[go: up one dir, main page]

JP2006504230A - 酸化的に前処理された亜鉛負極用の導電性セラミック - Google Patents

酸化的に前処理された亜鉛負極用の導電性セラミック Download PDF

Info

Publication number
JP2006504230A
JP2006504230A JP2004525427A JP2004525427A JP2006504230A JP 2006504230 A JP2006504230 A JP 2006504230A JP 2004525427 A JP2004525427 A JP 2004525427A JP 2004525427 A JP2004525427 A JP 2004525427A JP 2006504230 A JP2006504230 A JP 2006504230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
zinc
active material
ceramic powder
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004525427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560404B2 (ja
Inventor
ブニェ,ベルナール
ドニア,デニ
ルージェ,ロベール
Original Assignee
エス.セー.ペー.エス ソシエテ ドゥ コンセイユ エ ドゥ プロスペクティヴ シアンティフィック エス.アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス.セー.ペー.エス ソシエテ ドゥ コンセイユ エ ドゥ プロスペクティヴ シアンティフィック エス.アー. filed Critical エス.セー.ペー.エス ソシエテ ドゥ コンセイユ エ ドゥ プロスペクティヴ シアンティフィック エス.アー.
Publication of JP2006504230A publication Critical patent/JP2006504230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560404B2 publication Critical patent/JP4560404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/244Zinc electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6265Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering involving reduction or oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/664Ceramic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3234Titanates, not containing zirconia
    • C04B2235/3236Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3886Refractory metal nitrides, e.g. vanadium nitride, tungsten nitride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、アルカリ二次電気化学発電機用の亜鉛負極における活物質に対する添加剤に関する。前記添加剤は、導電性セラミック、好ましくは、負極における活物質に組み込まれる前に、酸化性の前処理に曝露された窒化チタン粒子を含む。前記セラミック粉末は、負極活物質中の電子伝導と、発電機の放電時に生成する亜鉛酸塩の保持に用いられる。前記の保持能を利用するため、粉末を酸化性の前処理に曝露し、これによってセラミック粒子表面に結合部位を形成することを可能にする。本発明の添加剤は、電極形成の第1サイクルから、亜鉛析出物を均一に形成して、亜鉛負極のサイクリングに対する寿命を延長することを可能にする。

Description

本発明は、電気化学発電機、より詳細には金属−空気蓄電池およびシステムの分野に関する。
本発明は特に、亜鉛負極を有する二次発電機に関し、亜鉛負極における高レベルのサイクル性(cyclabilite)を得ることを意図するものである。
亜鉛電極は、当業者にはその高レベルの性能で知られており、またアルカリ発電機(空気−亜鉛、ニッケル−亜鉛および銀−亜鉛)や、塩電解質(electrolytes salins)を用いる発電機(臭素−亜鉛および塩素−亜鉛)等、種々の二次電気化学系において使用しうる。
亜鉛は、魅力ある負極活物質で、Zn/Zn(OH)の組み合わせにおいて−1.25V/NHEという強い負の酸化還元電位を有する。亜鉛電極は、820Ah/kgという重量理論比容量(capacite massique theoriques)を提供する。従ってこれは、例えば、ニッケル−亜鉛の組み合わせでは334Wh/kg、亜鉛−酸素の組み合わせでは1,320Wh/kgという重量理論比エネルギー(energies massiques theoriques)を達成することを可能とする。NiZn蓄電池では、実際の重量比エネルギーが約50〜100Wh/kg、また電位差が1.65ボルト(他のアルカリ系では1.2ボルトであるが)となりうる。
