[go: up one dir, main page]

JP2006506849A - データ・ネットワークを使用した気象/災害警報システム - Google Patents

データ・ネットワークを使用した気象/災害警報システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006506849A
JP2006506849A JP2004551442A JP2004551442A JP2006506849A JP 2006506849 A JP2006506849 A JP 2006506849A JP 2004551442 A JP2004551442 A JP 2004551442A JP 2004551442 A JP2004551442 A JP 2004551442A JP 2006506849 A JP2006506849 A JP 2006506849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
receiver
code
user
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004551442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006506849A5 (ja
Inventor
プーゲル,マイケル アンソニー
エメリー ビラグ,デイビツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2006506849A publication Critical patent/JP2006506849A/ja
Publication of JP2006506849A5 publication Critical patent/JP2006506849A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/59Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for emergency or urgency
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/10Alarms for ensuring the safety of persons responsive to calamitous events, e.g. tornados or earthquakes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0222Message structure or message content, e.g. message protocol
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/007Details of data content structure of message packets; data protocols
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
    • G08B27/008Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations with transmission via TV or radio broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6543Transmission by server directed to the client for forcing some client operations, e.g. recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/814Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts comprising emergency warnings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

警報受信機(26)は符号化された信号をネットワークから受信する判別器を具える。この符号化信号は、ネットワークに結合された情報源から出来事を報告し、判別器(32)は符号化信号(これには地理的位置を表すコードを含む)を特定地域に関連するコードと比較して、ユーザに警報すべきかどうか判断する。警報装置(30)は、符号化信号と特定地域関連のコードとを比較した結果に反応する。

Description

本発明は、警報装置、特にデータ・ネットワークを介して警報を受信する警報装置に関する。
予測できない出来事(嵐、地震、テロリストの攻撃など)は人々の安全と幸福に被害を及ぼす危険な状況である。このような出来事の間、警報が被災者に適時に伝えられるなら負傷および財産の損害の程度は最少限度に抑えられるであろう。
大多数の配信放送ネットワーク(ケーブル・ネットワーク、衛星ネットワーク、エアウエーブ放送ネットワークなど)のコンテンツは、ローカル支局のような地方の放送システムを使用して放送される。このようなローカル・ネットワークは、非常事態が発生すると警報メッセージを放送することができる。このような警報システムは制限を受ける。というのも、そのような放送局からのメッセージを受信する装置が作動していないか、またはそのようなメッセージを送信している放送局に同調していなければ、非常用の情報は視聴されないからである。更に、メディアの整理統合および独立したローカル支局の廃止と共に、地方の放送局に代る全国的ベースによる放送ネットワークによって製作され管理される放送番組が増加している。従って、ローカル・ソース(地方のニュース支局)からよりもむしろ、地方関連の番組に代る全国的番組を配信するEchoStar(登録商標)やDirecTV(登録商標)のようなナショナル・ソースからのメディア番組の受信者が増加しているので、このような全国的放送局は全国的放送を中断せずに非常用メッセージを配信する手段を欠くこともある。
また、全国的放送局は非常用メッセージを配信するのに困難を有する。このようなメッセージは、地方の支局に送信される前に、全国的放送局の中心地で受信されなければならない。対照的に、地方の支局は大方、全国的放送局よりも距離的に地方の視聴者に近いので、より素早く応答して緊急事態に関するメッセージを配信するであろう。
従って、非常用の情報がエンドユーザ(end user:最終使用者)または潜在的被害者に効果的に到達できるようにするシステムと方法が必要である。更に、メディア・チャンネル/ステーション(局)を視聴していない個人にも警報するシステムおよび方法が必要である。
(発明の概要)
本発明は判別器を含む警報受信機を具え、符号化(された)信号をデータ・ネットワークから受信する。この符号化信号は、ネットワークに結合された情報源から出来事(事件、イベント)を報告する。ネットワークでは、判別器が符号化信号(これには地理的位置を表すコードを含む)と特定地域に関連するコード(code:符号)とを比較し、ユーザに警報すべきかどうか判断する。警報装置は、符号化信号と特定地域関連のコードとを比較した結果に応答する。
警報システムはユーザの場所(居所)に配置される受信機を含んでいる。ユーザの場所はそれに関連するコード名を有する。受信機はネットワークに結合され、ネットワークから、複数の符号化されたレポート(報告)が受信機に供給される。判別器はこの符号化レポートを復号化して、ユーザの場所に関連するコード名に対応するレポートであることを確かめる。警報装置はユーザの場所に配置され、ユーザの場所に関連するコード名に対応するレポートをユーザに通知する。
ユーザの場所はそれに関連するコード名を有する。受信機はテレビジョン信号を搬送するネットワークに結合され、そのテレビジョン信号を受信する。また、受信機は、符号化されたレポートを受信して、音声および視覚テータから分離するように構成される。受信機は判別器を具え、判別器はこの符号化レポートを解読し、ユーザの場所に関連するコード名に対応するレポートを確かめる。警報装置はユーザの場所に配置され、ユーザの場所に関連するコード名に対応するレポートをユーザに通知する。
本発明は願書に添付した4枚の図面に関連して説明されるが、本発明の原理は衛星ネットワーク、ケーブル・ネットワーク、テレコミュニケーション(遠距離通信)に基づくネットワーク、およびその他のタイプの通信ネットワークに応用できる。
本発明の好ましい実施例はNWS(National Weather Service:米国気象課)で開発したSAMEコードで動作するが、他の地理的コード/気象関連コードも使用できる。SAMEメッセージはASCII形式のメッセージであることが好ましく、これは約50バイトの長さである。
SAMEメッセージ用のデータ構造を表1に例示する。
Figure 2006506849
例えば、AB、ZCZC、WXR、NNNNは、SAMEメッセージの設定に使用されるデータ・コードを表す。これらのコードは受信機をデータ・ストリームにトリガ(同期)させるために使用される。識別子「WXR」は、そのメッセージがNWS(米国気象課)からの音声メッセージであることを示す。しかしながら、複数のソースを使用することもでき、この識別子によって、他のソースもメッセージを(他の手段を介して)オリジネート(創作)でき、本システムにも適合できる。本発明は、データ・ネットワーク(衛星ネットワーク、セルラ・ネットワーク、テレビジョン放送ネットワーク、ケーブル、モデム、ディジタル加入者線など)により、イベント情報を放送する方法とシステムを提供する。イベント情報は、特定のローカル・エリアに配送するように指定できる。これらのエリアは情報源および/または中間位置(例えば、ケーブル・システムの場合、ヘッドエンド・ネットワーク)において、あるいは目的地(個人の家庭)において、決定される。最も影響を受けると思われるローカル・エリア(地域)が決定されると、本発明のシステムは、ローカル・エリア内の個人の場所における受信装置に信号を送信する。信号は可聴/視覚警報(アラーム)を発し、出来事に関するメッセージ/データが中継されていることをユーザに知らせることができ、データ/情報は本発明によりネットワークを介して伝えられる。警報信号は、設定された期間中、継続され、または出来事の期間中、継続する。
本発明は、例示的ケーブル・ネットワーク・システムに関して説明される。しかしながら、本発明はもっと広範囲におよび、あらゆるネットワークを含み、イベント・メッセージをネットワーク全体に送信できるシステムを具える。例えば、本発明は、いかなるタイプのデータ・ネットワークにも使用できる。図面に示す要素は種々の形態のハードウェア、ソフトウェア、あるいはその組合せとして実施できることも理解されるべきである。これらの要素は、1つまたはそれ以上の適正にプログラムされた汎用装置(プロセッサ、メモリおよび入力/出力インタフェースを含む)でハードウェアとソフトウェアを組み合わせて実施されるのが好ましい。
図面に関して詳細に述べるが、幾つかの図面を介して、同様な参照番号は同様なまたは同一の要素を表す。最初に図1に関し、本発明による通信ネットワーク・システム10を示す。通信ネットワーク・システム(データ・ネットワークとも称される)には1つまたはそれ以上の情報源12が含まれ、情報源12として、衛星、放送局、気象局、セルラサイトその他の送信源が含まれる。本実施例で、情報源12はデータ/情報を番組配信者(program distributor)18に提供する。好ましい実施例では、衛星ネットワークは情報源12として番組14を番組配信者18に提供する。番組配信者18は複数のソースから情報を受信できる。例えば、ケーブル・ネットワーク番組配信者18はローカル放送局16(地元のラジオ局のような)から、衛星12から、あるいは補助ソース22(電話またはケーブル/無線ネットワーク)から、情報を受信できる。
気象警報やテロリストの攻撃のような警報を要する状況の間、米国ホームランド保安局および米国気象課のような政府機関は警報により出来事を知らせる。SAME時刻気象警報システムまたはEMWIN(Emergency Managers Weather Information Network:緊急管理者気象情報ネットワーク)のような別の異なるシステムが、当技術分野において知られており、NOAA(National Oceanic Atomospheric Administration:米国海洋気象局))で使用されている。これらの警報は典型的に、ローカル局(地元の放送局)16によってユーザの家庭の所在地に放送されることを要求される。
本発明では、ローカル局16を使用する代りに、警報は情報源12に送信される。警報は情報源12で使用される信号の一部として符号化され、典型的な番組情報を伝達する。例えば、情報源12は衛星あるいはケーブルの情報源であって、本発明の実施例の場合、MPEG‐2と互換性のあるデータ・ストリームの形式で番組/情報を送信するが、他のフォーマット(形式)のデータ・ストリームも使用できる。警報は、MPEG‐2データ・ストリームを形成するパケットのヘッダまたは補助的データ・フィールドの中にフォーマットされるが、パケットの他のセクションも使用できる。本実施例では、ニューヨーク・エリアの音声警報は、対応するSAME地理コード034025と共に、NOAAより発生され、これは情報源12に直接送信される。注目すべきことに、SAME情報をベースとする警報は、典型的にテキストから成るが、情報のタイプ(ビデオ、オーディオ、テキスト、グラフィック気象マップなど)はオプションとしてSAME警報に付属する。
警報が情報源12で受信されると、音声警報はフォーマットの中にサンプリングされ、警報はMPEG‐2データ・ストリーム内に埋め込まれる。サンプリングは当技術分野で知られているように行われる。また、データは、データ・ストリームに追加され、ディジタル化された警報がSAME地理コード034025に対応することを示す。典型的に、地理コードはユーザの場所(所在地)に対応する。他の警報(ビデオまたはオーディオ情報)も同様に処理されるが、テキストをベースとする警報は、このようなディジタル化のステップを必要としないであろう。
番組をユーザに配信するケーブル・ネットワークのヘッド・エンドまたは他のソースのような、番組配信者18としてのマルチプル・システム・オペレータ(Multiple System Operator:MSO)に、データ・ストリームが情報源12から送信される。番組配信者18の箇所で、判別器が配置され、受信したデータ・ストリーム内に挿入された警報メッセージを、テレビのショーまたは音楽のような番組提供用のデータからフィルタリングできる。この場合、番組配信者18はニューヨークの地理的エリアに対応する聴衆に番組を配信する。
情報源12からMPEG‐2データ・ストリームを受信すると、番組配信者18は、データ・ストリーム内に在るユーザ・データ・フィールドから、埋め込まれた警報メッセージをパース(parse:解析)する。パースの間、番組配信者18は、埋め込まれた警報メッセージに対応するSAME地理コードを、その指定された加入者基地に(ニューヨーク・エリアであるとして)マッチさせる。
このマッチ(一致)で、番組配信者18は、埋め込まれた警報メッセージを音声警報に再構成する。音声警報はケーブル・ネットワーク20を介して家庭24に送信される。この音声警報は、ケーブル・ネットワーク20で放送されている他の音声放送に取って代るのが好ましい。あるいは、番組配信者18より送信される警報メッセージは、家庭24の箇所において、音声とビデオの組合せとして提供される。
警報メッセージを送信する際、番組配信者18は、レポート源からの関連情報を、ケーブル・ネットワーク20内に広めるために挿入する。関連情報(出来事のニュースや他の情報)は幾つかの方法で送ることができる。信号はアナログをベースとするチャンネルで、例えば、クローズド・キャプション情報として送られる。情報はセキュリティを使用するネットワーク内のフォワード・データ・チャンネル内で送られ、あるいはディジタル・チャンネルの帯域幅の一部を使用して送られる。ケーブル番組配信者18からケーブル・ネットワーク20で送られるデータ/情報は、ユーザの家庭24に送られる。ユーザはケーブルまたは他のタイプの受信機26を有し、受信機26はケーブル・ネットワークから信号を受信し、その信号を処理し、出来事をユーザに通知/警報する。番組配信者18から受信された信号は、ローカル情報で符号化されるのが好ましい。これには、出来事によって影響を受けるローカル・エリアに関する情報が含まれる。
警報情報をレポート源からケーブル・ネットワーク20に伝達する際、番組配信者18は、警報情報の中継者としてあるいは警報のオーサ(起案者)として機能する。特に、警報の中継者となる場合、番組配信者18は原則的に、レポート源からの警報情報を、その内容をほとんど変えずに繰り返す。例えば、レポート源(情報源12)は、ニューヨーク首都圏(エリア)に差し迫っている雷雨に関するメッセージをSAME形式で番組配信者18に伝達する。このメッセージは、番組配信者18よってケーブル・ネットワーク20を介してMPEG‐2データ・トランスポート・ストリームで家庭24に送信できるフォーマット(形式)に変換される。ニューヨーク・エリアの雷雨警報に関するメッセージの内容はこの変換プロセスにおいて変化していない。
上述したように、SAMEベースのメッセージを受信すると、番組配信者18は付加的情報をメッセージに追加して、警報のオーサとなる。追加される情報のタイプは警報メッセージを補足する音声、映像、またはテキスト情報である。例えば、SAMEベースのメッセージを受信すると、番組配信者18は、ケーブル・ネットワーク20に接続されたディスプレイ27に表示する気象マップを提供するグラフィック情報、あるいはオーディオ装置27に出力する気象メッセージの内容を話すコンピュータによるシンセサイズ(合成)音声を提供するオーディオ情報を追加し、他の形態の補足的情報が番組配信者18の好みに基づいて選択される。有利なことに、警報のオーサとなる番組配信者18は差し迫った警報状況に関し警報装置なしにユーザに通報できる。番組配信者18からの警報メッセージに追加された補足的情報が音声/視覚装置27上で提供されると、警報装置を有するユーザもその補足情報から利益を得られる。
本発明の別の実施例で、ローカル放送信号16から、警報メッセージがケーブル・システムで得られ挿入される。番組配信者18は最初1つ以上の警報メッセージを受信する。これらのメッセージは幾つかの情報源から得られ、この情報源には、米国気象課放送をモニタしたり、可能であればインターネットその他を介してEMWINネットワークへ接続することも含まれている。次に番組配信者18は、キー・メッセージ(例えば、SAME情報)を他の情報から分離する。
次にこのSAMEメッセージは、適切な信号フォーマット・ルール(形式規則)に従ってPID(Program Identifier:番組識別子)を付加しディジタル伝送の中に挿入することにより、付加的データとしてチャンネルのデータ・ストリームの中に挿入される。番組識別子は、番組ガイド機能を介して、あるいは他の技術によって、予め定められた固定された番号として設定される。
この番組識別子は受信機26において、受信した情報の種類を決定するために使用される。この場合、番組識別子はその情報を、映像/音声信号ではなく、警報メッセージとして識別し、この情報を受信機26内に存在する警報メッセージ識別器および判別器32(図2)に送信し処理する。警報メッセージのサイズが小さいので、すべての番組チャンネルの中に同時に挿入するのが容易となる。更に、これらの信号はディジタル・ネットワークで送信できる。VBI(Vertical Blanking Interval:垂直帰線消去期間)挿入でアナログ信号と共に使用する他の実施例も同様に考えられる。
受信機26には、セットトップ・ボックス、テレビジョン受像機、コンピュータ、ラジオ、ケーブル/電話モデム、その他利用者への警報中継用に装備される装置が含まれる。各家庭24はそれぞれ異なる受信装置または異なるセットアップを具えるので、ケーブル・システムの場合、すべての家庭がその情報を確実に受信できるようにデータを幾つかの方法で幾つかのチャンネルを介して送信する必要がある。
ケーブル・ネットワーク20は通常、地域的に運営されるので番組配信者18はサービス・エリアに提供される警報メッセージを選択しなければならない。これは、番組配信者18において情報を受信する方法により異なるが、手動によりまたは自動的に行われる。例えば、ヘッドエンド・ネットワークで受信されるメッセージは、出来事によって影響を受けると思われるエリアに関して符号化される。または、受信された情報は、出来事について警報を受ける地域に基づいて、番組配信者18において符号化される。送られるデータの総量は、警報メッセージにしては極めて小さい。従って、チャンネル帯域幅が著しく失われることは予期されない。
図3はアナログ形式を使用するケーブル・ネットワークに信号を転送するためのVBI挿入の一例を示す。VBIデータは信号源において入力されるのが好ましい。本発明により警報データを転送するために、例えば、クローズドキャプション・システムを使用してメッセージを送るために信号300は21番ラインのセットアップを示す。これはVBI(垂直帰線消去期間)として知られる。垂直帰線消去期間には、典型的に40の水平ラインがある(これらのラインは映像スクリーンの縁より上または下にあり、ビデオ情報を含まない)。21番ラインは、クローズド・キャプション情報の挿入箇所として指定されている。他の挿入モード(テレテキスト、XDSなど)もあり、そのすべてはこれらのライン(典型的に5〜25ライン)を使用し、従って、「ライン21」と称される。
SAMEメッセージは一度に2つのキャラクタ(キャラクタ1とキャラクタ2:図3)で垂直帰線消去期間の中に挿入することができる。メッセージ全体を送るのに25〜30キャラクタを要し、これはリアルタイムで1秒以内である(垂直帰線消去期間は1秒間に60回発生する)。このメッセージは数回挿入でき、従来のクローズド・キャプションの動作に影響しない。
垂直帰線消去期間における動作を管理できるEIA(Electronics Industry Alliance:エレクトロニクス産業連盟)の仕様書が幾つかあり、当技術分野で知られているように、例えば、EIA608「ライン21データ・サービス」(クローズド・キャプションの源仕様書)、あるいはEIA746「テキスト‐2(T‐2)サービスを使用するインターネットURL情報のトランスポート」(インタラクティブ性能の強化)がある。VBI挿入性能(直接的なクローズド・キャプションのための、またはクローズド・キャプションを強化するための)を可能とする製品(ハードウェアとソフトウェア)が入手できる。入手できる装置を使用して、警告データをケーブル・ボックスまたは他の装置に転送するために垂直帰線消去期間が使用される。検索されたデータは復号化され、情報が現在の地理的場所に該当しているかどうか確かめる。情報が問題の場所に該当していればその情報は表示用に提供され、そして警戒警報が起動される。
ディジタル・フォーマット(形式)においては、機会(opportunities)は、アナログ・フォーマットにおけるほど制約的でない。1つの方法は、VBI挿入のためのディジタル・フォーマットのバージョンを含んでいる(例えば、EIA746を参照)。
データをそれ自体の番組識別子と共に補助データとして入力することもできる。その利点として、この番組識別子をプロバイダが別個に管理でき、他のフォーマッティング・システムとの潜在的な問題が避けられ、データを各トランスポンダにつき一度だけ送ればよい。1つの方法は、シリアル・ビット・ストリーム・ビデオに関するSMPTE(Society of Motion Picture Television Engineers:映画テレビジョン技術者協会)標準を使用することである、SMPTE292「高精細度テレビジョン・システム用のテレビジョン‐ビット‐シリアル・ディジタル・インタフェース」はトップ‐レベルの仕様書である。SMPTE291「テレビジョン‐補助データ・パケットおよびスペース・フォーマッティング」は補助的データをデータ・ストリームの中に挿入するためのフォーマットおよび方法を指定する。このデータ・パケットはディジタル・ケーブル/ディジタル衛星ネットワークに送信するために、有効なMPEGトランスポート・パケット内に収めることができる。
