[go: up one dir, main page]

JP2006351808A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006351808A
JP2006351808A JP2005175598A JP2005175598A JP2006351808A JP 2006351808 A JP2006351808 A JP 2006351808A JP 2005175598 A JP2005175598 A JP 2005175598A JP 2005175598 A JP2005175598 A JP 2005175598A JP 2006351808 A JP2006351808 A JP 2006351808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflective layer
light emitting
emitting element
element chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005175598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyoshi Kimura
秀吉 木村
Masaru Sugimoto
勝 杉本
Ryoji Yokoya
良二 横谷
Takashi Fujino
崇史 藤野
Takuma Hashimoto
拓磨 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005175598A priority Critical patent/JP2006351808A/ja
Publication of JP2006351808A publication Critical patent/JP2006351808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】高反射率と経年的な反射率の低下の抑制とを両立させた発光装置を提供する。
【解決手段】実装基板であるパッケージ1に収納凹所11が形成され、収納凹所11の底面に発光ダイオードからなる発光素子チップ2が配置される。収納凹所11の内側面は、発光素子チップ2からの出射光を反射するために、アルミニウムからなる第1の反射層3の上に、SiOとTiOとを積層した光学多層膜からなる第2の反射層4を積層している。第1の反射層3が第2の反射層4で保護されるから、第1の反射膜3で反射率を確保し、かつ第2の反射層4で第1の反射層3を覆うことにより第1の反射層4を保護することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、配光を制御する反射面を備えた実装基板に発光素子チップを取り付けた発光装置に関するものである。
近年、発光ダイオードや有機ELのような発光素子チップにおいて白色系の発光色を得ることが可能になり、また取り出せる光束が大きくなってきたことから、この種の発光素子チップを照明や表示のための光源に用いることが考えられている。また、この種の発光素子チップは、小型かつ低電圧で駆動することができ、しかも長寿命であるという利点も有している。
発光ダイオードのベアチップは、0.3〜1mm角の微小なチップであるから、機械的強度を保ち、取り扱いを容易にし、さらには耐湿性を確保し、光の取出効率を高めるために、一般にはパッケージに封止される。パッケージとしては、いわゆる砲弾型に形成したパッケージや、リードフレームに実装した発光ダイオードチップを封止した表面実装用のパッケージが知られている。
ところで、この種の発光素子チップは、動作温度が上昇すると発光効率が低下するものであるから、照明や表示に用いるときには、放熱効率を向上させる構成が要求される。その一方で、光の取出効率を高めるには、目的とする方向に光を取り出せるように配光を制御することが必要である。そのため、パッケージ内に発光素子チップとともに封止されている金属板(リードフレームなど)を利用し、金属板を適宜の形状に成形することにより反射器を形成して配光を制御することが考えられている。
上述したパッケージのうち砲弾形のパッケージやリードフレームを用いた表面実装用のパッケージでは、回路基板に接続するための2本のリード線がパッケージから引き出されていることが多く、回路基板への放熱は2本のリード線を通してしか行われないものであるから、放熱効率が低いという問題を有している。
一方、表面実装用のパッケージには、セラミックスあるいは合成樹脂により形成され、パッケージの一面を回路基板に当接させることにより放熱効率を高めるようにした構造のものがある。この種のパッケージでは、発光素子チップを取り付ける部位の周囲を所望の配光が得られるように成形してある。ただし、パッケージの材料そのものの反射率は低いから、反射率を高めるために表面に金属膜を形成して反射率を高めることが考えられている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2004−39691号公報
特許文献1に記載された技術では、金属膜からなる高反射膜を形成することにより反射率を高めており、高反射膜に用いる材料として耐酸化性の金属膜が望ましいとして、Ni、Au、Pt、Ag、Alなどを主成分とする金属膜を用いることが示されている。しかしながら、金属膜は酸化や硫化の影響により反射率が経年的に低下するから、特許文献1に記載された構成のように、表面に金属が露出した構成を採用すると、光の取出効率が低下しやすくなるという問題がある。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、高反射率と経年的な反射率の低下の抑制とを両立させた発光装置を提供することにある。
請求項1の発明は、発光素子チップの配光を制御する反射面を備えた実装基板に取り付けた発光装置であって、実装基板の表面に金属製の第1の反射層を介して光学多層膜からなる第2の反射層を積層したことを特徴とする。
この構成によれば、金属製の第1の反射層により高反射率を確保することができる上に、光学多層膜からなる第2の反射層により第1の反射層を保護することができる。すなわち、一般に金属製の第1の反射層は反射率が高いものの、大気中の酸素や硫化物によって酸化あるいは硫化しやすく、反射率が経年的に低下するのに対して、第1の反射層を第2反射層で覆ったことにより、第1の反射層を大気から遮断し、結果的に反射率の経年変化を抑制することができる。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、前記第1の反射層は銀であることを特徴とする。
この構成によれば、高反射率である銀を第1の反射層に用いることにより発光素子チップからの光を効率よく取り出すことができる。ただし、銀は他の物質と反応しやすく反射率の経年変化が大きいから、光学多層膜で覆うことにより経年変化を抑制し、高反射率と反射率の経年変化の抑制とを実現することができる。
請求項3の発明では、請求項1の発明において、前記発光素子チップの発光波長は青色領域であって、前記第1の反射層は前記実装基板に金属薄膜により形成した配線と同材料であって、前記第2の反射層は発光素子チップの発光波長を含む波長域において高反射率であることを特徴とする。
