[go: up one dir, main page]

JP2006507275A - 3層涙製剤 - Google Patents

3層涙製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006507275A
JP2006507275A JP2004545506A JP2004545506A JP2006507275A JP 2006507275 A JP2006507275 A JP 2006507275A JP 2004545506 A JP2004545506 A JP 2004545506A JP 2004545506 A JP2004545506 A JP 2004545506A JP 2006507275 A JP2006507275 A JP 2006507275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
composition
phospholipid
eye
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004545506A
Other languages
English (en)
Inventor
エコールス,ジョエル,エス.
ホリー,フランク,ジェイ.
ウィデラ,ウォルフガング
Original Assignee
エコールス,ジョエル,エス.
ホリー,フランク,ジェイ.
ウィデラ,ウォルフガング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エコールス,ジョエル,エス., ホリー,フランク,ジェイ., ウィデラ,ウォルフガング filed Critical エコールス,ジョエル,エス.
Publication of JP2006507275A publication Critical patent/JP2006507275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

目の表面と直接接触した第一の層、該第一の層上の水性層、および該水性層上のリン脂質の層を有する目の表面にわたる人工涙膜。第一の層はポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、およびポリビニルピロリドンを有する。リン脂質はAmisol Clearに由来する。該人工涙膜は、ドライアイ症候群を持つ患者において、涙破壊時間を有意に延長するのに効果的である。

Description

本特許出願は、ここに引用して援用する、2002年10月18日に出願された関連する仮特許出願、米国特許出願第60/419,428号の利益を主張する。
本発明は、一般に、ドライアイ症候群の治療および目表面の保護のための人工涙製剤の分野に関する。さらに詳しくは、本発明は、正常なヒト涙膜の3層全てを複製するための、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、親水性ポリマー、およびリン脂質を有する人工涙製剤に関する。
ヒト涙は、目の表面を覆い、それにより、目の不快感、および目の表面の損傷を防ぐ保護膜を供する。健康なヒトの涙膜は3層、すなわち、最も外側の脂質層、目の表面に隣接した最も内側のムチン層、および中央の水性層のデリケートなバランスよりなる。脂質層、すなわち涙膜の最も外側の層は涙膜をシールして、蒸発を防ぎ、涙膜の構造的一体性を維持する。脂質層は瞼に見出されるマイボーム腺によって生産される。水性層、すなわち涙膜の中央の層は、目を洗浄し、酸素を無血管角膜に送達し、および微生物または毒性物質が目の表面に到達するのを妨げるのを助ける免疫系蛋白質を含めた、他の栄養素および保護物質を目に提供するように機能する。水性(水)層は、第一に、涙腺によって生産される。目の表面に隣接する最も内側の層であるムチン層は、結膜および角膜の杯細胞によって生産される。ムチン層は、疎水性角膜上皮を親水性層で被覆するように機能する。ムチン層は、水性層が目の表面にわたり広がるのを助け、表面が親水性になるようにする。ムチン層は、目表面の水和の維持、および病原体が目表面に到達するのを防ぐことに寄与する。
3層涙膜は、言い換えると、目表面の一体性を維持する涙膜の一体性を維持するにおいて重要である。損傷を受けた涙膜は目表面の乾燥を引き起こしかねない。医学的には乾性角結膜炎(KCS)として知られたドライアイ症候群という疾患は、目の表面の病気をもたらすプレ−目涙膜における乱れによって特徴付けられる多数の臨床的病状に対する用語である。KCSは眼科医を訪れる患者の最も高い割合を占めており、その治療は30億ドルを超える世界的医療マーケットを生起させた。
ドライアイ症候群は種々の原因に由来し得る。1995年に発行されたNational Eye Institute/Industry Workshop on Clinical Trials in Dry Eyesの報告において、ドライアイ症候群の種々のタイプについての新しい分類システムが提案された。2つの主なカテゴリーは以下の通りである。
I.蒸発タイプ
このタイプの1つの原因はマイボーム腺機能不全であり、これは、涙膜の脂質層の欠乏および/または変化、および結果としての涙膜の未成熟蒸発を導く。コンタクトレンズ着用もまた、蒸発タイプのKCSに寄与し、これは両刃の剣である。というのは、脂質が欠乏したドライアイは、多くの人々がコンタクトレンズを快適に着用するのを妨げるようにも作用するからである。瞬きの異常もまた蒸発タイプのKCSを導く。また、ムチン層もこの分類において主な役割を演じる。というのは、粘液は角膜および結膜の上皮細胞に対して直接的に湿潤性を提供しなければならないからであり、これは、より高い腫脹圧力、最適には45mmHgを超える圧力によって大いに改良される。
II.水性涙生産欠乏タイプ
水性涙生産欠乏タイプには、2つの主なサブカテゴリーがある。第一のサブカテゴリー、非−シェーグレン関連KCSは、遥かに最も普通のものである。それは、限定されるものではないが、老齢、および副作用として目の乾燥を引き起こしかねない経口抗ヒスタミン剤および抗鬱剤のようなある種の医薬の使用を含めた多数の因子による、涙腺分泌の減少によって引き起こされる。第二のサブカテゴリー、シェーグレン関連KCSは自己免疫疾患シェーグレン症候群に関連しており、これは、宿主に対する身体の免疫系の転換を含む。KCSに関連して、シェーグレン症候群は涙腺の永久的損傷を引き起こし、涙生産の欠乏をもたらす。シェーグレン症候群を持つ患者は口渇、乾燥肌、膣乾燥および、20%のケースにおいて、慢性関節リウマチも経験する。
ヒトが瞬きをするごとに、涙膜が再度形成され、従って、無傷のままでいる。KCSを治療するための第一の目標は、涙膜が瞬きの後に無傷でいる時間の延長を達成することである。目は瞬きの後に開いているので、目が開いたままでいる時間のある程度の持続において、涙膜は破壊され、目の表面は次の瞬きまで暴露され、保護されないようになる。涙膜一体性の持続の数分の差でさえ、KCS患者の臨床的プロフィールの差を生じかねないことが認められている。何故ならば、反復された間欠的暴露は目の表面の損傷に至りかねないからである。かくして、ドライアイ療法の第一の目標は、涙膜が無傷なままでいる時間の延長を達成することである。
KCSの治療における頼みの綱は人工涙製剤の使用である。現在、世界中で約3500万人の人々が人工涙製剤の使用を必要としている。理想的な人工涙製剤は、目の中で快適でありつつ涙膜破壊時間の延長を達成できることであろう。涙代替物は、涙膜破壊の十分な減少を供して、涙膜破壊時間および瞬きの間の時間の間のギャップを繋いで、改良された目の表面保護を提供する必要がある。同時に、涙代替物は目の中で快適である必要がある。
商業的に入手可能な人工涙製剤は、適切には、正常なヒト涙膜の3層全てを複製しない。多数の研究が脂質層の重要性を裏付けており、最も重要な研究のうちの1つはUniversity of Essen Eye Clinic(ドイツ)におけるHeiligenhaus、Koch、Kruse、SchwarzおよびWaubke博士によるものであり、そこでは、110人のドライアイ患者が調べられた。全ての患者は中程度ないし重症のKCSを呈し、これはよく認められた方法によって記載されており、商業的に入手可能な人工涙製品で制御されず、以下の知見を伴う:
・8%が水性欠乏を有した。
・26%が2以上の層において乱れを有した。
・78%が脂質欠乏を有した。
