[go: up one dir, main page]

JP2006500327A - 精子の運動性を増大させるための化合物の使用 - Google Patents

精子の運動性を増大させるための化合物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500327A
JP2006500327A JP2004520680A JP2004520680A JP2006500327A JP 2006500327 A JP2006500327 A JP 2006500327A JP 2004520680 A JP2004520680 A JP 2004520680A JP 2004520680 A JP2004520680 A JP 2004520680A JP 2006500327 A JP2006500327 A JP 2006500327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiazolidine
dione
ylmethylene
benzofuran
methylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004520680A
Other languages
English (en)
Inventor
ルカ,ジャムピエーロ デ
Original Assignee
アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ filed Critical アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ
Publication of JP2006500327A publication Critical patent/JP2006500327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/10Preservation of living parts
    • A01N1/12Chemical aspects of preservation
    • A01N1/122Preservation or perfusion media
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/10Preservation of living parts
    • A01N1/12Chemical aspects of preservation
    • A01N1/122Preservation or perfusion media
    • A01N1/126Physiologically active agents, e.g. antioxidants or nutrients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物を用いることによって、精子の受精活性を改善する、特に精子の運動性を増大させるための方法に関する。本発明は更に、不妊症および補助生殖技術(ART)における式(I)の化合物の使用および方法と、前記PI3K阻害剤を含む精子の貯蔵および/または輸送のための媒体とに関する。

Description

本発明は、式(I)の化合物を用いることによって、精子の受精活性を改善する、特に、精子の運動性を増大させるための方法に関する。本発明は更に、不妊症治療および補助生殖技術における式(I)の化合物の使用、およびその使用方法、ならびに式(I)の化合物の使用を含む精子の貯蔵および/または輸送のための媒体に関する。
カップルの不妊症は、少なくとも1年間の避妊手段を用いない正常な性的関係の後に、女性が妊娠できないことと定義される。不妊症は多数の因子によって生じる可能性があり、約40〜50%の場合には、男性の因子が根本的な役割を果たす。男性の受精能の低下は、一般に、形態、運動性、および精子数などの精液パラメータの変化と結び付けられる。
カップルの不妊症の治療として様々な補助生殖技術(ART)が提唱されており、多くの場合、男性および女性因子の両方の問題を克服することを可能にする。これらの方法は、成された診断のタイプに依存して選択され、男性および女性の配偶子(精子および卵母細胞)の収集を包含し得る。更なる処理は、不妊症の原因に従って様々である。配偶子は、直接卵管内に移植される(GIFT=配偶子卵管内移植(Gamete Intra Fallopian Transfer))か、あるいは、試験管内で互いに接触するようにされる。後者で卵母細胞の受精がもたらされると、その結果得られる接合体または胚は子宮内に移植される(IVFET=体外受精および胚移植(In Vitro Fertilization and Embryo Transfer))。
不妊症が男性因子による場合、精液パラメータ、特に精子の数および運動性によって、使用される特定の補助受精方法の選択が決定される。男性因子の不妊症の最も深刻な場合には、精子の数および/またはその運動性が非常に低い。精液の受精活性は通常、スパーモグラム(spermogram)で評価される。「WHOマニュアル」(ヒトの精液および精子−子宮頸部粘液の相互作用の試験のためのWHOラボラトリーマニュアル(WHO laboratory manual for the examination of human semen and sperm−cervical mucus interactions)、第4版、ケンブリッジ・ユニバーシティ・プレス(Cambridge University Press)、1999年)から得ることができるWHOの基準によると、精液は以下の群に分類される。
・正常精液:通常の精漿、WBC(白血球)および無凝集と共に、全ての精子パラメータが通常である場合、
・乏精子症:精子濃度が2000万/mlよりも少ない場合、
・奇形精子症:前方へ進行する精子が50%未満(カテゴリー(a)および(b))か、あるいはカテゴリー(a)の動きを有する精子が25%未満、
・精子無力症:通常の形態を有する精子が50%未満、
・乏奇形精子無力症:3つの変数全ての障害を示す(2つのプレフィックスのみの組み合わせが使用されてもよい)、
・無精子症:射精液中に精子が存在しない。
精液パラメータの通常の値は、WHOによって公表されており、一般に参照として使用される。精液中の運動性精子の画分は、手動による計数またはコンピュータ支援の精子分析(CASA)システムの使用のどちらかによって測定される。運動性は、精液の液状化の時点、ならびに1時間および3時間後に評価されて、精子無力症が検出される。手動による計数は、定性的な主観的選択基準を用いて、精子細胞を4つのカテゴリー(運動性なし、局部的な運動性、非直線的な運動性、直線的な運動性)に分類する。多くの不妊センターでは、現在は、精子の運動の客観的測定のためにCASAシステムを使用しており、外側頭の変位振幅、曲線速度、直線性および直線速度などの運動パラメータと、体外受精率との間に正相関が見出されているが、これらの運動特性に対するしきい値は、一般的な合意を満たすようには、まだ確立されていない。
重度の男性因子の不妊症の場合には、ミクロ補助(micro−assisted)受精技術を使用することができる。これらの技術の中でも、細胞質内精子注入(ICSI)が最も一般的であり、最も高い成功率を有する。しかしながら、その結果得られる受胎産物または胚の健康に対するICSI手順の安全性は、依然として論議のある問題である(RG エドワーズ(Edwards)によるNature Medicine 5、377−378(1999))。更に、ICSIは、IVFと比べて、はるかに高価であると共に、より多くの時間がかかる。
従って、より高い運動性を示す精子をより多数回収する可能性は、乏精子無力症の数人の男性がICSIプログラムではなくIVFに参加できるようにするであろう。
例えば、ペントキシフィレン、血小板活性化因子、またはプロゲステロンによる精子の処理のように、様々な方法で精子の運動性を増大させる試みが成されている。しかしながら、得られた結果は可変性であり、精子の応答性は予測できない。
従って、精子細胞の運動性を改善して、受精活性または受精率の改善をもたらすための新しい方法および物質の発見が非常に望ましく、緊急に必要とされる。本発明の目的は、特異的なホスファチジルイノシトール−3−キナーゼ阻害剤を用いることにより前記精子細胞の運動性を改善するための新しい方法および方法を提供することである。
これらのホスファチジルイノシトール−3−キナーゼ(PI3K)は、チロシンキナーゼ受容体のシグナル伝達に関与する酵素群に属する。ホスホイノシチド−3−キナーゼ(PI3K)とも呼ばれるホスファチジルイノシトール−3−キナーゼは脂質を産生し、これは、受容体刺激によるシグナル伝達と、膜輸送の制御とに関係がある。真核生物の進化を通して保存されているいくつかの別個の種類のPI3Kが同定されている。例えば、バンヘーゼブロイク(Vanhaesebroeck)ら(Trends Biochem.Sci.22 p267−72(1997))により概説されるように、PI3Kの下流の潜在的なシグナル伝達経路が解明されており、PI3K機能は、いくつかのモデル生物体において特徴付けられている。PI3Kは、様々なアイソフォームで存在するヘテロ二量体酵素であり、85kDaの制御サブユニットに関連する110kDaの触媒サブユニットで構成されている。
体細胞中では、ホスホイノシチド−3−キナーゼ(PI3−キナーゼ)は、受容体チロシンキナーゼ(RTK)およびGタンパク質の両方との相互作用において活性化され、その結果、イノシトールリン脂質シグナル伝達経路に関与する部分が産生される。また、当該酵素は、人の精子中にも存在して活性である。
PI3Kのいくつかの選択的阻害剤が記載されている。ワートマニンは、最もよく知られた特異的な阻害剤の1つである。ワートマニンは、T.ワートマニン(協和発酵工業株式会社(Kyowa Hakko Kohyo Co.Ltd))またはP.フミキュロサム(fumiculosum)(シグマ(Sigma))に由来する真菌代謝産物である。ワートマニンおよびその類似体は、特許文献に既に記載されている(例えば、EP0635268A1、EP0648492A2またはEP0658343A1)。これらの化合物は、新生物、アテローム性動脈硬化症、および骨疾患の治療に関与することが知られている。その他のホスファチジルイノシトール−3−キナーゼ阻害剤は、2−(4−モルホリニル)−8−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン(LY294002)、および例えばブラホス(Vlahos)らの(J.Biol.Chem.269、p.5241−48(1994))および(J.Immunol.154、p.2413−22(1995))に記載されるバイオフラボノイドのケルセチンである。
精子の受精活性の改善のため、および不妊症、特に男性不妊症の治療における医薬組成物の調製のための方法におけるPI3K阻害剤の使用は、アプライド・リサーチ・システムズ・ARS・ホールディングN.V.(Applied Research Systems ARS Holding N.V.)(国際公開第01/07021号)によって開示されている。該特許では、PI3K阻害剤は、2−(4−モルホリニル)−8−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン(LY294002)、ワートマニン、ケルセチン、ならびにこれらの誘導体および類似体からなる群から選択される。
本発明によって、式(I)のホスファチジルイノシトール−3−キナーゼ阻害剤が、精子細胞の受精活性、特に精子細胞の運動性を決定するパラメータを改善できることが今見出された。
従って、本発明は、精子の受精活性を高める、特に精子の運動性を増大させる方法に関し、該方法は、以下の式(I)の化合物を用いることによって精子を処理する工程を含む。
Figure 2006500327
式中、X、Y1、Y2、およびCyは、以下の説明において詳細に定義される。
本発明は、更に、ホスファチジルイノシトール−3−キナーゼの活性が阻害された精子と、補助生殖技術(ART)における受精率を改善するための式(I)に従う化合物の使用とに関する。本発明の第3の態様は、不妊症、特に男性不妊症の治療のための医薬組成物を調製するための式(I)の化合物の使用に関する。本発明の第4の態様は、式(I)の化合物で精子を処理することを含むART治療方法に関する。本発明の第5の態様は、式(I)の化合物を含有する精子の貯蔵および/または輸送のための媒体に関する。
以下の段落は、本発明に従う化合物を構成する様々な化学部分の定義を提供し、別にはっきりと提示された定義がより広い定義を提供しない限り、明細書および特許請求の範囲の全体にわたって一様に適用させることが意図される。
「C1〜C6−アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有する一価のアルキル基を示す。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−へキシルなどの基によって例示される。
「アリール」は、単環(例えば、フェニル)または縮合多環(例えば、ナフチル)を有する6〜14個の炭素原子の不飽和芳香族炭素環式基を示す。好ましいアリールは、フェニル、ナフチル、フェナントレニルなどを含む。
「C1〜C6−アルキルアリール」は、ベンジル、フェネチルなどを含む、アリール置換基を有するC1〜C6−アルキル基を示す。
「ヘテロアリール」は、単環式複素芳香族、または二環式または三環式縮合環複素芳香族基を示す。複素芳香族基の特定の例には、任意で置換されたピリジル、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、ベンゾフリル、[2,3−ジヒドロ]ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イソベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、キノリジニル、キナゾリニル、フタラジニル、キノキサリニル、シンノリニル、ナフチリジニル、ピリド[3,4−b]ピリジル、ピリド[3,2−b]ピリジル、ピリド[4,3−b]ピリジル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、キサンテニル、またはベンゾキノリルが含まれる。
「C1〜C6−アルキルへテロアリール」は、2−フリルメチル、2−チエニルメチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチルなどを含む、ヘテロアリール置換基を有するC1〜C6−アルキル基を示す。
「C2〜C6−アルケニル」は、好ましくは2〜6個の炭素原子を有し、少なくとも1つまたは2つのアルケニル不飽和部位を有するアルケニル基を示す。好ましいアルケニル基は、エテニル(−CH=CH2)、n−2−プロペニル(アリル、−CH2CH=CH2)などを含む。
「C2〜C6−アルケニルアリール」は、2−フェニルビニルなどを含む、アリール置換基を有するC2〜C6−アルケニル基を示す。
「C2〜C6−アルケニルヘテロアリール」は、2−(3−ピリジニル)ビニルなどを含む、ヘテロアリール置換基を有するC2〜C6−アルケニル基を示す。
「C2〜C6−アルキニル」は、好ましくは2〜6個の炭素原子を有し、少なくとも1〜2個のアルキニル不飽和部位を有するアルキニル基を示し、好ましいアルキニル基は、エチニル(−C≡CH)、プロパルギル(−CH2C≡CH)などを含む。
「C2〜C6−アルキニルアリール」は、フェニルエチニルなどを含む、アリール置換基を有するC2〜C6−アルキニル基を示す。
「C2〜C6−アルキニルヘテロアリール」は、2−チエニルエチニルなどを含む、ヘテロアリール置換基を有するC2〜C6−アルキニル基を示す。
「C3〜C8−シクロアルキル」は、単環(例えば、シクロヘキシル)または縮合多環(例えば、ノルボルニル)を有する3〜8個の炭素原子の飽和炭素環式基を示す。好ましいシクロアルキルは、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニルなどを含む。
「ヘテロシクロアルキル」は、上記の定義に従うC3〜C8−シクロアルキル基を示し、ここで、O、S、NR、からなる群から選択されるヘテロ原子によって、3個までの炭素原子が置換されており、Rは水素またはメチルであると定義される。好ましいヘテロシクロアルキルは、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、1−メチルピペラジン、モルホリンなどを含む。
「C1〜C6−アルキルシクロアルキル」は、シクロヘキシルメチル、シクロペンチルプロピルなどを含む、シクロアルキル置換基を有するC1〜C6−アルキル基を示す。
「C1〜C6−アルキルヘテロシクロアルキル」は、2−(1−ピロリジニル)エチル、4−モルホリニルメチル、(1−メチル−4−ピペリジニル)メチルなどを含む、ヘテロシクロアルキル置換基を有するC1〜C6−アルキル基を示す。
「カルボキシ」は、基−C(O)OHを示す。
「C1〜C6−アルキルカルボキシ」は、2−カルボキシエチルなどを含む、カルボキシ置換基を有するC1〜C6−アルキル基を示す。
「アシル」は、基−C(O)Rを示し、ここでRは、「C1〜C6−アルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1〜C6−アルキルアリール」、または「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」を含む。
「C1〜C6−アルキルアシル」は、2−アセチルエチルなどを含む、アシル置換基を有するC1〜C6−アルキル基を示す。
「アリールアシル」は、2−アセチルフェニルなどを含む、アシル置換基を有するアリール基を示す。
「ヘテロアリールアシル」は、2−アセチルピリジルなどを含む、アシル置換基を有するヘテロアリール基を示す。
「C3〜C8−(ヘテロ)シクロアルキルアシル」は、アシル置換基を有する3〜8員環のシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基を示す。
「アシルオキシ」は、基−OC(O)Rを示し、ここでRは、H、「C1〜C6−アルキル」、「C2〜C6−アルケニル」、「C2〜C6−アルキニル」、「C3〜C8−シクロアルキル」、ヘテロシクロアルキル、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」、「C2〜C6−アルケニルアリール」、「C2〜C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2〜C6−アルキニルアリール」、「C2〜C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1〜C6−アルキルシクロアルキル」、「C1〜C6−アルキルヘテロシクロアルキル」を含む。
「C1〜C6−アルキルアシルオキシ」は、2−(アセチルオキシ)エチルなどを含む、アシルオキシ置換基を有するC1〜C6−アルキル基を示す。
「アルコキシ」は、基−O−Rを示し、ここでRは、「C1〜C6−アルキル」または「アリール」または「ヘテロアリール」または「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」を含む。好ましいアルコキシ基は、例として、メトキシ、エトキシ、フェノキシなどを含む。
「C1〜C6−アルキルアルコキシ」は、2−エトキシエチルなどを含む、アルコキシ置換基を有するC1〜C6−アルキル基を示す。
「アルコキシカルボニル」は、基−C(O)ORを示し、ここでRは、H、「C1〜C6−アルキル」または「アリール」または「ヘテロアリール」または「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」を含む。
「C1〜C6−アルキルアルコキシカルボニル」は、2−(ベンジルオキシカルボニル)エチルなどを含む、アルコキシカルボニル置換基を有するC1〜C5−アルキル基を示す。
「アミノカルボニル」は、基−C(O)NRR’を示し、ここでR、R’はそれぞれ独立して、水素またはC1〜C6−アルキルまたはアリールまたはヘテロアリールまたは「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルヘテロアリール」を含む。
「C1〜C6−アルキルアミノカルボニルは、2−(ジメチルアミノカルボニル)エチルなどを含む、アミノカルボニル置換基を有するC1〜C6−アルキル基を示す。
「アシルアミノ」は、基−NRC(O)R’を示し、ここでR、R’はそれぞれ独立して、水素、「C1〜C6−アルキル」、「C2〜C6−アルケニル」、「C2〜C6−アルキニル」、「C3〜C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルへテロアリール」、「C2〜C6−アルケニルアリール」、「C2〜C6−アルケニルヘテロアリール」、「C2〜C6−アルキニルアリール」、「C2〜C6−アルキニルヘテロアリール」、「C1〜C6−アルキルシクロアルキル」、「C1〜C6−アルキルヘテロシクロアルキル」である。
「C1〜C6−アルキルアシルアミノ」は、2−(プロピオニルアミノ)エチルなどを含む、アシルアミノ置換基を有するC1〜C6−アルキル基を示す。
「ウレイド」は、基−NRC(O)NR’R”を示し、ここで、R、R’、R”はそれぞれ独立して、水素、「C1〜C6−アルキル」、「C2〜C6−アルケニル」、「C2〜C6−アルキニル」、「C3〜C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「へテロアリール」、「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルへテロアリール」、「C2〜C6−アルケニルアリール」、「C2〜C6−アルケニルへテロアリール」、「C2〜C6−アルキニルアリール」、「C2〜C6−アルキニルへテロアリール」、「C1〜C6−アルキルシクロアルキル」、「C1〜C6−アルキルへテロシクロアルキル」であり、R’、R”は、任意で、これらが付着する窒素原子と一緒に3〜8員環のへテロシクロアルキル環を形成することができる。
「C1〜C6−アルキルウレイド」は、2−(N’−メチルウレイド)エチルなどを含む、ウレイド置換基を有するC1〜C6−アルキル基を示す。
「カルバメート」は、基−NRC(O)OR’を示し、ここでR、R’はそれぞれ独立して、水素、「C1〜C6−アルキル」、「C2〜C6−アルケニル」、「C2〜C6−アルキニル」、「C3〜C8−シクロアルキル」、「へテロシクロアルキル」、「アリール」、「へテロアリール」、「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルへテロアリール」、「C2〜C6−アルケニルアリール」、「C2〜C6−アルケニルへテロアリール」、「C2〜C6−アルキニルアリール」、「C2〜C6−アルキニルへテロアリール」、「C1〜C6−アルキルシクロアルキル」、「C1〜C6−アルキルへテロシクロアルキル」である。
「アミノ」は、基−NRR’を示し、ここでR、R’はそれぞれ独立して、水素または「C1〜C6−アルキル」または「アリール」または「へテロアリール」または「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルへテロアリール」、または「シクロアルキル」、または「へテロシクロアルキル」であり、ここでRおよびR’は、任意で、これらが付着する窒素原子と一緒に3〜8員環のへテロシクロアルキル環を形成することができる。
「C1〜C6−アルキルアミノ」は、2−(1−ピロリジニル)エチルなどを含む、アミノ置換基を有するC1〜C5−アルキル基を示す。
「アンモニウム」は、正に帯電した基−N+RR’R”を示し、ここでR、R’、R”はそれぞれ独立して、「C1〜C6−アルキル」または「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルへテロアリール」、または「シクロアルキル」、または「へテロシクロアルキル」であり、ここでRおよびR’は、任意で、これらが付着する窒素原子と一緒に3〜8員環のへテロシクロアルキル環を形成することができる。
「C1〜C6−アルキルアンモニウム」は、2−(1−ピロリジニル)エチルなどを含む、アンモニウム置換基を有するC1〜C6−アルキル基を示す。
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素原子を示す。
「スルホニルオキシ」は、基−OSO2−Rを示し、ここでRは、H、「C1〜C6−アルキル」、例えば−OSO2−CF3基などのハロゲン置換された「C1〜C6−アルキル」、「C2〜C6−アルケニル」、「C2〜C6−アルキニル」、「C3〜C8−シクロアルキル」、「へテロシクロアルキル」、「アリール」、「へテロアリール」、「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルへテロアリール」、「C2〜C6−アルケニルアリール」、「C2〜C6−アルケニルへテロアリール」、「C2〜C6−アルキニルアリール」、「C2〜C6−アルキニルへテロアリール」、「C1〜C6−アルキルシクロアルキル」、「C1〜C6−アルキルへテロシクロアルキル」から選択される。
「C1〜C6−アルキルスルホニルオキシ」は、2−(メチルスルホニルオキシ)エチルなどを含む、スルホニルオキシ置換基を有するC1〜C5−アルキル基を示す。
「スルホニル」は、基「−SO2−R」を示し、ここでRは、H、「アリール」、「へテロアリール」、「C1〜C6−アルキル」、例えば−SO2−CF3基などのハロゲン置換された「C1〜C6−アルキル」、「C2〜C6−アルケニル」、「C2〜C6−アルキニル」、「C3〜C8−シクロアルキル」、「へテロシクロアルキル」、「アリール」、「へテロアリール」、「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルへテロアリール」、「C2〜C6−アルケニルアリール」、「C2〜C6−アルケニルへテロアリール」、「C2〜C6−アルキニルアリール」、「C2〜C6−アルキニルへテロアリール」、「C1〜C6−アルキルシクロアルキル」、「C1〜C6−アルキルへテロシクロアルキル」から選択される。
「C1〜C6−アルキルスルホニル」は、2−(メチルスルホニル)エチルなどを含む、スルホニル置換基を有するC1〜C5−アルキル基を示す。
「スルフィニル」は、基「−S(O)−R」を示し、ここでRは、H、「C1〜C6−アルキル」、例えば−SO−CF3基などのハロゲン置換された「C1〜C6−アルキル」、「C2〜C6−アルケニル」、「C2〜C6−アルキニル」、「C3〜C8−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「へテロアリール」、「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルへテロアリール」、「C2〜C6−アルケニルアリール」、「C2〜C6−アルケニルへテロアリール」、「C2〜C6−アルキニルアリール」、「C2〜C6−アルキニルへテロアリール」、「C1〜C6−アルキルシクロアルキル」、「C1〜C6−アルキルへテロシクロアルキル」から選択される。
「C1〜C6−アルキルスルフィニル」は、2−(メチルスルフィニル)エチルなどを含む、スルフィニル置換基を有するC1〜C5−アルキル基を示す。
「スルファニル」は、基−S−Rを示し、ここでRは、H、「C1〜C6−アルキル」、例えば−SO−CF3基などのハロゲン置換された「C1〜C6−アルキル」、「C2〜C6−アルケニル」、「C2〜C6−アルキニル」、「C3〜C8−シクロアルキル」、「へテロシクロアルキル」、「アリール」、「へテロアリール」、「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルへテロアリール」、「C2〜C6−アルケニルアリール」、「C2〜C6−アルケニルへテロアリール」、「C2〜C6−アルキニルアリール」、「C2〜C6−アルキニルへテロアリール」、「C1〜C6−アルキルシクロアルキル」、「C1〜C6−アルキルへテロシクロアルキル」を含む。好ましいスルファニル基は、メチルスルファニル、エチルスルファニルなどを含む。
「C1〜C6−アルキルスルファニル」は、2−(エチルスルファニル)エチルなどを含む、スルファニル置換基を有するC1〜C5−アルキル基を示す。
「スルホニルアミノ」は、基−NRSO2−R’を示し、ここでR、R’はそれぞれ独立して、水素、「C1〜C6−アルキル」、「C2〜C6−アルケニル」、「C2〜C6−アルキニル」、「C3〜C8−シクロアルキル」、「へテロシクロアルキル」、「アリール」、「へテロアリール」、「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルへテロアリール」、「C2〜C6−アルケニルアリール」、「C2〜C6−アルケニルへテロアリール」、「C2〜C6−アルキニルアリール」、「C2〜C6−アルキニルへテロアリール」、「C1〜C6−アルキルシクロアルキル」、「C1〜C6−アルキルへテロシクロアルキル」を含む。
「C1〜C6−アルキルスルホニルアミノ」は、2−(エチルスルホニルアミノ)エチルなどを含む、スルホニルアミノ置換基を有するC1〜C5−アルキル基を示す
「アミノスルホニル」は、基−SO2−NRR’を示し、ここでR、R’はそれぞれ独立して、水素、「C1〜C6−アルキル」、「C2〜C6−アルケニル」、「C2〜C6−アルキニル」、「C3〜C8−シクロアルキル」、「へテロシクロアルキル」、「アリール」、「へテロアリール」、「C1〜C6−アルキルアリール」または「C1〜C6−アルキルへテロアリール」、「C2〜C6−アルケニルアリール」、「C2〜C6−アルケニルへテロアリール」、「C2〜C6−アルキニルアリール」、「C2〜C6−アルキニルへテロアリール」、「C1〜C6−アルキルシクロアルキル」、「C1〜C6−アルキルへテロシクロアルキル」を含む。
「C1〜C6−アルキルアミノスルホニル」は、2−(シクロへキシルアミノスルホニル)エチルなどを含む、アミノスルホニル置換基を有するC1〜C6−アルキル基を示す。
「置換または非置換」:個々の置換基の定義により別に制約されない限りは、「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「アリール」および「へテロアリール」などの基のように上記で提示された基は、「C1〜C6−アルキル」、「C2〜C6−アルケニル」、「C2〜C6−アルキニル」、「シクロアルキル」、「へテロシクロアルキル」、「C1〜C6−アルキルアリール」、「C1〜C6−アルキルへテロアリール」、「C1〜C6−アルキルシクロアルキル」、「C1〜C6−アルキルへテロシクロアルキル」、「アミノ」、「アンモニウム」、「アシル」、「アシルオキシ」、「アシルアミノ」、「アミノカルボニル」、「アルコキシカルボニル」、「ウレイド」、「アリール」、「カルバメート」、「へテロアリール」、「スルフィニル」、「スルホニル」、「アルコキシ」、「スルファニル」、「ハロゲン」、「カルボキシ」、トリハロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロなどからなる群から選択される1〜5個の置換基によって、任意で置換され得る。あるいは、前記置換には、特に近接する官能性置換基が含まれる場合には隣接する置換基が閉環反応を受けた状態も含まれ、これにより、例えばラクタム、ラクトン、環状無水物などが形成されるが、例えば保護基を得るための閉環により形成されるアセタール、チオアセタール、アミナールも含まれ得る。
「薬学的に許容可能なカチオン塩または錯体」は、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウムおよびカリウム)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウムまたはマグネシウム)、アルミニウム塩、アンモニウム塩などの塩と、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、トリエチルアミン、モルホリン、N−Me−D−グルカミン、N,N’−ビス(フェニルメチル)−1,2−エタンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチルモルホリン、ピペリジン、ベンザチン(N,N’−ジベンジルエチレンジアミン)、コリン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)、ベネタミン(N−ベンジルフェネチルアミン)、ジエチルアミン、ピペラジン、トロメタミン(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール)、プロカイン、ならびに式−NR、R’、R”(式中、R、R’、R”は、独立して、水素、アルキル、ベンジルである)のアミンなどの有機アミンとの塩とを定義することが意図される。特に好ましい塩は、ナトリウムおよびカリウム塩である。
「薬学的に許容可能な塩または錯体」は、所望の生物活性を保持し、以下に同定される式(I)、(I’)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)または(III)の化合物の塩または錯体を示す。このような塩の例としては、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸など)と共に形成される酸付加塩と、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモ酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、およびポリ−ガラクツロン酸などの有機酸と共に形成される塩とが挙げられるが、これらに限定されない。また前記化合物は、当業者に知られる薬学的に許容可能な第4級塩としても投与することができ、これは特に、式−NR,R’,R”+-の第4級アンモニウム塩を含む。式中、R、R’、R”は独立して、水素、アルキル、またはベンジル、C1〜C6−アルキル、C2〜C6−アルケニル、C2〜C6−アルキニル、C1〜C6−アルキルアリール、C1〜C6−アルキルへテロアリール、シクロアルキル、へテロシクロアルキルであり、Zは、クロリド、ブロミド、ヨージド、−O−アルキル、トルエンスルホネート、メチルスルホネート、スルホネート、ホスファート、またはカルボキシラート(ベンゾアート、スクシナート、アセタート、グリコラート、マレアート、マラート、フマラート、シトラート、タルトラート、アスコルバート、シンナモアート、マンデロアート、およびジフェニルアセタートなど)を含む対イオンである。
