JP2006507232A - オキシム結合体、およびそれらの形成および用途 - Google Patents
オキシム結合体、およびそれらの形成および用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006507232A JP2006507232A JP2004523606A JP2004523606A JP2006507232A JP 2006507232 A JP2006507232 A JP 2006507232A JP 2004523606 A JP2004523606 A JP 2004523606A JP 2004523606 A JP2004523606 A JP 2004523606A JP 2006507232 A JP2006507232 A JP 2006507232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conjugate
- group
- moiety
- carrier
- biocompatible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *C(ON(C(CC1CC2CCC2)=O)C1=O)=O Chemical compound *C(ON(C(CC1CC2CCC2)=O)C1=O)=O 0.000 description 5
- MNRLMNVEAKTYFU-UHFFFAOYSA-N NO[IH]C1CCC1 Chemical compound NO[IH]C1CCC1 MNRLMNVEAKTYFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/0002—General or multifunctional contrast agents, e.g. chelated agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/4015—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. piracetam, ethosuximide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/54—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/59—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/59—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
- A61K47/60—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/61—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/65—Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6889—Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/08—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/02—Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P23/00—Anaesthetics
- A61P23/02—Local anaesthetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/02—Nutrients, e.g. vitamins, minerals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
- A61P33/02—Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Psychology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Virology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
Abstract
Description
本願は、米国特許出願第60/397,283号(これは、2002年7月19日に出願された)から優先権を主張しており、それらの全内容は、本明細書中で参考として援用されている。
本発明は、一部には、the National Center for Research Resources of the National Institutes of Health(Number R21−RR14221)およびandDoE助成金(Number DE−FG02−00ER63057)からの援助を受けて、行われた。従って、米国政府は、本発明の一定の権利を有し得る。
伝統的に、医薬品は、主に、(固形丸薬および液体として)経口的にまたは注射液として調剤された小分子からなっていた。しかしながら、過去30年間にわたって、徐放処方(すなわち、薬剤の送達速度を制御して必要な部位で治療剤を送達できる組成物)が、ますます一般的になり、複雑となっている。それにもかかわらず、新しい治療法を開発することだけでなく、それらを投与する機構に関する多くの問題および難題が、依然として、検討されないまま残っている。
LMの各出現例は、別個に、オキシム含有リンカーである。
LMの各出現例は、別個に、オキシム含有リンカーである;
該方法は、以下の工程を包含する:
担体を提供する工程;
1種またはそれ以上のモディファイヤーを提供する工程;
以下の構造を有する1種またはそれ以上の化合物を提供する工程:RN1RN2N−O−L1;ここで、RN1およびRN2は、別個に、水素、脂肪族、脂環族、ヘテロ脂肪族、複素環、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、または窒素保護基であるか、または一緒になって、置換または非置換脂環族、アリールまたはヘテロアリール部分を形成する;そしてL1の各出現例は、脂肪族、脂環族、ヘテロ脂肪族、複素環、アリールまたはヘテロアリール部分であり、モディファイヤーと共有結合するように改造された官能基を含有する;および
少なくとも1個の-O−NRN1RN2部分がオキシム結合を介して該担体と共有結合する適当な条件下にて、構造RN1RN2N−O−L1の1種またはそれ以上の化合物を該1種またはそれ以上のモディファイヤーと反応させて、それにより、該結合体を生成する工程。
LMの各出現例は、別個に、オキシム含有リンカーである;
該方法は、以下の工程を包含する:
担体を提供する工程;
以下の構造を有する1種またはそれ以上の化合物を提供する工程:
少なくとも1個の-O−NRN1RN2部分がオキシム結合を介して該担体と共有結合する適当な条件下にて、該担体を以下の構造の該1種またはそれ以上の化合物と反応させて、それにより、該結合体を生成する工程:
上記方法の結合体を投与する工程であって、ここで、該結合体は、検出可能モディファイヤーを含有する;および
該検出可能モディファイヤーを検出する工程。
本発明のある種の化合物、および特定の官能基の定義はまた、本明細書中でさらに詳細に記述されている。本発明の目的のために、その化学元素は、the Periodic Table of the Elements,CAS version,Handbook of Chemistry and Physics,75th Ed.(内表紙)で同定されており、また、特定の官能基は、一般に、本明細書中で記述のように、定義されている。さらに、有機化学の一般的な原理だけでなく、特定の官能部分および反応性は、「Organic Chemistry」、Thomas Sorrell,University Science Books,Sausalito: 1999で記述されており、その全内容は、本明細書中で参考として援用されている。さらに、本明細書中で記述した合成方法は、種々の保護基を利用することが当業者に理解できる。本明細書中で使用する「保護基」との用語は、多官能性化合物の他の反応部位で反応が選択的に実行できるように、特定の官能部分(例えば、O、SまたはN)が一時的に遮断されていることを意味する。好ましい実施態様では、保護基は、良好な収率で選択的に反応して、保護基質が得られ、これは、計画した反応に対して安定である;保護基は、容易に利用可能で好ましくは非毒性の試薬(これは、他の官能基を攻撃しない)により、良好な収率で、選択的に除去されなければならない;保護基は、容易に分離可能な誘導体(さらに好ましくは、新しい立体中心を生じることなく)を形成する;そして保護基は、別の反応部位を回避するために、最低限の追加官能性を有する。本明細書中で詳述するように、酸素、イオウ、窒素および炭素保護基が使用され得る。例えば、ある実施態様では、特定の代表的な酸素保護基が使用され得る。これらの三糞保護基には、メチルエーテル、置換メチルエーテル(例えば、少数挙げると、MOM(メトキシメチルエーテル)、MTM(メチルチオメチルエーテル)、BOM(ベンジルオキシメチルエーテル)、PMBM(p−メトキシベンジルオキシメチルエーテル))、置換エチルエーテル、置換ベンジルエーテル、シリルエーテル(例えば、少数挙げると、TMS(トリメチルシリルエーテル)、TES(トリエチルシリルエーテル)、TIPS(トリイソプロピルシリルエーテル)、TBDMS(t−ブチルジメチルシリルエーテル)、トリベンジルシリルエーテル、TBDPS(t−ブチルジフェニルシリルエーテル))、エステル(例えば、少数挙げると、ギ酸エステル、酢酸エステル、安息香酸エステル(Bz)、トリフルオロ酢酸エステル、ジクロロ酢酸エステル)、カーボネート、環状アセタールおよびケタールが挙げられるが、これらに限定されない。他の代表的な実施態様では、窒素保護基が使用される。これらの窒素保護基には、少数挙げると、カルバミン酸エステル(少数挙げると、カルバミン酸メチル、エチルおよび置換エチル(例えば、Troc)を含めて)、環状イミド誘導体、N−アルキルおよびN−アリールアミン、イミン誘導体およびエナミン誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。他の代表的な保護基は、本明細書中で詳述するが、しかしながら、本発明は、これらの保護基には限定されないと解釈されることが分かる;むしろ、種々の同等の追加保護基は、上記規準を使用して容易に同定でき、そして本発明で使用できる。さらに、種々の保護基は、「Protective Groups in Organic Synthesis」 Third Ed.Greene,T.W.and Wuts,P.G.,Eds.,John Wiley & Sons,New York: 1999で記述されており、その全内容は、本明細書中で参考として援用されている。
本発明の特定の好ましい実施態様は、今ここで、さらに詳細に記述し、そして特許請求の範囲で指摘する。本発明の特定の実施態様は、本発明の限定ではなく例として示されている。本発明の原則的な特徴は、本発明の範囲から逸脱することなく、種々の実施態様で使用され得る。
上述のように、薬理学および生物工学における新規な概念により、生物医学重合体には、新しいさらに特定した厳しい要件が課せられている。理想的には、高分子材料の進歩によって、インビボでの無視できる反応性と、低い毒性および生分解性とが組み合わせることが望まれる。重合体の構造は、重合体誘導体化の豊富な技術(例えば、薬剤との結合体化、細胞特異的配位子または他の望ましいモディファイヤー)を支えるべきである。上記特徴の全てを組み合わせた物質は、高分子薬剤、薬剤送達システム、移植片および組織工学用テンプレートの開発で有用である。
LMの各出現例は、別個に、オキシム含有リンカーである。
ある実施態様では、本発明の重合体結合体を調製するのに使用される生分解性で生体適合性の重合体担体は、天然に存在する多糖類、グリコ多糖類、およびポリグリコシド、ポリアセタール、ポリアミド、ポリエーテルおよびポリエステル起源の合成重合体、およびそれらの酸化、官能化、変性、架橋および結合体化生成物である。
ある実施態様では、本発明のモディファイヤーには、少数挙げると、生体分子、小分子、治療薬、微粒子、薬学的に有用な基または要素、高分子、診断標識、キレート化剤、親水性部分、分散剤、電荷調整剤、粘度調整剤、界面活性剤、凝固剤および凝集剤が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の結合体は、Mの1つまたはそれ以上の出現例を含有し、ここで、Mは、モディファイヤーであり、ここで、Mの該1つまたはそれ以上の出現例は、同一または異なり得る。ある実施態様では、Mの1つまたはそれ以上の出現例は、生体適合性部分である。ある実施態様では、Mの1つまたはそれ以上の出現例は、親水性部分である。
本発明によれば、本発明の結合体またはそれらを含有する組成物、およびそれらを製造するのに有用な中間体および成分(例えば、担体およびモディファイヤー)を製造するのに、任意の利用可能な技術が使用できる。例えば、半合成方法および完全合成方法(例えば、以下で詳細に述べるもの)が使用され得る。
モディファイヤーと結合体化するのに適当な重合体担体(例えば、生体適合性で生分解性の重合体担体)を調製する方法は、当該技術分野で公知である。例えば、合成指針は、米国特許第5,811,510号;第5,863,990号および第5,958,398号;米国仮特許出願第60/348,333号;ヨーロッパ特許第0820473号;および国際特許出願PCT/US03/01017で見られる。当業者は、いかにして、本発明を実施する際に使用する重合体担体を製造するようにこれらの方法を改造するかを知っている。