図4はディジタル・フォーマットを使用するケーブル・ネットワークに信号を転送する一例を示す。データ・フォーマット400は、タイプ1またはタイプ2パケットを使用するSMPTEフォーマットを示す。ADH(Ancillary Data Header:補助データ・ヘッダ)は、データを適正な目的地にルートするように機能する。DID(Data ID)はディスプレイ用の警報データを示すためにSMPTEを介して予め定義される、SMPTEはDIDの登録を保存している。このようにして、オーディオまたはビデオ・ストリーム内で送られたパケットは、判別器32で識別され除去され処理されて、警戒警報およびメッセージを供給する。複数のパケットをストリング(整列)するために、DBN(Data Block Number:データ・ブロック番号)が使用される。これはこのデータ・ストリングには必要とされないので、“0”値が使用される。DC(Data Count:データ・カウント)はバイト数を示す(本件では約50)。次にデータはUDW(User Data Word:ユーザ・データ・ワード)スロット内に挿入される。CS(Check Sum、チェック和)はパケットの誤り検出のために計算される。有利なことに、メッセージ全体は1つのパケット内で送ることができる。このデータをディジタル・ストリームを介して送る他の方法も複数ある。追加的情報を伝達し、あるいはメッセージを受信機26内の異なる装置(例えば、警報装置/アラーム)に向けるために、タイプ1パケットと共に、SDID(Secondary Data ID:2次データID)を含むタイプ2パケットも使用される。
図1に戻り、受信機26は番組配信者18から受信した情報を、ユーザのオーディオ/ビデオ装置27に提供する。装置27には警報装置30が含まれる。警報装置30は受信機26の一部として含まれ、あるいは外部から受信機26に接続される。受信機26は、番組配信者18から受信した符号化された情報を、判別しあるいは復号化し、その情報から利益を得ると思われる地域に提供する。
受信機26がその本来の目的とされる動作モードのために(例えば、テレビジョン受像機として)使用されるとき、受信機26の1つの有用な動作が起こる。この場合、受信機26は、テレビジョン受像機に表示するための信号を受信する。この信号は、ローカル放送の再放送ではない。大抵の放送局は、通常の番組に加えあるいは通常番組に優先して、各地の気象情報および公安警報情報を提供する。しかしながら、全国的に創設された局、あるいはケーブル・ネットワーク(例えば、映画チャンネル)によって設立された局は、一般にこのような情報を含まない。
警報情報が番組配信者18に持ち込まれケーブル・システム20に送り込まれると受信機26はこの情報を判別しその警報情報を優先して自動的にテレビジョン受像機のディスプレイに挿入する。すなわち、判別されたコードにしたがい特定地域でテレビジョン番組は警報に取って代わられる。これには、例えば、テレビジョン画面の一部でのクローズド・キャプションまたはデータ・ストリームも含まれる。更に、警報/警告伝達のために、PIP(ピクチャ・イン・ピクチャ)も開始される。このようにして、ケーブル・システムは、潜在的にすべての局にまで放送の特徴を拡張する。
図2は、ユーザに出来事を警報する受信機26を例示する。受信機26には、セットトップ・ボックス、または他の装置(ラジオ、電話、テレビジョン、ケーブル/電話モデム)、あるいはユーザに警報する音声/視覚表示可能な他の装置も含まれる。受信機26は情報判別器32を具える。受信機26は、例えば、「気象警報」を動作可能とするセットアップ・スクリーンまたはディスプレイ28を具える。このスクリーン28内で、通報すべき警報のタイプおよび通報を受ける地域をユーザに質問する。更に、ユーザは好ましい警報源を(例えば、全国的放送局を介するローカル番組の配信者から)を指定する。この情報は、情報源または番組配信者18からも提供される。受信機26は警報装置30を含み、警報装置30は更に、1つ以上のディスプレイ28、視覚警報装置31(例えば、フラッシュ・ライト/音声警報装置34(例えば、スピーカ)を具えるのが好ましい。
本発明の1つの実施例により、受信機26は、SAME(Specific Area Message Encoding:特定地域メッセージ符号化)システムを利用している現行のNWS・VHF・FMラジオ放送ネットワークによるシステムを使用する。SAMEシステムにより、特定のメッセージが視聴区域の選ばれたエリアに送られる。受信するメッセージを指定するためにシステムの送信端と受信端でオプションが存在する。例えば、番組配信者18(図1)は、ディスプレイ上で読み出される区域を判別し、あるいは特定区域からの警報信号に応答する。受信機26は、それが一定のメッセージを受信する位置に在る(受信機26が指定された場所に位置している)かどうか判別できる。
NWSのSAMEシステムでは、FIPS(Federal InformationProcessing System:連邦情報処理システム)コードと呼ばれるものを使用する。FIPSコードは、長さ6バイトの符号化ワードを含んでいる。これらのワードは、合衆国を地域、州、郡に区分する。他の実施例では、限定する符号化、例えば、ジップコード(郵便番号)あるいはユーザ個人の所番地、も使用される。ユーザは、通知されることを希望するFIPS区域を識別することにより、表示されるメッセージを選択できる。ユーザ・インタフェース38(ユーザ入力44で制御される)は、番組/受信機26の適正な選択に使用される。ケーブル・システムの地域的運営を前提として、より簡素なまたはより複雑なシステムも使用される。ケーブル受信機26は番組配信者18から入来するメッセージをモニタして、ユーザの好み、地域コード,日付、時刻、あるいはシステムの中にプログラムできる他の規準に基づいて表示すべきメッセージを決定する。所定の規準(例えば、FIPSコード)は受信機の中にプログラムされ、符号化された信号と比較され、受信した情報を表示すべきかアラーム/警報装置を起動すべきか,を決定する。
1つの実施例では、ユーザは、受信機のメモリ40を1つまたはそれ以上のコードでプログラムすることができ、それによって、番組配信者18から情報を受信する。例えば、ユーザは、自身の事務所、家庭、現在位置、および友達や親戚の位置についてローカル・コードをプログラムする。本発明のオプションの実施例において、株式/公社債または市況指数も受信機26の中に入力され、金融状態についてユーザに警告する。個人情報その他も受信機26の中にプログラムされ、出来事が発生すると、あるいは或る条件が満たされる(例えば、遠隔地の気温が或る値に達する)と、ユーザにそれを思い起こさせる警告または表示を与えることができる。
ディスプレイ28にメッセージまたは情報を表示するために幾つかのオプションが存在する。「警戒」状態を引き起こした出来事に関する警報または情報を知らせるために、受信機で発生される、例えば、クローズド・キャプションのメッセージに類似するバナー(banner)を挿入することもできる。更に、受信機は、上述したように、受信機自体で警笛(ブザー音)または他の報知を発することもできる。有利なことに、「警戒」状態はユーザが或る特定のチャンネル/特定の局を見ている/聴いているかいないかにかかわらずいつでも提供される。受信機26は常にオン状態にあり且つ本発明によりいつでも警報を提供できる準備が整っていることが好ましい。システム10は容易に実施され、他の方法によるローカル警報で直ちに呼びかけられない人々のために、警報の通信手段を提供するために容易に使用できる。
