[go: up one dir, main page]

JP2006505381A - 統合ネットワークおよび方法 - Google Patents

統合ネットワークおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006505381A
JP2006505381A JP2003576125A JP2003576125A JP2006505381A JP 2006505381 A JP2006505381 A JP 2006505381A JP 2003576125 A JP2003576125 A JP 2003576125A JP 2003576125 A JP2003576125 A JP 2003576125A JP 2006505381 A JP2006505381 A JP 2006505381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
items
shape
mail
processing
postal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003576125A
Other languages
English (en)
Inventor
スハ,プラナブ
ボーゲル,ポール
Original Assignee
スハ,プラナブ
ボーゲル,ポール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スハ,プラナブ, ボーゲル,ポール filed Critical スハ,プラナブ
Publication of JP2006505381A publication Critical patent/JP2006505381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/04Sorting according to size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C1/00Measures preceding sorting according to destination
    • B07C1/10Sorting according to size or flexibility

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

大量の品目を搬送かつ分配するシステムおよび方法。該システムおよび方法は複数の処理場を含み、各品目は処理場間で搬送されて処理場内で分配される。一実施例において各品目は、形状に依り特徴付けられると共に、分配のために処理場に割当てられ、且つ、各処理場間における搬送のために形状に基づき編成される。別実施例において各品目は、地理コードが割当てられると共に、分配のために処理場に割当てられ、且つ、各処理場間における搬送のためにこれらの地理コードに基づき編成される。別実施例においては、処理場の割当てにおいて形状および地理コードの両方が考慮される。

Description

本発明は概略的に、発送箇所から宛先箇所まで対象物を効率的に搬送するシステムおよび方法に関し、より詳細には一実施形態において、発送箇所から宛先箇所まで郵便対象物を搬送かつ分配する統合システムおよび方法に関する。
2000会計年度において米国郵政公社(United States Postal Service)は、約2,080億通の郵便物を配達した。2000会計年度の間に配達された郵便物の一日当たり平均量は、5億通であった。
現在において、郵便物を配達するプロセスは比較的に複雑である。そのプロセスは2つの要素へと分解され得る:(a)搬送(transportation)および(b)分配(distribution)である。本明細書において使用される“搬送”という語句は、処理場/処理設備(または他の区分け箇所)間における郵便物(または他の対象物)の流れを定義する節点および経路を指すことが意図される。搬送は、処理場間の搬送ネットワーク、および、処理場(plant)から配達部署までのネットワークを包含する。(配達部署とは、郵便物品目に対する最終配達箇所への郵便物配達機能を有する郵便局、郵便局支局または出張所である。)それは、処理場自体の内部における業務を包含しない。
本明細書において使用される“分配”という語句は、郵便物(または他の対象物)を区分けする機器、プロセスおよび処理場の組み合わせを指している。分配は概略的に、発送郵便物がその発送箇所から集荷される箇所と、それがその最終配達箇所に到達する箇所との間において生ずる。
郵便物の搬送は、定義済みの地理的領域を表す5桁、好適には9桁の郵便番号(zip code)を使用することで支援される。郵便番号の最初の3つの数字は郵便番号領域を定義しており、現在において米国の郵便システムには932個の異なる郵便番号領域が在る。上記郵便番号領域は5桁の郵便番号よりも大きな地理的領域を定義し、且つ、5桁の郵便番号は9桁の郵便番号よりも大きな地理的領域を定義する。9桁の郵便番号に関し、それが定義する領域は、それが含む5桁および3桁のコードの両方の範囲内である。今日まで、郵便物品目の搬送は3桁の郵便番号領域に基づいて構成されてはいなかった。(尚、本明細書中における郵便番号および郵便番号領域に対する言及は、米国郵政公社により採用されている現在のシステムに限定されることを意図しておらず、代わりに、地理的領域を定義するための任意の地理コード体系であって好適にはコード体系を使用することで詳細性のレベルが増加するという地理コード体系の使用の包含を意味することを銘記されたい。)
また、郵便物品目は可変形状であることも銘記すべきである。現在における郵便物形状の例としては、フラットサイズ、レターサイズ、小包およびその他が挙げられる。現在、各処理場は多かれ少なかれ全ての形状の郵便物を処理している。しかし、郵便物処理機器は概略的に形状特異的であり、すなわち、一つの形状の郵便物品目のみを処理し得ることから、全ての処理場に全ての形式の処理機器を配置することは非効率的である。更に、現在において郵便物の搬送は郵便物形状に依らずに郵便物種類に依り編成されている。
特に一例において大量の郵便対象物などの大量の対象物が処理されるべき搬送および分配プロセスを改良して更に最適化する、という要望が常に存在する。斯かる改良は、処理場の位置を最適化する上で3桁郵便番号領域の使用に頼り得る。これに加え又は代替的に、斯かる改良は、各処理場間における郵便物品目(など)の搬送と、各処理場内におけるそれらの分配とを編成する上で形状依存的判定基準の使用に頼り得る。
本発明は、これらの要望を満足すると共に、他の関連する利点を提供する。
本発明の目的は、大量の対象物を搬送かつ分配すべく改良されたシステムおよび方法であって処理場の位置が3桁郵便番号領域などを用いて最適化されるというシステムおよび方法を提供するに在る。
本発明の更なる目的は、大量の対象物を搬送かつ分配すべく改良されたシステムおよび方法であって郵便物品目などの搬送および/または分配を編成すべく形状依存的判定基準が利用されるというシステムおよび方法を提供するに在る。
本発明の一実施形態に依れば、発送箇所から宛先箇所へと大量の品目を搬送かつ分配する方法が開示される。該方法は、発送箇所から宛先箇所へと配達される複数の品目を供給する段階であって、前記複数の品目の部分集合は第1形状を有し、前記複数の品目の部分集合は第2形状を有する段階と、複数の処理場を設ける段階と、第1の前記処理場から第2の前記処理場へと前記複数の品目の内の少なくとも一部の品目を搬送する段階であって、前記第2処理場のID(識別化)が、少なくとも部分的に前記第1形状を有する前記複数の品目の内の前記少なくとも一部の品目の前記形状に基づいて決定される段階と、前記第1形状を有する前記複数の品目の内の前記少なくとも一部の品目を前記第1処理場内において分配する段階とを備える。
本発明の別実施形態に依れば、発送箇所から宛先箇所へと大量の品目を搬送かつ分配する方法が開示される。該方法は、発送箇所から宛先箇所へと配達される複数の品目を供給する段階であって、前記品目は郵便物品目である段階と、前記複数の郵便物品目の実質的に全てに対し、複数の地理コードから単一の発送元地理コードおよび単一の宛先地理コードを割当てる段階と、複数の処理場を設ける段階と、第1の前記処理場から第2の前記処理場へと前記複数の郵便物品目の内の少なくとも一部の品目を搬送する段階と、少なくとも部分的に、前記発送元地理コードおよび前記宛先地理コードの一方に基づいて、前記第2処理場のID(識別化)を決定する段階とを備える。
本発明の更なる別実施形態に依れば、発送箇所から宛先箇所へと大量の品目を搬送かつ分配する方法が開示される。該方法は、発送箇所から宛先箇所へと配達される複数の品目を供給する段階であって、前記複数の品目の部分集合は第1形状を有し、該第1形状はレターおよびフラットの内の少なくとも一方の形状を備え、前記複数の品目の部分集合は第2形状を有し、該第2形状は小包およびその他の内の少なくとも一方の形状を備える段階と、複数の処理場を設ける段階と、第1の前記処理場から第2の前記処理場へと前記複数の品目の内の少なくとも一部の品目を搬送する段階であって、前記第2処理場のID(識別化)が少なくとも部分的に、前記第1形状を有する前記複数の品目の内の前記少なくとも一部の品目の前記形状に基づいて決定される段階と、前記第1形状を有する前記複数の品目の内の前記少なくとも一部の品目を前記第1処理場内において分配する段階とを備える。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は、添付図面に示された本発明の好適実施形態に関する以下の更に詳細な記述から明らかとなろう。
本発明は、発送箇所から宛先箇所まで対象物を効率的に搬送するシステムおよび方法に関する。好適には、上記対象物は中間区分け箇所を通過すると共に、当該システムの全体に亙る対象物の効率的搬送を助力すべく其処で区分けされる。一実施例において上記対象物は郵便物片である。但し、本発明の上記システムおよび方法を用いて他の非郵便対象物も発送箇所から宛先箇所まで搬送され得る。
本発明のシステムおよび方法は、非常に大量の対象物の搬送に対し、且つ、一実施例においては分配に対して適応することが意図される。一好適実施例において上記システムおよび方法は、非常に大量の郵便物品目の効率的な搬送および分配において使用され得る。本発明のシステムおよび方法は一実施例において、2000会計年度において米国郵政公社が経験した如き量の郵便対象物の配達を最適化することが意図される。上記システムおよび方法は、対象物配達の搬送および分配の側面を統合することで、優れた効率、特に、搬送および分配が非統合様式で取り扱われた場合よりも更に高い効率レベルを達成する。
次に図1を参照すると、全体的郵便物供給連鎖10の例が示される。それは、発送箇所からの郵便物片の郵送に関する郵送行動20から始まる。上記連鎖における次のリンクは、郵便物が郵便物流に入る導入/収集30である。次に郵便物は、市外処理40にて搬送に対して処理される。次の段階は、最終配達箇所の方向における搬送50である。郵便物はその後、市内処理60および配達70に委ねられる。最後に、受領行動80とは、最終配達箇所での郵便物の受け取りに関する行動を指している。郵便物供給連鎖10における各段階は、大量の郵便物品目の正確で効率的な配達に必要である。
一実施例において本発明のシステムおよび方法は、郵便物品目の効率的な搬送および分配を助力すべく3桁郵便番号領域を利用する。他の多数の構成要素が在るが、郵便物搬送/分配システムの根幹は、処理場/処理設備である。これらの設備においては、郵便物の分配すなわち区分けが行われる。現在、上記システムには約450箇所の処理場が在る。各処理場への郵便物の搬送を効率的なものにすれば、搬送システムおよび分配システムの両方の効率が改善される。最適に配置された処理場へと郵便物が経路設定されるのを確実とすることで、搬送コストは削減され且つ遅延は限定される。更に、(各処理場に対する特定の3桁郵便番号領域の割当てにより定義された)適切な地域の彼方からの郵便物を分配するのと対照的に、処理場が斯かる適切な地域内において郵便物を分配することを確実にすることで、分配プロセスもまた更に効率的な様式で進展する。