例えば、半合成ポリアールは、水溶液中の過ヨウ素酸塩で炭水化物環を完全に側方開裂することにより、引き続いて、例えば、ホウ水素化物還元を介して、アルデヒド基を1種またはそれ以上のモディファイヤーで結合体化するか親水性部分に変換して、ポリアルドースおよびポリケトースから調製され得る。代表的な実施態様では、適当な多糖類の炭水化物環は、グリコール特異的な試薬で酸化でき、その結果、水酸基にそれぞれ連結された炭素原子間の炭素−炭素結合が開裂する。この方法をデキストランB−512に適用する一例は、以下で図示する:
他の実施態様では、本発明の生分解性で生体適合性のポリアール結合体は、例えば、米国特許第5,811,510号;第5,863,990号および第5,958,398号;米国仮特許出願第60/348,333号;ヨーロッパ特許第0820473号;および国際特許出願PCT/US03/01017で記述されているように、適当な開始剤を適当な前駆体化合物と反応させることにより、調製できる。
上述のように、本発明を実施する際に有用なモディファイヤーは、オキシム連鎖を介して担体上に存在しているカルボニル基で共有結合するように、改造され得る。例えば、モディファイヤーは、官能基(これは、担体上に存在しているカルボニル基とオキシム連鎖を形成できる)を含むリンカー部分に共有結合され得る。例えば、本発明のモディファイヤーは、以下の構造を有し得る:
他の局面では、本発明は、結合体を調製する方法を提供し、該結合体は、以下の構造を有する部分の1個またはそれ以上の出現例で置換された担体を含有する:
LMの各出現例は、別個に、オキシム含有リンカーである;
該方法は、以下の工程を包含する:
担体を提供する工程;
1種またはそれ以上のモディファイヤーを提供する工程;
以下の構造を有する1種またはそれ以上の化合物を提供する工程:RN1RN2N−O−L1;ここで、RN1およびRN2は、別個に、水素、脂肪族、脂環族、ヘテロ脂肪族、複素環、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、または窒素保護基であるか、または一緒になって、置換または非置換脂環族、アリールまたはヘテロアリール部分を形成する;そしてL1の各出現例は、脂肪族、脂環族、ヘテロ脂肪族、複素環、アリールまたはヘテロアリール部分であり、モディファイヤーと共有結合するように改造された官能基を含有する;および
少なくとも1個の-O−NRN1RN2部分がオキシム結合を介して該担体と共有結合する適当な条件下にて、構造RN1RN2N−O−L1の1種またはそれ以上の化合物を該1種またはそれ以上のモディファイヤーと反応させて、それにより、該結合体を生成する工程。
LMの各出現例は、別個に、オキシム含有リンカーである;
該方法は、以下の工程を包含する:
担体を提供する工程;
以下の構造を有する1種またはそれ以上の化合物を提供する工程:
少なくとも1個の-O−NRN1RN2部分がオキシム結合を介して該担体と共有結合する適当な条件下にて、該担体を以下の構造の該1種またはそれ以上の化合物と反応させて、それにより、該結合体を生成する工程:
ある実施態様では、本明細書中で開示された結合体のいずれか1種またはそれ以上と薬学的に適当な担体または希釈剤とを含有する組成物が提供される。
好ましい実施態様では、この送達装置または構成物には、放出されるポリアール結合体および薬剤だけが組み込まれるものの、プロセシング、防腐および他の目的のために、他の生体適合性で好ましくは生分解性または代謝可能な物質が含有できる。
本発明は、主に(しかし、それらだけではないが)、薬理学、生物工学、創傷治癒および皮膚科学/化粧品の分野にて、生物医学用途で使用する重合体結合体を包含する。ある実施態様では、これらの重合体結合体は、生分解性のポリアール結合体である。特に、本発明の結合体の医学用途には、錠剤被覆、血漿代替物、ゲル、コンタクトレンズ、外科用移植片、薬剤徐放用のシステム、点眼液の成分、創傷閉合用途(縫合、ステープル)、整形外科用固定装置(ピン、ロッド、ネジ、タック、リガメント)、歯科用途(誘導組織再生)、心血管用途(例えば、ステント、移植片)、腸用途(吻合リング)および長く循環している標的化薬剤が挙げられる。本発明の結合体は、生体材料、薬剤、薬剤担体、医薬処方、医療用具、移植片の成分として使用でき、そして小分子、薬学的に有用な要素、薬剤、高分子および診断用標識と会合できる。
本発明の好ましい実施態様では、本発明の結合体は、動物(好ましくは、哺乳動物、最も好ましくは、ヒト)を治療する方法で、使用される。1実施態様では、本発明の結合体は、動物を治療する方法で使用され得、該方法は、該動物に、本発明の生分解性で生体適合性の結合体を投与する工程を包含する。例えば、本発明による結合体は、溶解性直鎖重合体、共重合体、結合体、コロイド、粒子、固形物、繊維、フィルムなどの形状で、投与できる。本発明の生分解性で生体適合性の結合体は、薬剤徐放系の薬剤担体および薬剤担体成分、低観血的外科処置用の製剤などとして、使用できる。医薬品処方は、注射可能、移植可能であり得る。
上記方法の結合体を投与する工程であって、ここで、該結合体は、検出可能モディファイヤーを含有する;および
該検出可能モディファイヤーを検出する工程。
ポリアール(polyal)低分子薬物結合体:1つの実施形態において、製薬は、本発明の生物分解性で生物適合性の結合体(biodegradable biocompatible conjugate)と結合し、結合体の生物分解性で生物適合性のゲルまたは塊を形成する(この結合体において、薬物は、ゲルマトリックスに封入されるか、結合される)か、あるいは薬物およびポリアール結合体(polyal conjugate)の可溶性結合体を形成する。例えば、これは、オスミン接触結合(例えば、タキソールオルカムプトテシン(taxol orcamptothecin (CPT))を介する、本発明の結合体と薬物モディフィア(modifier)とのカップリングによって達成され得る。あるいは、薬物は、溶媒の除去の間、または架橋の間に、生物分解性で生物適合性の結合体の存在下で薬物の溶解によって封入され得る。可溶性ポリアール薬物結合体が動物に(例えば、注射で)投与される場合、これらは、循環して所望の部位に蓄積し、そしてこの薬物を循環または蓄積部位のいずれかで、細胞内または細胞外で徐放する。ゲルまたは塊が動物に移植される場合、生物分解性で生物適合性の結合体の塊またはゲルのゆっくりとした加水分解は、その機能が必要とされる位置で動物において薬剤の連続した徐放を生じる。このようなポリマー薬物薬学的組成物は、持続期間にわたってインビボで生理的流体に生理学的に活性な物質を放出し得る。(ポリマー薬物結合体の例として、Liら「Water soluble paclitaxel prodrugs」米国特許第6,262,107号2001、その全内容は、参考として本明細書に援用される)。さらに、本発明の親水性結合体は、薬物の安定化、ならびに別の方法で不溶性組成物を可溶化するために使用され得る。例えば、第1相研究および初期の第2相試験および第3相試験におけるヒト癌での顕著な抗新生物効果を示す抗微小管剤であるパクリタキセル(Horwitzら「Taxol, mechanisms of action and resistance」、J.Natl.Cancer Inst.Monographs No.15,pp.55−61,1993)は、水への溶解性に限界があり、臨床試験用途のための開発が妨げられている。本発明のポリオール薬物結合体薬学的組成物は、薬物自体の不溶性に関連する欠点を克服するためにタキソイド(taxoid)に水溶性を与え得、そしてまた、腫瘍への蓄積、癌細胞への標的化、および制御された放出を提供し、その結果、腫瘍をより効率的に根絶し得る。本発明の結合体への化学療法剤の結合はまた、全身性毒性を減少させ、治療インデックスを改善するために魅力的なアプローチであり得る。特に、30kDaより大きい分子量を有するポリマーは、正常な毛細血管および糸球体内皮細胞を通って容易に拡散されず、従って、適切でない薬物媒介性毒性から正常組織を守る(spar)ことが当該分野で公知である(MaedaおよびMatsumura、「Tumoritropic and lymphotropic principles of macromolecular drugs」、Critical Review in Therapeutic Drug Carrier Systems、6:193−210,1989;Reynolds,T. 「Polymers help guide cancer drugs to tumor targets−and keep them there」、J.Natl.Cancer Institute,87:1582−1584,1995)。他方、悪性腫瘍はしばしば、変更された毛細血管内皮細胞および正常組織脈管構造よりも優れた浸透性を有することが十分に確立されている(MaedaおよびMatsumura、1989;Fidlerら、「The biology of cancer invasion and metastasis」、Adv.Cancer Res.,28:149−250,1987)。従って、ポリマー−薬物結合体(例えば、本発明において記載されているような、脈管構造において通常維持される)は、腫瘍に血管から選択的に漏出して、活性な治療剤の腫瘍蓄積を生じ得る。本明細書中に記載される方法はまた、他の治療剤、造影剤および薬物の、水溶性結合複合体を作製するために使用され得る。
本発明のさらに他の実施態様では、本発明のポリアール結合体は、種々の方法により、薬剤送達系で使用するナノ粒子、微粒子および微小球体に製造するのに適当な特性を有するように、設計され得る。ポリアール結合体は、このような用途にて、界面成分、粒子マトリックス成分、またはそれらの両方として、利用できる。ポリアール結合体を界面成分として使用する場合、その(内部)粒子は、ナノ粒子(例えば、酸化鉄ナノ結晶またはそれらの組合せ)、ラテックス粒子(例えば、ポリスチレンナノ球体または微小球体)、ゲル粒子(例えば、架橋したポリケタール、ポリアセタールまたは多糖類ゲル球体)などであり得る。このポリアール結合体を、単独で、または他の高分子成分または微粒子と共に、マトリックス成分として使用する場合、それらのポリアール分子は、化学的に架橋されるか非化学的に会合でき、ゲルまたは固形物を形成し、そして化学的または物理的に薬剤と会合できる。従って、後者は、この粒子に取り込まれるか捕捉され、引き続いて、拡散または分解機構により、放出できる。
本発明の1実施態様では、この生分解性で生体適合性のポリアール結合体は、界面成分として、使用できる。本明細書中で使用する「界面成分」との用語は、生物環境との生物学的相互作用との物体の相互作用特性を変える(例えば、異物反応を抑制し、炎症応答を少なくし、血餅形成を抑制するなど)成分(例えば、物体上の被覆または層)を意味する。この物体は、顕微鏡で見える程度か肉眼で見える程度であり得ることが理解できるはずである。顕微鏡で見える程度の物体の例には、高分子、コロイド、ベシクル、リポソーム、乳濁液、気泡、ナノ結晶などが挙げられる。肉眼で見える程度の物体の例には、表面(例えば、外科設備、試験管、灌流管、生体組織と接触している要素の表面など)が挙げられる。界面成分は、例えば、その物体を細胞およびオプソニンと直接的に相互作用することから保護し、それにより、物体と生体試料との相互作用を少なくする。
以下の代表的な実施例は、本発明の説明を助ける目的であり、本発明の範囲を限定する意図はなく、そう解釈すべきではない。実際、本明細書中で示し記述したものに加えて、本発明の種々の改良およびそれらの多くの別の実施態様は、本願の全内容(以下の実施例および本明細書中で引用した参考文献から科学文献および特許文献を含めて)から、当業者に明らかとなる。さらに、引用した参考文献の内容は、当該技術の状況の説明を助けるために、本明細書中で参考として援用されている。
専門家は、本発明の結合体を合成するのに有用な合成戦略、保護基および他の物質の指針について、定評のある高分子化学文献を、その中に含まれる情報と組み合わせて、利用する。
ウシ膵臓トリプシン(EC 3.4.21.4)III型、キモトリプシン、Nα−ベンゾイル−L−アルギニンエチルエステル(BAEE)、アセチルチロシンエチルエステル(ATEE)、デキストランB−512(Mn 188,000Da)は、Sigma Chemical Company(St Louis,MO)から得た。ホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウム、メタ過ヨウ素酸ナトリウム、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)および無水コハク酸は、Aldrich(St Louis,MO)から得た。InCl3[In−111]は、Perkin Elmer Life Sciences(Boston,MA)から得た。無水ピリジン、エチルアルコールおよび他の溶媒は、Sigma−Aldrichから得、さらに精製することなく、使用した。
