[go: up one dir, main page]

JP2006508090A - 新規β−アゴニスト、それらの製造方法及び医薬組成物としてのそれらの使用 - Google Patents

新規β−アゴニスト、それらの製造方法及び医薬組成物としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006508090A
JP2006508090A JP2004547613A JP2004547613A JP2006508090A JP 2006508090 A JP2006508090 A JP 2006508090A JP 2004547613 A JP2004547613 A JP 2004547613A JP 2004547613 A JP2004547613 A JP 2004547613A JP 2006508090 A JP2006508090 A JP 2006508090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
group selected
aryl
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004547613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006508090A5 (ja
Inventor
トーマス トリーゼルマン
ブラッドフォード エス ハミルトン
ディルク シュテンカンプ
シュテファン ゲオルグ ミューラー
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2006508090A publication Critical patent/JP2006508090A/ja
Publication of JP2006508090A5 publication Critical patent/JP2006508090A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、一般式1:
【化1】
Figure 2006508090

(式中、基R1〜R12は、請求の範囲及び明細書に記載した意味を有する)の、新規β−アゴニストに関する。本発明は、また、それらの異性体、これらの化合物を製造する方法、及び医薬組成物としてのそれらの使用に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、一般式1:
Figure 2006508090
(式中、基R1〜R12は、請求の範囲及び明細書に記載した意味を有する)の新規β−アゴニスト、それらの異性体、これらの化合物を製造する方法、及び医薬組成物としてのそれらの使用に関する。
発明の背景
タイプII糖尿病及び肥満症の治療は、主に、カロリー摂取の制限及び身体的活動を高めることに基づく。これらの方法は、長期的には稀にしか成功しない。
β−3レセプターアゴニストは、タイプII糖尿病の動物モデルにおけるリポリシス(lipolysis)、熱発生及び血清グルコース値に有意な効果を有することが知られている(Arch JR. beta(3)-Adrenoceptor agonists: potential, pitfalls and progress, Eur J Pharmacol. 2002 Apr 12;440(2-3):99-107)。
本発明の化合物と構造的に類似する化合物、及びそれらのブロンコリティック(broncholytic)作用、鎮痙作用及び抗アレルギー作用は、例えば、DE 2833140に開示されている。
本発明の目的は、肥満症及びタイプII糖尿病を治療するための医薬組成物を製造するのに使用可能な、選択的β−3アゴニストを提供することである。
発明の詳細な記載
驚くべきことに、一般式(I)(式中、基R1〜R12は以下に定義するとおりである)の化合物が、選択的β−3アゴニストとして効果的であることを見出した。従って、本発明の化合物を使用して、β−3−レセプターの刺激に関連する疾患を治療することができる。
本発明は、従って、場合により、互変体、ラセミ化合物、光学異性体、ジアステレオマー又はそれらの混合物の形態にあってもよい、以下の一般式(I)の化合物又は場合によりそれらの薬理学的に許容可能な酸付加塩に関する:
Figure 2006508090
(式中、R1、R2、R10、R11は、互いに独立して、水素、ハロゲン、CN、NO2及び−NHCXNH2より選ばれる基、又は、場合により置換されていてもよい−COR7、−COOR7、−CONR713、−OR14、NR1315、C1-10アルキル、C3-8シクロアルキル、−NR16CX−R17、−NR18CX−OR19、−NR20SOm21、−SOpNR2223及び−SOq24より選ばれる基を示し、
m、p、qは、互いに独立して、0、1又は2を示し、
nは、0、1、2又は3を示し、
3は、水素、又は場合により置換されていてもよいC1-10アルキル、C6-10アリール、ヘテロサイクリル及びC3-8シクロアルキル、−CX−C1-10アルキル、−CX−C6-14アリールより選ばれる基を示し、
4、R5は、互いに独立して、水素、ハロゲン又は場合により置換されていてもよいC1-10アルキルを示すか、又は
4及びR5は、一緒に、C3-8アルキルブリッジ(bridge)を示し、
6は、以下の式:
Figure 2006508090
より選ばれる基を示し、
l、kは、互いに独立して、1、2又は3を示し、
25、R26、R27、R28は、互いに独立して、水素、OH、ハロゲン、CN及びNO2より選ばれる基、又は
場合により置換されていてもよいC1-10アルキル、C6-18アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル、−CXR17、−OR14、NR1315、C2-8シクロアルキル、−NR20SOm21、−SOpNR2223、−SOq24、−NR18CX−R19、−NR18CXOR17より選ばれる基を示すが、R25及びR26は、同時には、水素を示さず、
8は、水素、又は場合により置換されていてもよいC1-10アルキル、C6-18アリール、−SOq−C1-10アルキル、−SOq−C6-14アリール、−CX−C1-10アルキル、−CX−C6-14アリール、C6-10アリール、ヘテロサイクリル及びC3-8シクロアルキルより選ばれる基を示し、
9は、水素、又は場合により置換されていてもよいC1-10アルキル、C6-14アリール、ヘテロアリール、C3-8シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルより選ばれる基を示し、
12は、水素、又は場合により置換されていてもよいベンジル、C1-12アルキル及びC6-14アリールより選ばれる基を示し、
7、R13、R15、R16、R18、R20、R22、R23は、互いに独立して、水素、又は場合により置換されていてもよいC1-10アルキル、C6-14アリール、ヘテロサイクリル及びC3-8シクロアルキルより選ばれる基を示し、
14、R19、R29は、互いに独立して、水素、又は場合により置換されていてもよいC1-10アルキル、C6-14アリール、C3-8シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル、−CXNR1315及び−CXR7より選ばれる基を示し、
17は、C1-10アルキル、C6-14アリール、ヘテロサイクリル、ヘテロアリール及びC3-8シクロアルキルより選ばれる基を示し、
21、R24は、独立して、水素又はOH、又は場合により置換されていてもよいN(C1-10アルキル)2、N(C3-8シクロアルキル)、C1-10アルキル、C6-14アリール、ヘテロサイクリル、ヘテロアリール及びC3-8シクロアルキルより選ばれる基を示し、及び
Xは、O、S又はNR29を示す)。
好ましい化合物では、
10、R11が、互いに独立して、水素又はハロゲンを示し、
m、p、qが、0、1又は2を示し、
nが、0、1、2又は3を示し、
3が、水素又はC1-5アルキルを示し、
4、R5が、互いに独立して、水素又はC1-5アルキルを示し、
8が、水素、C1-5アルキル、−SOq−C1-5アルキル、−SOq−C6-14アリール、フェニル及びC3-6シクロアルキルより選ばれる基を示し、
9が、水素又はC1-10アルキルを示し、
12が、水素又はベンジルを示し、
13、R15、R16、R18が、互いに独立して、水素、C1-5アルキル、C3-6シクロアルキル及びフェニルより選ばれる基を示し、
14、R19が、互いに独立して、水素又はC1-5アルキルを示し、
17が、場合により置換されていてもよいC1-5アルキル又はC6-10アリールを示す。
また、好ましい化合物では、
10、R11が、水素を示し、
m、p、qが、0、1又は2を示し、
nが、0、1、2又は3を示し、
3が、水素を示し、
4、R5が、互いに独立して、水素又はメチルを示し、
8が、水素、−SOq−C6-14アリール又は−SO2−C1-5アルキルを示し、
9が、水素を示し、
12が、水素又はベンジルを示し、
13、R15、R16、R18が、互いに独立して、水素、C1-15アルキル及びフェニルより選ばれる基を示し、
14、R19が、互いに独立して、水素又はC1-5アルキルを示し、
17が、C1-5アルキル又はC6-14アリールを示す。
特に好ましい化合物では、
1が、水素、NO2、NH2、−NHCX−R17及び−NHSO221より選ばれる基を示し、
2が、水素又はハロゲンを示し、
nが、2を示し、
3が、水素を示し、
4、R5が、水素又はメチルを示し、
6が、以下の式:
Figure 2006508090
より選ばれる基を示し、
l、kが、1を示し、
26、R27が、水素を示し、
8が、水素又は−SO2CH3基を示し、
9が、水素を示し、
10、R11が、水素を示し、
12が、水素又はベンジルを示す。
また、特に好ましい化合物では、
6が、以下の一般式:
Figure 2006508090
より選ばれる基を示す。
特に好ましい化合物では、
6が、場合により置換されていてもよい、式(j):
Figure 2006508090
の基を示す。
本発明は、更には、医薬組成物として使用するための、式(I)の化合物に関する。
本発明は、更には、選択的β−3−アゴニスト活性を有する医薬組成物として使用するための、式(I)の化合物に関する。
本発明は、更には、β−3−レセプターの刺激に関連する疾患の治療及び/又は予防用医薬組成物を製造するための、式(I)の化合物の使用に関する。
本発明は、更には、β−3−レセプターの刺激に関連する疾患を治療及び/又は予防する方法であって、有効量の、式(I)の化合物を、患者に投与することを特徴とする方法に関する。
本発明の特に重要なものは、活性物質として、1種又は2種以上の、一般式(I)の化合物又はそれらの薬理学的に許容可能な塩を、場合により従来の賦形剤及び/又はキャリヤと組み合せて含む医薬組成物である。
また、特に重要なものは、活性物質として、1種又は2種以上の、請求項1〜6のいずれか1項に記載の一般式(I)の化合物又はそれらの薬理学的に許容可能な塩、及び以下のものより選ばれる活性物質を1種又は2種以上含む医薬組成物:
抗糖尿病剤、タンパク質チロシンホスファターゼ1抑制剤、肝臓における無秩序なグルコース産生に影響する物質、高脂血症治療剤、コレステロール吸収抑制剤、HDL−上昇化合物、肥満症治療用活性物質及びα1及びα2及びβ1、β2及びβ3レセプターを介するアドレナリンレセプターのモジュレータ又はスティミュレータである。
本発明は、更に、
一般式(I):
Figure 2006508090
(式中、R1〜R28及びXは、請求項1〜6に記載した意味を有し得る)
の化合物を製造する方法であって、
一般式(II):
Figure 2006508090
(式中、R4及びR5は、請求項1〜6に記載した意味を有する)
の化合物を、塩素化剤により、式(III):
Figure 2006508090
の化合物へ転化し、
場合によりアミノ保護基を有していてもよい、式(III)の化合物を、場合により置換されていてもよい、一般式(IVa)〜(IVi):
Figure 2006508090
(式中、k、l、R27及びR28は、請求項1〜6に記載した意味を有する)より選ばれる化合物と反応させ、及び
式(V):
Figure 2006508090
(式中、n、R4、R5、R6及びR8は、請求項1〜6に記載した意味を有する)の生成物を、式(VI):
Figure 2006508090
(式中、R1、R2、R9及びR10〜R12は、請求項1〜6に記載した意味を有する)の化合物と反応させることを特徴とする方法に関する。
用語アルキル基は、他の基の部分であるアルキル基を含み、炭素原子数1〜10、好ましくは1〜6、最も好ましくは1〜4の分枝及び非分枝アルキル基であり、例えば:メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル及びデシルである。別に記載のない限り、上記用語プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル及びデシルは、全ての可能な異性体を含む。例えば、用語プロピルは、2種の異性体基n−プロピル及びイソプロピルを含み、用語ブチルは、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチルを含み、用語ペンチルは、イソペンチル、ネオペンチルなどを含む。
上述したアルキル基において、1又は2以上の水素原子が、場合により他の基により置換されていてもよい。例えば、これらのアルキル基は、ハロゲン原子、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素により置換されていてもよい。好ましくは、置換基は、フッ素又は塩素であり、最も好ましくは塩素である。アルキル基の水素原子の全てが、また、場合により置換されていてもよい。
同様に、上記アルキル基においては、別に記載のない限り、1又は2以上の水素原子が、場合により、例えば、場合により置換されていてもよい、以下のものより選ばれる基により置換されていてもよい:OH、NO2、CN、−OC1-5アルキル、好ましくは−O−メチル又は−O−エチル、O−C6-14アリール、好ましくはO−フェニル、O−ヘテロアリール、好ましくはO−チエニル、O−チアゾリル、O−イミダゾリル、O−ピリジル、O−ピリミジル又はO−ピラジニル、飽和又は不飽和O−ヘテロシクロアルキル、好ましくはO−ピラゾリル、O−ピロリジニル、O−ピペリジニル、O−ピペラジニル又はO−テトラヒドロ−オキサジニル、C6-14アリール、好ましくはフェニル、ヘテロアリール、好ましくはチエニル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジル又はピペラジニル、飽和又は不飽和ヘテロシクロアルキル、好ましくはピラゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル又はテトラヒドロ−オキサジニル、アミンキ、好ましくはメチルアミン、ベンジルアミン、フェニルアミン又はヘテロアリールアミン、飽和又は不飽和二環系、好ましくはベンズイミダゾリル及びC3-8シクロアルキル、好ましくはシクロヘキシル又はシクロプロピル。
用語アリールは、炭素原子数6〜18、好ましくは6〜14、好ましくは6〜10の芳香環系、最も好ましくはフェニルを示し、それは、別に記載のないかぎり、以下の置換基1又は2以上を有していてもよい:OH、NO2、CN、−OCHF2、−OCF3、−NH2、ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素又はヨウ素、好ましくはフッ素又は塩素、特に好ましくはフッ素、C1-10アルキル、好ましくはC1-5アルキル、好ましくはC1-3アルキル、最も好ましくはメチル又はエチル、−O−C1-3アルキル、好ましくは−O−メチル又は−O−エチル、−COOH又は−CONH2
ヘテロアリール基の例は、5〜10員のモノ−又は二環のヘテロアリール環であって、その中において、3個までの炭素原子が以下のものより選ばれるヘテロ原子1又は2以上により置換されていてもよい:酸素、窒素又は硫黄、例えば、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール。一方、上記ヘテロ環の各々は、場合により、ベンゼン環、好ましくはベンズイミダゾールにアネレート化(annellate)されてもよく、及び別に記載のない限り、これらのヘテロ環は、例えば、以下の置換基1又は2以上を有していてもよい:OH、NO2、CN、−NH2、ハロゲン、好ましくはフッ素又は塩素、C1-10アルキル、好ましくはC1-5アルキル、好ましくはC1-3アルキル、特に好ましくはメチル又はエチル、−O−C1-3アルキル、好ましくは−O−メチル又は−O−エチル、−COOH、−COOCH3、−CONH2、−SO−アルキル、−SO2−アルキル、−SO2H、−SO3−アルキル又は場合により置換されていてもよいフェニル。
シクロアルキル基の例は、炭素原子数3〜8の飽和又は不飽和シクロアルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル又はシクロオクチル、好ましくはシクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルであるが、上記シクロアルキル基の各々は、また、場合により、1又は2以上の置換基を有していてもよく、又はベンゼン環にアネレート化されていてもよい。
定義において別に記載のない限り、ヘテロシクロアルキル基は、5−、6−又は7−員の、飽和又は不飽和のヘテロ環(それは、窒素、酸素又は硫黄を含んでいてもよい)、例えばテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラノン、γ−ブチロラクトン、α−ピラン、γ−ピラン、ジオキソラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、ジヒドロチオフェン、チオラン、ジチオラン、ピロリン、ピロリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、テトラゾール、ピペリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペラジン、トリアジン、テトラジン、モルホリン、チオモルホリン、ジアゼパン、オキサジン、テトラヒドロ−オキサジニル、イソチアゾール及びピラゾリジン、好ましくはピラゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル又はテトラヒドロ−オキサジニルを含むが、ヘテロ環基は、場合により置換されていてもよい。
ハロゲンは、一般には、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、好ましくは塩素又はフッ素、特に好ましくはフッ素である。
本発明の化合物は、個々の光学異性体、個々のエナンチオマーの混合物、ジアステレオマー又はラセミ体の形態で、互変体の形態で、及び遊離塩基又は薬理学的に許容可能な酸との対応する酸付加塩の形態で存在していてもよく、そのような酸付加塩としては、例えば、ハロゲン化水素酸、例えば塩酸又は臭化水素酸、又は有機酸、例えばシュウ酸、フマル酸、オキシ二酢酸、ギ酸、リンゴ酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、酢酸、エタンスルホン酸、グルタミン酸、マレイン酸、マンデル酸、乳酸、リン酸、硝酸、硫酸、コハク酸、パラ−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、酒石酸、クエン酸又はメタンスルホン酸との酸付加塩がある。
置換基R1は、水素、ハロゲン、好ましくはフッ素又は塩素、CN、NO2及び−NHCXNH2、好ましくはNHCONH2より選ばれる基、又は、場合により置換されていてもよい−COR7、−COOR7、−CONR713、−OR14、好ましくはOH、NR1315、C1-10アルキル、C3-8シクロアルキル、−NR16CX−R17、−NR18CX−OR19、−NR20SOm21、−SOpNR2223、好ましくは−SO2NHR23、及び−SOq2より選ばれる基を示し得る。
特には、置換基R1は、−NR20SOm21、好ましくは−NHSOm21を示す。
置換基R2は、水素、ハロゲン、好ましくはフッ素又は塩素、CN、NO2及び−NHCXNH2、好ましくはNHCONH2より選ばれる基、又は、場合により置換されていてもよい−COR7、−COOR7、−CONR713、−OR14、好ましくはOH、NR1315、C1-10アルキル、C3-8シクロアルキル、−NR16CX−R17、−NR18CX−OR19、−NR20SOm21、−SOpNR2223、好ましくは−SO2NHR23、及び−SOq23より選ばれる基を示し得る。特には、置換基R2は、水素又はフッ素である。
置換基R10及びR11は、同一であっても異なっていてもよく、水素、ハロゲン、好ましくはフッ素又は塩素、CN、NO2及び−NHCXNH2、好ましくはNHCONH2より選ばれる基、又は、場合により置換されていてもよい−COR7、−COOR7、−CONR713、−OR14、好ましくはOH、NR1315、C1-10アルキル、C3-8シクロアルキル、−NR16CX−R17、−NR18CX−OR19、−NR20SOm21、−SOpNR2223、好ましくは−SO2NHR23、及び−SOq2より選ばれる基を示し得る。特に好ましくは、置換基R10及びR11は、水素を示す。
変数m、p及びqは、0、1又は2であってもよく、好ましくは2である。
変数nは、0、1、2又は3であってもよく、好ましくは2である。
置換基R3は、水素、又は場合により置換されていてもよいC1-10アルキル、C6-10アリール、ヘテロサイクリル及びC3-8シクロアルキル、−CX−C1-10アルキル、−CX−C6-14アリールより選ばれる基を示し得る。
好ましくは、置換基R3は、水素を示す。
置換基R4及びR5は、同一であっても異なっていてもよく、水素、ハロゲン又は場合により置換されていてもよいC1-10アルキルであってもよく、好ましくは水素又はC1-10アルキル、特に好ましくは水素又はメチルであり、又は
4及びR5は、一緒に、C3-8アルキルブリッジ、好ましくはシクロヘキシル、シクロペンチル又はシクロプロピルブリッジを形成してもよい。
置換基R6は、以下の一般式:
Figure 2006508090
より選ばれる基であってもよく、ここで、変数l及びkは、互いに独立して、1、2又は3、好ましくは1を示す。
特に好ましくは、R6は、
Figure 2006508090
を示す。
より好ましくは、R6は、
Figure 2006508090
を示す。
置換基R25、R26、R27、R28は、同一であっても異なっていてもよく、水素、OH、ハロゲン、CN及びNO2より選ばれる基、又は
場合により置換されていてもよいC1-10アルキル、C6-18アリール、好ましくはフェニル、ヘテロアリール、好ましくはピリジル、ヘテロサイクリル、−CXR17、−OR14、NR1315、C2-8シクロアルキル、−NR20SOm21、−SOpNR2223、−SOq24、−NR18CX−R19、−NR18CXOR17より選ばれる基を示し得るが、R25及びR26は、同時には、水素を示さない。
置換基R8は、水素、又は場合により置換されていてもよいC1-10アルキル、C6-18アリール、−SOq−C1-10アルキル、−SOq−C6-14アリール、−CX−C1-10アルキル、−CX−C6-14アリール、C6-10アリール、ヘテロサイクリル及びC3-8シクロアルキルより選ばれる基を示してもよく、好ましくは水素又は−SO2CH3である。
置換基R9は、水素、又は場合により置換されていてもよいC1-10アルキル、C6-14アリール、ヘテロアリール、C3-8シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルより選ばれる基を示してもよく、好ましくは水素である。
置換基R12は、水素、又は場合により置換されていてもよいベンジル、C1-12アルキル及びC6-14アリール、CX−C1-12アルキル及びCX−C6-14アリールより選ばれる基を示してもよく、好ましくは水素である。