上記搬送/分配システムにおいて各処理場を最適に利用するために、郵便物品目は好適には、該郵便物品目の3桁郵便番号領域に基づいて処理場へと経路設定される。故に各3桁郵便番号は好適には、発送処理のための(または以下で論じられる集中器(concentrator)への分離のための)単一処理場に割当てられる。各3桁郵便番号はまた、宛先処理(または以下で論じられる分散器(disperser)への搬送)のための1個の処理場にも割当てられる。この点、選択された特定の郵便番号領域は上記搬送システムを利用して最も効率的に到達される郵便番号領域とし乍ら、各処理場は好適には一個以上の3桁郵便番号領域内で郵便物を受領する。殆どの場合、各郵便番号領域は特定の処理場に対して地理的に最も近い領域であるが、搬送効率により別途必要とされる場合には、それらの考察が優先する。
各処理場に対する郵便物の最適な経路設定は、郵便物供給連鎖10に沿う2つの箇所で生ずる。それは第1に、最適な判定基準を用いた3桁郵便番号領域からの出発郵便物が発送者の3桁郵便番号領域に基づき所望の処理場へと好適に経路設定されるという市外処理40で生ずる。それは第2に、最適な判定基準を用いた3桁郵便番号領域からの市内郵便物が受取人の3桁郵便番号領域に基づき所望の処理場へと好適に経路設定されるという市内処理60にて生ずる。故にたとえば、3桁郵便番号領域456行きの3桁郵便番号領域123からの郵便物品目は、郵便番号領域123は処理場Aに対して割当てられているので市内処理40のために処理場Aへと経路設定され、且つ、郵便番号領域456は処理場Bに対して割当てられているので市外処理のために処理場Bへと経路設定され得る。(その郵便物品目は、以下で論じられる如く、市外処理場および市内処理場間の中間処理設備を通過し得る。)
3桁郵便番号領域の使用に加えてまたはその代わりに、付加的な要因として、搬送される品目の形状もまた好適に、最適に処理場を配置して割当てるプロセスの少なくとも一つの要因を構成する。郵便物品目は種々の形状で到来する。現在の郵便物形状の例としては、(a)長さ15インチ、高さ12インチ、厚み3/4インチの寸法に収まる郵便物であるフラットサイズ郵便物、(b)長さ11と1/2インチ、高さ6と1/8インチ、厚み1/4インチの寸法に収まる郵便物であるレターサイズ郵便物、(c)フラットサイズおよびレターサイズの寸法に収まらないが郵便袋または容器内に収まる郵便物品目である小包、および、(d)サイズ、重量、形状もしくは内容物の故に袋もしくは容器内に載置され得ない郵便物である“その他”が挙げられる。(勿論、他の形状が、将来において導入され得るか、または、他の郵便システムにおいてもしくは非郵便物品目の統合的搬送/分配システムにおいて実施され得ることを認識すべきである。)
郵便物処理機器は概略的に形状特異的であり、すなわち、ひとつの形状の郵便物品目のみを処理し得ることから、全ての処理場に全ての形式の処理機器を配置することは非効率的である。故に、本発明のシステムおよび方法の好適な構成要件は、各処理場が(全てよりは少ないが)一つ以上の形状の郵便物のみを処理することである。たとえば、一つの処理場は小包のみを処理可能であり、別の処理場はフラットのみを処理可能であり、更に別の処理場はフラットおよびレターを処理し得るなどである。(それらの形状の類似性の故に、レターおよびフラットを同様の手法で処理することが好適である。)この様に区別すると、類似形状の郵便物を専用の処理場において処理することで達成され得るという所定規模の経済的利点が許容される。人口の少ない領域に対しては、殆どまたは全ての郵便物形状を処理する処理場を配備することが好適であり得る。但し、本発明のシステムおよび方法における処理場の過半数以上が形状に基づき郵便物を処理し、各処理場は全ての可能な形状よりも少ない形状を処理するのが好適である。
一つ以上の郵便物形状であるが全ての郵便物形状よりは少ない郵便物形状に対して各処理場を集中させることで、形状に基づき分配が最適化された場合、各処理場間の搬送もまた少なくとも部分的に、搬送されつつある品目の形状に基づいて決定されるべきことは理解され得る。
形状に基づく分配を用いると、3桁郵便番号と組み合わせて搬送および/または分配を最適化すべく使用された場合、郵便物品目の形状に依存して、郵便物品目を特定の3桁郵便番号領域から一つ以上の処理場に割当てることが好適と分かる。たとえば、郵便番号領域123からのフラットは処理場Aに割当てられ得る一方、郵便番号領域123からの小包は処理場Bに割当てられ得る。(この状況において処理場Bは、それが123以外の郵便番号領域からの小包を受領する限りにおいて、以下で論じられる集中器とも考えられ得る。)一方、特定の3桁郵便番号に対する全ての郵便物を先ず、それが割当てられた処理場へと形状分離のために搬送し、必要に応じて、分離された特定形状の郵便物は更なる処理のために他の処理場(もしくは集中器)へと搬送されることが好適である。故に上記例において、郵便番号領域123からのフラットおよび小包の両方は先ず分離のために処理場Aに行き、フラットは更なる処理のために処理場Aに残り且つ小包は更なる処理のために処理場Bへと搬送される。