1つに実施例では、警報装置30は、異なるレポートに対し異なる応答を具える。例えば音声警報装置34には、予め録音された複数のメッセージ、あるいはトーンまたは音声を含み、これはレポートの重要性または緊急性のレベルを示す。視覚的警報装置31には、複数の表示器(光のような)を具え、異なる強度と異なる色で、レポートの重要性または緊急性のレベルを表す。他の実施例において、警報または出来事に関連する情報を提供するローカルのオフ・エア(off‐air)放送のために予め選ばれた別のチャンネル/局に装置を再同調させるために警報装置30は、ソフトウェア、ハードウェア、またはその組合せを具える。警報装置30は、受信機26内に具えられ、または配線または無線接続により外部から受信機26に接続される。
ケーブル・ネットワークを使用する、気象/災害警報システムの好ましい実施例について説明したが、これらは例示を意図するものであって、限定を意図するものではない。上述した教示に鑑みて、変更および変形が当業者によってなされ,本発明の精神と範囲の内にある開示された本発明の実施例に変更がなされ得ることが理解されるべきである。
本発明の1つの実施例により出来事を個人に警報するシステムの概略図。 本発明により出来事を個人に警報する受信機のブロック図。 本発明の1つの実施例により出来事をユーザに警報することに関連するアナログ・データを挿入する垂直帰線消去期間を示す図表。 本発明により出来事をユーザに警報することに関連するディジタル・データを送信するデータ・パケット・フォーマットのブロック図。 図面は本発明のコンセプトを例示する目的のものであって、必ずしも、本発明の唯一の可能な構成ではない。

Claims (20)

  1. ネットワークに結合された情報源からのイベントを報告するために、符号化された信号をネットワークから受信する判別器であって、前記符号化された信号(これには地理的位置を表すコードを含む)と特定地域に関連するコードとを比較してユーザに警報すべきかどうか判定する、前記判別器と、
    前記符号化信号と前記特定地域に関連するコードとを比較した結果に応答する警報装置と、から成る、警報受信機。
  2. 前記警報装置が可聴アラームを具える、請求項1記載の警報受信機。
  3. 前記警報装置が視覚アラームを具える、請求項1記載の警報受信機。
  4. 前記特定地域に関連するコードが、ユーザの地理的位置を表すコードを含む、請求項1記載の警報受信機。
  5. 前記地理的位置を表す前記コードが、FIPS(Federal Information Processing System:連邦情報処理システム)コードを含む、請求項4記載の警報受信機。
  6. 前記符号化された信号が、SAME(Specific Area Message Encoding:特定地域メッセージ符号化)を含む、請求項1記載の警報受信機。
  7. 比較規準が満たされたとき、前記符号化された信号からテキスト・メッセージを表示するディスプレイを更に具える、請求項1記載の警報受信機。
  8. イベントが地理的コードに関連しており、特定地域に関連するコードが前記受信機の特徴を表し、1つ以上のイベント・コードが特定地域に関連する1つ以上のコードと一致するとき警報装置が応答するようにする、請求項1記載の警報受信機。
  9. 受信機の特徴が、該受信機の位置を表すコードを含む、請求項8記載の受信機。
  10. 受信機の特徴が、地理的位置を表す複数のコードを含む、請求項8記載の警報受信機。
  11. ケーブル・ネットワークを介してヘッド・エンド・ステーションに結合される、請求項1記載の警報受信機。
  12. 符号化された信号に応答するため常にオン状態にある、請求項1記載の警報受信機。
  13. 前記符号化された信号が、受信したテレビジョン信号の垂直帰線消去期間に挿入されるキャラクタを含む、請求項1記載の警報受信機。
  14. 前記符号化された信号が、データ・ストリームに挿入されたデータ・パケット内に含まれ、該データ・パケットが警報メッセージとして識別できる、請求項1記載の警報受信機。
  15. 関連するコード名を有するユーザの場所に配置される受信機と、
    複数の符号化レポートを供給するネットワークに結合される前記受信機と、
    前記符号化レポートを解読し、ユーザの位置に関連する前記コード名に対応するレポートを決定する判別器と、
    ユーザの場所に配置され、ユーザの場所に関連するコード名に対応するレポートをユーザに報知する警報装置と、から成る、警報システム。
  16. 警報装置が可聴アラームと視覚アラームのうち少なくとも1つを具える、請求項15記載の警報システム。
  17. 前記符号化レポートが地理的位置を表すコードを含む請求項15記載の警報システム。
  18. 前記コードがFIPSコードを含む、請求項17記載の警報システム。
  19. 前記符号化レポートがSAME(特定地域メッセージ符号化)を含む、請求項15記載の警報システム。
  20. 関連するコード名を有するユーザの場所に影響を及ぼす非常事態に関する警報メッセージを受信する方法であって、
    データ・フォーマットに一致する警報メッセージを受信するステップと、
    警報メッセージを、対応するコード名を有するレポートに解読するステップと、
    ユーザの場所に関連するコード名とそれに対応するレポートのコード名が一致すると警報を発生するステップと、から成る、前記方法。
JP2004551442A 2002-11-12 2003-08-25 データ・ネットワークを使用した気象/災害警報システム Pending JP2006506849A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42561102P 2002-11-12 2002-11-12
PCT/US2003/026649 WO2004044858A1 (en) 2002-11-12 2003-08-25 Weather/disaster alert system using a data network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006506849A true JP2006506849A (ja) 2006-02-23
JP2006506849A5 JP2006506849A5 (ja) 2006-09-28

Family

ID=32313025

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004551442A Pending JP2006506849A (ja) 2002-11-12 2003-08-25 データ・ネットワークを使用した気象/災害警報システム
JP2004551441A Expired - Fee Related JP4612421B2 (ja) 2002-11-12 2003-08-25 警報メッセージを配信する番組配信ネットワークシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004551441A Expired - Fee Related JP4612421B2 (ja) 2002-11-12 2003-08-25 警報メッセージを配信する番組配信ネットワークシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060020992A1 (ja)
EP (2) EP1563470A4 (ja)
JP (2) JP2006506849A (ja)
KR (2) KR20050086564A (ja)
CN (2) CN100440263C (ja)
AU (2) AU2003262862A1 (ja)
MX (2) MXPA05005019A (ja)
WO (2) WO2004045211A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197804A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329904B1 (en) 1999-06-11 2001-12-11 Safety Through Cellular, Inc. Apparatus and method for providing weather and other alerts
US7339467B2 (en) 1999-06-11 2008-03-04 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Apparatus and method for providing weather and other alerts
US8713617B2 (en) 2003-01-31 2014-04-29 Qwest Communications International Inc. Systems and methods for providing television signals using a network interface device
US8050281B2 (en) * 2003-01-31 2011-11-01 Qwest Communications International Inc. Alert gateway, systems and methods
US10142023B2 (en) 2003-01-31 2018-11-27 Centurylink Intellectual Property Llc Antenna system and methods for wireless optical network termination
US8490129B2 (en) * 2003-01-31 2013-07-16 Qwest Communications International Inc. Methods, systems and apparatus for selectively distributing urgent public information
US7921443B2 (en) 2003-01-31 2011-04-05 Qwest Communications International, Inc. Systems and methods for providing video and data services to a customer premises
US7793003B2 (en) * 2003-01-31 2010-09-07 Qwest Communications International Inc Systems and methods for integrating microservers with a network interface device
US20040163126A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Qwest Communications International Inc. Methods and apparatus for delivering a computer data stream to a video appliance with a network interface device
US7409428B1 (en) 2003-04-22 2008-08-05 Cooper Technologies Company Systems and methods for messaging to multiple gateways
US20090077196A1 (en) * 2003-04-22 2009-03-19 Frantisek Brabec All-hazards information distribution method and system, and method of maintaining privacy of distributed all-hazards information
US8112449B2 (en) 2003-08-01 2012-02-07 Qwest Communications International Inc. Systems and methods for implementing a content object access point
KR101053595B1 (ko) * 2004-07-15 2011-08-03 엘지전자 주식회사 디지털 방송 수신기 및 디지털 방송 신호 처리 방법
KR20060006490A (ko) * 2004-07-16 2006-01-19 엘지전자 주식회사 디지털 케이블 티브이의 긴급 경고 메시지 및 그 처리방법
US7596608B2 (en) * 2005-03-18 2009-09-29 Liveprocess Corporation Networked emergency management system
MX2007015884A (es) * 2005-06-21 2008-03-04 Thomson Licensing Aparato y metodo para realizar una interfase entre diferentes sistemas de alerta de emergencia.
US8509727B2 (en) * 2005-06-30 2013-08-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Emergency alert systems and methods
US20080007397A1 (en) * 2005-08-24 2008-01-10 Victoria Glazer Methods and apparatus for an always on hazard warning system
WO2007034454A2 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Koninklijke Philips Electronics, N.V. A system , apparatus and method for interactive tv that emmploys a ticker
DE102006003702B3 (de) * 2006-01-26 2007-09-13 Eads Astrium Gmbh Globales Informations- und Risikowarnsystem unter Verwendung von Satellitennavigationssystemen und Benutzerendgeräten
CN101018095B (zh) * 2006-02-07 2012-09-05 株式会社东芝 紧急信息快报系统
US7515036B2 (en) * 2006-08-25 2009-04-07 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of communicating emergency alerts
WO2008026187A2 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Grundig Elektronik Anonim Sirketi A method for providing current content while watching recorded programs
US7734246B2 (en) * 2007-03-29 2010-06-08 Echostar Technologies L.L.C. Broadcast communication system and method for providing users with information associated with a geographical area
EP2000999A1 (de) 2007-06-09 2008-12-10 e* Message Wireless Information Services GmbH System und Verfahren zur Übermittlung einer Warnmeldung über ein Funknetzwerk
EP2020648A3 (en) * 2007-07-25 2010-06-09 TTE Indianapolis Method and apparatus for configurable emergency alert system event notification
