JP2006353080A - 人間用の蓄電池で駆動される2輪車両 - Google Patents
人間用の蓄電池で駆動される2輪車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006353080A JP2006353080A JP2006077695A JP2006077695A JP2006353080A JP 2006353080 A JP2006353080 A JP 2006353080A JP 2006077695 A JP2006077695 A JP 2006077695A JP 2006077695 A JP2006077695 A JP 2006077695A JP 2006353080 A JP2006353080 A JP 2006353080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- piece
- base plate
- human
- leg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 7
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 claims description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 7
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 claims description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000004197 pelvis Anatomy 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D61/00—Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/007—Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
Abstract
【課題】 蓄電池で駆動される人間用2輪車両の利用可能性を広げる
【解決手段】 車両の台板(1)上に立ちかつ台板上に設けられる上部構造体(4)を介して体の姿勢に対応する角度位置に台板(1)を保持する人間用の蓄電池で駆動される2輪車両であって、水平面に対する台板(1)の角度位置を検出するセンサ装置に基いて車輪駆動装置(3)が制御されて、人間による車両の加速及び減速により車輪駆動装置が平衡を保ち、両方の車輪(2)の左右で異なる駆動速度により別々に操作される操縦装置(14,17〜23又は52〜60)が設けられているものにおいて、台板(1)を前記の角度位置に保つため、上部構造体(4)が人間の一方の脚に当接するように設けられている
【選択図】図1
【解決手段】 車両の台板(1)上に立ちかつ台板上に設けられる上部構造体(4)を介して体の姿勢に対応する角度位置に台板(1)を保持する人間用の蓄電池で駆動される2輪車両であって、水平面に対する台板(1)の角度位置を検出するセンサ装置に基いて車輪駆動装置(3)が制御されて、人間による車両の加速及び減速により車輪駆動装置が平衡を保ち、両方の車輪(2)の左右で異なる駆動速度により別々に操作される操縦装置(14,17〜23又は52〜60)が設けられているものにおいて、台板(1)を前記の角度位置に保つため、上部構造体(4)が人間の一方の脚に当接するように設けられている
【選択図】図1
Description
本発明は、車両の台板上に立ちかつ台板上に設けられる上部構造体を介して体の姿勢に対応する角度位置に台板を保持する人間用の蓄電池で駆動される2輪車両であって、水平面に対する台板の角度位置を検出するセンサ装置に基いて車輪駆動装置が制御されて、人間による車両の加速及び減速により車輪駆動装置が平衡を保ち、両方の車輪の左右で異なる駆動速度により別々に操作される操縦装置が設けられているものに関する。
このような車両は、「ゼークウェイ(Segway)という名称で、使用により公知になっている。この公知の車両の台板は平らな箱の形状を持ち、その中に蓄電池、センサ及び操縦装置が設けられている。足場面は普通の段の高さにある。人間は後から台板へ乗り、自転車のハンドルと同じように台板上に設けられる柱に設けられている2つの取っ手をつかむ。一方の取っ手は回転取っ手であり、この回転取っ手により左右の操縦が行われる。速度の制御は特別な仕方の平衡制御から行われる。即ち人間が取っ手を保持する柱と共に前方へ傾斜するほど、車両はそれだけ速く前方へ動く。逆にすると車両は後方へ走行する。静止状態では、加速及び減速の代わりに、加速及び逆加速により平衡が保たれる。即ち車両は一瞬の間に絶えず前後へ動く。
本発明の基礎となっている課題は、車両の一層広範な利用可能性を与えることである。
本発明によりこの目的は、台板を前記の角度位置に保つため、上部構造体が人間の少なくとも1つの脚に当接するように設けられていることによって達せられる。左右の操縦は足で操作可能である。しかし操縦は、例えば脚により上部構造体を側方へ少し揺動させるか、又は頭に取付けられる傾斜センサを使用して頭を側方へ傾斜させることにより、別の様なやり方で行うこともできるであろう。
従って本発明による車両の構成では、車両を利用する人間は、腕及び手を空けておく。人間は、指示し、しぐさで表し、操作を行い、物体を保持すること等ができる。使用可能性は多様である。その可能性は、余暇の楽しみからパーフォーマンス状上演を経て、例えば工場敷地上及び生産建屋内における重要な人間輸送まで及ぶ。
有利な構成では、上部構造体がなるべく膝のすぐ上まで達しており、なるべく内側から一方の脚へ側方から当接するため湾曲及び/又は屈曲した殻片を持っている。更に人間が他方の脚で殻片を一方の脚へ押付けることができるように、上部構造体が他方の脚用の一層平らな当接片を持っていることができる。こうして台板の傾斜調節が、車両の機能原理の基礎となっている体の姿勢に応じて、あらゆる事情のもとで保証される。
台板の側方範囲の上方で上部構造体の両側に、脚が台板から前方へも離れるための場所が存在するように、配置を行うことができる。それにより、目的を達した後、足の方への残りの移動を短縮することができる。万一危険な状態において、前方へ車両から離れることができる。車両へは通常のように後から乗ることができる。
