-02-19 Schottel-Werft Josef Becker GmbH & Co KG. Nabenkappe für Schiffsschrauben
US6899576B2 (en) * 1997-11-07 2005-05-31 Schottel Gmbh & Co. Kg Twin-propeller drive for watercraft
FI110595B (fi) * 2000-01-28 2003-02-28 Abb Oy Järjestely aluksessa, menetelmä tilan käyttämiseksi hyväksi aluksessa sekä propulsioyksikön asennusjärjestely
US6280284B1 (en) * 2000-03-17 2001-08-28 Carl Winefordner Toy submarine with counter rotating propellers
FI116129B (fi) * 2003-04-07 2005-09-30 Waertsilae Finland Oy Vesialuksen propulsioyksikkö
FI20030556A0 (fi) * 2003-04-11 2003-04-11 Abb Oy Menetelmä ja laitteisto laivan ohjaamiseksi

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149746A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Nakashima Propeller Co Ltd 舶用二重反転プロペラ装置
CN104540729A (zh) * 2012-08-22 2015-04-22 三菱重工业株式会社 双反转螺旋桨推进方式的船舶
US9463856B2 (en) 2012-08-22 2016-10-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Ship of contrarotating propeller propulsion type

Also Published As

Publication number Publication date
DK1578662T3 (da) 2011-02-21
ES2356628T3 (es) 2011-04-11
WO2004056654A1 (en) 2004-07-08
KR101127484B1 (ko) 2012-03-23
NO20053510L (no) 2005-07-18
DE60335026D1 (de) 2010-12-30
NO334694B1 (no) 2014-05-12
ATE488427T1 (de) 2010-12-15
CA2509401C (en) 2011-07-19
FI115210B (fi) 2005-03-31
JP4005601B2 (ja) 2007-11-07
RU2304545C2 (ru) 2007-08-20
RU2005122954A (ru) 2006-01-20
FI20022265A (fi) 2004-06-21
KR20050084403A (ko) 2005-08-26
EP1578662A1 (en) 2005-09-28
FI20022265A0 (fi) 2002-12-20
EP1578662B1 (en) 2010-11-17
CA2509401A1 (en) 2004-07-08
CN1729123A (zh) 2006-02-01
AU2003292278B2 (en) 2008-10-09
US20060172632A1 (en) 2006-08-03
AU2003292278A1 (en) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101205683B1 (ko) 선체의 하부에 설치되도록 설계된 포드를 포함하는 선박용추진 세트
US6475045B2 (en) Thrust enhancing propeller guard assembly
EP1871659B1 (en) A propulsion and steering arrangement for a ship
CA2948468C (en) Propulsion unit
EP2338783A1 (en) Twin skeg ship
JP4005601B2 (ja) 推進システムの配置
US4838819A (en) Marine propulsion unit
US7025642B1 (en) Boat propeller
US6190218B1 (en) Pump jet with redirected exhaust gas through stator vane for drag reduction
JP6132295B2 (ja) 船舶
US1386835A (en) Regenerative counter-propeller for marine vessels
JP2532236Y2 (ja) 水中噴出式ポンプジエツト推進装置
FI130447B (en) Propeller
GB2419861A (en) Shrouded vane marine propeller
JP2000118491A (ja) 推進装置
KR20130085738A (ko) 선박
JPH07246994A (ja) 舶用推進器
KR20180101191A (ko) 선박의 추진 장치 및 선박
JPS6189197A (ja) 内軸支持型二重反転プロペラ装置
NO343739B1 (en) Propulsion system with integrated on-shaft electric machine and a method of mounting a second propeller
JPH08192792A (ja) ステータフィン付き舶用プロペラ装置
KR20150001991U (ko) 아지무스 스러스터
KR20180001263U (ko) 표면에 보오텍스 제너레이터를 가진 전류고정날개
JPH03253493A (ja) ウォータジェット推進装置
GB2066190A (en) Propeller using Magnus Effect

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070315

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees