JP2006503687A - 表面曝気羽根車 - Google Patents
表面曝気羽根車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006503687A JP2006503687A JP2004535370A JP2004535370A JP2006503687A JP 2006503687 A JP2006503687 A JP 2006503687A JP 2004535370 A JP2004535370 A JP 2004535370A JP 2004535370 A JP2004535370 A JP 2004535370A JP 2006503687 A JP2006503687 A JP 2006503687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- impeller
- aeration impeller
- surface aeration
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005273 aeration Methods 0.000 title claims abstract description 94
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 102
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 65
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 50
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 50
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 50
- 239000007921 spray Substances 0.000 abstract description 34
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 28
- 238000005086 pumping Methods 0.000 abstract description 14
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 abstract description 8
- 239000010865 sewage Substances 0.000 abstract description 5
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 238000005276 aerator Methods 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 8
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 7
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000010564 aerobic fermentation Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000007630 basic procedure Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006213 oxygenation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D29/00—Details, component parts, or accessories
- F04D29/18—Rotors
- F04D29/22—Rotors specially for centrifugal pumps
- F04D29/2261—Rotors specially for centrifugal pumps with special measures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/20—Mixing gases with liquids
- B01F23/23—Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
- B01F23/234—Surface aerating
- B01F23/2342—Surface aerating with stirrers near to the liquid surface, e.g. partially immersed, for spraying the liquid in the gas or for sucking gas into the liquid, e.g. using stirrers rotating around a horizontal axis or using centrifugal force
- B01F23/23421—Surface aerating with stirrers near to the liquid surface, e.g. partially immersed, for spraying the liquid in the gas or for sucking gas into the liquid, e.g. using stirrers rotating around a horizontal axis or using centrifugal force the stirrers rotating about a vertical axis
- B01F23/234211—Stirrers thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
- Accessories For Mixers (AREA)
Abstract
Description
本願は、1998年9月28日出願された米国特許出願第09/162,088号(現在、米国特許第5,972,661号)の継続出願である1999年7月21日に出願された米国特許出願第09/358,502号(現在放棄)の継続出願である2001年7月2日に出願された同時係属米国特許出願第09/895,418号(現在米国特許第 号)の一部継続出願である。
発明の分野
本発明は一般に、回転羽根車に関する。特に、本発明は、タンク内の水の表面の近くの鉛直軸線を中心として回転して液体を液体の上方のガス中に噴霧し、ガスを液体表面に当たる液体スプレーにより、液体中に同伴させる表面曝気羽根車に関する。
当初の活性汚泥法では、曝気タンク又はベイスン(basin )の底部に設けられた多種多様な装置を介して空気をブロワから導入していた。これら装置は一般に、酸素移動効率が低く、固形物懸濁特性が貧弱である。40年以上前、活性汚泥法における曝気のための別な方式が採用された。この別な方式は、機械的表面曝気と呼ばれた。この技術は、液体表面のところで作動して、液体を空気中へ投入し又は噴霧し、液体表面中への空気の同伴を引き起こす機械式攪拌機を利用したが、この場合、圧縮機及び拡散機は用いられていなかった。爾来、酸素移動効率を増大させると共に二次的に、可能ならば、液体攪拌及び固形物懸濁具合を向上させるために表面曝気羽根車についてかなり多くの種々の設計が開発された。しかしながら、固形物懸濁の問題は、バイオマス固形物がタンク中のバルク液体を適度に攪拌しなければ沈澱する傾向のあるタンク底部から表面曝気羽根車が離れているので明かな欠点がある。
本発明の目的は、特にシステムの表面再曝気物質移動ゾーンにおける液体中へのガス移動率が向上した改良型表面曝気羽根車を提供することにある。
本発明の目的は又、表面曝気システムの液体スプレーにより作られる液体表面のところでの乱流を促進すると共にガスの同伴を促進することにある。
本発明の目的は、トルクを減少させ、回転速度を増大させ、それにより羽根車を回転させるためのモータ及び歯車伝動装置の費用の減少をもたらす改良型表面曝気羽根車を提供することにある。
本発明の目的は又、液体圧送能力及び効率を向上させた改良型羽根車設計を提供することにある。
1.本発明は、一層高い液体圧送をもたらすと共に単位馬力入力当たり多量の液体の噴霧を可能にする。
2.本発明は、高い酸素移動エネルギ効率(SAE)をもたらす。
3.本発明は、バイオマス(生物量)固形分の懸濁の向上が得られるよう良好な総合的タンク攪拌及び高いタンクボトム速度をもたらす。
4.本発明は、設備費(減速歯車装置)を減少させると同時に上述の利点の全てをもたらす高い速度及び低いトルクで動作する。
羽根の位置決めは、重要であるが、相当なばらつきのある場合がある。本発明者の発見によれば、羽根を円板状取付け部材の下に半径方向に位置決めすると、性能の面で全ての従来設計を凌ぐ表面曝気羽根車が得られる。しかしながら、本発明者の発見によれば又、羽根を非半径方向に位置決めすることにより、即ち、羽根が静止液体表面に垂直な軸線から半径方向外方に突き出ないようにすることにより、非常に高い液体圧送能力及び酸素移動効率を備えた表面曝気羽根車が得られる。この非半径方向形実施形態では、羽根の鉛直部分の内縁部は、ゼロではない角度(α)をなした状態で回転方向に前方に押され、ここで、αは、半径方向線(鉛直部分の外縁部を通る)と羽根の鉛直部分6の頂縁部のなす角度として定義される(図1参照)。この角度は代表的には、20°〜60°、好ましくは約25°〜50°、最も好ましくは約30°〜45°である。羽根の位置決めを特徴付ける別の方法は、羽根を「スイープバック(seep back )」させ又は「軸外れ(off-axis)」(即ち、非放射状又は非半径方向)にすることである。本発明の非半径方向バージョンでは任意の羽根部分の表面上に位置する想像上の半径方向線が無いことに注目するだけの価値がある。換言すると、任意の羽根部分の表面上に位置し、半径方向線でもある線は存在しない。
本発明の羽根は、エンドキャップと呼ばれている任意的な追加のセグメントを有する。エンドキャップ9は、図2及び図3Aに示されている。エンドキャップは、鉛直部分6に本質的に垂直に位置決めされた比較的平らな幾何学的形状の部品であり、鉛直部分6と下方部分7の両方の外縁部又は後縁部を互いに連結している。エンドキャップの正確な形状は非常にばらつきがあってよいが、エンドキャップの肝腎な特徴は、これにより液体が鉛直部分6の下で羽根の後縁部から流れ落ち又は「滑り落ち」ることがないようになり、それと同時に羽根車の持ち上げ又は上方圧送能力が高められるということである。本発明者の発見によれば、エンドキャップは、送られる電力を著しく増大させると同時に以下の実験例が示すように標準曝気効率を増大させることができる。
羽根車全体(円板及び羽根)をシャフトに取り付ける手段は、厳密な意味では本発明の要部をなさない。というのは、かかる手段は、羽根車の当業者には周知だからである。好ましい実施形態では、取付け部材は、中央に穴のある実質的に円板であり、この穴は、回転自在なシャフト4を受け入れ、ボルト5により円板に取り付けられると共にピンでシャフトに取り付けられる取付け手段12を用いてこの回転自在なシャフト4に連結される。
本発明の羽根車の全体的直径は、特定の用途で決まることになる。汚水又は廃水の曝気の場合、代表的な直径は、約50〜100インチ(127cm〜254cm)であろう。他の用途では、直径は、特にタンクサイズが小さい場合、非常に小さくてもよい。羽根車のサイズは、主として、特定のプロセス要件(即ち、酸素移動率)を満たすのに必要な電力により決まるが、これが用いられるタンクのサイズ及び形態によっても影響を受ける場合がある。
実質的に図1に示すような羽根車を製造し、約320,000ガロンの水に相当する約17フィートの静止液体を収容した40フィート×49フィートの正方形タンク内で試験した。試験では、羽根車を電源及び歯車減速手段に連結された鉛直シャフトに取り付けた。以下の実験例に用いた羽根車は全て、8本の羽根を有し、羽根車の全体直径は、76.25インチであった。加うるに、試験した全ての羽根の幅Wは、20.5インチであり、上方/鉛直部分の高さHは、12.5インチであった。実験例に用いた馬力は、約30〜85HPであった。主要な変数は、次の通り、即ち、(1)「軸外れ」角度α、(2)下方部分の傾斜角β、(3)液体没水度(没水度は、羽根の鉛直及び下方部分の交点よりも上のインチで表された静止液体レベルとして定義される)、(4)下方部分7の長さL、及び(5)エンドキャップ9のあるなしであった。
結果は主として、標準曝気効率(SAE)の計算によって決定された。ここで、SAEは、曝気システムを作動させるために用いられるエネルギの馬力に関して単位時間当たり液体中に移動される酸素のポンド数として定義される。20℃の液体温度及び1atm圧力においてSOTR(標準酸素移動率)を求めるためのASCE標準手順を用いることによりこれら試験及び計算を行った。2回以上のラン(実施)について示された結果が、全てのランについて平均SAEとして与えられている。
この例は、図1の羽根車を有し、αが30°に等しく、βが30°に等しく、羽根の寸法h=12.5、w=20.5、l=12.0インチの本発明の一実施形態を示している。また、羽根は、エンドキャップを備えていない。これらの結果(SAEで表された結果)は、種々の没水レベルで羽根車を作動させた場合についての非常に良好な効率を或る程度の有効性をもって示している。
〔表1〕
α β l 没水度 エンドキャップ? ラン回数 SAE
30° 30° 12 in 1.0 in 無 2 2.43
30° 30° 12 in 3.0 in 無 1 2.74
30° 30° 12 in 5.0 in 無 2 2.92
(備考:inは、インチ)
この例は、エンドキャップを追加した状態の実験例1に示す同一の羽根車を用いている。エンドキャップの頂部は、羽根車の上方部分と下方部分の交点を定める折り目よりも約1インチ上に位置していた。結果(SAEで表された結果)は、種々の没水レベルでの羽根車のこの実施形態を作動の際において効果がほとんど無いことを示している。SAE結果は、エンドキャップを用いた場合に酸素移動効率の劇的な向上が可能であることを明確に示している。
〔表2〕
α β l 没水度 エンドキャップ? ラン回数 SAE
30° 30° 12 in 0.0 in 有 3 3.39
30° 30° 12 in 4.0 in 有 3 3.40
30° 30° 12 in 7.0 in 有 2 3.32
(備考:inは、インチ)
この実験例は、下方部分の長さを12インチから8インチに減少させたことを除き、実験例2に示したのと同一の羽根車を使用している。結果(SAE)で表された結果は、SAEが最高約3.5であると現在宣伝されている従来設計と比べて効率の向上を示している。SAE結果は又、短い8インチの下方羽根部分の長さがこの形態についての12インチ部分よりも高い移動効率を与えている。
〔表3〕
α β l 没水度 エンドキャップ? ラン回数 SAE
30° 30° 8 in 0.0 in 有 3 3.56
30° 30° 8 in 2.5 in 有 1 3.78
30° 30° 8 in 5.5 in 有 3 3.79
30° 30° 8 in 7.8 in 有 1 4.11
(備考:inは、インチ)
この実験例は、下方部分の傾斜角βを45°に増大させ、羽根の下方部分7の長さを7インチに減少させたことを除き、実験例1と同一である。結果(SAEで表された結果)は、実験例1と比べて著しく向上しており、これは、この形態では、大きなβ及び短い下方部分lが酸素移動効率の向上をもたらしていることを教示している。この場合も又、この実験例は、没水値の増大につれ酸素移動効率が増大するという一般的な傾向を示唆している。
〔表4〕
α β l 没水度 エンドキャップ? ラン回数 SAE
30° 45° 7 in 4.0 in 無 3 3.66
30° 45° 7 in 6.0 in 無 2 3.97
30° 45° 7 in 7.5 in 無 3 4.02
30° 45° 7 in 9.5 in 無 1 4.09
(備考:inは、インチ)
この実験例は、鉛直部分と下方部分が交わる折り目よりも頂縁部が1インチ上方に位置するエンドキャップを追加した場合の実験例4と同一である。この場合も又、結果は一般にSAEが4以上であって優秀である。エンドキャップの追加は、エンドキャップの無い対応の実験例と比較して、酸素移動効率が或る程度向上することを示している。
〔表5〕
α β l 没水度 エンドキャップ? ラン回数 SAE
30° 45° 7 in 7.5 in 有 1 3.46
30° 45° 7 in 7.9 in 有 1 4.20
30° 45° 7 in 8.6 in 有 1 4.28
30° 45° 7 in 9.0 in 有 2 4.35
(備考:inは、インチ)
この実験例は、下方羽根長さlを4インチに減少させたことを除き実験例5と同一である。この羽根車も又、種々の没水値について首尾一貫して4.0以上の優れた効率値を与えた。
〔表6〕
α β l 没水度 エンドキャップ? ラン回数 SAE
30° 45° 4 in 7.4 in 有 1 3.97
30° 45° 4 in 8.4 in 有 1 4.26
30° 45° 4 in 9.5 in 有 1 4.34
30° 45° 4 in 10.2in 有 1 4.20
(備考:inは、インチ)
この実験例で用いられた羽根車は、「軸外れ」角度αを30°ではなく38°に変更したことを除き実験例6に用いられた羽根車と同一である。この羽根車も又、大抵の没水レベルについて重要なこととして且つ首尾一貫して4.0以上である優れた効率値を与えた。
〔表7〕
α β l 没水度 エンドキャップ? ラン回数 SAE
38° 45° 4 in 7.0 in 有 2 4.00
38° 45° 4 in 8.5 in 有 1 4.10
38° 45° 4 in 9.0 in 有 1 4.21
38° 45° 4 in 10.8in 有 1 4.31
38° 45° 4 in 12.3in 有 1 4.23
(備考:inは、インチ)
この実験例に用いられた羽根車は、羽根が半径方向に位置決めされていることを除き実験例7の場合と同一であった。すなわち、上方鉛直部分の頂縁部を半径方向円板取付け部材の下側に半径方向に連結した。これら結果の示唆するところによれば、本発明の半径方向形実施形態は、SAEが約3.3の最善の技術の現状結果よりも良好なSAEをもたらすことができる。しかしながら、半径方向形実施形態は、上述の同等の非半径方向形羽根車実施形態と同じほど良好には働かない。
〔表8〕
α β l 没水度 エンドキャップ? ラン回数 SAE
0 ° 45° 4 in 2.5〜4.0 in 有 3 3.57
0 ° 45° 4 in 6.0〜6.5 in 有 2 3.80
0 ° 45° 4 in 9.0〜9.5 in 有 3 3.77
0 ° 45° 4 in 10.5〜11.5 in 有 3 3.33
(備考:inは、インチ)
加うるに、本願は一般に、廃水の処理における表面曝気羽根車の使用に取り組んでいるが、かかる羽根車の使用は、この用途には限定されない。本発明のものと同様な表面曝気羽根車を曝気の向上が望ましい種々の産業用途において利用できる。汚水処理に加えて特定の一例は、生物反応プロセスにおける曝気である。これらプロセスは、微生物成長用培地を含むスラリーを循環させることによる発酵を含む。本発明は、発酵プロセスを促進するようかかる液体の酸素化及び攪拌を向上させることができる。
Claims (17)
- 静止液体表面に垂直な軸線回りに回転するよう設計された表面曝気羽根車であって、取付け部材に取り付けられた複数の羽根を有し、前記取付け部材は全体として円板の形をしていて、頂面及び底面を有し、前記軸線回りに回転自在にシャフトに取付け可能であり、前記羽根は、全体として鉛直の上方部分及び回転方向に下方且つ外方に延びる傾斜した非鉛直下方部分を有していることを特徴とする表面曝気羽根車。
- 前記羽根の前記上方部分は、前記取付け部材への取付け箇所のところで放射状に位置決めされていることを特徴とする請求項1記載の表面曝気羽根車。
- 前記上方部分は、前記円板状取付け部材の底部に非放射状に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の表面曝気羽根車。
- 前記上方及び下方部分は、全体として矩形の形状をしていることを特徴とする請求項1記載の表面曝気羽根車。
- 各羽根の下方部分は、水平線に対し角度βをなし、βは、約20°〜60°であることを特徴とする請求項1記載の表面曝気羽根車。
- 羽根の全体として鉛直の上方部分は、円板状取付け部材の下に非放射状に設けられ、角度αが、上方部分の外縁部を通る想像上の半径方向線と前記上方部分の頂縁部により形成される線との間に作られ、前記角度αは、約20°〜60°であることを特徴とする請求項1記載の表面曝気羽根車。
- α及びβは、約30°〜50°であることを特徴とする請求項1記載の表面曝気羽根車。
- αは、約30°〜45°であり、βは、約35°〜45°であることを特徴とする請求項6記載の表面曝気羽根車。
- 6〜12枚の羽根を有する請求項1記載の表面曝気羽根車。
- 約8枚の羽根を有する請求項9記載の表面曝気羽根車。
- 羽根の上方部分及び下方部分は、幅wが0.1〜0.4dの実質的に矩形の形をしており、前記上方部分の高さhは、0.1〜0.25dであり、前記下方部分の長さlは、0.03〜0.2dであり、dは、円板状取付け部材の直径であることを特徴とする請求項1記載の表面曝気羽根車。
- lは、h未満であることを特徴とする請求項1記載の表面曝気羽根車。
- wは、1/3d未満であり、hは、0.1〜0.2dであり、lは、0.1d未満であることを特徴とする請求項11記載の表面曝気羽根車。
- 前記羽根は、エンドキャップを更に有していることを特徴とする請求項1記載の表面曝気羽根車。
- 上方部分への取付け箇所のところにおけるエンドキャップの鉛直方向高さは、約1/4h以下であることを特徴とする請求項14記載の表面曝気羽根車。
- 前記羽根は、平らで非湾曲セグメントのみを有することを特徴とする請求項1記載の表面曝気羽根車。
- 静止液体表面に垂直な軸線回りに回転するよう設計された表面曝気羽根車であって、取付け部材に取り付けられた複数の羽根を有し、前記取付け部材は全体として円板の形をしていて、頂面及び底面を有し、前記軸線回りに回転自在にシャフトに取付け可能であり、前記羽根は、前記円板状取付け部材の底部に取り付けられ、前記羽根は、回転方向において下方且つ外方に連続して湾曲しており、前記羽根は、頂部が実質的に鉛直の部分で始まり、少なくとも一部が液体表面の下に位置し、羽根車を回転させると液体の実質的に上向きの圧送流をもたらすのに十分な寸法形状の外方に向いた非鉛直部分で終端していることを特徴とする表面曝気羽根車。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/US2002/029280 WO2004025125A2 (en) | 1998-09-28 | 2002-09-16 | Surface aeration impellers |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009221081A Division JP2010042411A (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | 表面曝気羽根車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006503687A true JP2006503687A (ja) | 2006-02-02 |
Family
ID=34374683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004535370A Pending JP2006503687A (ja) | 2002-09-16 | 2002-09-16 | 表面曝気羽根車 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1581745A4 (ja) |
JP (1) | JP2006503687A (ja) |
AU (1) | AU2002365076B2 (ja) |
CA (1) | CA2499051C (ja) |
MX (1) | MXPA05002888A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008521592A (ja) * | 2004-11-26 | 2008-06-26 | ビッサー,アンドリース | 排水を曝気するための装置および方法 |
CN102583720A (zh) * | 2012-02-23 | 2012-07-18 | 安徽国祯环保节能科技股份有限公司 | 深水型倒伞曝气机叶轮 |
JP2012517217A (ja) * | 2009-02-09 | 2012-08-02 | ロンザ バイオロジクス ピーエルシー | 哺乳動物細胞培養用のバイオリアクター |
JP2012143697A (ja) * | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Kankyo Sokutei Service:Kk | 水循環装置 |
JP2016539796A (ja) * | 2013-12-11 | 2016-12-22 | インベント ウムウェルト− ウント フェルファーレンステヒニック アーゲー | 貯水体中の廃水を循環させる撹拌体および装置 |
JP2017154050A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社メデック | 攪拌用回転体および攪拌装置 |
JP2019089051A (ja) * | 2017-11-17 | 2019-06-13 | 新明和工業株式会社 | 曝気装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3290016A (en) * | 1965-01-08 | 1966-12-06 | Nettco Corp | Mixer means and impeller therefor |
DE2003759A1 (de) * | 1970-01-28 | 1971-09-23 | Bamag Verfahrenstechnik Gmbh | Belueftungskreisel |
DE2409549A1 (de) * | 1974-02-28 | 1975-09-11 | Sotralentz Sa | Vorrichtung zum verspruehen von klaerwasser in luft |
US4066383A (en) * | 1976-06-18 | 1978-01-03 | General Signal Corporation | Surface aeration impeller |
-
2002
- 2002-09-16 JP JP2004535370A patent/JP2006503687A/ja active Pending
- 2002-09-16 AU AU2002365076A patent/AU2002365076B2/en not_active Ceased
- 2002-09-16 EP EP02802924A patent/EP1581745A4/en not_active Withdrawn
- 2002-09-16 CA CA2499051A patent/CA2499051C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-16 MX MXPA05002888A patent/MXPA05002888A/es active IP Right Grant
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008521592A (ja) * | 2004-11-26 | 2008-06-26 | ビッサー,アンドリース | 排水を曝気するための装置および方法 |
JP2012517217A (ja) * | 2009-02-09 | 2012-08-02 | ロンザ バイオロジクス ピーエルシー | 哺乳動物細胞培養用のバイオリアクター |
JP2015043776A (ja) * | 2009-02-09 | 2015-03-12 | ロンザ バイオロジクス ピーエルシー | 哺乳動物細胞培養用のバイオリアクター |
US9670446B2 (en) | 2009-02-09 | 2017-06-06 | Lonza Biologics Plc | Bioreactor for the cultivation of mammalian cells |
US9783771B2 (en) | 2009-02-09 | 2017-10-10 | Lonza Biologics Plc | Three bioreactor system for the cultivation of mammalian cells |
US10179898B2 (en) | 2009-02-09 | 2019-01-15 | Lonza Biologics Plc | Bioreactor for the cultivation of mammalian cells |
US10883076B2 (en) | 2009-02-09 | 2021-01-05 | Lonza Biologies PLC | Bioreactor for the cultivation of mammalian cells |
JP2012143697A (ja) * | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Kankyo Sokutei Service:Kk | 水循環装置 |
CN102583720A (zh) * | 2012-02-23 | 2012-07-18 | 安徽国祯环保节能科技股份有限公司 | 深水型倒伞曝气机叶轮 |
JP2016539796A (ja) * | 2013-12-11 | 2016-12-22 | インベント ウムウェルト− ウント フェルファーレンステヒニック アーゲー | 貯水体中の廃水を循環させる撹拌体および装置 |
JP2017154050A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社メデック | 攪拌用回転体および攪拌装置 |
JP2019089051A (ja) * | 2017-11-17 | 2019-06-13 | 新明和工業株式会社 | 曝気装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2499051C (en) | 2010-06-01 |
EP1581745A2 (en) | 2005-10-05 |
AU2002365076B2 (en) | 2008-12-18 |
MXPA05002888A (es) | 2005-10-05 |
AU2002365076A1 (en) | 2004-04-30 |
CA2499051A1 (en) | 2004-03-25 |
EP1581745A4 (en) | 2010-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6715912B2 (en) | Surface aeration impellers | |
US4231974A (en) | Fluids mixing apparatus | |
US5075234A (en) | Fermentor/bioreactor systems having high aeration capacity | |
WO2004109116A2 (en) | Surface aeration impellers | |
US4844843A (en) | Waste water aerator having rotating compression blades | |
US6860631B2 (en) | Surface aeration impeller designs | |
US7661659B2 (en) | Swing-type submersible floating aerator | |
US4684614A (en) | Mixing or pumping apparatus for the treatment of flowable thin or highly viscous media | |
US20040174769A1 (en) | Aeration apparatus and method | |
US4305673A (en) | High efficiency mixing impeller | |
CA2570936C (en) | Apparatus and method for diffused aeration | |
US3891729A (en) | Device for aerating liquids | |
JPH0133234B2 (ja) | ||
US20040095842A1 (en) | Aeration apparatus and method | |
US4334826A (en) | Surface aerator impeller | |
EP0904148B1 (en) | Turbo aerator | |
US6997444B2 (en) | Radial disc impeller apparatus and method | |
US5525269A (en) | Impeller tiplets for improving gas to liquid mass transfer efficiency in a draft tube submerged turbine mixer/aerator | |
JP2006503687A (ja) | 表面曝気羽根車 | |
JP2010042411A (ja) | 表面曝気羽根車 | |
US4249863A (en) | Surface aerator impeller | |
CA2919280A1 (en) | Rotary gas bubble ejector | |
US4163631A (en) | Surface aerator impeller | |
CA2589462C (en) | Apparatus and method for aerating waste water | |
SU1315391A1 (ru) | Аэратор |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070702 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071002 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080104 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090925 |