「薬学的に活性な誘導体」は、レシピエントに投与されたときに、本明細書中に開示される活性を、直接または間接的に提供することができる任意の化合物を示す。
「エナンチオマー過剰率」(ee)は、不斉合成、すなわち非ラセミ体の出発物質および/または試薬を含む合成、あるいは少なくとも1つのエナンチオ選択的な工程を含む合成によって得られる生成物を示し、それによって、少なくとも約52%ee程度の過剰な1つのエナンチオマーがもたらされる。
「精子(spermatozoa)」または「精子(細胞)(sperm(cells))」は、本明細書中では同義語として使用され、男性の配偶子に関する。「精液(semen)」または「精液(seminal fluid/liquid)」は、精子細胞および精漿を含有する。
「精子の受精活性の増大」は、例えば、曲線速度の割合(VCL)、平均経路速度(VAP)、直線速度(VSL)および活性化過剰の精子画分(HA)などの精子細胞の品質または活性を決定するパラメータの増強、改善、または良い方への変化を示す。精子の品質は、補助生殖技術における受精率を決定する。
「精子の運動性の増大」は、細胞の品質または受精活性または運動性または速度の改善、増強、改良または良い方への変化を示す。
「ホスファチジルイノシトール−3−キナーゼ」または「PI3K」は、PI3Kファミリーの任意のメンバー、すなわち序論で概説した活性を有する関連酵素を示す。
「ホスファチジルイノシトール−3−キナーゼの阻害剤」はPI3Kと呼ばれ、細胞内のD−3ホスホイノシチドの産生を阻害する。D−3ホスホイノシチドという用語は、イノシトール環のD−3位置がリン酸化されたホスファチジルイノシトール誘導体を包含することが意図され、例えば、ホスファチジルイノシトール(3)モノホスファート(PI(3)P)、ホスファチジルイノシトール(3,4)ビスホスファート(PI(3,4)P2)またはホスファチジルイノシトール−(3,4,5)トリスホスファート(PI(3,4,5)P3)を含む。
「有効量」は、受精活性、特に精子の運動性に影響を与えるのに十分である活性成分の量を示す。有効量は、投与経路および患者の状態に依存するであろう。
「薬学的に許容可能」とは、活性成分の生物活性の有効性を妨害せず、投与されるホストに対して毒性でない任意のキャリヤを示す。例えば、非経口投与では、上記活性成分は、生理食塩水、デキストロース溶液、血清アルブミンおよびリンガー溶液などの媒体中で注入のための単位剤形に配合され得る。薬学的に許容可能なキャリヤに加えて、本発明の組成物は、安定剤、賦形剤、緩衝剤、および防腐剤など、少量の一般的な添加剤を含むこともできる。
本発明によると、精子の受精活性を改善するため、特に、精子の運動性を増大させるための前記方法は、式(I)の化合物で精子を処理する工程を含む。
Figure 2006500327
また式(I)は、その幾何異性体、エナンチオマー、ジアステレオマーおよびそのラセミ体のようなその光学活性体、ならびにその薬学的に許容可能な塩および薬学的に活性な誘導体も含む。式(I)の好ましい薬学的に許容可能な塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩または重硫酸塩、リン酸塩またはリン酸水素塩、酢酸塩、安息香酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、グルコン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、およびパラ−トルエンスルホン酸塩のような薬学的に許容可能な酸と共に形成される酸付加塩である。
本発明の化合物は、E/Z異性体混合物として、または本質的に純粋なE−異性体またはZ異性体として得ることができる。E/Z異性は、好ましくは、アゾリジノン部分とフェニルとを結合するビニル部分を示す。特定の実施形態では、式(I)の化合物はZ−異性体である。
このような式(I)の化合物は、精子の受精活性を改善する、特に、精子の運動性を増大させるための医薬組成物を調製するため、および精子を処理するために使用することができる。
式(I)内の置換基は、次のように定義される。
Xは、S、OまたはNHであり、好ましくはSである。
1およびY2は独立して、S、Oまたは−NHであり、好ましくはOである。
Cyは、5〜8員環の置換または非置換炭素環式または複素環式基であり、任意で、アリール、へテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル環と縮合されてもよい。
本発明のより特定の実施形態によると、式(I)の化合物は、縮合フェニル部分を有し、従って式(I’)の化合物が与えられる。
Figure 2006500327
式(I’)の内の置換基は以下のように定義される。
Aは、5〜8員環の非置換または置換複素環式基、もしくは非置換または置換炭素環式基である。
前記炭素環式基は、非置換または置換アリール、非置換または置換へテロアリール、非置換または置換シクロアルキルもしくは非置換または置換へテロシクロアルキルと縮合されてもよい。
このような複素環式または炭素環式基は、アリール、へテロアリール、シクロアルキルおよびへテロシクロアルキルを含み、フェニル、フェナントレニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、1−メチルピペラジン、モルホリン、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、ベンゾフリル、[2,3−ジヒドロ]ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イソベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノリジニル、キナゾリニル、フタラジニル、キノキサリニル、シンノリニル、ナフチリジニル、ピリド[3,4−b]ピリジル、ピリド[3,2−b]ピリジル、ピリド[4,3−b]ピリジル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、キサンテニルまたはベンゾキノリルが含まれる。
更に典型的な複素環式または炭素環式基Aには、非置換または置換ジオキソール、非置換または置換ジオキシン、非置換または置換ジヒドロフラン、非置換または置換(ジヒドロ)フラニル、非置換または置換(ジヒドロ)オキサジニル、非置換または置換オキサジノイル、非置換または置換ピリジニル、非置換または置換イソオキサゾリル、非置換または置換オキサゾリル、非置換または置換(ジヒドロ)ナフタレニル、非置換または置換ピリミジニル、非置換または置換トリアゾリル、非置換または置換イミダゾリル、非置換または置換ピラジニル、非置換または置換チアゾリル、非置換または置換チアジアゾリル、非置換または置換オキサジアゾリルが含まれる。
Xは、S、OまたはNHであり、好ましくはSである。
1およびY2は互いに独立して、S、Oまたは−NHからなる群から選択され、好ましくはOである。
ZはSまたはOであり、好ましくはOである。
1は、H、CN、カルボキシ、アシル、C1〜C6−アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アシルオキシ、非置換または置換C1〜C6−アルキルカルボキシ、非置換または置換C1〜C6−アルキルアシルオキシ、非置換または置換C1〜C6−アルキルアルコキシ、アルコキシカルボニル、非置換または置換C1〜C6−アルキルアルコキシカルボニル、アミノカルボニル、非置換または置換C1〜C6−アルキルアミノカルボニル、アシルアミノ、非置換または置換C1〜C6−アルキルアシルアミノ、ウレイド、非置換または置換C1〜C6−アルキルウレイド、アミノ、非置換または置換C1〜C6−アルキルアミノ、アンモニウム、スルホニルオキシ、非置換または置換C1〜C6−アルキルスルホニルオキシ、スルホニル、非置換または置換C1〜C6−アルキルスルホニル、スルフィニル、非置換または置換C1〜C6−アルキルスルフィニル、スルファニル、非置換または置換C1〜C6−アルキルスルファニル、スルホニルアミノ、非置換または置換C1〜C6−アルキルスルホニルアミノまたはカルバメートを含む群、あるいはこれらからなる群から選択される。特定の実施形態では、R1はHである。
2は、H、ハロゲン、アシル、アミノ、非置換または置換C1〜C6−アルキル、非置換または置換C2〜C6−アルケニル、非置換または置換C2〜C6−アルキニル、非置換または置換C1〜C6−アルキルカルボキシ、非置換または置換C1〜C6−アルキルアシル、非置換または置換C1〜C6−アルキルアルコキシカルボニル、非置換または置換C1〜C6−アルキルアミノカルボニル、非置換または置換C1〜C6−アルキルアシルオキシ、非置換または置換C1〜C6−アルキルアシルアミノ、非置換または置換C1〜C6−アルキルウレイド、非置換または置換C1〜C6−アルキルカルバメート、非置換または置換C1〜C6−アルキルアミノ、非置換または置換C1〜C6−アルキルアルコキシ、非置換または置換C1〜C6−アルキルスルファニル、非置換または置換C1〜C6−アルキルスルフィニル、非置換または置換C1〜C6−アルキルスルホニル、非置換または置換C1〜C6−アルキルスルホニルアミノアリール、アリール、非置換または置換C3〜C8−シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル、非置換または置換C1〜C6−アルキルアリール、非置換または置換C2〜C6−アルケニル−アリール、非置換または置換C2〜C6−アルキニルアリール、カルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、C1〜C6−アルコキシ、ニトロ、アシルアミノ、ウレイド、スルホニルアミノ、スルファニル、またはスルホニルを含む群、あるいはこれらからなる群から選択される。
nは、整数0、1または2であり、好ましくは、nは0または1である。最も好ましくはn=0である。
本発明の特定の実施形態によると、R1およびR2はいずれもHである。XはSであり、Y1およびY2はいずれもOであり、R1およびR2は上記で定義したとおりであり、nは0である。
本発明による更に特定の実施形態では、化合物は、式(Ia)を有する。
Figure 2006500327
式(Ia)中のR1、R2、Y1、Zおよびnは、上記で定義したとおりである。
式(Ia)中のGは、非置換または置換C1〜C5アルキレン(例えば、メチレン、エチレン、プロピレンなど)もしくは非置換または置換C1〜C5アルケニレン基(例えば、メチン(−CH=)、−CH=CH−基、プロペニレン基など)である。
式(Ia)中のWおよびVは、それぞれ互いに独立して、O、S、−NR3から選択され、ここでR3は、Hもしくは非置換または置換C1〜C6アルキル基であり、mおよびoは、それぞれ互いに独立して、0または1であり、oは1〜4の整数であり、qは0〜4の整数である。
式(Ia)の更により好ましい化合物は、GがC1〜C4アルキレンであり、従って、式(Ib)の化合物が与えられる(すなわち、p=1、2、3または4であり、好ましくは1または2である)。
Figure 2006500327
式(Ib)の特定のサブグループは、式(Ic)を有する化合物であり、式中、W、R1、Y1は、上記で定義したとおりであり、特に、R1は、非置換または置換C1〜C4アルキル基もしくは非置換または置換C1〜C5アルケニル基、カルボキシ、シアノ、C1〜C4−アルコキシ、ニトロ、アシルアミノ、ウレイドでよい。
Figure 2006500327
さらに、式(Ia)の更に特定のサブグループは、V、WおよびY1が全てOの化合物であり、従って、式(Id)の化合物が提供される。
Figure 2006500327
式(Ia)、(Ib)または(Id)の好ましい実施形態では、nは0であり、mは1であり、pは1または2であり、oは0であり、qは1であり、R1およびR2は上記定義のとおりである。
式(Ia)、(Ib)または(Id)の更に特定の実施形態では、mは1であり、nは0であり、pは1または2であり、qは0であり、oは1であり、R1およびR2は上記で定義した通りであり、更に詳細には、R1はハロゲンまたは水素原子である。
式(Ia)、(Ib)または(Id)の別の特定の実施形態では、pは1または2であり、qは0であり、mは0であり、nは1であり、R1およびR2は上記で定義したとおりである。
本発明の更なる態様は、式(II−a)のチアゾリジンジオン−ビニル縮合−ベンゼン誘導体の使用にある。
更に特定のチアゾリジノン−ビニル縮合ベンゼン誘導体は式(II)を有する。
Figure 2006500327
式中、Y1、Z、R1、R2は上記で定義した通りであり、nは0または1である。
特定の実施形態では、R1は、非置換または置換C1〜C6−アルキル、非置換または置換C1〜C6−アルキルアリール、非置換または置換アリール、非置換または置換C3〜C8−シクロアルキルまたは−へテロシクロアルキル、非置換または置換C1〜C6−アルキルアリール、非置換または置換C2〜C6−アルケニル−アリール、非置換または置換C2〜C6−アルキニルアリールである。
本発明に従うもう1つの好ましい実施形態では、Y1はOである。
更に特定のチアゾリジノン−ビニル縮合−ベンゼン誘導体は、式(III)を有する。
Figure 2006500327
式中、R1およびR2は上記で定義したとおりである。
更に特定のチアゾリジノン−ビニル縮合−ベンゼン誘導体は、式(IV)、(V)および(VI)を有する。
Figure 2006500327
1は、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜C6−アルキル、C1〜C6−アルコキシ、アシル、アルコキシカルボニルからなる群から選択され、R2は上記で定義したとおりである。特定の実施形態では、R2はアミノ部分である。
本発明の化合物は、ホスファトイノシチデス3−キナーゼ(phosphatoinositides 3−kinases)(PI3K)、特にホスファトイノシチデス3−キナーゼ(phosphatoinositides 3−kinase)(PI3Kγ)の活性を調節、特に阻害するのに適する。従って、本発明の化合物は、精子の運動性を増大させるためにも特に有用であると信じられる。
本発明に従う好ましい態様は、式(I)の化合物が以下のものからなる群から選択されるものである。
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチレン)−2−チオキソ−1,3−チアゾリジン−4−オン
5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−[(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−[(9,10−ジオキソ−9,10−ジヒドロアントラセン−2−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
(5−[(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
(5Z)−5−(1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(1−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−[(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチレン)−2−イミノ−1,3−チアゾリジン−4−オン
5−キノリン−6−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−キノリン−6−イルメチレン−2−チオキソ−チアゾリジン−4−オン
2−イミノ−5−キノリン−6−イルメチレン−チアゾリジン−4−オン
5−(3−メチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(4−フェニル−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(4−ジメチルアミノ−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−[(4−アミノキナゾリン−6−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−[(4−ピペリジン−1−イルキナゾリン−6−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−[(4−モルホリン−4−イルキナゾリン−6−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−{[4−(ベンジルアミノ)キナゾリン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−{[4−(ジエチルアミノ)キナゾリン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−({4−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]キナゾリン−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−({4−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]キナゾリン−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
エチル1−{6−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]キナゾリン−4−イル}ピペリジン−3−カルボキシラート
エチル1−{6−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]キナゾリン−4−イル}ピペリジン−4−カルボキシラート
tert−ブチル1−{6−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]キナゾリン−4−イル}−L−プロリナート
5−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キナゾリン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−{[4−(4−ピリミジン−2−イルピペラジン−1−イル)キナゾリン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−({4−[4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−1−イル]キナゾリン−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−{[4−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)キナゾリン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−({4−[4−(2−フェニルエチル)ピペリジン−1−イル]キナゾリン−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−{[4−(4−メチルピペリジン−1−イル)キナゾリン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−{[4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)キナゾリン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
1−[6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−キナゾリン−4−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸
1−[6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−キナゾリン−4−イル]−ピペリジン−3−カルボン酸
1−[6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−キナゾリン−4−イル]−ピロリジン−2−カルボン酸
5−(4−メチルアミノ−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(4−メトキシ−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
2−イミノ−5−(4−メチルアミノ−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−4−オン
2−イミノ−5−(4−ピペリジン−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−4−オン
2−イミノ−5−(4−ジメチルアミノ−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−4−オン
5−(2−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(3−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(3−エチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−{[1−(4−フェニルブチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−[(1−プロパ−2−イン−1−イル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−[(1−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−({1−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
メチル4−{6−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル}シクロヘキサンカルボキシラート
5−({1−[2−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−({1−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−({1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−({1−[2−(4−フェノキシフェニル)エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−({1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
4−{6−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル}シクロヘキサンカルボン酸
5−[(1−イソブチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−({1−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−({1−[2−(2−フェノキシフェニル)エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−{[1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−{[1−(2−メトキシベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−{[1−(3−フリルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−[(1−プロピル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−キノキサリン−6−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−キノキサリン−6−イルメチレン−2−チオキソ−チアゾリジン−4−オン
2−イミノ−5−キノキサリン−6−イルメチレン−チアゾリジン−4−オン
5−ベンゾチアゾール−6−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(3−メチル−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(2−ブロモ−3−メチル−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(3−ブロモ−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
3−[5−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−ベンゾフラン−3−イル]−アクリル酸エチルエステル
3−[5−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−ベンゾフラン−3−イル]−アクリル酸
5−[3−(3−オキソ−3−ピペリジン−1−イル−プロペニル)−ベンゾフラン−5−イルメチレン]−チアゾリ−ジン−2,4−ジオン
メチル1−((3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}プロパ−2−エノイル)プロリナート
メチル1−((3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}プロパ−2−エノイル)−D−プロリナート
(5−({3−[(3−オキソ−3−ピロリジン−1−イルプロパ−1−エン−1−イル]−1−ベンゾフラン−5−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−({3−[3−モルホリン−4−イル−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−1−ベンゾフラン−5−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
メチル1−(3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}プロパ−2−エノイル)−L−プロリナート
N−シクロヘキシル−3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}−N−メチルアクリルアミド
3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}−N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド
N−シクロブチル−3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}アクリルアミド
5−({3−[3−アゼチジン−1−イル−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−1−ベンゾフラン−5−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−({3−[3−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−1−ベンゾフラン−5−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−({3−[3−アゼパン−1−イル−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−1−ベンゾフラン−5−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}−N−ピペリジン−1−イルアクリルアミド
3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}−N−(ピリジン−3−イルメチル)アクリルアミド
N−シクロヘキシル−3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}アクリルアミド
5−({3−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−1−ベンゾフラン−5−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
N−シクロヘプチル−3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}アクリルアミド
5−({3−[3−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−1−ベンゾフラン−5−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
N−シクロペンチル−3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}アクリルアミド
3−[5−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−ベンゾフラン−3−イル]−プロピオン酸エチルエステル
3−[5−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−ベンゾフラン−3−イル]−プロピオン酸
5−[3−(3−オキソ−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−ベンゾフラン−5−イルメチレン]−チアゾール−イジン−2,4−ジオン
6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
5−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(4−ベンゾイル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(4−アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
[6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]−オキサジン−4−イル]−酢酸メチルエステル
N−ベンジル−2−[6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]−アセトアミド
5−(4−ブチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(4−ベンジル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(2−クロロ−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(3−アミノ−ベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(3−フェニルエチニル−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(2−メチル−ベンゾフラン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(2−カルボキシメチル−ベンゾフラン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(3−ブロモ−2−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
これらの物質は、精子の受精活性を高めるために特に有効であることが示された。
好ましくは、精子は、約0.01〜1000μMの範囲、更に好ましくは約5〜500μMの範囲、最も好ましくは約10〜100μMの範囲の量の式Iの化合物で処理される。式(I)の化合物による精子の処理は、約30分〜10時間の範囲、好ましくは約1〜8時間の範囲、最も好ましくは約2〜6時間の範囲の時間、約37℃の温度で精子をインキュベートすることを含むことが有利である。
本発明は、ホスファチジルイノシトール−3−キナーゼ阻害剤が、精子細胞の受精活性を決定するパラメータ、すなわち精子細胞が卵母細胞を受精させる能力に関連するパラメータに対して、顕著なプラス効果を有するという発見に基づく。受精能力に関与する最も重要な因子は、活性精子の数および精子の運動性である。WHOマニュアルによると、50%の運動性が正常の下限であると考えられる。
本発明によると、精液サンプルから得ることができる運動性精子の数および個々の精子の運動性は、式(I)の化合物を使用することによって大幅に増大され得ることが今わかった。この効果は、正常精液の個体においても検出可能である。しかしながら、乏精子無力症の患者、すなわち、精子総数の減少および精子運動性の低下を有する患者のように、病原性特徴を示す精子では、更により顕著である。本発明は、前進する運動性を有する精子の割合を増大させることを可能にし、従って、受精が成功する可能性が大幅に改善される。従って、本発明による方法は、患者がICSIの使用を回避して、従来のIVFのように侵襲性のより低いARTを選ぶのに役立つ。
好ましい実施形態では、式(I)の化合物による精子の処理は、精子を含む精液において実行される。更なる処理を伴わずに本発明による方法を精液において直接実行することは、簡単で速いという利点を有する。本発明のPI3K阻害剤は精子細胞の運動性を高めるので、精漿の除去を必要としない。
更に好ましい実施形態では、方法は更に、補助生殖技術(ART)で使用される精子分離法により精子を分離することを含む。
精漿は、繁殖性の個体においても、受精能獲得および受精を阻害する因子、ならびにかなりの量の非運動性精子を含有するので、運動性精子細胞を流体、非運動性および形態的に欠陥のある精子から分離することは有利である。この工程は、IVF、GIFT、または子宮内精子注入(IUI)のような従来のARTでは不可欠である。これは、本発明による方法においても、受精の成功率の向上をもたらす。式(I)の化合物を用いることによる精子の運動性の増大は、精漿から分離された精子において、更により顕著であることは、実施例から明らかである。
本発明の更に好ましい実施形態では、精子の分離は、洗浄およびスピン法、沈降法、直接スイムアップ法、ペレットおよびスイムアップ法、ならびに浮遊密度勾配法から選択される方法によって実行される。これらの方法は当該技術分野においてよく知られている。これらは、補助生殖技術において従来から使用されており、「体外受精および補助生殖のテキストブック、臨床および研究室での実施に対するボーンホールガイド(A textbook of In Vitro Fertilization and Assisted Reproduction, The Bourn Hall guide to clinical and laboratory practice)、ピーター・R・ブリンスデン(Peter R. Brinsden)編、パルテノン・パブリッシング・グループ(The Parthenon Publishing Group)」1999年、204〜208頁に詳細に記載されている。この教本は、以下、「ボーンホールガイド」と称される。
好ましくは、精子の分離は、直接スイムアップ法によって実行される。この方法は、運動性精子の自己選択を意味し、本質的に、精液サンプルの上部に媒体の一定分量を層状にし、これを室温で特定の時間放置させることを含む。運動性精子細胞は上部層(媒体)内に移動し、そこから回収することができる。またこの方法は、遠心分離工程を含んでもよい。「スイムアップ」選択された精子の利点は、サンプル中に存在する運動性細胞が単離及び濃縮されること、および形態的に正常な精子の割合が増大されることである。本発明による方法が、スイムアップ法により精液から回収される精子の量の増大をもたらすことは、実施例において示される。これは、精子の運動性が増大し、従ってより迅速にかつより大量にサンプル上部相内へ移動するためである。
方法は、サンプル中の運動性細胞の量に応じて、変更されてもよいし、更なる単離/分離技術と組み合わせられてもよい。例えば、スイムアップ手順は、試験管内の下側の1mlの精液上にアルブミンを含む1mlの媒体を層状にすることによって実行され得る。空気中または5%CO2中において、37℃で1時間インキュベーションした後、より良い運動特性を有する精子が移動した媒体の上部相が捕集される。またこの技術は、遠心分離工程、例えば、パーコール勾配における遠心分離を含む、あるいは組み合わせられてもよい。分離、単離または濃縮された精子は、次に、補助生殖技術において使用されるか、あるいは、例えば、更に処理される前に、超低温凍結されてもよい。
有利には、式(I)の化合物を用いる精子のインキュベーションは精液において行われ、次にスイムアップ選択が実行される。その後、受精のために更に処理される前に、精子は1回または数回洗浄され、式(I)の化合物を取り除くことができる。
好ましくは、本発明による方法は、哺乳類の精子、特にヒトの精子において実行される。
また、本発明は、上記方法によって得ることができる精子にも関する。本発明の更なる目的は、改善された受精能力を有する精子を提供することである。従って、本発明は更に、ホスファチジルイノシトール−3−キナーゼの活性が阻害された精子に関する。式(I)の化合物が阻害された精子、あるいは本発明による方法で得られた精子は、未処理の精子細胞と比べて、改善された受精活性、高い運動性を示し、従って受精に関してより優れた性能を示す。
上記のように、精子細胞の受精活性は、ARTにおける受精率を決定する。従って、本発明は更に、補助生殖技術における受精率を改善するための上記の式(I)、(I’)、(Ia)、(Ib)、(1c)、(Id)、(II)または(III)の化合物に使用に関する。
本発明に従って、当該技術分野で知られる任意の補助生殖法を使用することができる。好ましい実施形態では、補助生殖技術は、体外受精(IVF)、配偶子卵管内移植(GIFT)、および子宮内精子注入(IUI)から選択される。
本発明は更に、不妊症、特に男性不妊症の治療のための医薬組成物を調製するための式(I)、(I’)、(Ia)、(Ib)、(1c)、(Id)、(II)または(III)の化合物の使用に関する。本発明は体外受精技術についてより詳細に記載されるが、体内に投与される場合に化合物が活性の点で有効であり得ることは、当業者によって認識されるであろう。
この場合、薬は、1つまたは複数の薬学的に許容可能なキャリヤおよび/または賦形剤と共に式(I)の化合物を含む医薬組成物の形で与えられるのが好ましい。このような医薬組成物は、本発明の更なる態様を更に形成する。
このような活性成分の投与は、静脈内、筋肉内、または皮下経路によることができる。それぞれの成分の所望の血中レベルを確立することができるその他の投与経路は、本発明によって包含される。
本発明は更に、精子の受精活性の改善、特に精子の運動性の増大のための医薬組成物を調製するための式(I)、(I’)、(Ia)、(Ib)、(1c)、(Id)、(II)および(III)の化合物の使用に関する。
本発明の更なる目的は、ART治療の方法に関する改善を提供することである。改善は、式(I)の化合物で精子を処理することを含む工程を、既知の補助生殖の技術に含ませることにある。補助生殖技術で使用される更なる工程は当業者にはよく知られており、WHOマニュアル(上記)またはボーンホールガイド(上記)から得ることができる。
本発明の好ましい実施形態では、ARTは、体外受精(IVF)、配偶子卵管内移植(GIFT)、または子宮内精子注入(IUI)から選択される。
本発明の更なる目的は、改善された特性を有する哺乳類の精子、特にヒトの精子の貯蔵および/または輸送のための媒体を提供することである。本発明は、従って、式(I)の化合物を含む媒体にも関する。媒体は、式(I)の化合物だけでなく、要求される貯蔵および/または輸送の種類に依存して、貯蔵および/または輸送に有用であることが知られる更なる成分を含有することができる。例えば、精子は室温で貯蔵されてもよいし、凍結保存によって貯蔵されてもよい。後者は通常、細胞をより長い期間貯蔵するためである。媒体の更なる成分の特定の例は、例えば、国際公開第97/16965号から分かる。精液の凍結保存に適切な更に特定の媒体は、例えば、ボーンホールガイド(上記)の付録II、541および542ページに包含される。これらは、式(I)の化合物が追加され、受精が行われる前に、受精活性、特に精子の運動性を改善し得る。
好ましい実施形態では、媒体は、哺乳類の精子、特にヒトの精子を含む。好ましくは、本発明に従う媒体中に存する式(I)の化合物は、(5−(2H−ベンゾ[d]1,3−ジオキソレン−5−イルメチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンならびにその誘導体および類似体からなる群から選択される。非常に好ましい実施形態では、式(I)の化合物は、(5−(2H−ベンゾ[d]1,3−ジオキソレン−5−イルメチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンである。
更により好ましい実施形態では、本発明による媒体は、約0.01〜1000μMの範囲、好ましくは約5〜500μMの範囲、最も好ましくは、約10〜100μMの範囲の量の式(I)の化合物を含む。
本発明について今説明されたが、説明のために提供されて本発明を制限することを意図されない以下の実施例を参照することによって、更に容易に理解されるであろう。
式(I)の化合物は、PI3K阻害剤であることが、本発明に従って発見された。
式(I)に従うアゾリジノン−ビニル縮合−ベンゼン誘導体は市販されているか、あるいは、式(I’)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(III)、(IV)、(V)および(VI)のいずれかを有する化合物の場合と同様、以下に提示される一般的な方法および手順を用いて、容易に入手可能な出発物質から調製され得る。
通常のまたは好ましい実験条件(すなわち、反応温度、時間、試薬のモル数、溶媒など)が与えられる場合、別に記載されない限りは、他の実験条件も使用できることは認識されるであろう。最適な反応条件は、特定の反応物または使用溶媒と共に変わり得るが、このような条件は、決まりきった最適化手順を用いて、当業者によって決定することができる。
以下のスキームで示される方法において、R1、R2、R4、R5、G、V、W、Y1、Y2、Z、m、n、o、pおよびqはそれぞれ、上記の説明において定義したとおりである。
一般に、一般式(I’)に従うアゾリジノン−ビニル縮合−ベンゼン誘導体は、従来の方法またはマイクロ波補助技術のいずれかによって、溶液相および固相の両方の化学手順(ブルモンド(Brummond)ら、J.O.C.、64、1723−1726(1999))を用いて、いくつかの合成アプローチによって得られるであろう。
Figure 2006500327
Figure 2006500327
第1の工程では、好ましくは弱塩基の存在下で、ほぼ等モル量のアルデヒド反応物P1(P1a)および化合物2(特に、チアゾリジンジオンまたはローダニンP3)が加熱されて、式(Ia)の対応のオレフィンが提供される。第1の工程において、上記の説明でそれぞれ記載される最終化合物(Ib)および(Ic)を得るために、P1aは、前駆体P1bおよびP1cで置き換えられてもよい。
Figure 2006500327
本発明による特に好ましい方法は次のスキーム3および4によって示され、式(II)および(III)の化合物はそれぞれ、上記と同じ反応を用いて得ることができる。
Figure 2006500327
Figure 2006500327
この工程は、反応混合物を少なくとも部分的に融解させるために十分に高い温度で溶媒を存在させずに実施されてもよいが、好ましくは、不活性溶媒の存在下で実施される。好ましい温度範囲は約100℃〜250℃であり、特に好ましいのは、約120℃〜200℃の温度である。上記反応のためのこのような溶媒の例には、ジメトキシメタン、キシレン、トルエン、o−ジクロロベンゼンなどのような溶媒が含まれる。上記反応に適切な弱塩基の例は、(C1〜C12)−アルキルカルボン酸および安息香酸などの弱酸のアルカリ金属およびアルカリ土類塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、重炭酸カリウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類炭酸塩および重炭酸塩、ピペリジン、モルホリンなどの第2級アミン、ならびにピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルピペリジン、N−メチルピペリジンなどの第3級アミンなどである。特に好ましい弱塩基は、経済性および効率性の理由で、酢酸ナトリウムまたはピペリジンである。
通常のこのような反応(ティーツェ(Tietze)ら「ノエベナゲル反応(The Knoevenagel reaction)」341頁以下、ペルガモン・プレス(Pergamon Press)、オックスフォード(Oxford)1991年、編集:B.M.トロスト(Trost)、I.フレミング(Fleming))では、アルデヒド出発物質P1aと他の出発化合物(例えば、チアゾリジンジオン)P3は、ジメトキシメタンまたは同様の溶媒中で0.5〜1等量のピペリジンを用いてほぼ等モル量で化合され、反応が実質的に完了する120〜200℃の温度で約15分〜3時間加熱される。次に、式(Ia)の所望のオレフィンは、冷却すると反応混合物から沈殿する場合にはろ過により単離されるか、あるいは例えば水と混合してから次にろ過することによって単離されて、粗生成物が得られる。これは、所望されるなら、例えば結晶化または標準的なクロマトグラフ法によって精製される。
あるいは、式(Ia)の化合物は通常、等モル量のチアゾリジンジオンP3およびアルデヒドP1aと、過剰モル、好ましくは2〜4倍過剰の無水酢酸ナトリウムとを混合することによって得ることができ、混合物は、融解をもたらすのに十分高い温度で加熱され、この温度では、大抵の場合、反応は5〜60分間で完了する。
好ましくは、上記反応は、酢酸ナトリウムまたはベータ−アラニンの存在下、酢酸などの酸性媒体中で実行される。
上記反応は、あるいは、加熱源としてマイクロ波条件下で実行されてもよい。通常、アルデヒド出発物質P1aおよびチアゾリジンジオンP3は、ジメトキシメタンまたは同様の溶媒中で0.5〜1等量のピペリジンを用いてほぼ等モル量で化合され、反応が実質的に完了する140℃〜240℃の間で3〜10分間加熱される。
本発明の化合物の薬学的に許容可能なカチオン塩は、酸形態を、通常は1等量の適切な塩基と共溶媒中で反応させることによって容易に調製される。典型的な塩基は、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウムメトキシド、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、ベンザチン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン、ベネタミン、ジエチルアミン、ピペラジンおよびトロメタミンである。塩は、濃縮して乾燥させるか、あるいは非溶媒を添加することによって単離される。場合によっては、塩は、所望のカチオン塩が沈殿する溶媒を用いて、酸の溶液をカチオン(エチルヘキサン酸ナトリウム、オレイン酸マグネシウム)の溶液と混合することによって調製することができる。あるいは、濃縮および非溶媒の添加によって単離されてもよい。
2,4−アゾリジノン誘導体P3は、様々な供給元から市販されている。
式P1aのアルデヒドはよく知られた様々な方法により調製される。例えば対応するカルボン酸アルキルエステルまたはカルボン酸から出発し、標準的な技術を用いる酸化還元によって、カルボン酸アルキルエステルまたはカルボン酸を水素化リチウムアルミニウム、ジイソプロピルアルミニウムなどでベンジル型アルコールに還元して、最後に、二酸化マンガン、クロム酸、デス−マーチン試薬などの試薬による穏やかな酸化またはスワーン酸化によって、または第1級アルコールからアルデヒドを生成することが知られる条件下で、対応するベンジル型アルコールを対応するアルデヒドに再酸化する。別の方法は、低温でDIBALを用いるか、あるいは当該分野で知られる他の任意の技術を用いて、対応するカルボン酸アルキルエステルまたはカルボン酸を対応するアルデヒドへ直接還元することでもよい。
Figure 2006500327
適切なアルデヒドを調製するための別の方法は、例えば、DIBALなどのような既知の方法を用いて、ニトリル部分を対応するアルデヒドへ選択的に還元することである。式P1aのアルデヒドを入手するもう1つの方法は、例えば、リチウムアルミニウム−トリ−tert−ブトキシ水素化物を用いる対応の塩化アシルの選択的な還元である(J.S.チャ(Cha)、H.C.ブラウン(Brown)、J.O.C 1993、58、p.4732−34)。適切なアルデヒドを生成するためのもう1つの別の方法は、フリーデル−クラフツ型の反応における対応のベンゼン誘導体の反応であり、この反応では、上記スキーム5に示されるような基質P4は、四塩化チタンまたは三塩化アルミニウムなどのルイス酸、またはこのようなタイプの反応に適切な対応のルイス酸の存在下で1,1−ジクロロメチルメチルエーテルと反応させられる。
本発明の更に特に好ましい方法によると、文献(O.I.ペトロフ(Petrov)、V.B.カルチェバ(Kalcheva)、A.T.アントノバ(Antonova)、Collect.Czech.Chem.Commun、62、p.494−7(1997))に記載され、以下のスキーム6で示されるように、反応物P2は、上記の1,1−ジクロロメチルメチルエーテルとの反応によって、P5から出発して得ることができる。
Figure 2006500327
本発明のもう1つの更に特に好ましい方法によると、以下のスキーム7で示されるように、反応物P6は、マグネシウムまたはn−ブチル−リチウムを存在させてDMFとの反応によって、あるいは当業者に知られる他の任意の方法によって、P7から出発して得ることができる。
Figure 2006500327
本発明のもう1つの更に特に好ましい方法によると、以下のスキーム8に示されるように、反応物P6は、適切な求電子試薬R1−Xの存在下でn−ブチルリチウムまたはLDAを反応させることによって、あるいは当業者に知られる他の任意の方法によってP9から出発して得ることができる。この方法をP8に対して繰り返して、それに応じてP6を得ることができる。
Figure 2006500327
同様に、飽和前駆体P6は、スキーム9に提示されるように、P9ならびに適切な求電子試薬R1−XおよびR2−Xを用いてワンポット反応で得ることができる。
Figure 2006500327
式(I)に従う化合物を得るため、および/または式(I)の化合物の合成に必要な中間体に対して、上記で提示した一般的な合成法が適用できない場合には、当業者に知られる適切な調製方法が使用されるべきである。一般に、式(I)の個々の化合物の合成経路は、各分子の特異的な置換基と、必要な中間体の入手しやすさとに依存し、この場合もまた、このような因子は当業者により認識されている。
全ての保護および脱保護方法については、フィリップJ.コシエンスキ(Philip J.Kocienski)の「保護基(Protecting Groups)」(ゲオルグ・ティーメ・フェアラク・シュトゥットガルト(Georg Thieme Verlag Stuttgart)、ニューヨーク、1994年)と、テオドラW.グリーン(Theodora W.Greene)およびピーターG.M.ウッツ(Peter G.M.Wuts)の「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」(ウィリー・インターサイエンス(Wiley Interscience)第3版、1999年)とを参照されたい。
本発明の化合物は、適切な溶媒の蒸発からの結晶化によって溶媒分子と会合して単離され得る。塩基性中心を含有する式(I)の化合物の薬学的に許容可能な酸付加塩は、従来の方法で調製することができる。例えば、遊離塩基の溶液を、適切な酸(そのままか、または適切な溶液のいずれか)で処理し、得られる塩を、ろ過か、あるいは減圧下での反応溶媒の蒸発によって単離することができる。薬学的に許容可能な塩基付加塩は、式(I)の化合物の溶液を適切な塩基で処理することによって、類似の方法で得ることができる。両方のタイプの塩は、イオン交換樹脂技術を用いて形成または相互変換されもよい。
医薬品として使用される場合、本発明のアゾリジンジオン−ビニル縮合−ベンゼン誘導体は、通常、医薬組成物の形で投与される。従って、式(I)の化合物および薬学的に許容可能なキャリヤ、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物も、そのために本発明の範囲内にある。当業者は、医薬組成物を配合するために適切な様々なこのようなキャリヤ、希釈剤または賦形剤化合物を全て認識している。
本発明の化合物は、従来使用される補助剤、キャリヤ、希釈剤、または賦形剤と共に、医薬組成物の形およびその単位剤形にすることができ、このような形態では、錠剤または充填カプセルなどの固体、もしくは溶液、懸濁液、エマルション、エリキシル剤などの液体、あるいはこれらが充填されたカプセルで使用され、これらは全て経口による使用である。あるいは非経口(皮下による使用を含む)のためには無菌注入可能な溶液の形態でよい。このような医薬組成物およびその単位剤形は、更なる活性化合物または成分を含有して、または含有せずに、従来の割合で成分を含むことができ、このような単位剤形は、使用が意図される一日の投薬量範囲に相応する適切な有効量の活性成分を含有することができる。
本発明のアゾリジンジオン−ビニル縮合−ベンゼン誘導体を含有する医薬組成物は、医薬技術分野でよく知られた方法で調製することができ、少なくとも1つの活性化合物を含む。一般に、本発明の化合物は、薬学的に有効な量で投与される。実際に投与される化合物の量は通常、治療すべき状態、選択される投与経路、投与される実際の化合物、個々の患者の年齢、体重、および応答性、患者の症状の重症度などを含む関連の状況を考慮して、医師によって決定されるであろう。
本発明の医薬組成物は、経口、直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、および経鼻を含む様々な経路によって投与することができる。経口投与のための組成物は、バルク液体溶液または懸濁液あるいはバルク粉体の形態をとることができる。しかしながら、より一般的には、実際の投薬を容易にするために、組成物は単位剤形で与えられる。「単位剤形(unit dosage form)」という用語は、ヒト被験者および他の哺乳類の単位投薬量として適切な物理的に個別な単位を示し、各単位は、適切な医薬用賦形剤と関連して、所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性物質を含有する。典型的な単位剤形は、予め充填され、予め計量された液体組成物のアンプルまたはシリンジ、あるいは固体組成物の場合には丸薬、錠剤、カプセルなどを含む。このような組成物では、チアゾリジンジオン−ビニル縮合ベンゼン誘導体は、通常、より少量の成分(約0.1〜約50重量%、好ましくは約1〜約40重量%)であり、残りは、様々な媒体またはキャリヤおよび所望の剤形を形成するために有用な処理助剤である。
経口投与に適切な液体の形態は、緩衝剤、懸濁および分散剤、着色剤、香味料などと共に、適切な水系または非水系媒体を含むことができる。固体の形態は、例えば、以下の成分あるいは同様の性質を有する化合物を含むことができる。微結晶セルロース、トラガカントガム、またはゼラチンなどのバインダ;でんぷんまたはラクトースなどの賦形剤;アルギン酸、プリモゲル(Primogel)またはコーンスターチなどの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤;コロイド状二酸化ケイ素などの流動促進剤;スクロースまたはサッカリンなどのなどの甘味料;またはペパーミント、サリチル酸メチルまたはオレンジフレーバーなどの香味料。
注入可能な組成物は、通常、注入可能な無菌生理食塩水またはリン酸緩衝生理食塩水、もしくは当該技術分野で知られる他の注入可能なキャリヤに基づく。上記のように、このような組成物中の式(I)のチアゾリジンジオン−ビニル縮合−ベンゼン誘導体は、通常、より少量の成分であり、0.05〜10重量%の範囲であることが多く、残りは注入可能なキャリヤなどである。
経口投与される組成物または注入可能な組成物のための上記の成分は、単なる代表例に過ぎない。更なる物質および処理技術などは、レミングトンの薬学((Remington’s Pharmaceutical Sciences)第20版のパート5(2000年、ペンシルバニア州イーストン(Easton,Pennsylvania)のマルク・パブリッシング・カンパニー(Marck Publishing Company))に提示されており、これは参照によって本明細書中に援用される。
また本発明の化合物は、持続放出性の形で、あるいは持続放出性薬物送達システムから投与することができる。代表的な持続放出性物質についての記載は、レミングトンの薬学で援用された物質においても見ることができる。
以下において、本発明の範囲を限定すると考えられないと解釈されるいくつかの実施例によって、本発明は説明されるであろう。次の略語は、添付実施例において以下で使用される。min(分)、hr(時間)、g(グラム)、mmol(ミリモル)、m.p.(融点)、eq(当量)、ml(ミリリットル)、μl(マイクロリットル)、ACN(アセトニトリル)、Boc(ブトキシカルボニル)、Cbz(カルボキシベンジル)、CDCl3(重水素化クロロホルム)、cHex(シクロヘキサン)、dba(ジベンジリデンアセトン)、DCM(ジクロロメタン)、DEAD(ジエチルアゾジカルボキシラート)、DIC(ジイソプロピルカルボジイミド)、DIEA(ジイソプロピルエチルアミン)、DMAP(4−ジメチルアミノピリジン)、DME(ジメトキシエタン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、DMSO−d6(重水素化ジメチルスルホキシド)、EDC(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩)、EtOAc(酢酸エチル)、Et2O(ジエチルエーテル)、Fmoc(9−フルオレニルメトキシカルボニル)、HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)、K2CO3(炭酸カリウム)、MgSO4(硫酸マグネシウム)、MsCl(塩化メチルスルホニル)、MTBE(tert−ブチルメチルエーテル)、NaH(水素化ナトリウム)、NaHCO3(重炭酸ナトリウム)、nBuLi(n−ブチルリチウム)、PCC(クロロクロム酸ピリジニウム)、PetEther(石油エーテル)、QCl(塩化テトラブチルアンモニウム)、rt(室温)、TBTU(O−ベンゾトリアゾリル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム−テトラフルオロボラート)、TEA(トリエチルアミン)、TFA(トリフルオロ酢酸)、THF(テトラヒドロフラン)、TMOF(オルトギ酸トリメチル)、TMAD(N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド)、TosCl(塩化トルエンスルホニル)。
Figure 2006500327
Figure 2006500327
Figure 2006500327
Figure 2006500327
Figure 2006500327
以下の中間体アルデヒドが市販されている。2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキシアルデヒド、1,3−ベンゾジオキソール−5−カルボキシアルデヒド、1,4−ベンゾジオキサン−6−カルボキシアルデヒド、9,10−ジオキソ−9,10−ジヒドロ−アントラセン−2−カルバルデヒド、2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−5−カルボキシアルデヒド、3−メトキシ−4,5−メチレンジオキシベンゾアルデヒド。
トリアゾリジンジオンおよびローダニンは市販されている。中間体アルデヒドは、以下に記載されるような手順に従って合成した。
以下に記載される実施例において提供されるHPLC、NMRおよびMSデータは、次のように得た。
HPLC:ウォーターズ(Waters)製シンメトリーカラムC8 50×4.6mm、条件:MeCN/H2O、5〜100%(8分)、最大プロット230〜400nm
マススペクトル:PE−SCIEX API 150 EX(APCIおよびESI)
LC/MSスペクトル:ウォーターズZMD(ES)
1H−NMR:ブルッカー(Bruker)DPX−300MHz。
精製は以下のように得た。カラムPrep Nova−Pak(登録商標)HRC186μm60Å、40×30mm(100mgまで)または40×300mm(1gまで)を備えた予備HPLCウォーターズPrep LC 4000系。全ての精製は、MeCN/H2O0.09%TFAの勾配を用いて実行した。
中間体1:5−ホルミル−1−ベンゾフランの調製
Figure 2006500327
工程I:エチル−2−ホルミル−4−ブロモフェノキシアセタート
乾燥DMF(200mL)中の5−ブロモサリチルアルデヒド(50g、0.248mol)、エチルブロモアセタート(42g、0.248mol)およびK2CO3(68g、0.49mol)の混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を水で希釈した。混合物をジエチルエーテル(4×200mL)で抽出し、塩水で洗浄し、濃縮して、粗エチル−2−ホルミル−4−ブロモフェノキシアセタート(64g、90%)を固体で得た。
工程II:4−ブロモ−2−ホルミルフェノキシ酢酸
エチル−2−ホルミル−4−ブロモフェノキシアセタート(60g、0.209mol)、LiOH(7.5g、0.31mol)、THF(250mL)および水(100mL)の混合物を室温で24時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を1.5NのHClで酸性にしてpH=2にした。得られた固体沈殿物をろ過および乾燥して、4−ブロモ−2−ホルミルフェノキシ酢酸(50g、94%)を得た。
工程III:5−ブロモ−1−ベンゾフラン
100℃における酢酸(250mL)中の2−ホルミル−4−ブロモフェノキシ酢酸(50g、0.192mol)、酢酸ナトリウム(100g、1.21mol)の混合物に、無水酢酸(100mL)部分を3時間に分けて添加した。次に、反応混合物を20時間還流させた。溶媒を蒸留により除去し、残渣を3NのHCl(500mL)で希釈して、2時間還流させた。次に、反応混合物を真空下で濃縮し、生成物を石油エーテル(3×200mL)で抽出した。有機相を10%NaHCO3溶液で洗浄し、蒸発させて、5−ブロモ−1−ベンゾフラン(15g、40%)を薄い黄色の液体として得た。
工程IV:5−ホルミル−1−ベンゾフラン(実施例9のためのスキーム2のP1a)
2雰囲気下の乾燥THF(2.5mL)中の5−ブロモ−1−ベンゾフラン(0.5g)、Mg(0.92g、0.038mol)、I2(1結晶)の混合物を30分間還流させた。I2の色が消失したらすぐ、これに、乾燥THF25mL中の5−ブロモ−1−ベンゾフラン(4.5g)の溶液を添加し、もう2時間還流させた。次に反応混合物を−40℃まで冷却し、乾燥DMF(3.6g)を一滴ずつ添加し、12時間で室温までゆっくり暖めた。次に反応混合物を0℃に冷却し、3NのHClで酸性にし、pH=2にし、30分間攪拌した。反応混合物を次に水(500mL)で希釈し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出し、塩水で洗浄して乾燥させた。真空下で溶媒を除去し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィ(石油エーテル/CH2Cl2)で精製して、5−ホルミル−1−ベンゾフラン(2g、54%)を液体で得た。LC−MS:M/Z ESI:1.47分、147.34(M+1)。
中間体2:4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルバルデヒドの調製
Figure 2006500327
工程I:2−(N−メチルアミノ)フェノール
1gのベンゾオキサゾールを20mlのTHF中に溶解させた。0.9gのNaBH4を窒素下で攪拌しながら添加した。懸濁液を0℃に冷却し、5mlのTHFに溶解した0.86mlの酢酸をゆっくり添加し、反応温度を5℃より低温に維持した。反応を0℃で30分間、室温で更に12時間攪拌した。反応混合物を再度0℃に冷却し、50mlの飽和NH4Cl溶液を注意深く添加した。相を分離させ、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、ろ過した。溶媒の除去によって、0.97gの純粋な2−(N−メチルアミノ)−フェノールが生じた。
工程II:4−メチル4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン
1gの2−(N−メチルアミノ)−フェノールをクロロホルムに溶解させた後、10mlの飽和NaHCO3水を添加した。この懸濁液に、激しく攪拌しながら、1gの塩化2−クロロアセチルのアセトン溶液をゆっくり添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。層を分離させた。有機層を水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、赤いオイルを30mlのDMFに溶かし、1gのK2CO3を添加し、スラリーを70℃で更に2時間加熱した。環化をTLCで追跡した。200mlのEtOAcを添加し、有機層を0.1NのHClで3回、塩水で5回洗浄した。残った有機層をMgSO4上で乾燥させ、ろ過した。減圧下でEtOAcを除去し、1.45gの純粋な4−メチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンが与えられた。
工程III:4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルバルデヒド
10mlのDCM中に1gのAlCl3を懸濁させ、0.5mlのニトロメタンを添加して、AlCl3を溶解させ、溶液を0℃に冷却した。DCMに溶解した4−メチル4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(0.5g、3.06mmol)を上記溶液に添加し、0℃で15分間攪拌した。この溶液に、0.36mlのDCM中のビス−クロロメチル−メチルエーテルを更に添加した。反応を0℃で15分間、室温で3時間攪拌した。粗反応混合物を氷上に注いで、層を分離させ、有機相をNaHCO3および塩水で洗浄した。MgSO4上で乾燥させ、ろ過した後、溶媒を蒸発させ、0.43gの粗生成物が得られた。溶離液としてEtOAcおよびシクロヘキサンを用いて黒ずんだオイルをフラッシュクロマトグラフィにより精製し、0.2g(37%)の4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルバルデヒドが無色の固体として与えられた。HPLC:2.07分。LC−MS:M/Z ESI:1.31分、192.28(M+1)。