亜鉛の更なる強調すべき利点は、一方において、環境(製造、使用、廃棄)に対し無毒であることであり、他方において、低コストである(アルカリ蓄電池用の他の負極材料(カドミウムおよび水素化金属)や、リチウム蓄電池用のそれに比して遥かに低い)ことである。
しかし、亜鉛電極を用いる充電可能な系の工業的開発は、電極のサイクル寿命が不十分であるという主要な障壁に突き当たっている。
アルカリ蓄電池において、負極で起こる反応は下記の式で表される。
Figure 2006504230
実際、亜鉛電極の、酸化物および水酸化物や、亜鉛酸塩からの再充電は通常、元のものに比べ修飾された構造を有する析出物(しばしば樹状、海綿状または粉末状と記載される)の形成を起こす。この現象はまた、広範囲の電流密度において発生する。
従って、連続した再充電は速やかに、セパレーターを貫通する亜鉛の無秩序な成長(または派生)と、反対の極の電極との短絡を引き起こす。
粉末状または海綿状の析出物では、これらが十分に、または長期間運転しうる電極の再構築を阻害する(活物質の接着が不十分なことによる)。
更に、再充電中の、負極における亜鉛の酸化物、水酸化物および亜鉛酸塩の亜鉛への還元もまた、電極自体の形態的変化を特徴とするものである。亜鉛形成時におけるその再配分が不均一である結果、蓄電池の運転モードに応じ、負極に種々の変形が観測される。このことは特に、電極表面(その中央の領域であることが最も多い)における、負極活物質の厄介な高密度化(densification)という結果につながる恐れがある。同時に、電極の空隙率が低下する。このことは、その表面における優先的な亜鉛形成の促進に寄与する。
達成可能なサイクル数を数ダース(二次系の経済的な実行可能性を確実にするには不十分なレベルである)にまで低下させるこれらの主要な欠点が、発電機が許容できる充電−放電サイクル数を増加させることを目的として、再充電中の亜鉛析出特性を改善することに向けた、多くの研究のもととなった。
これらの亜鉛形成という欠点を最小化する、またはできるだけ遅延させることを試みる目的で、種々の異なる取り組み方が検討された。そのうち、特に次のようなものを挙げることができる。
・亜鉛の無秩序な成長(または伸長(poussee))を減少させる、または粉末状析出物を回避することを意図した「機械的」な方法:
電解質および/または電極の、分散状態にある亜鉛の循環
電極に対して付与される振動
亜鉛酸塩の移行を防止するための、樹状物による貫通に対し抵抗性のあるセパレーター(複数の層状であることが多く、イオン交換膜であることさえある)の利用
・亜鉛析出物が形成される条件を改善することを意図した「電気的」な方法:
充電条件(強さ(intensite)、電圧等)の制御
樹状物が形成しつつある間に、これを溶解させようとするパルス電流(電流の反転を含む)の利用
・「化学的」および「電気化学的」な方法:
特に、亜鉛酸塩の溶解度を制御し、酸化亜鉛および不溶性の亜鉛化合物を形成することを目的とする、電解質または負極活物質に添加される添加剤(前者:フッ化物、炭酸塩等、後者:カルシウム、バリウム等)の利用および電解質の希釈
これらの種々の方法は、独立に行ってもよく、組み合わせて行ってもよい。
いずれにしろ、それらの正の効果は限られたものでしかなく、亜鉛負極を有する二次発電機(特に、それでも理論的には魅力的な組み合わせであるNiZn)に経済的な実行可能性を付与するに足るものではないことが判明している。それらはただ、100サイクル程度(相当の放電深度で行われるもの)を達成するか、それを上回ることを可能にするに過ぎない。
その上、これらの方法には不利な負の効果を有するものもある。例えば以下のようなものである。
・蓄電池の内部抵抗の上昇(ある種の添加剤、または電解質の希釈による)
・ニッケル陽極の寿命の短縮(ある種の添加剤による)
・運転の機械的な複雑さ(循環系について)
・系の容積および体積の増大(重量および体積あたりの比エネルギーに換算した、比性能パラメータの損失)
・コストの増大(潜在的な経済的利点の損失)
特許文献1の記載において、主要な革新が提供・記載された。開発された技術は、活物質における電荷の浸透を向上して、その利用効率を高めることを意図した手段を具備することにより、広範囲の運転条件にわたって、極めて深い放電深度においても数百サイクルを達成することを可能にするものであった。
フランス国特許出願第99 00859号明細書 米国特許第6,106,799号 フランス国特許出願第01 10488号明細書 Journal of the Electrochemical Society,vol.145,no.4,page 1211,1988(C.F.Windischら) Journal of Less Common Metals,no.60,page 11,1978(P.Lefortら)
本発明は、活物質中の電荷の不十分な流出(drainage)が、活物質全体に対してごく限られた割合を占めるものでしかない部位における、再充電中の亜鉛析出物の形成を促進するとの観測に基づくものである。従って、この亜鉛の成長(この現象では無秩序な析出が起こる場合がもっとも多く、これがセパレータを貫通する伸長、または析出物の高密度化という結果につながることがある)が進行する表面領域は、全体でも、見込まれる負極材料の全表面領域に比して限られたものである。上記の文献に記載の技術は、析出物の形成部位数を増加することにより、同じ総量の亜鉛を、電極の体積全体に広がる遥かに広い表面領域において析出させれば、この機構が大幅に減少することを示している。