サイズ排除クロマトグラフィーは、水性媒体中にて、Varian−Prostar HPLCシステム(これは、BIO−RADモデル1755 Refractive Index検出器およびLDC/Milton Roy SpectoMonitor 3000 UV検出器を備えている)を使用して、実行した。重合体および重合体−タンパク質結合体のMW/MWDを研究するために、HPSECカラム、Biosil SEC−125およびBiosil SEC−400(BIO−RAD)、および定圧Superose−6カラム(Pharmacia)を使用した。SECカラムの較正は、タンパク質標準および広い分子量のデキストラン標準を使用して、実行した。特に明記しない限り、溶出は、0.9%NaClを使って、50mMのpH=7.0リン酸緩衝液中にて、定組成的に実行した。1Hおよび13C NMRは、参照標準として溶媒ピークを使用して、Varian Mercury−300、Bruker DPX−300およびBruker Aspect 3000nMR分光器で行った。分光測定および酵素動力学研究には、Cary 300Bio UV/可視分光光度計(これは、Peltier−温度自動調整マルチセルブロックを備えている)を使用した。放射能の測定は、Wallac Wizard 1480ガンマカウンタ(Perkin Elmer)を使用して、行った。ガンマシンチグラフィーは、中エネルギーコリメータを備えたOhio Nuclearガンマカメラを使用して、実行した。
一般方法。1H NMRスペクトルは、Varian XL−500分光器を使って記録した。化学シフトは、TMS内部参照標準に対するδ倍率に基づいて、百万分率(ppm)で表わされる。一般に、それらの遊離塩基に対して、CDCl3を使用し、また、塩に対して、DMSO−d6を使用した。カップリング定数(J値)は、Hzで示す。薄層クロマトグラフィー(TLC)は、250μm厚のシリカゲルプレートまたはアルミナプレコートプレート(Whatman,AL SIL G/UV or J.T.Baker,Baker−flex,SILICA GEL IB−F)(これは、蛍光指標(2×8cm)を含む)上で実行した。カラムクロマトグラフィーは、シリカゲル(Baker,40μmフラッシュクロマトグラフィー)上で実行した。TLCを使用して画分を分析し、そして第一級および第二級アミンにはニンヒドリン(メタノール100mL中で0.5g)、紫外光および/またはヨウ素蒸気を使用して、画分を分析した。
同じ保護基を使用してスキーム2で示すようにして、アミノオキシアルキルマレイミドを合成した。
(1)Stanekら、J.Med.Chem.1992,35,1339−1344。
上述のように、高分子治療剤の生物分解は重要であるにもかかわらず、完全に研究された問題ではない(最も広く使用されているポリマーについてさえも)。例えば、非生物分解ポリマーフラグメントまたは遅延型生物分解ポリマーフラグメントを含有する結合体の長期的な臨床使用が、長期の細胞の空胞化(vacuolization)(例えば、Bendele A.Seely J.Richey C.Sennello G.Shopp G.(1998)Short communiation:renal tubular vacuolation in animals treated with polyethylene−glycol−conjugated proteins,Toxicological Science.42,152−7を参照のこと)およびリソソーム疾患症候群の過負荷発達(例えば、Christensen M.,Johansen,P.,Hau C.,(1978)Storage of polyvinylpirrollidone(PVP) in tissue following long−term treatment with a PVP−containing Vasopressin preparation,Acta Med.Scand.,204,295−298を参照のこと)、ならびに、より高用量では、他の病理学的代謝変化(例えば、Miyasaki K.(1975)Experimental Polymer Storage Diease in Rabbits,Virchows Arch.A.Path.Anat.And Histol.,365,351−365を参照のこと)を誘導し得るという潜在的な危険が存在する。比較的大きな(>10〜15nm)長期循環結合体の優先的なクリアランス経路は、ポリマー成分の大きさに関わらず、細胞による取り込み(大部分はRESであるが、他の組織においても取り込まれる)、その後の細胞内分解および代謝を通過する。ポリマー成分の分子量を減らすことは(例えば、30〜40kDa)、低分子薬物結合体の腎臓クリアランスを可能にするのに有効なストラテジーであるが(例えば、Duncan,R.,Gac−Breton,S.,Keane,R.,Musila,R.,Sat,Y.N.,Satchi,R.,Searle,F.(2001)Polymer−drug conjugates,PDEPT and PELT:basic principles for design and transfer form laboratory to clinic,J.Controlled Release,74,135−146を参照のこと)、タンパク質結合体または他の大きな(>5〜7nm)構築物については実現可能な解決法ではない。細胞取り込みの際に分解しより小さな(しかし、非分解性の)フラグメントを放出する結合体(例えば、PEGブロック間に分解可能な結合を有するPEGテロマー(例えば、Tomlinson R,Klee M,Garrett S,Heller J,Duncan RおよびBrocchini S.(2002)Pendent Chain Functionalized Polyacetals That Display pH−Dependent Degradation:A Platform for the Development of Novel Polymer Therapeutics,Macromolecules,35,473−480を参照のこと))は、この問題を解決しない可能性がほとんどない。なぜならば、このようなフラグメントを細胞外空間に戻すよう輸送する有効な細胞機構が同定されていないからである。本質的に完全に分解し得る(好ましくは、低毒性、容易にクリアランスまたは代謝され得る産物の形成を伴い分解する)ポリマーの開発は、長期的細胞内蓄積の問題の根本的な解決法である可能性が高いようである。このタイプのタンパク質ポリマー連結およびポリマー改変の程度はまた、結合体の分解特性および生物学的特性を変更し得る(例えば、Danauser−Reidl,S.,Hausmann,E.,Schinck,H.,Bender,R.,Dietzfibinger,H.,Rastetter,J.,Hanauske,A.(1993)Phase−I clinical and pharmacokinetic trial of Dextran conjugated Doxorubicin(AD−70,DOX−OXD).Invest.New Drugs,11,187−195)を参照のこと)。これは、タンパク質成分の生物学的機能を妨害しないかもしくは最小限の妨害しかせず、また(適用可能な場合)この結合体からの放出の際にタンパク質特性を不利に変更しないポリマー骨格構造および結合ストラテジーを必要とする。通常の細胞外環境における十分な結合安定性および結合体の許容可能な速度のエンドサイトーシス分解を可能にする高分子物質および架橋試薬の組み合わせが、最も有益である。
(物質)
ウシ膵臓トリプシン(EC 3.4.21.4)III型、キモトリプシン、Nα−ベンゾイル−L−アルギニンエチルエステル(BAEE)、アセチルチロシンエチルエステル(ATEE)、デキストランB−512(Mn 188,000Da)は、Sigma Chemical Company(St Louis,MO)から得た。ホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウム、メタ過ヨウ素酸ナトリウム、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)および無水コハク酸は、Aldrich(St Louis,MO)から得た。InCl3[In−111]は、Perkin Elmer Life Sciences(Boston,MA)から得た。無水ピリジン、エチルアルコールおよび他の溶媒は、Sigma−Aldrichから得、さらに精製することなく、使用した。
サイズ排除クロマトグラフィーは、水性媒体中にて、Varian−Prostar HPLCシステム(これは、BIO−RADモデル1755 Refractive Index検出器およびLDC/Milton Roy SpectoMonitor 3000 UV検出器を備えている)を使用して、実行した。重合体および重合体−タンパク質結合体のMW/MWDを研究するために、HPSECカラム、Biosil SEC−125およびBiosil SEC−400(BIO−RAD)、および定圧Superose−6カラム(Pharmacia)を使用した。SECカラムの較正は、タンパク質標準および広い分子量のデキストラン標準を使用して、実行した。特に明記しない限り、溶出は、0.9%NaClを使って、50mMのpH=7.0リン酸緩衝液中にて、定組成的に実行した。1Hおよび13C NMRは、参照標準として溶媒ピークを使用して、Varian Mercury−300、Bruker DPX−300およびBruker Aspect 3000nMR分光器で行った。分光測定および酵素動力学研究には、Cary 300Bio UV/可視分光光度計(これは、Peltier−温度自動調整マルチセルブロックを備えている)を使用した。放射能の測定は、Wallac Wizard 1480ガンマカウンタ(Perkin Elmer)を使用して、行った。ガンマシンチグラフィーは、中エネルギーコリメータを備えたOhio Nuclearガンマカメラを使用して、実行した。
PHFは、半合成の非環式ポリアセタールであり、これは、過ヨウ素酸塩を使うDextran B−512の側方開裂によって、調製できる。Dextran B512(Leuconostoc Mesenteroides株B−512の産物)は、ほぼ線形の(1−>6)−ポリ−α−D−グルコースであり、これは、約5%(1−>3;β)の分枝を備えており、その95%は、僅か1個または2個の残基の長さである(例えば、Jeanes A.(1986)Immunochemical and related interactions with dextrans reviewed in terms of improved structural information.Molecular Immunology 23、999−1028を参照)。条件を制御した(1−>6)−ポリグルコシドの過ヨウ素酸塩酸化は、エーテルC2〜C3またはC3〜C4結合を分解して開始し、その結果、ジアルデヒドIIaおよびIIb(例えば,Ishak M.F.,Painter T.J.,(1978)Kinetic evidence for hemiacetal formation during the oxidation of dextran in aqueous periodate.Carbohyd.Res.,64,189−97を参照)が形成された。ゆっくりとした酸化段階(C3の開裂)により、ジアルデヒドIII(スキーム3)が得られる。
ある実施態様では、PHFは、過ヨウ素酸の酸化による炭水化物環の完全な側方開裂によって、調製した。Mnが188,000Daのデキストラン(15.15g、グリコピラノシド93.4mmol)を、脱イオン水300mLに溶解した。このデキストラン溶液を、0〜5℃で、光保護反応器中にて、3時間にわたって、メタ過ヨウ素酸塩47.95g(224.2mmol)(これは、脱イオン水350mlに溶解した)で処理した。その反応混合物を1μmガラスフィルターで濾過することにより、沈殿したヨウ素酸ナトリウムを除去した。その濾液のpHを、5N NaOHで、8.0に調節し、得られた溶液を、2時間にわたって、ホウ水素化ナトリウム(7.4g、200mmol、脱イオン水100mLに溶解した)で処理した。次いで、その反応媒体のpHを、1N HClで、約6.5に調節した。得られた高分子生成物を精製し、その重合体溶液に約4容量の脱イオン水を通すことにより、CH2PRフロー透析システム(Amicon,Beverly,MA)(これは、中空ファイバーカートリッジを備え、30kDaで切り捨てる)で濃縮した。あるいは、その生成物を、G−25分取カラム(これは、溶離液として、脱イオン水を使用する)で精製した。凍結乾燥により、水溶液からPHFを回収した。平均重合体収率は、70%〜80%の範囲であった。Dextran 188kDから調製した典型的なPHFのSEC分析により、130,000Daのピーク分子量、92,000DaのMnおよび2.5の多分散性指数(Mw/Mn)が明らかとなった。得られた全ての分子量の構造は、13Cおよび1H NMRで検査したとき、予想した非環式のポリアセタール構造と一致していた。PHFおよびPHF−グリコール沈殿物の典型的な構造は、以下で示した。
ある実施態様では、制御したデキストラン開裂(これは、段階IIで停止した)により、PHF−グリコールを調製した。中間体IIaおよびIIbからの引き続いた還元の結果として、隣接ジオール構造単位を含む重合体を得た。出発(グリコピラノシド)/(過ヨウ素酸塩)のモル比が1.00〜0.95であったこと以外は、PHFについて上で記述したようにして、グリコール置換重合体を調製した。得られた重合体中のPHF−ジオールの構造VIの存在は、1H NMR分光法により、確認した。DMSO−d6:D2O(95:5 v/v)で記載した重合体のスペクトルは、δ4.62(t、J=5.2Hz)でのC1−Hの構造IVについて特異的であり、構造Vに特徴的なδ4.49(d、J=5.2Hz)でのC1アセタール水素の信号を示した。同時に、δ3.10−3.20(m)では、C4−H信号は記されておらず、このことは、還元したIIbでは、C3〜C4ジオールが存在しないことを示している。PHF−ジオール構造(V)の量は、NMRで決定したとき、約2%であった。SEC分析により、出発物質であるデキストランと得られたPHF−グリコールとの間では、MW/MWDに差がないことが明らかとなった。