置換基R7、R13、R15、R16、R18、R20、R22、R23及びR24は、同一であっても異なっていてもよく、水素、又は場合により置換されていてもよいC1-10アルキル、C6-14アリール、ヘテロサイクリル及びC3-8シクロアルキルより選ばれる基を示してもよい。
特に好ましくは、置換基R20は、メチル、エチル又はイソプロピルを示す。
置換基R14、R19及びR29は、同一であっても異なっていてもよく、水素、又は場合により置換されていてもよいC1-10アルキル、好ましくはメチル又はジフルオロメチル、C6-14アリール、C3-8シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル、−CXNR1315より選ばれる基を示してもよく、特に好ましくはR14は、メチル又はジフルオロメチルを示す。
置換基R17は、C1-10アルキル、好ましくはメチル又はエチル、C6-14アリール、ヘテロサイクリル、ヘテロアリール及びC3-8シクロアルキルより選ばれる基を示してもよい。
置換基R21は、水素又はOH、又は場合により置換されていてもよいN(C1-10アルキル)2、N(C3-8シクロアルキル)、C1-10アルキル、C6-14アリール、ヘテロサイクリル、ヘテロアリール及びC3-8シクロアルキルより選ばれる基を示してもよい。
Xは、O、S又はNR29を表してもよく、好ましくはOである。
本発明の化合物は、以下に記載する合成方法により製造することができ、ここで、式(I)〜(IV)及び一般式の置換基R1〜R12は、上記意味を有する。これらの方法は、本発明を説明することを意図するものであって、本発明をその内容に制限するものではない。
Figure 2006508090
SG=保護基
3−クロロ−プロピルアミン−塩酸塩(化合物III)の合成:
式(II)の化合物を、塩素化剤を用いて、式(III)の化合物に転化した。
化合物(II)は、文献、例えばDE 2200108(Pander, Hans J. 3-amino-3-methyl-1-butanol, Ger. Offen. (1973), 6 pp.)により知られる方法により製造することができる。
約0.5molの化合物(II)を、約100〜300mlの溶剤中に、好ましくは塩化メチレン/ジメチルホルムアミド(50:1)、ピリジン、四塩化炭素、クロロホルム又はジクロロメタン中に溶解又は懸濁する。約−3〜5℃、好ましくは0℃で、0.4〜0.9mol、好ましくは0.6molの塩素化剤、好ましくは塩化チオニル、N−クロロスクシンイミド、パラ−トルエンスルホン酸塩化物、メタンスルホン酸塩化物/塩化リチウム又は塩化亜鉛(II)/トリフェニルホスフィン/ジエチルジアゾジカルボキシレート、最も好ましくは塩化チオニルを、混合物に対して、攪拌しながら滴下する。溶剤を除去し、残留物をアセトニトリルで洗浄し、及び乾燥する。
化合物(III)のジクロロベンジリデンアミンの合成
この塩基は、既知の方法により、約80〜90、好ましくは84.0mmolの3−クロロ−1,1−ジメチルプロピルアミン−塩酸塩より遊離される。この遊離塩基は、約50mLの溶剤、好ましくはトルエン、ジエチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド又は塩化メチレン中に溶解し、及び約60〜100mmol、好ましくは80.0mmolの2,6−ジクロロベンズアルデヒドを周囲温度で攪拌しながら添加する。反応混合物を5〜20時間、好ましくは15時間、周囲温度で攪拌し、再び乾燥し、及び溶剤を除去する。対応する化合物(III)のジクロロベンジリデンアミンが得られる。
化合物(V)のジクロロベンジリデンアミンの合成
30〜45mmol、好ましくは39.0mmolの塩基、例えば水素化ナトリウムを、約25〜100ml、好ましくは50mLの溶剤、例えばテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド又はN−メチルピロリジン、好ましくは1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミドン中の25〜40mmol、好ましくは33.0mmolの化合物(IVa)〜(IVi)の1種の溶液に対して、5〜15℃、好ましくは約10℃で、攪拌しながら添加する。添加終了後、反応混合物を周囲温度で1時間攪拌し、次いで、溶剤、好ましくは約50mLの1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミドン中に溶解された、35〜45mmol、好ましくは39.0mmolの化合物(III)のジクロロベンジリデンアミン、及び2〜4mmol、好ましくは約3.3mmolのテトラブチルアンモニウムヨウ化物を添加する。反応混合物を、約5〜20時間、好ましくは18時間周囲温度で、及び次いで4時間80℃で攪拌し、及び次いで約200mLの氷水/酢酸エチル(1:1)中に注入する。相が分離し、水性相を酢酸エチルで抽出する。組み合せられた有機相を乾燥し、溶剤を除去する。残留物を塩酸と組み合わせ、及び約1時間約100℃で攪拌する。反応混合物を約0℃まで冷却し、酢酸エチルと組み合わせ、及びそのpHを、例えば、水酸化ナトリウム溶液で10に調整する。相が分離し、水性相を酢酸エチルで抽出する。組み合せられた有機相を乾燥し、溶剤を、ロータリ・エバポレータを用いて除去する。残留物は、例えばクロマトグラフィーにより精製する。約430mmolの化合物(V)が得られる。
化合物(I)の合成
塩基を、既知の方法を用いて、約3mmolの化合物(V)から遊離させる。遊離塩基を塩化メチレン中に周囲温度で溶解させ、及び約2.6mmolの式(IVa−c)の化合物及び約2.6mmolのトリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)を、攪拌しながら添加する。反応混合物を約3日間周囲温度で攪拌し、及び次いで水を添加する。相が分離し、水性相を例えば塩化メチレンで抽出する。組み合せられた有機相を乾燥し、及び溶剤を除去する。残留物を例えばクロマトグラフィーにより精製する。
約0.1mmolの酸化白金(IV)を、例えば約10mLのテトラヒドロフラン/トルエン(1:1)中の約0.3mmolの精製残留物溶液に添加する。反応混合物を、オートクレーブ中において約10psiの水素圧で周囲温度で約5〜20時間、好ましくは16時間振動させる。酸化白金(IV)をろ過除去し、ろ液を溶剤から分離(free)する。このようにして化合物(I)が得られる。
一般式(I)の新規化合物は、以下の合成例と同様にして合成することができる。これらの実施例は、本発明をより詳細に説明する手段の例としてのみ意図されるのであって、本発明をその内容に制限するものではない。
実施例1
a)3−クロロ−1,1−ジメチルプロピルアミン−塩酸塩の合成:
48.7mL(668mmol)の塩化チオニルを、255mLの塩化メチレン/ジメチルホルムアミド(50:1)中の53.0g(514mmol)の3−アミノ−3−メチル−ブタノールの溶液に対して、0℃で、強力な攪拌を伴って、ゆっくりと滴下した。添加終了後、反応混合物を、1時間還流させ、及び次いで16時間周囲温度で攪拌した。溶剤を除去し、及び残留物を50mLのアセトニトリルと攪拌させながら組み合せた。固形物をろ過除去し、45度で18時間乾燥させた。67.9g(430mmol、84%)の3−クロロ−1,1−ジメチルプロピルアミン−塩酸塩を、無色固体として得た。
MS:(M+H)=122/124(Cl)
b)(3−クロロ−1,1−ジメチルプロピル)−(2,6−ジクロロベンジリデン)−アミンの合成:
13.3g(84.0mmol)の3−クロロ−1,1−ジメチルプロピルアミン−塩酸塩を、84mLの水酸化ナトリウム溶液(1M)に対して、0℃で、強力な攪拌を伴って添加した。反応混合物を、30分間0℃で攪拌し、及び次いで50mLの塩化メチレンと組み合せた。相が分離し、水性相を、35mLの塩化メチレンで2回抽出した。組み合せられた有機相を硫酸マグネシウム及び周囲温度で乾燥させ、14.2g(81.9mmol)の2,6−ジクロロベンズアルデヒドと攪拌を伴って組み合せた。反応混合物を、18時間周囲温度で攪拌し、硫酸マグネシウムで再び乾燥させ、及び溶剤を除去した。22.3g(80.0mmol、99%)の(3−クロロ−1,1−ジメチルプロピル)−(2,6−ジクロロベンジリデン)−アミンを黄色オイルとして得た。
MS:(M+H)=278/280/282(Cl3)
1,1−ジメチル−3−(4−フェニル−イミダゾール−1−イル)−プロピルアミンの合成:
1.60g(50%オイル中、39.0mmol)の水素化ナトリウムを、50mLの1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミドン中の4.80g(33.0mmol)の4−フェニルイミダゾール溶液に対して10℃で強力な攪拌を伴ってゆっくりと滴下した。添加終了後、反応混合物を1時間周囲温度で攪拌し、及び次いで1.20g(3.33mmol)のテトラブチルアンモニウムヨウ化物、及び50mLの1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミドン中に溶解された10.9g(39.0mmol)の(3−クロロ−1,1−ジメチルプロピル)−(2,6−ジクロロベンジリデン)−アミンを添加した。反応混合物を18時間周囲温度で攪拌し、4時間80℃で攪拌し、及び次いで、200mLの氷水/酢酸エチル(1:1)中に注入した。相が分離し、水性相を、50mLの酢酸エチルで3回抽出した。組み合せられた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、及び溶剤を除去した。残留物を、11mLの塩酸(3.5M)と組み合わせ、及び1時間100℃で攪拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、50mlの酢酸エチルと組み合わせ、及びそのpHを水酸化ナトリウム溶液(1M)で10に調整した。相が分離し、水性相を、50mLの酢酸エチルで3回抽出した。組み合せられた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、及び溶剤を除去した。残留物をフラッシュ(flash)カラムクロマトグラフィー[塩化メチレン/メタノール/アンモニア(90:10:1)]により精製した。67.9g(430mmol、83%)の3−クロロ−1,1−ジメチルプロピルアミン−塩酸塩を無色固体として得た。
MS:(M+H)=230
f:0.30[塩化メチレン/メタノール/アンモニア(90:10:1)]
d)(R)−1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)−2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−エタノールの合成:
0.90g(3.1mmol)の3−クロロ−1,1−ジメチルプロピルアミン−塩酸塩を、10mLの水酸化ナトリウム溶液(1M)に対して、0℃で、強力な攪拌を伴って添加した。反応混合物を30分間0℃で攪拌し、及び次いで20mLの塩化メチレンと組み合せた。相が分離し、水性相を、20mLの塩化メチレンで2回抽出した。組み合せられた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、及び溶剤をロータリ・エバポレータを用いて除去した。残留物を5mLの塩化メチレン中に溶解し、及び周囲温度で、0.70g(2.6mmol)の(R)−2−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)−オキシラン及び0.20g(0.26mmol)のトリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)と、強力な攪拌を伴って組み合せた。反応混合物を3d周囲温度で攪拌し、及び次いで30mLの水/塩化メチレン(1:1)と組み合せた。相が分離し、水性相を、20mLの塩化メチレンで2回抽出した。組み合せられた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶剤をロータリ・エバポレータを用いて除去した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー[塩化メチレン/メタノール/アンモニア(90:10:1)]により精製した。0.40g(0.86mmol、33%)の(R)−1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)−2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−エタノールを黄色固体として得た。