従って、各処理場に対する郵便物品目の割当ておよび処理場の位置は好適には3桁郵便番号領域と其処で処理される郵便物品目の形状との両方に基づくが、それはこれらの判定基準の内の一つの判定基準のみに基づき得る。
処理場の位置、および、3桁郵便番号領域および形状に従う割当ては、好適には4段階モデル化手法を通して決定される。段階1においては、予備的ネットワーク設計態様が開発される。この段階においては、プロセスがコスト推進的となる様に、最適レベルの形状区別ならびに3桁郵便番号割当てが決定される。
各処理場は上記システムおよび方法の根幹である一方、上記ネットワークは他の構成要素も有する。この分析の一部として、他の関連要素の役割も考慮されるべきである。次に図2のブロック図を参照すると、郵便物処理システム200の概略レベルの図示が為される。郵便物は、発送処理場/分配(“P&DC”)202から、処理用集中器204(各処理場からの発送郵便物を処理のために受領する設備)に対し、その後に搬送用集中器206(搬送を統合する目的で発送郵便物を受領する設備)に対し、次に搬送用分散器208(ローカルの処理分散器または処理場への分散のために、複数の発送箇所からの送出郵便物を受領する設備)に対して搬送され、其処から、処理用分散器210(送出郵便物を受領し、且つ、一群の処理場に対して宛先区分けを実施する設備)へと搬送されてから宛先P&DC212へと搬送される。集中器204および206および分散器210および212の最適な台数および箇所、ならびに、特定処理場に対するそれらの割当ては好適には、段階1の一部として決定される。
段階2においては、シナリオ解析と現場における管理内容からのフィードバックとに基づき、戦略指針が改善される。この段階の間、仮定および結果が有効化され、且つ、モデル化プロセスの残部に対する全体的な戦略指針が決定される。
段階3においては実施モデル化(implementation modelling)が行われ、完成されたネットワークが開発される。段階4はシミュレーションであり、段階1乃至3の出力がシミュレーション・モデル化を用いて試験される。上記モデル化プロセスにより、容認可能なコストに対して所望の効率を有するネットワークが得られる。問題の複雑さと大量の潜在的変数とが与えられるなら、上記モデル化プロセスは好適にはソフトウェア支援式とされるべきである。また、たとえば処理場もしくは他の設備などの予期しない閉鎖などの様に上記ネットワークに影響し得る種々の“仮定的(what if)”シナリオも考慮すべきである。
上記システムおよび方法の別の側面は、上記ネットワーク内における郵便物(もしくは他の対象物)の物理的搬送に関している。この点に関し、現在において郵便物は、発送郵便番号、宛先郵便番号および形状に加え、種類により区別されることを銘記すべきである。現在における郵便物種類としては第1種郵便、プライオリティー郵便、特急郵便、定期刊行物、標準郵便(A)および標準郵便(B)が挙げられるが、これらは変更可能であり且つ/又は他の郵便物種類が上記システムに導入され得ることは当然である。異なる郵便物種類は、異なる搬送要件を有する。たとえば、特急郵便物品目は、第1種郵便物品目よりも速く配達される必要がある。(郵便物処理機械は、異なる種類であるが一定の形状の郵便物を効率的に処理し得ることから、特定状況において当該割当てにより効率が促進されるのでなければ、各処理場は好適には種類により制限されるべきでない。)
上述の如く、集中器および分散器は好適には各処理場の間において使用されることで、搬送および分配の両方を支援する。更に効率的な搬送を提供するためには、各処理場が当該種類自体を取り扱わなくても、各種類の郵便物品目に対する集中器および分散器を割当てることが好適である。
好適実施例において本発明の上記システムおよび方法は郵便物品目の搬送および分配に対して利用され得るが、それらは非郵便物品目の搬送および分配に対しても使用され得ることを理解すべきである。斯かる用途の場合には、本発明の上記方法およびシステムの各要素に対し必要に応じて一定の置換が為されることで、非郵便物品目と共に使用され得る。たとえば、処理場の位置に対して移送品目を割当てる目的で、各品目の発送地および/または宛先を識別すべく、3桁郵便番号の代わりに、たとえばネットワーク内における州もしくは地理的区域(たとえば市、郡、地方、多州地域など)、保管所もしくは他の構成要素などの、他の一定の表記が使用され得る。また形状の代わりに、非郵便物品目および/またはその梱包に関する重量、保管寿命などの様に経済性の効率的利用を許容する他の一定の判定基準により、処理は区別され得る。
郵便物供給連鎖を示すフローチャートである。 郵便物処理システムを概略レベルにて示すブロック図である。