PHF(100mg)、無水コハク酸(7.5mg、0.075mmol)およびDMAP(1.2mg、0.01mmol)を、無水ピリジン5mlに溶解した。40℃で18時間攪拌した後、ピリジンを真空中で除去した。その残留物を脱イオン水に懸濁し、そのpHを、1N NaOHを加えることにより、7.0に調節した。コハク酸化したPHFをSephadex G−25カラム(これは、溶離液として、脱イオン水を使用する)で精製し、そして凍結乾燥により、水溶液から回収した。そのコハク酸含量は、電位差滴定により測定したとき、11.3%であった。重合体の1H NMRスペクトル(D2O)は、δ2.62(t)およびδ2.46(t)で、コハク酸エステルの特徴的なメチレンプロトンの信号を含んでいた。
ある実施態様では、モデルタンパク質とのEDC媒介カップリング反応PHF−SAにより、PHF−SAとのタンパク質結合体を調製した。
PHF−ジオール(これは、Mn約150kDa(200mg)およびジオール含量10%(mol/molモノマー)を有する)を脱イオン水2mLに溶解し、そして氷上で、脱イオン水0.25mL中のNaIO4(30.1mg、0.14mmol)と混ぜ合わせた。1時間のインキュベーション後、その活性化重合体を、0.1Mリン酸緩衝液(pH5.5)6.0mLおよびシアノホウ水素化ナトリウム18mg(0.29mmol)中にて、トリプシン31.8mgと混ぜ合わせ、氷上で1時間、次いで、8℃で、18時間インキュベートした。その高分子生成物をSephadex G25カラム(これは、脱イオン水で平衡化する)でゲル濾過することにより回収し、そしてSuperose−6カラムにて、未反応トリプシンから分離した。トリプシン転換率は、61%(HPSEC BioSil−125;これは、280nMにて、UVで検出した)であった。
PHF−SA溶液(これは、Mn=176kDaを備え、脱イオン水2.0mL中で100mgである)を、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)中にて、5.0mg/mlトリプシン溶液3.0mLと混ぜ合わせた。次いで、その反応混合物に、冷(0〜5℃)脱イオン水500μl中にて、EDC(20mg)を加えた。3時間のインキュベーション後のトリプシン転換率は、HPLC(280nMでのUV)に従って、97%であった。この反応混合物を低分子量成分から分離し、そして0.05M PBS(pH7.0)を使用して、PM−30限外濾過膜にて、約10mg/mlまで濃縮した。その結合体を、流動緩衝液として0.5M PBS(pH7.0)を使用して、Superose−6カラムにて、未結合トリプシンから分離した。得られた結合体をアリコートに分け、そして−40℃で凍結保存した。この結合体をSEC分析すると、Mn=245kDa、PI=1.8およびピーク重合体のMW=260kDaが得られた。HPLCおよび280nMで分光的に概算したトリプシン含量は、10.7%w/wであった。
動物研究のために、タンパク質結合体を、DTPAでの結合体のトリプシン部分の改変後、[111In]で標識した。EDC仲介カップリングは、DTPA/EDC/トリプシンリジン残基比500:50:1で、pH7.5で実施した。得られるDTPA標識された結合体は、Sephadex G−25上のゲルクロマトグラフィーにより精製した。775nmにおけるCu(II)比色アッセイにより決定したとき、タンパク質に対するDTPAのモル比は、約1:4であった。非改変タンパク質を同様に標識した。
動物実験は、施設ガイドラインに従って実施した。成体雄CD1マウス(範囲28g〜34gの体重、Charles River Laboratories、Wilmington、MA)に、尾静脈を経由して標識化結合体および非改変タンパク質を注射した(注射あたり、約10μCiの111Inを含む150μL)
マウスを、0.25、0.5、1、2、4および8時間で安楽死させた(n=2)。血液サンプルおよび回収した器官(心臓、肺、肝臓、脾臓、腎臓、副腎、胃、GI、精巣、筋肉、骨、脳および尾)をγカウンター上で分析した。器官あたりの放射能活性の量を、グラム組織あたり注射された用量の%として表した。PHF−AO−トリプシン(2:1)について、血液クリアランスデータは、バックグラウンド矯正について非改変トリプシンクリアランスプロフィールを用い、非結合トリプシン含量(15%モル)に対して調節した。
モデル酵素のエステラーゼ活性は、BAEE(トリプシン)、ATEE(α−キモトリプシン)、そして基質としてBSAを用いpH7.4で、公開された技法(例えば、Foucault、G.、Seydoux、F.、Yon.J.(1974)トリプシンからのα、βおよびψ形態の比較動力学的性質、Eur.J.Biochem.47、295〜302を参照のこと)に従って測定した。
PHFおよびPHF−トリプシン結合体の加水分解的分解は、pH7.4および5.5におけるPBS中37℃で研究した。媒体中のpHは、実験の経過に亘って一定のままであった。24、72および144時間でとられた反応混合物アリコートのHPSEC分析(Biosil400)を、分解産物のMW/MWDおよび組成をモニターするために実施された。非結合およびPHF−結合トリプシンの含量は、280nmにおける吸光度をモニターすることにより推定された。
特定の実施形態では、モデルタンパク質、トリプシンおよびα−キモトリプシンを、タンパク質−ポリアール(polyal)結合体の開発および特徴付けのためのモデルとして用いた。結合体は、3つの異なる架橋アプローチを利用して調製された。
すべてのPHFおよびPHF−ジオールを基礎にした結合体は、中性および僅かに塩基性のpH(7.0〜10.5)において本質的に安定である加水分解的分解のpH依存性プロフィールを示した。
PHF−SA−トリプシン、PHF−AO−トリプシン(それぞれ、タンパク質含量10%および25%、およびMn=250kDaおよび350kDa)および非改変トリプシン(26kDa)の生体動力学を、PHF改変のタンパク質生体動力学および生体分布に対する影響を決定するために研究した。このデータは、非改変タンパク質に比較したとき、PHF改変タンパク質の血液中半減期における有意な改良を示した。
上記で考察したように、非環式親水性ポリアールは、適切なモノマーの重合、または環状ポリアール(例えば、ポリサッカライド)の側方開裂のいずれかを経由して調製され得る。種々のタイプの完全合成および半合成ポリアールの両方が調製され、そしてインビトロおよびインビボで、生体結合体、ナノ粒子およびその他の高分子構築物および超分子構築物のモデル構造およびインターフェース成分として特徴付けられた。
(半合成ポリアール)特定の実施形態では、半合成ポリアールが、ポリアルドースおよびポリケトースから、水溶液中の過ヨウ素酸酸化での炭水化物の環の完全側方開裂で、引き続くアルデヒド基の親水性またはその他の薬学的に有用な成分への変換、例えば、ホウ化水素還元:
を経由して調製された。
保護された置換ジオールをもつビニルエーテルの縮合は、親水性ポリアール形成のための有効な方法であることが見出された。サイクル開放重合のようなその他の方法の効力は、保護基の置換の程度およびかさばりに依存する。
合成および半合成ポリアールを、末端基またはペンダント基のいずれかを通じて誘導体化し、種々のタイプのモデル薬物キャリヤおよび生体複合体を得た。
生体動力学研究には、ポリアール、それらの誘導体および結合体は、111Inで標識した。痕跡量のキレートするジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)基は、DTPA二環無水物での直接アシルかにより導入した。DTPA誘導体は、pH=5.5における[111In]クエン酸インジウムからのトランスキレート化によって111Inで標識し、そしてサイズ排除HPLCにより精製した。
プロトンおよび13C NMRを、得られたポリアールおよびそれらの誘導体の構造を特徴付けるために実施した。流体力学的サイズは、サイズ排除HPLCにより、そして適切であれば、プロトン関連光散乱により決定した。加水分解的脱重合は、pHの関数として非緩衝化およびリン酸緩衝化水性媒体中で調べられた。溶解度は、水および従来用いられている有機溶媒中で調べた。モデルポリアール改変酵素(例えば、トリプシン)の活性は、合成基質を用いて調べた。PHFのPHF前駆体(デキストランB−512)に特異的な抗体との相互作用は、サイズ排除HPLC、および蛍光偏光寿命調査(蛍光発色団標識抗体を用いる)により調べた。
臨床に関係あるインターフェロンα(IFN)のモデル結合体は、IFN感受性細胞培養(TF−1、A375)中で調べた。フォルミルペプチド結合体の白血球細胞への結合は、げっ歯類血液から単離された白血球細胞および蛍光発色団(FITC)で同時標識された結合体を用いて実施した。
先導ポリアール(PHF)の急性毒性は、非近交系マウス中、0.1mg/kg〜4g/kgで調べた。高分子量(>160kDa)ポリマー調製物を、可能な毒性影響をマスクし得る腎クリアランスを避けるために用いた。
半合成ポリアール合成酵素において、産物の収率および分子量は、前駆体多糖類に依存して変動することが見出された。デキストランB−512およびイヌリンのような、高規則性かつ低分岐の多糖類前駆体からのポリアールは、実際に脱重合なしで、そしてほぼ理論収率で得られた。産物のSEC HPLC溶出プロフィールは、個々の前駆体多糖類のプロフィールを再現した(例えば、PHFについて、3kDa〜1,500kDa)。デキストランB−512特異的抗体はPHFを結合しなかった。
末端およびペンダント基誘導体は、インビトロおよびインビボ特徴づけのために首尾よく調製された。
スクシニル−PHFを用いて、ほぼ理論収率で(タンパク質による)約1:1〜1:2のタンパク質:ポリマー比をもつモデルタンパク質を調製した。これら結合体は、インビトロまたは細胞培養モデルにおいて測定されたとき、流体力学的直径における予期された増加(約10〜11nmまで)および有意でない(0%〜5%)非活性の損失を示した。すべてのタンパク質結合体は、生体動力学、例えば、7および11分の8および13時間への血中半減期増加(それぞれ、トリプシンおよびIFN)、およびIVおよびSC投与に際し腎蓄積における5〜10倍の減少を示した。G−CSF結合体は、インビボ活性を保持していることが見出され、そして潜在的に優れた活性動力学を有していた。モデルヘモグロビンおよびその他の結合体で得た初期データは、PEGの類似の結合体とは異なり、タンパク質−ポリアール結合体が、おそらくは用量およびタイムフレームに依存して、空胞形成を引き起こすことがかなり少ないか、またはなかったことを示す(作業は進行中)。
フォルミルペプチド(N−フォルミル−Met−Leu−Phe−Lys)結合体は、(フォルミルペプチドレセプターを経由して)白血球細胞に対する高親和性を有することが見出された。ラットおよびウサギにおけるこのような(標識された)結合体の投与は、白血球細胞の効率的なインビボ標識化と、病巣細菌炎症におけるそれらの侵入を生じた。炎症標識化効力は、非改変フォルミルペプチドのそれに等しかったが、腎蓄積(そして、個々に、放射)は、分子量に依存して81〜88%減少し、そして肝臓および脾臓蓄積は、低分子量(15kDa)調製物について40%減少した。
ポリアール改変100nm DPPC/コレステロールリポソームは、非改変リポソームに対し、ラットにおけるIV投与に際し、有意に延長された循環、例えば、それぞれ、15分の間の90%クリアランスに対し、30分の間の50%のクリアランスを示した。完全に生分解性で長期間循環するリポソームを得るために、ポリアール含量および分子量を最適化するための作業が進行中である。
骨格として20kDaのポリ−L−リジンおよび保護グラフトとして10kDa PHFを用いてアセンブルされたモデルの立体的に保護されたナノキャリヤ(流体力学的直径16±4nm)は、血中半減期(ラット)の骨格あたりのPHF鎖の数との強い関係を示した。非保護ポリリジンは約20秒の血中半減期を有したが、骨格あたり10および20のグラフト分子をもつPHF改変キャリヤは、それぞれ、9.8および25.3時間の半減期を有していた。
強い親水性である(いくつかの場合には吸湿性でさえある)ポリマーのポリアールは、強い疎水性である小分子を可溶化するために適切である。いくつかの小分子結合体は、ポリオールの直接アシル化(DTPA環無水物、無水コハク酸)またはアルキル化(エピクロロヒドリン)のいずれか、または本発明者らの実験室で開発された二官能性アミノオキシ試薬を用いる非還元的アミノ化(H2N−O−R−X、ここで、Xは官能基、例えば、N−マレイミドまたはN−ヒドロキシスクシンイミドエステル)により調製した。モデル抗新生物薬物の結合体は、少なくとも約5〜7%w/w(最も疎水性の物質)から約15%(ドキソルビシンのようなアントラサイクリン)までの薬物含量で可溶性であった。このような結合体の1つは、マウス異種移植モデルで試験され(ヌードマウスにおけるLS174tおよびHT26)、そして個々の非改変薬物より低い毒性およびより高い抗新生物活性を示した。例えば、処置開始55日後の動物生存は、非改変薬物(同じ用量)で処置した群における40%、そして非処置コントロール群で20%に対して80%であった。複合体サイズ、組成および結合/放出化学の最適化は、本発明者らの継続する作業の主題である。
Claims (62)
- LMの各出現例が、別個に、以下の構造を有する部分である、請求項1に記載の結合体:
ここで、LM1の各出現例は、別個に、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝のC0〜12アルキリデンまたはC0〜12アルケニリデンであり、ここで、2個までの非隣接メチレン単位は、別個に、必要に応じて、CO、CO2、COCO、CONRZ1、OCONRZ1、NRZ1NRZ2、NRZ1NRZ2CO、NRZ1CO、NRZ1CO2、NRZ1CONRZ2、SO、SO2、NRZ1SO2、SO2NRZ1、NRZ1SO2NRZ2、O、SまたはNRZ1で置換されている;ここで、RZ1およびRZ2の各出現例は、別個に、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルである、
結合体。 - LM1の1個またはそれ以上の出現例が、別個に、マレイミド含有またはN−ヒドロキシスクシンイミド含有架橋剤を含む、請求項2に記載の結合体。
- LM1の1個またはそれ以上の出現例が、別個に、4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート、m−マレイミドベンゾイルまたは4−(p−マレイミドフェニル)ブチレート架橋剤を含む、請求項3に記載の結合体。
- Mの1個またはそれ以上の出現例が、生分解性結合を含むか、または該生分解性結合を介して、前記担体に結合されている、請求項1に記載の結合体。
- 前記生分解性結合が、アセタール結合、ケタール結合、アミド結合、エステル結合、チオエステル結合、エナミン結合、イミン結合、イミド結合、ジチオ結合およびホスホエステル結合からなる群から選択される、請求項4に記載の結合体。
- 前記担体が、親水性生分解性重合体であり、該親水性生分解性重合体が、炭水化物、グリコ多糖類、糖脂質、複合糖質、ポリアセタール、ポリケタール、およびそれらの誘導体からなる群から選択される、請求項1に記載の結合体。
- 前記担体が、天然に存在する直鎖または分枝の生分解性で生体適合性のホモ多糖類であり、該ホモ多糖類が、セルロース、アミロース、デキストラン、レバン、フコイダン、カラゲナン、イヌリン、ペクチン、アミロペクチン、グリコーゲンおよびリキセナンからなる群から選択される、請求項1に記載の結合体。
- 前記担体が、天然に存在する直鎖または分枝の生分解性で生体適合性のヘテロ多糖類であり、該ヘテロ多糖類が、アガロース、ヒルロナン、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ケラタン硫酸、アルギン酸およびヘパリンからなる群から選択される、請求項1に記載の結合体。
- 前記担体が、親水性重合体であり、該親水性重合体が、ポリアクリレート、ポリビニル重合体、ポリエステル、ポリオルトエステル、ポリアミド、ポリペプチド、およびそれらの誘導体からなる群から選択される、請求項1に記載の結合体。
- 前記担体が、生分解性で生体適合性のポリアセタールであり、ここで、該ポリアセタール繰り返し構造単位の少なくともサブユニットが、以下の化学構造を有する、請求項1に記載の結合体:
ここで、nの括弧内構造の各出現例について、R1およびR2の一方は、水素であり、そして他方は、生体適合性基であり、そしてC1に共有結合した炭素原子を含有する;Rxは、C2に共有結合した炭素原子を含有する;nは、整数である;R3、R4、R5およびR6の各出現例は、生体適合性基であり、そして別個に、水素または有機部分である;そしてnの括弧内構造の各出現例について、R1、R2、R3、R4、R5およびR6の少なくとも1個は、オキシム形成に適当なカルボニル基を含有する、
結合体。 - Mの1個またはそれ以上の出現例が、生体活性モディファイヤーである、請求項1に記載の結合体。
- Mの1個またはそれ以上の出現例が、タンパク質、抗体、抗体断片、ペプチド、抗悪性腫瘍性薬剤、ホルモン、サイトカイン、酵素、酵素基質、受容体配位子、脂質、ヌクレオチド、ヌクレオシド、金属錯体、カチオン、アニオン、アミン、複素環、複素環式アミン、芳香族基、脂肪族基、インターカレーター、抗生物質、抗原、免疫モジュレーターおよび抗ウイルス化合物からなる群から選択される、請求項8に記載の結合体。
- Mの1個またはそれ以上の出現例が、検出可能標識を含む、請求項1に記載の結合体。
- Mの1個またはそれ以上の出現例が、放射性ドメイン、常磁性ドメイン、超常磁性ドメイン、蛍光ドメインまたは光吸収性構造ドメインを含有する原子または原子群を含む、請求項10に記載の結合体。
- Mの1個またはそれ以上の出現例が、診断用標識を含む、請求項1に記載の結合体。
- Mの1個またはそれ以上の出現例が、ガンマシンチグラフィーおよびPET用の放射性医薬品または放射性同位体、磁気共鳴映像法(MRI)用の造影剤、コンピュータ断層撮影法用の造影剤、X線映像法用の造影剤、超音波診断法用の薬剤、中性子活性化用の薬剤、またはX線、超音波、電波、マイクロ波および/または蛍光体を反射、散乱または作用できる部分を含む、請求項12に記載の結合体。
- 前記結合体が、水溶性である、請求項1に記載の結合体。
- 前記結合体が、生体活性モディファイヤーおよび検出可能標識を含む、請求項1に記載の結合体。
- 前記担体が、直鎖高分子、分枝高分子、球状高分子、グラフト共重合体、櫛形共重合体、ナノ粒子または脂質ベース担体である、請求項1に記載の結合体。
- 前記脂質ベース担体が、リポソームである、請求項16に記載の結合体。
- 構造RN1RN2N−O−L1を有する化合物;ここで、RN1およびRN2は、別個に、水素、脂肪族、脂環族、ヘテロ脂肪族、複素環、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、または窒素保護基であるか、またはそれらが結合する窒素と一緒になって、置換または非置換複素環またはヘテロアリール部分を形成する;そしてL1は、脂肪族、脂環族、ヘテロ脂肪族、複素環、アリールまたはヘテロアリール部分であり、モディファイヤーと共有結合するように改造された官能基を含有する、化合物。
- L1が、構造-(CRL1RL2)p−Q−を有する部分であり、ここで、pが、0〜6の整数であり、RL1およびRL2が、別個に、水素、脂肪族、脂環族、ヘテロ脂肪族、複素環、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、またはWRW1であり、ここで、Wが、O、S、NH、CO、SO2、COO、CONHであり、そしてRW1が、水素、脂肪族、脂環族、ヘテロ脂肪族、複素環、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり、そしてQが、モディファイヤーと共有結合するように改造された官能基を含有する、請求項24に記載の化合物。
- 以下の構造を有する、化合物:
ここで、Mは、モディファイヤーである;LM1は、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝のC0〜12アルキリデンまたはC0〜12アルケニリデンであり、ここで、2個までの非隣接メチレン単位は、別個に、必要に応じて、CO、CO2、COCO、CONRZ1、OCONRZ1、NRZ1NRZ2、NRZ1NRZ2CO、NRZ1CO、NRZ1CO2、NRZ1CONRZ2、SO、SO2、NRZ1SO2、SO2NRZ1、NRZ1SO2NRZ2、O、SまたはNRZ1で置換されている;ここで、RZ1およびRZ2の各出現例は、別個に、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルである;RN1およびRN2は、別個に、水素、脂肪族、脂環族、ヘテロ脂肪族、複素環、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、または窒素保護基であるか、またはそれらが結合する窒素と一緒になって、置換または非置換複素環またはヘテロアリール部分を形成する、
化合物。 - 結合体を調製する方法であって、該結合体は、以下の構造を有する部分の1個またはそれ以上の出現例で置換された担体を含有する:
ここで、Mの各出現例は、別個に、モディファイヤーである;そして
LMの各出現例は、別個に、オキシム含有リンカーである;
該方法は、以下の工程を包含する:
担体を提供する工程;
1種またはそれ以上のモディファイヤーを提供する工程;
以下の構造を有する1種またはそれ以上の化合物を提供する工程:RN1RN2N−O−L1;ここで、RN1およびRN2は、別個に、水素、脂肪族、脂環族、ヘテロ脂肪族、複素環、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、または窒素保護基であるか、または一緒になって、置換または非置換脂環族、アリールまたはヘテロアリール部分を形成する;そしてL1の各出現例は、脂肪族、脂環族、ヘテロ脂肪族、複素環、アリールまたはヘテロアリール部分であり、モディファイヤーと共有結合するように改造された官能基を含有する;および
少なくとも1個の-O−NRN1RN2部分がオキシム結合を介して該担体と共有結合する適当な条件下にて、構造RN1RN2N−O−L1の1種またはそれ以上の化合物を該1種またはそれ以上のモディファイヤーと反応させて、それにより、該結合体を生成する工程。 - 結合体を調製する方法であって、該結合体は、以下の構造を有する部分の1個またはそれ以上の出現例で置換された担体を含有する:
ここで、Mの各出現例は、別個に、モディファイヤーである;そして
LMの各出現例は、別個に、オキシム含有リンカーである;
該方法は、以下の工程を包含する:
担体を提供する工程;
以下の構造を有する1種またはそれ以上の化合物を提供する工程:
ここで、Mは、モディファイヤーである;LM1は、置換または非置換、環式または非環式、直鎖または分枝のC0〜12アルキリデンまたはC0〜12アルケニリデンであり、ここで、2個までの非隣接メチレン単位は、別個に、必要に応じて、CO、CO2、COCO、CONRZ1、OCONRZ1、NRZ1NRZ2、NRZ1NRZ2CO、NRZ1CO、NRZ1CO2、NRZ1CONRZ2、SO、SO2、NRZ1SO2、SO2NRZ1、NRZ1SO2NRZ2、O、SまたはNRZ1で置換されている;ここで、RZ1およびRZ2の各出現例は、別個に、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルである;RN1およびRN2は、別個に、水素、脂肪族、脂環族、ヘテロ脂肪族、複素環、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、または窒素保護基であるか、またはそれらが結合する窒素と一緒になって、置換または非置換複素環またはヘテロアリール部分を形成する;および
少なくとも1個の-O−NRN1RN2部分がオキシム結合を介して該担体と共有結合する適当な条件下にて、該担体を以下の構造の該1種またはそれ以上の化合物と反応させて、それにより、該結合体を生成する工程:
- RN1およびRN2が、それぞれ、水素である、請求項32または33に記載の方法。
- 構造RN1RN2N−O−L1の前記1種またはそれ以上の化合物において;RN1およびRN2の少なくとも1個が、窒素保護基である;そして前記方法が、さらに、構造RN1RN2N−O−L1を有する該1種またはそれ以上の化合物を、前記担体と反応させる前に、加水分解して、構造RN1RN2N−O−L1を有する1種またはそれ以上の化合物を形成する工程を包含する、請求項32に記載の方法。
- 前記担体が、生分解性で生体適合性のポリアセタールであり、ここで、該ポリアセタール繰り返し構造単位の少なくともサブユニットが、以下の化学構造を有する、請求項32または33に記載の方法:
ここで、nの括弧内構造の各出現例について、R1およびR2の一方は、水素であり、そして他方は、生体適合性基であり、そしてC1に共有結合した炭素原子を含有する;Rxは、C2に共有結合した炭素原子を含有する;nは、整数である;R3、R4、R5およびR6の各出現例は、生体適合性基であり、そして別個に、水素または有機部分である;そしてnの括弧内構造の各出現例について、R1、R2、R3、R4、R5およびR6の少なくとも1個は、アルデヒド部分を含有する、
方法。 - 請求項1に記載の結合体と薬学的に適当な担体または希釈剤とを含有する、組成物。
- 有効量の治療薬と会合された請求項1に記載の結合体を含有する組成物;ここで、該治療薬は、該結合体マトリックスに取り込まれ、そして一定時間にわたって該マトリックスを分解するか該マトリックスから該治療薬を拡散することにより、該結合体から放出される、
組成物。 - 前記結合体が、さらに、診断薬と会合されている、請求項42に記載の組成物。
- 治療が必要な患者に投与する方法であって、該方法は、該患者に、適当な治療薬の有効量を投与する工程を包含する;ここで、該治療薬は、請求項1に記載の結合体と会合され、そして一定時間にわたって該マトリックスを分解するか該マトリックスから該治療薬を拡散することにより、該結合体から放出される、
方法。 - 前記治療薬が、前記治療薬を取り込む前記結合体マトリックスを移植することにより、局所的に送達される、請求項44に記載の方法。
- 前記治療薬が、以下からなる群から選択される、請求項44に記載の方法:ビタミン、抗エイズ物質、抗癌物質、抗生物質、免疫抑制薬、抗ウイルス物質、酵素阻害剤、神経トキシン、オピオイド、催眠薬、抗ヒスタミン剤、潤滑剤、精神安定薬、抗痙攣薬、筋肉弛緩薬および抗パーキンソン物質、抗痙攣薬および筋肉収縮薬(チャネル遮断薬、縮瞳薬および抗コリン薬を含めて)、抗緑内障化合物、抗寄生虫および/または抗原生動物化合物、細胞−細胞外マトリックス相互作用のモジュレーター(細胞成長阻害剤および抗接着分子を含めて)、血管拡張薬、DNA、RNAまたはタンパク質合成の阻害剤、降圧薬、鎮痛薬、解熱薬、ステロイド性および非ステロイド性抗炎症薬、抗血管原性因子、抗分泌因子、抗凝血薬および/または抗血栓薬、局所麻酔薬、眼薬、プロスタグランジン、抗うつ薬、抗精神病物質、制吐薬、造影剤。