MS:(M+H)=501、(M−H)=499
f;0.27[塩化メチレン/メタノール/アンモニア(90:10:1)]
e)(R)−1−(3−アミノ−4−ベンジルオキシフェニル)−2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−エタノールの合成:
0.025g(0.11mmol)の酸化白金(IV)を、10mLのテトラヒドロフラン/トルエン(1:1)中の0.15g(0.28mmol)の(R)−1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)−2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノエタノール]の溶液に対して添加した。反応混合物を、オートクレーブ内において10psiの水素圧で周囲温度で16時間振動させた。水素圧を開放し、酸化白金(IV)をろ過除去し、及びろ液を溶剤から分離した。0.14g(0.28mmol、99%)の(R)−1−(3−アミノ−4−ベンジルオキシフェニル)−2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−エタノールを褐色オイルとして得た。
MS:(M+H)=471、(M−H)=469
f:0.26[酢酸エチル/メタノール/アンモニア(90:10:1)]
f)(R)−N−(2−ベンジルオキシ−5−{2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシエチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミドの合成:
0.10mL(41mmol)のベンゼンスルホン酸塩化物を、0℃で、5mLのピリジン中の0.20g(41mmol)の(R)−1−(3−アミノ−4−ベンジルオキシフェニル)−2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−エタノールの溶液に対して、強力な攪拌を伴ってゆっくりと添加した。添加終了後、反応混合物を4時間0℃で攪拌し、及び次いで40mLの氷水/酢酸エチル(1:1)中に注入した。相が分離し、水性相を、20mLの酢酸エチルで3回抽出した。組み合せられた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、及び溶剤をロータリ・エバポレータを用いて除去した。0.14g(0.28mmol、99%)の(R)−N−(2−ベンジルオキシ−5−{2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシエチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミドを白色固体として得た。
MS:(M+H)=611、(M−H)=609
f:0.36[塩化メチレン/メタノール/アンモニア(90:10:1)]
g)(R)−N−(5−{2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−ヒドロキシ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミドの合成:
0.10gのパラジウム(5%活性炭上)を、15mLのエタノール中の0.30g(0.41mmol)の(R)−N−(2−ベンジルオキシ−5−{2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシエチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミドの溶液に対して添加した。反応混合物を、オートクレーブ内において、20psiの水素圧で、周囲温度で、3時間振動させた。水素圧を開放し、パラジウムをろ過除去し、及びろ液を、ロータリ・エバポレータを用いて溶剤から分離した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー[塩化メチレン/メタノール/アンモニア(90:10:1)]により精製した。0.20g(0.31mmol、75%)の(R)−N−(5−{2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−ヒドロキシ−フェニル)−ベンゼンスルホンアミドを無色固体として得た。
MS:(M+H)=521、(M−H)=519
f:0.33[塩化メチレン/メタノール/アンモニア(90:10:1)]
実施例5
a)(R)−1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)−2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−エタノールの鏡像異性的に純粋な合成:
0.90g(3.1mmol)の3−クロロ−1,1−ジメチルプロピルアミン−塩酸塩を、10mLの水酸化ナトリウム溶液(1M)に対して、0℃で、強力な攪拌を伴って添加した。反応混合物を、30分間、0℃で、攪拌し、及び次いで20mLの塩化メチレンと組み合せた。相が分離し、及び水性相を、20mLの塩化メチレンで2回抽出した。組み合せられた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、及び溶剤を除去した。残留物を5.0mLの塩化メチレン中において溶解し、及び周囲温度で、0.70g(2.6mmol)の(R)−2−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)−オキシラン及び0.20g(0.26mmol)のトリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)と、攪拌を伴って組み合せた。反応混合物を、3時間、周囲温度で攪拌し、及び次いで、30mLの水/塩化メチレン(1:1)と組み合せた。相が分離し、及び水性相を20mLの塩化メチレンで2回抽出した。組み合せられた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、及び溶剤をロータリ・エバポレータを用いて除去した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー[塩化メチレン/メタノール/アンモニア(90:10:1)]により精製した。0.40g(0.86mmol、33%)の(R)−1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)−2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−エタノールを黄色固体として得た。
MS:(M+H)=501、(M−H)=499
f:0.27[塩化メチレン/メタノール/アンモニア(90:10:1)]
b)(R)−1−(3−アミノ−4−ベンジルオキシフェニル)−2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−エタノールの鏡像異性的に純粋な合成:
0.025g(0.11mmol)の酸化白金(IV)を、10mLのテトラヒドロフラン/トルエン(1:1)中の0.15g(0.28mmol)の(R)−1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)−2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−エタノールの溶液に対して添加した。反応混合物を、オートクレーブ内において、10psiの水素圧下で、周囲温度で、16時間振動させた。水素圧を開放し、酸化白金(IV)をろ過除去し、ろ液を、ロータリ・エバポレータを用いて溶剤から分離した。0.14g(0.28mmol、99%)の(R)−1−(3−アミノ−4−ベンジルオキシフェニル)−2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−エタノールを褐色オイルとして得た。
MS:(M+H)=471、(M−H)=469
f:0.26[酢酸エチル/メタノール/アンモニア(90:10:1)]
c)(R)−N−(2−ベンジルオキシ−5−{2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシエチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミド:
0.10mL(41mmol)ベンゼンスルホン酸塩化物を、5mLのピリジン中の0.20g(41mmol)の(R)−1−(3−アミノ−4−ベンジルオキシフェニル)−2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−エタノールに対して、0℃で、強力な攪拌を伴ってゆっくりと添加した。添加終了後、反応混合物を4時間0℃で攪拌し、及び次いで40mLの氷水/酢酸エチル(1:1)中に注入した。相が分離し、及び水性相を、20mLの酢酸エチルで3回抽出した。組み合せられた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、及び溶剤をロータリ・エバポレータを用いて除去した。0.14g(0.28mmol、99%)の(R)−N−(2−ベンジルオキシ−5−{2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシエチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミドを白色固体として得た。
MS:(M+H)=611、(M−H)=609
f:0.36[塩化メチレン/メタノール/アンモニア(90:10:1)]
d)(R)−N−(5−{2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−ヒドロキシ−フェニル)ベンゼンスルホンアミドの鏡像異性的に純粋な合成:
0.10gのパラジウム(5%活性炭上)を、15mLのエタノール中の0.30g(0.41mmol)の(R)−N−(2−ベンジルオキシ−5−{2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシエチル}−フェニル)−ベンゼンスルホンアミドの溶液に対して添加した。反応混合物を、オートクレーブ内において、20psiの水素圧下で、周囲温度で、3時間振動させた。水素圧を開放し、パラジウムをろ過除去し、及びろ液を、ロータリ・エバポレータを用いて溶剤から分離した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー[塩化メチレン/メタノール/アンモニア(90:10:1)]により精製した。0.20g(0.31mmol、75%)の(R)−1−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロフェニル)−2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−エタノールを無色固体として得た。
MS:(M+H)=521、(M−H)=519
f:0.33[塩化メチレン/メタノール/アンモニア(90:10:1)]
e)(R)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−スルホン酸(5−{2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニル−イミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−2−ヒドロキシ−フェニル)−アミドの合成:
0.10gのパラジウム(5%活性炭上)を、20mLのエタノール中の0.20g(0.41mmol)の(R)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−スルホン酸(2−ベンジルオキシ−5−{2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニル−イミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−フェニル)−アミドの溶液に対して添加した。反応混合物を、オートクレーブ内において、20psiの水素圧下で、周囲温度で、6時間振動させた。水素圧を開放し、パラジウムをろ過除去し、及びろ液を、ロータリ・エバポレータを用いて溶剤から分離した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー[塩化メチレン/メタノール/アンモニア(90:10:1)]により精製した。0.20g(0.31mmol、75%)の(R)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−スルホン酸(5−{2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニル−イミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−2−ヒドロキシ−フェニル)−アミドを無色固体として得た。
MS:(M+H)=576、(M−H)=574
f:0.32[塩化メチレン/メタノール/アンモニア(90:10:1)]
実施例12
a)N−(2−ベンジルオキシ−5−{2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニル−イミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−フェニル)メタンスルホンアミドのラセミ合成
21.1g(33.0mmol)のN−[2−ベンジルオキシ−5−(2−エトキシ−2−ヒドロキシ−アセチル)−フェニル]−メタンスルホンアミド及び7.00g(30.0mmol)の1,1−ジメチル−3−(4−フェニル−イミダゾール−1−イル)−プロピルアミン(150mLのエタノール中)を18時間還流させた。反応混合物を0℃まで冷却し、及び次いで、3g(77.0mmol)の水素化ホウ素ナトリウムと組み合せた。それを、更に3時間周囲温度で攪拌し、及び次いで氷酢酸と組み合せた。溶剤をロータリ・エバポレータを用いて除去し、及び残留物を300mLの酢酸エチル/水(1:2)中に溶解した。水性相を濃アンモニアでアルカリ性とし、及び有機相から除去した。有機相を200mLの水で2回、及び飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、及びロータリ・エバポレータを用いて溶剤から分離した。残留物を、70mlの温(warm)エタノール中に溶解し、5.4gのシュウ酸と組み合わせ、及び形成されたオキサレートをエタノールで再結晶化した。16.0g(22.0mmol、73%)のN−(2−ベンジルオキシ−5−{2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニル−イミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−フェニル)メタンスルホンアミドをオキサレートとして得た。
融点:183〜184℃
b)N−(5−{2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニル−イミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−2−ヒドロキシ−フェニル)メタンスルホンアミドのラセミ合成
塩基を、既知の方法により、N−(2−ベンジルオキシ−5−{2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニル−イミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−フェニル)メタンスルホンアミドのオキサレート16.0gから遊離した。1.5gのパラジウム(5%活性炭上)を、150mLのメタノール中の遊離塩基の溶液に対して添加した。反応混合物を、オートクレーブ内において、20psiの水素圧下で、周囲温度で、6時間振動させた。水素圧を開放し、パラジウムをろ過除去し、及びろ液を、ロータリ・エバポレータを用いて溶剤から分離した。残留物を、アセトニトリルにより再結晶化した。3.9g(93%)のN−(5−{2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニル−イミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−2−ヒドロキシ−フェニル)メタンスルホンアミドを無色固体として得た。
融点:133〜136℃
実施例27
a)N−(2−ベンジルオキシ−5−{1−ヒドロキシ−2−[3−(4−ヨードイミダゾール(iodimidazol)−1−イル)−1,1−ジメチル−プロピルアミノ]−エチル}−フェニル)−フェニルスルホンアミドのラセミ合成:
2.1g(7.7mmol)の3−(4−ヨードイミダゾール−1−イル)−1,1−ジメチル−プロピルアミン及び3.4g(7.7mmol)のN−[2−ベンジルオキシ−5−(2−エトキシ−1,2−ジヒドロキシ−エチル)−フェニル]−フェニルスルホンアミド(25mLのエタノール中)を18時間還流させた。反応混合物を0℃まで冷却し、及び次いで0.3g(7.7mmol)の水素化ホウ素ナトリウムと組み合せた。混合物を、更に3時間、周囲温度で攪拌し、及び次いで氷酢酸と組み合せた。溶剤をロータリ・エバポレータを用いて除去し、及び残留物を300mLの酢酸エチル/水(1:2)中に溶解した。水性相を、濃アンモニアでアルカリ性とし、及び有機相から分離した。有機相を100mLの水で2回、及び100mLの飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、及びロータリ・エバポレータを用いて溶剤から分離した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー[塩化メチレン/メタノール/アンモニア(90:10:1)]により精製した。3.5g(5.0mmol、69%)のN−(2−ベンジルオキシ−5−{1−ヒドロキシ−2−[3−(4−ヨードイミダゾール−1−イル)−1,1−ジメチル−プロピルアミノ]−エチル}−フェニル)−フェニルスルホンアミドを黄色固体として得た。
MS:(M+H)=661、(M−H)=659
f:0.51[塩化メチレン/メタノール/アンモニア(90:10:1)]
b)N−(2−ベンジルオキシ−5−{2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−フェニル)−フェニルスルホンアミドのラセミ合成:
0.500g(0.757mmol)のN−(2−ベンジルオキシ−5−{1−ヒドロキシ−2−[3−(4−ヨードイミダゾール−1−イル)−1,1−ジメチル−プロピルアミノ]−エチル}−フェニル)−フェニルスルホンアミド、0.211g(1.51mmol)の4−フルオロ−フェニルホウ酸、0.012g(0.010mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム及び0.010g(0.010mmol)のテトラブチルアンモニウム臭化物(20mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液/トルエン(1:1)中)を3d還流させた。反応混合物を、100mLのトルエン/水(1:1)と、周囲温度で組み合わせ、相が分離し、有機相を50mLの水で3回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリ・エバポレータを用いて溶剤から分離した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー[塩化メチレン/メタノール(90:10)]により精製した。0.420g(0.688mmol、88%)のN−(2−ベンジルオキシ−5−{2−[1,1−ジメチル−3−(4−フェニルイミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−フェニル)−フェニルスルホンアミドを無色オイルとして得た。
MS:(M+H)=629、(M−H)=627
f:0.36[塩化メチレン/メタノール(90:10)]
実施例25
a)1−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−[3−(4,5−ジフェニル−イミダゾール−1−イル)−1,1−ジメチル−プロピルアミノ]−エタノールのラセミ合成:
12.2g(40.0mmol)の1−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−エトキシ−2−ヒドロキシ−エタノン及び9.2g(30.0mmol)の3−(4,5−ジフェニル−イミダゾール−1−イル)−1,1−ジメチル−プロピルアミン(200mLのエタノール中)を18時間還流させた。反応混合物を、0℃にまで冷却し、及び次いで、3g(77.0mmol)の水素化ホウ素ナトリウムと組み合せた。混合物を更に3時間周囲温度で攪拌し、及び次いで氷酢酸と組み合せた。溶剤をロータリ・エバポレータを用いて除去し、及び残留物を300mLの酢酸エチル/水(1:2)中に溶解した。水性相を、濃アンモニアでアルカリ性にし、及び有機相から分離した。有機相を200mLの水で2回、及び200mLの飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、及びロータリ・エバポレータを用いて溶剤から分離した。残留物を、70mlの温エタノール中に溶解し、3.5gのフマル酸と組み合わせ、得られたフマレートをエタノールにより再結晶化した。11.0g(20.0mmol、50%)の1−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−[3−(4,5−ジフェニル−イミダゾール−1−イル)−1,1−ジメチル−プロピルアミノ]−エタノールをフマレートとして得た。
融点:182〜183℃
b)4−{2−[3−(4,5−ジフェニル−イミダゾール−1−イル)−1,1−ジメチル−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−3−フルオロ−フェノールのラセミ合成:
塩基を、既知の方法により、1−(4−ベンジルオキシ−2−フルオロ−フェニル)−2−[3−(4,5−ジフェニル−イミダゾール−1−イル)−1,1−ジメチル−プロピルアミノ]−エタノールのフマレート7.0gから遊離させた。1.0gのパラジウム(5%活性炭上)を100mLのメタノール中の遊離塩基の溶液に対して添加した。反応混合物を、オートクレーブ内において、20psiの水素圧下で、周囲温度で、6時間振動させた。水素圧を開放し、パラジウムをろ過除去し、ろ液をロータリ・エバポレータを用いて溶剤から分離した。残留物をアセトニトリルにより再結晶化した。3.9g(93%)の4−{2−[3−(4,5−ジフェニル−イミダゾール−1−イル)−1,1−ジメチル−プロピルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−3−フルオロ−フェノールを無色固体として得た。
融点:163〜165℃
表1、2及び3に記載した式(IA)、(IB)及び(IC)の化合物は、とりわけ、先に記載した手順と同様にして得られる。表中において使用した略称X1、X2、X4、X5、X6、X8及びX12は、各ケースにおいて、対応する基R1、R2、R4、R5、R6、R8及びR12の代わりに表1において示される一般式における位置に対するリンク(link)を示す。

































