[go: up one dir, main page]

JP2006502240A - Vector system - Google Patents

Vector system Download PDF

Info

Publication number
JP2006502240A
JP2006502240A JP2005500061A JP2005500061A JP2006502240A JP 2006502240 A JP2006502240 A JP 2006502240A JP 2005500061 A JP2005500061 A JP 2005500061A JP 2005500061 A JP2005500061 A JP 2005500061A JP 2006502240 A JP2006502240 A JP 2006502240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
vector system
use according
eoi
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005500061A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006502240A5 (en
Inventor
ニコラス マザラキス,
ミモウン アゾウズ,
ケイティー ビンリー,
スチュワート ネイラー,
スーザン キングスマン,
Original Assignee
オックスフォード バイオメディカ (ユーケー) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0223076A external-priority patent/GB0223076D0/en
Priority claimed from GB0318213A external-priority patent/GB0318213D0/en
Application filed by オックスフォード バイオメディカ (ユーケー) リミテッド filed Critical オックスフォード バイオメディカ (ユーケー) リミテッド
Publication of JP2006502240A publication Critical patent/JP2006502240A/en
Publication of JP2006502240A5 publication Critical patent/JP2006502240A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/15043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/15045Special targeting system for viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2810/00Vectors comprising a targeting moiety
    • C12N2810/50Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein
    • C12N2810/60Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from viruses
    • C12N2810/6045RNA rev transcr viruses
    • C12N2810/6054Retroviridae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2810/00Vectors comprising a targeting moiety
    • C12N2810/50Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein
    • C12N2810/60Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from viruses
    • C12N2810/6072Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from viruses negative strand RNA viruses
    • C12N2810/6081Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from viruses negative strand RNA viruses rhabdoviridae, e.g. VSV

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

標的部位に対して形質導入するためのベクター系の使用であって、このベクター系は拡散によって該標的部位へ移動するものとし、およびこのベクター系は狂犬病ウイルスG外皮蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片あるいはCVS外皮蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片の少なくとも一部であるか、これを含むものとし、さらにこの標的部位は中枢神経系の少なくとも一部であるものとする使用。広範な態様として、本発明は対象物質(「EOI」)の逆行性輸送をもたらすことができるベクター系に関する。Use of a vector system to transduce a target site, the vector system being moved to the target site by diffusion, and the vector system comprising a rabies virus G coat protein or a mutant, variant thereof A homologue or fragment or a CVS coat protein or a mutant, variant, homologue or fragment thereof, or at least part thereof, and the target site is at least part of the central nervous system Use to. In a broad aspect, the present invention relates to a vector system that can provide retrograde transport of a substance of interest (“EOI”).

Description

発明の分野
本発明はベクター系に関する。特に、本発明は、中枢神経系(CNS)を冒す疾患の治療などのために、対象とする物質(「EOI」)−例えば、対象とするヌクレオチド配列(「NOI」)−を標的部位に送達させることができるベクター系に関する。
The present invention relates to vector systems. In particular, the present invention delivers a substance of interest (“EOI”) — eg, a nucleotide sequence of interest (“NOI”) — to a target site, such as for the treatment of a disease affecting the central nervous system (CNS). To a vector system that can be

好ましい一態様として、本発明は、対象とするヌクレオチド配列(「NOI」)を標的部位に送達させることができるウイルス・ベクター系に関する。   In a preferred embodiment, the present invention relates to a viral vector system that can deliver a nucleotide sequence of interest (“NOI”) to a target site.

さらに好ましい一態様として、本発明は、対象とするヌクレオチド配列(「NOI」)を標的部位に送達させることができるレンチウイルス・ベクター系に関する。   In a further preferred aspect, the present invention relates to a lentiviral vector system capable of delivering a nucleotide sequence of interest (“NOI”) to a target site.

さらに特に、本発明は、遺伝子治療に有用なレトロウイルス・ベクターに関する。   More particularly, the present invention relates to retroviral vectors useful for gene therapy.

発明の背景
遺伝子治療は、例えば、1つ以上の標的部位−標的細胞など−における1種以上のヌクレオチド配列の追加、置換、除去、補充、操作などのうちの任意の1つ以上を含む。標的部位が標的細胞である場合、こうした細胞は組織もしくは器官の一部とすることができる。遺伝子治療に関する概略については、モレキュラー・バイオロジー(Molecular Biology)(ロバート・マイヤーズ(Robert Meyers)編、パブ(Pub)VCH社、p556−558他)に教示されている。
BACKGROUND OF THE INVENTION Gene therapy includes any one or more of, for example, the addition, substitution, removal, supplementation, manipulation, etc. of one or more nucleotide sequences at one or more target sites—such as target cells. If the target site is a target cell, such cell can be part of a tissue or organ. An overview on gene therapy is taught in Molecular Biology (Robert Meyers, Pub VCH, p556-558 et al.).

また、別の例として、遺伝子治療は、以下のうちの任意の1つ以上を行うことができる手段ともなる:遺伝子などのヌクレオチド配列の使用による欠陥遺伝子の置換もしくは補完;病原遺伝子もしくは遺伝子産物の除去;新たな遺伝子を追加することによる、例えば、より好ましい表現型の創出;分子レベルで細胞を操作することによる癌の治療(シュミット−ウォルフ(Schmidt−Wolf)、シュミット−ウォルフ(Schmidt−Wolf)、1994年、アナルズ・オブ・ヘマトロジー(Annals of Hematology)69;p273−279)または他の状態−例えば、免疫、心血管、神経系、炎症性もしくは感染性疾患−の治療;抗原の操作および/または導入による免疫反応の誘起−例えば、遺伝子ワクチン接種。   As another example, gene therapy also provides a means by which any one or more of the following can be performed: replacement or complementation of defective genes by use of nucleotide sequences such as genes; pathogenic genes or gene products Removal; addition of new genes, for example creation of a more favorable phenotype; treatment of cancer by manipulating cells at the molecular level (Schmidt-Wolf, Schmidt-Wolf) 1994, Anals of Hematology 69; p273-279) or other conditions—eg treatment of immune, cardiovascular, nervous system, inflammatory or infectious diseases—antigen manipulation and / or Or induction of an immune response by introduction-eg gene Chin inoculation.

近年、遺伝子治療にレトロウイルスを用いることが提案されている。本質的には、レトロウイルスは溶菌ウイルスとは異なる生活環を有するRNAウイルスである。なお、レトロウイルスが細胞に感染すると、そのゲノムがDNA型に転換する。換言すれば、レトロウイルスは、DNA中間体を経由して複製する感染性物質である。レトロウイルス感染などに関しては、追ってさらに詳細に説明する。   In recent years, it has been proposed to use retroviruses for gene therapy. In essence, retroviruses are RNA viruses that have a different life cycle than lytic viruses. When a retrovirus infects a cell, its genome is converted to a DNA type. In other words, retroviruses are infectious agents that replicate via DNA intermediates. More details on retrovirus infection will be given later.

ウイルス・ベクターの遺伝子構造に関しては、遺伝子envがビリオンの表面(SU)糖蛋白質および貫膜(TM)蛋白質をコードしており、これらは細胞の受容体蛋白質と特異的に相互作用する複合体を形成する。この相互作用によって、最終的には、ウイルス膜が細胞膜と融合する。   Regarding the gene structure of the viral vector, the gene env encodes the virion surface (SU) glycoprotein and transmembrane (TM) protein, which is a complex that specifically interacts with the receptor protein of the cell. Form. This interaction ultimately causes the viral membrane to fuse with the cell membrane.

env蛋白質は分割されなくても上記受容体に結合可能であるが、分割事象それ自体はこの蛋白質の潜在的融合能を活性化するのに必要であり、また、この活性化はウイルスの宿主細胞内への侵入に必要である。一般に、SU蛋白質およびTM蛋白質は共に、複数の部位でグリコシル化されているが、MLVに代表される一部のウイルスではTMはグリコシル化されていない。   The env protein can bind to the receptor without being cleaved, but the cleaving event itself is necessary to activate the potential fusion ability of the protein, and this activation is also dependent on the viral host cell. Necessary for intrusion. In general, both the SU protein and the TM protein are glycosylated at a plurality of sites, but TM is not glycosylated in some viruses represented by MLV.

SU蛋白質およびTM蛋白質は、外皮を有するビリオン粒子の構築自体には必ずしも必要ではないが、上記侵入過程では重要な役割を果たしている。その際、SUドメインは標的細胞の受容体分子−多くの場合、特異的な受容体分子−に結合する。この結合事象によりTM蛋白質の潜在的な膜融合誘導能が活性化され、その後、ウイルス膜と細胞膜とが融合すると考えられている。一部のウイルス、特にMLVでは、分割事象−TMの細胞質側尾部の短い部分の除去をもたらす−は、この蛋白質の融合作用を完全に解明するのに鍵となる役割を果たすものと考えられている(ブロディほか(Brody,et al.)、1994年、ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)68:p4620−4627、レインほか(Rein,et al.)、1994年、ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)68:p1773−1781)。TMの膜貫通セグメントに対して末端側のこの細胞質側「尾部」は、ウイルス膜の内側に留まり、その長さは種々のレトロウイルスでかなりの変動がある。   The SU protein and the TM protein are not necessarily required for the construction of virion particles having an outer skin, but play an important role in the invasion process. In doing so, the SU domain binds to the receptor molecule of the target cell—often a specific receptor molecule. It is believed that this binding event activates the potential membrane fusion inducing ability of the TM protein, and then the virus membrane and cell membrane are fused. In some viruses, particularly MLV, the split event—which results in the removal of a short part of the cytoplasmic tail of TM—is considered to play a key role in fully elucidating the fusion action of this protein. (Brody, et al., 1994, Journal of Byrology (J. Virol.) 68: p4620-4627, Rein, et al., 1994, Journal of Virology. (J. Virol.) 68: p 1773-1781). This cytoplasmic “tail” distal to the transmembrane segment of TM remains inside the viral membrane, and its length varies considerably with various retroviruses.

従って、このSU/受容体相互作用の特異性によってレトロウイルスの宿主範囲および組織親和性が決まり得る。場合によっては、この特異性のために、組換えレトロウイルス・ベクターの潜在的な形質導入能が制限を受けることがある。従って、これまで遺伝子治療実験ではMLVを用いることが多かった。4070Aという外皮蛋白質を有する特定のMLVは両種性ウイルスと呼ばれるが、このウイルスは、その外皮蛋白質がヒトとマウスとの間で保存されているリン酸輸送蛋白質と「合体」するため、ヒト細胞に感染することもできる。この輸送体は遍在しており、従って、こうしたウイルスは多くの細胞種に感染することができる。しかしながら、限られた細胞を特異的に標的とすることは、特に安全性の観点から、有益と考えられる場合もある。このために、いくつかの研究グループは、近縁の両種性のものと異なり通常マウス細胞にのみ感染するマウスの同種指向性レトロウイルスに対し、特定のヒト細胞に特異的に感染するよう操作している。即ち、外皮蛋白質をエリスロポエチン・セグメントで置換することによって組換えレトロウイルスを作製し、これを、赤血球前駆細胞などの、表面にエリスロポエチン受容体を発現しているヒト細胞に特異的に結合させた(マウリク(Maulik)、パテル(Patel)、1997年、「モレキュラー・バイオテクノロジー:テラピューティック・アプリケーションズ・アンド・ストラテジーズ(Molecular Biotechnology:Therapeutic Applications and Strategies)、1997年、ワイリー−リス社(Wiley−Liss Inc.)、p45」。   Thus, the specificity of this SU / receptor interaction can determine the host range and tissue affinity of retroviruses. In some cases, this specificity may limit the potential transduction ability of the recombinant retroviral vector. Therefore, MLV has often been used in gene therapy experiments so far. A specific MLV with a coat protein of 4070A is called an amphotropic virus, because this coat protein "combines" with a phosphate transport protein that is conserved between humans and mice. Can also be infected. This transporter is ubiquitous and thus these viruses can infect many cell types. However, specifically targeting a limited number of cells may be considered beneficial, particularly from a safety standpoint. To this end, several research groups have engineered mice to specifically infect specific human cells against allotrophic retroviruses that normally infect only mouse cells, unlike those of both closely related species. is doing. That is, a recombinant retrovirus was produced by replacing the coat protein with an erythropoietin segment, and this was specifically bound to human cells expressing erythropoietin receptor on the surface, such as erythroid progenitor cells ( Maurik, Patel, 1997, “Molecular Biotechnology: Therapeutic Applications and Strategies, 1997—Wyley, Wyle. Inc.), p45 ".

env遺伝子の異種env遺伝子による置換は、シュードタイピングと呼ばれる技術もしくは方法の一例である。シュードタイピングを行うと、1つ以上の利点を得ることができる。例えば、レンチウイルスの場合、このHIV由来ベクターのenv遺伝子産物により、このベクターの感染はCD4と呼ばれる蛋白質を発現している細胞にのみ限定されることになる。しかし、このベクターのenv遺伝子を他のRNAウイルスからのenv配列で置換した場合には、このベクターは、より広い感染スペクトルを有するものと考えられる(ヴェルマ(Verma)、ソニア(Somia)、1997年、ネイチャー(Nature)389:p239−242)。   Replacement of the env gene with a heterologous env gene is an example of a technique or method called pseudotyping. Doing pseudotyping can provide one or more advantages. For example, in the case of a lentivirus, infection of this vector is limited only to cells expressing a protein called CD4 due to the env gene product of this HIV-derived vector. However, when the env gene of this vector is replaced with an env sequence from another RNA virus, this vector is considered to have a broader spectrum of infection (Verma, Sonia, 1997). , Nature 389: p239-242).

より一般的には、CNSに治療分子を送達させることは、神経変性疾患の治療の重要な課題となっている。克服すべき制約としては、(i)脳血液関門の存在、(ii)全身投与に伴う副作用、および(iii)この分子の不安定性が挙げられる。   More generally, delivering therapeutic molecules to the CNS has become an important challenge in the treatment of neurodegenerative diseases. Constraints to overcome include (i) the presence of the brain blood barrier, (ii) side effects associated with systemic administration, and (iii) instability of this molecule.

例えば、パーキンソン病の治療における遺伝子治療法の1つの問題点は、脳というものが、標的とするには困難で複雑な器官であることにある(レイモン、H.K.ほか(Raymon,H.K.et al.)(1997年)、エクスペリメンタル・ニューロロジー(Exp.Neur.)144:p82−91)。通常の投与法は、ベクターの線条体への注入(ビラング−ブロイエルほか(Bilang−Bleuel et al)(1997年)プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ(Pro.Natl.Acad.Sci.)USA、94:p8818−8823;チョイ・ランドバーグほか(Choi−Lundberg,et al.)(1998年)、エクスペリメンタル・ニューロロジー(Exp.Neur.)154:p261−275)もしくは黒質近傍への注入(チョイ・ランドバーグほか(Choi−Lundberg,et al.)(1997年)サイエンス(Science)275:p838−841;マンデルほか(Mandel,et al.)(1997年)プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ(Pro.Natl.Acad.Sci.)USA、94:p14083−14088)によるものである。脳のこうした一部の部位に対しては、例えば、それらの位置および/または大きさが障害となって、直接注入することが技術的に困難である。黒質は脳の深部にあるので、この領域に直接注入すると、軸索が損傷を受け、傷害が起こる。線条体、特に尾状核被殻は、黒質に比し、より大きく、より背側にあるので、比較的扱いやすい標的である。これは、パーキンソン病における移植のために広く用いられてきており、現在、その施行に係わる危険率は1%未満であると考えられている。同様な問題点は、CNSの他の部位に関しても存在する。   For example, one problem with gene therapy in the treatment of Parkinson's disease is that the brain is a complex organ that is difficult to target (Raymon, HK et al. K. et al.) (1997), Experimental Neurology 144: p82-91). Common administration methods include injection of vectors into the striatum (Bilang-Bleuel et al. (1997) Proceedings of the National Academy of Sciences (Pro. Natl. Acad. Sci.) USA, 94: p8818-8823; Choi-Lundberg, et al. (1998), Experimental Neurology (Exp.Neur.) 154: p261-275). Or injection near the substantia nigra (Choi-Lundberg, et al. (1997) Science 275: p838-841; Mandel, et al. (1997) Ding Of the National Academy of Sciences (Pro. Natl. Acad. Sci. USA, 94: p14083-14088). For these parts of the brain, for example, their location and / or size is an obstacle and it is technically difficult to inject directly. Because the substantia nigra is deep in the brain, direct injection into this area can damage axons and cause injury. The striatum, especially the caudate nuclear putamen, is larger and more dorsal than the substantia nigra, making it a relatively easy target. It has been widely used for transplantation in Parkinson's disease, and it is currently believed that the risk factor for its enforcement is less than 1%. Similar problems exist for other parts of the CNS.

従って、直接注入により到達させることが困難な脳の各部位その他のCNSの各部位に対して形質導入するためのメカニズムを見出すことが望まれる。また、脳内注入の回数および複雑性をできるだけ少なくする頭部遺伝子治療のための投与方法を見出すことも望まれる。さらに、投与後、神経系全体への十分な浸透および分布を達成することも望まれる。   Therefore, it is desirable to find a mechanism for transducing brain parts and other parts of the CNS that are difficult to reach by direct injection. It would also be desirable to find an administration method for head gene therapy that minimizes the number and complexity of intracerebral injections. In addition, it is also desirable to achieve sufficient penetration and distribution throughout the nervous system after administration.

シュードタイピングは上記問題を多少とも解決できると考えられてきたが、シュードタイプ化ベクターの形質導入および発現の特徴についてはまだ十分に明らかにされておらず、現在もなお、別の改良されたベクターが必要とされている。   Although pseudotyping has been thought to be able to solve the above problems to some extent, the characteristics of transduction and expression of pseudotyped vectors have not yet been fully elucidated and there are still other improved vectors. Is needed.

例えば、マザラキスほか(Mazarakis,et al.)(2001年)ヒューマン・モレキュラー・ジェネティクス(Human Molecular Genetics)10(19):p2109−2121では、VSV Gでシュードタイプ化したレンチウイルス・ベクターは注入部位周辺の筋肉細胞に対し形質導入したが、脊髄のどの細胞においても発現をもたらさなかったと報告されている。   For example, in Mazarakis et al. (2001) Human Molecular Genetics 10 (19): p2109-2121, the lentiviral vector pseudotyped with VSV G is the injection site. It has been reported that surrounding muscle cells were transduced but did not produce expression in any of the spinal cord cells.

世界特許第02/36170号では、逆行性輸送、特にTH陽性神経に対する形質導入を達成するための野性型狂犬病ウイルスG蛋白質の利用について開示している。我々は、狂犬病ウイルスG蛋白質およびCVS(対抗ウイルス・スタンダード(ChallengeVirus Standard))の外皮蛋白質を用いる逆行性輸送以外のメカニズムにより対象物質(EOI)の良好な体内分布を達成することが可能であることを見出した。従って、これによって、逆行性輸送メカニズムにより利用可能な部位以外の投与部位を介して部位を標的とすることが可能になることを理解されたい。いかなる理論にも拘束されたくはないが、この高レベルの分布は拡散メカニズムによって達成され得ると考える。これとは対照的に、VSV Gシュードタイピングでは、そのような体内分布は生じないことが分かり、本明細書に示した結果が意外なものであることが裏付けられた。中枢神経系の種々の部位へのアクセスは限定された投与部位を介して行うことができるので、体内分布が良好であることは重要な点であることを理解されたい。このことは、特に、容易にはアクセス可能でない部位へEOIを浸透させることが必要な場合には有益である。また、シュードタイプ化EIAVベクターでは特に良好な効果が得られることも分かった。   World Patent No. 02/36170 discloses the use of wild type rabies virus G protein to achieve retrograde transport, particularly transduction for TH-positive nerves. We are able to achieve good biodistribution of the target substance (EOI) by a mechanism other than retrograde transport using rabies virus G protein and CVS (Challenge Virus Standard) coat protein I found. Thus, it should be understood that this allows targeting sites through administration sites other than those available by retrograde transport mechanisms. Without wishing to be bound by any theory, we believe that this high level of distribution can be achieved by a diffusion mechanism. In contrast, VSV G pseudotyping was found not to cause such biodistribution, confirming that the results presented herein were surprising. It should be understood that good biodistribution is important because access to various parts of the central nervous system can be made through limited administration sites. This is particularly beneficial when it is necessary to penetrate the EOI to sites that are not easily accessible. It was also found that a pseudotyped EIAV vector can provide particularly good effects.

また、我々は、CVS(対抗ウイルス・スタンダード)の外皮蛋白質を用いて逆行性輸送およびCNSの細胞に対する形質導入を達成することができることを見出した。CVS蛋白質を用いたレンチウイルス・シュードタイピングのメリットを明らかにしたのは我々が最初であると確信している。   We have also found that CVS (countervirus standard) coat protein can be used to achieve retrograde transport and transduction of CNS cells. We are convinced that this is the first time that we have demonstrated the benefits of lentiviral pseudotyping using CVS proteins.

さらに、我々は、狂犬病ウイルスG外皮蛋白質およびCVS外皮蛋白質を用いたシュードタイピングにより、子宮内投与、もしくは新生仔への投与で特段のメリットが得られることを見出した。こうした場合では、筋肉細胞で良好な形質導入を達成することができることが分かったが、このことは、成熟細胞では形質導入が不良であることを考えると、驚くべきことである。また、逆行性輸送などによる運動神経および感覚神経への輸送が向上することも分かった。こうした結果は、例えば、脊髄性筋萎縮症の場合など、生涯の早い段階で治療を施す必要のある場合に特に好都合である。   In addition, we have found that pseudotyping using rabies virus G coat protein and CVS coat protein can provide special benefits in intrauterine administration or administration to newborns. In these cases, it has been found that good transduction can be achieved with muscle cells, which is surprising given the poor transduction in mature cells. It was also found that transport to motor and sensory nerves, such as retrograde transport, was improved. These results are particularly advantageous when treatment needs to be given early in life, for example in the case of spinal muscular atrophy.

本発明の説明
広範な態様として、本発明は対象物質(「EOI」)の逆行性輸送をもたらすことができるベクター系に関する。
DESCRIPTION OF THE INVENTION As a broad aspect, the present invention relates to a vector system capable of providing retrograde transport of a substance of interest (“EOI”).

本明細書に用いている「ベクター系」という用語は、EOIを用いて受容細胞に感染することができ、またはこれに対して形質導入もしくは形質転換もしくは改変をもたらすことができる任意のベクターを含む。   As used herein, the term “vector system” includes any vector capable of infecting recipient cells with EOI or effecting transduction or transformation or modification thereto. .

EOIは化学的化合物、生物学的化合物もしくはこれらの組合せとすることができる。例えば、EOIは、(成長因子などの)蛋白質、ヌクレオチド配列、(鎮痛剤、抗炎症剤、ホルモン剤、脂質剤などの)無機および/または有機医薬、あるいはこれらの組合せとすることができる。   The EOI can be a chemical compound, a biological compound, or a combination thereof. For example, the EOI can be a protein (such as a growth factor), a nucleotide sequence, an inorganic and / or organic drug (such as an analgesic, anti-inflammatory, hormonal, or lipid agent), or a combination thereof.

本発明のベクター系はある部位にEOIを送達することができ、その後、この部位のEOIは、例えば、拡散もしくは逆行性輸送によって分散され、および/または遠隔部位に浸透することができる。   The vector system of the present invention can deliver an EOI to a site, after which the EOI can be dispersed, eg, by diffusion or retrograde transport, and / or penetrated to a remote site.

また、一般に、このベクター系はEOIを含むこともできる。   In general, the vector system can also include an EOI.

本発明の一態様では、ベクター系が拡散によって標的部位へ移動し、およびこのベクター系が狂犬病ウイルスG外皮蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片あるいはCVS外皮蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片の少なくとも一部であるか、これらのいずれかを含み、さらにその標的部位が中枢神経系の少なくとも一部であることを特徴とする、標的部位に対して形質導入するためのベクター系の使用を提供する。   In one aspect of the invention, the vector system is transferred to the target site by diffusion, and the vector system is a rabies virus G coat protein or mutant, variant, homologue or fragment thereof or CVS coat protein or mutant thereof, To transduce a target site, characterized in that it is or at least part of a variant, homologue or fragment, characterized in that the target site is at least part of the central nervous system The use of the vector system is provided.

本発明の別の態様では、ベクター系が狂犬病ウイルスG外皮蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片あるいはCVS外皮蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片の少なくとも一部であるか、これを含むことを特徴とする、EOIを体内分散させるためのEOIを含むベクター系の使用を提供する。   In another aspect of the invention, the vector system is at least part of a rabies virus G coat protein or mutant, variant, homologue or fragment thereof or CVS coat protein or mutant, variant, homologue or fragment thereof. Also provided is the use of a vector system comprising EOI to disperse EOI in the body, characterized in that it comprises.

本発明のさらに別の態様では、ベクター系が逆行性輸送によって標的部位へ移動し、およびこのベクター系がCVS外皮蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片の少なくとも一部であるか、これらのいずれかを含み、さらにその標的部位が中枢神経系の少なくとも一部であることを特徴とする、標的部位に対して形質導入するためのベクター系の使用を提供する。   In yet another aspect of the invention, the vector system is transferred to the target site by retrograde transport, and the vector system is at least part of a CVS coat protein or a mutant, variant, homologue or fragment thereof, There is provided the use of a vector system for transducing a target site comprising any of these and further characterized in that the target site is at least part of the central nervous system.

本発明のさらに別の態様では、ベクター系が狂犬病ウイルスG外皮蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片あるいはCVS外皮蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片の少なくとも一部であるか、これを含むことを特徴とする、子宮内標的部位もしくは新生仔体内標的部位に対して形質導入するためのベクター系の使用を提供する。   In yet another aspect of the present invention, the vector system is at least part of a rabies virus G coat protein or mutant, variant, homologue or fragment thereof or CVS coat protein or mutant, variant, homologue or fragment thereof. There is provided the use of a vector system for transducing an in utero target site or a neonatal target site, characterized in that it comprises or includes it.

上記ベクター系は非ウイルス系もしくはウイルス系またはこれらの組合せとすることができる。さらに、このベクター系自体は、ウイルス利用もしくはウイルス非利用の方法により送達することができる。   The vector system can be non-viral or viral or a combination thereof. Furthermore, the vector system itself can be delivered by viral or non-viral methods.

ウイルス・ベクターもしくはウイルス送達系としては、アデノウイルス・ベクター、アデノ関連ウイルス(AAV)・ベクター、単純疱疹ウイルス・ベクター、レトロウイルス・ベクターおよびバキュロウイルス・ベクターが挙げられるが、これらに限定されるものではない。非ウイルス送達系もしくは非ウイルス・ベクター系としては、脂質媒介性トランスフェクション、リポソーム、イムノリポソーム、リポフェクチン、陽イオン性フェイシャル(facial)両親媒性物質およびこれらの組合せが挙げられる。   Viral vectors or viral delivery systems include, but are not limited to, adenovirus vectors, adeno-associated virus (AAV) vectors, herpes simplex virus vectors, retrovirus vectors and baculovirus vectors. is not. Non-viral delivery systems or non-viral vector systems include lipid mediated transfection, liposomes, immunoliposomes, lipofectin, cationic facial amphiphiles and combinations thereof.

本発明の非ウイルス・ベクター系では、狂犬病ウイルスG蛋白質(またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片)の少なくとも一部および/またはCVS蛋白質(またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片)の少なくとも一部は、EOIを封入し、もしくは包み込むために用いることができる。従って、一部の実施態様では、狂犬病ウイルスG蛋白質(またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片)の少なくとも一部、あるいはCVS蛋白質(またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片)の少なくとも一部は、EOIを包み込んでいるマトリクスを形成することができる。この場合、このマトリクスはリポソーム・タイプの物質などの他の成分を含むことができる。   In the non-viral vector system of the present invention, at least part of the rabies virus G protein (or mutant, variant, homologue or fragment thereof) and / or CVS protein (or mutant, variant, homologue or fragment thereof) ) Can be used to encapsulate or encapsulate EOI. Thus, in some embodiments, at least a portion of a rabies virus G protein (or mutant, variant, homologue or fragment thereof) or CVS protein (or mutant, variant, homologue or fragment thereof). At least a portion can form a matrix enclosing the EOI. In this case, the matrix can contain other components such as liposome-type substances.

一部の好ましい態様として、上記ベクター系はウイルス・ベクター系である。   In some preferred embodiments, the vector system is a viral vector system.

一部のさらに好ましい態様として、このベクター系はレトロウイルス・ベクター系、好ましくはレンチウイルス・ベクター系である。   In some further preferred embodiments, the vector system is a retroviral vector system, preferably a lentiviral vector system.

また、特定のタイプのベクター系−例えば、ウイルス・ベクター系、好ましくはレトロウイルス・ベクター系、より好ましくはレンチウイルス・ベクター系−は、このベクター系の逆行性輸送によって、投与部位から遠く離れた1箇所以上の部位に対し形質導入することができることも分かった。   Also, certain types of vector systems--for example, viral vector systems, preferably retroviral vector systems, more preferably lentiviral vector systems--are remote from the site of administration by retrograde transport of this vector system. It has also been found that one or more sites can be transduced.

単一の標的部位に投与すると、複数の標的部位に対し形質導入することができる。本ベクター系は、必要に応じて順行性輸送を併用した逆行性輸送、拡散もしくは体内分布(biodistribution)によりその標的または各標的に移動させることができる。   When administered to a single target site, multiple target sites can be transduced. The vector system can be moved to its target or to each target by retrograde transport, diffusion or biodistribution combined with antegrade transport as needed.

別の広範な態様として、本発明は:
(i)前記のようなベクター系を用いて疾患を治療および/または予防する方法;
(ii)疾患を治療および/または予防するための薬学的組成物の製造におけるこのベクター系の使用;
(iii)このベクター系を用いて細胞における対象蛋白質の効果を解析する方法;
(iv)このベクター系を用いて遺伝子もしくは蛋白質の機能を解析する方法;
(v)このベクター系を用いて形質導入された細胞;
(vi)このベクター系を用いる形質導入により作製された不死化細胞;
(vii)治療剤の製造におけるこのような不死化細胞の使用;ならびに
(viii)この不死化細胞を用いる移植方法
に関する。
In another broad aspect, the present invention provides:
(I) a method of treating and / or preventing a disease using the vector system as described above;
(Ii) use of this vector system in the manufacture of a pharmaceutical composition for treating and / or preventing a disease;
(Iii) a method for analyzing the effect of a target protein in cells using this vector system;
(Iv) a method for analyzing the function of a gene or protein using this vector system;
(V) cells transduced with this vector system;
(Vi) immortalized cells produced by transduction using this vector system;
(Vii) use of such immortalized cells in the manufacture of therapeutic agents; and (viii) a method of transplantation using the immortalized cells.

発明の詳細な説明
本発明はベクター系の新規な使用に関する。
Detailed Description of the Invention The present invention relates to a novel use of vector systems.

本ベクター系は非ウイルス系もしくはウイルス系とすることができる。   The vector system can be non-viral or viral.

一部の好ましい態様として、本ベクター系はウイルス・ベクター系である。   In some preferred embodiments, the vector system is a viral vector system.

一部のさらに好ましい態様として、本ベクター系はレトロウイルス・ベクター系、好ましくはレンチウイルス・ベクター系である。
レトロウイルス
遺伝子治療のためにウイルス・ベクターを用いるという概念は公知である(ヴェルマ(Verma)、ソミア(Somia)、(1997年)ネイチャー(Nature)389:p239−242)。
In some further preferred embodiments, the vector system is a retroviral vector system, preferably a lentiviral vector system.
The concept of using a viral vector for retroviral gene therapy is known (Verma, Somia, (1997) Nature 389: p239-242).

レトロウイルスには多くの種類がある。本出願では、「レトロウイルス」という用語は、マウス白血病ウイルス(MLV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)、マウス乳癌ウイルス(MMTV)、ラウス肉腫ウイルス(RSV)、藤波肉腫ウイルス(FuSV)、モロニーマウス白血病ウイルス(Mo−MLV)、FBRマウス骨肉腫ウイルス(FBR MSV)、モロニーマウス肉腫ウイルス(Mo−MSV)、エーベルソンマウス白血病ウイルス(A−MLV)、トリ骨髄球腫症ウイルス−29(MC29)、およびニワトリ赤芽球症ウイルス(AEV)、ならびにレンチウイルスを含む他の全てのレトロウイルス類(retroviridiae)を含む。   There are many types of retroviruses. In this application, the term “retrovirus” refers to murine leukemia virus (MLV), human immunodeficiency virus (HIV), equine infectious anemia virus (EIAV), mouse mammary tumor virus (MMTV), rous sarcoma virus (RSV), Fujinami sarcoma virus (FuSV), Moloney murine leukemia virus (Mo-MLV), FBR murine osteosarcoma virus (FBR MSV), Moloney murine sarcoma virus (Mo-MSV), Ebelson murine leukemia virus (A-MLV), avian bone marrow Included are staphylococcal virus-29 (MC29), and chicken erythroblastosis virus (AEV), and all other retroviruses including lentiviruses.

レトロウイルスに関する詳細なリストについては、コフィンほか(Coffin,et al.)の文献(「レトロバイラシズ(Retroviruses)」1997年、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス社(Cold Spring Harbour Laboratory Press)、J.M.コフィン(J.M.Coffin)、S.M.ヒューズ(S.M.Hughes)、H.E.バーマス(H.E.Varmus)編、p758−763)に掲載されている。   For a detailed list of retroviruses, see Coffin, et al. ("Retroviruses" 1997, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor Laboratory Press, J. M. Coffin, SM Hughes, H. E. Barmouth (ed. Pp. 758-763).

好ましい実施態様として、このレトロウイルス・ベクター系はレンチウイルスから誘導することができる。また、レンチウイルスはレトロウイルス・ファミリーに属するが、分裂細胞および非分裂細胞の両方に感染することができる(ルイスほか(Lewis,et al.)(1992年)EMBOジャーナル(EMBO J.)、p3053−3058)。   In a preferred embodiment, the retroviral vector system can be derived from a lentivirus. Lentiviruses also belong to the retrovirus family, but can infect both dividing and non-dividing cells (Lewis et al. (1992) EMBO Journal (EMBO J.), p3053. -3058).

レンチウイルス群は、「霊長類」および「非霊長類」に分類することができる。霊長類レンチウイルスの例としては、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヒト後天性免疫不全症候群(AIDS)の病原体、およびサル免疫不全ウイルス(SIV)が挙げられる。非霊長類レンチウイルス群には原型「遅発性ウイルス」ビスナ/マエディウイルス(VMV)と共に、同類のヤギ関節炎−脳炎ウイルス(CAEV)、ウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)ならびに最近になって報告されたネコ免疫不全ウイルス(FIV)およびウシ免疫不全ウイルス(BIV)が含まれる。   The lentivirus group can be classified into “primates” and “non-primates”. Examples of primate lentiviruses include human immunodeficiency virus (HIV), human acquired immunodeficiency syndrome (AIDS) pathogens, and simian immunodeficiency virus (SIV). The non-primate lentivirus group includes the prototype “late virus” visna / maedivirus (VMV), as well as similar goat arthritis-encephalitis virus (CAEV), equine infectious anemia virus (EIAV) and recently reported Feline immunodeficiency virus (FIV) and bovine immunodeficiency virus (BIV).