- さらに、前記治療薬と共に、以下からなる群から選択される追加生体活性化合物を投与する工程を包含する、請求項44に記載の方法:ビタミン、抗エイズ物質、抗癌物質、抗生物質、免疫抑制薬、抗ウイルス物質、酵素阻害剤、神経トキシン、オピオイド、催眠薬、抗ヒスタミン剤、潤滑剤、精神安定薬、抗痙攣薬、筋肉弛緩薬および抗パーキンソン物質、抗痙攣薬および筋肉収縮薬(チャネル遮断薬、縮瞳薬および抗コリン薬を含めて)、抗緑内障化合物、抗寄生虫および/または抗原生動物化合物、細胞−細胞外マトリックス相互作用のモジュレーター(細胞成長阻害剤および抗接着分子を含めて)、血管拡張薬、DNA、RNAまたはタンパク質合成の阻害剤、降圧薬、鎮痛薬、解熱薬、ステロイド性および非ステロイド性抗炎症薬、抗血管原性因子、抗分泌因子、抗凝血薬および/または抗血栓薬、局所麻酔薬、眼薬、プロスタグランジン、抗うつ薬、抗精神病物質、制吐薬、造影剤、およびそれらの組合せ。
- 前記結合体が、さらに、診断用標識を含むかそれと会合している、請求項44に記載の方法。
- 前記診断用標識が、以下からなる群から選択される、請求項48に記載の方法:ガンマシンチグラフィーおよびPET用の放射性医薬品または放射性同位体、磁気共鳴映像法(MRI)用の造影剤、コンピュータ断層撮影法用の造影剤、X線映像法用の造影剤、超音波診断法用の薬剤、中性子活性化用の薬剤、またはX線、超音波、電波、マイクロ波および蛍光体を反射、散乱または作用できる部分。
- 前記結合体が、さらに、インビボでモニターされる、請求項48に記載の方法。
- 動物に、請求項1に記載の結合体を投与する方法であって、該結合体の水性処方を調製する工程および該動物に該処方を非経口的に注射する工程を包含する、方法。
- 前記結合体が、生体活性モディファイヤーを含有する、請求項51に記載の方法。
- 前記結合体が、検出可能モディファイヤーを含有する、請求項51に記載の方法。
- 動物に、請求項1に記載の結合体を投与する方法であって、該結合体を含有する移植片を作製する工程および該動物に該移植片を移植する工程を包含する、方法。
- 前記移植片が、生分解性ゲルマトリックスである、請求項54に記載の方法。
- 治療が必要な動物を治療する方法であって、請求項51または54に記載の結合体を投与する工程を包含し、ここで、該結合体は、生体活性成分と会合されている、方法。
- 治療が必要な動物を治療する方法であって、請求項51または54に記載の結合体を投与する工程を包含し、ここで、該結合体は、生体活性モディファイヤーを含有する、方法。
- 前記生体活性成分が、遺伝子ベクターである、請求項57に記載の方法。
- 動物において免疫応答を誘発する方法であって、請求項51または54に記載の結合体を投与する工程を包含し、ここで、該結合体は、抗原モディファイヤーを含有する、方法。
- 動物における疾患を診断する方法であって、該方法は、以下の工程を包含する:
請求項51または54に記載の結合体を投与する工程であって、ここで、該結合体は、検出可能モディファイヤーを含有する;および
該検出可能モディファイヤーを検出する工程。 - 前記検出可能モディファイヤーを検出する工程が、非観血的に実行される、請求項60に記載の方法。
- 前記検出可能モディファイヤーを検出する工程が、適当に撮像装置を使用して、実行される、請求項61に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US39728302P | 2002-07-19 | 2002-07-19 | |
US60/397,283 | 2002-07-19 | ||
PCT/US2003/022584 WO2004009082A1 (en) | 2002-07-19 | 2003-07-18 | Oxime conjugates and methods for their formation and use |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011043287A Division JP2011105773A (ja) | 2002-07-19 | 2011-02-28 | オキシム結合体、およびそれらの形成および使用のための方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006507232A true JP2006507232A (ja) | 2006-03-02 |
JP2006507232A5 JP2006507232A5 (ja) | 2006-08-31 |
JP4800614B2 JP4800614B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=30771026
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004523606A Expired - Fee Related JP4800614B2 (ja) | 2002-07-19 | 2003-07-18 | オキシム結合体、およびそれらの形成および使用のための方法 |
JP2011043287A Pending JP2011105773A (ja) | 2002-07-19 | 2011-02-28 | オキシム結合体、およびそれらの形成および使用のための方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011043287A Pending JP2011105773A (ja) | 2002-07-19 | 2011-02-28 | オキシム結合体、およびそれらの形成および使用のための方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8030459B2 (ja) |
EP (1) | EP1534269B1 (ja) |
JP (2) | JP4800614B2 (ja) |
AU (1) | AU2003254023A1 (ja) |
CA (1) | CA2492803C (ja) |
WO (1) | WO2004009082A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007504253A (ja) * | 2003-09-05 | 2007-03-01 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション | 放出システムとしてのポリアセタール薬物抱合体 |
JP2008024850A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Mitsui Chemicals Inc | 生分解性組成物、その成形体ならびに用途 |
JP2014523412A (ja) * | 2011-06-10 | 2014-09-11 | メルサナ セラピューティクス,インコーポレイティド | タンパク質−高分子−薬剤コンジュゲート |
JP2017507987A (ja) * | 2014-03-14 | 2017-03-23 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | Tco複合体および治療薬の送達のための方法 |
US9770519B2 (en) | 2011-06-10 | 2017-09-26 | Mersana Therapeutics, Inc. | Protein-polymer-drug conjugates |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8106098B2 (en) * | 1999-08-09 | 2012-01-31 | The General Hospital Corporation | Protein conjugates with a water-soluble biocompatible, biodegradable polymer |
EP1468036B1 (en) | 2002-01-14 | 2008-10-08 | The General Hospital Corporation | Biodegradable polyketal polymers and methods for their formation and use |
DE10209821A1 (de) | 2002-03-06 | 2003-09-25 | Biotechnologie Ges Mittelhesse | Kopplung von Proteinen an ein modifiziertes Polysaccharid |
CA2492803C (en) | 2002-07-19 | 2013-11-05 | The General Hospital Corporation | Oxime conjugates and methods for their formation and use |
ES2314238T3 (es) | 2002-10-08 | 2009-03-16 | Fresenius Kabi Deutschland Gmbh | Conjugados de oligosacaridos farmaceuticamente activos. |
WO2005014655A2 (en) | 2003-08-08 | 2005-02-17 | Fresenius Kabi Deutschland Gmbh | Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein |
US20080206182A1 (en) * | 2003-08-08 | 2008-08-28 | Fresenius Kabi Deutschland Gmbh | Conjugates of a Polymer and a Protein Linked by an Oxime Group |
DE602004026747D1 (de) | 2003-09-29 | 2010-06-02 | Nitto Denko Corp | Biologisch abbaubare polyacetale für die in-vivo-abgabe von polynucleotiden |
GB0411186D0 (en) * | 2004-05-19 | 2004-06-23 | Celltech R&D Ltd | Biological products |
US20060073208A1 (en) * | 2004-10-01 | 2006-04-06 | Allergan, Inc. | Cosmetic neurotoxin compositions and methods |
US20060095121A1 (en) | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Medtronic Vascular, Inc. | Autologous platelet gel on a stent graft |
US7674452B2 (en) | 2005-03-16 | 2010-03-09 | Nitto Denko Corporation | Polymer coating of cells |
WO2006108052A2 (en) | 2005-04-06 | 2006-10-12 | Genzyme Corporation | Peg and polysialic lysosomal enzyme conjugates via acid labile linkers for therapeutic targeting |
US7588754B2 (en) | 2005-05-10 | 2009-09-15 | Nitto Denko Corporation | Biodegradable polyacetals and methods |
US7741375B2 (en) | 2006-02-17 | 2010-06-22 | Medtronic, Inc | Polyketal polymers, and methods of making and using same |
US8795680B2 (en) * | 2006-07-21 | 2014-08-05 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Methods for conjugation of oligosaccharides or polysaccharides to protein carriers through oxime linkages via 3-deoxy-D-manno-octulsonic acid |
US7902332B2 (en) * | 2006-11-30 | 2011-03-08 | General Electric Company | Fluorine-labeled compounds |
CN101990441A (zh) * | 2007-11-28 | 2011-03-23 | 默萨那治疗学股份有限公司 | 生物相容的生物可降解的烟曲霉素类似物轭合物 |
TW201036639A (en) | 2008-12-10 | 2010-10-16 | Mersana Therapeutics Inc | Pharmaceutical formulations of biodegradable biocompatible camptothecin-polymer conjugates |