Figure 2006508090




Figure 2006508090





Figure 2006508090


Figure 2006508090


Figure 2006508090


Figure 2006508090


Figure 2006508090


Figure 2006508090


Figure 2006508090




















Figure 2006508090


Figure 2006508090


Figure 2006508090


Figure 2006508090
みられるように、一般式(I)の化合物は、それらの治療分野における優秀な汎用性により特徴付けられる。具体的な記載は、β−3−アゴニスト、特には選択的β−3−アゴニストが機能する適用についてなされるべきである。
そのような疾患としては、例えば、以下のものが挙げられる;
アテローム性動脈硬化症、胆管炎、胆嚢疾患、慢性膀胱炎、慢性膀胱炎;慢性前立腺炎、膀胱痙攣(cystospaz)、うつ病、十二指腸潰瘍、十二指腸炎、月経困難(dysmenorrhoea);眼圧上昇及び緑内障、腸炎、食道炎(oesophagitis)、胃潰瘍、胃炎、平滑筋の収縮による胃腸疾患、胃潰瘍を含む胃腸疾患;胃腸潰瘍形成、胃腸潰瘍、緑内障、糖尿、運動機能亢進症、コレステロール過剰血症、高血糖症、脂肪過剰血症、動脈性高血圧、トリグリセリド過剰血症、インスリン抵抗性、腸の潰瘍形成又は小腸の潰瘍(炎症性大腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病及び直腸炎=直腸の炎症を含む)、過敏結腸及び腸運動の低減を伴う他の疾患、うつ病、憂鬱、ポラシスリア(pollacisuria)、 尿意逼迫(frequent urinary urgency)、神経性炎症(nervous neurogenic inflammation)、神経性膀胱機能障害、気道の神経性炎症、神経障害性膀胱機能障害、ニクタリア(nycturia)、非特異性の下痢(non-specific diarrhoea)、ダンピング症候群、肥満症、肥満、膵炎、膵臓の炎症、胃潰瘍、前立腺疾患、例えば、良性前立腺過形成、前立腺肥大、発作、痙攣、タイプ2糖尿病、神経性膀胱又は下部尿路結石。
本発明のβ−3−アゴニストは、肥満症、インスリン抵抗性;タイプ2糖尿病;尿失禁;過敏結腸及び腸運動の低減を伴う他の疾患に特に有効であるが、特には、糖尿病及び肥満症に対して有効である。β−3−アゴニストの活性は、例えば、リポリシス試験において測定することができる。その試験手順は、以下の通り行うことができる:
含脂肪細胞を、Rodbellによる方法(Rodbell, M. Metabolism of isolated fat cells. I. Effects of hormones on glucose metabolism and lipolysis. J Biol Chem 239: 375-380. 1964)を改良することにより生体外で脂肪組織から単離した。摘出した脂肪組織を小片にカットし、及び6mMグルコース及び2%アルブミンを含むクレブス・リンガー緩衝液(KRB)中において、穏やかな振動を伴って、30〜40分間、37℃で、1mg/mlのコラゲナーゼと混合した。細胞をガーゼでろ過し、KRBで2回洗浄し、及び各ケースにおいて、50〜150gを5分間遠心分離した。10μlの遠心分離した含脂肪細胞を、10-15〜10-4Mの濃度で、本発明の化合物(アゴニスト)90μlと共にインキュベートした。アゴニストは40分間37℃でインキュベートした。媒体中におけるグリセロールの放出が変動したことから、脂肪細胞リポリシスが、アゴニストを添加したことにより変化したことが示された。放出されたグリセロールを、以下に記載するように、シグマキット(トリグリセリド(GPOトリンダー)試薬A;Cat. #337-40A)で酵素的に検出した。グリセロールは、グリセロールキナーゼを介してATPによりリン酸化される。得られるグリセロール−1−ホスフェートは、グリセロールホスフェートオキシダーゼにより酸化されて、ジヒドロキシアセトンホスフェート及び過酸化水素を形成する。次いで、キノンイミン染料が、ナトリウム−N−エチル−N−(3−スルホプロピル)m−アンシジン(ansidine)及び4−アミノアンチピリンのペルオキシダーゼ触媒カップリングにより生成される。染料は、540nmの吸収ピークを有する。吸収は、サンプル中のグリセロール濃度に直接的に比例する。
新規化合物は、上記疾患の予防又は短期的又は長期的治療に使用することができ、及びまた、同一指示(indication)で使用される他の活性物質と併せて使用することができる。これらのものとしては、例えば、抗糖尿病薬、例えばメトホルミン、スルホニルウレア(sulphonylurea)(例えばグリベンクラミド、トルブタミド、グリメピリド(glimepiride))、ナテグリニド(nateglinide)、レパグリニド(repaglinide)、チアゾリジンジオン(thiazolidinedione)(例えばロシグリタゾン(rosiglitazone)、ピオグリタゾン(pioglitazone))、PPAR-γアゴニスト(例えばGI 262570)、α−グリコシダーゼ抑制剤(例えばアカルボース(acarbose)、ボグリボース(voglibose))、α2アンタゴニスト、インスリン及びインスリン類似体、GLP−1及びGLP−1類似体(例えばエキセジン−4(exendin-4))又はアミリンが挙げられる。また、タンパク質チロシンホスファターゼの抑制剤、肝臓における無秩序化グルコース産生に影響する物質、例えば、グルコース−6−ホスファターゼの抑制剤、又はフルクトース−1,6−ビスホスファターゼ、グリコーゲンホスホリラーゼ、グルカゴンレセプターアンタゴニスト及びホスホエノール(phosphoenol)ピルベートカルボキシキナーゼの抑制剤、グリコーゲンシンターゼキナーゼ又はピルベートデヒドロキナーゼ、脂質低減剤、例えばHMG−CoA−リダクターゼ抑制剤(例えばシムバスタチン、アトルバスタチン(atorvastatin))、フィブレート(例えばベザフィブレート(bezafibrate)、フェノフィブレート(fenofibrate))、ニコチン酸及びその誘導体、コレステロール吸収抑制剤、例えばエゼチミブ(ezetimibe)、胆汁酸−結合物質、例えばコレスチラミン、HDL−ライジング化合物(raising compound)、例えばCETP抑制剤又はABC1調整剤又は肥満症治療用活性物質、例えばシブトラミン(sibutramine)又はテトラヒドロリポスタチン。
特に、それらは、また、高血圧治療用薬剤、例えば、AIIアンタゴニスト又はACE抑制剤、利尿剤、β−ブロッカー、及びアドレナリン作動系の他のモジュレーター又はそれらの組み合わせと組み合せられてもよい。また、α1及びα2及びβ1、β2及びβ3レセプターを介するアドレナリン作動系の刺激剤との組み合わせが特に適切である。
一般式(I)の化合物は、それ自体で又は本発明の他の活性物質との組み合わせで、また他の薬学的に活性な物質との組み合わせで使用できる。適切な製剤としては、例えば、タブレット、カプセル、座薬、溶液、−特に注入及びインフュージョン用溶液(s.c., i.v., i.m.)−エリキシル、エマルジョン又は分散性パウダーが挙げられる。医薬的に活性な化合物の含量は、組成物の全体として、0.1〜90質量%、好ましくは0.5〜50質量%の範囲内、即ち、以下に特定する投与量範囲を達成するのに十分な量であるべきである。特定される投与量は、必要なら、1日に数回で摂取されてもよい。
適切なタブレットは、例えば、活性物質を既知の賦形剤と混合することにより得ることができ、既知の賦形剤としては、例えば、不活性希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はラクトース、錠剤分解物質、例えばコーンスターチ又はアルギン酸、バインダー、例えばスターチ又はゼラチン、潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム又はタルク及び/又は遅延放出剤、例えばカルボキシメチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、又はポリビニルアセテートが挙げられる。タブレットは、また、数種の層を含んでいてもよい。
従って、被覆タブレットの製造は、タブレットと同様にして製造したコアに、タブレット被覆に通常使用される物質、例えばコリドン(collidone)又はセラック、アラビアゴム、タルク、二酸化チタン又は糖を被覆することにより行うことができる。遅延放出を達成するため又は不適合性を防止するため、コアは、数種の層からなっていてもよい。同様に、タブレット被覆は、遅延放出を達成するための数種の層からなっていてもよく、おそらくはタブレット用の上記賦形剤を用いる。
本発明の活性物質又はそれらの組み合わせを含むシロップ又はエリキシルは、付加的に、甘味料、例えばサッカリン、チクロ、グリセロール又は当及び風味強化剤、例えばフレーバリング、例えばバニリン又はオレンジ抽出物を含んでいてもよい。それらは、また、サスペンションアジュバント又は増粘剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、湿潤剤、例えば、脂肪アルコールとエチレンオキシドとの縮合生成物、又は防腐剤、例えばp−ヒドロキシベンゾエートを含んでいてもよい。
注入又はインフュージョン用溶液は、通常の方法において、例えば、等張剤、防腐剤、例えばp−ヒドロキシベンゾエート、又は安定化剤、例えばエチレンジアミン四酢酸のアルカリ金属塩を用いて、場合により乳化剤及び/又は分散剤を用いて製造され、水を希釈剤として用いる場合には、例えば、場合により、有機溶剤を、溶剤(solvating agent)又は可溶化助剤として使用してもよく、及び注入バイアル又はアンプル又はインフュージョンボトル中に移してもよい。
1種又は2種以上の活性物質又は活性物質の組み合わせを含むカプセルは、例えば、活性物質を、不活性キャリヤ、例えばラクトース又はソルビトールと混合すること及びそれらをゼラチンカプセルにパッケージ化することにより製造することができる。
適切な座薬は、例えば、この目的で提供されるキャリヤ、例えば天然脂肪又はポリエチレングリコール又はそれらの誘導体と組み合せることにより製造することができる。
使用可能な賦形剤としては、以下のものが挙げられる:水、医薬的に許容可能な有機溶剤、例えばパラフィン(例えば石油フラクション)、植物油(例えばラッカセイ又はゴマ油)、モノ又はポリ官能性アルコール(例えばエタノール又はグリセロール)、キャリヤ、例えば天然鉱物パウダー(例えばカオリン、クレー、タルク、チョーク)、合成鉱物パウダー(例えば高次分散化ケイ酸及びシリケート)、糖(例えば甘蔗糖、ラクトース及びグルコース)、乳化剤(例えばリグニン、スペント亜硫酸塩液(spent sulphite liquors)、メチルセルロース、スターチ及びポリビニルピロリドン)及び潤滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸及びラウリル硫酸ナトリウム)。
製剤は、通常の方法、好ましくは経口的に又は経皮的に、好ましくは経口的に投与する。経口投与のために、タブレットは、当然、上記キャリヤとは別に、添加剤、例えばクエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム及び第二リン酸カルシウムを、種々の添加剤、例えばスターチ、好ましくはポテトスターチ、ゼラチンなどと共に含んでいてもよい。更に、潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクを、タブレット化方法について同時に使用してもよい。水性サスペンションのケースにおいては、活性物質は、上記賦形剤の他に、種々の風味強化剤又は着色剤と組み合せてもよい。
非経口使用のために、適切な液体キャリヤを有する活性物質溶液を使用してもよい。
静脈使用の投与量は、時間あたり1〜1000mg、好ましくは5〜500mgである。
しかしながら、体重、投与ルート、薬剤に対する個人の応答性、その配合物の性質及び薬剤が投与される時間及び間隔に依存して、特定される量を逸脱する必要があるかもしれない。従って、いくらかのケースにおいては、上記投与量下限未満での使用で十分である可能性もあり、他方、他のケースにおいては、上限を越える必要があるかもしれない。多量に投与する場合、それらを、より少量の投与量で1日に数回に分けることが有利であり得る。
以下の配合例により本発明を説明するが、これは、本発明の範囲を制限するものではない。
Figure 2006508090
微粉砕化活性物質、ラクトース及びいくらかのコーンスターチを一緒に混合した。その混合物をスクリーニングにかけ、次いでポリビニルピロリドン水溶液で湿潤化させ、練り、湿潤−顆粒化し及び乾燥させた。顆粒、残りのコーンスターチ及びステアリン酸マグネシウムをスクリーニングにかけ、及び一緒に混合した。その混合物を圧縮して、適切な形状及びサイズを有するタブレットを形成した。
Figure 2006508090
微粉砕化活性物質、いくらかのコーンスターチ、ラクトース、微結晶性セルロース及びポリビニルピロリドンを一緒に混合し、その混合物をスクリーニングにかけ、及び残りのコーンスターチ及び水と一緒にして(work with)、顆粒を形成し、それを乾燥し、及びスクリーニングにかけた。カルボキシメチルスターチナトリウム及びステアリン酸マグネシウムを添加し、混合し、その混合物を圧縮して、適切なサイズのタブレットを形成した。
Figure 2006508090
活性物質を、それ自体のpHで又は場合によりpH5.5〜6.5で水中に溶解し、塩化ナトリウムを添加して、それを等張にした。得られた溶液を、ピロゲンなしに(free from)ろ過し、ろ液を無菌条件下でアンプルに移し、それを、次いで、殺菌し、融合により(by fusion)シールした。そのアンプルは、活性物質を、5mg、25mg及び50mg含む。