この構成によれば、発光素子チップが青色領域の発光波長を有する場合に、配線として青色領域の反射率の低い材料(たとえば、金)を用いた場合でも、青色の波長域については光学多層膜で反射させることができるから、青色領域の光を効率よく取り出すことができる。
本発明の構成によれば、金属製の第1の反射層により高反射率を確保することができる上に、光学多層膜からなる第2の反射層で第1の反射層を覆っているから、第1の反射層を保護しながらも反射率の低下を抑制することができるという利点がある。すなわち、一般に金属製の第1の反射層は反射率が高いものの、大気中の酸素や硫化物によって酸化あるいは硫化しやすく、反射率が経年的に低下するのに対して、第1の反射層を第2反射層で覆ったことにより、第1の反射層を大気から遮断して反射率の経年変化を抑制することができる上に、第2の反射層が光学多層膜であることにより光学多層膜を用いずに合成樹脂の被膜で覆うような場合に比較すると光の吸収率が低く高反射率が期待できる。
(実施形態1)
本実施形態は、図1に示すように、実装基板となるパッケージ1に発光ダイオードである発光素子チップ2を収納した構成を有する。パッケージ1は、セラミックスまたは合成樹脂により形成され、一面に収納凹所11が開口し、収納凹所11の底面に薄膜形成技術または厚膜形成技術により形成した配線パターン12を有する。また、収納凹所11の底面に発光素子チップ2が固定され、金からなるボンディングワイヤ13を用いて発光素子チップ2が配線パターン12に電気的に接続される。図示例では、パッケージ1にスルーホール14が形成されるとともに、パッケージ1の外面に設けた電極15と配線パターン12とがスルーホール14を通して電気的に接続されている。発光素子チップ2と配線パターン12との接続はボンディングワイヤ13を用いずにフリップチップ実装であってもよく、また電極15との接続もスルーホール14を用いずに、配線パターン12が収納凹所11の開口を通してパッケージ1の外側に導出される構成を採用することも可能である。
収納凹所11の底面を除く内側面は底面から開口に向かって昇り傾斜する斜面を形成しており、収納凹所11の内側面は全体としてテーパ状に形成されている。収納凹所11の開口は矩形状または円形状とするのが望ましいが他の形状であってもよい。収納凹所11において斜面となっている内側面は、発光素子チップ2から出射した光の配光を制御するために反射性を持たせている。
本実施形態では、収納凹所11の内側面に反射率の高い金属製の第1の反射層3が形成され、第1の反射層3を覆うように化学的に安定な材料からなる光学多層膜(DBR膜)を用いた第2の反射層4が形成される。要するに、パッケージ1を実装基板として、実装基板の表面に金属製の第1の反射層3を介して光学多層膜からなる第2の反射層4を積層してある。第1の反射層3には、反射率の高い材料を選択し、たとえばアルミニウム(反射率は約89%)を用いる。
一方、第2の反射層4としては、種々の材料を選択することができるが、絶縁性材料のほうが屈折率差を大きくとることができるから、絶縁性材料を組み合わせることが望ましい。また、第2の反射層4は発光素子チップ2から出射する光の波長領域に対する反射率が高くなるように構成する。本実施形態では、発光素子チップ2として青色系の発光ダイオードを用いており、したがって、第2の反射膜4として、青色領域から緑色領域の光に対する反射率の高い光学多層膜を形成する。この特性を実現するために、たとえば、SiO膜/TiO膜/SiO膜/TiO膜の4層構造を有した光学多層膜を用い、各膜厚を125nmとする。
上述した構成により第1の反射層3と第2の反射層4とを合成した反射率を95%以上とすることができる。したがって、発光素子チップ2からの出射光は、第1の反射層3および第2の反射層4で反射され、収納凹所11から効率よく取り出される。ここに、収納凹所11にはエポキシ樹脂あるいはシリコーン樹脂からなる封止樹脂5が充填されている。この封止樹脂5に黄色系の蛍光物質を分散させておけば、発光素子チップ2からの青色系の出射光の一部の波長が変換され、青色系と黄色系との混色光である白色光を取り出すことができる。
上述した例では第1の反射層3としてアルミニウムを用いているが、銀を用いると反射率をさらに高めることができる。銀は、アルミニウムに比較すると、マイグレーションによる反射率の低下を生じやすく、また酸化や硫化によっても反射率が低下しやすいという問題を有しているが、上述したように第1の反射層3の上に化学的に安定な第2の反射層4を積層しているから、第2の反射層4が第1の反射層3の保護膜として機能し、結果的に第1の反射層3が経年的に低下するのを抑制することができる。すなわち、高い反射率と経年変化の抑制とを両立することができる。
(実施形態2)
実施形態1では、収納凹所11の内側に第1の反射層3と配線パターン12とを形成しており、配線パターン12にはボンディングワイヤ13を接続するかあるいは発光素子チップ2をフリップチップ実装する必要があるから表面に金を用いる。これに対して第1の反射層3は反射率の高い材料を選択するために、実施形態1では、アルミニウムまたは銀を採用している。したがって、収納凹所11の内側には2種類の金属層を形成する必要がある。
しかしながら、2種類の金属層を収納凹所11に形成すると1種類の金属層のみを形成する場合に比較して工数が増加し、結果的にコスト増につながる。金属層として配線パターン12を形成する金は必須である。そこで、本実施形態では、図2に示すように、第1の反射層3を配線パターン12と同じ金で形成した構成を採用する。すなわち、配線パターン12を形成している金属層を延長して第1の反射層3を形成し、さらに、この金属層を収納凹所11の開口を通してパッケージ1の外側まで引き出すことにより、電極15を形成している。また、図2に示す構成例では金バンプ6を用いて発光素子チップ2を配線パターン12に対してフリップチップ実装している。
上述した構成では、第1の反射層3が金であって、金は可視光の波長領域のうち550nmより波長の短い領域では反射率が低下することが知られている。ただし、実施形態1と同様に、青色系から緑色系の波長領域において高い反射率を有する光学多層膜を第2の反射層4として設け、第2の反射層4で第1の反射層3を覆うから、金において反射率が低下する波長領域を第2の反射層4の反射率で補うことができ、全体として可視光領域の全波長について高反射率を維持することが可能になる。
なお、実施形態1では収納凹所11に封止樹脂5を充填し、封止樹脂5に蛍光物質を分散させているが、本実施形態ではパッケージ1に形成した収納凹所11の開口面をシリコーン樹脂のシートからなる波長変換シート7で覆っている。波長変換シート7はシート状のシリコーン樹脂に蛍光物質を分散させたものであって、発光素子チップ2に青色系の発光ダイオードを用いる場合には黄色系の蛍光物質を用いることにより、白色系の光を取り出すことができる。他の構成および機能は実施形態1と同様である。
なお、上述した各実施形態においては、凹面状の反射面を形成することにより比較的狭い空間領域に配光しているが、凸面状の反射面を形成することにより比較的広い空間領域に配光する構成とする場合であっても本発明の技術思想を適用することができる。要するに、発光素子チップ2からの出射光を反射させる反射面を設ける構造であれば、反射面の形状にかかわらず本発明の技術思想を適用可能である。