本発明の適切な構成は、脚に当接するために設けられる交換部材が、ハンドルを備えた市販の高さ調節可能な柱の代わりに、市販の2輪車両の基礎柱に取付け可能であることを特徴としている。
交換部材は後からの改造を可能にするが、製造において経済的な変更を可能にする。
特に後からの改造のため、操縦装置に対して左右に2つのペダルが提案され、交換部材の別の構成では、交換部材に、ペダルを持つ揺動片が取付けられ、この揺動片から上方へ突出する少なくとも1つの腕を介して、同様に交換部材に取付けられる制御用電気操縦機構、なるべく市販の上部構造体の回転取っ手から取外される操縦機構を左右に操作する。更に詳細には、操縦機構は、腕と共同作用する連行体、なるべく回転円板に取付けられて腕の長穴又は二又にはまるピンを持つことができる。
車両が最初から本発明による変形例で製造されると、例えば一方の足から他方の足への重量移動に反応する台板の圧力開閉器又はセンサにより、操縦装置が左右でむしろ異なるように構成される。
最後に本発明の有利な展開によれば、なるべく弓形の連行すべき物体用の支持具が、前方及び後方へ揺動可能に車両なるべく車軸上又はその近くに設けられ、体の片側の周りを包囲する弓形片により体と結合可能である。なるべくほぼベルトの高さまで延びる支持具は、特にカメラ用の「ハードマウント」として設けられている。
市販の車両を改造するための組立てキットは、なるべく突起及び延長部を持つ交換部材、揺動片、取付け手段を含むペダル、及び索、場合によっては更に上述した支持具を含んでいる。
図面は本発明の実施例を示している。
平らな箱として形成される台板1には2つの車輪2が設けられている。これらの車輪は、台板に収容される蓄電池から給電される車輪電動機3により駆動される。
台板1上には上部構造体4が立ち上がっている。これは、台板と固定的に結合される基礎柱5とこれを延長するアルミニウム溶接構造体6から構成されている。後者は接続管7により中空の基礎柱5にはまっている。接続管7に溶接された棒8は斜め上方へ延び、車両を利用する人間の一方の脚に当接するほぼ半円形断面の殻片9と、他方の脚用の平らな当接片10とを保持している。殻片9及び当接片10は詰め物入りと考えられる。殻片9の両翼は継手を持つことができ、小さすぎた力の作用が所定値を超過すると、継手の所で一方の翼が離れるように揺動する。アルミニウム溶接構造体6は改造のための交換部材として構想されている。
棒8の突起11に、操縦素子を収容する箱12及びスリーブ13が取付けられ、従来技術により車両からわかる操縦を左右に行う回転取っ手14がこのスリーブ内に保持されている。
更に接続管7には、基礎柱5のそばで下方へ延びる棒15が溶接されている。この棒に、水平な軸線16の周りに揺動可能な揺動片17が枢着されている。揺動片17は台板の部分18において運動自由度を持っている。しかし揺動片17は、それに溶接される2つの板19により、台板1の上面の上方へ突出している。これらの板19上に取付けられる2つのペダル20は、板19を越えて突出している。これらのペダル20は、図1において前から見える平らな舌片から成り、水平な軸により、板1上にねじ止めされる保持板21に枢着されている。揺動片17から、それに溶接される2つの腕22が上方へ延びている。これらの腕22に細い針金鋼23が取付けられて、回転取っ手14の周りに巻付けられ、巻付け部の中央で回転取っ手に取付けられている。
24で、両方の足のために構造化された踏み面が示されている。箱12の所に開閉ボタン25が認められ、棒8の上端には緊急遮断器6が認められる。
車両を利用する人間は両方の踏み面24上に立ち、一方の脚を殻片9へ入れ、他方の脚を当接片10へ当てる。足の前部はペダル20上にある。人間が前方へ傾斜すると、車両は前方へ走行し、しかも前方への傾斜が強くなるほど、それだけ速く走行する。
右方へ操縦するため、一方の足により右のペダル20が押付けられ、他方の足により左のペダル20が緩められる。揺動片17が揺動し、針金鋼3を介して回転取っ手14を回す。左の車輪2は今や右の車輪2より速く回転するので、車両は右カーブを描く。足による揺動片17の揺動の程度が、カーブ半径を決定する。左折は逆に行われる。
図4〜6は、アルミニウム溶接構造体6に対して発展された交換部材31を示している。交換部材31は、斜めにこれに設けられて接続管7に相当する溶接管32により、車両の基礎柱5に取付けられている。交換部材は箱状柱33の形状を持ち、図1及び2の9及び10に相当する殻片35及び当接片36用の取付け具34を持っている。
箱状柱33は、基礎柱5の上方にある幅の広い部分37から、基礎柱5の前で下方へ延びる幅の狭い部分38へ移行している。幅の広い部分37は、底39及びその上方に設けられる中間底40を持ち、この中間底40に接続管32が保持されている。底39には、上方へ幅の広い部分37の後壁41が続き、下方へ幅の狭い部分38の後壁42が続いている。箱状柱33の側壁43は、下方及び後方へ底39及び後壁42を少し越えて突出し、幅の広い部分37と幅の狭い部分38との間に弧状の移行部を形成している。箱状柱33の天井44及び前壁45には、ねじ止めされる取外し可能な蓋46及び47がある。
後壁41には、取付け具34用の上方へ開く小さい箱の形の収容部48が取付けられている。詳細には示してない伸縮棒の下部49は、その下端を収容部48内に関節状に保持され、収容部48内で両側に設けられる2つのゴム緩衡片により、側方を支持されている。伸縮棒の上部50は、異なる高さ位置で下部49内に固定可能であり、殻片35及び当接片36が取付けられる腕51を保持している。
後壁42において継手52に揺動片53が支持されている。揺動片53は、側壁43にある2つのスリット54を通って箱状柱33から出て、その両端にペダル55を保持している。ペダル55は、車両の台板より少し上の位置をとり、揺動片53は台板の前にある。
揺動片53の上方で後壁42に、市販の車両の操縦機構56が設けられている。それに、連行体としてのピン58を持つ回転円板57が取付けられ、揺動片53上で立ち上がる腕59の二又60がピン58に係合している。ペダル55による揺動片53の操作と、腕59及び回転円板57を介して操縦機構56への運動の伝達とによって、車輪が操縦可能である。この操縦及び速度の制御は既に上述されている。
蓋47は操縦機構57への接近を可能にする。蓋46の下には電子装置が設けられている。
図7には、曲げられた殻片61及び一層平らな当接片62の図5とは異なる配置が示されている。U字状断面の基礎部分63により取付け具64が、腕51上で移動可能であり、かつ種々の位置に固定可能であり、殻片61及び当接片62を、それぞれの体格に合わせて種々の相互間隔にもたらすことができる。
基礎部分63の端部には、上方へ突出するブラケット65が設けられ、上部屈曲部66と下部屈曲部67との間でこのブラケット65に、2つの保持腕68及び69が一端を捕捉及び枢着されている。保持腕68及び69は、他端に殻片61及び当接片62を保持している。U字状断面の保持腕68及び69は、保持腕69に枢着されかつ保持腕68の所でピン70により長穴71に係合する斜め支柱72によって結合されている。長穴71内の適当な位置にピン70を固定することにより、保持腕68,69の広がり位置が固定され、従って殻片61と当接片62との間の所望の間隔が設定される。このためピン70はねじ部及び締付けナットを持つことができる。
殻片61は2つの部分から成っている。一方の半分は保持腕68に取付けられ、他方の半分74は例えば締付け継手75により一方の半分と結合されている。緊急の場合締付け力に打勝って半分74を揺動させることができる。殻片61及び当接片62は詰め物なしで示されている。
図8は、連行すべき物体用の弓形支持具(61′)の形の付加部材を示している。特にここでは、更に体に保持される重いカメラのことが考えられている。
本発明による車両は、上述した使用可能性を越えて、例えば移動する物体に対して平行に動こうとするカメラマンに特に適している。この目的のため今まで既に三脚が利用可能であり、一歩毎に身体移動に伴う不均一性を補償する装置が利用可能である。本発明による車両は、カメラマンに対して、その腕及び手に対して行動の完全な自由で、均一な移動を可能にする。支持具(61′)により、この利点は更に拡大される。カメラは「ハードマウント」を維持するが、そうでない場合カメラの固定の操作においてのみこれが可能である。
カメラ又はカメラの保持装置は、水平な弓部分43上で移動しかつ固定される取付け板62に取付けられる。支持具61′は、側方弓部分64により、幾何学的車輪軸上に揺動可能に設けられている。この目的のためそれぞれ1つの中心取付けナットが取外され、適当な雌ねじを持ち同時にナットとして役立つ軸ピン65により代えられる(図9)。軸ピン65上に直接に又は玉軸受を介してボス66がはまり、このボスの半径方向に突出する接続管67が支持具61′用止め具として役立つ。弓形支持具61′の端部は接続管67へ差込まれ、締付けクリップにより固定される。特に図示したものより接続管67の長さが少し大きい場合、支持具61′の高さを望遠鏡のように変化して調節することができる。
図10からわかるように、支持具61′の水平な弓部分に、締付け継手69を介して湾曲片70が取付けられ、端部に詰め物71を持っている。72の所に鎖線で示すように、車両の利用者が水平な弓部分63と詰め物71との間の中間空間に立っている。利用者は横からこの中間空間へ入り、かつ/又は締付け継手69を利用して湾曲片70を離れかつ再び近づくように揺動する。体の寸法に合わせるため、湾曲片70は括弧73及び74により示される範囲で、望遠鏡状に長さ変化可能である。水平な弓部分63は例えばベルト線のすぐ下の高さにある。
弓形支持具61′の幅を減少するため、車輪電動機3の例えば矢印75により示す個所又は台板1に、この支持具を継手により取付けることもできるであろう。しかし車輪軸上に取付けるのが好ましい。なぜならば、その場合カメラ又は他の物体の質量により、台板1の位置への場合によっては有害な影響が及ぼされないからでる。
既に述べたように、利用者は、殻片35と柱33及びこれらと固定的に結合される台板1の位置を介して、速度を制御する。利用者が脚の位置を越えて、骨盤を前方又は後方へ傾けると、支持具61′が連行される。その際加速又は減速は、カメラ又は他の物体の質量と、体の質量と同じように平衡を保つ。利用者が台板から前へ降りようとするか又は降りねばならない時、これは支持具61′を引続き連行してなお可能である。
最後に、柱33と固定的に結合される保持取っ手76、及び小さい高さを持つ支持具61′に利用者のためサドル等を取付ける可能性に言及しておく。
1 台板
2 車輪
3 車輪駆動装置
4 上部構造体
9,35 殻片
14,17〜23,52〜60 操縦装置
2 車輪
3 車輪駆動装置
4 上部構造体
9,35 殻片
14,17〜23,52〜60 操縦装置
Claims (12)
- 車両の台板(1)上に立ちかつ台板上に設けられる上部構造体(4)を介して体の姿勢に対応する角度位置に台板(1)を保持する人間用の蓄電池で駆動される2輪車両であって、水平面に対する台板(1)の角度位置を検出するセンサ装置に基いて車輪駆動装置(3)が制御されて、人間による車両の加速及び減速により車輪駆動装置が平衡を保ち、両方の車輪(2)の左右で異なる駆動速度により別々に操作される操縦装置(14,17〜23又は52〜60)が設けられているものにおいて、台板(1)を前記の角度位置に保つため、上部構造体(4)が人間の少なくとも1つの脚に当接するように設けられていることを特徴とする、2輪車両。
- 上部構造体(4)が膝の上まで達していることを特徴とする、請求項1に記載の車両。
- 上部構造体(4)が、一方の脚へ側方から当接するため湾曲及び/又は屈曲した殻片(9又は35又は61)を持っていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の車両。
- 人間が他方の脚で殻片(9又は35)を一方の脚へ押付けることができるように、上部構造体(4)が他方の脚用の平らな当接片(10又は36又は62)を持っていることを特徴とする、請求項3に記載の車両。
- 台板(1)の側方範囲の上方で上部構造体(4)の両側に、脚が台板(1)から前方へも離れるための場所が存在することを特徴とする、請求項1〜4の1つに記載の車両。
- 脚に当接するために設けられる交換部材(6又は31)が、ハンドルを備えた市販の高さ調節可能な柱の代わりに、市販の2輪車両の基礎柱(5)に取付け可能であることを特徴とする、請求項1〜5の1つに記載の車両。
- 交換部材(31)が箱状柱(33)の形状を持ち、この箱状柱が殻片(35)用取付け具(34)及び一層平らな当接片(36)を持ち、箱状柱内に斜めに設けられる接続管(32)により基礎柱(5)に取付け可能であることを特徴とする、請求項6に記載の車両。
- 殻片(61)と一層平らな当接片(62)が可変な相互間隔を持っていることを特徴とする、請求項4〜7の1つに記載の車両。
- 操縦装置(14,17〜23又は52〜60)が左右を足で操作され(20,21又は55)、操縦装置(14,17〜23又は52〜60)のためペダル(20又は55)が左右に設けられていることを特徴とする、請求項1〜8の1つに記載の車両。