Claims (13)

  1. 場合により、互変体、ラセミ化合物、光学異性体、ジアステレオマー又はそれらの混合物の形態にあってもよい、以下の一般式(I)の化合物又は場合によりそれらの薬理学的に許容可能な酸付加塩:
    Figure 2006508090
    (式中、R1、R2、R10、R11は、互いに独立して、水素、ハロゲン、CN、NO2及び−NHCXNH2より選ばれる基、又は、場合により置換されていてもよい−COR7、−COOR7、−CONR713、−OR14、NR1315、C1-10アルキル、C3-8シクロアルキル、−NR16CX−R17、−NR18CX−OR19、−NR20SOm21、−SOpNR2223及び−SOq24より選ばれる基を示し、
    m、p、qは、0、1又は2を示し、
    nは、0、1、2又は3を示し、
    3は、水素、又は場合により置換されていてもよいC1-10アルキル、C6-10アリール、ヘテロサイクリル及びC3-8シクロアルキル、−CX−C1-10アルキル、−CX−C6-14アリールより選ばれる基を示し、
    4、R5は、互いに独立して、水素、ハロゲン又は場合により置換されていてもよいC1-10アルキルを示すか、又は
    4及びR5は、一緒に、C3-8アルキルブリッジを示し、
    6は、以下の式:
    Figure 2006508090
    より選ばれる基を示し、
    l、kは、互いに独立して、1、2又は3を示し、
    25、R26、R27、R28は、互いに独立して、水素、OH、ハロゲン、CN及びNO2より選ばれる基、又は
    場合により置換されていてもよいC1-10アルキル、C6-18アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル、−CXR17、−OR14、NR1315、C2-8シクロアルキル、−NR20SOm21、−SOpNR2223、−SOq24、−NR18CX−R19、−NR18CXOR17より選ばれる基を示すが、R25及びR26は、同時には、水素を示さず、
    8は、水素、又は場合により置換されていてもよいC1-10アルキル、C6-18アリール、−SOq−C1-10アルキル、−SOq−C6-14アリール、−CX−C1-10アルキル、−CX−C6-14アリール、C6-10アリール、ヘテロサイクリル及びC3-8シクロアルキルより選ばれる基を示し、
    9は、水素、又は場合により置換されていてもよいC1-10アルキル、C6-14アリール、ヘテロアリール、C3-8シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルより選ばれる基を示し、
    12は、水素、又は場合により置換されていてもよいベンジル、C1-12アルキル及びC6-14アリールより選ばれる基を示し、
    7、R13、R15、R16、R18、R20、R22、R23は、互いに独立して、水素、又は場合により置換されていてもよいC1-10アルキル、C6-14アリール、ヘテロサイクリル及びC3-8シクロアルキルより選ばれる基を示し、
    14、R19、R29は、互いに独立して、水素、又は場合により置換されていてもよいC1-10アルキル、C6-14アリール、C3-8シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル、−CXNR1315及び−CXR7より選ばれる基を示し、
    17は、C1-10アルキル、C6-14アリール、ヘテロサイクリル、ヘテロアリール及びC3-8シクロアルキルより選ばれる基を示し、
    21、R24は、独立して、水素又はOH、又は場合により置換されていてもよいN(C1-10アルキル)2、N(C3-8シクロアルキル)、C1-10アルキル、C6-14アリール、ヘテロサイクリル、ヘテロアリール及びC3-8シクロアルキルより選ばれる基を示し、及び
    Xは、O、S又はNR29を示す)。
  2. 10、R11が、互いに独立して、水素又はハロゲンを示し、
    m、p、qが、互いに独立して、0、1又は2を示し、
    nが、0、1、2又は3を示し、
    3が、水素又はC1-5アルキルを示し、
    4、R5が、互いに独立して、水素又はC1-5アルキルを示し、
    8が、水素、C1-5アルキル、−SOq−C1-5アルキル、−SOq−C6-14アリール、フェニル及びC3-6シクロアルキルより選ばれる基を示し、
    9が、水素又はC1-10アルキルを示し、
    12が、水素又はベンジルを示し、
    13、R15、R16、R18が、互いに独立して、水素、C1-5アルキル、C3-6シクロアルキル及びフェニルより選ばれる基を示し、
    14、R19が、互いに独立して、水素又はC1-5アルキルを示し、
    17が、場合により置換されていてもよいC1-5アルキル又はC6-10アリールを示す、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 10、R11が、水素を示し、
    m、p、qが、0、1又は2を示し、
    nが、0、1、2又は3を示し、
    3が、水素を示し、
    4、R5が、互いに独立して、水素又はメチルを示し、
    8が、水素、−SOq−C6-14アリール又は−SO2−C1-5アルキルを示し、
    9が、水素を示し、
    12が、水素又はベンジルを示し、
    13、R15、R16、R18が、互いに独立して、水素、C1-15アルキル及びフェニルより選ばれる基を示し、
    14、R19が、互いに独立して、水素又はC1-5アルキルを示し、
    17が、C1-5アルキル又はC6-14アリールを示す、
    請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 1が、水素、NO2、NH2、−NHCX−R17及び−NHSO221より選ばれる基を示し、
    2が、水素又はハロゲンを示し、
    nが、2を示し、
    3が、水素を示し、
    4、R5が、水素又はメチルを示し、
    6が、以下の式:
    Figure 2006508090
    より選ばれる基を示し、
    l、kが、1を示し、
    26、R27が、水素を示し、
    8が、水素又は−SO2CH3基を示し、
    9が、水素を示し、
    10、R11が、水素を示し、
    12が、水素又はベンジルを示す、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 6が、以下の一般式:
    Figure 2006508090
    より選ばれる基を示す、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 6が、場合により置換されていてもよい、式(j):
    Figure 2006508090
    の基を示す、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 医薬組成物として使用するための、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  8. 選択的β−3−アゴニスト活性を有する医薬組成物として使用するための、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  9. β−3−レセプターの刺激に関連する疾患の治療及び/又は予防用医薬組成物を製造するための、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の使用。
  10. β−3−レセプターの刺激に関連する疾患を治療及び/又は予防する方法であって、有効量の、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)の化合物を、患者に投与することを特徴とする方法。
  11. 活性物質として、1種又は2種以上の、請求項1〜6のいずれか1項に記載の一般式(I)の化合物又はそれらの薬理学的に許容可能な塩を、場合により従来の賦形剤及び/又はキャリヤと組み合せて含む医薬組成物。
  12. 活性物質として、1種又は2種以上の、請求項1〜6のいずれか1項に記載の一般式(I)の化合物又はそれらの薬理学的に許容可能な塩、及び以下のものより選ばれる活性物質を1種又は2種以上含む医薬組成物:
    抗糖尿病剤、タンパク質チロシンホスファターゼ1抑制剤、肝臓における無秩序なグルコース産生に影響する物質、高脂血症治療剤、コレステロール吸収抑制剤、HDL−上昇化合物、肥満症治療用活性物質及びα1及びα2及びβ1、β2及びβ3レセプターを介するアドレナリン作用のモジュレータ又はスティミュレータ。
  13. 一般式(I):
    Figure 2006508090
    (式中、R1〜R28及びXは、請求項1〜6に記載した意味を有し得る)
    の化合物を製造する方法であって、
    一般式(II):
    Figure 2006508090
    (式中、R4及びR5は、請求項1〜6に記載した意味を有する)
    の化合物を、塩素化剤により、式(III):
    Figure 2006508090
    の化合物へ転化し、
    場合によりアミノ保護基を有していてもよい、式(III)の化合物を、場合により置換されていてもよい、一般式(IVa)〜(IVi):
    Figure 2006508090
    (式中、k、l、R27及びR28は、請求項1〜6に記載した意味を有する)より選ばれる化合物と反応させ、及び
    式(V):
    Figure 2006508090
    (式中、n、R4、R5、R6及びR8は、請求項1〜6に記載した意味を有する)の生成物を、式(VI):
    Figure 2006508090
    (式中、R1、R2、R9及びR10〜R12は、請求項1〜6に記載した意味を有する)の化合物と反応させることを特徴とする方法。
JP2004547613A 2002-10-31 2003-10-30 新規β−アゴニスト、それらの製造方法及び医薬組成物としてのそれらの使用 Pending JP2006508090A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10251170A DE10251170A1 (de) 2002-10-31 2002-10-31 Neue Beta-Agonisten, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
PCT/EP2003/012049 WO2004039784A1 (de) 2002-10-31 2003-10-30 Neue phenylethanolaminderivate und deren verwendung als beta-3-agonisten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006508090A true JP2006508090A (ja) 2006-03-09
JP2006508090A5 JP2006508090A5 (ja) 2006-12-14