Glasgow Caledonian University Department of Vision Sciences(スコットランド)のCraigおよびTomlinson博士によるさらなる研究は、涙蒸発の感度良好な測定にて161人の正常およびドライアイ患者の左目を調べ、以下の結論を示している:「ヒトの脂質層が存在しない場合、または密集していない場合、涙膜は不安定であり、涙の蒸発は4倍に増加する。しかしながら、脂質の厚みにかかわらず、安定な無傷の脂質層がある場合、涙の蒸発は遅延される」。
正常なヒト涙膜の3層全てを複製する人工涙製剤の重要性が示されたにもかかわらず、人工涙調合液の殆ど大部分は、水性層を模倣するための精製水と共に、ムチン層を模倣しようと試みて、セルロースエーテルおよび/またはポリビニルアルコールのうちの一つのようなある種のポリマーのみを含有するが、脂質成分を同様に組み込む試みは非常に少なく、後者のいずれも今日では商業的な成功に至っていない。正常なヒト涙膜の3層全てを複製する人工的涙製剤に対する要望が存在する。
本発明は、ドライアイ症候群の効果的な治療のための、コンタクトレンズ再湿潤化、および薬理学的に活性な薬剤の目への送達のための組成物を提供する。この組成物は、正常なヒト涙膜の3層全て(ムチン、水性および脂質)を複製して、涙膜の安定性および目の表面の上皮細胞の保護を供するように処方される。本発明は、組み合わせて、正常なヒト涙膜の3層全てを複製するポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、親水性ポリマー、およびリン脂質を有する水性人工涙製剤を提供する。
本発明の特長は、ドライアイ症候群の治療のための人工涙製剤である。
本発明のもう1つの特長は、ドライアイ症候群に関連する目の表面の不快感および目の表面の損傷を軽減する人工涙製剤である。
本発明のもう1つの特長は、正常なヒト涙膜の3層全て(脂質、水性、ムチン)を複製する人工涙製剤である。
本発明のもう1つの特長は、目の中で快適でありつつ、涙膜破壊時間の延長を達成する人工涙製剤である。
本発明のもう1つの特長は、安全で、安定で、かつ製造するのが単純な人工涙製剤である。
以下の記載は本発明の好ましい実施態様を詳細に記載するが、本発明はその適用において添付の図面に示したパーツの構成および配置の詳細に制限されないと理解されるべきである。というのは、本発明は他の実施態様が可能であり、かつ種々の方法で実施できるからである。
本発明は、ここに引用して援用する米国特許第4,744,980号に記載されたポリビニルアルコールおよびポリ酢酸ビニルの組合せを有する。ポリビニルアルコールはポリ酢酸ビニルの制御された加水分解によって製造され、ここに、酢酸はアルコール性ヒドロキシル基によって置き換えられる。もしアセテート基の少なくとも73%が加水分解されれば、ポリマーは水溶性である。本発明においては、ポリ酢酸ビニルは73%ないし93%加水分解され、ポリビニルアルコールは96%ないし100%加水分解される。無視できるアセテート含有量を持つポリビニルアルコールは完全に湿潤性であり、他方、ポリ酢酸ビニルは、そのより低い表面張力にもかかわらず溶液によって不完全に湿潤化可能な吸着層を形成する。本発明のポリビニルアルコールおよびポリ酢酸ビニルを混合することによって、疎水性固体にわたり完全に湿潤化可能な吸着層を形成し、水性涙の潤滑役割に干渉する増大した粘度を回避しつつ、溶液の表面張力を低下させることが可能である。本発明の人工涙組成物においては、ポリ酢酸ビニルは水中約0.5重量%ないし10重量%の範囲であり、好ましくは約0.9重量%であり、好ましくは約87%加水分解されている。ポリビニルアルコールは水中約0.5重量%ないし10重量%の範囲であり、好ましくは、約1.8重量%であり、好ましくは約99%加水分解されている。
本発明の人工涙製剤は、溶液の粘度を過度に増大させることなく、少なくとも水銀45ミリメートル(mmHg)の膠質浸透圧を達成するために十分に高い濃度の親水性ポリマーを有する。いずれの公知の親水性ポリマーを用いることもできるが、ポリビニルピロリドン(ポビドン)が好ましい。本発明における親水性ポリマーの濃度は水中約0.5重量%ないし10重量%であり、好ましくは約2重量%である。