Claims (17)

  1. 発送箇所から宛先箇所へと大量の品目を搬送かつ分配する方法であって、
    発送箇所から宛先箇所へと配達される複数の品目を供給する段階であって、前記複数の品目の部分集合は第1形状を有し、前記複数の品目の部分集合は第2形状を有する段階と、
    複数の処理場を設ける段階と、
    第1の前記処理場から第2の前記処理場へと前記複数の品目の内の少なくとも一部の品目を搬送する段階であって、前記第2処理場の識別化が少なくとも部分的に前記第1形状を有する前記複数の品目の内の前記少なくとも一部の品目の前記形状に基づいて決定される段階と、
    前記第1形状を有する前記複数の品目の内の前記少なくとも一部の品目を前記第1処理場内において分配する段階と、
    を備えることを特徴とする大量の品目を搬送かつ分配する方法。
  2. 前記品目は郵便物品目である、請求項1記載の方法。
  3. 前記複数の郵便物品目の実質的に全てに対し、発送元地理コードおよび宛先地理コードを割当てる段階と、
    少なくとも部分的に、前記発送元地理コードおよび前記宛先地理コードの一方に基づいて、前記第2処理場の識別化を決定する段階とを更に備える、請求項2記載の方法。
  4. 前記複数の地理コードは3桁郵便番号領域のリストを含む、請求項3記載の方法。
  5. 前記複数の品目の内の前記少なくとも幾つかの品目は、該複数の品目の内の該少なくとも幾つかの品目の形状に基づき、前記第1処理場と前記第2処理場との間における搬送のために編成される、請求項1記載の方法。
  6. 発送3桁郵便番号領域から宛先3桁郵便番号領域まで送られる郵便物品目は、前記発送3桁郵便番号領域に基づき市外処理のために一つの前記処理場に対し、且つ、前記宛先3桁郵便番号領域に基づき市内処理のために別の前記処理場に対して割当てられる、請求項4記載の方法。
  7. 複数の処理場を有すると共に、それら処理場間において、複数の有り得る形状の内の一つの形状を有する品目を搬送するよう適合された搬送/分配システムを設ける段階を更に備え、
    前記各品目の有り得る形状は、前記搬送/分配システム内における少なくとも一つの前記処理場に対して割当てられる、
    請求項1記載の方法。
  8. 前記搬送/分配システム内における少なくとも一つの前記処理場に対して前記各有り得る形状を割当てる前記段階は、4段階モデル化手法により決定される、請求項7記載の方法。
  9. 前記4段階モデル化手法は、
    予備的ネットワーク設計態様を展開する段階と、
    シナリオ解析と現場における管理内容からのフィードバックとに基づき、戦略指針を改善する段階と、
    実施モデル化段階と、
    前記最初の3つの段階の出力が試験されるというシミュレーション段階とを備える、
    請求項8記載の方法。
  10. 前記有り得る形状はレター、フラット、小包およびその他の形状を含む、請求項7記載の方法。
  11. 発送箇所から宛先箇所へと大量の品目を搬送かつ分配する方法であって、
    発送箇所から宛先箇所へと配達される複数の品目を供給する段階であって、前記品目は郵便物品目である段階と、
    前記複数の郵便物品目の実質的に全てに対し、複数の地理コードから単一の発送元地理コードおよび単一の宛先地理コードを割当てる段階と、
    複数の処理場を設ける段階と、
    第1の前記処理場から第2の前記処理場へと前記複数の郵便物品目の内の少なくとも一部の品目を搬送する段階と、
    少なくとも部分的に、前記発送元地理コードおよび前記宛先地理コードの一方に基づいて、前記第2処理場の識別化を決定する段階と、
    を備えることを特徴とする大量の品目を搬送かつ分配する方法。
  12. 前記複数の地理コードは3桁郵便番号領域のリストを含む、請求項11記載の方法。
  13. 前記発送3桁郵便番号領域から前記宛先3桁郵便番号領域まで送られる郵便物品目は、前記発送3桁郵便番号領域に基づき市外処理のために一つの前記処理場に対し、且つ、前記宛先3桁郵便番号領域に基づき市内処理のために別の前記処理場に対して割当てられる、請求項12記載の方法。
  14. 複数の処理場を有すると共に、それらの間において郵便物品目を搬送し得る搬送/分配システムを設ける段階を更に備え、
    前記各郵便物品目の何れかに関係付けられた各郵便番号領域は、前記搬送/分配システム内における少なくとも一つの前記処理場に対して割当てられる、請求項11記載の方法。
  15. 前記搬送/分配システム内における少なくとも一つの前記処理場に対して前記各郵便番号領域を割当てる前記段階は、4段階モデル化手法により決定される、請求項14記載の方法。
  16. 前記4段階モデル化手法は、
    予備的ネットワーク設計態様を展開する段階と、
    シナリオ解析と現場における管理内容からのフィードバックとに基づき、戦略指針を改善する段階と、
    実施モデル化段階と、
    前記最初の3つの段階の出力が試験されるというシミュレーション段階と、
    を備える請求項15記載の方法。
  17. 発送箇所から宛先箇所へと大量の品目を搬送かつ分配する方法であって、
    発送箇所から宛先箇所へと配達される複数の品目を供給する段階であって、前記複数の品目の部分集合は第1形状を有し、該第1形状はレターおよびフラットの内の少なくとも一方の形状を備え、前記複数の品目の部分集合は第2形状を有し、該第2形状は小包およびその他の内の少なくとも一方の形状を備える段階と、
    複数の処理場を設ける段階と、
    第1の前記処理場から第2の前記処理場へと前記複数の品目の内の少なくとも一部の品目を搬送する段階であって、前記第2処理場の識別化が少なくとも部分的に、前記第1形状を有する前記複数の品目の内の前記少なくとも一部の品目の前記形状に基づいて決定される段階と、
    前記第1形状を有する前記複数の品目の内の前記少なくとも一部の品目を前記第1処理場内において分配する段階と、
    を備えることを特徴とする大量の品目を搬送かつ分配する方法。
JP2003576125A 2002-01-22 2003-01-22 統合ネットワークおよび方法 Pending JP2006505381A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34937902P 2002-01-22 2002-01-22
PCT/US2003/001953 WO2003078081A1 (en) 2002-01-22 2003-01-22 Integrated network and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006505381A true JP2006505381A (ja) 2006-02-16