- 交換部材(6又は31)に、ペダル(20又は55)を持つ揺動片(17又は53)が取付けられ、この揺動片から上方へ突出する少なくとも1つの腕(22又は51)を介して、同様に交換部材(6又は31)に取付けられる操縦用電気操縦機構(14又は56)を左右に操作することを特徴とする、請求項6又は9に記載の車両。
- 交換部材(6又は31)が、基礎柱(5)のそばに延びる下方への延長片(15,38)を持ち、この延長片に揺動片(17又は53)が設けられていることを特徴とする、請求項6又は9又は10に記載の車両。
- 連行すべき物体用の支持具(61)が、前方及び後方へ揺動可能に車両に設けられ、かつ体(72)と結合可能であることを特徴とする、請求項1〜11に記載の車両。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102005008749 | 2005-02-25 | ||
DE102005043408 | 2005-09-09 | ||
DE102005059361A DE102005059361A1 (de) | 2005-02-25 | 2005-12-13 | Zweirädriges batteriegetriebenes Fahrzeug für eine Person |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006353080A true JP2006353080A (ja) | 2006-12-28 |
Family
ID=35992636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006077695A Pending JP2006353080A (ja) | 2005-02-25 | 2006-02-22 | 人間用の蓄電池で駆動される2輪車両 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7303032B2 (ja) |
EP (1) | EP1695896B1 (ja) |
JP (1) | JP2006353080A (ja) |
AT (1) | ATE439293T1 (ja) |
DE (3) | DE202005021402U1 (ja) |
ES (1) | ES2331527T3 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009054344A1 (ja) * | 2007-10-22 | 2009-04-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 同軸二輪車 |
JP2009120177A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-06-04 | Toyota Motor Corp | 同軸二輪車 |
JP2015160585A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | トヨタ自動車株式会社 | 倒立二輪車 |
US9657830B2 (en) | 2013-12-25 | 2017-05-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Dummy shaft, apparatus for assembling differential unit using dummy shaft, and method for manufacturing differential unit |
Families Citing this family (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7275607B2 (en) | 1999-06-04 | 2007-10-02 | Deka Products Limited Partnership | Control of a personal transporter based on user position |
US7210544B2 (en) | 2002-07-12 | 2007-05-01 | Deka Products Limited Partnership | Control of a transporter based on attitude |
GB2427832A (en) * | 2004-05-04 | 2007-01-10 | Yonatan Manor | Device and method for regaining balance |
JP4650327B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2011-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | 同軸二輪車 |
FI119717B (fi) * | 2006-05-04 | 2009-02-27 | Polar Electro Oy | Käyttäjäkohtainen suoritemittari, menetelmä ja tietokoneohjelmistotuote |
US7784206B2 (en) * | 2007-03-02 | 2010-08-31 | Charles Trainer | System and method for media display |
JP4605204B2 (ja) * | 2007-10-24 | 2011-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 倒立振子型移動体、及びその制御方法 |
USD594492S1 (en) * | 2008-01-23 | 2009-06-16 | North End Technologies | Interactive mobile multimedia communications device |
US8074388B2 (en) * | 2008-03-03 | 2011-12-13 | Charles Trainer | System and method for media display |
JP5147542B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2013-02-20 | 本田技研工業株式会社 | 倒立振子移動体 |
JP4862865B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2012-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | 平行二輪車制御装置及び方法 |
CN102355985A (zh) * | 2008-12-09 | 2012-02-15 | 侦察机器人技术公司 | 具有增强攀爬特征的两轮机器人 |
US8763733B2 (en) * | 2009-09-18 | 2014-07-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Inverted pendulum type vehicle |
US8807250B2 (en) * | 2010-03-09 | 2014-08-19 | Shane Chen | Powered single-wheeled self-balancing vehicle for standing user |
KR101079755B1 (ko) * | 2010-06-14 | 2011-11-03 | 김준형 | 핸즈프리형 전동스쿠터 |
EP2694357B1 (en) * | 2011-04-05 | 2016-12-07 | Ulrich Kahlert | Two-wheel battery-powered vehicle |
US8738278B2 (en) * | 2012-02-12 | 2014-05-27 | Shane Chen | Two-wheel, self-balancing vehicle with independently movable foot placement sections |
JP6034593B2 (ja) | 2012-05-14 | 2016-11-30 | 本田技研工業株式会社 | 倒立振子型車両 |
CN102826121B (zh) * | 2012-09-05 | 2015-02-04 | 上海新世纪机器人有限公司 | 平移式自平衡两轮车转向装置 |
USD740173S1 (en) * | 2012-10-04 | 2015-10-06 | Acton, Inc. | Folding motorized mobility device |
USD743843S1 (en) * | 2013-05-08 | 2015-11-24 | Inmotion Technologies Co., Ltd. | Personal transporter |
US9682732B2 (en) | 2013-09-06 | 2017-06-20 | Jason Thomas Strack | Fully self-balanced hands-free portable vehicle |
US9211937B2 (en) * | 2013-11-26 | 2015-12-15 | Shane Chen | Leg scooter device |
CN204077970U (zh) * | 2014-06-30 | 2015-01-07 | 纳恩博(天津)科技有限公司 | 动平衡车使用的腿控操纵机构 |
GB2533561A (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-29 | Tonks David | Improvements in or relating to steering systems for vehicles |
CN104960607B (zh) * | 2015-07-15 | 2017-08-25 | 郭家鹏 | 一种新型自由体感车 |
CN105329375A (zh) * | 2015-10-28 | 2016-02-17 | 无锡康斯坦特动力科技有限公司 | 太阳能动力式独轮平衡车 |
US9598136B1 (en) * | 2015-11-02 | 2017-03-21 | Robo3 Co., Ltd. | Self balancing scooter steered with thigh |
CN105416467A (zh) * | 2015-12-14 | 2016-03-23 | 卢南方 | 一种自平衡双轮电动滑板车 |
US9403573B1 (en) | 2015-12-29 | 2016-08-02 | Angelo L. Mazzei | Hover board tricycle |
CN105416470B (zh) * | 2016-01-11 | 2018-04-10 | 徐洪飞 | 平衡电能车 |
US9862434B2 (en) * | 2016-01-21 | 2018-01-09 | Sol Boards, Inc. | Standing electric vehicle for golf course travel |
CN105730574B (zh) * | 2016-02-03 | 2018-08-17 | 浙江瑞萌威电子科技有限公司 | 踏板连接机构及采用该踏板连接机构的电动平衡车 |
US10908045B2 (en) | 2016-02-23 | 2021-02-02 | Deka Products Limited Partnership | Mobility device |
US11399995B2 (en) | 2016-02-23 | 2022-08-02 | Deka Products Limited Partnership | Mobility device |
MX2018010241A (es) | 2016-02-23 | 2019-06-06 | Deka Products Lp | Sistema de control de dispositivo de movilidad. |
US10926756B2 (en) | 2016-02-23 | 2021-02-23 | Deka Products Limited Partnership | Mobility device |
EP3443426B1 (en) | 2016-04-14 | 2022-10-26 | DEKA Products Limited Partnership | A transporter and a control method for a transporter |
US10059397B2 (en) * | 2016-04-15 | 2018-08-28 | Hui Zheng | Self-balancing vehicle with gravity control |
USD840872S1 (en) | 2016-07-20 | 2019-02-19 | Razor Usa Llc | Two wheeled board |
USD941948S1 (en) | 2016-07-20 | 2022-01-25 | Razor Usa Llc | Two wheeled board |
USD807457S1 (en) | 2016-07-20 | 2018-01-09 | Razor Usa Llc | Two wheeled board |
USD803963S1 (en) | 2016-07-20 | 2017-11-28 | Razor Usa Llc | Two wheeled board |
USD837323S1 (en) | 2018-01-03 | 2019-01-01 | Razor Usa Llc | Two wheeled board |
CN107685815A (zh) * | 2016-08-03 | 2018-02-13 | 瑞迪克运输有限责任公司 | 个人车辆 |
USD839132S1 (en) | 2016-08-03 | 2019-01-29 | Radical Transport, Llc | Wheeled vehicle |
USD836728S1 (en) | 2016-08-30 | 2018-12-25 | Ninebot (Beijing) Tech, Co., Ltd | Electric balance scooter |
CN206049902U (zh) * | 2016-08-31 | 2017-03-29 | 纳恩博(常州)科技有限公司 | 一种腿控平衡车及平衡车腿控机构 |
CN106379459B (zh) * | 2016-11-14 | 2019-01-04 | 江苏赛博宇华科技有限公司 | 一种基于物联网的智能型平衡车 |
CA174924S (en) | 2016-11-21 | 2018-05-16 | Ninebot Beijing Tech Co Ltd | Robot |
CN106627892B (zh) * | 2016-11-21 | 2019-04-12 | 新昌县鼎瑞科技有限公司 | 一种基于物联网的多功能电动平衡车 |
CN106379460B (zh) * | 2016-11-22 | 2019-03-01 | 长泰朗德机械设备有限公司 | 一种安全可靠的智能型体感车 |
USD829603S1 (en) * | 2016-12-26 | 2018-10-02 | Hangzhou Chic Intelligent Technology Co., Ltd. | Electric balance vehicle |
US9744095B1 (en) | 2017-02-13 | 2017-08-29 | Angelo L. Mazzei | Self-propelled walker |
US12227257B2 (en) | 2017-04-01 | 2025-02-18 | Razor Usa Llc | Electric balance vehicles |
US20180335773A1 (en) * | 2017-05-16 | 2018-11-22 | Yi Xie | Balancing board |
USD1047785S1 (en) | 2017-05-20 | 2024-10-22 | Deka Products Limited Partnership | Toggle control device |
USD829612S1 (en) | 2017-05-20 | 2018-10-02 | Deka Products Limited Partnership | Set of toggles |
USD846452S1 (en) | 2017-05-20 | 2019-04-23 | Deka Products Limited Partnership | Display housing |
USD835544S1 (en) * | 2017-07-19 | 2018-12-11 | Ninebot (Beijing) Tech. Co., Ltd | Balance scooter |
USD845871S1 (en) * | 2017-08-01 | 2019-04-16 | Ninebot (Beijing) Tech. Co., Ltd. | Protection cover for scooter |
US11524740B2 (en) * | 2017-08-05 | 2022-12-13 | Shane Chen | Transportation device having multiple axes of rotation and auto-balance based drive control |
CN209553392U (zh) | 2017-12-22 | 2019-10-29 | 美国锐哲有限公司 | 电动平衡车 |
USD852891S1 (en) * | 2018-03-28 | 2019-07-02 | Dongguan Cxm Technology Co., Ltd | Self-balancing scooter |
CA3106189A1 (en) | 2018-06-07 | 2019-12-12 | Deka Products Limited Partnership | System and method for distributed utility service execution |
DE102018210465A1 (de) | 2018-06-27 | 2020-01-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur seitlichen Stabilisierung für ein sich im Stillstand befindendes einspuriges Kraftfahrzeug |
CN110789635B (zh) * | 2018-08-03 | 2022-08-12 | 黄学正 | 智能型移动载具 |
USD923681S1 (en) * | 2019-01-30 | 2021-06-29 | Lg Electronics Inc. | Interactive personal robot for home use |
USD936719S1 (en) * | 2019-02-20 | 2021-11-23 | Lg Electronics Inc. | Home hub robot |
USD936516S1 (en) * | 2019-07-26 | 2021-11-23 | Ninebot (Beijing) Tech. Co., Ltd | Balance scooter |
USD928857S1 (en) * | 2019-08-02 | 2021-08-24 | Shape Robotics ApS | Robot |
USD941900S1 (en) * | 2019-08-13 | 2022-01-25 | Ninebot (Beijing) Tech. Co. Ltd. | Robot for delivery |
USD939602S1 (en) * | 2019-08-15 | 2021-12-28 | Ninebot (Beijing) Tech. Co., Ltd | Robot for delivery |
US11530011B2 (en) * | 2019-10-21 | 2022-12-20 | Benjamin F. Bailar | Kick scooter performance enhancement |
US12179878B2 (en) * | 2019-10-21 | 2024-12-31 | Benjamin F. Bailar | Kick scooter performance enhancement |
USD947916S1 (en) * | 2020-03-04 | 2022-04-05 | Forwardx Robotics, Inc. | Autonomy transportation vehicle with a liftable platform |
USD928212S1 (en) * | 2020-04-24 | 2021-08-17 | Tesseract Ventures, Llc | Modular robot with backpack assembly |
USD928211S1 (en) * | 2020-04-24 | 2021-08-17 | Tesseract Ventures, Llc | Modular robot assembly |
CN111716354A (zh) * | 2020-06-03 | 2020-09-29 | 中国人民解放军空军工程大学 | 一种移动机器人 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1668623A (en) * | 1925-05-05 | 1928-05-08 | Ralph C Avril | Coaster |
US4054319A (en) * | 1975-10-23 | 1977-10-18 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Stand-aid invalid wheelchair |
US4254948A (en) * | 1979-01-05 | 1981-03-10 | Jacobs Eugene A | Mechanized crutch |
US4456086A (en) * | 1979-08-01 | 1984-06-26 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Integrated wheelchair and ambulator |
US4809804A (en) * | 1986-08-25 | 1989-03-07 | Falcon Rehabilitation Products, Inc. | Combination wheelchair and walker apparatus |
US5701965A (en) | 1993-02-24 | 1997-12-30 | Deka Products Limited Partnership | Human transporter |
US6561294B1 (en) * | 1995-02-03 | 2003-05-13 | Deka Products Limited Partnership | Balancing vehicle with passive pivotable support |
US6125957A (en) * | 1998-02-10 | 2000-10-03 | Kauffmann; Ricardo M. | Prosthetic apparatus for supporting a user in sitting or standing positions |
IT1308424B1 (it) * | 1999-03-11 | 2001-12-17 | Michele Rosso | Pattini con ruote pneumatiche sterzanti. |
FR2813520B1 (fr) * | 2000-09-07 | 2002-12-06 | Idc Medical | Dispositif de maintien corporel pour fauteuil verticalisateur et fauteuil en faisant application |
CH695010A5 (de) * | 2001-09-21 | 2005-11-15 | Levo Ag | Aufrichtrollstuhl. |
AU2003276075A1 (en) * | 2002-06-14 | 2003-12-31 | Deka Products Limited Partnership | Control features for a balancing transporter |
US6837504B2 (en) * | 2002-10-01 | 2005-01-04 | Garner Philippa V | Scooter stabilizing systems and methods |
-
2005
- 2005-12-13 DE DE202005021402U patent/DE202005021402U1/de not_active Expired - Lifetime
- 2005-12-13 DE DE102005059361A patent/DE102005059361A1/de not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-01-19 ES ES06001151T patent/ES2331527T3/es active Active
- 2006-01-19 EP EP06001151A patent/EP1695896B1/de not_active Not-in-force
- 2006-01-19 AT AT06001151T patent/ATE439293T1/de active
- 2006-01-19 DE DE502006004477T patent/DE502006004477D1/de active Active
- 2006-02-17 US US11/357,935 patent/US7303032B2/en active Active
- 2006-02-22 JP JP2006077695A patent/JP2006353080A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009054344A1 (ja) * | 2007-10-22 | 2009-04-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 同軸二輪車 |
JP2009120176A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-06-04 | Toyota Motor Corp | 同軸二輪車 |
JP2009120177A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-06-04 | Toyota Motor Corp | 同軸二輪車 |
US9657830B2 (en) | 2013-12-25 | 2017-05-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Dummy shaft, apparatus for assembling differential unit using dummy shaft, and method for manufacturing differential unit |
JP2015160585A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | トヨタ自動車株式会社 | 倒立二輪車 |
US10239575B2 (en) | 2014-02-28 | 2019-03-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Inverted two-wheeled vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE439293T1 (de) | 2009-08-15 |
DE102005059361A1 (de) | 2006-08-31 |
US7303032B2 (en) | 2007-12-04 |
DE502006004477D1 (de) | 2009-09-24 |
DE202005021402U1 (de) | 2007-11-29 |
EP1695896B1 (de) | 2009-08-12 |
US20060202439A1 (en) | 2006-09-14 |
EP1695896A1 (de) | 2006-08-30 |
ES2331527T3 (es) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006353080A (ja) | 人間用の蓄電池で駆動される2輪車両 | |
US7963352B2 (en) | Powered unicycle | |
KR101800679B1 (ko) | 족동형 트위스트 조향식 핸즈프리 밸런싱 스쿠터 | |
JP2015527248A (ja) | 電動自動平衡型一輪車 | |
US3669468A (en) | Wheeled toy | |
CN103600795A (zh) | 基于圆盘光栅的自平衡两轮车 | |
JP6159931B1 (ja) | 立ち乗り式電動二輪車用装具 | |
US20090085320A1 (en) | Cycle Having Unique Balancing Capabilities | |
JP2006168503A (ja) | 三輪自転車 | |
JP2012224260A (ja) | 倒立振子型一輪車 | |
JP5213597B2 (ja) | 三輪車 | |
US20090283984A1 (en) | Two wheel streering bicycle with each wheel having its own steering control operated by rider's left and right hand respectively and rider positioned facing an angle greater than zero and less than ninty degrees with respect to the direction of motion | |
KR102310165B1 (ko) | 구형 바퀴를 구비한 차량 | |
JP5323839B2 (ja) | 拡張足置き台を有する側方移動推進スクーター装置 | |
JP4220478B2 (ja) | 無線操縦式二輪車玩具 | |
JP2010540306A5 (ja) | ||
TW530016B (en) | Vehicles and methods using center of gravity and mass shift control system | |
KR101602197B1 (ko) | 허벅지 조향형 셀프 밸런싱 스쿠터 | |
JP2006151032A (ja) | 立ち乗り式小型車両 | |
KR101417466B1 (ko) | 속도와 방향 제어가 가능한 헤미스피어 이동장치 | |
US402313A (en) | duryea | |
JP2025013072A (ja) | 車輪の付いたペダルを持つ自転車 | |
WO2016136809A1 (ja) | 電動一輪バイク | |
US496093A (en) | Bictole | |
KR200363709Y1 (ko) | 무핸들 삼륜 자전거 |