人工涙製剤は、水中約0.003重量%ないし0.02重量%、好ましくは約0.01重量%の濃度の範囲のリン脂質も有する。いずれのタイプのリン脂質を用いることもできるが、好ましくは、例えばレシチンのような単純リン脂質を用いることができる。好ましいリン脂質源はDegussa Chemical(フランス)によって製造されるAmisol Clearであり、これはリン脂質(レシチン)、ポリソルベート−80、グリセリンおよびエタノールを含有する。Amisol Clear中のリン脂質は約3重量%ないし20重量%の範囲であり、ポリソルベート−80は約35重量%ないし75重量%の範囲であり、グリセリンは約5重量%ないし50重量%の範囲であり、エタノールは約2重量%ないし10重量%の範囲であり、水は通常は約10%の濃度におけるものである。本発明の好ましい実施態様において、Amisol Clearは水中0.02重量%ないし0.3重量%、好ましくは約0.1重量%の濃度にて組成物に添加される。また、Amisol Clearは分散剤としても作用し、組成物中のポリマーの高濃度により形成されるポリマー凝集体の形成を妨げる。溶液中の凝集体形成を減少させると、ポリマーの効果を増加させる。また、Amisol Clearは、ドライアイ患者の睫毛上にポリマーの結晶化された粒子の形成を阻害する。Amisol Clearは、Draizeテストにおいて目の安全性および毒性につきテストされており、ヒトおよび動物の目で用いるのに満足できる結果が得られている。
本発明の人工涙製剤は、角膜上皮の安寧に寄与することが知られている無機電解質、好ましくは塩化ナトリウムおよび塩化カリウムも含有する。無機電解質はハライドおよびアルカリ二価金属の群から選択することもできる。この製剤は、当該分野で知られたいずれかの適当な保存剤、好ましくは、Busan−1507(ポリクアテルニウム―42、Buckman Laboratories, Memphis, Tennessee)およびエデト酸二ナトリウム二水和物の組合せで保存することができる。Busan−1507の濃度は水中約0.01重量%ないし0.0001重量%、好ましくは約0.001重量%である。Busan−1507はDraizeテストにおいて目の安全性および毒性につきテストされており、ヒトおよび動物の目で用いるのに満足できる結果が得られている。例えば、エデト酸二ナトリウム二水和物およびホウ酸のような緩衝液を添加して、5.0および8.0の間のpH値を得ることができる。
本発明の人工涙製剤の組成物の好ましい実施態様の例を表1に示す。示した値は水、好ましくは精製水中の重量パーセントである。
Figure 2006507275
眼科使用のための本発明のこの組成物は、目の表面にわたる人工涙膜を提供し、これは、目の表面に直接接触する第一の層、第一の層上の水性層、およびその水性層の上の単純リン脂質の層を生じる。第一の層はムチン層をシミュレートし、ポリマー(ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、およびポリビニルピロリドン)によって生じる。第二の水性層は人工涙製剤中の水およびリン脂質処方、例えば、Amisol Clear中の水によって生じる。脂質層は処方中のリン脂質によってシミュレートされる。
本発明の組成物は、ポリマー成分の凝集を妨げ、均一な混合を確保するように処方されなければならない。人工涙組成物を処方する好ましい方法は実施例1に記載される。
490ミリリットルの精製水に、塩化ナトリウム5.6グラム、塩化カリウム0.8グラム、ホウ酸2グラム、エデト酸二ナトリウム二水和物1.15グラム、およびBusan−1507 0.0157グラムを添加することによって第一のアリコットを形成する。これらの成分は前記リストの順番で水に添加すべきである。それらが溶解した後、ポリビニルピロリドン20グラムを添加する。それが溶解した後、Amisol Clear1グラムを添加する。溶液は均一になるまで攪拌する。pHは6.6および7.0の間の値に調整する。
450ミリリットルの精製水に、ポリ酢酸ビニル9グラムおよびポリビニルアルコール18グラムを添加することによって、第二のアリコットを形成する。溶液をほぼ85℃まで加熱し、完全な溶解が達成されるまで攪拌する。pHは6.6および7.0の間の値に調整する。
第一および第二のアリコットを混合する。十分な精製水を添加して、合計容量を1リットルとする。製剤は濾過によって滅菌することができる。
本発明の人工涙組成物は、涙破壊時間(TBUT)を増加させることによって、ドライアイ症候群の治療で有用かつ効果的である。本発明の人工涙製剤の臨床試験の結果を実施例2に示す。
本発明の人工涙製剤の効果を、7.8±1.2(標準誤差)秒(ベースライン)未満の平均TBUTを有するドライアイ症候群と診断された5人の患者でテストした。TBUTは、標準および認められた侵入性TBUT測定技術を用いて角膜専門家の眼科医によって測定された。人工涙製剤は、必要に応じて、毎日、目に局所投与された。毎日投与の一週間後に、TBUTは10.6+0.75秒、p<0.05 対ベースラインであり、毎日の適用の二週間後に、TBUTは11.8+0.2秒、p<0.05 対ベースラインであった。この実験は、本発明の人工涙製剤は安全であり、ドライアイ症候群を持つ患者においてTBUTを有意に改良したことを示した。その結果は、さらに、本製剤が、貧弱な涙膜品質を改良することによって、目全体の表面を改善することを示唆した。
本発明の人工涙製剤は、この製剤を、必要に応じて、目の結膜に毎日局所投与することによってドライアイ症候群の治療で用いることができる。溶液は、結膜の表面を網羅するのに十分な滴剤によって結膜に加えることができる。また、本製剤を用いて、同一方法によってコンタクトレンズを再度湿らすこともできる。本製剤は水および脂質を共に含有するので、水溶解性および脂質溶解性の双方の薬理学的剤を処方に加えて、薬理学的薬剤を、記載された方法によって目まで送達し、目の種々の病気および疾患を治療することができる。
これまでの記載は本発明の特別な実施態様に限定されてきた。しかしながら、その特長のいくつかまたは全てを達成しつつ、かつ本発明の精神および範囲を逸脱することなく、本発明の開示された実施態様に対して、当業者であれば変形および修飾をなすことができるのは明らかである。例えば、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、ジホスファチジルグリセロール、ホスファチジル糖およびその混合物を含めたホスファチジルコリン(レシチン)またはホスファチジルエタノールアミンに加えて、種々のリン脂質を製剤中に用いることができる。
本発明の性質を説明するために前記で記載し、説明した詳細、材料およびパーツの配置における種々の変形を、当業者であれば、請求の範囲に記載した本発明の原理および範囲から逸脱することなく、なすことができるのは理解されるであろう。

Claims (21)

  1. a)ポリビニルアルコール;
    b)ポリ酢酸ビニル;
    c)親水性ポリマー;および
    d)リン脂質;
    を含むことを特徴とする眼科使用用の組成物。
  2. 該リン脂質がポリソルベート−80、グリセリン、エタノールおよび水の中に処方される請求項1記載の組成物。
  3. 該リン脂質がレシチンである請求項2記載の組成物。
  4. さらに、水、角膜上皮の安寧に寄与する1以上の電解質、1以上の保存剤、および1以上の緩衝液を含む請求項1記載の組成物。
  5. 該親水性ポリマーがポリビニルピロリドンである請求項3記載の組成物。
  6. 該ポリビニルアルコールの濃度が水中約0.5重量%ないし10重量%であり、該ポリビニルアルコールは約96%ないし99%加水分解されており;該ポリ酢酸ビニルの濃度が水中約0.5重量%ないし10重量%であり、該ポリ酢酸ビニルは約73%ないし93%加水分解されており;該ポリビニルピロリドンの濃度が水中約0.5重量%ないし10重量%であり;および該リン脂質の濃度が水中約0.003重量%ないし0.02重量%である請求項5記載の組成物。
  7. 該リン脂質が、水中約0.02重量%ないし0.3重量%の濃度のAmisol Clearの形態である請求項6記載の組成物。
  8. a)目の表面と直接接触する第一の層;
    b)該第一の層上の水性層;および
    c)該水性層上の単純リン脂質の層;
    を含むことを特徴とする目の表面にわたる人工涙膜。
  9. 該第一の層がリン脂質を含み、該水性層がポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、およびポリビニルピロリドンを含む請求項8記載の人工涙膜。
  10. 該リン脂質がポリソルベート−80、グリセリン、エタノールおよび水の中に処方される請求項9記載の人工涙膜。
  11. 該リン脂質がレシチンである請求項10記載の人工涙膜。
  12. さらに、水、角膜上皮の安寧に寄与する1以上の電解質、1以上の保存剤および1以上の緩衝液を含む請求項9記載の人工涙膜。
  13. 該ポリビニルアルコールの濃度が水中約0.5重量%ないし10重量%であり、該ポリビニルアルコールは約96%ないし99%加水分解されており;該ポリ酢酸ビニルの濃度が水中約0.5重量%ないし10重量%であり、該ポリ酢酸ビニルは約73%ないし93%加水分解されており;該ポリビニルピロリドンの濃度が水中約0.5重量%ないし10重量%であり;および該リン脂質の濃度が水中約0.003重量%ないし0.02重量%である請求項11記載の人工涙膜。
  14. 該リン脂質が、水中約0.02重量%ないし0.3重量%の濃度のAmisol Clearの形態である請求項13記載の人工涙膜。
  15. 1)親水性ポリマーおよびリン脂質を合わせ、pHを6.6および7.0の間に調整することによって水中に第一のアリコットを形成し;
    2)ポリビニルアルコールおよびポリ酢酸ビニルを合わせ、溶解するまで加熱し攪拌し、pHを6.6ないし7.0の間に調整することによって水中に第二のアリコットを形成し;次いで、
    3)該第一のアリコットを該第二のアリコットと混合する;
    工程を含む請求項1記載の組成物を処方する方法。
  16. 該親水性ポリマーがポリビニルピロリドンであって、該リン脂質がポリソルベート−80、グリセリン、エタノールおよび水である請求項15記載の組成物を処方する方法。
  17. 該リン脂質がAmisol Clearの形態である請求項16記載の組成物を処方する方法。
  18. 角膜上皮の安寧に寄与する1以上の電解質、1以上の保存剤、および1以上の緩衝液を該第一のアリコットに添加する請求項17記載の組成物を処方する方法。
  19. 請求項1記載の組成物を、結膜または角膜の表面を覆うのに十分な所望の頻度で目に毎日局所投与することを特徴とするドライアイ症候群の治療方法。
  20. 請求項1記載の組成物を、コンタクトレンズを覆うのに十分な所望の頻度で毎日目に局所投与することを特徴とする目の中のコンタクトレンズを再度湿潤化させる方法。
  21. 1以上の薬理学的薬剤を眼科組成物に添加し、請求項19に従って該組成物を目に適用することを含み、ここに、該組成物はポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、親水性ポリマーおよびリン脂質を含むことを特徴とする、目の局所治療のために1以上の薬理学的薬剤を送達する方法。
JP2004545506A 2002-10-18 2003-10-17 3層涙製剤 Pending JP2006507275A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41942802P 2002-10-18 2002-10-18
PCT/US2003/033078 WO2004035005A2 (en) 2002-10-18 2003-10-17 Three layer tear formulation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006507275A true JP2006507275A (ja) 2006-03-02

Family

ID=32108079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004545506A Pending JP2006507275A (ja) 2002-10-18 2003-10-17 3層涙製剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7758883B2 (ja)
EP (1) EP1551417B1 (ja)
JP (1) JP2006507275A (ja)
KR (1) KR20050059175A (ja)
AT (1) ATE407662T1 (ja)
AU (1) AU2003301263A1 (ja)
BR (1) BR0306662A (ja)
DE (1) DE60323520D1 (ja)
ES (1) ES2314284T3 (ja)
PT (1) PT1551417E (ja)
WO (1) WO2004035005A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA05002669A (es) * 2002-09-13 2005-08-19 Ocular Sciences Inc Dispositivos y metodos para mejorar la vision.