好ましい実施形態によれば、この技術は結果として、亜鉛負極中において、以下の2または3レベルの電気的捕集(collecte electrique)を行う。
・主捕集剤ネットワーク:「金属発泡体」型電極担体(網状ハニカム構造)
・第二の導電体ネットワーク:蓄電池中の、化学的に不活性な導電性セラミック粒子の分散液
・使用してもよい、補足的な第三の導電体ネットワーク:負極活物質中の、ビスマスの分散液
亜鉛負極に「逆極性物質(masse antipolaire)」(ニッケル−亜鉛蓄電池を製造する場合、水酸化ニッケルよりなるものであってもよい)も導入して、達成される性能のレベルに有意に寄与させてもよい。
本発明の目的は、亜鉛電極の活物質に導電性セラミックを添加する前に、導電性セラミックを前処理することにより、亜鉛電極のサイクル性を改善することにある。処理の目的は、亜鉛負極の放電時に形成された亜鉛酸塩を保持するという第二の機能を、前記セラミックの粉末に付与することである。
非特許文献1には、水酸化カリウムの濃厚溶液に136日間浸漬した、窒化チタン(TiN)の研磨した円盤における変化が記載されている。
わずかに結晶化したチタン酸カリウムと同定される化合物が、この物質の表面に形成される。
特許文献2においてJ.Lehtoが強調しているように、酸化チタン水和物は、チタン酸塩の非晶質型または半結晶型と見なされることがあるので、チタン酸塩と酸化チタン水和物を区別することは容易とは限らない。
同著者は、チタン酸塩と酸化チタン水和物は、イオン交換特性を有していて、放射活性イオンを含む流出物に処理に利用されていると指摘している。
更に、窒化チタン(特に粉末状のもの)は、大気温度においてさえ、大気中の酸素に対して不活性ではない。
結晶化していない、またはわずかに結晶化したオキシ窒化チタンおよび酸化チタン(XPS分析により検出しうる)が粒子上に形成される。
TiN粉末のX線分析(analyse RX)は、酸化チタンの存在を必然的に明らかにするものではないが、窒素に関してほぼ化学量論的な(sous stoechiometrique)化合物に対応する、窒化物の格子パラメータにおける修飾が観測されることがある。
市販のTiN粉末は、一般的にはチタンの窒化により製造される。それらは常に、化学量論量(22.62重量%)に対し0.5〜2%の窒素の不足を示す。アンモニアによる酸化チタンの窒化や、自己伝播熱反応による酸化チタン、ハロゲン化チタン等からの製造等の方法により粉末が調製される場合、この不足はもっと大きいことさえある。
オキシ窒化チタンは、一般化学式TiN(式中、xおよびyは0.01〜0.99の間で変化する)で表される。
酸素含量が低い場合、オキシ窒化チタンの結晶構造(面心立方)と対応するパラメータは、窒化物のそれらと事実上同じである。このことが、X線分析によるそれらの同定を困難にしている。TiNは金色であるが、オキシ窒化チタンは黒色であるから、TiNの漸進的な酸化は、ブロンズ色から始まって褐色、次いで黒色に到る色調変化という結果をもたらす。
この特徴は、炭素、酸化鉄または二酸化マンガンの代替品としての黒色顔料の調製に利用されてきた。
オキシ窒化チタンの調製については、種々の方法が文献に記載されている。
・アンモニアによる二酸化チタンの部分還元
・極めて微細に粉砕したTiNの部分酸化
・プラズマ放電による四塩化チタンからのTiNの製造
TiN粉末の酸化(重量の増加を伴う工程である)の温度は、試料の性質に深く関係している。粒子径約5μmの微細粒子は、約350℃で酸化が開始されるが、粒子径約50μmのより粗い粒子では約500℃である(非特許文献2)。
長時間におよぶTiN粉末の高温処理は、ルチル型酸化チタンの形成という結果をもたらす。
この知識に基づき、本発明者らは、TiN粉末(その亜鉛電極における利用は特許文献1に記載されている)の酸化による前処理が、セラミック粉末の電解質に関連する反応性の上昇(酸化チタン水和物(それ自体、部分的に結晶化したチタン酸塩に変化しうる)の形成を引き起こす)により、電極のサイクル性を向上させることを見出した。
従って、負極物質中に分散しているセラミック粉末に、
・連続的な充電操作中の、活物質中における金属亜鉛形成をより均一に分配させることに寄与する電子伝導機能
・蓄電池の放電時に亜鉛の酸化により生じた亜鉛酸塩の保持機能(TiN粉末に対してなされる前処理により生じた吸着性化合物の形成による)
という、亜鉛電極が適切に機能する上で必須の2つの機能を付与することが可能である。
TiN粉末(このもの自体は種々の方法で得られる)に対してなされるこの前処理の結果、Windishらが記載する機構に従うTiNの表面修飾によりもたらされる、亜鉛酸塩結合部位の形成を大いに促進することが可能となる。このようにすると、セラミック粉末に付与された前記第二の機能により、第一回目の亜鉛電極形成サイクルから、亜鉛の析出を均一にすることが可能となる。亜鉛負極を有する発電機のサイクル寿命を意義あるものにする上で、負極内における、可能性のある亜鉛の析出を、第一回目の再充電サイクルから最も均一なものとすることが必須である。
本発明によれば、酸化性の前処理は、酸化チタン層(粒子内での電子伝導を過度に減少させ、また全体としてアルカリ性媒体に対し不活性になる恐れがある)の有意な形成を回避しつつ行わなければならない。この前処理は、使用するTiNの性質および粒子径に依存する。酸素に対するTiNの反応性は、粒子径が小さいほど高い。亜鉛負極に対する添加剤として利用するには、TiN粉末の粒子径は、本質的に10μm未満であることが好ましい。