EP2217941A4 (en) * 2007-10-26 2010-12-29 Mobilarm Ltd LOCATION DEVICE
CN101465970B (zh) * 2007-12-18 2011-12-28 新奥特(北京)视频技术有限公司 基于事件触发机制的节目增减的实时调整和检测方法
US20110023079A1 (en) 2008-03-20 2011-01-27 Mark Alan Schultz System and method for processing priority transport stream data in real time in a multi-channel broadcast multimedia system
JP2009253414A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Nec Corp コンテンツ配信システム、中継装置、端末装置、コンテンツ配信方法、プログラム、及び記録媒体
BRPI0822222A2 (pt) * 2008-11-04 2015-06-23 Thomson Licensing Sistema e método para agendamento de função de desvio em um sistema multimídia de difusão por múltiplos canais
US20110004902A1 (en) * 2008-11-07 2011-01-06 Mark Alan Schultz System and method for providing content stream filtering in a multi-channel broadcast multimedia system
US8898697B2 (en) 2008-12-08 2014-11-25 At&T Intellectual Property I, Lp Emergency alert representation
US20100162300A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 At&T Intellectual Property I,L.P. Methods And Systems For Creating An Emergency Alert Channel
US20100262992A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-14 Echostar Technologies L.L.C. Methods and apparatus for overlaying content onto a common video stream
EP2567368A4 (en) * 2010-05-06 2016-01-27 Advance Alert Pty Ltd EMERGENCY DIFFUSION RECEIVER SENSITIVE TO THE POSITION
KR101701841B1 (ko) * 2010-09-03 2017-02-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 메시지 수신 방법
JP2013005260A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Sony Corp 送出装置、受信装置、放送システム、送出方法、受信方法及びこれらのプログラム
US9058190B2 (en) * 2011-06-25 2015-06-16 International Business Machines Corporation Comparing system engram with product engram to determine compatibility with system
CN102946569A (zh) * 2012-11-28 2013-02-27 康佳集团股份有限公司 一种机顶盒应急广播的方法及系统
US8977237B1 (en) 2013-03-14 2015-03-10 Allstate Insurance Company Safety notification service
CN104284225A (zh) * 2013-07-05 2015-01-14 歌乐株式会社 车载导航装置
CN111556341B (zh) 2014-06-30 2022-04-05 Lg 电子株式会社 用于接收广播信号的装置与方法
CN109063247B (zh) * 2018-06-26 2023-04-18 西安工程大学 基于深度信念网络的滑坡灾害预报方法
CN108900926A (zh) * 2018-06-29 2018-11-27 广州视源电子科技股份有限公司 一种电视预警方法、电视接收机与计算机可读存储介质
CN112509280B (zh) * 2020-11-26 2023-05-02 深圳创维-Rgb电子有限公司 基于aiot的安全信息传播及播报处理方法、装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575750A (en) * 1984-05-31 1986-03-11 Marty Callahan Communications apparatus for use with cable television systems
US5121430C2 (en) * 1991-02-19 2002-09-10 Quad Dimension Inc Storm alert for emergencies
US5825407A (en) * 1993-09-13 1998-10-20 Albrit Technologies Ltd. Cable television audio messaging systems
CA2106223C (en) * 1993-09-15 2000-06-20 Jean Pierre M. Boulanger Video and audio alerting system for a television network
JP3473995B2 (ja) * 1994-08-02 2003-12-08 株式会社日立製作所 緊急情報通信システム
US5900908A (en) * 1995-03-02 1999-05-04 National Captioning Insitute, Inc. System and method for providing described television services
AU703492B2 (en) * 1995-09-14 1999-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data broadcast receiving apparatus
US5940776A (en) * 1996-04-12 1999-08-17 Baron Services, Inc. Automated real-time weather graphics generating systems and methods
US7292604B2 (en) * 1996-09-05 2007-11-06 The Directv Group, Inc. Device and method for efficient delivery of redundant national television signals
US6452492B1 (en) * 1996-12-05 2002-09-17 Cable Alarm, Inc. Emergency alert system
US6084510A (en) * 1997-04-18 2000-07-04 Lemelson; Jerome H. Danger warning and emergency response system and method