Family

ID=32103286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004547613A Pending JP2006508090A (ja) 2002-10-31 2003-10-30 新規β−アゴニスト、それらの製造方法及び医薬組成物としてのそれらの使用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1558583A1 (ja)
JP (1) JP2006508090A (ja)
AU (1) AU2003278157A1 (ja)
CA (1) CA2504213A1 (ja)
DE (1) DE10251170A1 (ja)
WO (1) WO2004039784A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522152A (ja) * 2007-03-21 2010-07-01 ザ・ユニバーシティ・コート・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・アバディーン ビフェニル−4−イル−スルホン酸アリールアミド及びその治療剤としての使用

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2349470T3 (es) * 2004-02-14 2011-01-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Nuevos beta-2-agonistas de acción de larga duración y su utilización como medicamentos.
US7405232B2 (en) 2004-02-14 2008-07-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Long acting beta-2 agonists and their use as medicaments
DE102004021779A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-24 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Beta-Agonisten, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
WO2006042679A1 (de) * 2004-10-18 2006-04-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Verwendung eines beta-3-agonisten zur behandlung von beschwerden der prostata und des unteren urogenitaltrakts
DE102005052103A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Beta-Agonisten, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
DE102005052127A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue indol-haltige Beta-Agonisten, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
DE102005052102A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Beta-Agonisten, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
DE102005052101A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Beta-Agonisten, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
CA2632444A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Use of aminoalcohol derivatives for the treatment of overactive bladder
WO2008132162A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-06 Boehringer Ingelheim International Gmbh 3- (sulphonylamino) -phenyl-2 -hydroxy-ethylamino derivatives useful as beta-agonists, processes for preparing them and their use as medicaments
GB0817208D0 (en) 2008-09-19 2008-10-29 Pimco 2664 Ltd Therapeutic apsap compounds and their use
GB0817207D0 (en) 2008-09-19 2008-10-29 Pimco 2664 Ltd therapeutic apsac compounds and their use
GB201311361D0 (en) 2013-06-26 2013-08-14 Pimco 2664 Ltd Compounds and their therapeutic use
LT3262028T (lt) 2014-12-17 2022-01-10 Pimco 2664 Limited N-(4-hidroksi-4-metil-cikloheksil)-4-fenil-benzensulfonamido ir n-(-4-hidroksi-4-metil-cikloheksil)-4-(2-piridil)-benzensulfonamido junginiai ir jų terapinis panaudojimas
GB202304652D0 (en) * 2023-03-29 2023-05-10 Atrogi Ab New compounds and medical uses thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3092636A (en) * 1959-10-21 1963-06-04 Upjohn Co Alpha-[2-(1-alkyleneimino) ethylamino]-alkanophenones and the corresponding alcohols
JPS5520783A (en) * 1978-07-28 1980-02-14 Boehringer Sohn Ingelheim Novel nnsubstituted heterocyclic compound
JPH08165276A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 2−アルキルアミノ−1−フェニルエタノール誘導体
WO1997037983A1 (fr) * 1996-04-05 1997-10-16 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) ANTAGONISTES DU RECEPTEUR α1-ADRENERGIQUE
JP2002517457A (ja) * 1998-06-08 2002-06-18 アドバンスド メディスン インコーポレーテッド β2−アドレナリン作動性レセプターアゴニスト
JP2003516381A (ja) * 1999-12-08 2003-05-13 セラヴァンス インコーポレーテッド βアドレナリン作用性レセプターアゴニスト

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2943090A (en) * 1957-09-23 1960-06-28 American Cyanamid Co Substituted piperazines and method of preparing the same
GB1200886A (en) * 1966-09-23 1970-08-05 Allen & Hanburys Ltd Phenylaminoethanol derivatives
DE2115926C3 (de) * 1971-04-01 1978-05-03 C.H. Boehringer Sohn, 6507 Ingelheim 1 -(4-Hydroxy-3-dimethylaminosuIfamidophenyI)-2-aminoäthanderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Mittel
JPS6183147A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Nippon Chemiphar Co Ltd 新規なアミノアルコール誘導体およびその製造法並びにそれを有効成分とするグルタミン酸遮断剤
GB9525177D0 (en) * 1995-12-08 1996-02-07 Glaxo Group Ltd Chemical compounds

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3092636A (en) * 1959-10-21 1963-06-04 Upjohn Co Alpha-[2-(1-alkyleneimino) ethylamino]-alkanophenones and the corresponding alcohols
JPS5520783A (en) * 1978-07-28 1980-02-14 Boehringer Sohn Ingelheim Novel nnsubstituted heterocyclic compound
JPH08165276A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 2−アルキルアミノ−1−フェニルエタノール誘導体
WO1997037983A1 (fr) * 1996-04-05 1997-10-16 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) ANTAGONISTES DU RECEPTEUR α1-ADRENERGIQUE
JP2000508310A (ja) * 1996-04-05 2000-07-04 ソシエテ・ド・コンセイユ・ド・ルシエルシエ・エ・ダアツプリカーシヨン・シヤンテイフイツク・(エス.セー.エール.アー.エス) α▲下1▼―交感神経受容体拮抗薬
JP2002517457A (ja) * 1998-06-08 2002-06-18 アドバンスド メディスン インコーポレーテッド β2−アドレナリン作動性レセプターアゴニスト
JP2003516381A (ja) * 1999-12-08 2003-05-13 セラヴァンス インコーポレーテッド βアドレナリン作用性レセプターアゴニスト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522152A (ja) * 2007-03-21 2010-07-01 ザ・ユニバーシティ・コート・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・アバディーン ビフェニル−4−イル−スルホン酸アリールアミド及びその治療剤としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2504213A1 (en) 2004-05-13
WO2004039784A1 (de) 2004-05-13
AU2003278157A1 (en) 2004-05-25
EP1558583A1 (de) 2005-08-03
DE10251170A1 (de) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6090807A (en) Use of heterocyclic compounds
JP2006508090A (ja) 新規β−アゴニスト、それらの製造方法及び医薬組成物としてのそれらの使用
EP1814846B1 (en) 11beta-hsd1 inhibitors
JP4426660B2 (ja) ピラゾール誘導体、その製法および医薬としてのその使用
DE60014918T2 (de) Indol-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen und ihre medizinische anwendung
WO2006018662A2 (en) Aryl urea derivatives for treating obesity
WO2006050908A1 (en) Inhibitors of 11βετα-hydroxy steroid dehydrogenase type 1 (11beta-hsd1)
US7214698B2 (en) Beta-agonists, processes for preparing them and their use as pharmaceutical compositions
WO2006048331A1 (en) 11β-HSD1 INHIBITORS
EP0906310A1 (en) OXADIAZOLE BENZENESULFONAMIDES AS SELECTIVE $g(b) 3? AGONISTS FOR THE TREATMENT OF DIABETES AND OBESITY
US8153638B2 (en) Metabotropic glutamate-receptor-potentiating isoindolones
JP2008518912A (ja) Pparのモジュレータとしての置換スルホニル二環式化合物
JP2009514816A (ja) 新規ベータ−アゴニスト、それらの調製方法及び薬物としてのそれらの使用
KR19990045727A (ko) 선택적 β3 아드레날린 효능제
JP2009514817A (ja) 新規インドール含有ベータ−アゴニスト、それらの製造方法及び薬物としてのそれらの使用
JP4662979B2 (ja) 新規なβ−アゴニスト、その製造方法及びその薬物としての使用
US6034106A (en) Oxadiazole benzenesulfonamides as selective β3 Agonist for the treatment of Diabetes and Obesity
US5635511A (en) Treatment of heart rhythm disorders by administration of 3-phenylsulfonyl-3,7-diazabicyclo[3.3.1]nonane compounds.
JP2009513606A (ja) β−3受容体アゴニストとして使うためのベンゾイミダゾール誘導体
AU644605B2 (en) Pyridone nitriles useful in treating cardiovascular disease
JP2009513607A (ja) 新規ベータ−アゴニスト、それらの製造方法及び薬物としてのそれらの使用
WO2008132162A1 (en) 3- (sulphonylamino) -phenyl-2 -hydroxy-ethylamino derivatives useful as beta-agonists, processes for preparing them and their use as medicaments
US5262432A (en) Derivatives of 4-(hetero)arylmethyloxy phenyl diazole, a method of preparing them and use thereof in therapy
TWI386392B (zh) 一種可作為過氧小體增生活化受體調控劑的磺酸基取代雙環化合物
CN101421258B (zh) 作为ppar调节剂的磺酰基取代的双环化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100712