前処理は、空気中でより容易に行いうる。しかし、純酸素または不活性ガスと酸素の混合物を用いることもできる。不活性ガスは、窒素、ヘリウムまたはアルゴンであってもよい。酸素の含有量は、1〜99%の間であってよい。
圧力の影響は有意ではなく、特に空気中の場合は大気圧下、酸素または合成ガス混合物の場合は若干高圧(例えば0.1〜5kPa)で処理を行う。
処理の継続時間は、主としてガスの組成(特に酸素含量)、温度および粒子径に依存する。
酸素の存在下(例えば空気中)に、大気圧で処理を行う場合、温度約150〜800℃で5分間〜15時間行う。極めて微細なTiN粉末を処理する場合、燃焼による粉末の急激な酸化を避けるため、温度を漸進的に上昇させることを、必ず行わなければならない。
そのような酸化性前処理の後に得られる、本発明に従って修飾したTiN粉末は、特別な注意(前記種々の製造方法に従って製造された窒化チタンに関し推奨したものを除く)なしに取り扱うことができる。
本発明によれば、亜鉛電極は、好ましくは、特許文献1および3に記載の製造方法により製造される。
特許文献1によれば、この段階において、特に、負極には2つ(3つのこともある)の電気的捕集ネットワークがあり、これが再充電中で亜鉛核形成部位となりうる部位(これらのうち、導電性セラミック粉末が第一のものではあるが)の多数の組と見なされることが認められる。
・電極担体および電荷捕集剤(好ましくは網状金属発泡体型)
・負極物質中の導電性セラミック粒子の分散液
・使用してもよい、前記負極物質中のビスマスの分散液
ここで言う導電性セラミックを構成し、主たる導電性亜鉛酸塩結合部位となる前処理TiNの他に、特許文献3に記載されているように、負極物質添加剤(アルカリ金属またはアルカリ土類金属のチタン酸塩など)を導入すること、および導電性セラミックとチタン酸塩の混合物または活物質に、酸化亜鉛に対し約1〜5%の、アルミニウムおよび/またはカルシウムを主元素とする少なくとも1種の化合物よりなるある量の添加物、および/またはアルカリ電解質に接触すると可溶性のアルミニウム化合物を形成する少なくとも1種の化合物よりなるある量の添加物を添加することが有用なこともある。
電解質には、酸化亜鉛に対し約1〜5%の、少なくとも1種のアルミニウムおよび/またはカルシウムの可溶性化合物よりなるある量の添加物が添加されていてもよい。
本発明者らは、負極活物質または電解質に種々の形態のアルミニウムおよび/またはカルシウムを添加することにより、本発明に従って前処理されたセラミックのイオン交換力が改善されることを観測した。
使用する亜鉛負極は、ペースト化/可塑化電極型のものであり、従って、液相または乾燥相で、高度多孔性の、網状ハニカム金属発泡体型の三次元的担体を、何らかの手段を用い、特に酸化亜鉛粉末、セラミック粒子の分散液、可塑剤および任意に分散剤を含むペーストを用いるペースト化、塗布または充填により製造されることが有利なことがある。
本発明の例証(本発明を限定するものではない)により、本発明の価値を評価することを可能にする、実施形態の有利な例を以下に記載する。
ニッケル発泡体の担体中のペースト化/可塑化ニッケル正極を用いて、ニッケル−亜鉛蓄電池を製造した。亜鉛負極は、電着により鉛で覆われた銅発泡体(グレード:45PPI(pores par inch)または1センチあたり18小孔)の担体をペースト化することにより製造した。担体の密度は450g/mである。
亜鉛電極用の活物質は、下記の組成を有するペーストを形成するように調製した。
・酸化亜鉛
・窒化チタン(1) 15%(2)
・チタン酸カルシウム 2.5%(2)
・酸化ビスマス 5%(3)
・水酸化ニッケル 5%(3)
・可塑剤 PTFE(4)
・分散剤 水
(1)平均粒子径:1μm
(2)活物質を基準とする重量
(3)酸化亜鉛を基準とする重量
(4)60%水性分散液として導入。PTFE濃度は酸化亜鉛を基準として4重量%。
A型電極に用いたTiN粉末は市販品である。B型電極に用いたTiN粉末は、本発明に従い、空気中250℃で30分間酸化性前処理を施した以外、A型電極に用いたものと同じである。
製造した全ての負極に関し、活物質を構成する固体粒子は、十分且つできる限り均一に混合されるよう、水を添加する前に、徹底的な混練に付した。
使用した電解質は濃度5Nの水酸化カリウム(KOH)である。これは亜鉛酸塩で飽和しており、10g/lの水酸化リチウムを含む。
活物質を金属担体(初期の厚さ2mm)に導入して、乾燥し、得られた亜鉛負極を圧縮圧80kg/cmで圧縮した。厚さは0.8mmに減少した。
使用した電解質は濃度5Nの水酸化カリウム(KOH)である。これは亜鉛酸塩で飽和しており、10g/lの水酸化リチウムを含む。
2個のニッケル正極を1個の亜鉛負極と結び付けて、開放型ニッケル−亜鉛蓄電池アッセンブリーを製造した。これは、後者が蓄電池の容量を規定し、蓄電池の特性を試験中に監視できるようになっている。
極性が反対の電極間に、2つのセパレータの組み合わせを用いた。一方は、微多孔性の膜(例えば、Hoescht Celanese社より商品名「Celgard」として販売されているもの)である。他方は、ポリアミドまたはポリプロピレン不織布セパレータ(Carl Freudenberg社から入手した参考製品「FS 2115」)である。