中間体3:4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−カルバルデヒドの調製
Figure 2006500327
工程I:4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
0.97gの2−(N−メチルアミノ)−フェノールを50mlのアセトン中に溶解させた後、水に溶解させた2gのK2CO3を添加した。この懸濁液に、2.66gのジブロモエタンのアセトン溶液をゆっくり添加した。反応混合物を還流させながら22時間攪拌した。アセトンを蒸発させ、200mlのEtOAcを添加し、0.1NのHClで3回、塩水で3回、有機層を洗浄した。残りの有機層をMgSO4上で乾燥させ、ろ過した。減圧下でEtOAcを除去し、1gの純粋な4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジンを得た。
工程II:4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−カルバルデヒド
4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジンをアルゴン下で200ulのDMF中に溶解させた。POCl3をアルゴン下で添加した。反応を加熱し、閉鎖したバイアルを75分間90℃にした。水中の1mlのNaAcを添加して攪拌し、茶色のオイルが形成された。オイルをDCMで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、乾燥し、蒸発乾固させて、0.18g(76%)の4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−カルバルデヒドを無色固体として得た。
LC−MS:M/Z ESI:1.37分、178.35(M+1)。
中間体4:1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルバルデヒドの調製
Figure 2006500327
工程I:(1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イル)−メタノール
還流冷却器を備えた丸底フラスコに、10mlのエタノール中の1.0gの3−プロパ−2−イニルオキシ−プロピンおよび2.08gのプロパルギン酸アルコールを入れた後、室温で9.8mgのトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムクロリド(ウィルキンソン触媒)を添加した。反応を70℃まで加熱し,その間に反応の色が急速に黄色に変わった。室温で1日攪拌した後、TLC分析により、出発物質が完全に転化したことが示された。溶媒を蒸発させ、DCMで希釈し、H2Oで抽出し,MgSO4で乾燥させた。移動相として8/2シクロヘキサン/AcOEtを用いて、茶色の混合物をフラッシュクロマトグラフィより精製し、(1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イル)−メタノールを無色の純粋な固体(0.92g、60%)として得た。
工程II:1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルバルデヒド
(1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イル)−メタノール(440mg、2.9mmol)を20mlのDCM中に溶解させた。1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨードキソール−3(1H)−オン(デス−マーチン試薬)(1.3g、3.2mmol)を添加し、反応を室温で4時間攪拌した。反応混合物をエーテルで希釈し、1NのNaOHで2回、H2Oで2回抽出し、MgSO4で乾燥させた。粗生成物は十分に純粋であり、更なる精製を行うことなく使用した。
HPLC:2.00分。LC−MS:M/Z ESI:1.50分、149.18(M+1)。
中間体5:キノリン−6−カルバルデヒドの調製
Figure 2006500327
工程I:キノリン−6−イル−メタノール
5gのメチルキノリン−6−カルボキシラートを乾燥THF中に溶解させた。アルゴン下、−20℃でTHF中の1MのLiAlH4(2当量)を添加した。溶液をその温度で1時間攪拌した。イソプロパノールをゆっくり添加し、粗生成物をセライトによりろ過し、DCMで洗浄した。濃縮によって、3.6g(85%)の純粋なアルコールが得られた。
HPLC:1.10分。LC−MS:M/Z ESI:0.91分、160.43(M+1)。
工程II:キノリン−6−カルバルデヒド
2gのキノリン−6−イル−メタノールをDCM中に溶解させた。15gのMnO2を添加し、反応混合物を5時間攪拌した。粗生成物をセライトによりろ過し、DCMで十分に洗浄した。濃縮によって、1.85g(93%)の純粋なアルデヒドが得られた。
HPLC:0.8分。LC−MS:M/Z ESI:1.07分、158.37(M+1)。1H NMR(DMSO−d6)δ10.19(s,1H)、9.06(t,J=3Hz,1H)、8.6−8.66(m,2H)、8.15(s,2H)、7.68(dd,J=3Hz,9Hz,1H)。
以下の中間体は、適切な出発物質を用いて、それに応じて合成した。
中間体6:3−メチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−5−カルバルデヒドの調製
Figure 2006500327
HPLC:2.06分。LC−MS:M/Z ESI:1.26分、162.31(M+1)。1H NMR(DMSO−d6)δ10.10(s,1H)、8.52(s,1H)、8.16(d,J=12Hz,1H)、8.15(s,2H)、7.90(d,J=9Hz,1H)、2.63(s,3H)。
中間体7:4−クロロ−キナゾリン−6−カルボン酸メチルエステルの調製
Figure 2006500327
工程I:4−ニトロイソフタル酸
3−メチル−4−ニトロ安息香酸(150g、0.825mol)、ピリジン(1.5L)および水(1.5L)の混合物を還流加熱した。熱い反応混合物に、KMnO4(10mol)を分割して添加し、72時間還流させた。熱い反応混合物をセライトによりろ過し、熱水で洗浄した。ろ液を真空下で濃縮し、残渣を水(750mL)で希釈し、0℃で濃HClにより酸性にした。得られた固体をろ過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、4−ニトロイソフタル酸(98g、56%)が得られた。
TLC、クロロホルム/メタノール、7:3、Rf=0.2。
工程II:4−アミノイソフタル酸
4−ニトロイソフタル酸(98g、0.457mol)のメタノール(5L)溶液にPd/C(20%)を添加し、室温で4時間水素化した。反応混合物をセライトによりろ過し、ろ液を真空下で濃縮して、4−アミノイソフタル酸(72g、87%)が固体で得られた。
TLC、クロロホルム/メタノール、7:3、Rf=0.4。
工程III:4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボン酸
4−アミノイソフタル酸(17g、0.093mol)およびホルムアミド(85mL)の混合物を180℃で5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、アセトンを添加した。こうして得られた固体沈殿物を2時間攪拌し、ろ過し、乾燥させて、4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボン酸(11g、61%)が得られた。
TLC、クロロホルム/メタノール、8:2、Rf=0.25。
工程IV:4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−メチルカルボキシラート
4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−カルボン酸(24g、0.126mol)の乾燥メタノール(800mL)溶液に、塩化チオニル(37g)を5℃で添加し、次に、80℃で5時間還流させた。反応混合物を真空下で濃縮し、粗生成物を酢酸エチル(250mL)に溶かした。有機層を10%のNaHCO3水、水、塩水で洗浄し、乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−メチルカルボキシラート(24g、92%)が固体で得られた。
TLC、クロロホルム/メタノール、8:2、Rf=0.6。
工程V:メチル−4−クロロキナゾリン−6−カルボキシラート
4−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−6−メチルカルボキシラート(12g、0.058mol)および塩化ホスホリル(180mL)の混合物を7時間還流加熱した。過剰の塩化ホスホリルを蒸留して除去し、粗製生物を酢酸エチル(250mL)に溶かした。有機層を10%NaHCO3水溶液、水、塩水で洗浄し、乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ(石油エーテル中30%の酢酸エチル)によって粗生成物を精製して、メチル−4−クロロキナゾリン−6−カルボキシラート(4.5g、34%)が固体で得られた。
TLC、石油エーテル/EtOAc、1:1、Rf=0.65。
LC−MS:M/Z ESI:1.50分、223.19(M+1)。1H NMR(DMSO−d6)δ8.66(d,J=1.9Hz,1H)、8.39(s,1H)、8.30(dd,J=0.6Hz,8.5Hz,1H)、7.79(d,J=8.5Hz,1H)、3.90(s,3H)。
中間体8:4−メトキシ−キナゾリン−6−カルボン酸メチルエステルの調製
Figure 2006500327
1当量のDIEAの存在下5mlのMeOH中、60℃で24時間、200mgのメチル−4−クロロキノリン−6−カルボキシラートを攪拌した。MeOHを蒸発させ、粗残渣をEtOAc中に溶かし、NH4Clで洗浄し、次の工程のために十分純粋な白色固体が与えられた。
HPLC:2.3分。LC−MS:M/Z ESI:1.19分、219.17(M+1)。
以下の中間体は、中間体8の合成に従って合成した。
中間体9:4−メチルアミノ−キナゾリン−6−カルボン酸メチルエステルの調製
Figure 2006500327
HPLC:1.12分。LC−MS:M/Z ESI:1.06分、218.31(M+1)。
中間体10:4−メトキシ−キナゾリン−6−カルバルデヒドの調製
Figure 2006500327
この中間体は、4−メトキシ−キナゾリン−6−カルボン酸メチルエステルから出発して、中間体5の合成に従って調製した。
HPLC:1.41分。LC−MS:M/Z ESI:1.24分、189.31(M+1)。
中間体11:4−メチルアミノ−キナゾリン−6−カルバルデヒドの調製
Figure 2006500327
この中間体は、4−メチルアミノ−キナゾリン−6−カルボン酸メチルエステルから出発して、中間体5の合成に従って調製した。
HPLC:1.3分。LC−MS:M/Z ESI:0.90分、188.34(M+1)。
中間体12:4−クロロ−キナゾリン−6−カルバルデヒドの調製
Figure 2006500327
工程I:4−クロロキナゾリン−6−イルメタノール
−25℃のメチル−4−クロロキナゾリン−6−カルボキシラート(3.5g、0.015mol)の乾燥THF(35mL)溶液に、DIBAL−H(4.4g、0.031mol)を添加し、−25℃〜室温で2時間攪拌した。反応混合物を−10℃に冷却し、10%NaHCO3水(9mL)で失活させた。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、水、塩水で洗浄し、乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、4−クロロキノリン−6−イルメタノール(2g、66%)が得られた。
TLC、クロロホルム/メタノール、8:2、Rf=0.35
工程II:4−クロロキナゾリン−6−カルボキシアルデヒド
4−クロロキナゾリン−6−イル−メタノール(3.5g、0.018mol)の乾燥CH2Cl2(100mL)溶液に、デス−マーチンのペルヨージナン(8.4g、0.019mol)を添加し、室温で30分間攪拌した。反応混合物を10%NaHCO3水(75mL)、水、塩水で洗浄し、乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、4−クロロキナゾリン−6−カルボキシアルデヒド(3g、88%)が薄い黄色の固体として得られた。
TLC、クロロホルム/メタノール、9:1、Rf=0.6。
中間体13:4−フェニル−キナゾリン−6−カルバルデヒドの調製
Figure 2006500327
4−クロロ−キナゾリン−6−カルバルデヒド(50mg、0.26mmol)、Pd(PPh34(13mg、0.01mmol)、フェニルボロン酸(63mg、0.52mmol)および炭酸ナトリウム(飽和溶液:50ul)をトルエン中、100℃で12時間加熱した。溶媒を蒸発させた後、残渣を酢酸エチルに溶かし、塩水で2回洗浄した。次に有機相を濃縮し、溶離液としてDCM/EtOH 95:5を用いて、原料をシリカゲルで精製し、50mg(82%)の所望のcpdが85%の純度で得られた。
HPLC:2.68分、LC−MS:M/Z ESI:1.25分、235.30(M+1)。
中間体14:4−ジメチルアミノ−キナゾリン−6−カルバルデヒドの調製
Figure 2006500327
4−クロロ−キナゾリン−6−カルバルデヒド(200mg、1mmol)を10mlのジオキサン中に溶解させた。この溶液に、ジメチルアミンの水溶液(5当量)を添加した。混合物を室温で2時間攪拌した。高真空における溶媒および残存アミンの蒸発により、純粋な4−ジメチルアミノ−キナゾリン−6−カルバルデヒドが黄色の固体として得られ、これは、更に精製することなく次の工程で使用した(190mg=91%)。
HPLC:0.91分、LC−MS:M/Z ESI:1.23分、202.33(M+1)。1H NMR(CDCl3):δ10.19(s,1H)、8.70(s,1H)、8.50(d,J=3Hz,1H)、8.15(dd,J=3Hz,9Hz,1H)、7.88(d,J=9Hz,1H)。
以下の中間体は、求核試薬として適切なアミンを用いて同様の方法で合成した。
Figure 2006500327
中間体32:メチル−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸メチルエステルの調製
1gのベンゾトリアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(5.64mmol)を20mlのDMFに0℃で溶解させた。この溶液に、1当量のNaH(60%)を0℃で添加した。混合物を0℃で30分間攪拌し、801mg(1当量)のヨウ化メチルをゆっくり添加し、得られた反応混合物を室温で2時間攪拌した。EtOAcを添加し、有機層を塩水および水で十分に洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して、1gの粗メチル−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸メチルエステルが3つの異なる位置異性体として得られた。分離は、溶離液としてEtOAc/CH 3:7を用いて、シリカゲルで実行した。
中間体32a:2−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 2006500327
2−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸メチルエステルは、第1の留分として溶出した(250mg、22%)。HPLC:2.32分。1H NMR(DMSO−d6)δ8.56(s,1H)、8.02(d,J=9Hz,1H)、7.93(d,J=9Hz,1H)、4.55(s,3H)、3.90(s,1H)。
中間体32b:3−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 2006500327
3−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸メチルエステルは、第2の留分として溶出した(130mg、12%)。HPLC:2.03分。1H NMR(DMSO−d6)δ8.56(s,1H)、8.13(d,J=6Hz,1H)、7.93(d,J=9Hz,1H)、4.39(s,3H)、3.92(s,3H)。
中間体32c:1−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸メチルエステル
Figure 2006500327
1−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸メチルエステルは、第3の留分として溶出した(135mg、12%)。HPLC:2.03分。1H NMR(DMSO−d6)δ8.62(s,1H)、8.11(d,J=9Hz,1H)、7.97(d,9Hz,1H)、4.35(s,3H)、3.90(s,3H)。
中間体33:2−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルバルデヒド
Figure 2006500327
この中間体は、出発点として2−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸メチル(中間体32a)エステルを用いて、中間体5の合成に従って合成した。
HPLC:1.88分。1H NMR(DMSO−d6)δ10.12(s,1H)、8.65(s,1H)、8.06(d,J=9Hz,1H)、7.85(d,J=9Hz,1H)、4.57(s,3H)。
中間体34:3−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−5−カルバルデヒド
Figure 2006500327
この中間体は、出発点として3−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(中間体32b)を用いて、中間体5の合成に従って合成した。
HPLC:1.49分。1H NMR(DMSO−d6)δ10.18(s,1H)、8.54(s,1H)、8.20(d,J=9Hz,1H)、7.88(d,J=9Hz,1H)、4.41(s,3H)。
中間体35:1−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルバルデヒド
Figure 2006500327
この中間体は、出発点として1−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(中間体32c)を用いて、中間体5の合成に従って合成した。
HPLC:1.49分。LC−MS:M/Z ESI:1.07分、162.32(M+1)。1H NMR(DMSO−d6)δ10.13(s,1H)、8.70(s,1H)、8.05(s,2H)、4.36(s,3H)。
中間体36:5−(4−アミノ−3−エチルアミノ−ベンジリデン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
工程I:3−フルオロ4−ニトロベンジルアルコール(Bioorg.Med.Chem.7,1999,2647)
THF(10mL)中のNaBH4(204mg、5.4mmol、2eq)の氷冷した懸濁液に、THF(10mL)中の3−フルオロ4−ニトロ安息香酸(500mg、2.7mmol、1eq)を30分間かけて一滴ずつ添加した。次に、BF3−Et2O(7.3mmol、2.7eq)を30分間かけて一滴ずつ添加した。溶液を室温で一晩攪拌した。1NのHClを一滴ずつ添加し、NaBH4の過剰分を失活させた。溶媒を真空除去し、残渣をDCMに溶解させ、水,塩水で洗浄した。次に有機層をMgSO4で乾燥させ、溶媒を真空除去して、425mgの3−フルオロ4−ニトロベンジルアルコール(収率92%)が得られた。更に精製することなく、化合物を以下の工程で使用した。
1H NMR:δ=(400MHz、CDCl3):7.97(m,1H)、7.28(m,1H)、7.18(m,1H)、4.75(m,2H)。
工程II:3−フルオロ4−ニトロベンジルアルデヒド
3−フルオロ4−ニトロベンジルアルコール(116mg、0.68mmol、1eq)をDCM(10ml)中に溶解させ、MnO2(580mg、6.73mmol、10eq)で処理し、懸濁液を室温で一晩攪拌した。セライトを用いて懸濁液からMnO2をろ過で除去し、溶媒を蒸発させて、対応するアルデヒドが白色固体として得られた(収率66%)。
1H NMR:δ=(400MHz、CDCl3):9.98(s,1H,CHO)、8.08(m,1H,ArH)、7.78(m,2H,ArH)。
工程III:5−(3−フルオロ−4−ニトロ−ベンジリデン)−チアゾリジン−2,4−ジオン(J.Med.Chem.37、2、1994、322)
3−フルオロ4−ニトロベンジルアルデヒド(280mg、1.65mmol、1eq)、チアゾリジン−ジオン(193mg、1.65mmol、1eq)およびβ−アラニン(95mg、1.1mmol、0.65eq)の酢酸(5mL)中の混合物を100℃で一晩攪拌した。冷却した反応混合物を水に添加し、1時間攪拌した。沈殿した生成物をろ過し、水で洗浄し、乾燥させて、最終生成物が黄色/オレンジの固体として得られた(収率77%)。
1H NMR:δ=(400MHz、(CD32CO):8.0(m,1H,ArH)、7.68(m,2H,ArH)、7.53(s,1H,CH=C)。
工程IV:5−(3−エチルアミノ−4−ニトロ−ベンジリデン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(3−フルオロ−4−ニトロ−ベンジリデン)−チアゾリジン−2,4−ジオン(200mg、0.75mmol、1eq)をDME(6mL)およびTEA(208μL、1.5mmol、2eq)中に溶解させ、エチルアミン(2eq)溶液を添加した。反応混合物を60℃で一晩振とうさせた。溶媒を真空除去し、残渣を酢酸エチル中に溶解させ、10%の塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させて、対応するアニリン誘導体が赤色オイルとして得られた。これは、更に精製することなく次の工程で使用した。
工程V:5−(3−エチルアミノ−4−アミノ−ベンジリデン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
5−(3−エチルアミノ−4−ニトロ−ベンジリデン)−チアゾリジン−2,4−ジオンの攪拌したTHF溶液に、ヒドロ亜硫酸ナトリウム(3eq)の水溶液をゆっくり添加し、続いてK2CO3水溶液を添加した。反応混合物を一晩還流させた。THFを真空除去し、残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させて、対応するアニリン誘導体が得られた。これは、更に精製することなく使用した。
以下の中間体は、中間体36の工程IVで説明したように、求核試薬として適切なアミンを用いて同様の方法で合成した。そのようにして得られた3−アルキルアミノ−4−ニトロ−ベンジリデン)−チアゾリジン−2,4−ジオンを、中間体36の工程Vで説明したように還元して、3−アルキルアミノ−4−アミノ−ベンジリデン)−チアゾリジン−2,4−ジオンが得られた。
Figure 2006500327
中間体55:キノキサリン−6−カルバルデヒド
Figure 2006500327
工程I:キノキサリン−6−カルボニルクロリド
1lの三つ口フラスコに、500mlのTHF中のキノキサリン−6−カルボン酸(20.2g)を入れた。この溶液に、塩化チオニル(42ml、5eq)をゆっくり添加した。機械的に攪拌した反応を加温して還流させ、HPLCにより追跡し、NH4OHでサンプルを失活させた。還流の3時間後には、もはや出発物質は存在せず、減圧下で溶媒を除去し、SOCl2をトルエンで3回追い出した。固体を100mlのEtOAc中に懸濁させ、ろ過して、23.47gのベージュの固体が得られた。
HPLC:1.114分。1H NMR(DMSO−d6)δ9.01−7.40(m,5H)。
工程I:キノキサリン−6−カルバルデヒド
1lの三つ口フラスコに、アルゴン下で、600mlのDME中のキノキサリン−6−カルボニルクロリドを入れた。この溶液に、−78℃で1.5時間にわたって、トリ−tert−ブトキシアルミノ水素化リチウム(lithium tri−tert−butoxyaluminohydride)(1Eq)を添加した。反応をその温度で5時間保持した。次に、氷を添加し、AcOEtで反応を希釈し、セライトでろ過した。二層が分離し、有機相を飽和NaHCO3で洗浄した。溶媒を蒸発させると、黄色の固体としてのキノキサリン−6−カルバルデヒドが73%の収率で得られた。
HPLC:1.49分。LC−MS:M/Z ESI:0.81分、159.37(M+1)。1H NMR(CDCl3)δ10.28(s,1H)、8.97(s,2H)、8.61(s,1H)、8.27(q,6Hz,9Hz,2H)。
中間体56:ベンゾチアゾール−6−カルバルデヒド
Figure 2006500327
この中間体は、ベンゾチアゾール−6−カルボン酸から出発して、中間体55の合成において見られるように合成した。全収率は38%であった。
HPLC:1.92分。LC−MS:M/Z ESI:0.97分、164.27(M+1)。1H NMR(DMSO−d6)δ10.1(s,1H)、9.60(s,1H)、8.60(s,1H)、8.20(m,1H)、8.10(d,1H)。
中間体57:3−メチル−ベンゾフラン−5−カルバルデヒド
Figure 2006500327
この中間体は、出発物質としてエチル−2−アセチル−4−ブロモフェノキシアセタートを用いて、中間体1と同じ経路で入手できた。全収率は50%であった。
LC−MS:M/Z ESI:1.55分、161.34(M+1)。1H NMR(DMSO−d6)δ10.1(s,1H)、8.21(d,J=1.5Hz、1H)、7.92(d,J=1.3Hz,1H)、7.88−7.84(dd,J=1.6Hz,1H)、7.73−7.71(d,J=8.5Hz,1H)、2.25(s,3H)。
中間体58:3−ブロモ−ベンゾフラン−5−カルバルデヒド
Figure 2006500327
工程I:2,3−ジブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルバルデヒド
中間体1(2g、13.7mmol)を10mlのCHCl3に溶解させ、−10℃に冷却した。これに、Br2のCHCl3(1.55eq、c=4.162mol/l)溶液を添加した。反応混合物は暗色になり、1時間の間に室温に到達させた。HPLCは完全な臭素添加を示した。溶媒および残存臭素を減圧下で蒸発させ、やや赤いオイル(4.1g=90%)が得られ、これを更に精製することなく次の工程で使用した。
HPLC:3.43分。
工程II:3−ブロモ−1−ベンゾフラン−5−カルバルデヒド
2,3−ジブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルバルデヒド(4.1g)の乾燥エタノール(15mL)溶液に、KOH(2.2eq)の乾燥エタノール(14mL)溶液を添加し、70℃で1時間還流させた。反応混合物を冷却し、水で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、乾燥させた。溶媒を真空除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc 99.5:0.5)により精製し、表題の化合物が薄い黄色の固体として得られた(2.91g(純度80%)、収率=78%)。
HPLC:3.35分。1H NMR(DMSO−d6、300MHz)δ10.12(s,1H)、8.47(s,1H)、8.14(d,J=1.5Hz,1H)、7.97(dd,J=8.6,1.5Hz,1H)、7.87(d,J=8.6Hz,1H)。
中間体59:3−フェニルエチニル−ベンゾフラン−5−カルバルデヒド
Figure 2006500327
乾燥したフラスコ内で、3−ブロモ−1−ベンゾフラン−5−カルバルデヒド(1g、4.4mmol)を無水THF(50ml)に溶解させた。これに、アルゴン下で、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(160mg、0.2mmol)、TEA(2.81mL、5eq)、CuI(40mg、0.2mmol)およびフェニルアセチレン(897mg、8.8mmol)を添加した。反応を55℃で2日間加熱した。粗生成物をセライトでろ過し、溶離液としてシクロヘキサン−酢酸エチル(7−3)を用いてシリカゲルで精製し、680mg(収率:56%)が得られた。
HPLC:4.71分。1H NMR(DMSO−d6)δ10.14(s,1H)、8.64(s,1H)、8.38(s,1H)、7.97(dd,J=1.5Hz,8.3Hz,1H)、7.90(d,J=8.6Hz,1H)、7.65(m,2H)、7.46(m,3H)。
中間体60:3−(5−ホルミル−ベンゾフラン−3−イル)−アクリル酸エチルエステル
Figure 2006500327
密封管内で、3−ブロモ−1−ベンゾフラン−5−カルバルデヒド(500mg、2.22mmol)を7mlのACN中に溶解させた。この溶液に、PPh3(1.16g、4.44mmol)、酢酸Pd(II)(500mg、2.2mmol)、Et3N(073mL、5.55mmol)を添加し、最後にアクリル酸エチルエステル(2.41ml、22mmol)を添加した。管を密封し、反応を120℃で1時間加熱した。粗生成物をセライトでろ過し、無機汚染物を除去した。溶媒を蒸発させ、シクロヘキサン−AcOEtを95−5〜50−50で用いて、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィにより精製した。薄い黄色の固体が得られた(400mg、収率:42%)。
HPLC:3.69分。1H NMR(DMSO−d6)δ10.15(s,1H)、8.70(s,2H)、7.97(d,J=9Hz,1H)、7.88(s,1H)、7.82(s,1H)、6.76(d,J=15Hz,1H)、4.23(q,J=6Hz,12Hz,2H)、1.28(t,J=9Hz,3H)。
中間体61:2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4,6−ジカルボン酸4−tert−ブチルエステル6−メチルエステル
Figure 2006500327
工程I:3−アミノ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル
MeOH(860ml、20vols)中に3−ニトロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(43g、218mmol)を含有する2000mlの三つ口フラスコに、水中の炭素担持パラジウム(palladium on carbon)(水10ml中に2g)を添加した。ギ酸アンモニウム(68.76g、5eq)を攪拌しながら一度に添加した。2〜3分後、懸濁が観察され、温度が20℃から30℃に上昇した。氷浴を用いて、反応混合物を20℃に冷却し、反応を20℃で40分間、完了するまで攪拌した(もう黄色ではない)。反応混合物をシリカプラグでろ過し、MeOHで洗浄し、ろ液を真空下で濃縮して、緑色のオイルが得られ、これを酢酸エチル(400ml)に溶かした。有機相を水で2回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過および濃縮して、クリーム状の固体m=31.35g(86%)が得られた。
LC−MS:M/Z ESI:0.81分、168.37(M+1)。
工程II:3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステル*塩酸塩
室温で無水DMF(630ml、20vols)中に3−アミノ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(31.35g、187mmol)をN2下で含有する2000mlの三つ口フラスコに、K2CO3(103g、4eq)を一度に添加した後、1,2ジブロモエタン(65ml、4eq)を一度に添加した。反応混合物を70℃で12時間攪拌した。温度を室温まで冷却させ、1NのHClをpH=8になるまで添加し、ジエチルエーテル(3*200ml)を用いて抽出を実行した。有機相を水(2*200ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮して、固体を有する赤茶色のオイルが得られた。これを、ジエチルエーテル(450ml)およびTHF(50ml)に再び溶かし、ろ過して白色固体を除去した。ろ液に1NのHClを添加し、ジエチルエーテル(130ml)を添加して、懸濁液を室温で5分間攪拌し、ろ過して、27.6gの粗生成物が得られた。水相を酢酸エチルで再度抽出して、更に6.23gの生成物が得られた。合わせた留分(32g)をEtOH(420ml、13vols)から再結晶させて、ろ過および乾燥後に、白色粉体(19.47g(16.37gの遊離塩基))が得られ、収率=40%であった。
HPLC:1.954分。LC−MS:M/Z ESI:1.27分、194.45(M+1)。
工程III:2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4,6−ジカルボン酸4−tert−ブチルエステル6−メチルエステル
2下でTHF(145ml、10vols)中の懸濁液に3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸メチルエステル*塩酸塩を含有する500mlの三つ口フラスコに、室温でDIEA(27ml、2.5eq)を一度に添加し、部分的な可溶化が観察された。Boc無水物/(16.4g、1.2eq)を一度に添加し、反応を65℃で5日間攪拌した。この期間の間に、0.2eqのBoc2OおよびDIEAを数回に分けて添加した。THFを真空下で除去し、残渣をDCM150mlに溶かした。有機相をNaHCO3の飽和溶液で洗浄し、次に塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥させ、ろ過した後、揮発性物質を真空除去し、残渣をEtOH(80ml)から再結晶させて、クリーム状の結晶が得られた(14.8g、76%)。
HPLC:4.038分。1H NMR(CDCl3)δ8.49(s,1H)、7.68(dd,J=3Hz,9Hz,1H)、6.89(d,J=9Hz,1H)、4.30(q,J=3Hz,9Hz,2H)、3.89(m,5H)、1.62(s,9H)。
中間体62:6−ホルミル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2006500327
この中間体は、中間体5について説明したような酸化−還元によって得ることができた。
HPLC:3.727分。LC−MS:M/Z ESI:1.81分、264.34(M+1)。1H NMR(DMSO−d6)δ9.83(s,1H)、8.35(s,1H)、7.53(d,J=6Hz,1H)、7.05(d,J=9Hz,1H)、4.31(t,J=3Hz,2H)、3.83(t,J=6Hz,2H)、1.50(s,9H)。
中間体63:6−ホルミル−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2006500327
工程I:2,3−ジブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4,6−ジカルボン酸4−tert−ブチルエステル6−メチルエステル
乾燥四塩化炭素(20ml)中の2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4,6ジカルボン酸4−tert−ブチルエステル6−メチルエステル(500mg、1.7mmol)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(667mg、3.75mmol)および触媒量の過酸化ベンゾイルを添加した。得られた混合物を攪拌し、バルプランプ(bulp lamp)(100W)で加熱して45分間還流させた。混合物を冷却させ、スクシンイミドをろ過して除去した。ろ液を蒸発させ、次の工程で使用するために十分純粋なオイルが得られた(767mg、99%)。
HPLC:3.978分。
工程II:ベンゾ[1,4]オキサジン−4,6−ジカルボン酸4−tert−ブチルエステル6−メチルエステル
進行中の工程からの2,3−ジブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4,6−ジカルボン酸4−tert−ブチルエステル6−メチルエステル(767mg、1.7mmol)を、アセトン(14ml)中でNaI(1.27g、8.5mmol)と共に、室温で2時間攪拌した。溶媒を除去し、EtOAc、水および1Mのチオ硫酸ナトリウムを添加した。相が分離した後、有機層を塩水で洗浄した。溶媒を濃縮し、CH/EtOAc7:3を用いて粗生成物をシリカゲルで精製し、無色のオイルが得られた(456mg、92%)。
HPLC:4.386分。
工程III:6−ヒドロキシメチル−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
工程IV:6−ホルミル−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
工程IIIおよびIVは、中間体5の合成に従って実行した。
HPLC:3.388分。
中間体64:(6−ホルミル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 2006500327
工程I:メチル−3−アミノ−4−ヒドロキシベンゾアート
3−アミノ−4−ヒドロキシ安息香酸(100g、0.65mol)のメタノール(1.5L)溶液に、塩化チオニル(233g、1.96mol)を5〜10℃で攪拌しながら一滴ずつ添加し、65℃で16時間還流させた。過剰のメタノールおよび塩化チオニルを蒸留して除去し、粗生成物を酢酸エチル(500mL)に溶解させた。有機層を5%のNaHCO3水溶液、水、塩水で洗浄し、乾燥させた。溶媒を真空除去し、メチル−3−アミノ−4−ヒドロキシベンゾアートが得られた(105g、95%)。
工程II:メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−カルボキシラート
メチル−3−アミノ−4−ヒドロキシベンゾアート(105g、0.62mol)およびベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(142g、0.62mol)の乾燥CHCl3(1.5L)中の混合物に、攪拌しながらNaHCO3(211g、2.5mol)を添加した。反応混合物を−5℃に冷却し、同じ温度で、1.5時間かけて乾燥CHCl3(350mL)中の塩化クロロアセチル(85g、0.75mol)を添加した。次に、反応混合物を55℃で16時間加熱した。溶媒を真空除去し、水(3L)を添加し、ろ過して固体を除去した。固体生成物を乾燥し、エタノールから再結晶させ、メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−カルボキシラート(108g、83%)が得られた。
工程III:6−(ヒドロキシメチル)−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン
メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−カルボキシラート(30g、0.145mol)の乾燥CH2Cl2(500mL)中の溶液を−78℃に冷却し、DIBAL−H(51g、0.36mol)を45分間かけて添加し、次に、同じ温度で14時間攪拌した。反応混合物を1.5NのHClで失活させ、ろ過して固体生成物を除去した。固体化合物を真空で乾燥させ、6−(ヒドロキシメチル)−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オンが得られた(18g、69%)。
工程IV:TBDMS−6−(ヒドロキシメチル)−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン
6−(ヒドロキシメチル)−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン(18g、0.1omol)の乾燥DMF(250mL)中の溶液にイミダゾール(13.7g、0.2mol)を添加し、0℃で30分間攪拌した。上記反応混合物に、TBDMSiCl(23g、0.15mol)を一度に添加し、室温で4時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、得られた固体をろ過して除去した。固体を真空乾燥し、TBDMS−6−(ヒドロキシメチル)2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン(24.5g、83%)が得られた。
工程V:メチル−[6−(ヒドロキシメチル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル]アセタート
NaH(0.3g、0.01mol)の乾燥DMF(15mL)中の懸濁液に、攪拌しながら0℃でTBDMS−6−(ヒドロキシメチル)2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン(2g、0.0068mol)を添加し、室温で2時間攪拌させた。反応混合物を0℃に冷却し、クロロ酢酸メチル(1g、0.0088mol)を添加し、室温で12時間攪拌した。反応混合物を更に0℃に冷却し、50mLの1.5NのHCl溶液を添加し、室温で12時間攪拌した。反応混合物を水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を10%のNaHCO3水溶液、塩水で洗浄し、乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、粗生成物をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィ(CHCl3/メタノール、99.5:0.5)により精製し、メチル−[6−(ヒドロキシメチル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル]アセタートが得られた(1.2g、70%)。
工程VI:メチル−[6−(ホルミル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル]アセタート
乾燥CH2Cl2(100mL)中のPCC(4.2g、0.019mol)およびセライト(4g)の混合物を0℃に冷却し、CH2Cl2(30mL)中のメチル−[6−(ヒドロキシメチル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル]アセタート(1.2g、0.0048mol)の溶液をN2下でゆっくり添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、セライトを通過させ、CH2Cl2(50mL)で洗浄して濃縮し、粗生成物が得られた。これをシリカゲルで精製して、1.05g(87%)が与えられた。
LC−MS:M/Z ESI:1.15分、250.41(M+1)。1H NMR(DMSO−d6)δ9.88(s,1H)、7.65−7.60(m,2H)、7.24(d,J=8.1Hz,1H)、4.85(d,J=9.9Hz,4H)、3.71(s,3H)。
中間体65:4−ブチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルバルデヒド
Figure 2006500327
この中間体は、中間体2の合成に従って合成した。全収率33%。
LC−MS:M/Z ESI:1.60分、234.35(M+1)。1H NMR(DMSO−d6)δ7.66(d,J=0.7Hz,1H)、7.58(dd,J=1.7Hz,8.1Hz,1H)、7.18(d,J=8.2Hz,1H)、4.77(s,2H)、3.96(t,J=7.3Hz,1H)、1.61−1.51(m,3H)、1.97−1.27(m,3H)、0.91(t,J=7.3Hz,3H)。
中間体66:4−ベンジル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルバルデヒド
Figure 2006500327
この中間体は、中間体2の合成に従って合成した。全収率29%。
1H NMR(DMSO−d6)δ9.78(s,1H)、7.58(dd,J=1.5Hz,7.9Hz,1H)、7.47(d,J=1.9Hz,7.40−7.18(m,6H)、5.22(s,2H)、4.95(s,2H)、3.3(d,J=7.2Hz,1H)。
中間体67:2−クロロ−5−[1,3]ジオキソラン−2−イル−ベンゾフラン
Figure 2006500327
工程I:5−[1,3]ジオキソラン−2−イル−ベンゾフラン
ベンゾフラン−5−カルバルデヒド(150mg、1.03mmol)、エチレングリコール(230ul、4eq)、オルトギ酸トリメチル(123ul、1.1eq)および三臭化テトラブチルアンモニウム(49mg、0.1eq)の混合物を室温で一晩攪拌した。TLCによっていくらかの出発物質が検出された。しかしながら、反応混合物を飽和NaHCO3溶液中に注いで、生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過および濃縮して、粗生成物が与えられ、これを、溶媒としてシクロヘキサン/酢酸エチル20:0.75を用いて、フラッシュクロマトグラフィにより精製した。表題の化合物は、36%の収率(70mg)で得られた。
LC−MS:M/Z ESI:1.51分、191.30(M+1)。
工程II:2−クロロ−5−[1,3]ジオキソラン−2−イル−ベンゾフラン
5−[1,3]ジオキソラン−2−イル−ベンゾフラン(50mg、0.26mmol)をTHF(2mL)中に溶解させ、溶液を−78℃に冷却した。ブチルリチウム(180uL、1.1eq)を一滴ずつ添加した。この混合物を25℃で30分間攪拌した。次に、反応混合物を−78℃に冷却し、1mLのTHFに溶解させたNCS(39mg、1.1eq)を一滴ずつ反応混合物に添加した。−78℃で1時間半後、出発物質は少量しか検出されなかった。温度を一晩で室温までゆっくり上昇させた。混合物に水および酢酸エチルを添加し、水層を3回抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、ろ過および蒸発させて、次の工程で使用するために十分純粋な2−クロロ−5−[1,3]ジオキソラン−2−イル−ベンゾフランが得られた(48.1mg、81%)。
LC−MS:M/Z ESI:1.77分、225.23(M+1)。
中間体68:3−アミノ−ベンゾ[d]イソオキサゾール−5−カルバルデヒド
Figure 2006500327
カイザー(Kaiser)オキシム樹脂(ノババイオケム(Novabiochem)01−64−0188)(250mg)をDCMおよびTHFで洗浄し(3×5分)、2mlのTHFを添加した後、300ulのカリウム−tert−ブトキシド(THF中1M、1.2eq)を室温で添加した。樹脂はオレンジ色に変わり、クエスト(Quest)210TM中で15分間振とうさせた。1mlのTHF中の2−フルオロ−5−ホルミル−ベンゾニトリル(75mg、2eq)を添加し、反応を55℃で12時間加熱した。樹脂をDCM、MeOH、水(それぞれ、2×5分)およびMeOH(4×5分)で洗浄した。切断の前に、アルゴンを流しながら30分間、樹脂を40℃で乾燥させた。そのように乾燥した樹脂を、TFA/5NHCl 4:1(2.5ml)により、55℃で2時間処理した。溶液を20mlのガラス瓶に捕集し、樹脂を4mlのDCMで2回洗浄した。捕集した留分をジェネバック(Genevac)HT4で乾燥するまで蒸発させ、37mg(92%)の純粋な3−アミノ−ベンゾ[d]イソオキサゾール−5−カルバルデヒドが生じた。
HPLC:1.47分。LC−MS:M/Z ESI:0.82分、163.26(M+1)。
中間体69:4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−6−カルボン酸メチルエステル
Figure 2006500327
この中間体は、4−クロロ−キナゾリン−6−カルボン酸メチルエステル(中間体7)から出発して、中間体8の合成に従って調製した。
HPLC:1.81分。LC−MS:M/Z ESI:1.78分、272.32(M+1)。
中間体70:4−ピペリジン−1−イル−キナゾリン−6−カルバルデヒド
Figure 2006500327
この中間体は、4−ピペリジン−キナゾリン−6−カルボン酸メチルエステル(中間体71)から出発して、中間体5の合成に従って調製した。
HPLC:1.36分。LC−MS:M/Z ESI:1.40分、242.32(M+1)。
中間体71:3−(5−ホルミル−ベンゾフラン−3−イル)−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006500327
100mgの3−(5−ホルミル−ベンゾフラン−3−イル)−アクリル酸エチルエステル(中間体62)を、活性炭担持パラジウム(palladium on charcoal)およびアルゴンの存在下でEtOAc中に溶解させた。これにH2風船を接続し、水素化を12時間行った。パラジウムをろ過して除去し、溶媒を蒸発させて純粋な表題の化合物が得られた(80mg、80%)。
HPLC:3.53分。LC−MS:M/Z ESI:1.68分、247.25(M+1)。
中間体72:2−メチル−5−[1,3]ジオキソラン−2−イル−ベンゾフラン
Figure 2006500327
5−[1,3]ジオキソラン−2−イル−ベンゾフラン(50mg、0.26mmol)をTHF(2mL)中に溶解させ、溶液を−78℃に冷却した。ブチルリチウム(180uL、1.1eq)を一滴ずつ添加した。この混合物を25℃で30分間攪拌した。次に、反応混合物を−78℃に冷却し、1mLのTHF中に溶解させたヨードメタン(18.1uL、1.1eq)を反応混合物へ一滴ずつ添加した。温度を一晩でゆっくり室温まで上昇させた。いくらかの出発物質が検出されたものの、水および酢酸エチルを混合物に添加して、水層を3回抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、ろ過および蒸発させて、次の工程で使用するために十分に純粋な2−メチル−5−[1,3]ジオキソラン−2−イル−ベンゾフラン(41.2mg、70%)が与えられた。
LC−MS:M/Z ESI:1.71分、205.34(M+1)。
中間体73:5−[1,3]ジオキソラン−2−イル−ベンゾフラン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2006500327
5−[1,3]ジオキソラン−2−イル−ベンゾフラン(50mg、0.26mmol)をTHF(2mL)中に溶解させ、溶液を−78℃に冷却した。ブチルリチウム(180uL、1.1eq)を一滴ずつ添加した。この混合物を25℃で30分間攪拌した。次に、反応混合物を−78℃に冷却し、1mLのTHF中に溶解させたシアノギ酸メチル(23uL、1.1eq)を反応混合物へ一滴ずつ添加した。1時間半後には、少量の出発物質しか検出されず、2つの主要化合物が形成された(生成物/二量体73:27であると予想される)。温度を一晩でゆっくりと室温に上昇させた。水および酢酸エチルを混合物に添加し、水層を3回抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、ろ過および蒸発させて、二量体と混ざった5−[1,3]ジオキソラン−2−イル−ベンゾフラン−2−カルボン酸メチルエステル(31.9mg、44%)が与えられた(生成物/二量体46:54であると予想される)。混合物は、次の工程で直接使用した。
LC−MS:M/Z ESI:1.54分、249.26(M+1)および1.88分、407.20(M+1、二量体)。
中間体74:3−ブロモ−2−フルオロ−ベンゾフラン−5−カルバルデヒド
Figure 2006500327
エーテル(1mL)中のベンゾフラン−5−カルバルデヒド(100mg、0.68mmol)を、ポリプロピレン管内で、エーテル(4mL)中のNBS(158mg、1.3eq)およびポリ(フッ化水素)ピリジニウム70%(0.850mL)の冷却溶液(−78℃)に添加した。反応を一晩で室温に加温した。反応混合物を氷水中に注ぎ、エーテルで抽出した。エーテル相を重炭酸塩水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過および蒸発させて、3−ブロモ−2−フルオロ−ベンゾフラン−5−カルバルデヒド(141.6mg)が与えられた。これを逆相HPLC(溶媒勾配H2O/CH3CN 0.1%TFA)で精製し、表題の化合物(62mg、37%)が得られ、次の工程で使用した。
LC−MS:M/Z ESI:1.56分。HPLC=3.11分(99.34%)。1H NMR:(DMSO−d6)δ9.94(s,1H)、8.09(d,1H,3J=1.8Hz)、7.99(dd,1H,3J=8.4,1.8Hz)、7.38(d,1H,3J=8.4Hz)、6.87(d,1H,2H-F=59Hz)、6.01(d,1H,3H-F=15.1Hz)。19F NMR:(DMSO−d6)δ−114.80、−114.88。
中間体75:2−フルオロ−5−[1,3]ジオキソラン−2−イル−ベンゾフラン
Figure 2006500327
5−[1,3]ジオキソラン−2−イル−ベンゾフラン(50mg、0.26mmol)をTHF(2mL)中に溶解させ、溶液を−78℃に冷却した。ブチルリチウム(180uL、1.1eq)を一滴ずつ添加した。この混合物を25℃で30分間攪拌した。次に、反応混合物を−78℃に冷却し、1mLのTHFに溶解させたN−フルオロジベンゼンスルホンアミド(91mg、1.1eq)を反応混合物に一滴ずつ添加した。混合物を−78℃〜室温の間で一晩攪拌した。水および酢酸エチルを混合物に添加し、水層を3回抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、ろ過および蒸発させ、副生成物と混ざった2−フルオロ−5−[1,3]ジオキソラン−2−イル−ベンゾフラン(75mg)が与えられた。しかしながら、次の工程で使用するためには十分純粋であった。
以下の実施例を合成した。
実施例1:5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンの調製
Figure 2006500327
100mlの丸底フラスコに、20gのチアゾリジン、15.6gのピペロナールおよび酢酸80ml中の7.7gのベータ−アラニンを入れた。反応を100℃で3時間攪拌し、次に、ゆっくり室温まで冷却し、所望の縮合生成物を結晶化させた。結晶をろ過し、酢酸(室温)および水で洗浄し、次にDME(25ml)から再結晶させ、28g(84%)の純粋な5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンが与えられた。対応するカリウム塩は、次の経路で得られた。5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンをTHFに懸濁させた後、KOHの1N水溶液(1.0eq)を添加した。透明な溶液が得られ、凍結乾燥すると、純粋な5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンのカリウム塩が得られた。
HPLC:3.48分。LC−MS:M/Z ESI:1.31分、248.12(M−1)。NMR(親):1H NMR(DMSO−d6)δ12.5(br.s,1H)、7.71(s,1H)、7.06−7.16(m,3H)、6.12(s,2H)。
最終化合物が反応溶液から結晶化しない場合には、少量の水を添加し、所望の縮合生成物の沈殿をもたらした。粗生成物は、反応混合物から十分純粋に沈殿するか、DME,メタノール、EtOAcなどの適切な溶媒から再結晶させるか、もしくは、溶離液としてEtOAc、シクロヘキサン混合物を用いてフラッシュ−クロマトグラフィにより精製した。あるいは、最終化合物は、以下の手順に従う並行方法でも合成できた。並行合成器クエスト210TM内に、対応のアルデヒドを入れ、これにDME(2ml/管)中のピペリジン(17.9mg/管)および2,4−チアゾリジンジオン(49.2mg/管)の混合物を添加した。反応を120℃で3時間攪拌し、次に、攪拌しながら室温に冷却した。2mlのH2Oを添加した。下側マニホルドを介して、沈殿した化合物をろ過して除去した。残存した透明な溶液は、体積が減少しており、続いて水を添加した。そのように形成された固体をろ過し、少量のDMEで洗浄して、純粋な縮合生成物が得られた。
実施例2:5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチレン)−2−チオキソ−1,3−チアゾリジン−4−オンの調製
Figure 2006500327
24mlのガラスビンに、10mlのDME中の1gの市販のローダニン、1.3gのピペロナールおよび0.5mlのTEAを入れた。反応を120℃で5時間攪拌し、次に室温に冷却し、最終生成物が沈殿した。固体をろ過し、DMEで洗浄し、1.6g(80%)のオレンジ色の粉体が得られた。
LC−MS:M/Z ESI:1.46分、266.00(M+1)、264.08(M−1)。NMR(親):1H NMR(DMSO−d6)δ13.75(br.s,1H)、7.58(s,1H)、7.08−7.18(m,3H)、6.14(s,2H)。
実施例3:5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンの調製
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルバルデヒドおよび1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:2.58分。LC−MS:M/Z ESI:1.32分、262.16(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.52(br.s,1H)、7.68(s,1H,)、7.09(dd,2H,J=1.9,7.1)、7.00(d,1H,J=9.0Hz)、4.36−4.22(m,4H)。
実施例4:5−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンの調製
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルバルデヒドおよび1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:3.27分。LC−MS:M/Z ESI:1.37分、246.18(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ9.80(br.s,1H)、7.37(s,1H,)、7.25(d,1H,J=8.3)、7.21(s,1H)、6.80(d,1H,J=8.3Hz)、4.54(t,2H,J=8.85)、3.19(t,2H,J=8.85)。
実施例5:5−[(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンの調製
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)カルバルデヒドおよび1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:3.57分。LC−MS:M/Z ESI:1.30分、278.07(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.63(br.s,1H)、7.78(s,1H,)、7.65(s,1H)、7.57(d,1H,J=8.5Hz)、7.45(dd,2H,J=0.8,7.6)。
実施例6:5−[(9,10−ジオキソ−9,10−ジヒドロアントラセン−2−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンの調製
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、(9,10−ジオキソ−9,10−ジヒドロアントラセン−2−イル)カルバルデヒドおよび1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:4.12分。LC−MS:M/Z ESI:1.50分、334.09(M−1)。
実施例7:(5−[(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンの調製
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)カルバルデヒドおよび1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:3.85分。LC−MS(10分):M/Z ESI:3.15分、284.11(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.63(br.s,1H)、7.78(s,1H,)、7.65(s,1H)、7.57(d,1H,J=8.5Hz)、7.45(dd,2H,J=0.8,7.6)。
実施例8:5−(1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンの調製
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−カルバルデヒド(中間体4)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:2.89分。LC−MS:M/Z ESI:1.20分、246.20(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.60(br.s,1H)、7.80(s,1H,)、7.56−7.42(m,2H)、5.03(s,4H)。
実施例9:5−(1−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンの調製
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、1−ベンゾフラン−5−カルバルデヒド(中間体1)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:3.54分。LC−MS:M/Z ESI:1.47分、244.20(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.58(br.s,1H)、8.10(d,1H,J=2.2Hz)、7.92(s,2H)、7.74(d,1H,J=8.6Hz)、7.57(d,1H,J=8.6Hz)、7.07(s,1H)。
実施例10:5−[(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンの調製
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、[(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル)カルバルデヒド(中間体2)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:2.79分。LC−MS:M/Z ESI:1.19分、289.22(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.58(br.s,1H)、7.81(s,1H)、7.41(s,1H)、7.13−7.26(d,2H)、4.74(s,2H)、2.99(s,3H)。
実施例11:5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチレン)−2−イミノ−1,3−チアゾリジン−4−オンの調製
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、1,3−ベンゾジオキソール−5−カルバルデヒドおよび2−イミノ−1,3−チアゾリジン−4−オンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:2.29分。LC−MS:M/Z ESI:1.21分、247.25(M−1)。
実施例12:5−キノリン−6−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオンの調製
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、キノリン−6−カルバルデヒド(中間体5)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:1.445分。LC−MS:M/Z ESI:1.17分、257.21(M+1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ8.88(d,J=6Hz,1H)、8.40(d,J=9Hz,1H)、8.07−7.90(m,3H)、7.55(q,J=6Hz,9Hz,1H)、7.45(s,1H)。
実施例13:5−キノリン−6−イルメチレン−2−チオキソ−チアゾリジン−4−オン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、キノリン−6−カルバルデヒド(中間体5)およびローダニンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:2.05分。LC−MS:M/Z ESI:1.25分、273.14(M+1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ14.00(br.s,1H)、8.97(d,J=2.3Hz,1H)、8.23(d,J=9Hz,1H)、8.10(d,J=9Hz,1H)、7.95(d,J=9Hz,1H)、7.79(s,1H)、7.61(q,J=3Hz,9Hz,1H)。
実施例14:2−イミノ−5−キノリン−6−イルメチレン−チアゾリジン−4−オン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、キノリン−6−カルバルデヒド(中間体5)および2−イミノ−1,3−チアゾリジン−4−オンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:1.16分。LC−MS:M/Z ESI:1.10分、256.18(M+1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.58(br.s,1H)、8.84(s,1H)、8.37(d,J=6Hz,1H)、8.02−7.86(m,3H)、7.52(q,J=6Hz,9Hz,1H)、7.26(s,1H)、7.02(b.s,1H)。
実施例15:5−(3−メチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、3−メチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−5−カルバルデヒド(中間体6)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:2.99分。LC−MS:M/Z ESI:1.30分、259.17(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.58(br.s,1H)、8.08(s,1H)、7.95(s,1H)、7.85(s,2H)、2.59(s,3H)。
実施例16:5−(4−フェニル−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、4−フェニル−キナゾリン−6−カルバルデヒド(中間体13)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:3.45分。LC−MS:M/Z ESI:1.25分、334.15(M+1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.74(br.s,1H)、9.43(s,1H)、8.24(m,2H)、8.00−7.86(m,2H)、7.72−7.66(m,5H)。
実施例17:5−(4−ジメチルアミノ−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、4−ジメチルアミノ−キナゾリン−6−カルバルデヒド(中間体14)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:1.47分。LC−MS:M/Z ESI:1.26分、301.26(M+1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ8.81(s,1H)、8.54(s,1H)、8.16−7.95(m,3H)、7.13−7.26(d,2H)、3.63(s,6H)。
以下の実施例は、中間体15〜31および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、実施例1および17に記載されたように合成された。
Figure 2006500327
実施例35:1−[6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−キナゾリン−4−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2006500327
50mgのエチル1−{6−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]キナゾリン−4−イル}ピペリジン−4−カルボキシラート(実施例26)を、2mlのTHF/水(1/1)溶液に溶解させた。数滴の5NのNaOHを添加し、反応を室温で12時間攪拌した。反応が完了したら、溶媒を蒸発させ、表題の化合物をジエチルエーテル中に黄色の固体として沈殿させた(40mg、82%)。
HPLC:1.43分。LC−MS:M/Z ESI:1.15分、385.20(M+1)。
実施例36:1−[6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−キナゾリン−4−イル]−ピペリジン−3−カルボン酸
Figure 2006500327
実施例35に概説される一般的な方法に従って、表題の化合物が得られた。
HPLC:1.50分。LC−MS:M/Z ESI:1.10分、385.40(M+1)。
実施例37:1−[6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−キナゾリン−4−イル]−ピロリジン−2−カルボン酸
Figure 2006500327
10mgのtert−ブチル1−{6−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]キナゾリン−4−イル}−L−プロリナート(実施例27)を25%(TFA/DCM)溶液中、室温で12時間攪拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、ジエチルエーテルにより予想される化合物を沈殿させて、純粋な1−[6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−キナゾリン−4−イル]−ピロリジン−2−カルボン酸(7mg、81%)が与えられた。
HPLC:1.43分。LC−MS:M/Z ESI:1.10分、371.30(M+1)。
実施例38:5−(4−メチルアミノ−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、4−メチルアミノ−キナゾリン−6−カルバルデヒド(中間体11)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:1.43分。LC−MS:M/Z ESI:1.03分、287.19(M+1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ11.97(br.s,1H)、8.53(br.s,2H)、8.37(s,1H)、7.92(d,J=8Hz,1H)、7.76(s,2H)、3.03(s,3H)。
実施例39:5−(4−メトキシ−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、4−メトキシ−キナゾリン−6−カルバルデヒド(中間体10)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:2.57分。LC−MS:M/Z ESI:1.12分、288.20(M+1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.74(br.s,1H)、8.86(s,1H)、8.32(s,1H)、8.11(m,1H)、8.03−7.98(m,2H)、4.18(s,3H)。
実施例40:2−イミノ−5−(4−メチルアミノ−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−4−オン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、4−メチルアミノ−キナゾリン−6−カルバルデヒド(中間体11)および2−イミノ−1,3−チアゾリジン−4−オンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:2.43分。LC−MS:M/Z ESI:1.07分、286.14(M+1)。
実施例41:2−イミノ−5−(4−ピペリジン−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−4−オン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、4−ピペリジン−キナゾリン−6−カルバルデヒド(中間体72)および2−イミノ−1,3−チアゾリジン−4−オンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:1.78分。LC−MS:M/Z ESI:1.40分、340.26(M+1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ8.76(s,1H)、8.18(s,1H)、8.16(d,J=6Hz,1H)、7.88(d,J=9Hz,1H)、7.80(s,1H)、4.09(s,4H)、1.80(s,6H)。
実施例42:2−イミノ−5−(4ジメチルアミノ−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−4−オン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、4−ピペリジン−キナゾリン−6−カルバルデヒド(中間体14)および2−イミノ−1,3−チアゾリジン−4−オンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:1.32分。LC−MS(10分):M/Z ESI:1.54分、300.23(M+1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ8.82(s,1H)、8.53(s,1H)、8.16(d,J=9Hz,1H)、7.87(t,J=9Hz,2H)、3.65(s,6H)。
実施例43:5−(2−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、2−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルバルデヒド(中間体33)およびチアゾリジンジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:2.68分。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.58(br.s,1H)、7.98(s,1H)、7.92(d,J=9Hz,1H)、7.62(d,J=6Hz,1H)、7.43(s,1H)、4.48(s,3H)。
実施例44:5−(3−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、3−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−5−カルバルデヒド(中間体34)およびチアゾリジンジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:2.35分。LC−MS:M/Z ESI:1.22分、259.23(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.58(br.s,1H)、8.17(d,J=9Hz,1H)、8.07(s,1H)、7.62(d,J=6Hz,1H)、7.47(s,1H)、4.33(s,3H)。
実施例45:5−(3−エチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
5−(4−アミノ−3−エチルアミノ−ベンジリデン)−チアゾリジン−2,4−ジオン(50mg、0.19mmol)(中間体36)をギ酸(5mL)に溶解させ、溶液を100℃で一晩攪拌した。次にギ酸を真空下で除去した。次に、粗残渣をシリカゲルカラムで精製し、表題の化合物が与えられた(35mg、63%)。
HPLC:1.71分。LC−MS:M/Z ESI:0.82分、274.21(M+1)。
以下の実施例は、中間体37〜54および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、実施例45に記載されるように合成した。
Figure 2006500327
実施例64:5−キノキサリン−6−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、キノキサリン−6−カルバルデヒド(中間体55)およびチアゾリジンジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:2.48分。LC−MS:M/Z ESI:1.01分、256.20(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.58(br.s,1H)、8.93(d,J=9Hz,2H)、8.18(s,1H)、8.10(d,J=9Hz,1H)、8.03(d,J=9Hz,1H)、7.51(s,1H)。
実施例65:5−キノキサリン−6−イルメチレン−2−チオキソ−チアゾリジン−4−オン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、キノキサリン−6−カルバルデヒド(中間体55)およびローダニンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:3.10分。LC−MS:M/Z ESI:1.17分、272.13(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.00(br.s,1H)、9.02(s,2H)、8.31(s,1H)、8.21(d,J=9Hz,1H)、8.04(d,J=9Hz,1H)、7.90(s,1H)。
実施例66:2−イミノ−5−キノキサリン−6−イルメチレン−チアゾリジン−4−オン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、キノキサリン−6−カルバルデヒド(中間体55)および2−イミノ−1,3−チアゾリジン−4−オンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:1.97分。LC−MS:M/Z ESI:1.02分、255.19(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ9.57−9.30(b.d,J=81Hz,2H)、9.00(s,2H)、8.26−8.07(m,3H)、7.84(s,1H)。
実施例67:5−ベンゾチアゾール−6−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、キノキサリン−6−カルバルデヒド(中間体56)およびチアゾリジンジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:2.85分。LC−MS:M/Z ESI:1.06分、261.11(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.58(br.s,1H)、9.39(s,1H)、8.27(s,1H)、8.11(d,J=9Hz,1H)、7.70(d,J=9Hz,1H)、7.42(s,1H)。
実施例68:5−(3−メチル−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、3−メチル−ベンゾフラン−5−カルバルデヒド(中間体57)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:1.47分。LC−MS:M/Z ESI:1.15分、257.21(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.50(br.s,1H)、8.87(d,J=6Hz,1H)、8.38(d,J=9Hz,1H)、8.07(t,J=12Hz,2H)、7.92(d,J=9Hz,1H)、7.53(q,J=6Hz,12Hz,1H)、7.45(s,1H)。
実施例69:5−(2−ブロモ−3−メチル−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
25mlの三つ口フラスコに、0℃において、AcOH2ml中の5−(3−メチル−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン(100mg、0.39mmol)(実施例68)およびBr2(20ul、1eq)を入れた。混合物を室温まで加温した。室温で2時間後、更に1当量のBr2を添加した。3時間後、反応をろ過し、表題の化合物である黄色の生成物が得られた(87mg、66%)。
LC−MS:M/Z ESI:1.69分、339.8(M+1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.50(br.s,1H)、7.93(s,1H)、7.82(s,1H)、7.72(d,J=6Hz,1H)、7.54(d,J=6Hz,1H)、2.20(s,3H)。
実施例70:5−(3−ブロモ−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、3−ブロモ−ベンゾフラン−5−カルバルデヒド(中間体58)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:3.92分。LC−MS:M/Z ESI:1.57分、325.17(M+1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.60(br.s,1H)、8.42(s,1H)、8.00(s,1H)、7.85(d,J=23Hz,1H)、7.76(s,1H)、7.63(d,J=23Hz,1H)。
実施例71:3−[5−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−ベンゾフラン−3−イル]−アクリル酸エチルエステル
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、3−(5−ホルミル−ベンゾフラン−3−イル)−アクリル酸エチルエステル(中間体60)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:4.00分。LC−MS:M/Z ESI:1.60分、342.20(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.50(br.s,1H)、8.63(s,1H)、8.42(s,1H)、8.08(s,1H)、7.83(m,2H)、7.62(s,1H)、4.22(q,J=6Hz,9Hz,2H)、1.28(t,J=9Hz,3H)。
実施例72:3−[5−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−ベンゾフラン−3−イル]−アクリル酸
Figure 2006500327
3−[5−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−ベンゾフラン−3−イル]−アクリル酸エチルエステル(205mg、0.6mmol)(実施例71)を、THF/水4:2に溶解させた。この溶液に、81mg(4eq)のLiOH・H2Oを攪拌しながら添加した。反応を15時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をエーテルで沈殿させた。固体を1NのHClで洗浄し、乾燥させて、170mg(90%)の純粋な3−[5−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−ベンゾフラン−3−イル]−アクリル酸が得られた。
HPLC:3.25分。LC−MS:M/Z ESI:1.01分、314.11(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ8.22(s,1H)、8.03(s,1H)、7.58(dd,J=9Hz,33Hz,2H)、7.43(s,1H)、7.25(d,J=18Hz,1H)、7.07(s,1H)。
実施例73:5−[3−(3−オキソ−3−ピペリジン−1−イル−プロペニル)−ベンゾフラン−5−イルメチレン]−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
180mg(0.57mmol)の3−[5−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−ベンゾフラン−3−イル]−アクリル酸(実施例72)をTHF(25ml)中に懸濁させた。この懸濁液にDIEA(2eq)およびピペリジン(3eq)を添加した。攪拌下でPyBOP(1.5eq)を添加した。30分後に、反応混合物は透明になり、更に1時間後に、沈殿物が形成された。反応を一晩攪拌した。沈殿物をろ過し、THFおよび1NのHClで洗浄し、表題の化合物が高純度で得られた。
HPLC:3.91分。LC−MS:M/Z ESI:1.58分、383.22(M+1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ8.46(s,1H)、8.19(s,1H)、7.71−7.51(m,4H)、7.23(d,J=15Hz,1H)、3.73(d,J=48Hz,2H)、1.51(d,J=36Hz,3H)。
以下のアミドは、実施例73の合成に従って合成した。
Figure 2006500327
実施例92:3−[5−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−ベンゾフラン−3−イル]−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、3−(5−ホルミル−ベンゾフラン−3−イル)−プロピオン酸エチルエステル(中間体71)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:3.94分。LC−MS:M/Z ESI:2.87分、346.15(M+1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.58(br.s,1H)、7.92(d,J=6Hz,3H)、7.72(d,J=9Hz,1H)、7.53(d,J=9Hz,1H)、4.03(q,J=9Hz,15Hz,2H)、2.94(t,J=9Hz,2H)、2.73(t,J=6Hz,2H)、1.14(t,J=6Hz)。
実施例93:3−[5−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−ベンゾフラン−3−イル]−プロピオン酸
Figure 2006500327
表題の化合物は、実施例72について説明した標準的なケン化技術を適用させ、出発物質として実施例92を用いて得られた。
HPLC:3.09分。LC−MS(10分):M/Z ESI:1.19分、316.14(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.58(br.s,1H)、12.22(b.s,1H)、7.93(d,J=12Hz,3H)、7.70(d,J=9Hz,1H)、7.54(d,J=9Hz,1H)、2.91(t,J=9Hz,2H)、2.65(t,6Hz,2H)。
実施例94:5−[3−(3−オキソ−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−ベンゾフラン−5−イルメチレン]−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
表題の化合物は、実施例73について説明した合成手順を適用させ、出発物質として実施例93を用いて得られた。
HPLC:3.783分。LC−MS:M/Z ESI:1.46分、385.14(M+1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.66(br.s,1H)、8.06(s,3H)、8.01(s,1H)、7.79(s,1H)、3.50−1.60(m,14H)。
実施例95:6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、6−ホルミル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体62)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:2.52分。LC−MS:M/Z ESI:分、261.21(M−Boc−1)。
実施例96:5−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
100mgの6−ホルミル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体62)をTFA/DCM25%で2時間処理した。溶媒を蒸発乾固させ、残存した粗製生物を、更なる精製を行うことなく実施例1に概説されるようなノエベナゲル(Knoevenagel)反応に使用して、表題の化合物が黄色の固体として得られた。
HPLC:2.56分。LC−MS:M/Z ESI:1.14分、261.24(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.58(br.s,1H)、7.57(s,1H)、6.78(s,3H)、4.17(t,J=3Hz,2H)、3.28(t,J=6Hz,2H)。
実施例97:5−(4−ベンゾイル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
4mlの無水THF中の5−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン(実施例96)(35mg、0.13mmol)を、DIEA(2eq)の存在下で、塩化ベンゾイル(156uL、10eq)で3時間処理した。過剰の塩化ベンゾイルを加水分解し、EtOAcを添加し、有機相をNaHCO3および塩水で洗浄した。溶離液としてEtOAc/シクロヘキサン3:7を用いて、粗生成物をシリカゲルで精製し、14mg(35%)の表題の化合物が得られた。
HPLC:4.57分。LC−MS:M/Z ESI:2.11分、364.91(M−1)。
以下の実施例は、実施例97について説明したのと同じ方法で合成した。
実施例98:5−(4−アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
収率=43mg(95%)
HPLC:2.65分。LC−MS:M/Z ESI:1.12分、305.24(M+1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.58(br.s,1H)、8.30(bs,1H)、7.71(s,1H)、7.35(d,J=9Hz,1H)、7.05(d,J=9Hz,1H)、4.33(t,J=6Hz,2H)、4.00(t,J=6Hz,2H)。
実施例99:6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、6−ホルミル−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体63)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:4.23分。LC−MS:M/Z ESI:1.82分、359.16(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.50(br.s,1H)、7.63(d,J=3Hz,2H)、7.31(d,J=3Hz,1H)、6.95(d,J=6Hz,1H)、6.30(s,2H)。
実施例100:[6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]−オキサジン−4−イル]−酢酸メチルエステル
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、(6−ホルミル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル)−酢酸メチルエステル(中間体64)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:2.83分。LC−MS:M/Z ESI:1.20分、347.25(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.58(br.s,1H)、7.76(s,1H)、7.36(s,1H)、7.20(m,2H)、4.82(d,J=15Hz,4H)、3.71(s,3H)。
実施例101:N−ベンジル−2−[6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]−アセトアミド
Figure 2006500327
[6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]−オキサジン−4−イル]−酢酸メチルエステル(195mg、0.56mmol)(実施例100)を、実施例74について説明したように2eqのLiOHを用いてケン化して、[6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]−酢酸が得られた。そのように得られた酸(50mg、0.15mmol)をTHFに溶解させた。HOBt(32mg、1.5eq)、EDC(43mg、1.5eq)およびベンジルアミン(25mg、1.5eq)を攪拌しながら添加した。反応混合物を室温で15時間攪拌した。EtOAcを添加し、有機相を1NのHCl、NaHCO3、塩水で、それぞれ3回洗浄した。溶媒を蒸発させた後の粗残渣を、溶離液としてDCM/EtOAcを用いてシリカゲルで精製し、表題の化合物が無色粉体で得られた(35mg、54%)。
HPLC:3.06分。LC−MS:M/Z ESI:1.27分、424.21(M+1)。
実施例102:5−(4−ブチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチレン)−チアゾリ−ジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、4−ブチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルバルデヒド(中間体65)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:3.67分。LC−MS:M/Z ESI:1.49分、331.23(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.58(br.s,1H)、7.85(s,1H)、7.43(s,1H)、7.24(d,J=6Hz,1H)、7.15(d,J=9Hz,1H)、4.73(s,2H)、3.91(t,J=3Hz,2H)、1.57、(m,2H)、1.36(m,2H)、0.91(t,J=9Hz,3H)。
実施例103:5−(4−ベンジル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチレン)−チアゾリン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、4−ベンジル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルバルデヒド(中間体66)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:3.67分。LC−MS:M/Z ESI:1.46分、365.17(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.58(br.s,1H)、7.68(s,1H)、7.38−7.22(m,8H)、5.24(s,2H)、4.97(s,2H)。
実施例104:5−(2−クロロ−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、2−クロロ−5−[1,3]ジオキソラン−2−イル−ベンゾフラン(中間体67)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:3.84分。LC−MS:M/Z ESI:1.62分、278.12(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ7.90−7.75(M,2H)、7.68(d,J=9Hz,1H)、7.52(d,J=9Hz,1H)、7.09(s,1H)。
実施例105:5−(3−アミノ−ベンゾ[d]イソオキサゾール-5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、3−アミノ−ベンゾ[d]イソオキサゾール−5−カルバルデヒド(中間体68)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:2.45分。LC−MS:M/Z ESI:0.97分、260.17(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.60(br.s,1H)、8.01(s,1H)、7.85(s,1H)、7.60(d,J=9Hz,1H)、6.67(s,1H)。
実施例106:5−(3−フェニルエチニル−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、3−フェニルエチニル−ベンゾフラン−5−カルバルデヒド(中間体59)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:4.82分。LC−MS:M/Z ESI:2.02分、344.18(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.58(br.s,1H)、8.49(s,1H)、7.92(s,1H)、7.72(d,J=9Hz,1H)、7.62(m,3H)、7.45(m,4H)。
実施例107:5−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−イオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−カルバルデヒドおよび1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:3.03分。LC−MS:M/Z ESI:1.14分、262.11(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.58(br.s,1H)、8.11(m,2H)、7.90(d,J=9Hz,1H)、7.47(s,1H)。
実施例108:5−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−イオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−カルバルデヒドおよび1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、表題の化合物が得られた。
HPLC:3.02分。LC−MS:M/Z ESI:1.17分、246.17(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.58(br.s,1H)、8.07(m,2H)、7.82(d,J=9Hz,1H)、7.40(s,1H)。
実施例109:5−(2−メチル−ベンゾフラン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、2−メチル−5−[1,3]ジオキソラン−2−イル−ベンゾフラン(中間体72)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、逆相HPLC(溶媒勾配H2O/CH3CN 0.1%TFA)で精製した後、表題の化合物が得られた。
HPLC:3.65分、90.75%。LC−MS:M/Z ESI:1.65分、258.21(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.45(sl,1H)、7.88(s,1H)、7.77(d,1H,J=1.5Hz)、7.64(d,1H,J=8.6Hz)、7.47(dd,1H,J=8.6,1.5Hz)、6.69(s,1H)、2.37(s,3H)。
実施例110:5−(2−カルボキシメチル−ベンゾフラン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、5−[1,3]ジオキソラン−2−イル−ベンゾフラン−2−カルボン酸メチルエステル(中間体73)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、逆相HPLC(溶媒勾配H2O/CH3CN 0.1%TFA)で精製した後、表題の化合物が得られた。
HPLC:3.32分、92.06%。LC−MS:M/Z ESI:1.51分、302.19(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.52(sl,1H)、7.97(d,1H,J=1.5Hz)、7.82(m,3H)、7.69(dd,1H,J=8.6,1.5Hz)、3.90(s,3H)。
実施例111:5−(3−ブロモ−2−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、3−ブロモ−2−フルオロ−ベンゾフラン−5−カルバルデヒド(中間体74)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、逆相HPLC(溶媒勾配H2O/CH3CN 0.1%TFA)で精製した後、表題の化合物が得られた。
HPLC:3.66分、92.37%。LC−MS:M/Z ESI:1.56分、343.09(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.82(sl,1H)、8.00(d,1H,J=1.8Hz)、7.88(dd,1H,J=8.5,1.8Hz)、7.55(d,1H,J=8.5Hz)、7.03(d,1H,2H-F=59.5Hz)、6.20(d,1H,3H-F=15.3Hz)。19F NMR:(DMSO−d6)δ−114.66。
実施例112:5−(2−フルオロ−ベンゾフラン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2006500327
実施例1に概説される一般的な方法に従い、2−フルオロ−5−[1,3]ジオキソラン−2−イル−ベンゾフラン(中間体75)および1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンから出発して、逆相HPLC(溶媒勾配H2O/CH3CN 0.1%TFA)で精製した後、表題の化合物が得られた。
HPLC:3.67分、99.47%。LC−MS:M/Z ESI:1.51分、262.14(M−1)。1H NMR:(DMSO−d6)δ12.04(sl,1H)、7.89(d,1H,J=1.5Hz)、7.83(d,1H,J=1.5Hz)、7.73(d,1H,J=8.6Hz)、7.55(dd,1H,J=8.6,1.5Hz)、6.47(d,1H,3H-F=6.4Hz)。19F NMR:(DMSO−d6)δ−111.28、−112.18。
実施例113:医薬配合物の調製
以下の配合物の実施例は、本発明に従う代表的な医薬組成物を説明するが、本発明はこれらに限定されない。
配合物1−錠剤
式(I)の化合物を、約1:2の重量比で乾燥ゼラチンバインダと共に、乾燥粉体として混合する。少量のステアリン酸マグネシウムを潤滑剤として添加する。タブレットプレス中で、混合物を240〜270mgの錠剤(1つの錠剤につき活性アゾリジノン化合物80〜90mg)に形成する。
配合物2−カプセル剤
式(I)の化合物を、約1:1の重量比ででんぷん希釈剤と共に、乾燥粉体として混合する。混合物を250mgのカプセル剤に充填する(1つのカプセル剤につき活性アゾリジノン化合物125mg)。
配合物3−液体
式(I)の化合物(1250mg)、スクロース(1.75g)およびキサンタンガム(4mg)をブレンドし、No.10メッシュのU.Sシーブを通過させ、次に、予め調製した微結晶セルロースおよびナトリウムカルボキシメチルセルロース(11:89、50mg)の水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム(10mg)、香味料、および着色剤を水で希釈して、攪拌しながら添加する。次に、十分な水を添加して、全容積を5mlにする。
配合物4−錠剤
式(I)の化合物を、約1:2の重量比で乾燥ゼラチンバインダと共に、乾燥粉体として混合する。少量のステアリン酸マグネシウムを潤滑剤として添加する。タブレットプレス中で、混合物を450〜900mgの錠剤(150〜300mgの活性アゾリジノン化合物)に形成する。
配合物5−注射
緩衝無菌生理食塩水の注入可能な水系媒体中に、式(I)の化合物を、約5mg/mlの濃度で溶解させる。
実施例14:生物学的アッセイ
A.a)高処理PI3K脂質キナーゼアッセイ(結合アッセイ):
アッセイは、シンチレーション近接アッセイ技術(SPA、アマシャム(Amersham))と、ネオマイシン(ポリカチオン抗生物質)の能力とを組み合わせて、高親和性および特異性を有するリン脂質を結合させる。シンチレーション近接アッセイは、弱放射性同位体(3H、125I、33Pなど)の特性に基づく。SPAビーズをネオマイシンでコーティングすると、同一ウェル内で組換えPI3Kおよび放射性ATPと共にインキュベーションした後、ネオマイシンに対するその特異性結合により放射性リン脂質をSPAビーズに捕獲することによってリン酸化脂質基質の検出が可能になる。
5μlの式(I)の試験化合物(6%のDMSO中に可溶化され、100、30、10、3、1、0.3、0.1、0.03、0.01、0.001μMの濃度の試験化合物をもたらす)を含む384ウェルのMTPに、以下のアッセイ成分を添加する。1)5μl(58ng)のヒト組換えGST−PI3Kγ(Hepes40mM中、pH7.4、DTT1mMおよびエチレングリコール5%)、2)10μlの脂質ミセル、および3)10μlのキナーゼ緩衝液([33P]γ−ATP 45μM/60nCi、MgCl230mM、DTT1mM、β−グリセロリン酸塩1mM、Na3VO4100μM、コール酸Na0.3%、Hepes40mM中、pH7.4)。穏やかに攪拌しながら室温で180分間インキュベーションした後、ATP10mMおよびEDTA5mMを含有するPBS中に100μgのネオマイシン被覆PVT SPAビーズを含有する60μlの溶液を添加することによって、反応を停止させた。アッセイは、穏やかに攪拌しながら室温で60分間更にインキュベートされ、リン脂質をネオマイシン−SPAビーズに結合させる。ネオマイシン被覆PVT SPAビーズを1500×gで5分間沈降させた後、ワラック(Wallac)のマイクロベータ(MicroBeta)TMプレートカウンタにおいてシンチレーション計数によって、放射性PtdIns(3)Pを定量する。
PI3Kγに関して表示された値は、IC50(μM)、すなわち前記標的の50%の阻害を達成するのに必要な量を示す。前記値は、アゾリジノン−ビニル縮合−ベンゼン化合物がPI3Kγに関してかなり効力があることを示す。
式(I)に従う試験化合物は、2μM未満、より好ましくは1μM以下のPI3Kγに関する阻害(IC50)を示した。
試験化合物41、61、66、73、103、107および110の阻害性の活性の実施例は、表1に示される。
Figure 2006500327
b)PI3Kの阻害をモニターするための細胞ベースのELISA:
C5aによる刺激後のマクロファージにおけるAkt/PKBリン酸化の測定:
Raw264:Raw264−7マクロファージ(10%のウシ胎児血清および抗生物質を含有するDMEM−F12培地で培養)は、細胞刺激24時間前に、20’000細胞/ウェルで96MTPにプレーティングされる。50nMの補体5a(C5a、よく知られたケモカインであり、使用される細胞を刺激する)で5分間刺激する前に、細胞は、2時間血清が欠乏させられ、20分間阻害剤で前処理される。刺激後、細胞は4%のホルムアルデヒド中に20分間固定され、1%のトリトン(Triton)X−100を含有するPBS(PBS/トリトン)中で3回洗浄される。内因性ペルオキシダーゼは、PBS/トリトン中の0.6%H22および0.1%アジ化ナトリウムにおける20分のインキュベーションによって遮断され、PBS/トリトン中で3回洗浄される。次に細胞は、PBS/トリトン中の10%ウシ胎児血清との60分のインキュベーションによって遮断される。次に、5%のウシ血清アルブミン(BSA)を含有するPBS/トリトン中に800倍に希釈された第1の抗体(抗ホスホセリン473Akt IHC、セルシグナリング(Cell Signaling))と共に4℃で一晩インキュベートすることによって、リン酸化Akt/PKBが検出される。PBS/トリトン中で3回洗浄した後、細胞は、ペルオキシダーゼ複合型ヤギ抗ウサギ抗体(PBS/トリトン中1/400希釈、5%BSA含有)と共に60分間インキュベートされ、PBS/トリトン中で3回およびPBS中で2回洗浄され、100μlの基質試薬溶液(R&D)中で20分間、更にインキュベートされる。50μlの1MのH2SO4の添加の添加によって反応は停止され、450nmにおける吸光度が読み取られる。
表示される値は、基礎レベルと比較した、AKTリン酸化の阻害の割合を反映する。前記値は、マクロファージにおけるAKTリン酸化の活性化に対するアゾリジノン−ビニル縮合−ベンゼン化合物の明白な効果を示す。
実施例1、19、66および107の化合物は、10μMで使用される場合、C5a媒介のAKTリン酸化を完全に(約100%)阻害する。実施例17、19または73は、1μMで使用される場合に、C5a媒介のAKT−リン酸化を95%阻害する。
B.インビトロ実験:
以下の実施例が基準とする実験では、標準的な体外受精方法が使用された。これらの方法の詳細に関しては、「WHOマニュアル」が参照される(ヒトの精液および精子−子宮頸部粘液の相互作用の試験のためのWHOラボラトリーマニュアル、第4版、ケンブリッジ・ユニバーシティ・プレス、1999年)。特に、直接スイムアップ法は、このマニュアルの104〜106ページから分かる。
a)精子の高速運動性に対するPI3K阻害剤の効果:
精子は、IVFの標準的な手順に従って調製される。簡単に言うと、精子は、カップルの不妊症の精液分析を受けた3人の乏精子無力症の被験者から、インフォームドコンセントの後調製される。10μMの式(I)の試験化合物が、精液に直接添加され、37℃および、5%CO2で2時間インキュベートされる。次に、精子の運動性は、WHOマニュアル手順に従って、顕微鏡下でやみくもに評価される。
7人の個体から取った7つのサンプルのグループでは、試験されるホスファチジルイノシトール−3−キナーゼ阻害剤は、より高い濃度(100μM)で添加される。化合物と共に2時間インキュベートした後、WHOマニュアルに記載される手順に従って、精子のスイムアップ選択が実行される。10倍高い濃度の式(I)の化合物(100μM)による精子細胞のインキュベーションをスイムアップ選択と組み合わせると、7つ全てのサンプルにおいて、前進する運動性の顕著な増大がもたらされる。
より多数の患者からのサンプルにおける同様の実験で、結果を得ることができる。精子細胞は、スイムアップ選択法を受ける。10μMの試験ホスファチジルイノシトール−3−キナーゼ阻害剤による処理は、コントロール(LY294002を用いない患者)と比較して、前進する運動性の増大をもたらす。100μMの阻害剤で患者からのサンプルを処理すると、コントロールと比較して運動性の増大がもたらされる。
精子の生存能力に対する100μMの式(I)の化合物の効果も評価される。試験PI3K阻害剤とのインキュベーションを実行して、細胞の活力の変化を2時間観察し、48時間後に観察する。
12人の個々の患者からのサンプルにおいて上記で概説したのと同じ方法で、更なる実験を実行することができる。
b)更なる精子細胞パラメータに対す実施例1の化合物の効果:
上記のパートAで実証される前方運動性の増大は、曲線速度の割合(VCL)、平均経路速度(VAP)、直線速度(VSL)および活性化過剰の精子画分(HA)などの、精子の体外での受精活性に関する精子パラメータの増大と関連がある。これらのパラメータは、様々な乏精子無力症の被験者からの精子サンプルにおいて、コンピュータ支援の精子分析(CASA)により決定される。これらのパラメータはそれぞれ、10μMの実施例1の化合物とのインキュベーションによって、コントロールサンプルと比較して統計的に有意に増大され、精子細胞の受精活性の顕著な全体的改善が示される。
c)H22またはLiCl処理された精子の前方運動性に対する式(I)の試験化合物の効果:
IVFのために精子を調製する間に発生し得る活性酸素種(ROS)が、精子の受精の可能性に対して有害な影響を与えることはよく知られている。特に、ROSの中でもH22は、マイクロモルの濃度で精子サンプルに添加されると、運動性を強く低下させる。したがって、H22処理された精子細胞に対する式(I)の試験化合物の効果が評価される。化合物は単独または200μMのH22と組み合わせて、乏精子無力症患者からのスイムアップ選択された精子サンプルに、10μMの量で添加される。
LiClは、精子細胞の運動性に対して阻害特性を有するとして知られる。種々の濃度のLiClと共に、あるいはLiClを含まずに、スイムアップ選択された精子を10μMの式(I)の試験化合物と2時間インキュベートすると、LiClの効果により誘導される精子運動性の阻害が逆転される。
この実施例では、補助受精技術において発生し得る有害な薬剤から精子を救出するための式(I)の化合物の活性が実証された。したがって、本発明は、ARTの主要な改善を提供し、より高い受精率がもたらされ、これらの技術の最も深刻な欠点のいくつかが排除される。

Claims (24)

  1. 精子の受精活性を改善するため、特に精子の運動性を増大させるための方法であって、式(I)
    Figure 2006500327
    (式中、Xは、S、OまたはNHであり、
    1およびY2は独立して、S、Oまたは−NHであり、
    Cyは、5〜8員環の炭素環式または複素環式基であり、アリール、へテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル基と縮合されてもよい)
    の化合物およびその幾何異性体、エナンチオマー、ジアステレオマーおよびそのラセミ体のようなその光学活性体、ならびにその薬学的に許容可能な塩および薬学的に活性な誘導体で精子を処理する工程を含む方法。
  2. 前記化合物が、式(I’)
    Figure 2006500327
    (式中、Aは、5〜8員環の複素環式または炭素環式基であり、前記炭素環式基は、アリール、へテロアリール、シクロアルキルまたはへテロシクロアルキルと縮合されてもよく、
    Xは、S、OまたはNHであり、
    1およびY2は独立して、S、Oまたは−NHであり、
    ZはSまたはOであり、
    1は、H、CN、カルボキシ、アシル、C1〜C6−アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アシルオキシ、C1〜C6−アルキルカルボキシ、C1〜C6−アルキルアシルオキシ、C1〜C6−アルキルアルコキシ、アルコキシカルボニル、C1〜C6−アルキルアルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜C6−アルキルアミノカルボニル、アシルアミノ、C1〜C6−アルキルアシルアミノ、ウレイド、C1〜C6−アルキルウレイド、アミノ、C1〜C6−アルキルアミノ、アンモニウム、スルホニルオキシ、C1〜C6−アルキルスルホニルオキシ、スルホニル、C1〜C6−アルキルスルホニル、スルフィニル、C1〜C6−アルキルスルフィニル、スルファニル、C1〜C6−アルキルスルファニル、スルホニルアミノ、C1〜C6−アルキルスルホニルアミノまたはカルバメートであり、
    2は、H、ハロゲン、アシル、アミノ、C1〜C6−アルキル、C2〜C6−アルケニル、C2〜C6−アルキニル、C1〜C6−アルキルカルボキシ、C1〜C6−アルキルアシル、C1〜C6−アルキルアルコキシカルボニル、C1〜C6−アルキルアミノカルボニル、C1〜C6−アルキルアシルオキシ、C1〜C6−アルキルアシルアミノ、C1〜C6−アルキルウレイド、C1〜C6−アルキルアミノ、C1〜C6−アルキルアルコキシ、C1〜C6−アルキルスルファニル、C1〜C6−アルキルスルフィニル、C1〜C6−アルキルスルホニル、C1〜C6−アルキルスルホニルアミノアリール、アリール、C3〜C8−シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル、C1〜C6−アルキルアリール、C2〜C6−アルケニル−アリール、C2〜C6−アルキニルアリール、カルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、C1〜C6−アルコキシ、ニトロ、アシルアミノ、ウレイド、C1〜C6−アルキルカルバメート、スルホニルアミノ、スルファニル、またはスルホニルを含む群、あるいはこれらからなる群から選択され、
    nは、0、1または2である)
    を有する請求項1に記載の方法。
  3. 前記化合物が、式(Ia)、(Ib)、(Ic)または(Id)
    Figure 2006500327
    (式中、R1、R2、Y1、Zおよびnは上記で定義したとおりであり、
    GはC1〜C5−アルキレンまたはC1〜C5−アルケニレン基であり、
    WおよびVはそれぞれ互いに独立して、O、S、−NR3から選択され、ここでR3は、HまたはC1〜C6−アルキル基であり、
    m、nおよびoはそれぞれ互いに独立して、0または1であり、
    pおよびqは互いに独立して、1〜4の整数である)
    のいずれかから選択される請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記化合物が、式(II)
    Figure 2006500327
    (式中、Z、Y1、R1、R2は、上記で定義したとおりであり、nは0または1である)
    を有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記化合物が、式(III)
    Figure 2006500327
    (式中、R1およびR2は上記で定義したとおりである)
    を有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記化合物が、式(IV)、(V)または(VI)
    Figure 2006500327
    (式中、R1およびR2は上記で定義したとおりである)
    のいずれかを有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  7. 式(I)の化合物による前記精子の処理が、精子を含む精液において実行される請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 更に、補助生殖技術で使用される精子の分離方法によって精子を分離することを含む請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記精子の分離が、洗浄およびスピン法、沈降法、直接スイムアップ法、ペレットおよびスイムアップ法、浮遊密度勾配法から選択される方法によって実行される請求項8に記載の方法。
  10. 前記精子の分離が、直接スイムアップ法によって実行される請求項9に記載の方法。
  11. 前記方法が、哺乳類の精子、特にヒトの精子において実行される請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記式(I)の化合物が、
    5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチレン)−2−チオキソ−1,3−チアゾリジン−4−オン
    5−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−[(7−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−[(9,10−ジオキソ−9,10−ジヒドロアントラセン−2−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    (5−[(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    (5Z)−5−(1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(1−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−[(4−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−6−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチレン)−2−イミノ−1,3−チアゾリジン−4−オン
    5−キノリン−6−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−キノリン−6−イルメチレン−2−チオキソ−チアゾリジン−4−オン
    2−イミノ−5−キノリン−6−イルメチレン−チアゾリジン−4−オン
    5−(3−メチル−ベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(4−フェニル−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(4−ジメチルアミノ−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−[(4−アミノキナゾリン−6−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−[(4−ピペリジン−1−イルキナゾリン−6−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−[(4−モルホリン−4−イルキナゾリン−6−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−{[4−(ベンジルアミノ)キナゾリン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−{[4−(ジエチルアミノ)キナゾリン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−({4−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]キナゾリン−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−({4−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]キナゾリン−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    エチル1−{6−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]キナゾリン−4−イル}ピペリジン−3−カルボキシラート
    エチル1−{6−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]キナゾリン−4−イル}ピペリジン−4−カルボキシラート
    tert−ブチル1−{6−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]キナゾリン−4−イル}−L−プロリナート
    5−{[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キナゾリン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−{[4−(4−ピリミジン−2−イルピペラジン−1−イル)キナゾリン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−({4−[4−(4−フルオロフェニル)ピペリジン−1−イル]キナゾリン−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−{[4−(4−ベンジルピペリジン−1−イル)キナゾリン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−({4−[4−(2−フェニルエチル)ピペリジン−1−イル]キナゾリン−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−{[4−(4−メチルピペリジン−1−イル)キナゾリン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−{[4−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)キナゾリン−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    1−[6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−キナゾリン−4−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸
    1−[6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−キナゾリン−4−イル]−ピペリジン−3−カルボン酸
    1−[6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−キナゾリン−4−イル]−ピロリジン−2−カルボン酸
    5−(4−メチルアミノ−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(4−メトキシ−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    2−イミノ−5−(4−メチルアミノ−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−4−オン
    2−イミノ−5−(4−ピペリジン−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−4−オン
    2−イミノ−5−(4−ジメチルアミノ−キナゾリン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−4−オン
    5−(2−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(3−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(3−エチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−{[1−(4−フェニルブチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−[(1−プロパ−2−イン−1−イル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−[(1−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−({1−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    メチル4−{6−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル}シクロヘキサンカルボキシラート
    5−({1−[2−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−({1−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−({1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−({1−[2−(4−フェノキシフェニル)エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−({1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    4−{6−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル}シクロヘキサンカルボン酸
    5−[(1−イソブチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−({1−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−({1−[2−(2−フェノキシフェニル)エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−{[1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−{[1−(2−メトキシベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−{[1−(3−フリルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル]メチレン}−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−[(1−プロピル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)メチレン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−キノキサリン−6−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−キノキサリン−6−イルメチレン−2−チオキソ−チアゾリジン−4−オン
    2−イミノ−5−キノキサリン−6−イルメチレン−チアゾリジン−4−オン
    5−ベンゾチアゾール−6−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(3−メチル−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(2−ブロモ−3−メチル−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(3−ブロモ−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    3−[5−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−ベンゾフラン−3−イル]−アクリル酸エチルエステル
    3−[5−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−ベンゾフラン−3−イル]−アクリル酸
    5−[3−(3−オキソ−3−ピペリジン−1−イル−プロペニル)−ベンゾフラン−5−イルメチレン]−チアゾリ−ジン−2,4−ジオン
    メチル1−((3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}プロパ−2−エノイル)プロリナート
    メチル1−((3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}プロパ−2−エノイル)−D−プロリナート
    (5−({3−[(3−オキソ−3−ピロリジン−1−イルプロパ−1−エン−1−イル]−1−ベンゾフラン−5−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−({3−[3−モルホリン−4−イル−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−1−ベンゾフラン−5−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    メチル1−(3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}プロパ−2−エノイル)−L−プロリナート
    N−シクロヘキシル−3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}−N−メチルアクリルアミド
    3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}−N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド
    N−シクロブチル−3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}アクリルアミド
    5−({3−[3−アゼチジン−1−イル−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−1−ベンゾフラン−5−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−({3−[3−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−1−ベンゾフラン−5−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−({3−[3−アゼパン−1−イル−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−1−ベンゾフラン−5−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}−N−ピペリジン−1−イルアクリルアミド
    3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}−N−(ピリジン−3−イルメチル)アクリルアミド
    N−シクロヘキシル−3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}アクリルアミド
    5−({3−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−1−ベンゾフラン−5−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    N−シクロヘプチル−3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}アクリルアミド
    5−({3−[3−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−1−ベンゾフラン−5−イル}メチレン)−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン
    N−シクロペンチル−3−{5−[(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)メチル]−1−ベンゾフラン−3−イル}アクリルアミド
    3−[5−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−ベンゾフラン−3−イル]−プロピオン酸エチルエステル
    3−[5−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−ベンゾフラン−3−イル]−プロピオン酸
    5−[3−(3−オキソ−3−ピペリジン−1−イル−プロピル)−ベンゾフラン−5−イルメチレン]−チアゾール−イジン−2,4−ジオン
    6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
    5−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(4−ベンゾイル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(4−アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル
    [6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]−オキサジン−4−イル]−酢酸メチルエステル
    N−ベンジル−2−[6−(2,4−ジオキソ−チアゾリジン−5−イリデンメチル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−4−イル]−アセトアミド
    5−(4−ブチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(4−ベンジル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(2−クロロ−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(3−アミノ−ベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(3−フェニルエチニル−ベンゾフラン−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール−5−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(2−メチル−ベンゾフラン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(2−カルボキシメチル−ベンゾフラン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(3−ブロモ−2−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    5−(2−フルオロ−ベンゾフラン−6−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン
    からなる群から選択される請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記精子が、約0.01〜1000μM、約5〜500μM、または約10〜100μMの範囲の量の式(I)の化合物で処理される請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 式(I)の化合物による前記精子の処理が、約37℃の温度において、約30分〜10時間、または約1〜8時間、または約2〜6時間の範囲の時間、前記精子をインキュベートすることを含む請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法によって得ることができる精子。
  16. 補助生殖技術において受精率を改善するための式(I)に従う化合物の使用。
  17. 前記補助生殖技術が、体外受精(IVF)、配偶子卵管内移植(GIFT)、または子宮内精子注入(IUI)から選択される請求項14に記載の使用。
  18. 不妊症、特に男性不妊症の治療のための医薬組成物を調製するための式(I)に従う化合物の使用。
  19. 精子の受精活性を改善するため、特に精子の運動性を増大させるための医薬組成物を調製するための式(I)のいずれかに従う化合物の使用。
  20. 上記で定義したような式(I)のいずれかの化合物で精子を処理することを含むART治療方法。
  21. 前記ARTが、体外受精(IVF)、配偶子卵管内移植(GIFT)、または子宮内精子注入(IUI)から選択される請求項20に記載の方法。
  22. 式(I)のいずれかの化合物を含む、精子の貯蔵および/または輸送のための媒体。
  23. 哺乳類の精子、特にヒトの精子の貯蔵および/または輸送のための請求項22に記載の媒体。
  24. 約0.01〜1000μM、約5〜500μM、または約10〜100μMの範囲の量の式(I)の化合物を含む請求項22または23のいずれか一項に記載の媒体。
JP2004520680A 2002-07-10 2003-07-10 精子の運動性を増大させるための化合物の使用 Pending JP2006500327A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02100799 2002-07-10
EP02102876 2002-12-23
PCT/EP2003/050303 WO2004006916A1 (en) 2002-07-10 2003-07-10 Use of compounds for increasing spermatozoa motility

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006500327A true JP2006500327A (ja) 2006-01-05

Family

ID=30116917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004520680A Pending JP2006500327A (ja) 2002-07-10 2003-07-10 精子の運動性を増大させるための化合物の使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050222225A1 (ja)
EP (1) EP1531813A1 (ja)
JP (1) JP2006500327A (ja)
AU (1) AU2003255529B2 (ja)
CA (1) CA2489779A1 (ja)
IL (1) IL166201A0 (ja)
NO (1) NO20050713L (ja)
WO (1) WO2004006916A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512903A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 サイリーン ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド Ck2阻害剤としてのピラゾロピリミジンおよび関連複素環化合物
JP2015512629A (ja) * 2012-03-16 2015-04-30 ファーティリティ・イノベーションズ・リミテッドFertility Innovations Limited 精子細胞の処理

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69830598T2 (de) 1997-01-31 2006-05-18 The Horticulture And Food Research Institute Of New Zealand Limited Optische vorrichtung und methode
US6149867A (en) 1997-12-31 2000-11-21 Xy, Inc. Sheath fluids and collection systems for sex-specific cytometer sorting of sperm
US6071689A (en) 1997-12-31 2000-06-06 Xy, Inc. System for improving yield of sexed embryos in mammals
US7230000B1 (en) 1999-10-27 2007-06-12 Cytokinetics, Incorporated Methods and compositions utilizing quinazolinones
US6545004B1 (en) 1999-10-27 2003-04-08 Cytokinetics, Inc. Methods and compositions utilizing quinazolinones
US7208265B1 (en) 1999-11-24 2007-04-24 Xy, Inc. Method of cryopreserving selected sperm cells
US7713687B2 (en) 2000-11-29 2010-05-11 Xy, Inc. System to separate frozen-thawed spermatozoa into x-chromosome bearing and y-chromosome bearing populations
BRPI0115792B1 (pt) 2000-11-29 2020-05-05 Colorado State Univ sistema para separação de espermatozóides congelados/descongelados em populações portadoras de cromossomo-x e portadoras de cromossomo-y
AU2003213092A1 (en) 2002-02-15 2003-09-09 Smithkline Beecham Corporation Syntheses of quinazolinones
WO2003097053A1 (en) 2002-05-09 2003-11-27 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
MXPA04011074A (es) 2002-05-09 2005-06-08 Cytokinetics Inc Compuestos de pirimidinona, composiciones y metodos.
JP2005536475A (ja) 2002-05-23 2005-12-02 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物、および方法
AU2003236527A1 (en) 2002-06-14 2003-12-31 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
EP1537089A4 (en) 2002-07-23 2008-04-16 Cytokinetics Inc CONNECTIONS, COMPOSITIONS AND PROCEDURES
DK2283724T3 (en) 2002-08-01 2016-04-04 Xy Llc Heterospermic insemination to assess sperm function
US8486618B2 (en) 2002-08-01 2013-07-16 Xy, Llc Heterogeneous inseminate system
MXPA05001654A (es) 2002-08-15 2005-10-18 Xy Inc Citometro de flujo de alta resolucion.
US7169548B2 (en) 2002-09-13 2007-01-30 Xy, Inc. Sperm cell processing and preservation systems
AU2003277079A1 (en) 2002-09-30 2004-05-04 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
EP2306174B1 (en) 2003-03-28 2016-05-11 Inguran, LLC Flow cytometry nozzle for orienting particles and corresponding method
CA2566749C (en) 2003-05-15 2017-02-21 Xy, Inc. Efficient haploid cell sorting for flow cytometer systems
JP2007513154A (ja) 2003-12-08 2007-05-24 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物及び方法
WO2005082901A1 (en) * 2004-02-25 2005-09-09 Smithkline Beecham Corporation Novel chemical compounds
DK2801363T3 (en) 2004-03-29 2018-05-28 Inguran Llc PROCEDURE FOR STORING SORTED SPERMATOZOES
CN1595154B (zh) * 2004-07-14 2011-05-18 深圳华康生物医学工程有限公司 精浆柠檬酸定量检测试剂
EP1769067A2 (en) 2004-07-22 2007-04-04 Monsanto Technology LLC Process for enriching a population of sperm cells
US7241893B2 (en) * 2004-09-17 2007-07-10 Hoffman-La Roche Inc. Thiazolinone 2-substituted quinolines
US7253285B2 (en) * 2004-09-17 2007-08-07 Hoffmann-La Roche Inc. Thiazolinone 4-monosubstituted quinolines
BRPI0518164A (pt) * 2004-10-14 2008-11-04 Hoffmann La Roche quinazolinilmetilenotiazolinonas como inibidores de cdk1
JP2008516903A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗癌剤としての新規アザインドールチアゾリノン
US7304074B2 (en) 2005-04-05 2007-12-04 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted 1,5-naphthyridine azolinones
MX2008003189A (es) * 2005-09-07 2008-03-18 Serono Lab Inhibidores de fosfoinositido 3-cinasa para el tratamiento de endometriosis.
CN101300047A (zh) * 2005-09-07 2008-11-05 雪兰诺实验室有限公司 Pi3k抑制剂用于子宫内膜异位症的治疗
WO2007100880A1 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 Amgen Inc. Cinnoline and quinazoline derivates as phosphodiesterase 10 inhibitors
US20090099175A1 (en) * 2006-03-01 2009-04-16 Arrington Mark P Phosphodiesterase 10 inhibitors
EP1996191A4 (en) * 2006-03-02 2010-05-19 Glaxosmithkline Llc THIAZOLONE AS A PI3 KINASE INHIBITOR
WO2007103756A2 (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Smithkline Beecham Corporation Thiazolones for use as pi3 kinase inhibitors
JP2009528388A (ja) * 2006-03-02 2009-08-06 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Pi3キナーゼ阻害物質として用いられるチアゾロン
US20100216801A1 (en) * 2006-03-02 2010-08-26 Dashyant Dhanak Thiazolones for use as pi3 kinase inhibitors
JP2009528384A (ja) * 2006-03-02 2009-08-06 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Pi3キナーゼ阻害剤として用いるためのチアゾロン
WO2007103754A2 (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Smithkline Beecham Corporation Thiazolones for use as pi3 kinase inhibitors
TW200815429A (en) * 2006-04-11 2008-04-01 Smithkline Beecham Corp Thiazolidinedione derivatives as PI3 kinase inhibitors
AU2007243457B2 (en) 2006-04-26 2012-02-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical compounds
US20090215818A1 (en) * 2006-07-24 2009-08-27 Smithkline Beecham Corporation Thiozolidinedione derivatives as pi3 kinase inhibitors
KR101460816B1 (ko) 2006-12-07 2014-11-12 에프. 호프만-라 로슈 아게 포스포이노시타이드 3-키나제 억제제 화합물 및 그의 사용 방법
US20080255115A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Michael Gerard Darcy Thiazolidinedione derivatives as pi3 kinase inhibitors
WO2008141065A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-20 Smithkline Beecham Corporation Quinoxaline derivatives as p13 kinase inhibitors
PE20090717A1 (es) * 2007-05-18 2009-07-18 Smithkline Beecham Corp Derivados de quinolina como inhibidores de la pi3 quinasa
JP5736171B2 (ja) 2007-09-24 2015-06-17 ジェネンテック, インコーポレイテッド チアゾロピリミジンpi3k阻害剤化合物および使用方法
JP5421925B2 (ja) 2007-12-19 2014-02-19 ジェネンテック, インコーポレイテッド 5−アニリノイミダゾピリジン及び使用の方法
US8486963B2 (en) 2007-12-21 2013-07-16 Genentech, Inc. Azaindolizines and methods of use
US20110172217A1 (en) * 2008-09-05 2011-07-14 Shionogi & Co., Ltd. Ring-fused morpholine derivative having pi3k-inhibiting activity
SG2014009138A (en) 2009-02-05 2014-03-28 Immunogen Inc Novel benzodiazepine derivatives
CA2753285A1 (en) 2009-03-12 2010-09-16 Genentech, Inc. Combinations of phosphoinositide 3-kinase inhibitor compounds and chemotherapeutic agents for the treatment of hematopoietic malignancies
PE20140918A1 (es) 2009-09-28 2014-08-06 Hoffmann La Roche Compuestos de benzoxepina inhibidores de la pi3k
WO2011049625A1 (en) 2009-10-20 2011-04-28 Mansour Samadpour Method for aflatoxin screening of products
PL2496567T3 (pl) 2009-11-05 2018-01-31 Rhizen Pharmaceuticals S A Nowe benzopiranowe modulatory kinazy
TW201129384A (en) 2010-02-10 2011-09-01 Immunogen Inc CD20 antibodies and uses thereof
US8609672B2 (en) 2010-08-27 2013-12-17 University Of The Pacific Piperazinylpyrimidine analogues as protein kinase inhibitors
EP2478898B1 (en) 2011-01-25 2016-03-23 Industrial Cooperation Foundation Chonbuk National University Method of regulating fertilizing ability using cyclic ADP-ribose and CD38
EP3666289A1 (en) 2011-02-15 2020-06-17 ImmunoGen, Inc. Cytotoxic benzodiazepine derivatives
AP4075A (en) 2011-05-04 2017-03-23 Rhizen Pharmaceuticals S A Novel compounds as modulators of protein kinases
SG11201407537YA (en) 2012-06-08 2014-12-30 Hoffmann La Roche Mutant selectivity and combinations of a phosphoinositide 3 kinase inhibitor compound and chemotherapeutic agents for the treatment of cancer
HUE034591T2 (en) 2012-07-04 2018-02-28 Rhizen Pharmaceuticals S A Selective pi3k delta inhibitors
EP2887965A1 (en) 2012-08-22 2015-07-01 ImmunoGen, Inc. Cytotoxic benzodiazepine derivatives
US9999680B2 (en) 2013-02-28 2018-06-19 Immunogen, Inc. Conjugates comprising cell-binding agents and maytansinoids as cytotoxic agents
EP2961435B1 (en) 2013-02-28 2019-05-01 ImmunoGen, Inc. Conjugates comprising cell-binding agents and cytotoxic agents
WO2014194030A2 (en) 2013-05-31 2014-12-04 Immunogen, Inc. Conjugates comprising cell-binding agents and cytotoxic agents
AR104068A1 (es) 2015-03-26 2017-06-21 Hoffmann La Roche Combinaciones de un compuesto inhibidor de fosfoinosítido 3-cinasa y un compuesto inhibidor de cdk4/6 para el tratamiento del cáncer
CA3035081A1 (en) 2016-09-02 2018-03-08 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Composition and methods of treating b cell disorders
GB202006382D0 (en) * 2020-04-30 2020-06-17 Spermatech As Use
CN116491498B (zh) * 2023-04-27 2024-04-23 西北农林科技大学 槲皮素作为山羊精液低温保存用的稀释剂的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505412A (ja) * 1999-07-26 2003-02-12 アプライド・リサーチ・システムズ・エイアールエス・ホールディング・ナムローゼ・フェンノートシャップ 精子の受精活性の改善のための方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RO64820A2 (fr) * 1969-02-07 1979-03-15 Academia Republici Socialiste Procede pour potention et pour prolonger la viabilprocede de prolongement de la duree de viabilite dite des spermatozoides es spermathozoides
HU210339B (en) * 1985-05-21 1995-03-28 Pfizer Process for preparing thiazolidinediones and their pharmaceutical compositions haring hypoglycemic effect
US6452014B1 (en) * 2000-12-22 2002-09-17 Geron Corporation Telomerase inhibitors and methods of their use

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505412A (ja) * 1999-07-26 2003-02-12 アプライド・リサーチ・システムズ・エイアールエス・ホールディング・ナムローゼ・フェンノートシャップ 精子の受精活性の改善のための方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512903A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 サイリーン ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド Ck2阻害剤としてのピラゾロピリミジンおよび関連複素環化合物
JP2015512629A (ja) * 2012-03-16 2015-04-30 ファーティリティ・イノベーションズ・リミテッドFertility Innovations Limited 精子細胞の処理

Also Published As

Publication number Publication date
EP1531813A1 (en) 2005-05-25
AU2003255529A1 (en) 2004-02-02
WO2004006916A1 (en) 2004-01-22
NO20050713L (no) 2005-02-10
IL166201A0 (en) 2006-01-15
US20050222225A1 (en) 2005-10-06
CA2489779A1 (en) 2004-01-22
AU2003255529B2 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006500327A (ja) 精子の運動性を増大させるための化合物の使用
US7846925B2 (en) Azolidinone-vinyl fused-benzene derivatives
KR100681724B1 (ko) 티로신 키나제 억제제 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
JP5207711B2 (ja) チアジアゾール置換クマリン誘導体及びロイコトリエン生合成阻害剤としてのその使用
US20040092561A1 (en) Azolidinone-vinyl fused -benzene derivatives
US20050080113A1 (en) Medicinal compositions
CN1446217A (zh) 用作磷酸二酯酶抑制剂的β-咔啉衍生物
EA012607B1 (ru) НОВЫЕ ГЕТЕРОЦИКЛИЧЕСКИЕ ИНГИБИТОРЫ NF-κB
CN1675210A (zh) 用作磷酸二酯酶抑制剂的取代2,4-二氢-吡咯并[3,4-b]喹啉-9-酮衍生物
CN1065062A (zh) 用作白三烯拮抗剂的含喹啉酮酸
JP4523289B2 (ja) 脳虚血障害又はcns障害の処置のための薬剤としてのピペラジンベンゾチアゾール
KR20120013266A (ko) 세포괴사 저해제로서의 인돌 및 인다졸 화합물
WO2005028455A1 (ja) カルボン酸化合物およびそれらを有効成分として含有する医薬組成物
KR101131649B1 (ko) 아졸리디논-비닐 접합 벤젠 유도체
WO2004092132A1 (en) [b]-fused bicyclic proline derivatives and their use for treating arthritic conditions
US6436987B1 (en) Crystalline forms of (3S-trans)-2-[3,4-dihydro-4-hydroxy-3-(phenylmethyl)-2H-1-benzopyran-7-yl]-4-(trifluoromethyl)-benzoic acid
JPH07242663A (ja) ベンゾオキサジン化合物
WO2021216812A1 (en) Galactokinase inhibitors
HK1077068B (en) Azolidinone-vinyl fused-benzene derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817