Family

ID=28041676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576125A Pending JP2006505381A (ja) 2002-01-22 2003-01-22 統合ネットワークおよび方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1474250B1 (ja)
JP (1) JP2006505381A (ja)
AU (1) AU2003209335B2 (ja)
CA (1) CA2474276C (ja)
WO (1) WO2003078081A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7707038B2 (en) * 2003-03-10 2010-04-27 United States Postal Service Method and system for distributing and transporting large numbers of items

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4136780A (en) * 1977-12-27 1979-01-30 Burroughs Corporation Mail singulation and culling system
US5229932A (en) * 1988-08-23 1993-07-20 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for categorizing and certifying mail batches
US5051914A (en) * 1989-10-03 1991-09-24 Pitney Bowes Inc. Optimizing mail delivery systems by merging mailings
US5050078A (en) * 1989-10-03 1991-09-17 Pitney Bowes Inc. Mail processing and accounting system with communication among processing units and data reformatting
US5216620A (en) * 1991-09-23 1993-06-01 Pitney Bowes Inc. Requesting, reporting and verification system and method for mail carrier payment
US5703783A (en) * 1992-04-06 1997-12-30 Electrocom Automation, L.P. Apparatus for intercepting and forwarding incorrectly addressed postal mail
DE4429469A1 (de) * 1994-08-19 1996-02-22 Licentia Gmbh Verfahren zur Leitwegsteuerung
DE19650875C1 (de) 1996-12-07 1997-10-16 Aeg Electrocom Gmbh Verfahren zur Sortierung von Sendungen
US6390275B1 (en) * 1999-12-21 2002-05-21 United Parcel Service Of America, Inc. High speed parcel sorter

Also Published As

Publication number Publication date
CA2474276A1 (en) 2003-09-25
EP1474250B1 (en) 2014-04-23
CA2474276C (en) 2014-07-08
AU2003209335B2 (en) 2008-07-10
EP1474250A1 (en) 2004-11-10
WO2003078081A1 (en) 2003-09-25
AU2003209335A1 (en) 2003-09-29
EP1474250A4 (en) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11978010B2 (en) System and method for dynamically routing items
US5421464A (en) Method for sequencing letters in mail-sorting facilities
NO338215B1 (no) System og fremgangsmåte for leveringsstedsavhengig pakking
US11833548B2 (en) Item sorting with delivery point compression
US10722920B2 (en) Device and method for delivery point sorting
US7707038B2 (en) Method and system for distributing and transporting large numbers of items
US20080041770A1 (en) System and method for sequencing mail in delivery point order
JP2007511366A (ja) 配達ポイント順に郵便物を配列するシステムおよび方法
AU2012261487B2 (en) A method of processing mailpieces, the method including aggregating the batches of mailpieces
JP2006505381A (ja) 統合ネットワークおよび方法
US20040167830A1 (en) Network integration alignment method
EP3556479B1 (en) Device and method for delivery point sorting
US20200324321A1 (en) Sharing of parcel sorter outlets
Bloss Automation pushes the envelope of postal mail handling efficiency

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302