このようにして製造した蓄電池を、標準化された方法による長期のサイクル試験に付した。設定した電流における使用した充電−放電サイクルの形式は、以下の通りである。
・C/4モード(充電および放電を各4時間、素子における名目上の容量の1/4に相当する電流を印加)、放電深度約80%。
・10サイクル毎に1回、全放電(深度100%)を含むサイクルを実施。
A型電極では、個々の電極にもよるが、急激な容量の低下が起こる前に、300〜400サイクルにわたり、名目上の容量の80%を超える容量が維持された。
B型電極では、1000サイクルを超えて、名目上の容量の80%を超える容量が維持され、また1500サイクルを超える名目上の容量の70%を超える容量の維持を達成した。2000サイクル目の後でサイクリングを停止したが、急激な容量の低下は観測されなかった。
よって、本発明の目的において、負極物質に導電性セラミックを添加することにより達成される高レベルの性能が、TiN粒子を酸化性前処理(酸素の存在下、高温で行われ、セラミック粒子表面における酸化チタンおよびオキシ窒化チタンの形成をもたらす)に付すことにより大いに向上することが示された。
亜鉛負極発電機のアルカリ電解質と接触すると、前記酸化チタンおよびオキシ窒化チタンは次いで、部分的に結晶化したチタン酸塩に変化しうる。これはセラミック粒子に、亜鉛酸塩結合域を形成し、亜鉛酸塩をその形成(放電時における金属亜鉛の酸化による)の部位として保持するという第二の機能を付与する。
この機能が、電子伝導というセラミック粒子の第一の機能に加えて備わっている。後者の機能は、発電機を充電する際に、現場での(sur place)前記亜鉛酸塩の金属亜鉛への還元を促進する。
よって、本発明による前処理セラミック添加剤におけるこの二元機能が、亜鉛負極に対する形態変化(通常観測され、サイクル寿命の短縮という結果をもたらす)を、極めて長期間にわたり回避することを可能にする。
本発明は、文献に記載され、また亜鉛電極の利用に適用される何らかの、または全ての添加剤または充電手順と組み合わせて、その範囲を逸脱することなく実施することができる。
当然のことであり、また上記より明らかなことではあるが、本発明は実施例として記載された特定の実施形態に限定されるものではない。本発明は、明言されたその実施例に限定されることはなく、あらゆる変形を包含する。

Claims (10)

  1. アルカリ二次電気化学発電機用の亜鉛負極における活物質に対する添加剤であって、前記負極における活物質に組み込まれる前に、酸化性の前処理を施された導電性セラミックよりなることを特徴とする添加剤。
  2. 請求項1に記載のアルカリ二次電気化学発電機用の亜鉛負極における活物質に対する添加剤として用いられる導電性セラミック粉末であって、窒化チタン粉末よりなることを特徴とする導電性セラミック粉末。
  3. 請求項1または2に記載のアルカリ二次電気化学発電機用の亜鉛負極における活物質に対する添加剤として用いられる導電性セラミック粉末であって、前記窒化チタン粉末の粒子径は、本質的に10μm未満であることを特徴とする導電性セラミック粉末。
  4. 請求項1に記載のアルカリ二次電気化学発電機用の亜鉛負極における活物質に対する添加剤として用いられる導電性セラミック粉末であって、前記酸化性の前処理は、酸素の存在下で行われることを特徴とする導電性セラミック粉末。
  5. 請求項1に記載のアルカリ二次電気化学発電機用の亜鉛負極における活物質に対する添加剤として用いられる導電性セラミック粉末であって、前記酸化性の前処理は、空気中で行われることを特徴とする導電性セラミック粉末。
  6. 請求項1に記載のアルカリ二次電気化学発電機用の亜鉛負極における活物質に対する添加剤として用いられる導電性セラミック粉末であって、前記酸化性の前処理は、150〜800℃の温度で行われることを特徴とする導電性セラミック粉末。
  7. 請求項1、4、6のいずれかに記載のアルカリ二次電気化学発電機用の亜鉛負極における活物質に対する添加剤として用いられる導電性セラミック粉末であって、前記酸化性の前処理は、5分間〜15時間行われることを特徴とする導電性セラミック粉末。
  8. 請求項1に記載のアルカリ二次電気化学発電機用の亜鉛負極における活物質に対する添加剤として用いられる導電性セラミック粉末であって、前記窒化チタンは、チタンを窒化することにより得られることを特徴とする導電性セラミック粉末。
  9. 請求項1に記載のアルカリ二次電気化学発電機用の亜鉛負極における活物質に対する添加剤として用いられる導電性セラミック粉末であって、前記窒化チタンは、二酸化チタンを窒化することにより得られることを特徴とする導電性セラミック粉末。
  10. 請求項1に記載のアルカリ二次電気化学発電機用の亜鉛負極における活物質に対する添加剤として用いられる導電性セラミック粉末であって、前記窒化チタンは、二酸化チタンまたはハロゲン化チタンから自己伝播熱反応により得られることを特徴とする導電性セラミック粉末。
JP2004525427A 2002-07-30 2003-07-25 酸化的に前処理された亜鉛負極用の導電性セラミック Expired - Lifetime JP4560404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0209644A FR2843235B1 (fr) 2002-07-30 2002-07-30 Ceramique conductrice pretraitee par oxydation pour anode de zinc de generateurs electrochimiques secondaires alcalins