US8349308B2 (en) | 2010-03-26 | 2013-01-08 | Mersana Therapeutics, Inc. | Modified polymers for delivery of polynucleotides, method of manufacture, and methods of use thereof |
EP2585108A4 (en) | 2010-06-24 | 2016-04-13 | Univ Kansas | CONJUGATES WITH AN N-OXIM BINDING AND ASSOCIATED METHODS |
US8409526B2 (en) | 2010-12-09 | 2013-04-02 | General Electric Company | Cellulose substrates, compositions and methods for storage and analysis of biological materials |
EP2850201A4 (en) | 2012-05-11 | 2016-08-31 | Alexander Krantz | Site-specific labeling and targeted administration of proteins for the treatment of cancer |
WO2013188539A2 (en) * | 2012-06-12 | 2013-12-19 | Fina Biosolutions, Llc | Differential functionalization of polymers with amino-oxy reagents for diagnostic assays |
ES2439167B1 (es) * | 2012-06-21 | 2014-11-17 | Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) | Compuestos con funcionalidad magnética, implantes o geles derivados de ellos, y el uso de ambos para determinar la actividad enzimática de una enzima |
WO2014008375A1 (en) * | 2012-07-05 | 2014-01-09 | Mersana Therapeutics, Inc. | Terminally modified polymers and conjugates thereof |
CN105611914B (zh) | 2013-06-19 | 2020-09-08 | 加利福尼亚大学董事会 | 局部递送治疗剂的化学构造物 |
US9849191B2 (en) | 2013-10-11 | 2017-12-26 | Mersana Therapeutics, Inc. | Protein-polymer-drug conjugates |
HUE046816T2 (hu) | 2013-10-11 | 2020-03-30 | Asana Biosciences Llc | Fehérje-polimer-gyógyszer konjugátumok |
GB201418068D0 (en) * | 2014-10-13 | 2014-11-26 | Cambridge Entpr Ltd | Polymer |
US11433136B2 (en) | 2015-12-18 | 2022-09-06 | The General Hospital Corporation | Polyacetal polymers, conjugates, particles and uses thereof |
US11427801B2 (en) * | 2017-11-09 | 2022-08-30 | Case Western Reserve University | Scatter labeled imaging of microvasculature in excised tissue (SLIME) |
CN116157679B (zh) * | 2020-09-16 | 2025-01-10 | 沃特世科技公司 | 用于惰性液相色谱系统和柱的系统适用性测试的化合物 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11503481A (ja) * | 1995-04-14 | 1999-03-26 | ザ・ジエネラル・ホスピタル・コーポレーシヨン | 生体分解性ポリアセタールポリマーおよび生成および使用 |
JP2000515553A (ja) * | 1996-08-02 | 2000-11-21 | オーソ―マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド | 単一の共有結合n末端水溶性ポリマーを有するポリペプチド |
JP2002517245A (ja) * | 1998-06-09 | 2002-06-18 | ラ ホヤ ファーマシューティカル カンパニー | 治療的および診断的ドメイン1β2GPIポリペプチドおよびその使用の方法 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54141763A (en) * | 1978-04-22 | 1979-11-05 | Asahi Chem Ind Co Ltd | O-(maleimidoacyl)hydroxamic acid derivative |
US4793986A (en) | 1987-02-25 | 1988-12-27 | Johnson Matthey, Inc. | Macromolecular platinum antitumor compounds |
JPH01190636A (ja) | 1988-01-22 | 1989-07-31 | Green Cross Corp:The | 制癌作用物質複合体 |
US5075222A (en) | 1988-05-27 | 1991-12-24 | Synergen, Inc. | Interleukin-1 inhibitors |
JP2896580B2 (ja) * | 1989-08-25 | 1999-05-31 | チッソ株式会社 | アミロース―リゾチームハイブリッドと活性化糖およびその製造法 |
US6610841B1 (en) | 1997-12-18 | 2003-08-26 | Gilead Sciences, Inc. | Nucleotide-based prodrugs |
WO1994002068A1 (en) | 1992-07-21 | 1994-02-03 | The General Hospital Corporation | System of drug delivery to the lymphatic tissues |
US5329028A (en) * | 1992-08-05 | 1994-07-12 | Genentech, Inc. | Carbohydrate-directed cross-linking reagents |
TW381022B (en) | 1993-08-16 | 2000-02-01 | Hsia Jen Chang | Compositions and methods utilizing nitroxides to avoid oxygen toxicity, particularly in stabilized, polymerized, conjugated, or encapsulated hemoglobin used as a red cell substitute |
US5624803A (en) | 1993-10-14 | 1997-04-29 | The Regents Of The University Of California | In vivo oligonucleotide generator, and methods of testing the binding affinity of triplex forming oligonucleotides derived therefrom |
US5612037A (en) * | 1994-07-26 | 1997-03-18 | Connaught Laboratories, Inc. | Influenza virus subunit conjugates |
US6309853B1 (en) | 1994-08-17 | 2001-10-30 | The Rockfeller University | Modulators of body weight, corresponding nucleic acids and proteins, and diagnostic and therapeutic uses thereof |
US6048837A (en) | 1994-08-17 | 2000-04-11 | The Rockefeller University | OB polypeptides as modulators of body weight |
US5824784A (en) | 1994-10-12 | 1998-10-20 | Amgen Inc. | N-terminally chemically modified protein compositions and methods |
WO1996030386A1 (fr) | 1995-03-31 | 1996-10-03 | Drug Delivery System Institute, Ltd. | Derives d'amidite et derives d'oligonucleotides |
WO1996040912A1 (en) | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Amgen Inc. | Ob protein compositions and method |
US5817343A (en) | 1996-05-14 | 1998-10-06 | Alkermes, Inc. | Method for fabricating polymer-based controlled-release devices |
US5780243A (en) * | 1996-06-28 | 1998-07-14 | Thaco Research, Ltd. | Methods for the quantitative analysis of organic compounds |
US6294170B1 (en) | 1997-08-08 | 2001-09-25 | Amgen Inc. | Composition and method for treating inflammatory diseases |
US5945293A (en) | 1997-10-09 | 1999-08-31 | Coulter International Corp. | Protein-colloidal metal-aminodextran coated particle and methods of preparation and use |
US6514500B1 (en) * | 1999-10-15 | 2003-02-04 | Conjuchem, Inc. | Long lasting synthetic glucagon like peptide {GLP-!} |
JP2003504312A (ja) | 1999-06-18 | 2003-02-04 | エムエル ラボラトリーズ ピーエルシー | 生物学的に活性な材料 |
IL131074A0 (en) | 1999-07-23 | 2001-03-19 | Polygene Ltd | A biodegradable polycation composition for delivery of an anionic macromolecule |
US6822086B1 (en) | 1999-08-09 | 2004-11-23 | The General Hospital Corporation | Drug-carrier complexes and methods of use thereof |
WO2001010468A2 (en) | 1999-08-09 | 2001-02-15 | The General Hospital Corporation | Drug-carrier complexes and methods of use thereof |
US8106098B2 (en) | 1999-08-09 | 2012-01-31 | The General Hospital Corporation | Protein conjugates with a water-soluble biocompatible, biodegradable polymer |
DE60131177T2 (de) | 2000-09-06 | 2008-08-07 | AP Pharma, Inc., Redwood | Abbaubare polyacetal-polymere |
WO2002067995A1 (en) | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Council Of Scientific And Industrial Research | Carrier systems comprising vitamin b12 - biodegradable micro particulate conju gates for peroral delivery of drugs, peptides/proteins and vaccines |