一部のレンチウイルスのゲノム構造の詳細については、当該分野で求めることができる。例えば、HIVおよびEIAVに関する詳細については、NCBIジェンバンク(Genbank)データベース(即ち、それぞれ、ゲノム・アセッション番号AF033819およびAF033820)から求めることができる。また、HIV変異株の詳細についてはhttn://hiv−web.lanl.gov.で求めることもできる。EIAV変異株の詳細についてはhttp://www.nebi.nlm.nih.gov.から求めることができる。   Details of the genomic structure of some lentiviruses can be determined in the art. For example, details regarding HIV and EIAV can be obtained from the NCBI Genbank database (ie, genome accession numbers AF033819 and AF033820, respectively). For details of HIV mutant strains, see http: // hiv-web. lanl. gov. You can also ask for it. For more information on EIAV mutants, see http: // www. nebi. nlm. nih. gov. Can be obtained from

感染の過程では、レトロウイルスは最初に特定の細胞表面受容体に結合する。次に、受容性の宿主細胞に侵入すると、レトロウイルスRNAゲノムは、元のウイルス内に保有されている、ウイルスによりコードされた逆転写酵素によってDNAの形にコピーされる。このDNAは宿主細胞の核へ移送され、この核で、その後宿主ゲノムに組み込まれる。この段階では、通常これをプロウイルスと呼ぶ。このプロウイルスは、細胞分裂過程の宿主染色体内で安定であり、その他の細胞遺伝子と同様に転写される。このプロウイルスはウイルスを増殖させるのに必要な蛋白質その他の因子をコードしており、増殖したウイルスは「出芽」と呼ばれることもあるプロセスにより細胞から出て行くことができる。   In the course of infection, retroviruses first bind to specific cell surface receptors. Next, upon entry into the recipient host cell, the retroviral RNA genome is copied into the form of DNA by the virus-encoded reverse transcriptase carried in the original virus. This DNA is transferred to the nucleus of the host cell, where it is then integrated into the host genome. At this stage, this is usually called a provirus. This provirus is stable in the host chromosome during cell division and is transcribed like other cellular genes. This provirus encodes the proteins and other factors necessary to propagate the virus, and the propagated virus can leave the cell through a process sometimes called "budding".

各レトロウイルス・ゲノムは、ビリオン蛋白質および酵素をコードしているgag、polおよびenvと呼ばれる遺伝子を含む。これらの遺伝子は、両端で、末端反復配列(LTR)と呼ばれる領域により挟まれている。これらのLTRはプロウイルスの組込み、および転写に関与している。また、これらはエンハンサ−プロモータ配列としての機能も果たしている。換言すれば、これらのLTRはウイルス遺伝子の発現を制御することができる。レトロウイルスRNAのキャプシド形成は、このウイルスゲノムの5’末端にあるpsi配列によって行われる。   Each retroviral genome contains genes called gag, pol and env that code for virion proteins and enzymes. These genes are sandwiched at both ends by a region called a terminal repeat (LTR). These LTRs are involved in proviral integration and transcription. They also serve as enhancer-promoter sequences. In other words, these LTRs can control the expression of viral genes. The encapsidation of retroviral RNA is performed by a psi sequence at the 5 'end of the viral genome.

これらのLTR自体は、同一の配列であり、U3、RおよびU5と呼ばれる3つのエレメントに区分することができる。U3はこのRNAの3’末端に特有の配列に由来する。RはこのRNAの両端の反復配列に由来し、U5はこのRNAの5’末端に特有の配列に由来する。この3つのエレメントの大きさは種々のレトロウイルス間でかなり異なることがある。   These LTRs themselves have the same sequence and can be divided into three elements called U3, R and U5. U3 is derived from a unique sequence at the 3 'end of this RNA. R is derived from a repetitive sequence at both ends of the RNA, and U5 is derived from a unique sequence at the 5 'end of the RNA. The size of these three elements can vary considerably between the various retroviruses.

このウイルスゲノムでは、転写開始部位は一方のLTR内のU3およびR間の境界にあり、ポリ(A)付加(終結)部位は他方のLTR内のRおよびU5間の境界にある。U3はこのプロウイルスの転写制御エレメントの大部分を含有し、これらのエレメントには、細胞の、および場合によってはウイルスの転写活性化蛋白質に反応性のプロモータおよび複数のエンハンサ配列が含まれている。一部のレトロウイルスは、遺伝子発現の調節に関与する蛋白質をコードしている遺伝子、即ち、tat、rev、taxおよびrexのうちの任意の1種以上を有する。   In this viral genome, the transcription start site is at the boundary between U3 and R in one LTR, and the poly (A) addition (termination) site is at the boundary between R and U5 in the other LTR. U3 contains most of the transcriptional control elements of this provirus, which contain a promoter and multiple enhancer sequences that are reactive to cellular and possibly viral transcriptional activation proteins. . Some retroviruses have a gene encoding a protein involved in the regulation of gene expression, ie any one or more of tat, rev, tax and rex.

構造遺伝子gag、polおよびenv自体に関して言えば、gagはこのウイルスの内部構造蛋白質をコードしている。gag蛋白質は、蛋白分解性にプロセッシングを受けて、成熟蛋白質MA(マトリクス)、CA(キャプシド)およびNC(ヌクレオキャプシド)になる。pol遺伝子は逆転写酵素(RT)をコードしており、この酵素は、ゲノムの複製を媒介するDNAポリメラーゼ、関連RNアーゼHおよびインテグラーゼ(IN)を含む。env遺伝子はこのビリオンの表面(SU)糖蛋白質および膜貫通(TM)蛋白質をコードしており、これらは細胞受容体蛋白質と特異的に相互作用する複合体を形成する。この相互作用により、最終的には、ウイルス膜と細胞膜とが融合して感染が成立する。   With respect to the structural genes gag, pol and env itself, gag encodes the internal structural protein of this virus. The gag protein is proteolytically processed to become mature proteins MA (matrix), CA (capsid) and NC (nucleocapsid). The pol gene encodes reverse transcriptase (RT), which includes DNA polymerase, the associated RNase H and integrase (IN) that mediate genomic replication. The env gene encodes the surface (SU) glycoprotein and transmembrane (TM) protein of the virion, which form a complex that specifically interacts with the cell receptor protein. By this interaction, the virus membrane and the cell membrane are finally fused to establish infection.

また、レトロウイルスは、gag、polおよびenv以外の蛋白質をコードしている「別の」遺伝子をも含んでいる。別の遺伝子の例としては、HIVではvif、vpr、vpx、vpu、tat、revおよびnefのうちの1種以上が挙げられる。EIAVは(特に)別の遺伝子としてS2を有する。   Retroviruses also contain “another” genes that encode proteins other than gag, pol and env. Examples of other genes include one or more of vif, vpr, vpx, vpu, tat, rev and nef in HIV. EIAV has (among other things) S2 as another gene.

別の遺伝子によりコードされている蛋白質は、種々の機能を果たしており、その一部は細胞蛋白質の有する機能に匹敵し得る。例えば、EIAVでは、tatはウイルスLTRの転写活性化因子の機能を果たしている。これは、TARと呼ばれる安定なステムループRNA二次構造に結合する。revは、rev反応性エレメント(RRE)を介してウイルス遺伝子の発現を調節・調整している。これら2種の蛋白質の作用メカニズムは、霊長類ウイルスにおける類似のメカニズムに概ね似ていると考えられる。S2の機能は知られていない。さらに、膜貫通蛋白質の最初のenvコーディング配列に繋ぎ合わされるtatの最初のエクソンがコードしているEIAV蛋白質Ttmが同定されている。   Proteins encoded by other genes perform various functions, some of which can be compared to the functions of cellular proteins. For example, in EIAV, tat functions as a transcriptional activator of the viral LTR. This binds to a stable stem-loop RNA secondary structure called TAR. rev regulates and regulates the expression of viral genes via the rev responsive element (RRE). The mechanism of action of these two proteins is thought to be largely similar to similar mechanisms in primate viruses. The function of S2 is not known. Furthermore, the EIAV protein Ttm encoded by the first exon of tat linked to the first env coding sequence of the transmembrane protein has been identified.


ベクター系
本ベクター系は非ウイルス系もしくはウイルス系とすることができる。

Vector system The vector system can be non-viral or viral.

一部の好ましい態様として、本ベクター系はウイルス・ベクター系である。   In some preferred embodiments, the vector system is a viral vector system.

一部のさらに好ましい態様として、本ベクター系はレトロウイルス・ベクター系、好ましくはレンチルウイルス・ベクター系である。   In some further preferred embodiments, the vector system is a retroviral vector system, preferably a lentiviral vector system.

本ベクター系は対象とする1箇所以上の部位へEOIを移送するのに用いることができる。この移送はインビトロ(in vitro)、エクスビボ(ex vivo)、インビボ(in vivo)、もしくはこれらの組合せにおいて行わせることができる。   The vector system can be used to transfer EOI to one or more sites of interest. This transfer can occur in vitro, ex vivo, in vivo, or a combination thereof.

極めて好ましい態様として、この送達系は、レンチウイルス・ベクター系であるレトロウイルス送達系である。   In a highly preferred embodiment, the delivery system is a retroviral delivery system that is a lentiviral vector system.

レトロウイルス・ベクター系は、とりわけ、対象とする1箇所以上の部位へNOIを移送するための送達系として提案されている。この移送はインビトロ、エクスビボ、インビボ、もしくはこれらの組合せにおいて行わせることができる。レトロウイルス・ベクター系は、レトロウイルスの生活環の様々な側面、例えば、受容体利用、逆転写およびRNAパッケージングに関する研究にも利用されている(ミラー(Miller)、1992年、カレント・トピックス・イン・マイクロバイオロジー・アンド・イムノロジー(Curr Top Microbiol Immunol)158:1−24に概説されている)。   Retroviral vector systems have been proposed, among other things, as delivery systems for transferring NOI to one or more sites of interest. This transfer can occur in vitro, ex vivo, in vivo, or a combination thereof. Retroviral vector systems have also been used in research on various aspects of the retroviral life cycle, such as receptor utilization, reverse transcription and RNA packaging (Miller, 1992, Current Topics. In Microbiology and Immunology (reviewed in Curr Top Microbiol Immunol 158: 1-24)).

また、本明細書に用いている「ベクター系」という用語には、受容細胞に対し、NOIを形質導入することができるベクター粒子も含めることができる。   The term “vector system” as used herein can also include vector particles capable of transducing NOI into recipient cells.

ベクター粒子は、以下の構成部分、即ち、1種以上のNOIを含むことができるベクター・ゲノム、核酸を包み込むヌクレオキャプシド、およびこのヌクレオキャプシドを取り囲む膜を含むものである。   A vector particle includes the following components: a vector genome that can contain one or more NOIs, a nucleocapsid that encloses a nucleic acid, and a membrane that surrounds the nucleocapsid.

「ヌクレオキャプシド」という用語は、少なくとも、群特異的ウイルス・コア蛋白質(gag)およびレトロウイルス・ゲノムのウイルス・ポリメラーゼ(pol)のことを意味する。これらの蛋白質は、詰込み可能な配列に対するキャプシドを形成し、さらにこれら自体が外皮糖蛋白質を含有する膜によって取り囲まれている。   The term “nucleocapsid” means at least the group-specific viral core protein (gag) and the viral polymerase (pol) of the retroviral genome. These proteins form capsids for stuffable sequences, and are themselves surrounded by a membrane containing a coat glycoprotein.

レトロウイルス・ベクター粒子のRNAゲノムは、一旦細胞内に入ると、DNAの形に逆転写され、受容細胞のDNA中に組み込まれる。   Once inside the cell, the RNA genome of the retroviral vector particle is reverse transcribed into DNA and incorporated into the DNA of the recipient cell.

「ベクター・ゲノム」という用語は、レトロウイルス・ベクター粒子内のRNA構造体および上記の組み込まれたDNA構造体の両者のことを意味する。また、この用語は、そのようなRNAゲノムをコードすることができる単独の(separate)、もしくは単離された(isolated)DNA構造体をも包含する。レトロウイルスもしくはレンチウイルスのゲノムは、レトロウイルスもしくはレンチウイルスから誘導可能な少なくとも1つの構成部分を含む必要がある。「誘導可能な」という用語は、レンチウイルスなどのウイルスから得られることが必ずしも必要であるのではなく、これらからの誘導が可能であるヌクレオチド配列もしくはその一部を意味する通常の意味で用いている。例えば、この配列は、合成的に、もしくは組換えDNA技術を用いることによって作製することができる。このゲノムは、psi領域(もしくは、キャプシド形成をもたらすことができる類似の構成部分)を有することが好ましい。   The term “vector genome” refers to both the RNA structure within the retroviral vector particle and the integrated DNA structure described above. The term also encompasses a separate or isolated DNA construct that can encode such an RNA genome. The genome of the retrovirus or lentivirus must contain at least one component derivable from the retrovirus or lentivirus. The term “inducible” is not necessarily required to be obtained from a virus, such as a lentivirus, but is used in its ordinary sense to mean a nucleotide sequence or portion thereof that can be derived from these. Yes. For example, this sequence can be made synthetically or by using recombinant DNA techniques. The genome preferably has a psi region (or similar component that can lead to encapsidation).

好ましくは、このウイルス・ベクター・ゲノムは、このゲノムが単独で十分な遺伝情報を含まないため、独立した複製により受容細胞内に感染性ウイルス粒子を産生することができないことを意味する「複製欠陥型」である。好ましい実施態様として、このゲノムは機能性env、gagもしくはpol遺伝子を欠損する。極めて好ましい実施態様として、このゲノムはenv、gagおよびpol遺伝子を欠損する。   Preferably, the viral vector genome is a “replication defect” meaning that the genome alone does not contain sufficient genetic information and thus cannot produce infectious viral particles in recipient cells by independent replication. Type ". In a preferred embodiment, this genome lacks a functional env, gag or pol gene. In a highly preferred embodiment, this genome lacks the env, gag and pol genes.

このウイルス・ベクターのゲノムは、複数の末端反復配列(LTR)の一部もしくは全部を含むことができる。好ましくは、このゲノムは、これらのLTRの少なくとも一部、もしくはプロウイルス組込みおよび転写を媒介することができる類似の配列を含む。また、この配列はエンハンサ−プロモータ配列を含むか、その機能を果たすこともできる。   The viral vector genome may include some or all of a plurality of terminal repeat sequences (LTRs). Preferably, the genome includes at least a portion of these LTRs, or similar sequences that can mediate proviral integration and transcription. The sequence can also include or perform an enhancer-promoter sequence.

同一細胞内に同時導入した異なるDNA配列を用いてレトロウイルス・ベクター粒子を産生させるのに必要な構成部分を別々に発現させると、治療的遺伝子を含む欠陥レトロウイルス・ゲノムを有するレトロウイルス粒子が得られることは公知である(例えば、ミラー(Miller)、1992年の総説)。この細胞はプロデューサー細胞(下記参照)と呼ばれる。   When separately expressing the components necessary to produce retroviral vector particles using different DNA sequences co-introduced into the same cell, retroviral particles with defective retroviral genomes containing therapeutic genes It is known that it is obtained (e.g. Miller, 1992 review). This cell is called the producer cell (see below).

プロデューサー細胞を作製するには一般に2つの方法が用いられている。その1つに、レトロウイルスのGag、PolおよびEnv蛋白質をコードしている配列を細胞内に導入し、この細胞のゲノム内に安定的に組み込む方法があり、パッケージング細胞株と呼ばれる安定な細胞株が得られる。このパッケージング細胞株は、レトロウイルスRNAを詰め込むのに必要な蛋白質を産生するが、psi領域を欠くため、キャプシド形成をもたらすことはできない。しかしながら、このパッケージング細胞株に(psi領域を有する)ベクター・ゲノムを導入すると、このヘルパー蛋白質にpsi−ポジティブ組換えベクターRNAが詰め込まれて組換えウイルス・ストックが得られる。これは、NOIを受容細胞内に形質導入するのに用いることができる。ゲノムがウイルス蛋白質を産生するのに必要な遺伝子を全て欠くこの組換えウイルスは、一度しか感染することができないため、増殖することができない。従って、上記NOIを宿主細胞のゲノムに導入しても有害となる可能性のあるレトロウイルスは産生されない。利用可能なパッケージング株の概要については、「レトロバイラシズ(Retroviruses)」(1997年、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス社(Cold Spring Harbour Laboratory Press)、J.M.コフィン(JM Coffin)、S.M.ヒューズ(SM Hughes)、H.E.バーマス(HE Varmus)編、p449)に記載されている。   Two methods are generally used to produce producer cells. One of them is a method of introducing a sequence encoding retrovirus Gag, Pol and Env protein into a cell and stably integrating it into the genome of this cell, which is a stable cell called a packaging cell line. A stock is obtained. This packaging cell line produces the proteins necessary to pack retroviral RNA, but lacks the psi region and cannot provide encapsidation. However, when a vector genome (having a psi region) is introduced into this packaging cell line, this helper protein is packed with psi-positive recombinant vector RNA, resulting in a recombinant virus stock. This can be used to transduce NOI into recipient cells. This recombinant virus, which lacks all the genes necessary for the genome to produce viral proteins, cannot propagate because it can only be infected once. Therefore, retroviruses that can be harmful even if the NOI is introduced into the genome of the host cell are not produced. For an overview of available packaging stocks, see “Retroviruses” (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1997, JM Coffin). , SM Hughes, edited by HE Barmus, p449).

また、本発明は、本発明の第1の態様に有用なベクター系をもたらすことができるウイルス・ベクター・ゲノムを含むパッケージング細胞株を提供する。例えば、このパッケージング細胞株は、このゲノムを含むウイルス・ベクター系を用いて形質導入し、もしくはこのRNAゲノムをコードすることができるDNA構造体を有するプラスミドを用いてトランスフェクションすることができる。また、本発明は、パッケージング細胞およびレトロウイルス・ベクター・ゲノムを含む本発明の第1の態様に有用なレトロウイルス・ベクター系を作製するためのキットを提供する。   The present invention also provides a packaging cell line comprising a viral vector genome that can provide a vector system useful in the first aspect of the invention. For example, the packaging cell line can be transduced with a viral vector system containing the genome or transfected with a plasmid having a DNA construct capable of encoding the RNA genome. The present invention also provides a kit for making a retroviral vector system useful for the first aspect of the invention comprising a packaging cell and a retroviral vector genome.

第2の方法は、レトロウイルス・ベクター粒子を産生させるのに必要な3種のDNA配列、即ち、envコーディング配列、gag−polコーディング配列、および1種以上のNOIを含む前記欠陥レトロウイルス・ゲノムを一時的トランスフェクションにより同時に細胞に導入するものであり、この方法は一時的三種同時トランスフェクション(transient triple transfection)と呼ばれている(ランドー(Landau)、リットマン(Littman)、1992年;ピアーほか(Pear et al)、1993年)。この三種同時トランスフェクション法は最適なものに改善されている(ソネオカほか(Soneoka et al)、1995年;ファイナーほか(Finer et al)、1994年)。世界特許第94/29438号では、この複数DNAの一時的トランスフェクション法を用いたインビトロ(in vitro)によるプロデューサー細胞の作製法が開示されている。世界特許第97/27310号では、再移植用にインビボもしくはインビトロでレトロウイルス・プロデューサー細胞を作製するための一連のDNA配列が開示されている。   The second method involves the defective retroviral genome comprising three DNA sequences necessary to produce a retroviral vector particle: an env coding sequence, a gag-pol coding sequence, and one or more NOIs. At the same time by transient transfection, and this method is called transient triple transfection (Landau, Littman, 1992; Peer et al. (Pear et al), 1993). This triple co-transfection method has been improved to be optimal (Soneoka et al, 1995; Finer et al, 1994). World Patent No. 94/29438 discloses a method for producing producer cells in vitro using this multiple DNA transient transfection method. World Patent No. 97/27310 discloses a series of DNA sequences for generating retroviral producer cells in vivo or in vitro for reimplantation.

ベクター・ゲノムを補完するのに必要な本ウイルス系の構成部分は、細胞内にトランスフェクションさせるための1種以上の「プロデューサー・プラスミド」上に存在させることができる。   The viral system components necessary to complement the vector genome can be present on one or more “producer plasmids” for transfection into cells.

また、本発明は、
(i)ベクター粒子を産生するのに必要な1種以上の蛋白質をコードすることができないウイルス・ベクター・ゲノム、
(ii)(i)によってコードされない上記蛋白質をコードすることができる1種以上のプロデューサー・プラスミド、および任意選択的に
(iii)プロデューサー細胞への転換に適した細胞
を含む、本発明の第1の態様に有用なレトロウイルス・ベクター系を作製するためのキットを提供する。
The present invention also provides:
(I) a viral vector genome that cannot encode one or more proteins required to produce vector particles;
(Ii) a first of the invention comprising one or more producer plasmids capable of encoding the above proteins not encoded by (i), and optionally (iii) a cell suitable for conversion to a producer cell A kit for producing a retroviral vector system useful in the embodiments of is provided.

好ましい態様として、このウイルス・ベクター・ゲノムは蛋白質gag、polおよびenvをコードする能力を欠くものである。好ましくは、このキットは、env、gagおよびpolをコードしている1種以上のプロデューサー・プラスミド、例えば、envをコードしているプロデューサー・プラスミドおよびgag−polをコードしているものを含む。このgag−pol配列は、特定のプロデューサー細胞(下記参照)に用いるのに最適化されたコドンであることが好ましい。   In a preferred embodiment, the viral vector genome lacks the ability to encode the proteins gag, pol and env. Preferably, the kit comprises one or more producer plasmids encoding env, gag and pol, eg, a producer plasmid encoding env and one encoding gag-pol. This gag-pol sequence is preferably a codon optimized for use in a particular producer cell (see below).

また、本発明は、本発明に有用なレトロウイルス・ベクター系をもたらすことができる上記ベクター・ゲノムおよび上記プロデューサー・プラスミドを発現するプロデューサー細胞を提供する。   The present invention also provides a producer cell expressing the vector genome and the producer plasmid that can provide a retroviral vector system useful in the present invention.

本発明の第1の態様に用いるレトロウイルス・ベクター系は自己不活性化(SIN)ベクター系であることが好ましい。   The retroviral vector system used in the first aspect of the invention is preferably a self-inactivating (SIN) vector system.

自己不活性化レトロウイルス・ベクター系は、例えば、3’LTRのU3領域内にある転写エンハンサもしくはこのエンハンサおよびプロモータを除去することにより構築されている。ベクターの逆転写および組込みが1回行われた後、これらの変更が5’LTRおよび3’LTRの両者内にコピーされ、転写活性のないプロウイルスが得られる。しかしながら、このようなベクター内のこれらLTR内部のどのプロモータも、なお転写活性を有するであろう。この方法は、内部に配置されている遺伝子からの転写に対するウイルスLTR内のエンハンサおよびプロモータの影響をなくすために用いられてきた。このような影響としては、転写の増強もしくは転写の抑制が挙げられる。また、この方法は、3’LTRからゲノムDNA内への下流方向の転写をなくすためにも用いることができる。このことは、内在性癌遺伝子の偶発的な活性化を阻止することが重要と考えられるヒトの遺伝子治療では特に関心が持たれる。   Self-inactivating retroviral vector systems have been constructed, for example, by removing the transcription enhancer or this enhancer and promoter within the U3 region of the 3 'LTR. After a single reverse transcription and integration of the vector, these changes are copied into both the 5'LTR and the 3'LTR, resulting in a provirus with no transcriptional activity. However, any promoter within these LTRs in such a vector will still have transcriptional activity. This method has been used to eliminate the influence of enhancers and promoters within the viral LTR on transcription from genes located within. Such effects include enhanced transcription or inhibited transcription. This method can also be used to eliminate downstream transcription from the 3 'LTR into the genomic DNA. This is of particular interest in human gene therapy where it is important to prevent accidental activation of endogenous oncogenes.

好ましくは、本発明のプロデューサー細胞からの高力価に調整されたレンチウイルスの産生を促進するリコンビナーゼ・アシスト機構(recombinase assisted mechanism)を用いる。   Preferably, a recombinase assisted mechanism that promotes the production of highly titered lentivirus from the producer cells of the present invention is used.

本明細書に用いている「リコンビナーゼ・アシスト系」という用語には、バクテリオファージP1のCreリコンビナーゼ/loxP認識部位、もしくは34bpFLP認識標的(FRT)間の組換え事象を触媒するS.セルヴィシエの部位特異的FLPリコンビナーゼを用いる系が含まれるが、これに限定されるものではない。   As used herein, the term “recombinase assist system” includes S. catalysis of a recombination event between the Cre recombinase / loxP recognition site of bacteriophage P1, or the 34 bp FLP recognition target (FRT). Examples include, but are not limited to, systems that use the Servisier site-specific FLP recombinase.

リコンビナーゼ・アシスト組換え事象を利用する高レベルのプロデューサー細胞株を作製するために、34bpFLP認識標的(FRT)間の組換え事象を触媒するS.セルヴィシエの部位特異的FLPリコンビナーゼはDNA構造体中に配置されてきた(カーレマンほか(Karreman et al)(1996年)NAR24:p1616−1624)。同様な系が、バクテリオファージP1のCreリコンビナーゼ/loxP認識部位を用いて開発されている(PCT/GB00/03837;ヴァニンほか(Vanin et al)(1997年)ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol)71:p7820−7826参照)。これをレンチウイルス・ゲノム中に配置することにより、高力価レンチウイルス・プロデューサー細胞株が作製された。   In order to generate high level producer cell lines that utilize recombinase-assisted recombination events, S. catalyzes recombination events between 34 bp FLP recognition targets (FRT). Servisier site-specific FLP recombinases have been placed in DNA constructs (Karreman et al (1996) NAR 24: p1616-1624). A similar system has been developed using the Cre recombinase / loxP recognition site of bacteriophage P1 (PCT / GB00 / 03837; Vanin et al (1997) Journal of Virology (J. Virol). 71: p7820-7826). By placing this in the lentivirus genome, a high titer lentivirus producer cell line was generated.

プロデューサー/パッケージング細胞株を用いることによって、大量のレンチウイルス・ベクター粒子を増殖させて単離し(例えば、適切な力価のこのレンチウイルス・ベクター粒子を作製し)、次いでこれを、例えば、(成熟脳組織などの)対象部位に対して形質導入することが出来る。通常、プロデューサー細胞株はベクター粒子の大量生産に向いている。   By using a producer / packaging cell line, a large amount of lentiviral vector particles are propagated and isolated (eg, making this lentiviral vector particle of the appropriate titer) and then this is, for example, ( It can transduce a target site (such as mature brain tissue). Producer cell lines are usually suitable for mass production of vector particles.

一時的トランスフェクション法にはパッケージング細胞法に対して数々の利点がある。これについて言えば、一時的トランスフェクション法では、安定なベクター産生細胞株を作製するのに要する時間が長くなるのを回避することができ、また、ベクター・ゲノムもしくはレトロウイルス・パッケージング構成部分が細胞に対して有害である場合にこれを用いることができる。ベクター・ゲノムが有害な遺伝子、即ち、細胞周期を阻害するなど宿主細胞の複製を妨げる遺伝子、またはアポトーシスを誘発する遺伝子をコードしている場合、安定なベクター産生細胞株を作製するのは困難と考えられるが、一時的トランスフェクション法によれば、細胞が死ぬ前にベクターを産生させることができる。また、安定なベクター産生細胞株で得られるレベルに匹敵するベクターの力価レベルをもたらす一時的感染を利用した細胞株も開発されている(ピアーほか(Pear et al)1993年、PNAS90:p8392−8396)。   Transient transfection methods have a number of advantages over packaging cell methods. In this regard, transient transfection methods can avoid the increased time required to generate stable vector-producing cell lines, and the vector genome or retroviral packaging components This can be used if it is harmful to cells. If the vector genome encodes a harmful gene, that is, a gene that interferes with host cell replication, such as inhibiting the cell cycle, or a gene that induces apoptosis, it is difficult to produce a stable vector-producing cell line. Although it is conceivable, transient transfection methods allow the vector to be produced before the cells die. Cell lines have also been developed that utilize transient infections that produce vector titer levels comparable to those obtained with stable vector-producing cell lines (Pear et al, 1993, PNAS 90: p8392). 8396).

プロデューサー細胞/パッケージング細胞は、任意の適切な細胞種のものとすることができる。プロデューサー細胞は、通常、哺乳動物の細胞であるが、例えば、昆虫の細胞であってもよい。   The producer / packaging cell can be of any suitable cell type. Producer cells are usually mammalian cells, but may be, for example, insect cells.

本明細書に用いている「プロデューサー細胞」もしくは「ベクター産生細胞」という用語は、レトロウイルス・ベクター粒子の産生に必要な全てのエレメントを含む細胞のことを意味する。   As used herein, the term “producer cell” or “vector producing cell” refers to a cell that contains all the elements necessary for the production of retroviral vector particles.

このプロデューサー細胞は、安定なプロデューサー細胞株から得られることが好ましい。   This producer cell is preferably obtained from a stable producer cell line.

また、このプロデューサー細胞は、誘導した安定なプロデューサー細胞株から得られることが好ましい。   In addition, the producer cell is preferably obtained from an induced stable producer cell line.

さらに、このプロデューサー細胞は、誘導したプロデューサー細胞から得られることが好ましい。   Furthermore, the producer cell is preferably obtained from an induced producer cell.

本明細書に用いている「誘導したプロデューサー細胞株」という用語は、標識遺伝子が高発現を示すものとしてスクリーニングされ、選ばれた形質導入プロデューサー細胞のことを意味する。このような細胞株ではレトロウイルス・ゲノムからの高レベルの発現が可能である。「誘導したプロデューサー細胞株」という用語は、「誘導した安定なプロデューサー細胞株」という用語および「安定なプロデューサー細胞株」という用語と同義で用いている。   As used herein, the term “induced producer cell line” means a transduced producer cell that has been screened and selected for high expression of the marker gene. Such cell lines are capable of high level expression from the retroviral genome. The term “derived producer cell line” is used interchangeably with the terms “derived stable producer cell line” and “stable producer cell line”.

好ましくは、この誘導したプロデューサー細胞株として、レトロウイルス・プロデューサー細胞および/またはレンチウイルス・プロデューサー細胞が挙げられるが、これらに限定されるものではない。   Preferably, the derived producer cell line includes, but is not limited to, a retrovirus producer cell and / or a lentivirus producer cell.

この誘導したプロデューサー細胞株は、好ましくはHIVもしくはEIAVプロデューサー細胞株、より好ましくはEIAVプロデューサー細胞株である。   This derived producer cell line is preferably an HIV or EIAV producer cell line, more preferably an EIAV producer cell line.

外皮蛋白質の配列およびヌクレオキャプシドの配列は全て、プロデューサーおよび/またはパッケージング細胞内に安定的に組み込まれることが好ましい。しかしながら、これらの配列のうちの1種以上をエピソームとして存在させることも可能であり、このエピソームから遺伝子発現させることができる。   It is preferred that the coat protein sequence and the nucleocapsid sequence are all stably integrated into the producer and / or packaging cell. However, it is also possible for one or more of these sequences to exist as an episome, and gene expression can be performed from this episome.

本明細書に用いている「パッケージング細胞」という用語は、RNAゲノムを欠く、感染性組換えウイルスの産生に必要なエレメントを含む細胞のことを意味する。通常、このようなパッケージング細胞は、(コドンが最適化されていてもよいgag−polおよびenvなどの)ウイルス構造蛋白質を発現することができる1種以上のプロデューサ・プラスミド含むが、パッケージング・シグナルを含まない。   As used herein, the term “packaging cell” refers to a cell that lacks the RNA genome and contains elements necessary for the production of infectious recombinant virus. Usually such packaging cells contain one or more producer plasmids capable of expressing viral structural proteins (such as gag-pol and env which may be codon-optimized). Does not contain signal.

「パッケージング・シグナル」という用語は、「パッケージング配列」もしくは「psi」とも呼ばれるが、ウイルス粒子形成の過程でレトロウイルスRNA鎖のキャプシド形成に必要な非コーディング・シス作用配列に関して用いている。HIV−1では、この配列は、主要スプライス供与部位(SD)の上流から少なくともgag出発コドンに至る遺伝子座にマップされている。   The term “packaging signal”, also referred to as “packaging sequence” or “psi”, is used in reference to non-coding cis-acting sequences necessary for encapsidation of retroviral RNA strands during virion formation. In HIV-1, this sequence maps to a locus from upstream of the major splice donor site (SD) to at least the gag start codon.

パッケージング細胞株は容易に調製することができ(世界特許第92/05266号も参照されたい)、レトロウイルス・ベクター粒子を産生させるためのプロデューサー細胞株の作製に利用することができる。既述のように、利用可能なパッケージング株の概要については(前記の)「レトロバイラシズ(Retroviruses)」に記載されている。   Packaging cell lines can be readily prepared (see also World Patent No. 92/05266) and can be used to create producer cell lines for the production of retroviral vector particles. As already mentioned, an overview of available packaging strains is described in “Retroviruses” (above).

また、前述のように、パッケージング・シグナルが除去されたプロウイルスを含む単純なパッケージング細胞株では、組換えにより、好ましくない複製能を有するウイルスが急速に産生されることが分かった。安全性を向上させるために、このプロウイルスの3’LTRを除去した第二世代の細胞株を作製した。このような細胞では、野性型ウイルスを産生するのに2回の組換えが必要になると思われる。さらに安全性を向上させるには、第3世代パッケージング細胞株と呼ばれている別の構築体を用いてgag−pol遺伝子およびenv遺伝子を導入することが必要となる。こうした構築体を順次導入することによりトランスフェクション過程の組換えが防止される。   Further, as described above, it was found that in a simple packaging cell line containing a provirus from which a packaging signal was removed, a virus having an undesirable replication ability was rapidly produced by recombination. In order to improve safety, a second generation cell line from which the 3'LTR of this provirus was removed was prepared. In such cells, two recombination may be required to produce wild type virus. In order to further improve safety, it is necessary to introduce the gag-pol gene and the env gene using another construct called a third generation packaging cell line. By sequentially introducing such constructs, recombination during the transfection process is prevented.

好ましくは、パッケージング細胞株は、第二世代パッケージング細胞株である。   Preferably, the packaging cell line is a second generation packaging cell line.

好ましくは、パッケージング細胞株は、第三世代パッケージング細胞株である。   Preferably, the packaging cell line is a third generation packaging cell line.

この分断構築体(split−construct)第三世代パッケージング細胞株では、コドンを変更することによってさらに組換えを低減させることができる。遺伝子コードの重複性に基づくこの方法は、異なる構築体間、例えば、gag−polおよびenv読み取り枠内の重複領域間の相同性を低減させることを目的としたものである。   In this split-construct third generation packaging cell line, recombination can be further reduced by changing codons. This method, based on the redundancy of the genetic code, aims to reduce the homology between different constructs, for example between overlapping regions within the gag-pol and env reading frames.

このパッケージング細胞株は、キャプシド形成に必要な遺伝子産物を得るのに有用であり、高力価ベクター粒子形成のための膜蛋白質を産生する。このパッケージング細胞は、組織培養細胞株などのインビトロで培養した細胞とすることができる。好適な細胞株としては、マウス線維芽細胞由来細胞株もしくはヒト細胞株などの哺乳動物の細胞が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、このパッケージング細胞株は、例えば、HEK293、293−T、TE671、HT1080などのヒト細胞株である。   This packaging cell line is useful for obtaining the gene product required for encapsidation and produces a membrane protein for high titer vector particle formation. The packaging cell can be a cell cultured in vitro, such as a tissue culture cell line. Suitable cell lines include, but are not limited to, mammalian cells such as mouse fibroblast derived cell lines or human cell lines. Preferably, the packaging cell line is a human cell line such as, for example, HEK293, 293-T, TE671, HT1080.

あるいは、このパッケージング細胞株は、単核細胞、マクロファージ、血液細胞もしくは線維芽細胞などの、治療すべき個体由来の細胞とすることができる。この細胞を個体から単離し、これに前記パッケージングおよびベクター構成部分をエクスビボで投与した後、この自家パッケージング細胞を再投与することができる。   Alternatively, the packaging cell line can be a cell from the individual to be treated, such as a mononuclear cell, macrophage, blood cell or fibroblast. The autologous packaging cells can be re-administered after the cells are isolated from the individual and the packaging and vector components are administered thereto ex vivo.