PCT/EP2003/050334 WO2004013064A2 (fr) 2002-07-30 2003-07-25 Ceramique conductrice pretraitee par oxydation pour anode de zinc de generateurs electrochimiques secondaires alcalins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006504230A true JP2006504230A (ja) 2006-02-02
JP4560404B2 JP4560404B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=30129523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004525427A Expired - Lifetime JP4560404B2 (ja) 2002-07-30 2003-07-25 酸化的に前処理された亜鉛負極用の導電性セラミック

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20050121655A1 (ja)
EP (1) EP1572598B1 (ja)
JP (1) JP4560404B2 (ja)
KR (1) KR101077951B1 (ja)
CN (1) CN100448069C (ja)
AU (1) AU2003262539A1 (ja)
CA (1) CA2517830C (ja)
DE (1) DE60311309T2 (ja)
ES (1) ES2280804T3 (ja)
FR (1) FR2843235B1 (ja)
RU (1) RU2335482C2 (ja)
WO (1) WO2004013064A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7651273B2 (ja) 2019-08-09 2025-03-26 サナジー 負極に亜鉛を使用したアルカリ二次電気化学発電体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725095B2 (ja) * 2004-12-15 2011-07-13 ソニー株式会社 裏面入射型固体撮像装置及びその製造方法
DE102005042604A1 (de) 2005-09-07 2007-03-08 Basf Ag Neutralisationsverfahren
EP2163266A1 (en) 2008-09-12 2010-03-17 The Procter & Gamble Absorbent article comprising water-absorbing material
CN102596266B (zh) 2009-08-28 2014-12-24 巴斯夫欧洲公司 生产经三氯生涂覆的超吸收剂的方法
FR2951714B1 (fr) * 2009-10-27 2013-05-24 Electricite De France Dispositif electrochimique a electrolyte solide conducteur d'ions alcalins et a electrolyte aqueux
US20120021303A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Steven Amendola Electrically rechargeable, metal-air battery systems and methods
US8802304B2 (en) 2010-08-10 2014-08-12 Eos Energy Storage, Llc Bifunctional (rechargeable) air electrodes comprising a corrosion-resistant outer layer and conductive inner layer
EP2476714A1 (de) 2011-01-13 2012-07-18 Basf Se Polyurethanintegralschaumstoffe mit verbesserter Oberflächenhärte
CN103078116B (zh) * 2011-10-26 2016-10-05 比亚迪股份有限公司 一种镍氢电池的正极添加剂及正极材料
US9680193B2 (en) 2011-12-14 2017-06-13 Eos Energy Storage, Llc Electrically rechargeable, metal anode cell and battery systems and methods
EP2730596A1 (de) 2012-11-13 2014-05-14 Basf Se Polyurethanweichschaumstoffe enthaltend Pflanzensamen
FR3034412B1 (fr) 2015-04-03 2018-10-05 Easyl Procede de fabrication de cristaux de zincate de calcium, ainsi que ses utilisations
US11411258B2 (en) * 2018-09-05 2022-08-09 Faraday Technology, Inc. Pulse reverse current high rate electrodeposition and charging while mitigating the adverse effects of dendrite formation
WO2023150204A2 (en) * 2022-02-02 2023-08-10 Georgia Tech Research Corporation Host material for rechargeable zinc anodes in aqueous batteries

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163162A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ亜鉛蓄電池
JPS60208053A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 Furukawa Battery Co Ltd:The アルカリ蓄電池用亜鉛極
JPS6437408A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Toray Industries Black powder of titanium nitride
JP2000228198A (ja) * 1999-01-27 2000-08-15 Scps Soc De Conseil & De Prospective Scient Sa 亜鉛陽極のアルカリ性二次的電気化学発生器
JP2001266886A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用非焼結式正極およびアルカリ蓄電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041221A (en) * 1976-07-27 1977-08-09 Yardney Electric Corporation Zinc electrodes and methods of making same
US4304828A (en) * 1980-06-27 1981-12-08 Energy Research Corporation Zinc electrode
US5300371A (en) * 1990-03-23 1994-04-05 Battery Technologies Inc. Manganese dioxide positive electrode for rechargeable cells, and cells containing the same
US5442478A (en) * 1990-10-30 1995-08-15 The Regents, University Of California Electrochromic device using mercaptans and organothiolate compounds
US6106799A (en) * 1995-12-22 2000-08-22 Ivo International Ltd. Preparation of granular titanate ion exchangers
JP4578038B2 (ja) * 2001-04-17 2010-11-10 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163162A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ亜鉛蓄電池
JPS60208053A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 Furukawa Battery Co Ltd:The アルカリ蓄電池用亜鉛極
JPS6437408A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Toray Industries Black powder of titanium nitride
JP2000228198A (ja) * 1999-01-27 2000-08-15 Scps Soc De Conseil & De Prospective Scient Sa 亜鉛陽極のアルカリ性二次的電気化学発生器
JP2001266886A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用非焼結式正極およびアルカリ蓄電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010011843, Frank R. McLarnon et al, "The Secondary Alkaline Zinc Electrode", J. Electrochem. Soc., 1991, Vol.138, No.2, 645−664 *
JPN6010011845, CHAE HO SHIN et al, "Preparation and Characterization of Titanium Oxynitrides with High Specific Surface Areas", JOURNAL OF SOLID STATE CHEMISTRY, 1991, 95, 145−155 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7651273B2 (ja) 2019-08-09 2025-03-26 サナジー 負極に亜鉛を使用したアルカリ二次電気化学発電体

Also Published As

Publication number Publication date
DE60311309T2 (de) 2007-08-30
EP1572598B1 (fr) 2007-01-17
EP1572598A2 (fr) 2005-09-14
WO2004013064A3 (fr) 2005-10-20
FR2843235B1 (fr) 2006-07-28
KR101077951B1 (ko) 2011-10-28
WO2004013064A2 (fr) 2004-02-12
US20100072436A1 (en) 2010-03-25
CA2517830A1 (fr) 2004-02-12
HK1075446A1 (en) 2005-12-16
CA2517830C (fr) 2013-04-30
AU2003262539A1 (en) 2004-02-23
RU2005105932A (ru) 2005-09-10
DE60311309D1 (de) 2007-03-08
JP4560404B2 (ja) 2010-10-13
AU2003262539A8 (en) 2004-02-23
CN1788372A (zh) 2006-06-14
KR20050059049A (ko) 2005-06-17
US7858235B2 (en) 2010-12-28
ES2280804T3 (es) 2007-09-16
RU2335482C2 (ru) 2008-10-10
CN100448069C (zh) 2008-12-31
US20050121655A1 (en) 2005-06-09
FR2843235A1 (fr) 2004-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7858235B2 (en) Ceramic conductor pre-treated by oxidising for a zinc anode
JP5749264B2 (ja) 炭素繊維亜鉛電極
JP5719175B2 (ja) 充電式ニッケル−亜鉛バッテリ用のペーストされた水酸化ニッケル電極
US8663842B2 (en) Silver positive electrode for alkaline storage batteries
EP2834874B1 (en) Zinc electrode for use in rechargeable batteries
Jindra Sealed nickel—zinc cells
JP2005108523A (ja) 薄膜電極とその製造方法およびその薄膜電極を用いたリチウム二次電池
JP4374247B2 (ja) 亜鉛正極を有するアルカリ二次電気化学発電装置
JP2021158028A (ja) 亜鉛二次電池
CN1313648A (zh) 可以在宽温度范围内稳定使用的碱性蓄电池
KR20230009544A (ko) 단락을 방지할 수 있는 다층 구조의 리튬이차전지용 분리막 및 이의 제조방법
JP2003017046A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質、アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびアルカリ蓄電池
JP2020038763A (ja) 負極及び亜鉛二次電池
US20210384501A1 (en) Reversible manganese dioxide electrode, method for the production thereof, the use thereof, and rechargeable alkaline-manganese battery containing said electrode
CN116162974A (zh) 纳米多孔锌的制备方法及其在锌电池中的应用
JP2004247118A (ja) アルカリ蓄電池
JP2004014427A (ja) アルカリ蓄電池
HK1075446B (en) Ceramic conductor pre-treated by oxidising for a zinc anode
JP2004253196A (ja) アルカリ蓄電池
JP2005116381A (ja) アルカリ蓄電池
JP2005251598A (ja) アルカリ蓄電池用セパレータ及びアルカリ蓄電池
JPH071695B2 (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JP2005129382A (ja) ニッケル・水素蓄電池及びハイブリッド電気自動車
JPH0513078A (ja) アルカリ蓄電池用ニツケル正極
JP2003017064A (ja) アルカリ蓄電池のニッケル電極活物質用添加材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4560404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term