KR20070055422A (ko) 2004-05-20 2007-05-30 쿠퍼비젼,인코포레이티드 시력 향상을 위한 각막 온레이 및 파면 수차 보정
EP1768497B1 (de) * 2004-07-22 2009-08-12 Aquanova Ag Solubilisate von ätherischen ölen und anderen stoffen
WO2007076274A2 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Bausch & Lomb Incorporated Artificial tear solution containing poly (ethylene glycol) peg lipids
US7883520B2 (en) 2006-04-10 2011-02-08 Forsight Labs, Llc Corneal epithelial pocket formation systems, components and methods
WO2008036258A2 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 Aqueous Pharma Limited Collyrium for dry eye
US20100087550A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-08 Zora Marlowe Formulations with a Tertiary Amine Oxide
PT2787969T (pt) * 2011-12-07 2021-11-09 Allergan Inc Entrega eficiente de lípidos para o filme lacrimal humano utilizando um sistema de emulsão sensível ao sal
DK2800573T3 (da) * 2012-01-08 2021-06-28 Medicure Tech Ltd Oftalmologisk sammensætning
US11464672B2 (en) 2018-06-01 2022-10-11 Aurora Tears Technology, Inc. Systems and methods for generating and applying biomimicry tear films
US11253395B2 (en) * 2018-06-01 2022-02-22 Aurora Tears Technology, Inc. Systems and methods for generating and applying biomimicry tear films
MX2021001707A (es) * 2018-08-30 2021-04-19 Eyevance Pharmaceuticals Llc Formulaciones de lubricantes oculares.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1983000091A1 (en) * 1981-07-08 1983-01-20 Keith, Alec, Dell Polymeric diffusion matrix containing 5-ad(3,4-dimethoxyphenethyl)methylaminobd-2-(3,4-dimethoxyphenyl)-2-isopropylvaleronitrile
US4421748A (en) * 1982-07-13 1983-12-20 Trager Seymour F Artificial tear aid
US4744980A (en) * 1986-04-28 1988-05-17 Holly Frank J Ophthalmic solution for treatment of dry eye syndrome
JPH01146824A (ja) * 1987-10-23 1989-06-08 Ocular Res Of Boston Inc 乾き目治療溶液および方法
JPH02501730A (ja) * 1986-10-21 1990-06-14 リポソーム テクノロジー,インコーポレイテッド 涙の出ない目を治療するためのリポソーム組成物
WO1999016471A1 (fr) * 1997-10-01 1999-04-08 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions d'emulsions de type aqueux

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2897120A (en) * 1954-05-04 1959-07-28 Upjohn Co Low viscosity cmc pharmaceutical vehicle
US4883658A (en) * 1986-04-28 1989-11-28 Holly Frank J Ophthalmic solution for treatment of dry-eye syndrome
US4923699A (en) * 1988-06-03 1990-05-08 Kaufman Herbert E Eye treatment suspension
US5221696A (en) * 1989-03-29 1993-06-22 Alcon Laboratories, Inc. Use of monoacyl phosphoglycerides to enhance the corneal penetration of ophthalmic drugs
ZA927277B (en) * 1991-10-02 1993-05-19 Boston Ocular Res Dry eye treatment process and solution.
US5290572A (en) * 1992-08-06 1994-03-01 Deo Corporation Opthalmic composition for treating dry eye
US5540930A (en) * 1993-10-25 1996-07-30 Pharmos Corporation Suspension of loteprednol etabonate for ear, eye, or nose treatment
ZA966579B (en) * 1995-08-04 1998-02-02 Wakamoto Pharma Co Ltd O/W emulsion composition for eye drops.