US6452640B1 (en) * 1997-12-24 2002-09-17 E Guide Inc. Sound bite augmentation
US6543051B1 (en) * 1998-08-07 2003-04-01 Scientific-Atlanta, Inc. Emergency alert system
US6177873B1 (en) * 1999-02-08 2001-01-23 International Business Machines Corporation Weather warning apparatus and method
CN1354951A (zh) * 1999-12-16 2002-06-19 皇家菲利浦电子有限公司 向低功率方式下的无线电与电视接收机广播紧急告警信号的系统与方法
US6590529B2 (en) * 2000-02-14 2003-07-08 Mysky Communications Individualized, location specific weather forecasting system
US7114169B1 (en) * 2000-03-31 2006-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Geographically specific signal communications receiver
US6710715B2 (en) * 2001-01-25 2004-03-23 Douglas Arthur Deeds Alarm system with integrated weather alert function
JP2002305486A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 General Res Of Electronics Inc 緊急無線信号の地域別自動選択受信装置
AU2002352856A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-17 Howard Lock Catv messaging alert system
DE60323882D1 (de) * 2002-11-15 2008-11-13 Thomson Licensing Verfahren zur steuerung von vorrichtungen mit notalarm-funktion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197804A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
US11758239B2 (en) 2015-04-03 2023-09-12 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1582059A4 (en) 2009-02-25
CN100440263C (zh) 2008-12-03
KR20050073623A (ko) 2005-07-14
MXPA05005019A (es) 2005-07-25
KR20050086564A (ko) 2005-08-30
US20060020992A1 (en) 2006-01-26
JP4612421B2 (ja) 2011-01-12
CN100366075C (zh) 2008-01-30
JP2006506848A (ja) 2006-02-23
CN1695177A (zh) 2005-11-09
EP1563470A1 (en) 2005-08-17
MXPA05005124A (es) 2005-10-18
WO2004045211A1 (en) 2004-05-27
CN1720727A (zh) 2006-01-11
AU2003262862A1 (en) 2004-06-03
EP1582059A1 (en) 2005-10-05
KR101055159B1 (ko) 2011-08-08
AU2003260073A1 (en) 2004-06-03
WO2004044858A1 (en) 2004-05-27
EP1563470A4 (en) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612421B2 (ja) 警報メッセージを配信する番組配信ネットワークシステム
US20140118112A1 (en) Conversion of Alert Messages for Dissemination in a Program Distribution Network
KR101209425B1 (ko) 방송 시스템에서 통지 메시지 송수신 장치 및 방법과 그 시스템
US9773407B2 (en) System and method for terrestrial broadcast of emergency alerts
US8841990B2 (en) System for transmitting emergency broadcast messages with selectivity to radio, television, computers and smart phones
US8949885B2 (en) Systems, methods and apparatus for transmitting weather information in a television distribution network
US20090235305A1 (en) Apparatus and Method for Interfacing Different Emergency Alert Systems
CA2923386C (en) Transmission device and transmission method, reception device and reception method, and computer program
KR20080046325A (ko) 지상파 방송의 비상 사태 경보와 관련된 방송 신호, 이를처리하는 방법 및 이를 위한 방송 수신기
KR101285667B1 (ko) 지상파 방송의 비상 사태 경보와 관련된 방송 신호를 처리하는 방법 및 이를 위한 방송 수신기
KR101227482B1 (ko) 지상파 방송의 비상 사태 경보 처리 방법 및 이를 위한 방송 수신기
CN102833588A (zh) 发送装置、接收装置、广播系统、发送方法、接收方法及其程序
US11330344B2 (en) Receiving apparatus, transmitting apparatus, and data processing method
US8484674B2 (en) System and method for dynamically transmitting network alert system (NAS) information from television network to stations using information embedded in an HDTV signal
US7738834B2 (en) Method and system for providing broadcast captions
KR200479642Y1 (ko) 디지털 비상방송 장치
KR101654368B1 (ko) 방송 수신 방법 및 장치
KR102415961B1 (ko) 유료방송 서비스 사업자의 전체 방송채널을 통해 재난정보를 송출하는 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060810

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20091026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100122