実験的用途および実際の用途のいずれにおいても高力価のウイルス製剤を使用することが極めて望ましい。ウイルス力価を増大させる方法としては、psiおよび上記パッケージング・シグナルならびに濃縮ウイルス・ストックを用いる方法が挙げられる。   It is highly desirable to use high titer virus formulations for both experimental and practical applications. Methods for increasing virus titer include using psi and the above packaging signal and concentrated virus stock.

本明細書に用いている「高力価」という用語は、細胞などの標的部位に対して形質導入することができるレトロウイルス・ベクターもしくは粒子の有効量のことを意味する。   As used herein, the term “high titer” refers to an effective amount of a retroviral vector or particle that can be transduced to a target site, such as a cell.

本明細書に用いている「有効量」という用語は、標的部位においてNOIの発現を誘導するのに十分な、調整された(regulated)レトロウイルスもしくはレンチウイルス・ベクターまたはベクター粒子の量のことを意味する。   As used herein, the term “effective amount” refers to the amount of regulated retroviral or lentiviral vector or vector particle sufficient to induce the expression of NOI at the target site. means.

プロデューサー/パッケージング細胞用の高力価製剤は、通常、ml当たり10乃至10t.u.程度である。(この力価は、標準D17細胞株を用いて定量されるml当たりの形質導入単位(t.uu./ml)で表される)。脳などの組織に対して形質導入するには、極めて少ない容量を用いる必要があり、従って、このウイルス製剤は超遠心によって濃縮する。これにより得られる製剤は、少なくとも10t.u./ml、好ましくは10乃至10t.u./ml、より好ましくは少なくとも10t.u./mlの力価を有する必要がある。 High titer formulations for producer / packaging cells are typically 10 5 to 10 7 t. u. Degree. (This titer is expressed in transducing units per ml (tuu / ml) quantified using the standard D17 cell line). To transduce tissues such as the brain, it is necessary to use a very small volume and thus the viral preparation is concentrated by ultracentrifugation. The resulting formulation is at least 10 8 t. u. / Ml, preferably 10 8 to 10 9 t. u. / Ml, more preferably at least 10 9 t. u. Must have a titer of / ml.

NOIによってコードされる発現産物は、細胞から分泌される蛋白質とすることができる。あるいは、NOI発現産物は、分泌されずに細胞内で活性を示すものである。一部の用途では、NOI発現産物は空間的な間接効果(bystander effect)もしくは遠隔への間接効果(distant bystander effect)を示すことが好ましく、これは、ある細胞内でこの発現産物が産生されることによって、共通の表現型を有する近傍もしくは遠隔の(例えば、転移している)別の関連細胞が調節を受けることを意味する。   The expression product encoded by the NOI can be a protein secreted from the cell. Alternatively, the NOI expression product is not secreted but shows activity in the cell. For some applications, it is preferred that the NOI expression product exhibits a spatial bystander effect or a distant bystander effect, which produces the expression product in a cell. By this is meant that other nearby cells with a common phenotype or distant (eg metastasized) are subject to regulation.

セントラル・ポリプリン・トラクト(cPPT)と呼ばれる配列が存在すると、非分裂細胞への遺伝子送達の効率を向上させることができる(世界特許第00/31200号)。このシス作用性エレメントは、例えば、EIAVポリメラーゼ・コーディング領域エレメント内にある。本発明に用いるベクター系のゲノムにはcPPT配列を含ませることが好ましい。   The presence of a sequence called Central Polypurine Tract (cPPT) can improve the efficiency of gene delivery to non-dividing cells (World Patent No. 00/31200). This cis-acting element is, for example, within the EIAV polymerase coding region element. The vector-based genome used in the present invention preferably contains a cPPT sequence.

さらに、または別の選択肢として、このウイルス・ゲノムには翻訳後調節エレメントおよび/または翻訳エンハンサを含ませることができる。   Additionally or alternatively, the viral genome can include post-translational regulatory elements and / or translation enhancers.

NOIは1つ以上のプロモータ/エンハンサ・エレメントに動作可能なように結合させることができる。1つ以上のNOIの転写をウイルスLTRの制御下に置くことができ、あるいはプロモータ−エンハンサ・エレメントをこの導入遺伝子を用いて設計することができる。このプロモータはCMVなどの強力なプロモータであることが好ましい。このプロモータは調節的(regulated)プロモータとすることができる。このプロモータは組織特異的なものとすることができる。好ましい実施態様として、このプロモータはグリア細胞特異的である。別の好ましい実施態様として、このプロモータは神経特異的である。   The NOI can be operably coupled to one or more promoter / enhancer elements. One or more NOI transcripts can be placed under the control of the viral LTR, or promoter-enhancer elements can be designed with this transgene. This promoter is preferably a strong promoter such as CMV. This promoter can be a regulated promoter. This promoter can be tissue specific. In a preferred embodiment, the promoter is glial cell specific. In another preferred embodiment, the promoter is nerve specific.


最小の系
ベクターの産生あるいは分裂および非分裂細胞に対する形質導入のためにHIV/SIV遺伝子vif、vpr、vpx、vpu、tat、revおよびnefの追加を必要としない霊長類レンチウイルスの最小の系を構築することができることが明らかにされている。また、ベクターの産生あるいは分裂および非分裂細胞に対する形質導入のためにS2を必要としないEIAVの最小のベクター系を構築することができることも明らかにされている。遺伝子の追加を除外できることは極めて有利である。第一に、これにより、レンチウイルス(例えば、HIV)感染の疾患と関連のある遺伝子を有しないベクターを産生させることができる。特に、tatは疾患との関連がある。第二に、遺伝子の追加を除外できることにより、ベクターにさらに多くの異種DNAを詰め込むことが可能になる。第三に、S2などの機能が未知の遺伝子を除外できることにより、好ましくない結果をもたらすリスクを低減させることができる。最小のレンチウイルス・ベクターの例については、世界特許第99/32646号Aおよび第98/17815号Aに開示されている。

Minimal system A minimal system of primate lentivirus that does not require the addition of the HIV / SIV genes vif, vpr, vpx, vpu, tat, rev and nef for vector production or transduction of dividing and non-dividing cells. It has been shown that it can be built. It has also been shown that a minimal EIAV vector system can be constructed that does not require S2 for vector production or transduction for dividing and non-dividing cells. The ability to exclude the addition of genes is extremely advantageous. First, this can produce vectors that do not have genes associated with diseases of lentivirus (eg, HIV) infection. In particular, tat is associated with disease. Second, the ability to exclude the addition of genes allows the vector to be packed with more heterologous DNA. Third, the ability to exclude genes with unknown functions such as S2 can reduce the risk of producing undesirable results. Examples of minimal lentiviral vectors are disclosed in WO99 / 32646A and 98 / 17815A.

従って、本発明に用いる送達系は、(これがEIAVベクター系である場合)少なくともtatおよびS2、また可能であればvif、vpr、vpx、vpuおよびnefも有しないことが好ましい。より好ましくは、本発明の系はrevも有しないものである。これまで、revは、一部のレトロウイルス・ゲノムでは効率的なウイルス産生に不可欠であると考えられていた。例えば、HIVの場合、revおよびRRE配列を含める必要があると考えられていた。しかしながら、revおよびRREに対する必要性は、コドンの最適化(下記参照)、もしくはMPMV系などの他の機能的に同等な系による置換によって少なくなるか、なくなることが分かった。コドンを最適化したgag−polの発現はREV非依存性であるので、このgag−pol発現カセットからRREを除去することができ、従って、ベクター・ゲノム上のどんなRREによる組換えの可能性もなくすことができる。   Accordingly, it is preferred that the delivery system used in the present invention does not have at least tat and S2, and if possible vif, vpr, vpx, vpu and nef (if this is an EIAV vector system). More preferably, the system of the present invention is also free of rev. Previously, rev was considered essential for efficient virus production in some retroviral genomes. For example, in the case of HIV, it was thought necessary to include rev and RRE sequences. However, the need for rev and RRE has been found to be reduced or eliminated by codon optimization (see below) or replacement by other functionally equivalent systems such as the MPMV system. Since cog-optimized expression of gag-pol is REV-independent, RRE can be removed from this gag-pol expression cassette and thus any recombination potential by any RRE on the vector genome. Can be eliminated.

好ましい実施態様として、本発明の第一の態様のウイルス・ゲノムはRev応答配列(Rev response element)を欠くものである。   In a preferred embodiment, the viral genome of the first aspect of the invention is one that lacks a Rev response element.

好ましい実施態様として、本発明に用いるこの系は、上記遺伝子の追加を部分的もしくは完全になくした、いわゆる「最小」系をベースとしたものである。   In a preferred embodiment, this system used in the present invention is based on a so-called “minimal” system in which the addition of the gene is partially or completely eliminated.


コドンの最適化
コドンの最適化については、既に、世界特許第99/41397号に開示されている。細胞が異なると、特定コドンの利用のされ方も異なる。このコドンの偏りは、その細胞種における特定のtRNAの相対的存在度の偏りと一致している。配列内のコドンを変更することによって対応するtRNAの相対的存在度と一致するようにこれを調整することにより、発現を増強させることが可能である。同じ理由で、特定の細胞種において対応するtRNAが希少であることが知られているコドンを意図的に選定することによって発現を低減させることが可能である。従って、翻訳の制御の程度を高めることが可能である。

Codon optimization Codon optimization has already been disclosed in WO 99/41397. Different cells use different specific codons. This codon bias is consistent with the relative abundance bias of a particular tRNA in that cell type. Expression can be enhanced by adjusting this to match the relative abundance of the corresponding tRNA by changing codons within the sequence. For the same reason, it is possible to reduce expression by deliberately selecting codons known to be rare in the corresponding tRNA in a particular cell type. Therefore, it is possible to increase the degree of translation control.

HIVその他のレンチウイルスをはじめ多くのウイルスは、多数の希少コドンを利用しているが、これらを一般的な哺乳類コドンに対応するように変更することによって、哺乳動物のプロデューサ細胞におけるパッケージング成分の発現を増大させることができる。哺乳動物細胞および種々の他の生物のコドン使用表については当該分野で公知である。   Many viruses, including HIV and other lentiviruses, utilize a number of rare codons, but by changing these to correspond to common mammalian codons, the packaging component in mammalian producer cells Expression can be increased. Codon usage tables for mammalian cells and various other organisms are known in the art.

コドンの最適化には、他にも多くの利点がある。その配列を変更することにより、プロデューサ細胞/パッケージング細胞においてウイルス粒子の構築に必要なウイルス粒子のパッケージング成分をコードするヌクレオチド配列からRNA不安定性配列(INS)をなくすことができる。同時に、このパッケージング成分のアミノ酸配列コーディング配列は、この配列によりコードされているウイルス成分が、変化を受けないか、少なくともこのパッケージング成分の機能が損なわれない程度に十分な類似性を維持するように、保持される。また、コドンの最適化により、輸出のためのRev/RREの必要性が覆され、最適化配列はRev非依存性になる。また、コドンの最適化によって、このベクター系内の種々の構築物間(例えば、gaa−polおよびenv読み取り枠内の重複領域間)の相同的組換えが低減する。従って、コドン最適化の総体的な効果は、ウイルス力価が顕著に増加すると共に、安全性が向上することにある。   There are many other benefits of codon optimization. By altering the sequence, the RNA instability sequence (INS) can be eliminated from the nucleotide sequence encoding the packaging component of the viral particle necessary for the construction of the viral particle in the producer / packaging cell. At the same time, the amino acid sequence coding sequence of the packaging component maintains sufficient similarity such that the viral component encoded by the sequence is not altered or at least the function of the packaging component is not impaired. So that it is held. Also, codon optimization overturns the need for Rev / RRE for export, and the optimized sequence becomes Rev independent. In addition, codon optimization reduces homologous recombination between the various constructs in this vector system (eg, between overlapping regions in the gaa-pol and env reading frames). Thus, the overall effect of codon optimization is to significantly increase virus titer and improve safety.

一実施態様として、コドンの最適化をINSに関係するコドンに対してのみ行う。しかしながら、さらに好ましく実用的な実施態様として、コドンの最適化は、フレームシフト部位を含む配列を除き、配列全体にわたって行う。   In one embodiment, codon optimization is performed only for codons related to INS. However, in a more preferred and practical embodiment, codon optimization is performed over the entire sequence except for sequences containing frameshift sites.

gag−pol遺伝子は、gag−pol蛋白質をコードしている2つの重複読み枠を含んでいる。両蛋白質の発現は翻訳過程のフレームシフトに依存している。このフレームシフトは翻訳過程のリボソームの「ずれ(slippage)」の結果として生じる。このずれは、少なくとも部分的に、リボソームの機能を停止させる(ribosome−stalling)RNA二次構造によって引き起こされると考えられる。このような二次構造は、gag−pol遺伝子内のフレームシフト部位の下流に存在する。HIVの場合、重複領域は、gag開始点の下流の1222番目ヌクレオチド(この場合、1番目ヌクレオチドはgagATGのAである)からgagの終点(1503番目nt)に及ぶ。従って、このフレームシフト部位および上記2つの読み枠の重複領域をカバーする281bp断片については、コドン最適化を行わないことが好ましい。この断片をそのままにしておくことにより、gag−pol蛋白質発現の効率化が可能になる。   The gag-pol gene contains two overlapping reading frames encoding the gag-pol protein. The expression of both proteins depends on the frameshift of the translation process. This frameshift occurs as a result of ribosome “slippage” during the translation process. This shift is believed to be caused, at least in part, by RNA secondary structures that ribosome-stale. Such secondary structure exists downstream of the frameshift site in the gag-pol gene. In the case of HIV, the overlapping region extends from the 1222th nucleotide downstream of the gag start point (in this case, the first nucleotide is A of gagATG) to the end point of gag (1503rd nt). Therefore, it is preferable not to perform codon optimization for the 281 bp fragment covering this frame shift site and the overlapping region of the two reading frames. By leaving this fragment as it is, the efficiency of gag-pol protein expression can be improved.

EIAVの場合、重複の開始点は1262番目ヌクレオチド(この場合、1番目ヌクレオチドはgagATGのAである)とされている。重複の終点は1461番目bpにある。フレームシフト部位およびgag−pol重複領域の保存を確実にするために、1156乃至1465番目ntの野性型配列をそのまま維持した。   In the case of EIAV, the starting point of duplication is the 1262th nucleotide (in this case, the first nucleotide is A of gagATG). The end point of duplication is at the 1461th bp. In order to ensure the conservation of the frameshift site and the gag-pol overlap region, the wild type sequence from the 1156th to 1465th nt was maintained as it was.

例えば、都合の良い制限酵素認識部位を組み込むために、最適コドン利用からの誘導を行うことができ、gag−pol蛋白質内に保存的アミノ酸の変更を導入することができる。   For example, in order to incorporate convenient restriction enzyme recognition sites, induction from optimal codon usage can be performed and conservative amino acid changes can be introduced into the gag-pol protein.

極めて好ましい実施態様として、コドン最適化には、容易に発現される哺乳動物の遺伝子を用いた。3番目の塩基、場合によっては2番目と3番目の塩基を変更することができる。   In a highly preferred embodiment, readily expressed mammalian genes were used for codon optimization. The third base, in some cases the second and third bases can be changed.

遺伝コードの縮重性のため、熟練技術者であれば数多くのgag−pol配列を得ることができることを理解されたい。また、コドンを最適化したgag−pol配列を作製するための出発点として用いることができる多くのレトロウイルス変異株も報告されている。レンチウイルス・ゲノムはかなり変異性であってもよい。例えば、HIV−1には機能性を維持している多くの準種が存在する。また、このことはEIAVについても言える。これらの変異株を用いて形質導入過程の特定部分を強化することができる。HIV−1変異株の例については、http://hiv−web.lanl.gov.に掲載されている。EIAVクローンの詳細については、NCBIデータベース:http://www.nebi.nfm.nih.gov.に掲載されている。   It should be understood that due to the degeneracy of the genetic code, a skilled engineer can obtain numerous gag-pol sequences. A number of retroviral variants have also been reported that can be used as a starting point for generating codon optimized gag-pol sequences. The lentiviral genome may be highly mutated. For example, HIV-1 has many quasispecies that maintain functionality. This is also true for EIAV. These mutants can be used to enhance specific parts of the transduction process. For examples of HIV-1 mutants, see http: // hiv-web. lanl. gov. It is published in. For more information on EIAV clones, see NCBI database: http: // www. nebi. nfm. nih. gov. It is published in.

gag−pol配列のコドンを最適化する方法はあらゆるレトロウイルスに関して用いることができる。これは、EIAV、FIV、BIV、CAEV、VMR、SIV、HIV−1およびHIV−2をはじめ、全てのレンチウイルスに適用できる。さらに、この方法は、HTLV−1、HTLV−2、HFV、HSRV、ならびにヒトに内在するレトロウイルス(HERV)、MLVおよび他のレトロウイルスの遺伝子の発現を強化するのに用いることができよう。   The method of optimizing the codons of the gag-pol sequence can be used for any retrovirus. This is applicable to all lentiviruses, including EIAV, FIV, BIV, CAEV, VMR, SIV, HIV-1 and HIV-2. Furthermore, this method could be used to enhance the expression of HTLV-1, HTLV-2, HFV, HSRV, and human endogenous retrovirus (HERV), MLV and other retrovirus genes.

コドン最適化により、gag−polの発現をRev非依存性にすることができる。しかしながら、レトロウイルス・ベクターにおいて抗revもしくはRREファクターの使用を可能にするためには、ウイルス・ベクター生成系を完全にRev/RRE非依存性にする必要があろう。従って、そのゲノムも修飾する必要がある。これはベクター・ゲノム成分を最適化することによって達成される。また、有利なことに、こうした修飾によって、プロデューサおよび形質導入細胞に余計な蛋白質が全く存在しない安全性の高い系が得られる。   Codon optimization can make gag-pol expression Rev independent. However, to allow the use of anti-rev or RRE factors in retroviral vectors, it will be necessary to make the viral vector production system completely Rev / RRE independent. Therefore, the genome also needs to be modified. This is achieved by optimizing the vector genomic components. Advantageously, such modifications also provide a highly safe system in which there is no excess protein in producers and transduced cells.

前述のレトロウイルス・ベクターのパッケージング成分としては、gag、polおよびenv遺伝子の発現産物が挙げられる。さらに、パッケージングの効率は、4つのステムループからなる短い配列とこれに続くgagおよびenvからの部分配列(「パッケージング・シグナル」)によって決まる。従って、(パッケージング構築物のgag配列が完全なものであることに加えて)このレトロウイルス・ベクター・ゲノム内のgag配列が削除されていることにより、ベクターの力価が最適化されることになる。現在までに、パッケージングの効率化のためには、env配列をなお保持しているベクターではgagの255乃至360個のヌクレオチド、またはスプライス供与突然変異(splice donor mutation)、gagおよびenv欠失の特定の組合せではgagの約40ヌクレオチドが必要であると報告されている。驚いたことに、gag内のN末端側約360個以外の全てのヌクレオチドを削除すると、ベクター力価が増大することが分かった。従って、レトロウイルス・ベクター・ゲノムは1つ以上の欠失を有するgag配列を含むことが好ましく、このgag配列はそのN末端から得られる約360個のヌクレオチドを含むことがより好ましい。   The packaging component of the aforementioned retroviral vector includes the expression products of gag, pol and env genes. Further, the efficiency of packaging is determined by a short sequence of four stem loops followed by a partial sequence from gag and env (“packaging signal”). Therefore, the deletion of the gag sequence in this retroviral vector genome (in addition to the complete gag sequence of the packaging construct) will optimize the vector titer. Become. To date, for efficient packaging, vectors that still retain the env sequence have 255 to 360 nucleotides of gag, or splice donor mutations, gag and env deletions. Certain combinations have been reported to require about 40 nucleotides of gag. Surprisingly, it was found that deleting all nucleotides except about 360 N-terminal in gag increased the vector titer. Accordingly, the retroviral vector genome preferably includes a gag sequence having one or more deletions, and more preferably, the gag sequence includes about 360 nucleotides derived from its N-terminus.


シュードタイピング
レトロウイルス・ベクター系の設計に際しては、野性型ウイルスに対して種々の標的細胞特異性を有する粒子を考案して遺伝物質の広範な、もしくは別の範囲の細胞種への送達を可能にすることが望ましい。これを実現する1つの方法は、ウイルス外皮蛋白質をその特異性を変えるように設計することである。別の方法は、異種の外皮蛋白質をベクター粒子に導入してウイルスの野性型外皮蛋白質と置換するか、これに付加することである。

Pseudotyping When designing retroviral vector systems, particles with different target cell specificities for wild-type viruses can be devised to enable delivery of genetic material to a wide range or different cell types It is desirable to do. One way to achieve this is to design the viral coat protein to change its specificity. Another method is to introduce a heterologous coat protein into the vector particle to replace or add to the viral wild-type coat protein.

シュードタイピングという用語は、異種のenv遺伝子、例えば、別のウイルスからのenv遺伝子をウイルス・ゲノムの少なくとも一部に組み込むか、これでこのゲノムの一部もしくは全部を置換することを意味する。シュードタイピングは新規な事柄ではなく、その例については世界特許第99/61639号、世界特許第98/05759号A、世界特許第98/05754号A、世界特許第97/17457号A、世界特許第96/09400号A、世界特許第91/00047号Aおよびメバションほか(Mebatsion et al.)1997年セル(Cell)90:p841−847に記載されている。   The term pseudotyping means incorporating a heterologous env gene, eg, an env gene from another virus, into at least part of the viral genome, or replacing part or all of this genome. Pseudotyping is not a new matter. Examples include World Patent No. 99/61639, World Patent No. 98 / 05759A, World Patent No. 98 / 05754A, World Patent No. 97 / 17457A, World Patent. No. 96/09400 A, World Patent No. 91/00047 A and Mebation et al. 1997 Cell 90: p841-847.

シュードタイピングによれば、レトロウイルス・ベクターの安定性および形質導入効率を向上させることができる。リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルスに詰め込んだシュードタイプのマウス白血病ウイルスについては報告(ミレチティッチほか(Miletic et al)(1999年)ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)73:p6114−6116)があり、遠心中に安定で、異なる種からの数種の細胞株に感染可能であることが明らかにされている。   Pseudotyping can improve the stability and transduction efficiency of retroviral vectors. A pseudotype of murine leukemia virus packed in lymphocytic choriomeningitis virus has been reported (Miletic et al. (1999) Journal of Virology 73: p 6114-6116). It has been shown to be stable during centrifugation and capable of infecting several cell lines from different species.

本発明のベクター系は、突然変異型狂犬病ウイルスG外皮蛋白質あるいはCVS外皮蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片の少なくとも一部を用いてシュードタイプ化することができる。   The vector system of the present invention can be pseudotyped using at least a part of the mutant rabies virus G coat protein or CVS coat protein or mutants, variants, homologues or fragments thereof.

本発明の第一の態様に用いるレトロウイルス送達系は、外皮蛋白質の少なくとも一部をコードしている第1のヌクレオチド配列、およびこのレトロウイルス送達系による形質導入を確実なものにする、レトロウイルスから得られる1種以上の他のヌクレオチド配列を含む。この場合、上記第1のヌクレオチド配列は、上記他のヌクレオチド配列のうちの少なくとも1種に対して異種であるものとし、および上記第1のヌクレオチド配列は、狂犬病ウイルスG外皮蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片の少なくとも一部、あるいはCVS蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片の少なくとも一部をコードしているものとする。   A retroviral delivery system for use in the first aspect of the present invention comprises a first nucleotide sequence encoding at least a portion of a coat protein and a retrovirus that ensures transduction by the retroviral delivery system. One or more other nucleotide sequences obtained from In this case, the first nucleotide sequence is heterologous to at least one of the other nucleotide sequences, and the first nucleotide sequence is a rabies virus G coat protein or a mutant thereof. , At least part of a variant, homologue or fragment, or at least part of a CVS protein or mutant, variant, homologue or fragment thereof.

従って、異種env領域を含み、この異種env領域は狂犬病ウイルスG蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片の少なくとも一部、あるいはCVS蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片の少なくとも一部を含むものとするレトロウイルス送達系の使用を提供する。   Accordingly, the heterologous env region comprises at least a portion of a rabies virus G protein or a mutant, variant, homologue or fragment thereof, or CVS protein or a mutant, variant, homologue or fragment thereof. There is provided the use of a retroviral delivery system that is intended to comprise at least a portion.

上記異種env領域は、プロデューサ・プラスミド上に存在する遺伝子にコードさせることができる。このプロデューサ・プラスミドは、本発明の第一の態様に用いるのに適したレトロウイルス・ベクター粒子を作製するためのキットの一部とすることができる。   The heterologous env region can be encoded by a gene present on the producer plasmid. This producer plasmid can be part of a kit for making retroviral vector particles suitable for use in the first aspect of the invention.


狂犬病ウイルスG蛋白質
本発明のベクター系は、突然変異型狂犬病ウイルスG蛋白質またはその変種、相同体もしくは断片の少なくとも一部を用いてシュードタイプ化することができる。

Rabies virus G protein The vector system of the present invention can be pseudotyped using at least a part of a mutant rabies virus G protein or a variant, homologue or fragment thereof.

狂犬病ウイルスG蛋白質およびその突然変異体に関しては、世界特許第99/61639号、およびローズほか(Rose et al.)、1982年ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)43:p361−364、ハンハムほか(Hanham et al.)、1993年ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)67:p530−542、テュッフエロほか(Tuffereau et al.)、1998年ジャーナル・オブ・バイロロジー72:p1085−1091、クセラほか(Kucera et al.)、1985年ジャーナル・オブ・バイロロジー55:p158−162、ディーツショルドほか(Dietzschold et al.)、1983年PNAS80:p70−74、セイフほか(Seif et al.)、1985年ジャーナル・オブ・バイロロジー53:p926−934、クロンほか(Coulon et al.)1998年、ジャーナル・オブ・バイロロジー72:p273−278、テュッフエロほか(Tuffereau et al.)、1998年ジャーナル・オブ・バイロロジー72:p1085−10910、バーガーほか(Burger et al.)、1991年ジャーナル・オブ・ジェネラル・バイロロジー(J.Gen.Virol.)72:p273−278、ゴーダンほか(Gaudin et al)、1995年ジャーナル・オブ・バイロロジー69:p5528−5534、ベンマンスールほか(Benmansour et al)、1991年ジャーナル・オブ・バイロロジー65:p4198−4203、ルオほか(Luo et al.)、1998年マイクロバイオロジー・アンド・イムノロジー(Microbiol.Immunol.)42:p187−193、コレクション・1997・アーカイブズ・オブ・バイロロジー(Coll 1997 Arch Virol)142:p2089−2097、ルオほか(Luo et al.)、1997年バイラス・リサーチ(Virus Res)51:p35−41、ルオほか(Luo et al.)、1998年マイクロバイオロジー・アンド・イムノロジー42:p187−193、コレクション・1995・アーカイブズ・オブ・バイロロジー(Coll 1995 Arch Virol)140:p827−851、ツチヤほか(Tuchiya et al)、1992年バイラス・リサーチ25:p1−13、モリモトほか(Morimoto et al)、1992年バイロロジー(Virology)189:p203−216、ゴーダンほか(Gaudin et al)、1992年バイロロジー187:p627−632、ウィットほか(Whitt et al)、1991年バイロロジー185:p681−688、ディーツショルドほか(Dietzschold et al.)、1978年ジャーナル・オブ・ジェネラル・バイロロジー40:p131−139、ディーツショルドほか(Dietzschold et al.)、1978年デベロップメンツ・イン・バイオロジカル・スタンダーダイゼーション(Dev Biol Stand)40:p45−55、ディーツショルドほか(Dietzschold et al.)、1977年ジャーナル・オブ・バイロロジー23:p286−293、およびオトヴォスほか(Otvos et al)、1994年バイオキミカ・エト・バイオフィジカ・アクタ(Biochim Biophys Acta)1224:p68−76に記載されている。また、狂犬病ウイルスG蛋白質については欧州特許第0445625号Aにも記載されている。   For the rabies virus G protein and mutants thereof, see World Patent No. 99/61639 and Rose et al., 1982 Journal of Virology (J. Virol.) 43: p361-364, Hanham. (Hanham et al.), 1993 Journal of Virology (J. Virol.) 67: p530-542, Tuffero et al. (1998) Journal of Virology 72: p1085-1910, Cusera. (Kucera et al.), 1985 Journal of Virology 55: p158-162, Dietzschold et al., 1983 PNAS 80: p70-74, Say. (Seif et al.), 1985 Journal of Virology 53: p926-934, Clon et al. (1998) Journal of Virology 72: p273-278, Tuffero et al. (Tuffereau et al.). ) 1998 Journal of Birology 72: p1085-1910, Burger et al., 1991 Journal of General Virology (J. Gen. Virol.) 72: p273-278, Gordan et al. ( Gaudin et al), 1995 Journal of Virology 69: p5528-5534, Benmansour et al, 1991 Journal of Viro. Rosie 65: p4198-4203, Luo et al., 1998 Microbiology. Immunol. 42: p187-193, Collection 1997 Archives of Virology (Coll 1997 Arch) Virol 142: p2089-2097, Luo et al., 1997 Virus Res 51: p35-41, Luo et al., 1998 Microbiology and Immunology. 42: p187-193, Collection 1995 Archives of Virology 140: p827-851, Tsuchiya et al. (Tuch) ya et al), 1992 Viras Research 25: p1-13, Morimoto et al, 1992 Virology 189: p203-216, Gaudin et al, 1992 Virology 187: p627 -632, Witt et al., 1991 Virology 185: p681-688, Dietzschold et al. ), 1978 Journal of General Virology 40: p131-139, Dietzhold et al., 1978 Developments in Biological Standardization (Dev Biol Stand) 40: p45-55. Dietzschold et al., 1977 Journal of Virology 23: p286-293, and Otvos et al, 1994 Biochim Biophys Acta 1224: p68-76. The rabies virus G protein is also described in EP 0445625 A.

狂犬病ウイルスG蛋白質を用いることにより、狂犬病ウイルスが選択的に感染する標的細胞に対してインビボで選択的に形質導入するベクターが得られる。こうした細胞としては、特にインビボの神経標的細胞が挙げられる。神経を標的とするベクターの場合、ERAなどの狂犬病ウイルスの病原菌株からの狂犬病ウイルスGが特に有効と考えられる。一方で、狂犬病ウイルスG蛋白質のインビトロでの標的細胞は、試験された殆ど全ての哺乳動物および鳥類細胞種を含むさらに広い範囲のものとなる(セガンチほか(Seganti et al.)、1990年アーカイブズ・オブ・バイロロジー(Arch Virol.)34:p155−163;フィールズほか(Fields et al.)、1996年フィールズ・バイロロジー(Fields Virology)第3版、第2巻、リッピンコット−レイヴン出版社(Lippincott−Raven Publishers)、フィラデルフィア(Philadelphia)、ニューヨーク)。   By using the rabies virus G protein, a vector can be obtained that selectively transduces in vivo the target cells that are selectively infected by the rabies virus. Such cells include in particular neural target cells in vivo. For vectors targeting nerves, rabies virus G from rabies virus pathogenic strains such as ERA is considered particularly effective. On the other hand, the target cells in vitro of rabies virus G protein will be a broader range, including almost all mammalian and avian cell types tested (Seganti et al., 1990 Archives Arch Virol. 34: p155-163; Fields et al., Fields Virology, 3rd edition, Volume 2, Lippincott-Raven Publisher (Lippincott-Raven) Publishers), Philadelphia, New York).

シュードタイプ化ベクター粒子の指向性は、細胞外ドメインが修飾されている突然変異型狂犬病ウイルスGを用いることによって改良することができる。狂犬病ウイルスG蛋白質には、突然変異によって標的細胞の範囲が限定されたものになり得るという利点がある。インビボでの標的細胞による狂犬病ウイルスの取り込みはアセチルコリン受容体(AchR)により媒介されると考えられているが、インビボで結合する受容体は他にもあると考えられる(ハンハムほか(Hanham et al.)、1993年ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)67:p530−542;テュッフエロほか(Tuffereau et al.)、1998年ジャーナル・オブ・バイロロジー72:p1085−1091)。中枢神経系におけるウイルス侵入には、NCAM(サウルーズほか(Thoulouze et al.)(1998年)ジャーナル・オブ・バイロロジー72(9):p7181−90)およびp75ニューロトロフィン受容体(C.テュッフエロほか(Tuffereau C et al.)(1998年)EMBOジャーナル(EMBO J)17(24):p7250−9)をはじめとする複数の受容体が利用されていると考えられる。   The directivity of pseudotyped vector particles can be improved by using a mutant rabies virus G in which the extracellular domain is modified. The rabies virus G protein has the advantage that the range of target cells can be limited by mutation. Uptake of rabies virus by target cells in vivo is thought to be mediated by the acetylcholine receptor (AchR), although there are other receptors that bind in vivo (Hanham et al. 1993, Journal of Birology (J. Virol.) 67: p530-542; Tuffero et al. (1998 Journal of Birology 72: p1085-1910). Virus invasion in the central nervous system includes NCAM (Thoulouze et al. (1998) Journal of Biology 72 (9): p7181-90) and p75 neurotrophin receptor (C. Tüfero et al. ( (Tuffereau C et al.) (1998) EMBO Journal (EMBO J) 17 (24): p7250-9) is considered to be used.

狂犬病ウイルスG蛋白質の抗原部位IIIの突然変異がウイルス指向性に及ぼす影響について検討された結果、この領域は、このウイルスのアセチルコリン受容体への結合に関与していないと考えられると報告されている(クセラほか(Kucera et al.)、1985年ジャーナル・オブ・バイロロジー55:p158−162; ディーツショルドほか(Dietzschold et al.)、1983年プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ(Pro.Natl.Acad.Sci.)80:p70−74;セイフほか(Seif et al.)、1985年ジャーナル・オブ・バイロロジー53:p926−934;クロンほか(Coulon et al.)1998年、ジャーナル・オブ・バイロロジー72:p273−278;テュッフエロほか(Tuffereau et al.)、1998年ジャーナル・オブ・バイロロジー72:p1085−10910)。例えば、この成熟蛋白質の333番目アミノ酸アルギニンをグルタミンへ突然変異させる(即ち、ERAsm)ことにより、インビボでのウイルスの侵入を嗅覚神経細胞および末梢神経細胞に限定すると同時に、中枢神経系への伝播を低減させることができると報告されている。また、こうしたウイルスは、野性型ウイルスと同じ位効率的に運動神経および感覚神経に侵入することができたが、経神経細胞性移入は起こらなかったとも報告されている(クロンほか(Coulon et al.)1989年、ジャーナル・オブ・バイロロジー63:p3550−3554)。330番目のアミノ酸を突然変異させたウイルスはさらに弱毒化されており(即ち、ERAdm)、筋肉内注入後、運動神経にも感覚神経にも感染できなかったと報告された(クロンほか(Coulon et al.)1998年、ジャーナル・オブ・バイロロジー72:p273−278)。   As a result of examining the influence of the mutation at the antigenic site III of the rabies virus G protein on the virus directivity, it is reported that this region is not considered to be involved in the binding of the virus to the acetylcholine receptor. (Kusera et al., 1985 Journal of Virology 55: p158-162; Dietzshold et al., 1983 Proceedings of the National Academy of Sciences. (Pro. Natl. Acad. Sci.) 80: p70-74; Seif et al., 1985 Journal of Virology 53: p926-934; Clon et al. 1998, Jar Le Of Bairoroji 72:; (. Tuffereau et al) p273-278 Teyuffuero addition, 1998 Journal of Bairoroji 72: p1085-10910). For example, by mutating the 333 amino acid arginine of this mature protein to glutamine (ie, ERAsm), viral entry in vivo is limited to olfactory and peripheral neurons, while at the same time spreading to the central nervous system. It has been reported that it can be reduced. It has also been reported that these viruses were able to enter motor and sensory nerves as efficiently as wild type viruses, but transneuronal transfer did not occur (Coulon et al. 1989, Journal of Birology 63: p3550-3554). The virus mutated at amino acid position 330 was further attenuated (ie, ERAADM) and was reported to fail to infect motor or sensory nerves after intramuscular injection (Coulon et al. .) 1998, Journal of Birology 72: p273-278).

もう一つの選択肢として、もしくはさらに、実験室で継代させた狂犬病ウイルス株からの狂犬病ウイルスG蛋白質を用いることができる。こうした蛋白質については指向性の変化に関してスクリーニングすることができる。このような株としては、下表のものが挙げられる:   As another option, or in addition, a rabies virus G protein from a rabies virus strain passaged in the laboratory can be used. Such proteins can be screened for directional changes. Such strains include those in the table below:

例えば、ERA株は狂犬病ウイルスの病原菌株であり、この株からの狂犬病ウイルスG蛋白質は神経細胞に対する形質導入に用いることができる。このERA株からの狂犬病ウイルスGの配列はジェンバンクのデータベースに入っている(アクセッション番号J02293)。この蛋白質はアミノ酸19個のシグナル・ペプチドを有し、その成熟蛋白質は翻訳開始メチオニンから20番目アミノ酸のリジン残基から始まる。HEP−Flury株では、上記成熟蛋白質の333番目アミノ酸がアルギニンからグルタミンへ突然変異しており、この突然変異は病原性の減弱と関連を有し、このウイルスの外皮蛋白質の指向性を限定するのに利用することができる。 For example, the ERA strain is a pathogenic strain of rabies virus, and the rabies virus G protein from this strain can be used for transduction of neurons. The rabies virus G sequence from this ERA strain is in the Genbank database (accession number J02293). This protein has a signal peptide of 19 amino acids, and the mature protein starts with a lysine residue at the 20th amino acid from the translation initiation methionine. In the HEP-Flury strain, the 333th amino acid of the mature protein is mutated from arginine to glutamine, and this mutation is associated with attenuated pathogenicity, limiting the direction of the coat protein of the virus. Can be used.

世界特許第99/61639号には狂犬病ウイルス株ERAの核酸およびアミノ酸配列(ジェンバンク・ローカスRAVGPLS、アセッションM38452)が開示されている。   World Patent No. 99/61639 discloses the nucleic acid and amino acid sequences of the rabies virus strain ERA (Genbank Locus RAVGPLS, Accession M38452).


CVS
本発明のベクター系は、CVS(対抗ウイルス・スタンダード(ChallengeVirus Standard))蛋白質、特にCVS糖蛋白質G、またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片の少なくとも一部を用いてシュードタイプ化することができる。

CVS
The vector system of the present invention is pseudotyped using at least a part of a CVS (Challenge Virus Standard) protein, in particular CVS glycoprotein G, or a mutant, variant, homologue or fragment thereof. Can do.

CVSに関しては、米国特許第5,348,741号に開示されている。   CVS is disclosed in US Pat. No. 5,348,741.

また、実験室で継代されたCVS株からのCVS糖蛋白質が使用できることも理解されたい。こうした糖蛋白質は指向性の変化についてスクリーニングすることができる。   It should also be understood that CVS glycoproteins from CVS strains passaged in the laboratory can be used. Such glycoproteins can be screened for directional changes.

pKB3−JE−13とも称するATTC寄託番号40280は、本発明に都合良く用いることができる。   The ATTC deposit number 40280, also referred to as pKB3-JE-13, can be conveniently used in the present invention.


突然変異体、変種、相同体および断片
本ベクター系は、野性型狂犬病ウイルスG蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片および/または野性型CVS蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片の少なくとも一部であるか、これを含む。

Mutants, variants, homologues and fragments The vector system comprises wild type rabies virus G protein or mutants, variants, homologues or fragments thereof and / or wild type CVS protein or mutants, variants, homologues thereof. Or at least part of or including a fragment.

「野性型」という用語は、天然の蛋白質(即ち、ウイルス蛋白質)と同一の一次アミノ酸配列を有するポリペプチドという意味で用いている。   The term “wild type” is used to mean a polypeptide having the same primary amino acid sequence as a natural protein (ie, a viral protein).

「突然変異体」という用語は、1つ以上のアミノ酸の付加、置換もしくは欠失により野性型配列とは異なる一次アミノ酸配列を有するポリペプチドという意味で用いている。突然変異体は自然界で生じることがあり、または人工的に(例えば、部位指定変異導入によって)作製することができる。この突然変異体は、野性型配列と少なくとも90%の同一性を有することが好ましい。好ましくは、この突然変異体の突然変異の部位は、野性型配列全体に対して20箇所以下である。より好ましくはこの突然変異体の突然変異の部位は、野性型配列全体に対して10箇所以下、最も好ましくは5箇所以下である。   The term “mutant” is used to mean a polypeptide having a primary amino acid sequence that differs from the wild type sequence by the addition, substitution or deletion of one or more amino acids. Mutants can occur in nature or can be made artificially (eg, by site-directed mutagenesis). This mutant preferably has at least 90% identity with the wild type sequence. Preferably, the number of mutation sites in this mutant is 20 or less relative to the entire wild type sequence. More preferably, the mutation site of this mutant is 10 or less, and most preferably 5 or less, relative to the entire wild type sequence.

「変種」という用語は、野性型配列とは異なる、自然界に存在するポリペプチドという意味で用いている。変種は、同じウイルス株の範囲内で見出すことができ(即ち、その蛋白質に1種以上のイソ型が存在する場合)、または異なる株の範囲内で見出すことができる。この変種は野性型配列と少なくとも90%の配列同一性を有することが好ましい。好ましくは、この変種の突然変異の部位は、野性型配列全体に対して20箇所以下である。より好ましくはこの変種の突然変異の部位は、野性型配列全体に対して10箇所以下、最も好ましくは5箇所以下である。   The term “variant” is used to mean a naturally occurring polypeptide that differs from a wild-type sequence. Variants can be found within the same virus strain (ie, if one or more isoforms are present in the protein) or can be found within different strains. This variant preferably has at least 90% sequence identity with the wild type sequence. Preferably, this variant has no more than 20 mutation sites relative to the entire wild type sequence. More preferably, the variant mutation sites are 10 or less, and most preferably 5 or less, relative to the entire wild type sequence.

本明細書では、「相同体」という用語は、野性型アミノ酸配列および野性型ヌクレオチド配列とある一定の相同性を有する物質のことを意味する。ここでは、「相同性」は「同一性」と同等とみなすことができる。   As used herein, the term “homologue” means a substance having a certain homology with wild-type amino acid sequences and wild-type nucleotide sequences. Here, “homology” can be regarded as equivalent to “identity”.

本文脈において、相同配列は、対象配列との同一性が少なくとも75、85もしくは90%、好ましくは95もしくは98%とすることができるアミノ酸配列を含むものとする。通常、この相同体は対象アミノ酸配列と同じ活性部位等を含むことになる。相同性については類似性(即ち、アミノ酸残基が同様な化学的性質/機能を有すること)の点から考察することもできるが、本発明との関連では、配列同一性の点から相同性を表現することが好ましい。   In the present context, a homologous sequence shall comprise an amino acid sequence which can be at least 75, 85 or 90% identical to the subject sequence, preferably 95 or 98%. Usually, this homologue contains the same active site as the target amino acid sequence. Although homology can be considered in terms of similarity (ie, amino acid residues have similar chemical properties / functions), in the context of the present invention, homology is considered in terms of sequence identity. It is preferable to express.

本文脈において、相同配列は、対象配列との同一性が少なくとも75、85もしくは90%、好ましくは95もしくは98%とすることができるヌクレオチド配列を含むものとする。通常、この相同体は対象配列と同じ、活性部位等をコードしている配列含むことになる。相同性については類似性(即ち、アミノ酸残基が同様な化学的性質/機能を有すること)の点から考察することもできるが、本発明との関連では、配列同一性の点から相同性を表現することが好ましい。   In this context, a homologous sequence shall comprise a nucleotide sequence which can be at least 75, 85 or 90% identical to the subject sequence, preferably 95 or 98%. Usually, this homologue will contain the same sequence as the subject sequence, encoding the active site, etc. Although homology can be considered in terms of similarity (ie, amino acid residues have similar chemical properties / functions), in the context of the present invention, homology is considered in terms of sequence identity. It is preferable to express.

相同性については、肉眼で、より普通には、いつでも利用できる配列比較プログラムを用いて比較することができる。こうした市販のコンピュータ・プログラムによれば、2種以上の配列の%相同性を算出することができる。   Homology can be compared with the naked eye, and more usually using sequence comparison programs that are always available. According to such a commercially available computer program,% homology between two or more sequences can be calculated.

%相同性は隣接した配列について算出することができる。即ち、1つの配列をもう1つの配列と平行に並べ、1つの配列の各アミノ酸をもう1つの配列の対応するアミノ酸と同時に1残基ずつ直接比較する。これを「ギャップのない(ungapped)」アラインメントという。通常、このようなギャップのないアラインメントは比較的短い残基数に対してのみ行う。   % Homology can be calculated for adjacent sequences. That is, one sequence is aligned in parallel with another sequence, and each amino acid in one sequence is directly compared, residue by residue, simultaneously with the corresponding amino acid in the other sequence. This is called an “ungapped” alignment. Usually, such gap-free alignment is performed only for a relatively short number of residues.

これは、極めて単純で一貫性のある方法ではあるが、例えば、他の点では同一の配列対において1箇所に挿入もしくは欠失があると、これに続くアミノ酸残基がアラインメントから外され、従って、グローバル・アラインメントでは%相同性が大きく減少する可能性があるということを考慮に入れていない。従って、多くの配列比較方法は、挿入および欠失が起こり得ることを考慮に入れて全体としての相同性スコアを過度に不利にすることなくアラインメントを最適化するように設計されている。これは、配列のアラインメントの際に「ギャップ」を挿入してローカルな相同性を最大化することにより実現されている。   This is a very simple and consistent method, but, for example, if there is an insertion or deletion in one place in an otherwise identical sequence pair, the subsequent amino acid residue is removed from the alignment, and thus However, global alignment does not take into account that% homology can be significantly reduced. Thus, many sequence comparison methods are designed to optimize alignment without unduly degrading the overall homology score taking into account that insertions and deletions can occur. This is achieved by inserting “gaps” during sequence alignment to maximize local homology.

しかしながら、こうした比較的複雑な方法では、そのアラインメントに生じる各ギャップに対して「ギャップ・ペナルティ」が割り当てられるので、アミノ酸数が同一の場合、配列アラインメントにおいてギャップが少ない場合ほど−2つの比較配列の関連性が高いことを示す−ギャップが多い場合よりも高いスコアが得られることになる。通常、ギャップの存在に対する比較的高いコストおよびギャップの各後続残基に対する比較的小さなペナルティを要求する(charge)「アフィン・ギャップ・コスト(Affine gap cost)」が用いられる。これは、最も一般的に用いられているギャップ・スコアリング・システムである。勿論、ギャップ・ペナルティが高いと、ギャップの少ないアラインメントは最適化される。多くのアラインメント・プログラムではギャップ・ペナルティを変更することができる。しかしながら、このようなソフトウェアを配列比較に用いる場合はデフォルト値を使用することが好ましい。例えば、GCGウィスコンシン・ベストフィット・パッケージを用いる場合、アミノ酸配列のギャップ・ペナルティのデフォルト値は、1ギャップにつき−12、各伸長(extention)につき−4である。   However, in these relatively complex methods, a “gap penalty” is assigned to each gap that occurs in the alignment, so if the number of amino acids is the same, the fewer the gaps in the sequence alignment, the smaller the two comparison sequences. High relevance-higher scores will be obtained than if there are many gaps. “Affine gap costs” are typically used that require a relatively high cost for the existence of a gap and a relatively small penalty for each subsequent residue in the gap. This is the most commonly used gap scoring system. Of course, higher gap penalties optimize the alignment with fewer gaps. Many alignment programs can change the gap penalty. However, it is preferred to use the default values when using such software for sequence comparisons. For example, when using the GCG Wisconsin Bestfit package, the default gap penalty for amino acid sequences is -12 for a gap and -4 for each extension.

従って、最大%相同性を算出するには、先ず、ギャップ・ペナルティを考慮に入れてアラインメントを最適化する必要がある。このようなアラインメントを実施するための好適なコンピュータ・プログラムが、GCGウィスコンシン・ベストフィット・パッケージ(ウィスコンシン大学(University of Wisconsin)、米国;デヴェローほか(Devereux et al.)、1984年、ニュークレイック・アシッズ・リサーチ(Nucleic Acids Res.)12:p387)である。配列比較を行うことができる他のソフトウェアの例としては、BLASTパッケージ(オースベルほか(Ausubel et al.)、1999年同文献−第18章参照)、FASTA(アトシュルほか(Atschul et al.)、1990年、ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.)、p403−410)およびジーンワークス(GENEWORKS)の比較ツール一式が挙げられるが、これらに限定されるものではない。BLASTおよびFASTAはオフラインおよびオンライン探索に使用できる(オースベルほか(Ausubel et al.)、1999年同文献、p7−58乃至7−60)。しかしながら、一部の用途では、GCGベストフィット・プログラムを用いるのが好ましい。また、BLAST2シークエンシズ(Sequences)と呼ばれる新しいツールも蛋白質およびヌクレオチド配列の比較に使用できる(FEMSマイクロバイオロジー・レターズ(FEMS Microbiol Lett)、1999年、174(2):p247−50;FEMSマイクロバイオロジー・レターズ、1999年、177(1):p187−8およびtatiana@ncbi.nlm.nih.gov参照)。   Therefore, to calculate the maximum% homology, it is first necessary to optimize the alignment taking into account gap penalties. A suitable computer program for performing such an alignment is the GCG Wisconsin Bestfit Package (University of Wisconsin, USA; Devereux et al., 1984, New Clayk, Inc.). Acids Research 12: p387). Examples of other software that can perform sequence comparison include the BLAST package (Ausubel et al., 1999, ibid.-Chapter 18), FASTA (Atschul et al.), 1990. Year, Journal of Molecular Biology (J. Mol. Biol.), P403-410) and GeneWorks (GENEWORKS) set of comparative tools. BLAST and FASTA can be used for offline and online searching (Ausubel et al., 1999 ibid, p7-58 to 7-60). However, for some applications, it is preferred to use the GCG bestfit program. A new tool called BLAST2 Sequences can also be used to compare protein and nucleotide sequences (FEMS Microbiol Letters, 1999, 174 (2): p247-50; FEMS microbio Rosie Letters, 1999, 177 (1): p187-8 and tatiana@ncbi.nlm.nih.gov).

最終的な%相同性は同一性に関して測定することができるが、通常、アラインメント・プロセス自体はオール・オア・ナッシングの対比較に基づくものではない。そうではなくて、一般には、化学的類似性もしくは進化距離に基づいた二つ一組の各比較にスコアを割り当てるスケール化(scaled)類似性スコアマトリクスが用いられている。一般に用いられているこのようなマトリクスの例としては、BLOSUM62マトリクス−BLASTのプログラム一式用デフォルト・マトリクスがある。一般に、GCGウィスコンシン・プログラムでは、公開(public)デフォルト値、もしくは提供されている場合、カスタム・シンボル比較表が用いられる(さらに詳細にはユーザー用マニュアル参照)。一部の用途では、GCGパッケージに対しては公開(public)デフォルト値、他のソフトウェアの場合にはBLOSUM62などのデフォルト・マトリクスを用いることが好ましい。   Although the final% homology can be measured in terms of identity, the alignment process itself is usually not based on an all-or-nothing pair comparison. Rather, a scaled similarity score matrix is generally used that assigns a score to each pair of comparisons based on chemical similarity or evolutionary distance. An example of such a matrix that is commonly used is the BLOSUM62 matrix-BLAST program default matrix. In general, the GCG Wisconsin program uses public default values or, if provided, custom symbol comparison tables (see user manual for more details). For some applications, it is preferable to use public default values for the GCG package and a default matrix such as BLOSUM62 for other software.

一旦これらのソフトウェアによりアラインメントが最適化されれば、%相同性、好ましくは%配列同一性を算出することが可能である。通常、こうしたソフトウェアでは配列比較の一部としてこれが行われ、数値による結果が得られる。   Once these software have optimized the alignment, it is possible to calculate% homology, preferably% sequence identity. Typically, such software does this as part of the sequence comparison and produces a numerical result.

また、これらの配列のアミノ酸残基の欠失、挿入もしくは置換は、目立たない(silent)変化を生じることにより機能的に同等の物質をもたらすことができる。この物質の二次的結合活性が保持される限り、アミノ酸残基の極性、荷電、可溶性、疎水性、親水性および/または両親媒性の類似性に基づいてアミノ酸を意図的に置換することができる。例えば、負に荷電したアミノ酸としてはアスパラギン酸およびグルタミン酸、正に荷電したアミノ酸としてはリジンおよびアルギニン、類似の親水性値を有する非荷電極性頭基含有アミノ酸としてはロイシン、イソロイシン、バリン、グリシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、フェニルアラニンおよびチロシンが挙げられる。   Also, deletions, insertions or substitutions of amino acid residues in these sequences can result in functionally equivalent substances by producing inconspicuous changes. As long as the secondary binding activity of this substance is retained, an amino acid can be intentionally substituted based on the polarity, charge, solubility, hydrophobicity, hydrophilicity and / or amphiphilic similarity of the amino acid residue. it can. For example, aspartic acid and glutamic acid as negatively charged amino acids, lysine and arginine as positively charged amino acids, leucine, isoleucine, valine, glycine, alanine as uncharged polar head group-containing amino acids having similar hydrophilicity values , Asparagine, glutamine, serine, threonine, phenylalanine and tyrosine.

同類置換については、例えば、下表に従って行うことができる。2番目のカラムの同じブロック内、好ましくは3番目のカラムの同じ行内のアミノ酸は互いに置換することができる:   The conservative substitution can be performed, for example, according to the following table. Amino acids in the same block of the second column, preferably in the same row of the third column, can be substituted for each other:

また、本発明は、相同性置換(homologous substitution)(本明細書の原文ではsubstitutionおよびreplacementは共に、既存のアミノ酸残基を別のアミノ酸残基と相互交換するという意味で用いている)、即ち、塩基性基と塩基性基、酸性基と酸性基、極性基と極性基といった同種置換を行うことができることを包含している。また、非相同性置換、即ち、あるクラスの残基から別のクラスの残基への置換、もしくはオルニチン(以下、Zと称する)、ジアミノ酪酸オルニチン(以下、Bと称する)、ノルロイシンオルニチン(以下、Oと称する)、ピリイルアラニン、チエニルアラニン、ナフチルアラニンおよびフェニルグリシンなどの非天然アミノ酸を含めることを伴う置換を行うこともできる。 The present invention also provides homologous substitutions (in the text herein, both substitution and replacement are used in the sense that an existing amino acid residue is interchanged with another amino acid residue), In other words, it is possible to perform the same kind of substitution such as basic group and basic group, acidic group and acidic group, and polar group and polar group. In addition, non-homologous substitution, that is, substitution from one class of residues to another class of residues, ornithine (hereinafter referred to as Z), ornithine diaminobutyrate (hereinafter referred to as B), norleucine ornithine ( Substitutions involving the inclusion of unnatural amino acids such as pyrylalanine, thienylalanine, naphthylalanine and phenylglycine can also be made.

また、以下の非天然アミノ酸によって置換することもできる:アルファおよびアルファ−二置換アミノ酸、N−アルキルアミノ酸、乳酸、トリフルオロチロシン、p−Cl−フェニルアラニン、p−Br−フェニルアラニン、p−I−フェニルアラニンなどの中性アミノ酸のハライド誘導体、L−アリル−グリシン、β−アラニン、L−α−アミノ酪酸、L−γ−アミノ酪酸、L−α−アミノイソ酪酸、L−ε−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、L−メチオニンスルホン#*、L−ノルロイシン、L−ノルバリン、p−ニトロ−L−フェニルアラニン、L−ヒドロキシプロリン、L−チオプロリン4−メチル−Phe、ペンタメチル−Phe、などのフェニルアラニン(Phe)のメチル誘導体、L−Phe(4−アミノ)、L−Tyr(メチル)、L−Phe(4−イソプロピル)、L−Tic(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキシル酸)、L−ジアミノプロピオン酸およびL−Phe(4−ベンジル)。(相同性もしくは非相同性置換に関する)上記説明において、記号*は上記誘導体が疎水性を有すること、#は上記誘導体が親水性を有すること、#*は両親媒性を有することを示すために用いている。 It can also be substituted by the following unnatural amino acids: alpha * and alpha-disubstituted * amino acids, N-alkyl amino acids * , lactic acid * , trifluorotyrosine * , p-Cl-phenylalanine * , p-Br-phenylalanine. * , Neutral derivatives of neutral amino acids such as p-I-phenylalanine * , L-allyl-glycine * , β-alanine * , L-α-aminobutyric acid * , L-γ-aminobutyric acid * , L-α-aminoiso Butyric acid * , L-ε-aminocaproic acid # , 7-aminoheptanoic acid * , L-methionine sulfone # * , L-norleucine * , L-norvaline * , p-nitro-L-phenylalanine * , L-hydroxyproline # , L- thioproline * 4-methyl--Phe *, phenylalanine of pentamethyl -Phe *, etc. Methyl derivatives of Phe), L-Phe (4- amino) #, L-Tyr (methyl) *, L-Phe (4- isopropyl) *, L-Tic (1,2,3,4- tetrahydroisoquinoline -3 -Carboxylic acid) * , L-diaminopropionic acid # and L-Phe (4-benzyl) * . In the above description (for homologous or non-homologous substitution), the symbol * indicates that the derivative is hydrophobic, # indicates that the derivative is hydrophilic, and ** indicates amphiphilicity Used.

変種アミノ酸の配列は、グリシンもしくはβ−アラニン残基などのアミノ酸スペーサの他に、その配列の任意の2つのアミノ酸残基間に挿入することができる適切なスペーサ基、例えば、メチル基、エチル基もしくはプロピル基などのアルキル基を含むことができる。1つ以上のアミノ酸がペプトイドの形で存在することを含む別の形の変形形態があり得ることは、当業者により十分了承されよう。不確かとならないように定義しておくが、「ペプトイドの形」は、α−炭素置換基がα−炭素ではなく残基の窒素原子に結合している変種アミノ酸残基という意味で用いている。ペプトイド型のペプチドを作製する方法は当該分野では公知であり、例えば、シモンR.J.ほか(Simon RJ et al.)、PNAS(1992年)89(20):p9367−9371およびホーウェルD.C.(Horwell DC)、トレンズ・イン・バイオテクノロジー(Trends Biotechnol.)(1995年)13(4):p132−134に記載されている。   Variant amino acid sequences include amino acid spacers such as glycine or β-alanine residues as well as suitable spacer groups that can be inserted between any two amino acid residues of the sequence, eg, methyl, ethyl groups Alternatively, it can contain an alkyl group such as a propyl group. It will be appreciated by those skilled in the art that there may be other forms of variation, including the presence of one or more amino acids in the peptoid form. Although defined so as not to be uncertain, the “peptoid form” is used to mean a variant amino acid residue in which the α-carbon substituent is attached to the nitrogen atom of the residue rather than the α-carbon. Methods for producing peptoid-type peptides are known in the art. J. et al. Et al. (Simon RJ et al.), PNAS (1992) 89 (20): p9367-9371 and Howell D. et al. C. (Horwell DC), Trends Biotechnol. (1995) 13 (4): p132-134.

「断片」という用語は、ポリペプチドが野性型アミノ酸配列の一部分を含むということを意味する。これは1つ以上の連続した大きな配列セクションもしくは複数の小さなセクションを含むことができる。また、このポリペプチドは他の配列エレメントを含むこともでき、例えば、これは別の蛋白質との融合蛋白質とすることができる。好ましくは、このポリペプチドは野性型配列を少なくとも50%、より好ましくは少なくとも65%、最も好ましくは少なくとも80%含む。   The term “fragment” means that the polypeptide comprises a portion of the wild-type amino acid sequence. This can include one or more consecutive large array sections or multiple small sections. The polypeptide can also contain other sequence elements, for example, it can be a fusion protein with another protein. Preferably, the polypeptide comprises at least 50% wild type sequence, more preferably at least 65%, and most preferably at least 80%.

機能に関しては、前記突然変異体、変種、相同体もしくは断片は、適切なベクターをシュードタイプ化するのに用いられる場合、脳の少なくとも一部、運動神経もしくは脳脊髄液(CSF0に対して形質導入することができる必要がある。   In terms of function, said mutant, variant, homologue or fragment is transduced to at least part of the brain, motor nerves or cerebrospinal fluid (CSF0) when used to pseudotype an appropriate vector. Need to be able to.

この突然変異体、変種、相同体もしくは断片は、別の選択肢として、またはさらに本ベクター系に逆行性輸送能を付与することができる必要がある。   This mutant, variant, homologue or fragment should be able to confer retrograde transport capability to the vector system as an alternative or additionally.

本発明に用いるベクター送達系は、本明細書に提示したヌクレオチド配列とハイブリッド形成することができるヌクレオチド配列(本明細書に提示した配列の相補性配列を含む)を含むことができる。好ましい態様として、本発明は、厳格な条件下(例えば、65℃および0.1SSC)で本発明のヌクレオチド配列と、本明細書に提示したヌクレオチド配列(本明細書に提示した配列の相補性配列を含む)とハイブリッド形成することができるヌクレオチド配列をカバーする。   Vector delivery systems for use in the present invention can include nucleotide sequences that can hybridize to the nucleotide sequences presented herein (including complementary sequences of those presented herein). In a preferred embodiment, the present invention relates to nucleotide sequences of the present invention under stringent conditions (eg, 65 ° C. and 0.1 SSC) and nucleotide sequences presented herein (complementary sequences of the sequences presented herein). Nucleotide sequences that can hybridize to


NOI
本発明において、EOIは、好ましくは、インビトロもしくはインビボで標的細胞に送達することができる1種以上のNOI(対象とするヌクレオチド配列)である。

NOI
In the present invention, the EOI is preferably one or more NOIs (nucleotide sequences of interest) that can be delivered to target cells in vitro or in vivo.

本発明のベクター系がウイルス・ベクター系である場合、このウイルスのゲノムを操作することによって、異種NOIであってもよい1種以上のNOIでウイルス遺伝子を置換もしくは補完することが可能である。   When the vector system of the present invention is a viral vector system, it is possible to replace or complement a viral gene with one or more types of NOI, which may be heterologous NOI, by manipulating the genome of this virus.

「異種の」という用語は、自然界では結合しない核酸もしくは蛋白質配列に結合した核酸もしくは蛋白質配列のことを意味する。   The term “heterologous” refers to a nucleic acid or protein sequence bound to a nucleic acid or protein sequence that does not bind in nature.

本発明において、NOIという用語は、必ずしも完全な天然のDNAもしくはRNA配列である必要がない任意のヌクレオチド配列を含む。従って、NOIは、例えば、合成RNA/DNA配列、(組換えDNA技術により作製された)組換えRNA/DNA配列、cDNA配列もしくは部分的ゲノムDNA配列、またはこれらの組合せであってもよい。この配列はコーディング領域である必要はない。これがコーディング領域であっても、完全なコーディング領域である必要はない。さらに、上記RNA/DNA配列はセンス配向をとるものであってもアンチセンス配向をとるものであってもよい。好ましくは、センス配向をとるものである。この配列は、cDNAであるか、これを含み、またはこれから転写されるものであることが好ましい。   In the present invention, the term NOI includes any nucleotide sequence that does not necessarily have to be a complete natural DNA or RNA sequence. Thus, the NOI may be, for example, a synthetic RNA / DNA sequence, a recombinant RNA / DNA sequence (made by recombinant DNA technology), a cDNA sequence or a partial genomic DNA sequence, or a combination thereof. This sequence need not be a coding region. Even if this is a coding region, it need not be a complete coding region. Furthermore, the RNA / DNA sequence may have a sense orientation or an antisense orientation. Preferably, the sense orientation is taken. This sequence is preferably cDNA, includes or is transcribed from it.

通常、前記レトロウイルス・ベクター・ゲノムは、その5’および3’末端のLTR、1種以上のNOIを挿入するための適切な挿入部位、および/またはプロデューサ細胞内のベクター粒子へのこのゲノムの詰め込みを可能にするパッケージング・シグナルを含む。場合によっては、ベクターRNAのDNAへの逆転写および標的細胞のゲノムへのプロウイルスDNAの組み込みを可能にする適切なプライマー結合部位および組み込み部位も含むことができる。好ましい実施態様として、このレトロウイルス・ベクター粒子は、逆転写系(共存可能な逆転写およびプライマー結合部位)ならびに組み込み系(共存可能なインテグラーゼおよび組み込み部位)を有する。   Typically, the retroviral vector genome comprises an LTR at its 5 ′ and 3 ′ ends, an appropriate insertion site for inserting one or more NOIs, and / or the genome into a vector particle in the producer cell. Contains packaging signals that allow stuffing. In some cases, suitable primer binding sites and integration sites that allow reverse transcription of vector RNA into DNA and integration of proviral DNA into the genome of the target cell can also be included. In a preferred embodiment, the retroviral vector particle has a reverse transcription system (coexistable reverse transcription and primer binding sites) and an integration system (coexistable integrase and integration sites).

NOIは対象とする蛋白質(「POI」)をコードすることができる。このことにより、本ベクター送達系を用いて(TH陽性神経細胞などの)標的細胞に対する外来遺伝子発現の効果を調べることができよう。例えば、本レトロウイルス送達系を用い、脳、運動神経もしくはCSFに対する特定の効果についてcDNAライブラリをスクリーニングすることができよう。   The NOI can encode the protein of interest (“POI”). This would allow examining the effect of foreign gene expression on target cells (such as TH positive neurons) using this vector delivery system. For example, the retroviral delivery system could be used to screen a cDNA library for specific effects on the brain, motor nerves or CSF.

例えば、トランスフェクションしたTH+細胞がアポトーシス誘導因子の存在下に存続することを可能にすることができる、ドーパミン作動性神経細胞の新規な生存/神経保護因子を同定することができよう。   For example, a novel survival / neuroprotective factor for dopaminergic neurons could be identified that could allow transfected TH + cells to persist in the presence of apoptosis-inducing factors.

本発明による好適なNOIとしては治療および/または診断用途のものが挙げられ、こうしたものにはサイトカイン、ケモカイン、ホルモン、抗体、抗酸化剤分子、遺伝子操作により改変された免疫グロブリン様分子、一本鎖抗体、融合蛋白質、酵素、免疫共刺激分子、免疫調節性分子、アンチセンスRNA、標的蛋白質の転写優性(transdominant)ネガティブ突然変異体、毒素、条件(conditional)毒素、抗原、腫瘍抑制蛋白質、成長因子、膜蛋白質、血管作用性蛋白質・ペプチド、抗ウイルス性蛋白質およびリボザイムならびに(結合レポータ基含有等の)これらの誘導体をコードしている配列などがあるが、これらに限定されるものではない。また、これらのNOIはプロドラッグ活性化酵素をコードすることもできる。   Suitable NOIs according to the present invention include those for therapeutic and / or diagnostic uses, such as cytokines, chemokines, hormones, antibodies, antioxidant molecules, genetically engineered immunoglobulin-like molecules, a single Chain antibody, fusion protein, enzyme, immune co-stimulatory molecule, immunoregulatory molecule, antisense RNA, transcription dominant negative mutant of the target protein, toxin, conditional toxin, antigen, tumor suppressor protein, growth Examples include, but are not limited to, factors, membrane proteins, vasoactive proteins / peptides, antiviral proteins and ribozymes, and sequences encoding these derivatives (including binding reporter groups). These NOIs can also encode prodrug activating enzymes.

NOIによってコードされる発現産物は細胞から分泌される蛋白質とすることができる。あるいは、NOI発現産物は、分泌されず、細胞内で活性を示すものである。いずれの場合でも、NOI発現産物は空間的な間接効果(bystander effect)もしくは遠隔への間接効果(distant bystander effect)を示すことが好ましく、これは、ある細胞内でこの発現産物が産生されることによって、共通の表現型を有する近傍もしくは遠隔の(例えば、転移している)別の関連細胞が殺傷されることを意味する。   The expression product encoded by the NOI can be a protein secreted from the cell. Alternatively, the NOI expression product is not secreted and shows activity in the cell. In any case, it is preferred that the NOI expression product exhibit a spatial bystander effect or a distant bystander effect, which means that the expression product is produced in a cell. Means that nearby or distant (eg, metastasized) related cells with a common phenotype are killed.

NOIもしくはその発現産物は、化合物または経路の生物活性を調節するように作用することができる。本明細書に用いている「調節する」という用語は、例えば、生物活性を増強もしくは阻害するという意味を含む。このような調節は、(例えば、蛋白質の切断、もしくは蛋白質への別の物質の競合的結合を含む)直接的なもの、または(例えば、蛋白質産生の開始をブロックすることによる)間接的なものとすることができる。   NOI or its expression product can act to modulate the biological activity of a compound or pathway. As used herein, the term “modulate” includes, for example, the meaning of enhancing or inhibiting biological activity. Such regulation may be direct (eg, involving cleavage of the protein or competitive binding of another substance to the protein) or indirect (eg, by blocking initiation of protein production). It can be.

NOIは、標的細胞の遺伝子の発現に対してブロックもしくは抑制可能なものとすることができる。例えば、NOIはアンチセンス配列とすることができる。アンチセンス技術による遺伝子発現の抑制については公知である。   The NOI may be capable of blocking or suppressing the expression of the target cell gene. For example, NOI can be an antisense sequence. Inhibition of gene expression by antisense technology is known.

NOIもしくはこれから誘導される配列は、標的細胞の特定遺伝子の発現に対して「ノックアウト」可能なものとすることができる。いくつかの「ノックアウト」の方法については当該分野では公知である。例えば、NOIは、ニューロンのゲノム内に組み込むことによって特定遺伝子の発現を阻害することが可能なものとすることができる。NOIは、例えば、未成熟終止コドンを導入することによって、もしくは下流のコーディング配列をフレーム同期から外すことによって、またはコードされている蛋白質の折り畳み能に影響を与える(従って、その機能に影響を与える)ことによって発現を阻害することができる。   The NOI or sequence derived therefrom may be capable of “knocking out” against expression of a specific gene in the target cell. Several “knockout” methods are known in the art. For example, the NOI can be capable of inhibiting the expression of a particular gene by integrating into the genome of the neuron. NOI affects, for example, the ability to fold the encoded protein by introducing an immature stop codon or by removing downstream coding sequences from frame synchronization (and thus affecting its function). ) To inhibit expression.

あるいは、NOIは、標的細胞の遺伝子の異所性発現を増強もしくは誘導することが可能なものとすることができる。NOIもしくはこれから誘導される配列は、特定遺伝子の発現に対して「ノックイン」することが可能なものとすることができる。   Alternatively, the NOI may be capable of enhancing or inducing ectopic expression of the target cell gene. The NOI or sequence derived therefrom may be capable of being “knocked in” for expression of a particular gene.

好ましい一実施態様として、NOIはリボザイムをコードする。リボザイムは、蛋白質の関与を必須とすることなく細胞内の特定の化学反応を触媒する働きをすることができるRNA分子である。例えば、グループIリボザイムは、セルフ・スプライシング前駆体RNAからの自己の切り出しを媒介することができるイントロンの形をとるものである。他のリボザイムは、ウイルスRNA分子の複製に不可欠な自己切断性RNA構造から誘導される。蛋白質酵素と同様に、リボザイムは、折り畳まれて、基質および金属イオンなどの補因子に特異的な結合部位となる二次および三次構造を形成することができる。このような構造の例としては、ハンマーヘッド、ヘアピンもしくはステムループ、シュードノットが挙げられ、デルタ肝炎アンチゲノム・リボザイムが報告されている。   In one preferred embodiment, the NOI encodes a ribozyme. Ribozymes are RNA molecules that can act to catalyze specific intracellular chemical reactions without requiring the involvement of proteins. For example, Group I ribozymes take the form of introns that can mediate self excision from self-splicing precursor RNA. Other ribozymes are derived from self-cleaving RNA structures that are essential for the replication of viral RNA molecules. Like protein enzymes, ribozymes can be folded to form secondary and tertiary structures that serve as binding sites specific for substrates and cofactors such as metal ions. Examples of such structures include hammerheads, hairpins or stem loops, pseudoknots, and hepatitis delta antigenome ribozymes have been reported.

個々のリボザイムには標的RNAの認識部位を認識し、結合するモチーフがある。このモチーフは1つ以上の「結合アーム」の形をとるが、一般には2つの結合アームである。ハンマーヘッド型リボザイムの結合アームは、ヘリックスIIの両端に位置するフランキング配列ヘリックスIおよびヘリックスIIIである。これらの長さは可変であり、通常はそれぞれ6乃至10ヌクレオチド長であるが、これよりさらに短くしたり、長くしたりすることができる。これらのフランキング配列の長さは切断速度に影響を及ぼすことができる。例えば、フランキング配列のヌクレオチド総数を20から12に減少させると、HIV配列を切断するリボザイムの代謝回転速度は10倍増加する(グッドチャイルドJVK(Goodchild,JVK)、1991年、アーカイブズ・オブ・バイオケミストリー・アンド・バイオフィジックス(Arch Biochem Biophys)284:p386−391)。ハンマーヘッド型リボザイムのリボザイム・ヘリックスII内の触媒性モチーフは、切断部位と呼ばれる部位で標的RNAを切断する。リボザイムが所与のRNAを切断することができるかどうかは、適切な切断部位を含むリボザイムの認識部位の有無によって決まる。   Each ribozyme has a motif that recognizes and binds to the recognition site of the target RNA. This motif takes the form of one or more “binding arms”, but is generally two binding arms. The binding arms of the hammerhead ribozyme are flanking sequences helix I and helix III located at both ends of helix II. These lengths are variable, usually 6 to 10 nucleotides each, but can be shorter or longer. The length of these flanking sequences can affect the cutting rate. For example, reducing the total number of nucleotides in a flanking sequence from 20 to 12 increases the turnover rate of ribozymes that cleave HIV sequences by a factor of 10 (Goodchild, JVK, 1991, Archives of Bio). Chemistry and Biophysics (Arch Biochem Biophys) 284: p386-391). The catalytic motif in the ribozyme helix II of the hammerhead ribozyme cleaves the target RNA at a site called the cleavage site. Whether a ribozyme can cleave a given RNA depends on the presence or absence of a ribozyme recognition site that contains an appropriate cleavage site.

各タイプのリボザイムは自らの切断部位を認識する。ハンマーヘッド型リボザイムの切断部位は、すぐ上流にヌクレオチド塩基トリプレットGUX(但し、Gはグアニン、Uはウラシル、Xは任意のヌクレオチド塩基である)を有する。ヘアピン型リボザイムにはBCUGNYRの切断部位があり、この場合、Bはアデニン以外の任意のヌクレオチド塩基、Nは任意のヌクレオチド、Yはシトシンもしくはチミン、Rはグアニンもしくはアデニンである。ヘアピン型リボザイムによる切断は、その切断部位内のGとNとの間で行われる。   Each type of ribozyme recognizes its own cleavage site. The cleavage site of the hammerhead ribozyme has a nucleotide base triplet GUX (where G is guanine, U is uracil, and X is any nucleotide base) immediately upstream. The hairpin ribozyme has a BCUGNYR cleavage site, where B is any nucleotide base other than adenine, N is any nucleotide, Y is cytosine or thymine, and R is guanine or adenine. Cleavage with a hairpin ribozyme is performed between G and N in the cleavage site.

リボザイムに関する詳細については、「モレキュラー・バイオロジー・アンド・バイオテクノロジー(Molecular Biology and Biotechnology)」(RAマイヤーズ(RA Meyers)編、1995年、VCH出版社(VCH Publishers Inc)、p831−8320および「レトロバイラシズ(Retroviruses)」(JMコフィンほか(JM Coffin et al.)編、1997年、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス社(Cold Spring Harbour Laboratory Press)、p683)に記載されている。   For more information on ribozymes, see “Molecular Biology and Biotechnology” (RA Meyers, Ed., 1995, VCH Publishers Inc, p831-8320 and “Retro “Retroviruses” (edited by JM Coffin et al., 1997, Cold Spring Harbor Laboratory Press, p683).

リボザイムの発現はあらゆる細胞で誘導することができるが、これが効果を発揮するのは標的遺伝子の転写物が存在する細胞内においてのみである。   Ribozyme expression can be induced in any cell, but it only has an effect in cells where a transcript of the target gene is present.

あるいは、この物質は、成分間の結合を直接妨げるのではなく、本発明のポリペプチドの生物学的に利用可能な量を低下させることができる。これは、例えば、転写、転写物安定性、翻訳もしくは翻訳後安定性のレベルにおいて、この成分の発現を抑制することによるものと考えられる。このような物質の例としては、アンチセンスRNA、もしくはmRNA生合成の量を抑制する二本鎖干渉性RNAがある。   Alternatively, the substance can reduce the bioavailable amount of a polypeptide of the invention, rather than directly hindering binding between components. This is considered to be due to, for example, suppressing the expression of this component at the level of transcription, transcript stability, translation or post-translational stability. Examples of such substances are antisense RNA or double stranded interfering RNA that suppresses the amount of mRNA biosynthesis.

別の好ましい実施態様として、NOIはsiRNAを含む。二本鎖RNA(dsRNA)により媒介される転写後遺伝子サイレンシング(PTGS)は、外来遺伝子の発現を制御するために保存されている細胞防御機構である。トランスポゾンなどのエレメントもしくはウイルスがランダムに組み込まれることによって相同性一本鎖mRNAもしくはウイルス・ゲノムRNAの配列特異的分解を賦活化するdsRNAの発現が引き起こされると考えられている。このサイレンシング効果はRNA干渉(RNAi)と呼ばれている。RNAiのメカニズムは、長いdsRNAを21乃至25ヌクレオチド(nt)RNAのデュプレックスにプロセッシングするものである。こうした産物は、小干渉性RNAもしくはサイレンシングRNA(siRNA)と呼ばれ、mRNA分解の配列特異的媒介物質である。分化した哺乳動物細胞では、>30bpのdsRNAは、インターフェロン反応を賦活化して蛋白質合成の停止およびmRNAの非特異的な分解をもたらすことが分かっている。   In another preferred embodiment, the NOI comprises siRNA. Post-transcriptional gene silencing (PTGS) mediated by double-stranded RNA (dsRNA) is a conserved cellular defense mechanism to control the expression of foreign genes. It is believed that random integration of elements such as transposons or viruses causes expression of homologous single-stranded mRNA or dsRNA that activates sequence-specific degradation of viral genomic RNA. This silencing effect is called RNA interference (RNAi). The RNAi mechanism processes long dsRNAs into 21-25 nucleotide (nt) RNA duplexes. These products, called small interfering RNAs or silencing RNAs (siRNAs), are sequence specific mediators of mRNA degradation. In differentiated mammalian cells,> 30 bp dsRNA has been shown to activate the interferon response resulting in termination of protein synthesis and nonspecific degradation of mRNA.

しかしながら、この反応は、21nt siRNAデュプレックスを使用することにより回避することができ、このため、培養哺乳動物細胞において遺伝子機能を解析することが可能になる。   However, this reaction can be avoided by using a 21 nt siRNA duplex, which makes it possible to analyze gene function in cultured mammalian cells.

一実施態様として、テトラサイクリンの添加により活性を調節できるU6などのRNAポリメラーゼIIIプロモータを用いることによって、siRNAの発現を調節することができる。   In one embodiment, siRNA expression can be regulated by using an RNA polymerase III promoter, such as U6, whose activity can be modulated by the addition of tetracycline.

別の実施態様として、NOIはミクロRNAを含む。ミクロRNAは、通常生体内で産生される極めて大きな小RNA群であり、これらの少なくとも一部は標的遺伝子の発現を調節する。ミクロRNAファミリー構成の端緒となった(founding)メンバは、let−7およびlin−4である。Let−7遺伝子は、虫の発生過程で内在性蛋白質コーディング遺伝子の発現を調節する小さいが高度に保存されたRNA種をコードしている。この活動性RNA種は最初に約70ntの前駆体の形に転写され、転写後、約21ntの成熟型にプロセッシングされる。let−7およびlin−4は共に、ヘアピン型RNA前駆体の形に転写された後、ダイサー(Dicer)酵素により成熟型にプロセッシングされる。   In another embodiment, the NOI comprises microRNA. MicroRNAs are a very large group of small RNAs that are normally produced in vivo, and at least some of these regulate the expression of target genes. The founding members of the microRNA family organization are let-7 and lin-4. The Let-7 gene encodes a small but highly conserved RNA species that regulates the expression of endogenous protein coding genes during the development of worms. This active RNA species is first transcribed into a precursor form of about 70 nt and then processed into a mature form of about 21 nt after transcription. Both let-7 and lin-4 are transcribed into a hairpin RNA precursor and then processed into a mature form by the Dicer enzyme.

別の実施態様として、NOIは、ヘアピン状の二本鎖干渉性RNAを含む。この短いヘアピンは、単一のプロモータ、例えば、U6から発現させることができる。別の実施態様として、2つのプロモータ、例えば、センスの領域を発現するU6プロモータとこの標的の同じ配列の逆相補体を発現するU6プロモータとを組み込むことにより、RNAiを効果的に媒介することができる。別の実施態様として、2つの対立するプロモータを用いてこの発現カセットのフォワード鎖および相補鎖から標的のセンスおよびアンチセンス領域を転写することにより、RNAの効果、即ち二本鎖干渉性を媒介することができる。   In another embodiment, the NOI comprises a hairpin-like double stranded interfering RNA. This short hairpin can be expressed from a single promoter, eg, U6. In another embodiment, RNAi can be effectively mediated by incorporating two promoters, eg, a U6 promoter that expresses a region of sense and a U6 promoter that expresses the reverse complement of the same sequence of this target. it can. In another embodiment, the effect of RNA, i.e., double-stranded interference, is mediated by using two opposing promoters to transcribe the sense and antisense regions of the target from the forward and complementary strands of the expression cassette. be able to.

別の実施態様として、NOIは、スプライシングの過程を変えたり(「エクソン−スキッピング」)、ポリアデニル化の過程を変え、または翻訳を阻害するように作用することが可能な短いRNAをコードすることができる。   In another embodiment, the NOI may encode a short RNA that can act to alter the process of splicing (“exon-skipping”), alter the process of polyadenylation, or inhibit translation. it can.

また、NOIは抗体とすることができる。本明細書に用いている「抗体」は、免疫グロブリン分子全体もしくはその一部、またはその生物学的同配体(bioisostere)もしくは模倣体、またはその誘導体、あるいはこれらの組合せを含む。免疫グロブリン分子の一部の例としては、Fab、F(ab)’およびFvが挙げられる。生物学的同配体の例としては、一本鎖Fv(ScFv)断片、キメラ抗体、二価抗体が挙げられる。 NOI can also be an antibody. As used herein, an “antibody” includes an entire immunoglobulin molecule or a portion thereof, or a biobiostere or mimetic thereof, or a derivative thereof, or a combination thereof. Some examples of immunoglobulin molecules include Fab, F (ab) ′ 2 and Fv. Examples of biological isotopes include single chain Fv (ScFv) fragments, chimeric antibodies, and bivalent antibodies.

特定遺伝子を発現し、または特定遺伝子の発現を欠く形質導入標的細胞は、創薬および標的の確認に用途を有する。その発現系は、細胞のアポトーシスの誘発を防止し、もしくは阻止することができる遺伝子もしくは蛋白質など、どの遺伝子が標的細胞に望ましい効果を有するかを明らかにするのに用いることができよう。同様に、特定遺伝子の発現の防止もしくはブロックが標的細胞に望ましくない影響を与えることが分かった場合、このことが、その遺伝子の発現が損なわれないようにすることができる治療法を見出すきっかけとなる場合がある。   Transduced target cells that express specific genes or lack expression of specific genes have applications in drug discovery and target identification. The expression system could be used to determine which genes have the desired effect on the target cell, such as genes or proteins that can prevent or block the induction of apoptosis in cells. Similarly, if it is found that preventing or blocking the expression of a particular gene has an undesirable effect on the target cell, this is an opportunity to find a treatment that can ensure that the expression of that gene is not impaired. There is a case.

従って、本発明は、多発性硬化症の動物モデルである実験的アレルギー性脳脊髄炎、ならびに急性および慢性炎症性脱髄性多発神経障害の動物モデルである実験的自己免疫性神経炎などの疾患モデルと組み合わせて用いることができる。他の疾患モデルについても当業者に知られている。   Thus, the present invention relates to diseases such as experimental allergic encephalomyelitis, an animal model of multiple sclerosis, and experimental autoimmune neuritis, an animal model of acute and chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy. Can be used in combination with a model. Other disease models are known to those skilled in the art.

本ベクター送達系により送達させるNOIは、標的細胞を不死化させることが可能なものとすることができる。いくつかの不死化技術については当該分野で公知である(例えば、カタクラ、Y.ほか(Katakura Y et al)(1998年)メソッズ・イン・セル・バイオロジー(Methods Cell Biol.)57:p69−91参照)。   The NOI delivered by the vector delivery system can be capable of immortalizing target cells. Several immortalization techniques are known in the art (eg, Katakura Y et al (1998) Methods Cell Biol. 57: p69-). 91).

本ベクター送達系は、非ウイルス送達系もしくはウイルス送達系のいずれであってもよい。   The vector delivery system may be either a non-viral delivery system or a viral delivery system.

一部の好ましい態様として、本ベクター送達系はウイルス性送達ベクター系である。   In some preferred embodiments, the vector delivery system is a viral delivery vector system.

一部の別の好ましい態様として、本ベクター送達系はレトロウイルス・ベクター送達系である。   In some other preferred embodiments, the vector delivery system is a retroviral vector delivery system.

本明細書では、「不死化された」という用語は、約2ヶ月間を越える連続培養で維持可能な、11継代以上培養増殖させることができる細胞に対して用いている。   As used herein, the term “immortalized” is used for cells that can be cultured and expanded for more than 11 passages that can be maintained in continuous culture for more than about 2 months.

不死化された運動および感覚神経細胞ならびに脳細胞は、実験手技、スクリーニング・プログラムにおいて、および治療的用途において有用である。例えば、不死化ドーパミン作動性ニューロンは、パーキンソン病治療などのための移植に用いることができる。   Immortalized motor and sensory neurons and brain cells are useful in laboratory procedures, screening programs, and in therapeutic applications. For example, immortalized dopaminergic neurons can be used for transplantation for the treatment of Parkinson's disease and the like.

本ベクター送達系により送達させるNOIは、選択遺伝子もしくは標識遺伝子とすることができる。さまざまの選択可能な標識が首尾良くレトロウイルス・ベクターに用いられてきた。これらについては、「レトロバイラシズ(Retroviruses)」(1997年、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス社(Cold Spring Harbour Laboratory Press)、J.M.コフィン(J.M.Coffin)、S.M.ヒューズ(S.M.Hughes)、H.E.バーマス(H.E.Varmus)編、p444)に概説されており、その例としては、それぞれG418およびハイグロマイシンに対する耐性を付与する細菌性ネオマイシンおよびハイグロマイシン・リン酸転移酵素遺伝子;メソトレキサート耐性を付与する突然変異型マウス・ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子;ミコフェノール酸、キサンチンおよびアミノプテリンを含有する培地中での細胞の増殖を可能にする細菌性gpt遺伝子;ヒスチジンを含まないがヒスチジノールを含む培地での細胞の増殖を可能にする細菌性hisD遺伝子;各種薬剤に対する耐性を付与する多剤耐性遺伝子(mdr);ならびにピューロマイシンもしくはフレオマイシンに対する耐性を付与する細菌性遺伝子が挙げられるが、これらに限定されるものではない。こうした標識は全て、優性選択可能なものであり、これらを用いることにより、これらの遺伝子を発現している細胞の多くを化学的に選択することが可能になる。   The NOI delivered by the vector delivery system can be a selection gene or a marker gene. A variety of selectable labels have been successfully used for retroviral vectors. These are described in “Retroviruses” (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1997, J.M. Coffin, S.M.). SM Hughes, edited by HE Barmus (ed. P444), examples of which are bacterial neomycins that confer resistance to G418 and hygromycin, respectively. And hygromycin phosphotransferase gene; mutant mouse dihydrofolate reductase gene conferring resistance to methotrexate; allows cells to grow in media containing mycophenolic acid, xanthine and aminopterin A bacterial gpt gene; a bacterial hisD gene that allows cells to grow in medium without histidine but with histidinol; a multidrug resistance gene (mdr) that confers resistance to various drugs; and against puromycin or phleomycin Examples include, but are not limited to, bacterial genes that confer resistance. All of these labels are dominant selectable, and by using them, many of the cells expressing these genes can be chemically selected.

本ベクター送達系により送達させるNOIは、治療的遺伝子−遺伝子自体が治療効果を誘起することが可能とすることができ、または遺伝子が治療効果を誘起することが可能な産物をコードすることができるという意味で−とすることが出来る。   The NOI delivered by the present vector delivery system can allow the therapeutic gene-gene itself to induce a therapeutic effect, or can encode a product that allows the gene to induce a therapeutic effect. In this sense, it can be-.

「模倣体」という用語は、ペプチド、ポリペプチド、抗体、もしくは抗体と同様な結合特異性を有する他の有機化学物質とすることができる任意の化学物質のことを意味する。   The term “mimetic” means any chemical that can be a peptide, polypeptide, antibody, or other organic chemical with similar binding specificity as an antibody.

本明細書に用いている「誘導体」という用語には、抗体の化学的修飾を含めている。このような修飾の例としては、アルキル、アシルもしくはアミノ基による水素の置換がある。   As used herein, the term “derivative” includes chemical modification of an antibody. Examples of such modifications include hydrogen substitution with alkyl, acyl or amino groups.


疾患
一般的に言えば、本発明は発現蛋白質の分布を良好にするのに有用であり、例えば、ある部位に本ベクターを投与すると、この蛋白質が放出されることによりこれを脳および神経系の別の部分に作用させることができる。

Disease Generally speaking, the present invention is useful for improving the distribution of the expressed protein. For example, when this vector is administered to a certain site, the protein is released and this is released into the brain and nervous system. Can act on another part.

本発明に用いるベクター系は、ニューロン、CSF、および/またはグリア細胞を含む脳細胞などの神経組織の細胞の死もしくは機能障害を伴う疾患を治療および/または予防するのに特に有用である。従って、本ベクター系は、神経変性疾患の治療および/または予防に有用である。   The vector system used in the present invention is particularly useful for treating and / or preventing diseases associated with the death or dysfunction of cells of neural tissues such as brain cells including neurons, CSF, and / or glial cells. Therefore, this vector system is useful for the treatment and / or prevention of neurodegenerative diseases.

特に、本発明に用いるベクター系は、運動もしくは感覚神経細胞の死もしくは機能障害を伴う疾患を治療および/または予防するのに使用することができる。   In particular, the vector system used in the present invention can be used to treat and / or prevent diseases involving death or dysfunction of motor or sensory neurons.

治療可能な疾患としては、疼痛;パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALSもしくはルー・ゲーリック病)を含む運動ニューロン疾患およびハンチントン病などの運動性疾患;アルツハイマー病;棘筋萎縮およびリソソーム蓄積症が挙げられるが、これらに限定されるものではない。   Treatable diseases include pain; Parkinson's disease, motor neuron diseases including amyotrophic lateral sclerosis (ALS or Lou Gehrig's disease) and motor diseases such as Huntington's disease; Alzheimer's disease; spinal muscle atrophy and lysosome accumulation The disease may be included, but is not limited to these.

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は年間発生率が100,000人当たり1乃至2人の運動ニューロン変性疾患である。この疾患は、るいそうおよび四肢筋、延髄筋および呼吸筋の脱力をもたらす脊髄、脳幹および運動皮質の運動ニューロンの変性を特徴としている。ALSの約5乃至10%は家族性である。突然変異もしくはハロタイプが疾病素因に関係していると考えらる遺伝子としては、SOD1、ALS2およびVEGFが挙げられる(ランブレヒツほか(Lambrechts et al.)ネイチャー・ジェネティックス(Nature Genetics)2003年;2003年6月6日オンライン出版;オーストイスほか(Oosthuyse et al.)ネイチャー・ジェネティックス(Nature Genetics)2001年;6月;第28巻p131−138)。   Amyotrophic lateral sclerosis (ALS) is a motor neuron degenerative disease with an annual incidence of 1 to 2 per 100,000 people. The disease is characterized by degeneration of spinal, brainstem and motor cortex motoneurons that lead to weakness of the lupus and extremities, medulla and respiratory muscles. About 5-10% of ALS is familial. Genes for which mutations or halotypes are thought to be associated with disease predisposition include SOD1, ALS2, and VEGF (Lambrechts et al., Nature Genetics 2003; 2003 June 6 online publication; Oosthuyse et al. Nature Genetics 2001; June; Vol. 28, p 131-138).

特に、本発明に用いるベクター系は、ALSの治療および/または予防に有用である。この実施態様では、NOIはSOD1発現の抑制が可能なものとすることができる。   In particular, the vector system used in the present invention is useful for the treatment and / or prevention of ALS. In this embodiment, the NOI can be capable of suppressing SOD1 expression.

別のNOI(群)は、アポトーシスを阻止し、従って細胞死を防止する分子群をコードすることができる。好適な分子としてはXIAPおよびNAIPが挙げられる。あるいは、NOI(群)は、IGF−1、GDNF、VEGFおよびカルジオトロフィン(CT1)などの再生を促進する神経栄養分子群をコードすることができる。   Another NOI (s) can encode a group of molecules that prevent apoptosis and thus prevent cell death. Suitable molecules include XIAP and NAIP. Alternatively, NOI (s) can encode a group of neurotrophic molecules that promote regeneration such as IGF-1, GDNF, VEGF and cardiotrophin (CT1).

リソソーム蓄積症もしくは糖脂質蓄積症は、糖脂質の合成速度が細胞内分解速度に対してバランスがとれていない場合に生じる遺伝的疾患である。このため、未分解の糖脂質がリソソーム内に蓄積する。このような疾患としては、ファブリー病、ニーマン・ピック病、ガングリオシドーシス、異染性大脳白質萎縮症および数多くのタイプのムコ多糖症が挙げられる。   Lysosomal storage disease or glycolipid storage disease is a genetic disease that occurs when the rate of glycolipid synthesis is not balanced with the rate of intracellular degradation. For this reason, undegraded glycolipid accumulates in lysosomes. Such diseases include Fabry disease, Niemann-Pick disease, gangliosidosis, metachromatic cerebral white matter atrophy and many types of mucopolysaccharidosis.

脊髄筋萎縮症(SMA)は、前角細胞性障害であり、常染色体劣性疾患である。前角細胞は脊髄内にある。SMAは、爬行、歩行、頭頚部制御およびえん下などの活動のための随意筋を冒す。SMAのカテゴリーには、ウェルドニッヒ・ホフマン病とも呼ばれるI型SMA、II型、クーゲルベルク・ヴェランデル病もしくは若年性脊髄筋萎縮症と呼ばれることが多いIII型、IV型(成人発症型)および成人発症型X連鎖SMAが含まれる。また、このタイプはケネディ症候群もしくは球脊髄型筋萎縮症とも呼ばれている。SMAはヒトによく見られる運動ニューロン疾患であり、その最も重篤なタイプは2歳までに死をもたらす。この疾患は、テロメアの運動ニューロン生存遺伝子SMN1が突然変異したことによるものである。特に、本発明に用いるベクター系は、SMAの治療および/または予防に有用である。この実施態様として、NOIは欠陥SMN1遺伝子と置換させるための遺伝子をコードすることが可能なものとすることができる。別のNOI(群)はアポトーシスを阻止することにより細胞死を防止する分子群をコードすることができる。好適な分子としてはXIAPおよびNAIPが挙げられる。あるいは、NOI(群)は、IGF−1、GDNF、ニューロトロフィン−3(NT−3)、VEGFおよびカルジオトロフィン(CT1)などの再生を促進する神経栄養分子群をコードすることができる。   Spinal muscular atrophy (SMA) is an anterior horn cell disorder and is an autosomal recessive disease. Anterior horn cells are in the spinal cord. SMA affects voluntary muscles for activities such as remission, walking, head and neck control, and swallowing. SMA categories include type I SMA, also known as Weldnig Hoffmann disease, type II, type III, type IV (adult-onset) and adult-onset, often referred to as Kugelberg-Welander disease or juvenile spinal muscular atrophy X-linked SMA is included. This type is also called Kennedy syndrome or bulbar spinal muscular atrophy. SMA is a motor neuron disease common in humans, the most severe type of which causes death by the age of two. This disease is due to a mutation in the telomere motor neuron survival gene SMN1. In particular, the vector system used in the present invention is useful for the treatment and / or prevention of SMA. In this embodiment, the NOI can be capable of encoding a gene for replacement with a defective SMN1 gene. Another NOI (s) can encode a group of molecules that prevent cell death by blocking apoptosis. Suitable molecules include XIAP and NAIP. Alternatively, NOI (s) can encode neurotrophic molecules that promote regeneration such as IGF-1, GDNF, neurotrophin-3 (NT-3), VEGF and cardiotrophin (CT1). .

別の実施態様として、本発明に用いるベクター系はパーキンソン病の治療および/または予防に有用である。この実施態様として、NOIは神経保護分子をコードすることが可能なものとすることができる。特に、NOI(群)はTH陽性ニューロンの死を防止し、または損傷された黒質線状体系の再生および機能回復を促進する分子群をコードすることができる。別の実施態様として、こうしたNOIは、チロシン水酸化酵素、GTPシクロヒドラーゼI、芳香族酸ドーパ脱炭酸酵素および小胞モノアミン輸送体2などのL−DOPAもしくはドーパミン合成に関与する酵素もしくは酵素群をコードすることができる。   In another embodiment, the vector system used in the present invention is useful for the treatment and / or prevention of Parkinson's disease. In this embodiment, the NOI can be capable of encoding a neuroprotective molecule. In particular, NOI (s) can encode a group of molecules that prevent the death of TH-positive neurons or promote the regeneration and functional recovery of damaged nigrostriatal system. In another embodiment, such NOI encodes an enzyme or group of enzymes involved in L-DOPA or dopamine synthesis, such as tyrosine hydroxylase, GTP cyclohydrase I, aromatic acid dopa decarboxylase and vesicular monoamine transporter 2. can do.

また、本発明のベクター系は、自己免疫性神経系疾患を含む炎症性神経疾患の治療および/または予防に用いることもできる。   The vector system of the present invention can also be used for the treatment and / or prevention of inflammatory neurological diseases including autoimmune nervous system diseases.

炎症反応は外傷および感染に対して生体を防御するために発達したものである。外傷もしくは感染が生じると、一連の事象の複雑なカスケードを経て血液由来の白血球が傷害部位へ運ばれることにより、潜在的な病原体が殺傷され、組織修復が促進される。しかしながら、この強力な炎症反応は正常組織を損傷する可能性があり、また、先天性免疫応答の調節を障害すると、種々の病変をもたらす。多発性硬化症(MS)は脳の炎症性疾患であることが知られているが、現在では、炎症は、脳卒中、外傷性脳損傷、HIV関連の痴呆、アルツハイマー病およびプリオン病などの疾患の大きな一因となることがあることが示唆されている。   Inflammatory responses have been developed to protect the body against trauma and infection. When trauma or infection occurs, blood leukocytes are transported to the site of injury through a complex cascade of events, killing potential pathogens and promoting tissue repair. However, this strong inflammatory response can damage normal tissue and failure to regulate the innate immune response results in a variety of lesions. Multiple sclerosis (MS) is known to be an inflammatory disease of the brain, but now inflammation is a disease of diseases such as stroke, traumatic brain injury, HIV-related dementia, Alzheimer's disease and prion disease. It has been suggested that it can contribute significantly.

前述のように、MSはCNSの慢性炎症性疾患であり、その病因は自己免疫性であると推定されている。MSは、CNS抗原に特異的な血液由来T細胞によって引き起こされると考えられている。このT細胞は、CNSにおいて、直接、および/またはミエリンに対して毒性を示す物質を放出することにより乏突起神経膠細胞を破壊することができる抗原非特異的単核細胞の産生を誘導する。   As mentioned above, MS is a chronic inflammatory disease of the CNS and its pathogenesis is presumed to be autoimmune. MS is thought to be caused by blood-derived T cells specific for CNS antigens. The T cells induce the production of non-antigen-specific mononuclear cells that can destroy oligodendrocytes directly and / or by releasing substances that are toxic to myelin in the CNS.

他の自己免疫性神経系疾患としては、ギラン−バレー症候群、重症筋無力症、急性散在性脳脊髄炎、スティフマン症候群、自己免疫性神経炎、運動機能不全、慢性炎症性脱髄性多発性神経障害、多病巣性運動神経障害、パラプロテイン血症性(paraproteinaemic)ニューロパシー、神経筋接合部の自己免疫性疾患その他の運動単位の疾患、炎症性筋障害、自己免疫性筋炎、腫瘍随伴性(parameoplastic)神経疾患、結合組織障害および血管炎の神経系合併症が挙げられる。   Other autoimmune nervous system disorders include Guillain-Barre syndrome, myasthenia gravis, acute disseminated encephalomyelitis, stiff man syndrome, autoimmune neuritis, motor dysfunction, chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy Disorders, multifocal motor neuropathy, paraproteinemia neuropathy, autoimmune diseases of the neuromuscular junction, other motor unit diseases, inflammatory myopathy, autoimmune myositis, paraneoplastic ) Neurological diseases, connective tissue disorders, and nervous system complications of vasculitis.

炎症性疾患の治療および/または予防に関連した別の実施態様として、本発明に用いるベクター系により送達させる対象ヌクレオチドは、抗炎症性サイトカインなどの抗炎症分子、もしくはこの抗炎症性分子を上方制御することができる分子をコードする。従って、本発明の一実施態様は、抗炎症性分子を直接CNSに送達させることを含む、MSなどの神経系炎症性疾患の治療法に関する。   As another embodiment related to the treatment and / or prevention of inflammatory diseases, the nucleotide of interest delivered by the vector system used in the present invention is an up-regulated anti-inflammatory molecule such as an anti-inflammatory cytokine or this anti-inflammatory molecule. Encode molecules that can be. Accordingly, one embodiment of the present invention relates to a method for the treatment of nervous system inflammatory diseases such as MS comprising delivering an anti-inflammatory molecule directly to the CNS.

MSの治療、および場合によっては他の疾患の治療にも有用と考えられるサイトカインとしては、IL−1β、IL−2、IL−4、IL−6、IL−1n、IFN−β、IFN−γ、TNF−α、p55TNFR−Ig、p75dTNFR、TGF−β、PDGF−αおよびNGFが挙げられる。より一般的に言えば、抗炎症性サイトカインは、神経系炎症性疾患の治療および/または予防において、本発明により有効に送達させることができることを理解されたい。   Cytokines that may be useful in the treatment of MS and possibly other diseases include IL-1β, IL-2, IL-4, IL-6, IL-1n, IFN-β, IFN-γ. , TNF-α, p55TNFR-Ig, p75dTNFR, TGF-β, PDGF-α and NGF. More generally speaking, it should be understood that anti-inflammatory cytokines can be effectively delivered by the present invention in the treatment and / or prevention of nervous system inflammatory diseases.

別の方法は、炎症性サイトカインなどの炎症性分子を阻害する、もしくは阻害する分子をコードする対象ヌクレオチドの送達に係わるものである。即ち、前記のような阻害物質、例えば、リボザイム、siRNA、抗体およびアンチセンス配列を使用することを想定している。   Another method involves the delivery of nucleotides of interest that inhibit or encode inflammatory molecules such as inflammatory cytokines. That is, it is envisaged to use inhibitors such as those described above, such as ribozymes, siRNAs, antibodies and antisense sequences.

さらに別の方法は、損傷を受けた神経ミエリン鞘を回復および/または再生させるミエリン蛋白質および/または成長因子の送達に係わるものである。   Yet another method involves the delivery of myelin proteins and / or growth factors that restore and / or regenerate damaged nerve myelin sheaths.

下表は、本発明の方法およびベクターを用いて治療することができるいくつかの疾患例、および提唱されている治療メカニズム、ならびにこれらの疾患を治療するために調節することができる遺伝子の例をまとめたものである。   The table below lists some examples of diseases that can be treated using the methods and vectors of the invention, and proposed therapeutic mechanisms, as well as examples of genes that can be regulated to treat these diseases It is a summary.

さらに、網膜下へ送達させた後に脳への逆行性輸送が起こるという知見を利用して遺伝子を送達することにより、視神経、視神経交叉、視神経索もしくは外側膝状体(LGN)領域の部位を冒すあらゆる疾患を治療することができる。このような疾患としては、緑内障、もしくは眼圧上昇に続発する他の疾患、多発性硬化症などの神経ジストロフィーが挙げられる(が、これらに限定されるものではない)。好適な発現遺伝子としては、脳卒中治療用のエリスロポエチンもしくはVEGFなどの成長もしくは生存因子、視神経症(例えば、レーバー先天性疾患)治療用のPEDF、GDNFもしくはニューロトロフィンなどの神経保護因子が挙げられる。 Furthermore, by delivering the gene using the knowledge that retrograde transport to the brain occurs after delivery to the subretinal region, it affects the site of the optic nerve, optic nerve cross, optic nerve cord or lateral knee (LGN) region Any disease can be treated. Such diseases include (but are not limited to) glaucoma, other diseases secondary to elevated intraocular pressure, and neurodystrophy such as multiple sclerosis. Suitable expressed genes include growth or survival factors such as erythropoietin or VEGF for stroke treatment, and neuroprotective factors such as PEDF, GDNF or neurotrophin for the treatment of optic neuropathy (eg, Leber's congenital disease).

特に、運動ニューロン疾患治療の好ましい実施態様として、本ベクター系はレンチウイルス・ベクター系である。何故なら、好都合にも狂犬病ウイルスGシュードタイプを有するレンチウイルス・ベクター系を用いると、高効率の逆行性輸送および長期間の発現が達成されるからである。アデノウイルスおよびHSV、さらには(これらほどではないにせよ)AAVも逆行性に輸送されるが、狂犬病ウイルスGシュードタイプを有するレンチウイルス・ベクター系では、ニューロンに対する選択的な形質導入により、高効率の逆行性輸送が達成される。好都合にも、狂犬病ウイルスGでシュードタイプ化したレンチウイルス・ベクターは、高効率で運動ニューロンを特異的に標的にすることができる。さらに、レンチウイルス・ベクターを用いれば、例えば、アデノウイルスおよびHSVを使用した場合によく起こる毒性の問題が解消される。逆行性輸送が筋肉内投与経路を介して、成熟筋肉細胞に対する形質導入を殆どもしくは全く伴わずに行われ(マザラキスほか(Mazarakis et al.)、前記文献)、従って運動ニューロンに対する形質導入の効率化に必要な選択性が得られることは、狂犬病ウイルス糖蛋白質Gでシュードタイプ化したレンチウイルス・ベクター系の更なる利点であり、これに対して、AAVを用いる場合、運動ニューロンに対する形質導入が筋肉における持続の長い発現をも生じる(ルーほか(Lu et al.)ニューロサイエンス・リサーチ(Neurosci.Res.)2003年1月、45(1):p33−40)という点で、さほど選択的ではないと考えられる。   In particular, as a preferred embodiment for the treatment of motor neuron disease, the vector system is a lentiviral vector system. This is because highly efficient retrograde transport and long-term expression are achieved using a lentiviral vector system that advantageously has the rabies virus G pseudotype. Adenovirus and HSV, and even though not so much, AAV are retrogradely transported, but in a lentiviral vector system with the rabies virus G pseudotype, high efficiency is achieved by selective transduction to neurons. Retrograde transport is achieved. Conveniently, a lentiviral vector pseudotyped with rabies virus G can specifically target motor neurons with high efficiency. Furthermore, the use of lentiviral vectors eliminates the toxicity problems that are common when using adenovirus and HSV, for example. Retrograde transport takes place via the intramuscular route with little or no transduction of mature muscle cells (Mazarakis et al., Supra), thus improving the efficiency of transduction of motor neurons To obtain the selectivity required for the phenotype is a further advantage of the lentiviral vector system pseudotyped with rabies virus glycoprotein G. On the other hand, when AAV is used, transduction of motoneurons is not Also produces a long-lasting expression in (Lu et al. Neuroscience Res. January 2003, 45 (1): p33-40). it is conceivable that.


薬学的組成物
また、本発明は薬学的組成物の製造におけるベクター送達系の使用を提供する。この薬学的組成物は、NOIなどのEOIをこれを必要とする標的細胞へ送達するために用いることができる。

Pharmaceutical Compositions The present invention also provides the use of a vector delivery system in the manufacture of a pharmaceutical composition. This pharmaceutical composition can be used to deliver an EOI such as NOI to target cells in need thereof.

本ベクター送達系は、非ウイルス送達系もしくはウイルス送達系のいずれであってもよい。   The vector delivery system may be either a non-viral delivery system or a viral delivery system.

一部の好ましい態様として、本ベクター送達系はウイルス性送達ベクター系である。   In some preferred embodiments, the vector delivery system is a viral delivery vector system.

一部の別の好ましい態様として、本ベクター送達系はレトロウイルス・ベクター送達系であり、好ましくはレンチウイルス・ベクター送達系である。   In some other preferred embodiments, the vector delivery system is a retroviral vector delivery system, preferably a lentiviral vector delivery system.

本薬学的組成物は遺伝子治療による個体の治療に用いることができ、この場合、本組成物は本発明による治療的有効量のベクター系を含み、またはこれを生じることができる。   The pharmaceutical composition can be used to treat an individual by gene therapy, in which case the composition comprises or can produce a therapeutically effective amount of a vector system according to the invention.

本発明の方法および薬学的組成物はヒトもしくは動物を対象とした治療に用いることができる。好ましくは、この対象は哺乳動物である。より好ましくは、この対象はヒトである。通常、対象個体に最も適した実際の投与量は医師が決定することになり、その投与量は特定の患者の年齢、体重および反応によって異なる。   The methods and pharmaceutical compositions of the present invention can be used for treatment of humans or animals. Preferably, the subject is a mammal. More preferably, the subject is a human. Usually, the actual dosage that is most appropriate for the subject will be determined by a physician, and the dosage will vary depending on the age, weight and response of the particular patient.

本組成物は、必要に応じて、医薬用として許容可能な担体、希釈剤、賦形剤もしくは佐剤を含むことができる。医薬用担体、賦形剤もしくは希釈剤は、対象とする投与経路および調剤上の標準的な慣行を考慮して選択することができる。本薬学的組成物は、担体、賦形剤もしくは希釈剤として(またはこれらに加えて)、適切な任意の結合剤、滑沢剤、懸濁化剤、コーティング剤、可溶化剤および(例えば、脂質送達系などの)標的部位内へのウイルス侵入を促進もしくは増大させることができる他の担体剤を含むことができる。   The composition can optionally contain a pharmaceutically acceptable carrier, diluent, excipient or adjuvant. Pharmaceutical carriers, excipients or diluents can be selected with regard to the intended route of administration and standard pharmaceutical practice. The pharmaceutical composition can be any suitable binder, lubricant, suspending agent, coating agent, solubilizer and (e.g., as a carrier, excipient or diluent) (e.g., Other carrier agents that can promote or increase viral entry into the target site (such as lipid delivery systems) can be included.

適切な場合には、本薬学的組成物は、吸入、坐剤もしくはペッサリーとしての投与、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤もしくは散粉剤としての局所投与、皮膚用パッチ剤の貼付、澱粉もしくは乳糖などの賦形剤を含む錠剤、またはカプセル剤もしくは膣坐剤単独もしくは賦形剤との混合剤、または矯味矯臭剤もしくは着色剤を含有するエリキシル剤、水剤もしくは懸濁剤としての経口投与のうちの任意の1つ以上により使用することができ、あるいは、本組成物は、全身性に、例えば海綿体内、静脈内、筋肉内もしくは皮下に注入することができる。全身投与の場合、本組成物は、他の物質、例えば、溶液を血液と等張性にするのに十分な塩類もしくは単糖類を含んでいてもよい滅菌水溶液の形で最適に用いることができる。口腔内もしくは舌下投与の場合、本組成物は、従来の方法で製剤化してもよい錠剤もしくはトローチ剤の形で投与することができる。   Where appropriate, the pharmaceutical compositions may be administered by inhalation, administration as a suppository or pessary, topical administration as a lotion, solution, cream, ointment or dust, application of a skin patch, starch or Oral administration as tablets containing excipients such as lactose, capsules or vaginal suppositories alone or in admixture with excipients, or elixirs, solutions or suspensions containing flavoring agents or coloring agents Or the composition can be injected systemically, for example, intracavernous, intravenously, intramuscularly or subcutaneously. For systemic administration, the composition can be optimally used in the form of a sterile aqueous solution which may contain other substances, for example, enough salts or monosaccharides to make the solution isotonic with blood. . For buccal or sublingual administration, the composition can be administered in the form of a tablet or lozenge that may be formulated by conventional methods.

好都合なことに、本発明に用いるベクター系は、患者体内に直接注入することによって投与することができる。パーキンソン病などの神経変性疾患の治療の場合、本ベクター系は脳内に注入することができる。本ベクター系は脳の任意の標的領域(例えば、線状体もしくは黒質)内に直接注入することができる。あるいは、本ベクター系を所与の領域に注入し、このベクター系の逆行性輸送によって標的領域に対し形質導入することができる。筋肉内注入は、最も侵襲の少ない投与法であるということで、特に好ましい。   Conveniently, the vector system used in the present invention can be administered by direct injection into the patient. For the treatment of neurodegenerative diseases such as Parkinson's disease, the vector system can be injected into the brain. The vector system can be injected directly into any target area of the brain (eg, linear or substantia nigra). Alternatively, the vector system can be injected into a given region and transduced into the target region by retrograde transport of the vector system. Intramuscular injection is particularly preferred because it is the least invasive administration method.

前表に、注入により治療を施行するための好適な部位を概略まとめたが、これには脊髄内、髄腔内、扁桃体、DRG、皮膚、ヘルペス性神経痛の病変部位、大脳皮質、線状体、黒質、視床下部、下垂体、神経膠腫床、網膜、硝子体、筋肉、脊髄および脳室内注入を含めている。   The table above outlines suitable sites for treatment by injection, including intraspinal, intrathecal, amygdala, DRG, skin, herpetic neuralgia, cerebral cortex, striatum , Substantia nigra, hypothalamus, pituitary, glioma bed, retina, vitreous, muscle, spinal cord and intracerebroventricular injection.


輸送
本発明は、標的部位に対して形質導入するための、CVS外皮蛋白質もしくはその突然変異体、断片、相同体の変種の少なくとも一部を含むベクター系の使用であって、このベクター系は逆行性輸送によりその部位へ移動するものとする使用を提供する。

Transport The invention relates to the use of a vector system comprising at least part of a CVS coat protein or a mutant, fragment or homologue variant thereof for transducing a target site, the vector system being retrograde Uses that are intended to move to the site by sex transport.

ウイルス粒子は、神経インパルスと同一方向に、即ち、細胞体から軸索に沿って軸索終末へ移動することができる。これは順行性輸送と呼ばれる。   Viral particles can move in the same direction as the nerve impulse, i.e. from the cell body along the axon to the axon terminal. This is called antegrade transport.

本発明では、本発明の蛋白質含有ベクター系は、逆行性に輸送される、即ち、上記と反対方向に移動することができることが明らかとなった。ベクターの逆行性輸送(もしくは移動)とは、これが軸索終末に取り込まれて細胞体に向かって移動することを意味する。   In the present invention, it was revealed that the protein-containing vector system of the present invention can be transported retrogradely, that is, can move in the opposite direction. Retrograde transport (or movement) of the vector means that it is taken up by the axon terminal and moves toward the cell body.

このタイプの輸送は「急速輸送(Fast transport)」と呼ばれることが多く、膜性細胞器官のシナプス方向(順行性)もしくは元の細胞体へ(逆行性)の1日当たり50乃至200mmの移動に関与している(ヒロカワ(Hirokawa)(1997年)カレント・オピニョン・イン・ニューロバイオロジー(Curr Opin Neurobiol)7(5):p605−614)。しかしながら、逆行性輸送のメカニズムの詳細については不明である。これは、恐らく内部移行した受容体と共同して、ウイルス粒子全体を輸送するものと考えられる。本発明のベクター系が(本明細書に示したように)このような方法で特異的に輸送され得るという事実は、前記env蛋白質が関与することができることを示唆している。   This type of transport is often referred to as “Fast transport”, which translates to 50-200 mm per day in the synaptic direction of the membranous organelle (forward) or back to the original cell body (retrograde). (Hirokawa (1997) Curr Opin Neurobiol 7 (5): p605-614). However, the details of the retrograde transport mechanism are unclear. This probably transports the entire virus particle in conjunction with the internalized receptor. The fact that the vector system of the present invention can be specifically transported in this way (as shown herein) suggests that the env protein can be involved.

HSVベクター、アデノウイルス・ベクターおよびハイブリッドHSV/アデノ関連ウイルス・ベクターは全て、脳内で逆行性に輸送されることが明らかにされている(ヘレロウ(Horellou)、マレ(Mallet)(1997年)モレキュラー・ニューロバイオロジー(Mol Neurobiol)15(2):p241−256;リドークスほか(Ridoux et al.)(1994年)ブレイン・リサーチ(Brain Res)648:p171−175;コンスタティニほか(Constantini et al.)(1999年)ヒューマン・ジーン・セラピー(Human Gene Therapy)10:p2481−2494)。グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)を発現するアデノウイルス・ベクター系をラット線状体に注入すると、逆行性輸送を介してドーパミン作動性軸索終末および細胞体における発現が可能となる(ヘレロウ(Horellou)、マレ(Mallet)(1997年)前記文献;ビラン−ブロイエルほか(Bilang−Bleuel et al)プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ(Pro.Natl.Acad Sci)USA94:p8818−8823)。   HSV vectors, adenoviral vectors, and hybrid HSV / adeno-associated viral vectors have all been shown to be retrogradely transported in the brain (Hellorou, Mallet (1997) Molecular. • Neurobiology 15 (2): p241-256; Ridoux et al. (1994) Brain Res 648: p171-175; Constantini et al. (1999) Human Gene Therapy 10: p2481-2494). Infusion of an adenoviral vector system expressing glial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF) into rat striatum enables expression in dopaminergic axon terminals and cell bodies via retrograde transport (Herreu) (Holloulou, Mallet (1997), supra; Bilan-Bleuel et al. Proceedings of the National Academy of Sciences USA 94. : P8818-8823).

逆行性輸送については、当該分野で公知のいくつかのメカニズムによって検出することができる。本明細書に示した例では、異種遺伝子を発現するベクター系を線状体内に注入すると、この遺伝子の発現が黒質において検出される。線状体から基底核に至るニューロンに沿った逆行性輸送がこの現象に関与していることは明らかである。また、標識した蛋白質もしくはウイルスをモニターし、実時間共焦点顕微鏡法でその逆行性移動を直接モニターする方法も公知である(ヒロカワ(Hirokawa)(1997年)前記文献)。   Retrograde transport can be detected by several mechanisms known in the art. In the example shown herein, when a vector system that expresses a heterologous gene is injected into the linear body, expression of this gene is detected in the substantia nigra. Obviously, retrograde transport along neurons from the striatum to the basal ganglia is involved in this phenomenon. Also known is a method of monitoring a labeled protein or virus and directly monitoring its retrograde movement by real-time confocal microscopy (Hirokawa (1997), supra).

逆行性輸送によって、形質導入したニューロンの軸索終末および細胞体の両者において発現させることが可能である。この細胞のこれらの2つの部分は、神経系の異なる領域に位置していると考えられる。従って、本発明のベクター系を単回投与(例えば、注入)することにより、多くの遠位部位に対して形質導入することができる。   By retrograde transport, it can be expressed in both the axon terminal and cell body of transduced neurons. These two parts of the cell are thought to be located in different areas of the nervous system. Thus, a single administration (eg, injection) of the vector system of the invention can transduce many distal sites.

また、本発明は、標的部位から離れた投与部位にベクター系を投与してCNS全体へ良好に浸透および分布させる工程を含む、標的部位に対して形質導入するための本発明のベクター系の使用を提供する。例えば、脳の一領域に投与することにより、EOIを分布させることができ、脳の種々の部分および/または種々の細胞種である。   The present invention also uses the vector system of the present invention for transducing a target site, comprising the step of administering the vector system to an administration site remote from the target site to allow good penetration and distribution throughout the CNS. I will provide a. For example, by administering to a region of the brain, the EOI can be distributed, different parts of the brain and / or different cell types.

標的部位は、対象とする任意の部位とすることができる。これは、投与部位に解剖学的に結合していてもいなくてもよい。標的部位は、軸索輸送、例えば、順行性もしくは(より好ましくは)逆行性輸送を介して、投与部位からのベクターを受け取ることが可能な部位とすることができる。   The target site can be any site of interest. This may or may not be anatomically coupled to the site of administration. The target site can be a site capable of receiving the vector from the administration site via axonal transport, eg, antegrade or (more preferably) retrograde transport.

所与の投与部位に対して、当該分野で公知の方法によりトレーサを用いて確認することができる、可能性のあるいくつかの標的部位が存在すると考えられる(リドークスほか(Ridoux et al.)(1994年)前記文献)。   For a given site of administration, it is believed that there are several possible target sites that can be identified using tracers by methods known in the art (Ridoux et al. ( (1994) said literature).

例えば、CVS/EIAVベクターを線状体内に注入すると、淡蒼球、皮質、種々の視床核、扁桃体、視床下部、視索上核、深(deep)中脳核、黒質、下丘腕の核などの脳幹の尾側領域、毛帯傍核、遺伝子(genic)核、傍小脳脚核、腹側蝸牛殻核および顔面神経核において導入遺伝子の発現が生じる。   For example, when the CVS / EIAV vector is injected into the striatum, the pallidum bulb, cortex, various thalamic nuclei, amygdala, hypothalamus, supraoptic nucleus, deep mesencephalic nucleus, substantia nigra, lower inferior arm Transgene expression occurs in the caudal region of the brain stem, such as the nucleus, the parabrachial nucleus, the genetic nucleus, the paracerebellar nucleus, the ventral cochlear nucleus, and the facial nucleus.

標的部位は、これが投与部位と異なる領域に位置する(もしくは、主として位置する)場合、「投与部位から離れて」いるとみなす。これら2箇所の部位は、これらの空間的位置、形態および/または機能によって識別することができる。   A target site is considered “away from the administration site” if it is located (or primarily located) in a different region than the administration site. These two sites can be distinguished by their spatial location, form and / or function.

脳の基底核は、核のいくつかの対からなり、各対の2つの核は互いに反対側の大脳半球に位置する。最大の核は、尾状核およびレンズ核からなる線状体である。さらに、各レンズ核は、被殻と呼ばれる外側部と淡蒼球と呼ばれる内側部に分けられる。中脳の黒質および赤核ならびに間脳の視床下核は、基底核と機能的に結合している。黒質からの軸索は尾状核もしくは被殻に終わっている。視床下核は淡蒼球と結合している。ラット基底核の伝導性については、オーショット(Oorschot)(1996年)ジャーナル・オブ・コンパラティブ・ニューロロジー(J.Comp.Neurol.)366:p580−599を参照されたい。   The basal ganglia of the brain consist of several pairs of nuclei, the two nuclei of each pair being located in the opposite cerebral hemisphere. The largest nucleus is a linear body consisting of a caudate nucleus and a lens nucleus. Further, each lens nucleus is divided into an outer part called a putamen and an inner part called a pallet ball. The substantia nigra and red nucleus of the midbrain and the subthalamic nucleus of the diencephalon are functionally linked to the basal ganglia. Axons from the substantia nigra end in the caudate nucleus or putamen. The subthalamic nucleus is associated with the pallidum. For the conductivity of the rat basal ganglia, see Oorschott (1996) Journal of Comparative Neurology 366: p580-599.

好ましい実施態様として、投与部位は脳の線状体、特に尾状核被殻である。この被殻内に注入すると、脳の種々の遠位部位、例えば、淡蒼球、扁桃体、視床下核もしくは黒質内に位置する標的部位を標識することができる。通例、淡蒼球の細胞に対して形質導入すると、視床の細胞が逆行性に標識される。好ましい実施態様として、標的(諸)部位(もしくは、これらのうちの一部位)は黒質である。   In a preferred embodiment, the site of administration is a linear body of the brain, particularly the caudate putamen. When injected into this putamen, various distal sites of the brain can be labeled, for example, target sites located in the pallidum, amygdala, subthalamic nucleus or substantia nigra. Typically, transduction of pallidal cells results in retrograde labeling of thalamic cells. In a preferred embodiment, the target (s) sites (or one of these sites) are substantia nigra.

所与の標的部位内において、本ベクター系は、標的細胞に対して形質導入することができる。この標的細胞は、感覚もしくは運動ニューロン、星状細胞、乏突起神経膠細胞、小グリア細胞もしくは上衣細胞などの神経組織に存在する細胞とすることができる。   Within a given target site, the vector system can transduce target cells. The target cell can be a cell that is present in a neural tissue such as a sensory or motor neuron, astrocyte, oligodendrocyte, microglia or ependymocyte.

本ベクター系は直接注入によって投与することが好ましい。脳(特に、線状体)内に注入する方法は、当該分野で公知である(ビラング−ブロイエルほか(Bilang−Bleuel et al)(1997年)プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ(Pro.Natl.Acad.Sci.)USA、94:p8818−8823;チョイ・ランドバーグほか(Choi−Lundberg,et al.)(1998年)、エクスペリメンタル・ニューロロジー(Exp.Neur.)154:p261−275;チョイ・ランドバーグほか(Choi−Lundberg,et al.)(1997年)サイエンス(Science)275:p838−841;マンデルほか(Mandel,et al.)(1997年)プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ(Pro.Natl.Acad.Sci.)USA、94:p14083−14088)。定位的注入を施行することができる。   The vector system is preferably administered by direct injection. Methods for injection into the brain (particularly the striatum) are known in the art (Bilang-Bleuel et al (1997) Proceedings of the National Academy of Science. (Pro. Natl. Acad. Sci.) USA, 94: p8818-8823; Choi-Lundberg, et al. (1998), Experimental Neurology (Exp. Neuro. 154: p261-275; Choi-Lundberg, et al. (1997) Science 275: p838-841; Mandel, et al. (1997) Proceeding Of the -The National Academy of Sciences (Pro. Natl. Acad. Sci. USA, 94: p14083-14088). Stereotaxic injection can be performed.

前述のように、脳などの組織における形質導入の場合、極めて少ない容量を使用する必要があるので、ウイルス製剤は遠心により濃縮する。得られる製剤は少なくとも10t.u./ml、好ましくは10乃至1010t.u./ml、より好ましくは少なくとも10t.u./mlの力価を有する必要がある。(この力価は、標準D17細胞株を用いて定量されるml当たりの形質導入単位(t.uu./ml)で表される)。導入遺伝子発現のばらつきは注入部位数を増加させ、注入速度を低下させることによって改善することができる(ヘレロウ(Horellou)、マレ(Mallet)(1997年)、前記文献)。注入部位数は、通常1乃至10部位、より一般的には2乃至6部位である。1乃至5×109t.u./mlを含む用量の場合、注入速度は、多くの場合0.1乃至10μl/分であり、通常約1μl/分である。 As described above, in the case of transduction in tissues such as the brain, since it is necessary to use a very small volume, the virus preparation is concentrated by centrifugation. The resulting formulation is at least 10 8 t. u. / Ml, preferably 10 8 to 10 10 t. u. / Ml, more preferably at least 10 9 t. u. Must have a titer of / ml. (This titer is expressed in transducing units per ml (tuu / ml) quantified using the standard D17 cell line). Variations in transgene expression can be improved by increasing the number of injection sites and decreasing the injection rate (Hellorou, Mallet (1997), supra). The number of injection sites is usually 1 to 10 sites, more generally 2 to 6 sites. 1 to 5 × 109 t. u. For doses containing / ml, the infusion rate is often 0.1 to 10 μl / min, usually about 1 μl / min.

また、我々は、例えば、髄腔内送達により、CSFに投与後、上衣・軟膜細胞、海馬、脳梁および中隔野などの脳の種々の部位ならびに脊髄でNOIの発現を検出することができることを明らかにした。   In addition, we can detect NOI expression in various parts of the brain and spinal cord, such as upper garment, buffy coat cells, hippocampus, corpus callosum and septum, after administration to CSF, for example, by intrathecal delivery Was revealed.


移植
また、本発明は、感覚もしくは運動ニューロンまたは脳細胞などのCNSの不死化細胞、および移植方法におけるこれの使用を提供する。

Transplantation The present invention also provides immortalized cells of the CNS, such as sensory or motor neurons or brain cells, and their use in transplantation methods.

胎児ドーパミン作動性ニューロン、他の種(species)からの同等の細胞および神経前駆細胞を用いる移植プロトコルについては公知である(ダネット(Dunnett)、ビヨルクンド(Bjorklund)(1999年)ネイチャー(Nature)第339巻、補遺A32−39頁に概説されている)。本発明の細胞を移植するためにも同様な方法を用いることができよう。   Transplant protocols using fetal dopaminergic neurons, equivalent cells from other species and neural progenitor cells are known (Dunnett, Bjorkund (1999) Nature 339). Volume, Appendix A, pages 32-39). Similar methods could be used to transplant the cells of the present invention.

実施例
以下の実施例に用いたEIAVベクター系、その作製およびウイルス形質導入方法の詳細については、引用により本明細書に組み込まれているマザラキスほか(Mazarakis et al)(2001年)、前記文献、および世界特許第02/36170号、特にマザラキスほか(Mazarakis et al)(2001年)の「材料および方法」の項および世界特許第02/36170号の実施例の項に記載されている。
Examples For details of the EIAV vector system used in the following examples, its production and viral transduction methods, see Mazarakis et al (2001), supra, And in WO 02/36170, in particular in the section “Materials and Methods” of Mazarakis et al (2001) and in the Examples section of WO 02/36170.


狂犬病ウイルスG突然変異体
EIAVベクターは、ERA株の狂犬病ウイルスG外皮蛋白質の野性型および2種の変種を用いてシュードタイプ化した。狂犬病ウイルス株ERAの配列は図1および図2(配列番号:1および2)に示した。333番目のアミノ酸アルギニンをグルタミンで置換することにより、野性型ERA株(ERAwt)の一重突然変異体を作製した。自然界に存在し、成熟マウスに対して病原性のないこの突然変異体をERAsmと名付けた。さらに330番目のアミノ酸をKからNに置換することにより、ERAdmと名付けたERAwtの二重突然変異体が得られた。これら2種の外皮蛋白質は、標識遺伝子LacZを発現するEIAVベクターをシュードタイプ化するのに用いた。

The rabies virus G mutant EIAV vector was pseudotyped using the wild type and two variants of the rabies virus G coat protein of the ERA strain. The sequence of the rabies virus strain ERA is shown in FIGS. 1 and 2 (SEQ ID NOs: 1 and 2). By substituting the 333rd amino acid arginine with glutamine, a single mutant of wild type ERA strain (ERAwt) was prepared. This mutant that exists in nature and is not pathogenic to mature mice was named ERAsm. Furthermore, by substituting the 330th amino acid from K to N, a double mutant of ERAwt named ERAdm was obtained. These two coat proteins were used to pseudotype an EIAV vector that expresses the marker gene LacZ.

さらに詳細には、上記で2つのアミノ酸が変更されているERAwtの部分的PCR断片を以下のプライマーを用いて増幅させた:
(5’乃至3’) CTA CAA CTC AGT CAT GAC TTG GAA TGA GAT CCT CCC CTC AAA AGG GTG TTT AAG AGT TGG GGG GAG G
(5’乃至3’) CCT TTT GAG GGG AGG ATC TCA TTC CAA GTC ATG ACT GAG TTG TAG TGA GCA TCG GCT TCC ATC AAG GTC
さらに、(上記の2つのアミノ酸が変更されている)ERAdmの完全長の断片を以下のプライマーを用いて増幅した:
(5’乃至3’) ACC GTC CTT GAC ACG AAG CT
(5’乃至3’) GGG GGA GGT GTG GGA GGT TT
以上のようにして得られた断片は、適切な制限酵素を用いてpSA91中にクローニングした。首尾良く得られたクローンについて配列決定を行うと共に、これを用いて一時的形質導入法によりEIAVベクターを作製した。
More specifically, a partial PCR fragment of ERAwt in which two amino acids were changed above was amplified using the following primers:
(5 ′ to 3 ′) CTA CAA CTC AGT CAT GAC TTG GAA TGA GAT CCT CCC CTC AAA AGG GTG TTT AAG AGT TGG GGG GAG G
(5 'to 3') CCT TTT GAG GGG AGG ATC TCA TTC CAA GTC ATG ACT GAG TTG TAG TGA GCA TCG GCT TCC ATC AAG GTC
In addition, the full length fragment of ERAdm (with the two amino acids above changed) was amplified using the following primers:
(5 'to 3') ACC GTC CTT GAC ACG AAG CT
(5 'to 3') GGG GGA GGT GTG GGA GGT TT
The fragment obtained as described above was cloned into pSA91 using an appropriate restriction enzyme. Successful clones were sequenced and used to create EIAV vectors by transient transduction.

ERAdmの配列は図3(配列番号:3)に示した。   The sequence of ERAADM is shown in FIG. 3 (SEQ ID NO: 3).


CVS
CVS(対抗ウイルス・スタンダード)狂犬病ウイルス糖蛋白質のcDNAはATCCから入手した(ATCC番号40280記号(designation)pKB3−JE−13)。この糖蛋白質の完全なコーディング配列を含む断片をEcoRIを用いて切り取り、pSA91中にクローニングし、配列決定を行った(Bk 1092 pg 75)。得られた配列は図4(配列番号:4)に示した。

CVS
CVS (countervirus standard) rabies virus glycoprotein cDNA was obtained from ATCC (ATCC No. 40280 (designation) pKB3-JE-13). A fragment containing the complete coding sequence of this glycoprotein was excised using EcoRI, cloned into pSA91 and sequenced (Bk 1092 pg 75). The resulting sequence is shown in FIG. 4 (SEQ ID NO: 4).


ウイルス形質導入
D17細胞に対する形質導入効率により求めた種々のシュードタイプ化EIAVベクターの力価は以下の通りであった:
pONY8Z ERAwt 7x10TU/ml
pONY8Z ERAsm 9x10TU/ml
pONY8Z ERAdm 1x10TU/ml
pONY8Z CVS 7x10TU/ml

実施例1−狂犬病ウイルスGもしくはVSV−G外皮蛋白質でシュードタイプ化したEIAVの脳脊髄液(CSF)への注入、および遺伝子治療のために髄腔内経路を用いたMSの治療
定位的投与は、ハイプノーム(Hypnorm)およびハイプノーベル(Hypnovel)麻酔下に、先端の丸い33ゲージ針を付けた5μlハミルトン注入器を用いて行った。計8匹のラットのCSF内に、座標:AP=−0.92;L=1.4;V=3.3で10μlのウイルス・ベクター液を注入した。第1群のラット(n=4)には、VSV−G外皮蛋白質でシュードタイプ化したEIAVを注入した。第2群のラット(n=4)では、ウイルス・ベクターは全て狂犬病ウイルスGによりシュードタイプ化した。ウイルス力価は7×10TU/mlであった。このレンチウイルス溶液は、注入ポンプ(ワールド・プレシージョン・インストルメンツ社(World Precision Instruments Inc.)を用いて0.2μl/分の速度でゆっくりと注入した。ウイルス・ベクター注入後、5−0バイクリル(Vicryl)連続縫合糸を用いて皮膚を閉じ、術後のラットを完全に回復するまで保温した。全ての外科的処置は、地元の獣医師および倫理委員会から承認を受け、内務省の規制に従って実施した。

The titers of various pseudotyped EIAV vectors determined by transduction efficiency on viral transduced D17 cells were as follows:
pONY8Z ERAwt 7x10 8 TU / ml
pONY8Z ERAsm 9x10 8 TU / ml
pONY8Z ERAAdm 1x10 8 TU / ml
pONY8Z CVS 7x10 8 TU / ml

Example 1-Injection of EIAV pseudotyped with rabies virus G or VSV-G coat protein into cerebrospinal fluid (CSF) and treatment of MS using intrathecal route for gene therapy Under a Hypnorm and Hypnovel anesthesia, a 5 μl Hamilton syringe with a rounded 33 gauge needle was used. A total of 8 rats were injected with 10 μl of viral vector solution at coordinates: AP = −0.92; L = 1.4; V = 3.3. Group 1 rats (n = 4) were injected with EIAV pseudotyped with VSV-G coat protein. In the second group of rats (n = 4), all viral vectors were pseudotyped with rabies virus G. The virus titer was 7 × 10 8 TU / ml. This lentiviral solution was slowly injected at a rate of 0.2 μl / min using an injection pump (World Precision Instruments Inc. 5-0 after virus vector injection). The skin was closed with Vicryl continuous suture and the post-operative rat was kept warm until fully recovered All surgical procedures were approved by local veterinarians and ethics committees and regulated by the Home Office It carried out according to.

CSF内に注入後、脳および脊髄の種々の領域で標識遺伝子LacZが発現することが分かった(図5)。狂犬病ウイルスGによりシュードタイプ化したベクターは、上衣および軟膜細胞に感染させることができた(図5A乃至図5C)。海馬(主としてCA3)、脳梁および中隔野では強い両側性の形質導入が認められた(図5D乃至図5I)。また、このウイルスは脊髄まで拡散させることができた(図6A乃至図6F)。   After injection into CSF, it was found that the marker gene LacZ was expressed in various regions of the brain and spinal cord (FIG. 5). Vectors pseudotyped with rabies virus G were able to infect upper garments and buffy coat cells (FIGS. 5A to 5C). Strong bilateral transduction was observed in the hippocampus (mainly CA3), corpus callosum, and septum (FIGS. 5D to 5I). Moreover, this virus was able to spread to the spinal cord (FIGS. 6A to 6F).

これに対して、VSV−Gによるシュードタイピングでは輸送もしくは分布の徴候は認められなかった。   In contrast, pseudotyping with VSV-G showed no signs of transport or distribution.

以上の結果から明らかなように、本発明は炎症性神経疾患の代替的な治療法になると考えられる。本発明によってサイトカイン・コーディング遺伝子をレンチウイルスを媒介としてCSFに送達させることには、主として以下のような利点がある:i)CNS内の広範囲にわたって高濃度のサイトカインを到達させることができること;ii)宿主細胞のDNAに組み込んだ外来性遺伝子が長期間、持続性に発現すること;およびiii)このウイルス粒子に対する免疫反応が起こらないこと。   As is apparent from the above results, the present invention is considered to be an alternative treatment method for inflammatory neurological diseases. Delivering cytokine-encoding genes to CSF via the lentivirus according to the present invention has the following main advantages: i) being able to reach high concentrations of cytokines over a wide range within the CNS; ii) The exogenous gene incorporated into the host cell DNA is expressed persistently over a long period of time; and iii) no immune response to the viral particle occurs.


実施例2−EIAV−狂犬病ウイルスGおよびEIAV−CVSを用いた新生仔マウス筋肉への遺伝子移入
狂犬病ウイルスGもしくはCVS外皮蛋白質でシュードタイプ化したEIAVベクターがマウス脊髄へ逆行性に輸送されるかどうかを明らかにするために、P6新生仔マウスにpONY8Z狂犬病Gウイルス原液(力価5.7×10TU/ml)を筋肉内注入した。pONY8Z狂犬病ウイルスG注入のマウスは7匹とした(10μl、n=2;20μl、n=2;30μl、n=3)。もう一方の群のマウスにはpONY8Z CVS(力価7×10TU/ml、n=3、注入容量=30μl)を注入した。

Example 2 Gene Transfer into Neonatal Mouse Muscle Using EIAV-Rabies Virus G and EIAV-CVS Whether EIAV Vectors Pseudotyped with Rabies Virus G or CVS Envelope Protein Are Retrogradely Transported to the Mouse Spinal Cord In order to clarify the above, P6 newborn mice were injected intramuscularly with pONY8Z rabies G virus stock solution (titer 5.7 × 10 8 TU / ml). Seven mice were injected with pONY8Z rabies virus G (10 μl, n = 2; 20 μl, n = 2; 30 μl, n = 3). The other group of mice was injected with pONY8Z CVS (titer 7 × 10 8 TU / ml, n = 3, injection volume = 30 μl).

結果は図7および8に示したが、この実験により、腓腹筋内に上記ウイルス粒子を注入後、多数の運動ニューロン(MN)が逆行性に形質導入されたことが分かった。この研究において、pONY8Z狂犬病ウイルスG注入マウスでは、切片当たり10乃至12MN(MNの約50%)がX−gal陽性であった(図7)。EIAV−CVS注入マウスでは、切片当たり7乃至8MNがx−gal陽性であった(図8)。形質導入された細胞は前角の片側のみに局在していることが分かった。形質導入された細胞の形態を調べたところ、この細胞は運動ニューロン(サイズの大きい細胞)であることが示唆された。また、β−gal免疫染色も実施した。筋細胞はEIAV−狂犬病ウイルスG注入マウスにおいても形質導入された(図7)。   The results are shown in FIGS. 7 and 8, and this experiment showed that many motoneurons (MN) were retrogradely transduced after injection of the virus particles into the gastrocnemius muscle. In this study, 10-12 MN per section (about 50% of MN) were positive for X-gal in pONY8Z rabies virus G-injected mice (FIG. 7). In EIAV-CVS injected mice, 7-8 MN per section were x-gal positive (FIG. 8). The transduced cells were found to be localized only on one side of the anterior horn. Examination of the transduced cell morphology suggested that the cell was a motor neuron (large cell). Β-gal immunostaining was also performed. Myocytes were also transduced in EIAV-rabies virus G injected mice (FIG. 7).


実施例3−EIAV−CVSを用いたラット脊髄への遺伝子移入
脊髄内注入のため、麻酔した2ヶ月令のラットを定位固定枠に設置し、脊髄アダプタ(ストールティング社(Stoelting Co.)、IL、米国)を用いてその脊髄を固定した後、椎弓切除述を施した腰髄の一箇所から、CSVでシュードタイプ化したpONY8.0Zベクター(n=3)(7×10TU/ml)を注入した。注入は、注入ポンプ(ワールド・プレシージョン・インストルメンツ社)、サラソータ(Sarasota)、米国)を用いて制御し、33ゲージ針を付けた10μlハミルトン注入器により毎分0.1μlの速度で行った。注入後、注入針は5分間留置した後に抜き取った。ウイルス注入の4週間後に、ラットを4%w/vのパラホルムアルデヒドで経心腔的に潅流した。その後、脊髄および脳を切開して、X−gal反応を調べた。

Example 3 Gene Transfer to Rat Spinal Cord Using EIAV-CVS For intraspinal injection, anesthetized 2-month-old rats were placed in a stereotaxic frame and spinal cord adapter (Storting Co., IL) PONY8.0Z vector (n = 3) (7 × 10 8 TU / ml) pseudotyped with CSV from one lumbar spinal cord where the laminectomy was performed after the spinal cord was fixed using ) Was injected. The infusion was controlled using an infusion pump (World Precision Instruments Inc., Sarasota, USA) at a rate of 0.1 μl per minute with a 10 μl Hamilton syringe with a 33 gauge needle. It was. After the injection, the injection needle was left for 5 minutes and then extracted. Four weeks after virus injection, rats were transcardially perfused with 4% w / v paraformaldehyde. Thereafter, the spinal cord and brain were dissected to examine the X-gal reaction.

この実験の結果は図9に示した。脊髄内へのEIAV−Lac CVSの注入により、注入部位における強い形質導入および脊髄の反対側への逆行性輸送が生じた。面白いことに、脳幹および皮質の運動ニューロンが逆行性輸送により形質導入された(図9)。   The results of this experiment are shown in FIG. Infusion of EIAV-Lac CVS into the spinal cord resulted in strong transduction at the site of injection and retrograde transport to the contralateral side of the spinal cord. Interestingly, brainstem and cortical motor neurons were transduced by retrograde transport (FIG. 9).


実施例4−CVS外皮蛋白質を用いてシュードタイプ化したEIAVベクターの線状体への注入
約2×10TUの各ベクターを成熟雄性ウイスター系ラット(300g)の線状体内に、定位座標AP 0mm、ML 3.5mm、DV 4.75mmを用いてゆっくりと注入した後、2乃至4週間そのままにしておいた。その後、ラットを屠殺し、4%パラホルムアルデヒドを用いて経心腔的潅流を行った。4%パラホルムアルデヒドで一夜インキュベーションした後、脳を30%スクロースで少なくとも3日間凍結保護処理を行い、その後、凍結させて40μmの冠状断面に切断した。これを用い、X−gal染色および免疫組織化学による検討を行った。

Example 4 Injection of EIAV vector pseudotyped with CVS coat protein into a linear body Approximately 2 × 10 6 TU of each vector was placed in the linear body of a mature male Wistar rat (300 g), and the stereotaxic coordinates AP Slow infusion using 0 mm, ML 3.5 mm, DV 4.75 mm and left for 2-4 weeks. The rats were then sacrificed and transcardial perfusion was performed with 4% paraformaldehyde. After overnight incubation with 4% paraformaldehyde, the brain was cryoprotected with 30% sucrose for at least 3 days and then frozen and cut into 40 μm coronal sections. Using this, examination by X-gal staining and immunohistochemistry was performed.

図10から明らかなように、CVS外皮蛋白質でシュードタイプ化したEIAVベクターを線状体内に注入すると、淡蒼球に強い発現が認められた。皮質、各種視床核、扁桃体、視床下部、視索上核、深中脳核および黒質では逆行性輸送が認められた。さらに、脳幹の尾側領域への逆行性輸送も認められた。この領域では、下丘腕の核、毛帯傍核、遺伝子核(genic nuclei)、傍小脳脚核、腹側蝸牛殻核および顔面神経核などの種々の核がX−gal染色に対して陽性であった。   As is clear from FIG. 10, when the EIAV vector pseudotyped with the CVS coat protein was injected into the linear body, strong expression was observed in the pallidal bulb. Retrograde transport was observed in the cortex, various thalamic nuclei, amygdala, hypothalamus, supraoptic nucleus, deep midbrain nucleus and substantia nigra. In addition, retrograde transport to the caudal region of the brainstem was also observed. In this region, various nuclei such as the nucleus of the lower limb arm, the parachortic nucleus, the genetic nucleus, the paracerebellar peduncle nucleus, the ventral cochlear nucleus and the facial nucleus nucleus are positive for X-gal staining. Met.


実施例5−狂犬病ウイルス外皮蛋白質でシュードタイプ化したレンチウイルス・ベクターの網膜下送達後の脳への逆行性輸送

方法
一時的三種プラスミド同時トランスフェクション(three plasmid transfection)法を用いて、狂犬病ウイルス外皮蛋白質(pSA91ERAwt)でシュードタイプ化したpONY8.0 CMV GFPゲノムをベースとするEIAVウイルス・ベクターを作製した。このウイルス(バッチ番号OBM039)の力価を生物学的に測定した結果、1×10e10TU/mlと算定された。計4μl(2×2μl)をC57/bl−6Jマウスの網膜下に注入し、遺伝子発現の解析のために組織を種々の時点で採取した。

Example 5 Retrograde transport to the brain after subretinal delivery of a lentiviral vector pseudotyped with rabies virus coat protein

Methods An EIAV viral vector based on the pONY8.0 CMV GFP genome pseudotyped with the rabies virus coat protein (pSA91ERAwt) was generated using a transient three-plasmid transfection method. As a result of biological measurement of the titer of this virus (batch number OBM039), it was calculated to be 1 × 10e10 TU / ml. A total of 4 μl (2 × 2 μl) was injected under the retina of C57 / bl-6J mice and tissues were collected at various time points for gene expression analysis.

以上により、この狂犬病ウイルスでシュードタイプ化したEIAVベクターを網膜下に送達すると、このベクターが視神経に沿って脳底部の視神経交叉へ、およびここから視神経索に沿って皮質下視床の一部分である外側膝状体(LGN)領域へ逆行性に輸送されることが分かった(図11)。   As described above, when the EIAV vector pseudotyped with this rabies virus is delivered under the retina, this vector extends along the optic nerve to the optic nerve cross in the base of the brain, and from here along the optic nerve cord, a part of the subcortical thalamus It was found to be retrogradely transported to the knee (LGN) region (FIG. 11).

各眼からの視神経線維は、視神経交叉において極めて独特な様式でクロスオーバーしている−網膜の鼻側に発する線維は反対側の脳半球へクロスオーバーしているが、耳側網膜に発する線維はクロスオーバーせずに脳の同じ側に延びている。従って、単一の眼の網膜下に送達することにより、脳の両半球へ逆行性に輸送することができる。あるいは、網膜下への注入を鼻側もしくは耳側の眼の特定領域に限定すれば、脳の片側半球だけを標的にすることができる。   The optic nerve fibers from each eye cross over in a very unique manner at the optic nerve crossover-the fibers that originate in the nasal side of the retina cross over to the contralateral hemisphere, but the fibers that originate in the ear side retina Extends to the same side of the brain without crossover. Thus, delivery under the retina of a single eye can be retrogradely transported to both hemispheres of the brain. Alternatively, if the injection under the retina is limited to a specific region of the eye on the nasal side or ear side, only one hemisphere of the brain can be targeted.


実施例6−SMA線維芽細胞のインビトロでの確認
図12に示したようなSmart2SMNおよびpONY 8.7NCSMNベクターの構築については、マザラキスほか(Mazarakis et al.)により2001年に報告されている。SMN遺伝子はアーサー・バージェス博士(Dr.Arthur Burghes)(オハイオ州立大学(Ohio State University)、オハイオ、米国)から提供を受けた。このSmart2SMNベクターはERA株由来狂犬病ウイルスG外皮蛋白質でシュードタイプ化した。

Example 6-In vitro confirmation of SMA fibroblasts Construction of the Smart2SMN and pONY 8.7NCSMN vectors as shown in Figure 12 was reported in 2001 by Mazarakis et al. The SMN gene was provided by Dr. Arthur Burghes (Ohio State University, Ohio, USA). This Smart2SMN vector was pseudotyped with an ERA strain-derived rabies virus G coat protein.

SMA線維芽細胞はSMAのインビトロ・モデルになる。これはI型のSMA患者から摘出した。   SMA fibroblasts become an in vitro model of SMA. It was removed from a type I SMA patient.

初代培養線維芽細胞は標準的な方法(ディドナトほか(DiDonato et al.)、2003年;ヒューマン・ジーン・セラピー(Human Gene Therapy)14:p179)によりI型のSMA患者から確立した。   Primary cultured fibroblasts were established from type I SMA patients by standard methods (DiDonato et al., 2003; Human Gene Therapy 14: p179).

この細胞ではSMN蛋白質の発現は極めて少ないか、認められない。狂犬病ウイルスG外皮蛋白質でシュードタイプ化したSmart2SMNベクターは、マザラキスほか(Mazarakis et al.)ヒューマン・モレキュラー・ジェネティクス(Human Molecular Genetics)、2001年に記載されている方法にほぼ準じて50および100のMOIでSMA線維芽細胞に対して形質導入するのに使用した。   In this cell, the expression of SMN protein is very little or not recognized. The Smart2 SMN vector pseudotyped with the rabies virus G coat protein has been described in 50 and 100 according to the method described in Mazarakis et al., Human Molecular Genetics, 2001. Used to transduce SMA fibroblasts with MOI.

ネガティブ・コントロールとしてはSmart2LacZ ERAwt形質導入および非形質導入細胞を用いた。pSMT2SMN ERAwtからのSMN蛋白質発現の確認には免疫組織化学を用いた。共焦点顕微鏡法により、細胞質に強い陽性のSMN染色が示された。また、この実験から、EIAVを用いることによりSMA線維芽細胞の核内のジェム(gem)が回復されることがわかった(図13)。最良の結果はMOI 100を用いて得られた。このような染色はネガティブ・コントロールでは認められなかった。   As a negative control, Smart2LacZ ERAwt transduced and non-transduced cells were used. Immunohistochemistry was used to confirm SMN protein expression from pSMT2SMN ERAwt. Confocal microscopy showed strong positive SMN staining in the cytoplasm. Moreover, it was found from this experiment that gems in the SMA fibroblast nucleus were recovered by using EIAV (FIG. 13). The best results were obtained using MOI 100. Such staining was not observed in the negative control.

細胞数計算によると、SMN形質導入細胞1個当たり平均8ジェムであることが明らかとなった。スコルディスほか(Skordis et al.)(PNAS、100:p4114−4119)およびディドナトほか(DiDonato et al.)(ヒューマン・ジーン・セラピー(Hum Gen Ther)14:p179−188)によると、SMA患者からの処理線維芽細胞で平均3乃至6核ジェムが認められたとしている。   Cell counts revealed an average of 8 gems per SMN transduced cell. According to Scordis et al. (PNAS, 100: p4114-4119) and Didonato et al. (Hum Gen Ther 14: p179-188) from SMA patients An average of 3 to 6 nuclear gems was found in the treated fibroblasts.

SMNベクターの効率性を調べるために、イヌ骨肉腫細胞株D17を用いた。図14は、SMNを認識するSMN抗体(トランスダクション・ラボラトリーズ社(Transduction Laboratories)、およびSMNベクターで形質導入した上記細胞のSMN発現を証明するHAタグに対する抗体を用いたウェスタン・ブロットを示したものである。   To examine the efficiency of the SMN vector, the canine osteosarcoma cell line D17 was used. FIG. 14 shows a Western blot using an SMN antibody recognizing SMN (Transduction Laboratories, and an antibody against the HA tag demonstrating SMN expression of the cells transduced with the SMN vector. It is.

D17はいくらかのSMN蛋白質を発現するが、細胞に対しSMNベクターを用いて形質導入すると、LacZベクターで形質導入した対照細胞に比し、過剰発現が認められる。SMN導入遺伝子の発現はHAタグ抗体を用いて確認した。   D17 expresses some SMN protein, but when cells are transduced with the SMN vector, overexpression is observed compared to control cells transduced with the LacZ vector. Expression of the SMN transgene was confirmed using an HA tag antibody.


実施例7−SMA動物モデルにおけるSMN遺伝子置換
遺伝子治療を利用するSMN−1遺伝子置換法は、SMAの動物モデルおよびSMA患者の運動ニューロンに対して細胞死を防止するのに用いることができる。

Example 7-SMN gene replacement in an SMA animal model The SMN-1 gene replacement method utilizing gene therapy can be used to prevent cell death against SMA animal models and motor neurons of SMA patients.


III型SMAのマウスモデル
III型マウスは、筋脱力、運動ニューロンの変性、およびSMN蛋白質レベルの低下(年齢をマッチングさせた対照では運動ニューロン1個当たり平均9.8核ジェムであったのに対し、III型SMAマウスでは平均4.5核ジェムと算定された)を示す。

Type III SMA mouse model Type III mice had muscle weakness, motor neuron degeneration, and decreased SMN protein levels (versus an average of 9.8 nuclear gems per motor neuron in age-matched controls) , Calculated as an average of 4.5 nuclear gems for type III SMA mice).

4匹のIII型マウスの片側脚筋内にSmart2SMNHAを注入した。その後、マウスを4%パラホルムアルデヒドで潅流し、脊髄を摘出してこれを−80℃で保存した。運動ニューロンのSMN発現はHAおよびSMN抗体を用いてモニターした。共焦点顕微鏡法では、HAタグ免疫染色(図15A)が示すように、逆行性輸送により運動ニューロンが効率的に形質導入されることが分かった。別の解析では、これらのマウスの筋肉内にSMN遺伝子が良好に移入されることが分かった(図15B)。   Smart2SMNHA was injected into the unilateral leg muscles of 4 type III mice. The mice were then perfused with 4% paraformaldehyde, the spinal cord was removed and stored at -80 ° C. Motor neuron SMN expression was monitored using HA and SMN antibodies. Confocal microscopy showed that motoneurons were efficiently transduced by retrograde transport, as shown by HA tag immunostaining (FIG. 15A). Another analysis showed that the SMN gene was successfully transferred into the muscles of these mice (FIG. 15B).

III型マウスモデルへのSMN遺伝子移入により誘発される免疫反応は、図16から明らかなように、ごくわずかであった。   The immune response elicited by SMN gene transfer into the type III mouse model was negligible, as is apparent from FIG.


I型SMAのマウスモデル
I型SMAのマウスモデルは重症型SMAのモデルとなる。このマウスは、運動ニューロン死、筋脱力を示し、生後14日までに死亡する。この実験の目的は、SMN遺伝子を発現するレンチベクター(LentiVector)(商標)の筋肉への送達により、マウスの生存期間を延長させることにあった。

Mouse model of type I SMA The mouse model of type I SMA is a model of severe SMA. The mouse exhibits motor neuron death, muscle weakness, and dies by 14 days after birth. The purpose of this experiment was to prolong the survival of mice by delivering to the muscle a LentiVector ™ that expresses the SMN gene.

この検討では、1乃至2日令の新生仔SMNマウスを用いる。新生仔に対する注入は以下の通り行う。マウスを短時間低温麻酔する。ウイルス・ベクターは、33ゲージ針を付けたハミルトン微量注入器を用いて注入する。この検討では以下の群を用いる。   In this study, 1 to 2 day old neonatal SMN mice are used. Injection into newborns is performed as follows. Mice are briefly anaesthetized for a short time. Viral vectors are injected using a Hamilton microinjector with a 33 gauge needle. The following groups are used in this study.

Smart2−SMN群(n=8)
脚筋:各20μl
腹腔内:10μl
横隔膜筋:10μl
顔筋:20μl
舌:10μl
頭蓋内(脳幹):5μl
胸幹の筋肉:10μl
Smart2−GDNF群(n=4)
脚筋:各20μl
腹腔内:10μl
横隔膜筋:10μl
顔筋:20μl
舌:10μl
頭蓋内(脳幹):5μl
胸幹の筋肉:10μl
Smart2−SMN+Smart2−GDNF群(n=6)
脚筋:各20μl
腹腔内:10μl
横隔膜筋:10μl
顔筋:20μl
舌:10μl
頭蓋内(脳幹):5μl
胸幹の筋肉:10μl
Smart2−LacZ群(n=6)
脚筋:各20μl
腹腔内:10μl
横隔膜筋:10μl
顔筋:20μl
舌:10μl
頭蓋内(脳幹):5μl
胸幹の筋肉:10μl
これらの実験のためのレンチウイルス・ベクターは全て、ウイルスの逆行性輸送および運動ニューロンに対する形質導入が達成できるように、狂犬病ウイルスGでシュードタイプ化する。
Smart2-SMN group (n = 8)
Leg muscles: 20 μl each
Intraperitoneal: 10 μl
Diaphragm muscle: 10 μl
Facial muscle: 20μl
Tongue: 10 μl
Intracranial (brain stem): 5 μl
Chest trunk muscle: 10 μl
Smart2-GDNF group (n = 4)
Leg muscles: 20 μl each
Intraperitoneal: 10 μl
Diaphragm muscle: 10 μl
Facial muscle: 20μl
Tongue: 10 μl
Intracranial (brain stem): 5 μl
Chest trunk muscle: 10 μl
Smart2-SMN + Smart2-GDNF group (n = 6)
Leg muscles: 20 μl each
Intraperitoneal: 10 μl
Diaphragm muscle: 10 μl
Facial muscle: 20μl
Tongue: 10 μl
Intracranial (brain stem): 5 μl
Chest trunk muscle: 10 μl
Smart2-LacZ group (n = 6)
Leg muscles: 20 μl each
Intraperitoneal: 10 μl
Diaphragm muscle: 10 μl
Facial muscle: 20μl
Tongue: 10 μl
Intracranial (brain stem): 5 μl
Chest trunk muscle: 10 μl
All lentiviral vectors for these experiments are pseudotyped with rabies virus G so that retrograde transport of the virus and transduction to motor neurons can be achieved.

I型SMAのマウスモデルにEIAV遺伝子を移入すると、導入遺伝子が広範囲に発現し、このマウスの生存期間が延長する。SMNの免疫染色によって、脊髄運動ニューロンばかりでなく、DRGニューロンにおいても導入遺伝子が強く発現することが明らかとなり、このことから、I型マウスの筋肉内にSmart2SMNもしくはpONY8.7NCSMNを注入すると、逆行性輸送により運動ニューロンおよびDRG細胞に対する形質導入がもたらされることが示唆される(図17)。Smart2LacZを注入したマウスではこのような染色は認められなかった(図17)。I型SMAマウスにおいてレンチウイルス・ベクター媒介性にSMN遺伝子を発現させると、このマウスの生存期間は、LacZ注入対照マウスに比し35%、および非注入マウスに比し50%延長する。   When the EIAV gene is transferred to a mouse model of type I SMA, the transgene is expressed extensively and the survival time of the mouse is prolonged. Immunostaining of SMN revealed that the transgene was strongly expressed not only in spinal motor neurons but also in DRG neurons. Therefore, when Smart2SMN or pONY8.7NCSMN was injected into the muscle of type I mice, it was retrograde. It is suggested that transport results in transduction for motor neurons and DRG cells (Figure 17). Such staining was not observed in mice injected with Smart2LacZ (FIG. 17). Lentiviral vector-mediated expression of the SMN gene in type I SMA mice extends the survival time of these mice by 35% compared to LacZ injected control mice and 50% compared to non-injected mice.


実施例8−VEGF遺伝子送達によるSOD1形質転換マウスの生存期間の延長
ALS患者の運動ニューロン変性の進行を防止もしくは阻止することを目的として、ALSマウスモデルを用い、XIAP(アエゲラ・セラピューティクス社(Aegera Therapeutics Inc.)などの抗アポトーシス分子およびVEGF、IGF−1、GDNFなどの神経保護分子を発現するレンチベクター(商標)ならびにsiRNA法の運動ニューロン生存期間に対する効果を検討する。

Example 8-Prolonging Survival of SOD1 Transformed Mice by VEGF Gene Delivery To prevent or block the progression of motor neuron degeneration in ALS patients, an ALS mouse model was used to identify XIAP (Aegera Therapeutics ( The effect of lentivector (trademark) expressing anti-apoptotic molecules such as Aegera Therapeutics Inc.) and neuroprotective molecules such as VEGF, IGF-1, and GDNF and the siRNA method on the survival time of motor neurons will be examined.


SOD1形質転換マウスにおける遺伝子治療
SOD1マウスにおける機能的効率を調べるために、Smart2LacZ、Smart2VEGFおよびSmart2XIAPをそれぞれ筋肉内注入した(表1)。この実験には3群を使用した。第1群のマウスには、Smart2VEGFを注入した(n=7)。第2群には、抗アポトーシス蛋白質XIAPを発現するレンチベクター(商標)を注入した(n=6)。対照群(n=6)にはSmart2LacZベクターを注入した。標的とした筋肉は、脚筋、顔筋および横隔膜筋の3群であった(表1)。

Gene Therapy in SOD1 Transformed Mice To examine functional efficiency in SOD1 mice, Smart2LacZ, Smart2VEGF and Smart2XIAP were each injected intramuscularly (Table 1). Three groups were used for this experiment. Group 1 mice were injected with Smart2VEGF (n = 7). The second group was injected with a lentivector (trademark) expressing the anti-apoptotic protein XIAP (n = 6). The control group (n = 6) was injected with the Smart2LacZ vector. The targeted muscles were 3 groups of leg muscles, facial muscles and diaphragm muscles (Table 1).

Smart2hVEGFを投与すると、LacZ対照マウスに比し、疾患の発症が遅延し、SOD1形質転換マウスの生存期間が延長する。疾患の発症は、平均30日間遅延した。hVEGF注入マウスはLacZ群よりも最低41日間以上長く生存する。しかしながら、Smart2XIAPは、SOD1形質転換マウスに対して全く効果を示さない。また、VEGF投与では、LacZ群に比し、SOD1マウスの運動機能が向上する。この結果はロータロッドおよびフットプリント試験によるものであった。 Administration of Smart2hVEGF delays the onset of disease and prolongs survival of SOD1-transformed mice compared to LacZ control mice. Disease onset was delayed by an average of 30 days. hVEGF-injected mice survive at least 41 days longer than the LacZ group. However, Smart2XIAP has no effect on SOD1-transformed mice. In addition, VEGF administration improves the motor function of SOD1 mice compared to the LacZ group. This result was from a rotarod and footprint test.

上記明細書に記載した刊行物は全て、引用により本明細書に組み込まれている。本発明の範囲および精神を逸脱することなく、開示した本発明の方法および系の種々の修正および変更を行うことができることは、当業者には明瞭に理解されよう。本発明を特定の好ましい実施態様に関して説明したが、本発明の特許請求の範囲がこのような実施態様に不当に限定されるべきではないことは理解されよう。それどころか、生物学もしくはその関連分野の当業者には自明である、発明実施のために開示した実施態様の種々の修正は、以下の特許請求の範囲に含まれるものである。   All publications mentioned in the above specification are herein incorporated by reference. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications and variations can be made to the disclosed method and system of the present invention without departing from the scope or spirit of the invention. Although the invention has been described in terms of certain preferred embodiments, it will be understood that the claims of the invention should not be unduly limited to such embodiments. On the contrary, various modifications of the disclosed embodiments for carrying out the invention which are obvious to those skilled in biology or related fields are intended to be within the scope of the following claims.

次に、実施例により本発明をさらに説明するが、これらの実施例は、本発明の実施に当たり当業者の便をはかるのに役立つものであり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。これらの実施例では以下の図を参照する。
図1(配列番号:1)はERA野性型のポリヌクレチドおよびアミノ酸配列を示す。 図2(配列番号:2)はERA野性型のポリヌクレチドおよびアミノ酸配列を示す。 図3(配列番号:3)はERAdmのポリヌクレオチド配列を示す。 図4(配列番号:4)はCVS狂犬病ウイルス糖蛋白質のポリヌクレオチド配列を示す。 図5は実施例1の結果であり、CSF内への注入後の脳におけるEIAV−LacZの形質導入効率を例示する。 図6は実施例1のであり、CSF内へEIAV−LacZ注入後の脊髄における標識遺伝子LacZの発現を例示する。 図7は実施例2の結果を示す。 図8は実施例2の結果を示す。 図9は実施例3の結果を示す。 図10はCVSを用いた実施例4の結果を示したものである。 図11は、pONY8.0CMVGFPウイルスを網膜下に遺伝子送達した後、視神経交叉(A)、視神経索の軸索(B)および視神経索の細胞体(C)に見られるGFPの蛍光を示したものである。 図12aはSMN遺伝子を含む置換ベクターの略図を示す。図12bはpONY8.7NCSMNの略図を示す。 図13は、狂犬病ウイルスG外皮蛋白質を用いてシュードタイプ化したSmart2SMNベクターによるインビトロ形質導入後のSMN免疫標識の共焦点解析の結果を示す。AおよびB)SMNのレンチウイルス・ベクター媒介性発現により形質導入したSMA線維芽細胞におけるSMN蛋白質の回復。C)形質導入しなかった細胞。D)Smart2LacZにより形質導入したSMA線維芽細胞におけるb−gal免疫染色。AおよびBにおける細胞質および核の強い染色に注目されたい。 図14は、形質導入したD17線維芽細胞のSMN発現を裏付けるウェスタン・ブロットを示す。D17細胞はSmart2SMN、SMN−HAおよびLacZベクターを用いて形質導入されている。 図15は、軽度のSMAモデルにおけるSMN遺伝子治療の結果を示したものである。A)III型SMAのマウスモデルの筋肉内にSMN−HA発現レンチウイルス・ベクター(商標)を注入したことによる脊髄運動ニューロンに対する形質導入。B)抗HAタグ抗体を用いてモニターした筋肉内のSMN発現。 図16は、Smart2SMNを筋肉内注入したII型マウスの免疫反応に関する検討結果を示したものである。 図17は、I型SMAのマウスモデルにおけるSMN遺伝子の移入を示したものである。DRG細胞(A)および脊髄運動ニューロン(B)は、SMN発現ベクター(C)コントロールの筋肉内注入による逆行性輸送によって形質導入した。
EXAMPLES Next, the present invention will be further described with reference to examples. However, these examples are useful for the convenience of those skilled in the art in practicing the present invention, and do not limit the scope of the present invention. In these examples, reference is made to the following figures.
FIG. 1 (SEQ ID NO: 1) shows the ERA wild type polynucleotide and amino acid sequence. FIG. 2 (SEQ ID NO: 2) shows the ERA wild type polynucleotide and amino acid sequence. FIG. 3 (SEQ ID NO: 3) shows the polynucleotide sequence of ERAADM. FIG. 4 (SEQ ID NO: 4) shows the polynucleotide sequence of the CVS rabies virus glycoprotein. FIG. 5 shows the results of Example 1, illustrating the transduction efficiency of EIAV-LacZ in the brain after injection into CSF. FIG. 6 shows Example 1, which illustrates the expression of the marker gene LacZ in the spinal cord after EIAV-LacZ injection into the CSF. FIG. 7 shows the results of Example 2. FIG. 8 shows the results of Example 2. FIG. 9 shows the results of Example 3. FIG. 10 shows the results of Example 4 using CVS. FIG. 11 shows GFP fluorescence observed in the optic nerve crossing (A), optic nerve axon (B), and optic nerve cell body (C) after gene delivery of pONY8.0CMVGFP virus under the retina. It is. FIG. 12a shows a schematic representation of a replacement vector containing the SMN gene. FIG. 12b shows a schematic representation of pONY8.7NCSMN. FIG. 13 shows the results of confocal analysis of SMN immunolabeling after in vitro transduction with a Smart2 SMN vector pseudotyped with rabies virus G coat protein. A and B) Recovery of SMN protein in SMA fibroblasts transduced by lentiviral vector-mediated expression of SMN. C) Cells that were not transduced. D) b-gal immunostaining in SMA fibroblasts transduced with Smart2LacZ. Note the strong cytoplasmic and nuclear staining in A and B. FIG. 14 shows a Western blot supporting SMN expression in transduced D17 fibroblasts. D17 cells have been transduced with Smart2SMN, SMN-HA and LacZ vectors. FIG. 15 shows the results of SMN gene therapy in a mild SMA model. A) Transduction of spinal motoneurons by injecting SMN-HA expressing lentiviral vector ™ intramuscularly in a mouse model of type III SMA. B) SMN expression in muscle monitored with anti-HA tag antibody. FIG. 16 shows the results of studies on immune responses of type II mice injected with Smart2SMN intramuscularly. FIG. 17 shows the transfer of the SMN gene in a mouse model of type I SMA. DRG cells (A) and spinal motor neurons (B) were transduced by retrograde transport by intramuscular injection of SMN expression vector (C) control.

Claims (144)

標的部位に対して形質導入するためのベクター系の使用であって、該ベクター系は拡散によって該標的部位へ移動するものとし、および該ベクター系は狂犬病ウイルスG外皮蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片あるいはCVS外皮蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片の少なくとも一部であるか、これを含むものとし、さらに該標的部位は中枢神経系の少なくとも一部であるものとする使用。 Use of a vector system to transduce a target site, said vector system being transferred to said target site by diffusion, and said vector system comprising a rabies virus G coat protein or a mutant, variant thereof A homologue or fragment or a CVS coat protein or a mutant, variant, homologue or fragment thereof, or at least part thereof, and the target site is at least part of the central nervous system Use to. 請求項1による使用であって、該標的部位が脳、脊髄および/または脊髄神経の少なくとも一部である使用。 Use according to claim 1, wherein the target site is at least part of the brain, spinal cord and / or spinal nerve. 請求項1もしくは2による使用であって、さらに該ベクター系を該標的部位から離れている投与部位に投与する工程を含む使用。 Use according to claim 1 or 2, further comprising the step of administering the vector system to an administration site remote from the target site. 請求項3による使用であって、該投与部位が脳脊髄液である使用。 4. Use according to claim 3, wherein the administration site is cerebrospinal fluid. 請求項3による使用であって、該投与部位が脳の一部分である使用。 4. Use according to claim 3, wherein the administration site is part of the brain. 請求項3による使用であって、投与が筋肉内に、もしくは末梢神経系を介して行われる使用。 4. Use according to claim 3, wherein the administration is carried out intramuscularly or via the peripheral nervous system. 前記いずれかの請求項による使用であって、該狂犬病ウイルスG外皮蛋白質突然変異体が333番目のアミノ酸のアルギニンがグルタミンで置換されている狂犬病ウイルスG外皮蛋白質である使用。 Use according to any of the preceding claims, wherein the rabies virus G coat protein mutant is a rabies virus G coat protein in which the 333rd amino acid arginine is replaced with glutamine. 請求項1乃至6のうちの任意の1項による使用であって、狂犬病ウイルスG外皮蛋白質突然変異体が、333番目のアミノ酸のアルギニンがグルタミンで置換されており、および330番目のアミノ酸のリジンがアスパラギンで置換されている狂犬病ウイルスG外皮蛋白質、またはその変種、断片もしくは相同体である使用。 7. Use according to any one of claims 1 to 6, wherein the rabies virus G coat protein mutant has the 333rd amino acid arginine replaced with glutamine and the 330th amino acid lysine. Use that is a rabies virus G coat protein substituted with asparagine, or a variant, fragment or homologue thereof. 前記いずれかの請求項による使用であって、該ベクター系がウイルス・ベクター系である使用。 Use according to any preceding claim, wherein the vector system is a viral vector system. 前記いずれかの請求項による使用であって、該ベクター系がレトロウイルス・ベクター系である使用。 Use according to any preceding claim, wherein the vector system is a retroviral vector system. 前記いずれかの請求項による使用であって、該ベクター系がEOIを送達するために用いられる使用。 Use according to any of the preceding claims, wherein the vector system is used to deliver EOI. 請求項11による使用であって、該EOIがNOIである使用。 Use according to claim 11, wherein the EOI is NOI. 請求項11もしくは12による使用であって、該EOIが標的細胞内の遺伝子に対して置換もしくは発現の上方制御を行うことができる使用。 Use according to claim 11 or 12, wherein the EOI can perform a substitution or up-regulation of expression on a gene in a target cell. 請求項12もしくは13による使用であって、該EOIが、選択遺伝子、標識遺伝子もしくは治療的遺伝子としてのNOIである使用。 Use according to claim 12 or 13, wherein the EOI is a NOI as a selection gene, marker gene or therapeutic gene. 請求項11もしくは12による使用であって、該EOIが標的細胞内の遺伝子の発現をブロックもしくは抑制することができる使用。 Use according to claim 11 or 12, wherein the EOI can block or suppress the expression of a gene in a target cell. 請求項15による使用であって、該EOIがアンチセンスRNA、抗体、siRNA、リボザイム、短ヘアピンRNAもしくはミクロRNAである使用。 16. Use according to claim 15, wherein the EOI is an antisense RNA, antibody, siRNA, ribozyme, short hairpin RNA or microRNA. 請求項11乃至16のうちの任意の1項による使用であって、該EOIが標的細胞のゲノム内に組み込み可能である使用。 Use according to any one of claims 11 to 16, wherein the EOI is able to integrate into the genome of the target cell. 請求項11乃至17のうちの任意の1項による使用であって、該EOIが治療効果を有するか、治療効果を有する蛋白質をコードしている使用。 18. Use according to any one of claims 11 to 17, wherein the EOI has a therapeutic effect or encodes a protein having a therapeutic effect. 請求項11乃至18のうちの任意の1項による使用であって、該EOIが対象とする蛋白質(「POI」)をコードすることができる使用。 Use according to any one of claims 11 to 18, wherein the EOI can encode the protein of interest ("POI"). 前記いずれかの請求項による使用であって、該ベクター系がレンチウイルスから誘導することができる使用。 Use according to any of the preceding claims, wherein the vector system can be derived from a lentivirus. 請求項20による使用であって、該ベクター系がEIAVもしくはHIVから誘導することができる使用。 21. Use according to claim 20, wherein the vector system can be derived from EIAV or HIV. 請求項1乃至21のうちの任意の1項に記載のベクター系をこれを必要とする患者に投与する工程を包含する、患者の疾患を治療および/または予防する方法。 A method for treating and / or preventing a disease in a patient comprising the step of administering the vector system according to any one of claims 1 to 21 to a patient in need thereof. 請求項1乃至22のうちの任意の1項に記載のベクター系、および医薬用として許容可能な担体、希釈剤もしくは賦形剤を含む薬学的組成物。 23. A pharmaceutical composition comprising the vector system according to any one of claims 1 to 22 and a pharmaceutically acceptable carrier, diluent or excipient. 疾患の治療および/または予防方法をこれを必要とする被験体において施行する方法であって、請求項1乃至22のうちの任意の1項に記載のベクター系を用いて標的細胞に対し形質導入する工程を包含する、方法。 23. A method for carrying out a method for treating and / or preventing a disease in a subject in need thereof, wherein the target cell is transduced using the vector system according to any one of claims 1 to 22. A method comprising the steps of: 運動疾患を治療および/または予防するための請求項22もしくは24による方法。 25. A method according to claim 22 or 24 for treating and / or preventing movement disorders. 請求項25による方法であって、該運動疾患がパーキンソン病、運動ニューロン疾患もしくはハンチントン病である方法。 26. The method according to claim 25, wherein the movement disease is Parkinson's disease, motor neuron disease or Huntington's disease. リソソーム蓄積症を治療および/または予防するための請求項22もしくは24による方法。 25. A method according to claim 22 or 24 for treating and / or preventing lysosomal storage diseases. 請求項27による方法であって、該リソソーム蓄積症がゴーシェ病、ファブリー病、ニーマン・ピック病、ガングリオシドーシス、ムコ多糖症もしくは異染性大脳白質萎縮症である方法。 28. The method according to claim 27, wherein the lysosomal storage disease is Gaucher disease, Fabry disease, Niemann-Pick disease, gangliosidosis, mucopolysaccharidosis or metachromatic cerebral white matter atrophy. アルツハイマー病、ALSもしくは疼痛を治療および/または予防するための請求項22もしくは24による方法。 25. A method according to claim 22 or 24 for treating and / or preventing Alzheimer's disease, ALS or pain. SMAを治療および/または予防するための請求項22もしくは24による方法。 25. A method according to claim 22 or 24 for treating and / or preventing SMA. 視神経、視神経交叉、視神経索もしくはLGN領域の疾患を治療および/または予防するための請求項22もしくは24による方法。 25. A method according to claim 22 or 24 for treating and / or preventing diseases of the optic nerve, optic nerve crossing, optic nerve cord or LGN region. 炎症性神経疾患を治療および/または予防するための請求項22もしくは24による方法。 25. A method according to claim 22 or 24 for treating and / or preventing inflammatory neurological diseases. 請求項32による方法であって、該疾患が自己免疫性神経系疾患である方法。 40. The method according to claim 32, wherein the disease is an autoimmune nervous system disease. 請求項32もしくは33による方法であって、該疾患が多発性硬化症、脳卒中、外傷性脳損傷、HIV関連の痴呆、アルツハイマー病、プリオン病、ギラン−バレー症候群、重症筋無力症、脳脊髄炎、スティフマン症候群、自己免疫性神経炎、運動機能不全、慢性炎症性脱髄性多発性神経障害、多病巣性運動神経障害、パラプロテイン血症性(paraproteinaemic)ニューロパシー、神経筋接合部の自己免疫性疾患、炎症性筋障害、自己免疫性筋炎、腫瘍随伴性(parameoplastic)神経疾患、結合組織もしくは血管炎の神経系合併症である方法。 34. The method according to claim 32 or 33, wherein the disease is multiple sclerosis, stroke, traumatic brain injury, HIV-related dementia, Alzheimer's disease, prion disease, Guillain-Barre syndrome, myasthenia gravis, encephalomyelitis , Stiff man syndrome, autoimmune neuritis, motor dysfunction, chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy, multifocal motor neuropathy, paraproteinemia neuropathy, neuromuscular junction autoimmunity A method that is a neurological complication of disease, inflammatory myopathy, autoimmune myositis, parameoplastic neurological disease, connective tissue or vasculitis. 前記請求項のうちの任意の1項に記載のベクター系を用いる工程を含む、CNFにおけるPOIの効果を解析する方法。 A method for analyzing the effect of POI in CNF, comprising the step of using the vector system according to any one of the preceding claims. EOIを生体内分布させるための該EOIを含むベクター系の使用であって、該ベクター系が狂犬病ウイルスG外皮蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片あるいはCVS外皮蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片の少なくとも一部であるか、これを含む使用。 Use of a vector system comprising said EOI for biodistribution of EOI, said vector system comprising a rabies virus G coat protein or a mutant, variant, homologue or fragment thereof or a CVS coat protein or a mutant thereof , A variant, homologue or use of at least part of or comprising a fragment. 請求項36による使用であって、さらに該ベクター系を該標的部位から離れている投与部位に投与する工程を含む使用。 40. The use according to claim 36, further comprising administering the vector system to an administration site remote from the target site. 請求項36もしくは37による使用であって、該ベクター系が筋肉内に、または脳脊髄液、脳もしくは末梢神経系を介して投与される使用。 38. Use according to claim 36 or 37, wherein the vector system is administered intramuscularly or via cerebrospinal fluid, brain or peripheral nervous system. 請求項36乃至38のうちの任意の1項による使用であって、該狂犬病ウイルスG外皮蛋白質突然変異体が333番目のアミノ酸のアルギニンがグルタミンで置換されている狂犬病ウイルスG外皮蛋白質である使用。 39. Use according to any one of claims 36 to 38, wherein the rabies virus G coat protein mutant is a rabies virus G coat protein in which the 333rd amino acid arginine is replaced with glutamine. 請求項36乃至38のうちの任意の1項による使用であって、該狂犬病ウイルスG外皮蛋白質突然変異体が、333番目のアミノ酸のアルギニンがグルタミンで置換されており、および330番目のアミノ酸のリジンがアスパラギンで置換されている狂犬病ウイルスG外皮蛋白質、またはその変種、断片もしくは相同体である使用。 39. Use according to any one of claims 36 to 38, wherein the rabies virus G coat protein mutant has the 333rd amino acid arginine replaced with glutamine and the 330th amino acid lysine. A rabies virus G coat protein in which is substituted with asparagine, or a variant, fragment or homologue thereof. 請求項36乃至40のうちの任意の1項による使用であって、該ベクター系がウイルス・ベクター系である使用。 41. Use according to any one of claims 36 to 40, wherein the vector system is a viral vector system. 請求項36乃至41のうちの任意の1項による使用であって、該ベクター系がレトロウイルス・ベクター系である使用。 Use according to any one of claims 36 to 41, wherein the vector system is a retroviral vector system. 請求項36乃至42のうちの任意の1項による使用であって、該EOIがNOIである使用。 Use according to any one of claims 36 to 42, wherein the EOI is NOI. 請求項43による使用であって、該EOIが標的細胞内の遺伝子に対して置換もしくは発現の上方制御を行うことができる使用。 44. The use according to claim 43, wherein the EOI can perform substitution or up-regulation of expression to a gene in a target cell. 請求項43もしくは44による使用であって、該EOIが、選択遺伝子、標識遺伝子もしくは治療的遺伝子としてのNOIである使用。 45. Use according to claim 43 or 44, wherein the EOI is a NOI as a selection gene, marker gene or therapeutic gene. 請求項36乃至45のうちの任意の1項による使用であって、該EOIが標的細胞内の遺伝子の発現をブロックもしくは抑制することができる使用。 46. Use according to any one of claims 36 to 45, wherein the EOI can block or suppress the expression of a gene in a target cell. 請求項46による使用であって、該EOIがアンチセンスRNA、抗体、siRNA、リボザイム、短ヘアピンRNAもしくはミクロRNAである使用。 47. Use according to claim 46, wherein said EOI is an antisense RNA, antibody, siRNA, ribozyme, short hairpin RNA or microRNA. 請求項36乃至47のうちの任意の1項による使用であって、該EOIが標的細胞のゲノム内に組み込み可能である使用。 48. Use according to any one of claims 36 to 47, wherein the EOI can be integrated into the genome of the target cell. 請求項36乃至48のうちの任意の1項による使用であって、該EOIが治療効果を有するか、治療効果を有する蛋白質をコードしている使用。 49. Use according to any one of claims 36 to 48, wherein the EOI has a therapeutic effect or encodes a protein having a therapeutic effect. 請求項36乃至49のうちの任意の1項による使用であって、該EOIが対象とする蛋白質(「POI」)をコードすることができる使用。 50. Use according to any one of claims 36 to 49, wherein the EOI can encode the protein of interest ("POI"). 請求項36乃至50のうちの任意の1項による使用であって、該ベクター系がレンチウイルスから誘導することができる使用。 51. Use according to any one of claims 36 to 50, wherein the vector system can be derived from a lentivirus. 請求項51による使用であって、該ベクター系がEIAVもしくはHIVから誘導することができる使用。 52. The use according to claim 51, wherein the vector system can be derived from EIAV or HIV. 請求項36乃至52のうちの任意の1項に記載のベクター系をこれを必要とする患者に投与する工程を包含する、患者の疾患を治療および/または予防する方法。 53. A method for treating and / or preventing a disease in a patient comprising administering the vector system according to any one of claims 36 to 52 to a patient in need thereof. 請求項36乃至53のうちの任意の1項に記載のベクター系、および医薬用として許容可能な担体、希釈剤もしくは賦形剤を含む薬学的組成物。 54. A pharmaceutical composition comprising the vector system according to any one of claims 36 to 53 and a pharmaceutically acceptable carrier, diluent or excipient. 疾患の治療および/または予防方法をこれを必要とする被験体において施行する方法であって、請求項36乃至53のうちの任意の1項に記載のベクター系を用いて標的細胞に対し形質導入することを含む方法。 54. A method of performing a method for treating and / or preventing a disease in a subject in need thereof, wherein the target cell is transduced using the vector system according to any one of claims 36 to 53. A method comprising: 運動疾患を治療および/または予防するための請求項53もしくは55による方法。 56. A method according to claim 53 or 55 for the treatment and / or prevention of movement disorders. 請求項56による方法であって、該運動疾患がパーキンソン病、運動ニューロン疾患もしくはハンチントン病である方法。 57. The method according to claim 56, wherein the movement disease is Parkinson's disease, motor neuron disease or Huntington's disease. リソソーム蓄積症を治療および/または予防するための請求項53もしくは55による方法。 56. A method according to claim 53 or 55 for treating and / or preventing lysosomal storage diseases. 請求項58による方法であって、該リソソーム蓄積症がゴーシェ病、ファブリー病、ニーマン・ピック病、ガングリオシドーシス、ムコ多糖症もしくは異染性大脳白質萎縮症である方法。 59. The method according to claim 58, wherein the lysosomal storage disease is Gaucher disease, Fabry disease, Niemann-Pick disease, gangliosidosis, mucopolysaccharidosis or metachromatic cerebral white matter atrophy. アルツハイマー病、ALSもしくは疼痛を治療および/または予防するための請求項53もしくは55による方法。 56. A method according to claim 53 or 55 for treating and / or preventing Alzheimer's disease, ALS or pain. SMAを治療および/または予防するための請求項53もしくは55による方法。 56. A method according to claim 53 or 55 for treating and / or preventing SMA. 視神経、視神経交叉、視神経索もしくはLGN領域の疾患を治療および/または予防するための請求項53もしくは55による方法。 56. A method according to claim 53 or 55 for treating and / or preventing diseases of the optic nerve, optic nerve crossing, optic nerve cord or LGN region. 炎症性神経疾患を治療および/または予防するための請求項53もしくは55による方法。 56. A method according to claim 53 or 55 for treating and / or preventing inflammatory neurological diseases. 請求項63による方法であって、該疾患が自己免疫性神経系疾患である方法。 64. The method according to claim 63, wherein the disease is an autoimmune nervous system disease. 請求項63もしくは64による方法であって、該疾患が多発性硬化症、脳卒中、外傷性脳損傷、HIV関連の痴呆、アルツハイマー病、プリオン病、ギラン−バレー症候群、重症筋無力症、脳脊髄炎、スティフマン症候群、自己免疫性神経炎、運動機能不全、慢性炎症性脱髄性多発性神経障害、多病巣性運動神経障害、パラプロテイン血症性ニューロパシー、神経筋接合部の自己免疫性疾患、炎症性筋障害、自己免疫性筋炎、腫瘍随伴性神経疾患、結合組織もしくは血管炎の神経系合併症である方法。 64. The method according to claim 63 or 64, wherein the disease is multiple sclerosis, stroke, traumatic brain injury, HIV-related dementia, Alzheimer's disease, prion disease, Guillain-Barre syndrome, myasthenia gravis, encephalomyelitis , Stiff man syndrome, autoimmune neuritis, motor dysfunction, chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy, multifocal motor neuropathy, paraproteinemic neuropathy, neuromuscular junction autoimmune disease, inflammation A neurological complication of muscular dysfunction, autoimmune myositis, paraneoplastic neurological disease, connective tissue or vasculitis 請求項36乃至65のうちの任意の1項に記載のベクター系を用いる工程を含む、CNSにおけるPOIの効果を解析する方法。 A method for analyzing the effect of POI in the CNS, comprising the step of using the vector system according to any one of claims 36 to 65. 標的部位に対して形質導入するためのベクター系の使用であって、該ベクター系は逆行性輸送によって該標的部位へ移動するものとし、および該ベクター系はCVS外皮蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片の少なくとも一部であるか、これを含むものとし、さらに該標的部位は中枢神経系の少なくとも一部であるものとする使用。 Use of a vector system to transduce a target site, said vector system being transferred to said target site by retrograde transport, and said vector system comprising CVS coat protein or a mutant, variant thereof , A homologue or fragment, or use thereof, wherein the target site is at least part of the central nervous system. 請求項67による使用であって、該標的部位が脳、脊髄および/または脊髄神経の少なくとも一部である使用。 68. Use according to claim 67, wherein the target site is at least part of the brain, spinal cord and / or spinal nerve. 請求項59もしくは60による使用であって、さらに該ベクター系を該標的部位から離れている投与部位に投与する工程を含む使用。 61. Use according to claim 59 or 60, further comprising administering the vector system to a site of administration remote from the target site. 請求項69による使用であって、該投与部位が脳脊髄液である使用。 70. The use according to claim 69, wherein the administration site is cerebrospinal fluid. 請求項69による使用であって、該投与部位が脳の一部分である使用。 70. The use according to claim 69, wherein the administration site is part of the brain. 請求項69による使用であって、投与が筋肉内に、もしくは末梢神経系を介して行われる使用。 70. Use according to claim 69, wherein the administration is carried out intramuscularly or via the peripheral nervous system. 請求項67乃至72のうちの任意の1項による使用であって、該ベクター系がウイルス・ベクター系である使用。 75. Use according to any one of claims 67 to 72, wherein the vector system is a viral vector system. 請求項73による使用であって、該ベクター系がレトロウイルス・ベクター系である使用。 74. Use according to claim 73, wherein the vector system is a retroviral vector system. 請求項67乃至74のうちの任意の1項による使用であって、該ベクター系がEOIを送達するために用いられる使用。 75. Use according to any one of claims 67 to 74, wherein the vector system is used to deliver EOI. 請求項75による使用であって、該EOIがNOIである使用。 76. The use according to claim 75, wherein the EOI is a NOI. 請求項75もしくは76による使用であって、該EOIが標的細胞内の遺伝子に対して置換もしくは発現の上方制御を行うことができる使用。 77. Use according to claim 75 or 76, wherein the EOI can perform a substitution or up-regulation of expression on a gene in a target cell. 請求項75乃至77のうちの任意の1項による使用であって、該EOIが、選択遺伝子、標識遺伝子もしくは治療的遺伝子としてのNOIである使用。 78. Use according to any one of claims 75 to 77, wherein the EOI is a selection gene, a marker gene or a NOI as a therapeutic gene. 請求項75もしくは76による使用であって、該EOIが標的細胞内の遺伝子の発現をブロックもしくは抑制することができる使用。 77. Use according to claim 75 or 76, wherein the EOI can block or suppress the expression of a gene in a target cell. 請求項79による使用であって、該EOIがアンチセンスRNA、抗体、siRNA、リボザイム、短ヘアピンRNAもしくはミクロRNAである使用。 80. Use according to claim 79, wherein the EOI is an antisense RNA, antibody, siRNA, ribozyme, short hairpin RNA or microRNA. 請求項75乃至80のうちの任意の1項による使用であって、該EOIが標的細胞のゲノム内に組み込み可能である使用。 81. Use according to any one of claims 75 to 80, wherein the EOI is able to integrate into the genome of the target cell. 請求項75乃至81のうちの任意の1項による使用であって、該EOIが治療効果を有するか、治療効果を有する蛋白質をコードしている使用。 82. Use according to any one of claims 75 to 81, wherein the EOI has a therapeutic effect or encodes a protein having a therapeutic effect. 請求項75乃至82のうちの任意の1項による使用であって、該EOIが対象とする蛋白質(「POI」)をコードすることができる使用。 83. Use according to any one of claims 75 to 82, wherein the EOI can encode a protein of interest ("POI"). 請求項67乃至83のうちの任意の1項による使用であって、該ベクター系がレンチウイルスから誘導することができる使用。 84. Use according to any one of claims 67 to 83, wherein the vector system can be derived from a lentivirus. 請求項84による使用であって、該ベクター系がEIAVもしくはHIVから誘導することができる使用。 85. Use according to claim 84, wherein the vector system can be derived from EIAV or HIV. 請求項67乃至83のうちの任意の1項に記載のベクター系をこれを必要とする患者に投与する工程を包含する、患者の疾患を治療および/または予防する方法。 84. A method for treating and / or preventing a disease in a patient comprising administering the vector system according to any one of claims 67 to 83 to a patient in need thereof. 請求項67乃至86のうちの任意の1項に記載のベクター系、および医薬用として許容可能な担体、希釈剤もしくは賦形剤を含む薬学的組成物。 87. A pharmaceutical composition comprising the vector system of any one of claims 67 to 86 and a pharmaceutically acceptable carrier, diluent or excipient. 疾患の治療および/または予防方法をこれを必要とする被験体において施行する方法であって、請求項67乃至86のうちの任意の1項に記載のベクター系を用いて標的細胞に対し形質導入することを含む方法。 87. A method for conducting a disease treatment and / or prevention method in a subject in need thereof, wherein the target cell is transduced using the vector system according to any one of claims 67 to 86. A method comprising: 運動疾患を治療および/または予防するための請求項86もしくは88による方法。 90. A method according to claim 86 or 88 for treating and / or preventing movement disorders. 請求項89による方法であって、該運動疾患がパーキンソン病、運動ニューロン疾患もしくはハンチントン病である方法。 90. The method according to claim 89, wherein the movement disease is Parkinson's disease, motor neuron disease or Huntington's disease. リソソーム蓄積症を治療および/または予防するための請求項86もしくは88による方法。 90. A method according to claim 86 or 88 for treating and / or preventing lysosomal storage diseases. 請求項91による方法であって、該リソソーム蓄積症がゴーシェ病、ファブリー病、ニーマン・ピック病、ガングリオシドーシス、ムコ多糖症もしくは異染性大脳白質萎縮症である方法。 92. The method according to claim 91, wherein the lysosomal storage disease is Gaucher disease, Fabry disease, Niemann-Pick disease, gangliosidosis, mucopolysaccharidosis or metachromatic cerebral white matter atrophy. アルツハイマー病、ALSもしくは疼痛を治療および/または予防するための請求項86もしくは88による方法。 90. A method according to claim 86 or 88 for treating and / or preventing Alzheimer's disease, ALS or pain. SMAを治療および/または予防するための請求項86もしくは88による方法。 90. A method according to claim 86 or 88 for treating and / or preventing SMA. 視神経、視神経交叉、視神経索もしくはLGN領域の疾患を治療および/または予防するための請求項86もしくは88による方法。 90. A method according to claim 86 or 88 for treating and / or preventing diseases of the optic nerve, optic nerve crossing, optic nerve cord or LGN region. 炎症性神経疾患を治療および/または予防するための請求項86もしくは88による方法。 90. A method according to claim 86 or 88 for treating and / or preventing inflammatory neurological diseases. 請求項96による方法であって、該疾患が自己免疫性神経系疾患である方法。 99. The method according to claim 96, wherein the disease is an autoimmune nervous system disease. 請求項96もしくは97による方法であって、該疾患が多発性硬化症、脳卒中、外傷性脳損傷、HIV関連の痴呆、アルツハイマー病、プリオン病、ギラン−バレー症候群、重症筋無力症、脳脊髄炎、スティフマン症候群、自己免疫性神経炎、運動機能不全、慢性炎症性脱髄性多発性神経障害、多病巣性運動神経障害、パラプロテイン血症性ニューロパシー、神経筋接合部の自己免疫性疾患、炎症性筋障害、自己免疫性筋炎、腫瘍随伴性神経疾患、結合組織もしくは血管炎の神経系合併症である方法。 98. The method according to claim 96 or 97, wherein the disease is multiple sclerosis, stroke, traumatic brain injury, HIV-related dementia, Alzheimer's disease, prion disease, Guillain-Barre syndrome, myasthenia gravis, encephalomyelitis , Stiff man syndrome, autoimmune neuritis, motor dysfunction, chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy, multifocal motor neuropathy, paraproteinemic neuropathy, neuromuscular junction autoimmune disease, inflammation A neurological complication of muscular dysfunction, autoimmune myositis, paraneoplastic neurological disease, connective tissue or vasculitis. 請求項67乃至98のうちの任意の1項に記載のベクター系を用いる工程を含む、CNSにおけるPOIの効果を解析する方法。 99. A method for analyzing the effect of POI in the CNS, comprising the step of using the vector system according to any one of claims 67 to 98. 子宮内標的部位もしくは新生仔体内標的部位に対して形質導入を行うためのベクター系の使用であって、該ベクター系が、狂犬病ウイルスG外皮蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片あるいはCVS外皮蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片の少なくとも一部であるか、これを含む使用。 Use of a vector system for transducing an intrauterine target site or a neonatal target site, the vector system comprising a rabies virus G coat protein or a mutant, variant, homologue or fragment thereof or Use which is or comprises at least part of a CVS coat protein or a mutant, variant, homologue or fragment thereof. 請求項100による使用であって、該標的部位が脳、脊髄および/または脊髄神経の少なくとも一部である使用。 101. Use according to claim 100, wherein the target site is at least part of the brain, spinal cord and / or spinal nerve. 請求項100もしくは101による使用であって、さらに該ベクター系を該標的部位から離れている投与部位に投与する工程を含む使用。 102. Use according to claim 100 or 101, further comprising administering the vector system to an administration site remote from the target site. 請求項102による使用であって、該投与部位が脳脊髄液である使用。 102. Use according to claim 102, wherein said administration site is cerebrospinal fluid. 請求項102による使用であって、該投与部位が脳の一部分である使用。 102. Use according to claim 102, wherein the administration site is part of the brain. 請求項102による使用であって、投与が筋肉内に、もしくは末梢神経系を介して行われる使用。 Use according to claim 102, wherein the administration is carried out intramuscularly or via the peripheral nervous system. 請求項100乃至105のうちの任意の1項による使用であって、該狂犬病ウイルスG外皮蛋白質突然変異体が333番目のアミノ酸のアルギニンがグルタミンで置換されている狂犬病ウイルスG外皮蛋白質である使用。 110. Use according to any one of claims 100 to 105, wherein the rabies virus G coat protein mutant is a rabies virus G coat protein in which the 333rd amino acid arginine is replaced with glutamine. 請求項100乃至105のうちの任意の1項による使用であって、該狂犬病ウイルスG外皮蛋白質突然変異体が、333番目のアミノ酸のアルギニンがグルタミンで置換されており、および330番目のアミノ酸のリジンがアスパラギンで置換されている狂犬病ウイルスG外皮蛋白質、またはその変種、断片もしくは相同体である使用。 106. Use according to any one of claims 100 to 105, wherein the rabies virus G coat protein mutant has the 333rd amino acid arginine replaced with glutamine and the 330th amino acid lysine. A rabies virus G coat protein in which is substituted with asparagine, or a variant, fragment or homologue thereof. 請求項100乃至107のうちの任意の1項による使用であって、該ベクター系がウイルス・ベクター系である使用。 108. Use according to any one of claims 100 to 107, wherein the vector system is a viral vector system. 請求項108による使用であって、該ベクター系がレトロウイルス・ベクター系である使用。 Use according to claim 108, wherein the vector system is a retroviral vector system. 請求項100乃至109のうちの任意の1項による使用であって、該ベクター系がEOIを送達するために用いられる使用。 110. Use according to any one of claims 100 to 109, wherein the vector system is used to deliver EOI. 請求項110による使用であって、該EOIがNOIである使用。 Use according to claim 110, wherein the EOI is NOI. 請求項110もしくは111による使用であって、該EOIが標的細胞内の遺伝子に対して置換もしくは発現の上方制御を行うことができる使用。 112. Use according to claim 110 or 111, wherein the EOI is capable of replacing or up-regulating expression of a gene in a target cell. 請求項110乃至112のうちの任意の1項による使用であって、該EOIが、選択遺伝子、標識遺伝子もしくは治療的遺伝子としてのNOIである使用。 Use according to any one of claims 110 to 112, wherein the EOI is a selection gene, a marker gene or a NOI as a therapeutic gene. 請求項110もしくは111による使用であって、該EOIが標的細胞内の遺伝子の発現をブロックもしくは抑制することができる使用。 112. Use according to claim 110 or 111, wherein the EOI can block or suppress the expression of a gene in the target cell. 請求項114による使用であって、該EOIがアンチセンスRNA、抗体、siRNA、リボザイム、短ヘアピンRNAもしくはミクロRNAである使用。 115. Use according to claim 114, wherein the EOI is an antisense RNA, antibody, siRNA, ribozyme, short hairpin RNA or microRNA. 請求項110乃至115のうちの任意の1項による使用であって、該EOIが標的細胞のゲノム内に組み込み可能である使用。 116. Use according to any one of claims 110 to 115, wherein the EOI is capable of integrating into the genome of the target cell. 請求項110乃至116のうちの任意の1項による使用であって、該EOIが治療効果を有するか、治療効果を有する蛋白質をコードしている使用。 117. Use according to any one of claims 110 to 116, wherein the EOI has a therapeutic effect or encodes a protein having a therapeutic effect. 請求項110乃至117のうちの任意の1項による使用であって、該EOIが対象とする蛋白質(「POI」)をコードすることができる使用。 118. Use according to any one of claims 110 to 117, wherein the EOI can encode a protein of interest ("POI"). 請求項110乃至118のうちの任意の1項による使用であって、該ベクター系がレンチウイルスから誘導することができる使用。 Use according to any one of claims 110 to 118, wherein the vector system can be derived from a lentivirus. 請求項119による使用であって、該ベクター系がEIAVもしくはHIVから誘導することができる使用。 120. Use according to claim 119, wherein the vector system can be derived from EIAV or HIV. 請求項100乃至107のうちの任意の1項に記載のベクター系をこれを必要とする患者に投与する工程を包含する、患者の疾患を治療および/または予防する方法。 108. A method of treating and / or preventing a disease in a patient comprising the step of administering the vector system of any one of claims 100 to 107 to a patient in need thereof. 請求項100乃至121のうちの任意の1項に記載のベクター系、および医薬用として許容可能な担体、希釈剤もしくは賦形剤を含む薬学的組成物。 122. A pharmaceutical composition comprising the vector system of any one of claims 100 to 121 and a pharmaceutically acceptable carrier, diluent or excipient. 疾患の治療および/または予防方法をこれを必要とする被験体において施行する方法であって、請求項100乃至121のうちの任意の1項に記載のベクター系を用いて標的細胞に対し形質導入することを含む方法。 122. A method of performing a method for treating and / or preventing a disease in a subject in need thereof, wherein the target cell is transduced using the vector system according to any one of claims 100 to 121. A method comprising: 運動疾患を治療および/または予防するための請求項121もしくは123による方法。 124. A method according to claim 121 or 123 for treating and / or preventing motor disease. 請求項124による方法であって、該運動疾患がパーキンソン病、運動ニューロン疾患もしくはハンチントン病である方法。 125. The method according to claim 124, wherein the motor disease is Parkinson's disease, motor neuron disease or Huntington's disease. リソソーム蓄積症を治療および/または予防するための請求項121もしくは123による方法。 124. A method according to claim 121 or 123 for treating and / or preventing lysosomal storage diseases. 請求項126による方法であって、該リソソーム蓄積症がゴーシェ病、ファブリー病、ニーマン・ピック病、ガングリオシドーシス、ムコ多糖症もしくは異染性大脳白質萎縮症である方法。 127. The method according to claim 126, wherein the lysosomal storage disease is Gaucher disease, Fabry disease, Niemann-Pick disease, gangliosidosis, mucopolysaccharidosis or metachromatic cerebral white matter atrophy. アルツハイマー病、ALSもしくは疼痛を治療および/または予防するための請求項121もしくは123による方法。 124. A method according to claim 121 or 123 for treating and / or preventing Alzheimer's disease, ALS or pain. SMAを治療および/または予防するための請求項121もしくは123による方法。 124. A method according to claim 121 or 123 for treating and / or preventing SMA. 視神経、視神経交叉、視神経索もしくはLGN領域の疾患を治療および/または予防するための請求項121もしくは123による方法。 124. A method according to claim 121 or 123 for treating and / or preventing diseases of the optic nerve, optic nerve crossing, optic nerve cord or LGN region. 炎症性神経疾患を治療および/または予防するための請求項121もしくは123による方法。 124. A method according to claim 121 or 123 for treating and / or preventing inflammatory neurological diseases. 請求項131による方法であって、該疾患が自己免疫性神経系疾患である方法。 132. The method according to claim 131, wherein the disease is an autoimmune nervous system disease. 請求項131もしくは132による方法であって、該疾患が多発性硬化症、脳卒中、外傷性脳損傷、HIV関連の痴呆、アルツハイマー病、プリオン病、ギラン−バレー症候群、重症筋無力症、脳脊髄炎、スティフマン症候群、自己免疫性神経炎、運動機能不全、慢性炎症性脱髄性多発性神経障害、多病巣性運動神経障害、パラプロテイン血症性ニューロパシー、神経筋接合部の自己免疫性疾患、炎症性筋障害、自己免疫性筋炎、腫瘍随伴性神経疾患、結合組織もしくは血管炎の神経系合併症である方法。 132. The method according to claim 131 or 132, wherein the disease is multiple sclerosis, stroke, traumatic brain injury, HIV-related dementia, Alzheimer's disease, prion disease, Guillain-Barre syndrome, myasthenia gravis, encephalomyelitis , Stiff man syndrome, autoimmune neuritis, motor dysfunction, chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy, multifocal motor neuropathy, paraproteinemic neuropathy, neuromuscular junction autoimmune disease, inflammation A neurological complication of muscular dysfunction, autoimmune myositis, paraneoplastic neurological disease, connective tissue or vasculitis. 請求項100乃至133のうちの任意の1項に記載のベクター系を用いる工程を含む、CNSにおけるPOIの効果を解析する方法。 134. A method for analyzing the effect of POI in the CNS, comprising the step of using the vector system according to any one of claims 100 to 133. CVS外皮蛋白質またはその突然変異体、変種、相同体もしくは断片の少なくとも一部を含むEIAVベクター。 An EIAV vector comprising at least part of a CVS coat protein or a mutant, variant, homologue or fragment thereof. 被験体の疾患を治療および/または予防するための薬学的組成物の製造における請求項135に記載のベクターの使用。 136. Use of the vector of claim 135 in the manufacture of a pharmaceutical composition for treating and / or preventing a disease in a subject. 請求項135に記載のベクター系および医薬用として許容可能な担体、希釈剤もしくは賦形剤を含む薬学的組成物。 136. A pharmaceutical composition comprising the vector system of claim 135 and a pharmaceutically acceptable carrier, diluent or excipient. 疾患の治療および/または予防方法をこれを必要とする被験体において施行する方法であって、請求項135に記載のベクター系を用いて標的細胞に対し形質導入することを含む方法。 136. A method of performing a method for treating and / or preventing a disease in a subject in need thereof, comprising transducing target cells using the vector system of claim 135. 請求項1乃至22、36乃至53、67乃至86もしくは100乃至121のうちの任意の1項に記載の使用のための請求項121に記載のベクターの使用。 122. Use of the vector according to claim 121 for use according to any one of claims 1 to 22, 36 to 53, 67 to 86 or 100 to 121. 標的細胞の遺伝子もしくは遺伝子によりコードされている蛋白質の機能を解析する方法であって、請求項1乃至22、36乃至53、67乃至86、100乃至121、もしくは135のうちの任意の1項に記載のベクターもしくはベクター系を用いて該遺伝子の発現を抑制もしくはブロックする工程を含む方法。 A method for analyzing a gene of a target cell or a function of a protein encoded by a gene, according to any one of claims 1 to 22, 36 to 53, 67 to 86, 100 to 121, or 135 A method comprising the step of suppressing or blocking expression of the gene using the vector or vector system described. 請求項1乃至22、36乃至53、67乃至86、100乃至121、もしくは135のうちの任意の1項に記載のベクターもしくはベクター系を用いて形質導入した細胞。 A cell transduced with the vector or vector system according to any one of claims 1 to 22, 36 to 53, 67 to 86, 100 to 121, or 135. 請求項141による不死化脳細胞、脊髄細胞または運動もしくは感覚神経細胞。 142. Immortalized brain cells, spinal cord cells or motor or sensory neurons according to claim 141. 移植用治療剤の製造における請求項141による不死化細胞の使用。 142. Use of an immortalized cell according to claim 141 in the manufacture of a therapeutic agent for transplantation. 疾患の治療および/または予防方法をこれを必要とする被験体において施行する方法であって、請求項141による不死化細胞を該被験体内に移植する工程を含む方法。 145. A method of performing a method for treating and / or preventing a disease in a subject in need thereof, comprising the step of transplanting immortalized cells according to claim 141 into the subject.
JP2005500061A 2002-10-04 2003-10-03 Vector system Pending JP2006502240A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0223076A GB0223076D0 (en) 2002-10-04 2002-10-04 Vector system
GB0228314A GB0228314D0 (en) 2002-10-04 2002-12-04 Vector system
GB0318213A GB0318213D0 (en) 2002-10-04 2003-08-04 Vector system
PCT/GB2003/004260 WO2004031390A1 (en) 2002-10-04 2003-10-03 Vector system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006502240A true JP2006502240A (en) 2006-01-19
JP2006502240A5 JP2006502240A5 (en) 2006-11-24

Family

ID=32073911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005500061A Pending JP2006502240A (en) 2002-10-04 2003-10-03 Vector system

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1551974A1 (en)
JP (1) JP2006502240A (en)
AU (1) AU2003271883A1 (en)
WO (1) WO2004031390A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522831A (en) * 2009-04-07 2012-09-27 アンスティテュ・パストゥール Neuron generation, regeneration and protection
WO2012147805A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 国立大学法人名古屋大学 Brain-targeting functional nucleic acid and use thereof

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE478678T1 (en) * 2004-05-27 2010-09-15 Vib Vzw TREATMENT OF AMYOTROHPER LATERAL SCLERosis
US8748567B2 (en) 2006-05-22 2014-06-10 Children's Medical Center Corporation Method for delivery across the blood brain barrier
EP4010033A4 (en) * 2019-08-08 2023-05-24 Biogen MA Inc. Potency assays for viral vector production
WO2024151703A2 (en) * 2023-01-12 2024-07-18 Ohio State Innovation Foundation Gene therapy for treating hearing loss disorders

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036170A2 (en) * 2000-11-03 2002-05-10 Oxford Biomedica (Uk) Limited Vector system for transducing the positive neurons
JP2002518997A (en) * 1998-05-22 2002-07-02 オックスフォード バイオメディカ(ユーケイ)リミテッド Retrovirus delivery system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5348741A (en) * 1987-02-03 1994-09-20 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Vector for recombinant poxvirus expressing rabies virus glycoprotein

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518997A (en) * 1998-05-22 2002-07-02 オックスフォード バイオメディカ(ユーケイ)リミテッド Retrovirus delivery system
WO2002036170A2 (en) * 2000-11-03 2002-05-10 Oxford Biomedica (Uk) Limited Vector system for transducing the positive neurons

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522831A (en) * 2009-04-07 2012-09-27 アンスティテュ・パストゥール Neuron generation, regeneration and protection
US8822665B2 (en) 2009-04-07 2014-09-02 Institut Pasteur Neuron generation, regeneration and protection
US9249194B2 (en) 2009-04-07 2016-02-02 Institut Pasteur Neuron generation, regeneration and protection
WO2012147805A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 国立大学法人名古屋大学 Brain-targeting functional nucleic acid and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003271883A1 (en) 2004-04-23
EP1551974A1 (en) 2005-07-13
WO2004031390A1 (en) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080131400A1 (en) Vector system
JP4861314B2 (en) Non-integrating and non-replicating recombinant lentivirus, its preparation and use
WO2008071959A1 (en) Lentiviral vectors comprising micrornas
EP2180057A1 (en) Vector system
EP1080216B1 (en) Retroviral delivery system
US20020037281A1 (en) Methods of transducing neural cells using lentivirus vectors
JP2008303215A (en) Vector system
US20040202642A1 (en) Lentiviral-mediated growth factor gene therapy for nerodegenerative diseases
US6818209B1 (en) Retroviral delivery system
US8278284B2 (en) Therapeutic agents for diseases associated with apoptotic degeneration in ocular tissue cells that use SIV-PEDF vectors
US7659113B2 (en) Delivery system
JP2006502240A (en) Vector system
US20070041947A1 (en) Use of a lentiviral vector in the treatment of pain
EP1392838B1 (en) Pseudotyping of hiv vectors with mokola virus envelopes
EP1660665B1 (en) Chimaeric vector system
GB2337520A (en) Retroviral delivery system
WO2002094989A2 (en) Retroviral vectors and methods of using same

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100421