US5800807A (en) * 1997-01-29 1998-09-01 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic compositions including glycerin and propylene glycol
EP1228028B1 (en) * 1999-11-09 2005-08-10 Alcon Inc. Hydroxyeicosatetraenoate salts, compositions and methods of use in treating dry eye disorders
US6565861B1 (en) * 2000-02-11 2003-05-20 Isis Innovation Limited Artificial tear formulation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1983000091A1 (en) * 1981-07-08 1983-01-20 Keith, Alec, Dell Polymeric diffusion matrix containing 5-ad(3,4-dimethoxyphenethyl)methylaminobd-2-(3,4-dimethoxyphenyl)-2-isopropylvaleronitrile
US4421748A (en) * 1982-07-13 1983-12-20 Trager Seymour F Artificial tear aid
US4744980A (en) * 1986-04-28 1988-05-17 Holly Frank J Ophthalmic solution for treatment of dry eye syndrome
JPH02501730A (ja) * 1986-10-21 1990-06-14 リポソーム テクノロジー,インコーポレイテッド 涙の出ない目を治療するためのリポソーム組成物
JPH01146824A (ja) * 1987-10-23 1989-06-08 Ocular Res Of Boston Inc 乾き目治療溶液および方法
WO1999016471A1 (fr) * 1997-10-01 1999-04-08 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions d'emulsions de type aqueux

Also Published As

Publication number Publication date
ATE407662T1 (de) 2008-09-15
BR0306662A (pt) 2005-02-22
EP1551417B1 (en) 2008-09-10
KR20050059175A (ko) 2005-06-17
EP1551417A2 (en) 2005-07-13
US20040142038A1 (en) 2004-07-22
WO2004035005A3 (en) 2004-09-16
AU2003301263A8 (en) 2004-05-04
DE60323520D1 (de) 2008-10-23
AU2003301263A1 (en) 2004-05-04
ES2314284T3 (es) 2009-03-16
WO2004035005A2 (en) 2004-04-29
US7758883B2 (en) 2010-07-20
PT1551417E (pt) 2008-10-31
EP1551417A4 (en) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2403012C2 (ru) Мукоадгезивные ксилоглюкансодержащие препараты, полезные в медицинских устройствах и в фармацевтических препаратах
US4409205A (en) Ophthalmic solution
JP3624418B2 (ja) リポソーム点眼液
EP1165731A1 (en) A viscosity enhanced ophthalmic solution, having a detergent action on contact lenses
EA001067B1 (ru) Офтальмологические растворы, загущенные с помощью полисахаридов семян тамаринда
WO2011001951A1 (ja) 眼科用組成物
US20150031629A1 (en) Ophthalmic formulation derived from silk protein
JP2006507275A (ja) 3層涙製剤
JP5748385B2 (ja) O/w型エマルション水性点眼剤
JPH03133936A (ja) 蛋白質ゲル状眼用賦形剤
RU2302231C1 (ru) Глазные капли для лечения синдрома сухого глаза
CN104814924A (zh) 一种布佐林胺脂质体眼用制剂及其制备方法
JP2002154989A (ja) 眼科用組成物、及び生体粘膜への薬物の滞留性向上組成物
JP7404658B2 (ja) 涙液層安定化剤及びマイバム分泌促進剤
TW201815397A (zh) 眼科用劑、眼科用藥、以及(a)羥丙基甲基纖維素及(b)維生素e類的用途
JP2021533100A (ja) 眼を治療するための組成物
JP2005008596A (ja) 眼科用組成物
US20040214754A1 (en) Ophthalmic preparation containing glycomacropeptide
JP4263418B2 (ja) 熱ゲル化人工涙液
JP2011256163A (ja) 眼科用剤
US20040220089A1 (en) Ophthalmic preparation containing glycoprotein
JP2019514887A (ja) グリコーゲンとヒアルロン酸またはその塩との相乗的組み合わせを含む眼科用組成物
WO2000035439A1 (en) The process for manufacturing formulation of topical beta blockers with improved efficacy
KR20230031457A (ko) 저점도 점안 조성물
WO2022079664A1 (en) Benzalkonium chloride for use in treating conjunctivitis and/or covid-19

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921