実施形態1を示す断面図である。 実施形態2を示す断面図である。
符号の説明
1 パッケージ(実装基板)
2 発光素子チップ
3 第1の反射層
4 第2の反射層

Claims (3)

  1. 発光素子チップの配光を制御する反射面を備えた実装基板に取り付けた発光装置であって、実装基板の表面に金属製の第1の反射層を介して光学多層膜からなる第2の反射層を積層したことを特徴とする発光装置。
  2. 前記第1の反射層は銀であることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 前記発光素子チップの発光波長は青色領域であって、前記第1の反射層は前記実装基板に金属薄膜により形成した配線と同材料であって、前記第2の反射層は発光素子チップの発光波長を含む波長域において高反射率であることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
JP2005175598A 2005-06-15 2005-06-15 発光装置 Pending JP2006351808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175598A JP2006351808A (ja) 2005-06-15 2005-06-15 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175598A JP2006351808A (ja) 2005-06-15 2005-06-15 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006351808A true JP2006351808A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37647335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005175598A Pending JP2006351808A (ja) 2005-06-15 2005-06-15 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006351808A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159986A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
KR100954453B1 (ko) * 2008-07-04 2010-04-27 (주) 아모엘이디 엘이디 패키지
WO2010119701A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2011059173A2 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode chip having distributed bragg reflector, method of fabricating the same, and light emitting diode package having distributed bragg reflector
JP2011151339A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2011228411A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Panasonic Corp 光半導体装置
WO2012014606A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 富士フイルム株式会社 発光装置
JP2012507170A (ja) * 2008-10-30 2012-03-22 ソルベイ・アドバンスト・ポリマーズ・エルエルシー 芳香族ポリエステルおよび/または全芳香族ポリエステルでできた反射体のパワーledデバイス
JP2012109549A (ja) * 2010-10-25 2012-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子ユニット、及び表示装置
JP2015023229A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日亜化学工業株式会社 発光装置及び照明装置
US8963178B2 (en) 2009-11-13 2015-02-24 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode chip having distributed bragg reflector and method of fabricating the same
US8963183B2 (en) 2010-07-28 2015-02-24 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode having distributed Bragg reflector
JP2015076576A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気装置、電気装置の製造方法
US9142715B2 (en) 2010-06-24 2015-09-22 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode
JP2016025160A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 シチズン電子株式会社 Led発光装置およびその製造方法
KR20160014197A (ko) * 2014-07-28 2016-02-11 삼성전자주식회사 발광다이오드 패키지 및 이를 이용한 조명장치
JP2016219743A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019012860A (ja) * 2018-10-24 2019-01-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2021166785A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 ソニーグループ株式会社 発光素子、発光素子アレイ及び表示装置
TWI780966B (zh) * 2020-11-20 2022-10-11 隆達電子股份有限公司 發光裝置、背光板及顯示面板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690026A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Sharp Corp 発光装置およびその製造方法
JPH10150226A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Iwasaki Electric Co Ltd 反射型発光ダイオード
JPH10282521A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Sony Corp 反射型液晶表示装置
JP2004039691A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明装置用の熱伝導配線基板およびそれを用いたled照明装置、並びにそれらの製造方法
JP2005117039A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Lumileds Lighting Us Llc 発光デバイスのマウントの集積反射カップ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690026A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Sharp Corp 発光装置およびその製造方法
JPH10150226A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Iwasaki Electric Co Ltd 反射型発光ダイオード
JPH10282521A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Sony Corp 反射型液晶表示装置
JP2004039691A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明装置用の熱伝導配線基板およびそれを用いたled照明装置、並びにそれらの製造方法
JP2005117039A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Lumileds Lighting Us Llc 発光デバイスのマウントの集積反射カップ

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159986A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
KR100954453B1 (ko) * 2008-07-04 2010-04-27 (주) 아모엘이디 엘이디 패키지
JP2012507170A (ja) * 2008-10-30 2012-03-22 ソルベイ・アドバンスト・ポリマーズ・エルエルシー 芳香族ポリエステルおよび/または全芳香族ポリエステルでできた反射体のパワーledデバイス
US9136450B2 (en) 2009-04-16 2015-09-15 Nichia Corporation Light emitting device
US8674387B2 (en) 2009-04-16 2014-03-18 Nichia Corporation Light emitting device
WO2010119701A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2011109094A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Seoul Opto Devices Co Ltd 分布ブラッグ反射器を有する発光ダイオードチップ、その製造方法及び分布ブラッグ反射器を有する発光ダイオードパッケージ
US9577157B2 (en) 2009-11-13 2017-02-21 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode chip having distributed Bragg reflector and method of fabricating the same
US10141480B2 (en) 2009-11-13 2018-11-27 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode chip having distributed Bragg reflector and method of fabricating the same
WO2011059173A2 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode chip having distributed bragg reflector, method of fabricating the same, and light emitting diode package having distributed bragg reflector
US10128306B2 (en) 2009-11-13 2018-11-13 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode chip having distributed bragg reflector and method of fabricating the same
WO2011059173A3 (en) * 2009-11-13 2011-09-29 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode chip having distributed bragg reflector, method of fabricating the same, and light emitting diode package having distributed bragg reflector
US8907360B2 (en) 2009-11-13 2014-12-09 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode chip having distributed bragg reflector, method of fabricating the same, and light emitting diode package having distributed bragg reflector
CN104795473A (zh) * 2009-11-13 2015-07-22 首尔伟傲世有限公司 发光二极管封装件
US8963178B2 (en) 2009-11-13 2015-02-24 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode chip having distributed bragg reflector and method of fabricating the same
US9343631B2 (en) 2009-11-13 2016-05-17 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode chip having distributed bragg reflector and method of fabricating the same
US9324919B2 (en) 2009-11-13 2016-04-26 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode chip having distributed Bragg reflector and method of fabricating the same
JP2011151339A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2011228411A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Panasonic Corp 光半導体装置
US9142715B2 (en) 2010-06-24 2015-09-22 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode
US8963183B2 (en) 2010-07-28 2015-02-24 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode having distributed Bragg reflector
WO2012014606A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 富士フイルム株式会社 発光装置
JP2012109549A (ja) * 2010-10-25 2012-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子ユニット、及び表示装置
US9306129B2 (en) 2010-10-25 2016-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element unit and display device
JP2017168851A (ja) * 2010-10-25 2017-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子ユニット
JP2015023229A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日亜化学工業株式会社 発光装置及び照明装置
JP2015076576A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気装置、電気装置の製造方法
JP2016025160A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 シチズン電子株式会社 Led発光装置およびその製造方法
US10084122B2 (en) 2014-07-17 2018-09-25 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting apparatus and method of manufacturing the same
KR102188500B1 (ko) * 2014-07-28 2020-12-09 삼성전자주식회사 발광다이오드 패키지 및 이를 이용한 조명장치
KR20160014197A (ko) * 2014-07-28 2016-02-11 삼성전자주식회사 발광다이오드 패키지 및 이를 이용한 조명장치
JP2016219743A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10629789B2 (en) 2015-05-26 2020-04-21 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2019012860A (ja) * 2018-10-24 2019-01-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2021166785A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 ソニーグループ株式会社 発光素子、発光素子アレイ及び表示装置
JP7622730B2 (ja) 2020-02-19 2025-01-28 ソニーグループ株式会社 発光素子、発光素子アレイ及び表示装置
TWI780966B (zh) * 2020-11-20 2022-10-11 隆達電子股份有限公司 發光裝置、背光板及顯示面板
US11579486B2 (en) 2020-11-20 2023-02-14 Lextar Electronics Corporation Light emitting device, backlight, and display panel with reflective layer
US11906844B2 (en) 2020-11-20 2024-02-20 Lextar Electronics Corporation Light emitting device, backlight, and display panel with reflective layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006351808A (ja) 発光装置
JP5345178B2 (ja) 発光素子
US20170323870A1 (en) Light emitting device
US8569782B2 (en) Optoelectronic semiconductor component
JP5100744B2 (ja) 発光装置
CN107706281B (zh) 具湿气阻隔结构的晶片级封装发光装置
US20070262335A1 (en) Light emitting device with porous alumina reflector and its manufacture
JP2004134699A (ja) 発光装置
CN101809778B (zh) 光电子器件
JP2016219613A (ja) 発光装置
JP6381327B2 (ja) Led発光装置およびその製造方法
JP2008159708A (ja) 発光装置
JPWO2012053386A1 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
KR101202173B1 (ko) 복수개의 파장변환 물질층들을 갖는 발광 소자
KR20110089068A (ko) 화합물반도체소자 수납용 패키지 및 그 제조방법
JP6920618B2 (ja) 発光装置
JP5406691B2 (ja) 半導体発光装置
JP4857709B2 (ja) 発光装置
US10950764B2 (en) Light-emitting device
KR101258228B1 (ko) 복수개의 파장변환 물질층들을 갖는 발광 소자
JP2005347467A (ja) 発光デバイス及び照明装置
KR100730771B1 (ko) 발광소자용 패키지
JP6520482B2 (ja) 発光装置
JP2018032692A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP2007207939A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427