US20020197261A1 (en) | 2001-04-26 | 2002-12-26 | Chun Li | Therapeutic agent/ligand conjugate compositions, their methods of synthesis and use |
US6524586B2 (en) * | 2001-05-18 | 2003-02-25 | Albany Medical College | Enhancement of oligomeric viral immunogenicity |
EP1468036B1 (en) | 2002-01-14 | 2008-10-08 | The General Hospital Corporation | Biodegradable polyketal polymers and methods for their formation and use |
EP1585817B1 (en) | 2002-02-20 | 2009-09-02 | The General Hospital Corporation | Conjugates comprising a biodegradable polymer and uses therefor |
CA2492803C (en) | 2002-07-19 | 2013-11-05 | The General Hospital Corporation | Oxime conjugates and methods for their formation and use |
AU2003256613A1 (en) | 2002-07-19 | 2004-02-09 | Amgen Inc. | Protein conjugates with a water-soluble biocompatible, biogradable polymer |
EP2402036B1 (en) | 2002-09-06 | 2018-02-14 | Cerulean Pharma Inc. | Cyclodextrin-based polymers for delivering the therapeutic agents covalently attached thereto |
DE602004032553D1 (de) | 2003-09-05 | 2011-06-16 | Gen Hospital Corp | Polyacetal-arzneimittelkonjugate als freisetzungssystem |
-
2003
- 2003-07-18 CA CA2492803A patent/CA2492803C/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-18 US US10/521,334 patent/US8030459B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-18 WO PCT/US2003/022584 patent/WO2004009082A1/en active Application Filing
- 2003-07-18 EP EP03765769.9A patent/EP1534269B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-18 JP JP2004523606A patent/JP4800614B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-18 AU AU2003254023A patent/AU2003254023A1/en not_active Abandoned
-
2011
- 2011-02-28 JP JP2011043287A patent/JP2011105773A/ja active Pending
- 2011-07-28 US US13/193,211 patent/US8361442B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11503481A (ja) * | 1995-04-14 | 1999-03-26 | ザ・ジエネラル・ホスピタル・コーポレーシヨン | 生体分解性ポリアセタールポリマーおよび生成および使用 |
JP2000515553A (ja) * | 1996-08-02 | 2000-11-21 | オーソ―マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド | 単一の共有結合n末端水溶性ポリマーを有するポリペプチド |
JP2002517245A (ja) * | 1998-06-09 | 2002-06-18 | ラ ホヤ ファーマシューティカル カンパニー | 治療的および診断的ドメイン1β2GPIポリペプチドおよびその使用の方法 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007504253A (ja) * | 2003-09-05 | 2007-03-01 | ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション | 放出システムとしてのポリアセタール薬物抱合体 |
JP2011153159A (ja) * | 2003-09-05 | 2011-08-11 | General Hospital Corp | 放出システムとしてのポリアセタール薬物抱合体 |
JP2008024850A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Mitsui Chemicals Inc | 生分解性組成物、その成形体ならびに用途 |
US9943609B2 (en) | 2011-06-10 | 2018-04-17 | Mersana Therapeutics, Inc. | Protein-polymer-drug conjugates |
JP2017025095A (ja) * | 2011-06-10 | 2017-02-02 | メルサナ セラピューティクス,インコーポレイティド | タンパク質−高分子−薬剤コンジュゲート |
US9770519B2 (en) | 2011-06-10 | 2017-09-26 | Mersana Therapeutics, Inc. | Protein-polymer-drug conjugates |
JP2017222713A (ja) * | 2011-06-10 | 2017-12-21 | メルサナ セラピューティクス,インコーポレイティド | タンパク質−高分子−薬剤コンジュゲート |
JP2014523412A (ja) * | 2011-06-10 | 2014-09-11 | メルサナ セラピューティクス,インコーポレイティド | タンパク質−高分子−薬剤コンジュゲート |
JP2019089780A (ja) * | 2011-06-10 | 2019-06-13 | メルサナ セラピューティクス,インコーポレイティド | タンパク質−高分子−薬剤コンジュゲート |
US10537645B2 (en) | 2011-06-10 | 2020-01-21 | Mersana Therapeutics, Inc. | Protein-polymer-drug conjugates |
US10603386B2 (en) | 2011-06-10 | 2020-03-31 | Mersana Therapeutics, Inc. | Protein-polymer-drug conjugates |
JP2021035959A (ja) * | 2011-06-10 | 2021-03-04 | メルサナ セラピューティクス,インコーポレイティド | タンパク質−高分子−薬剤コンジュゲート |
JP7305604B2 (ja) | 2011-06-10 | 2023-07-10 | メルサナ セラピューティクス,インコーポレイティド | タンパク質-高分子-薬剤コンジュゲート |
JP2017507987A (ja) * | 2014-03-14 | 2017-03-23 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | Tco複合体および治療薬の送達のための方法 |
US10806807B2 (en) | 2014-03-14 | 2020-10-20 | The Regents Of The University Of California | TCO conjugates and methods for delivery of therapeutic agents |
US12257326B2 (en) | 2014-03-14 | 2025-03-25 | The Research Foundation For The State University Of New York | TCO conjugates and methods for delivery of therapeutic agents |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004009082A1 (en) | 2004-01-29 |
EP1534269A1 (en) | 2005-06-01 |
US20120027680A1 (en) | 2012-02-02 |
AU2003254023A1 (en) | 2004-02-09 |
JP2011105773A (ja) | 2011-06-02 |
US8030459B2 (en) | 2011-10-04 |
US8361442B2 (en) | 2013-01-29 |
CA2492803A1 (en) | 2004-01-29 |
JP4800614B2 (ja) | 2011-10-26 |
US20060058513A1 (en) | 2006-03-16 |
EP1534269B1 (en) | 2013-10-30 |
CA2492803C (en) | 2013-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4800614B2 (ja) | オキシム結合体、およびそれらの形成および使用のための方法 | |
JP2006507232A5 (ja) | ||
US8383758B2 (en) | Biodegradable polyketal polymers and methods for their formation and use | |
JP5537763B2 (ja) | 放出システムとしてのポリアセタール薬物抱合体 | |
Kim et al. | Hyaluronic acid derivatives for translational medicines | |
Kaminskas et al. | Association of chemotherapeutic drugs with dendrimer nanocarriers: an assessment of the merits of covalent conjugation compared to noncovalent encapsulation | |
KR102087854B1 (ko) | 단백질-중합체-약물 접합체 | |
Van Der Poll et al. | Design, synthesis, and biological evaluation of a robust, biodegradable dendrimer | |
JP2011524446A (ja) | ポリグリコールで修飾されたキトサンオリゴ糖脂肪酸グラフト体、その調製方法およびその使用 | |
KR101250150B1 (ko) | 광역학치료를 위한 고분자-광응답제 접합체 및 이의 제조방법 | |
Hrochová et al. | Adaptable polymerization platform for therapeutics with tunable biodegradability | |
Gillies | pH-Sensitive Polymer–Drug Conjugates |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20060714 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100217 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100514 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100521 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100614 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100621 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100716 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100817 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110415 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |