JP2006351045A - Universal analysis system - Google Patents
Universal analysis system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006351045A JP2006351045A JP2006260314A JP2006260314A JP2006351045A JP 2006351045 A JP2006351045 A JP 2006351045A JP 2006260314 A JP2006260314 A JP 2006260314A JP 2006260314 A JP2006260314 A JP 2006260314A JP 2006351045 A JP2006351045 A JP 2006351045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- analysis
- screen
- input
- display
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims abstract description 347
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 120
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 18
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 15
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 57
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 29
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005293 physical law Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、製品の強度や剛性等の品質を評価するためのコンピュータシミュレーションの分野、および図面品質向上のために設計を検討するコンピュータシミュレーションの分野において利用される汎用解析システムに関する。 The present invention relates to a general-purpose analysis system used in the field of computer simulation for evaluating the quality of products such as strength and rigidity, and in the field of computer simulation for examining designs for improving drawing quality.
種々の製品の設計においてCAE解析の技術を利用する場合、従来は、解析の専門家が複雑な強度計算等を行って製品を設計していた。すなわち、CAE解析では、微分方程式で表現される物理法則をベースとしているため、ユーザに微分方程式の理解と数値解析に必然的に要求される数学的な約束ごとの理解とが要求されるので、誰でもが簡単にCAE解析を行えるものではなかった。 In the case of using the CAE analysis technique in designing various products, conventionally, analysis specialists have designed products by performing complex intensity calculations and the like. In other words, since CAE analysis is based on physical laws expressed by differential equations, the user is required to understand differential equations and understand mathematical promises that are inevitably required for numerical analysis. Not everyone could easily perform CAE analysis.
ところで、CAEの解析に限らず、種々の解析において操作性の向上を図った技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 By the way, not only CAE analysis but also a technique for improving operability in various analyzes has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
上記特許文献1に開示された技術は、解析の操作手順を記憶保存しておき、この保存内容に基づいて自動的に解析を行うというものである。これにより、同じ操作手順を、解析のたびに毎回繰り返すといった手間が解消され、解析の操作性の向上につながっている(これを従来技術1という)。
The technique disclosed in
また、SDRC社が開発し日本でも大きな市場を占有しているI−deas(登録商標)等の汎用解析システムも提供されており、この汎用解析システムでは、解析はメニューを解析作業者の判断で選択するようになっている(これを従来技術2という)。
しかしながら、上記した従来技術1にみられるような個別対応型のナビゲーションシステムでは、製品ごとに最もふさわしいナビゲーションとし、解析ノウハウの記述もされているが、後で変更する等のことはできないのが普通であり、汎用性にかけるといった問題があった。また、個別対応型ナビゲーションシステムは、非常に使いやすくその使用に対してノウハウも必要ないが、その反面、ソフトの作成に時間がかかるため、コストが非常に高くなるといった問題もあった。
However, in the individual correspondence type navigation system as seen in the above-mentioned
また、上記した従来技術2の汎用解析システムでは、メッシュの切り方、境界条件の選定、解析結果の見方等といったノウハウ的なところについては、表示部分もないため、解析作業者は自分の判断や専門家に聞いたりして解析を行わなければならないといった問題があった。そのため、解析ノウハウを別途勉強する必要があるといった問題もあった。
Moreover, in the above-described general-purpose analysis system of Prior
ところで、本出願人は、特開2001−290846号公報において、設計者が簡単にCAE解析を行えるようにしたCAE解析システムを提供している。しかし、このシステムにおいても、製品ごとにシステムを作成する必要があるといった問題が残されていた。また、CAE実施後は自らCAE報告書を作成する必要があった。また、特開平11−66132号公報において、過去のCAE事例を参照できるシステムを提供している。しかし、このシステムにおいても、CAE情報を解析作業者が入力する必要があった。 By the way, the present applicant provides a CAE analysis system in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-2908446 that allows a designer to easily perform CAE analysis. However, this system still has a problem that it is necessary to create a system for each product. In addition, after CAE implementation, it was necessary to prepare a CAE report. Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-66132 provides a system that can refer to past CAE cases. However, even in this system, it is necessary for an analysis operator to input CAE information.
さらに、汎用的なCAEシステムとして、レポートを自動出力するものも市販されているが、出力したレポートはユーザが管理する必要があり、過去事例データベースとして活用することができないといった問題があった。 Further, a general-purpose CAE system that automatically outputs a report is commercially available, but the output report needs to be managed by the user and cannot be used as a past case database.
本発明はかかる問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は、汎用操作部分をナビゲーション形式の汎用作業手順とすることにより、汎用的に使用することができるとともに、解析結果のレポート出力が可能であり、かつ、レポート結果を過去事例データベースとして活用できる汎用解析システムを提供することにある。 The present invention was devised to solve such problems. The purpose of the present invention is to make the general-purpose operation part a general-purpose work procedure in the form of a navigation, so that the general-purpose operation part can be used universally and a report output of analysis results can be obtained. It is possible to provide a general-purpose analysis system that can use report results as a past case database.
本発明の汎用解析システムは、形状作成もしくはCADファイルの読み込み、メッシュ分割、材料物性値の設定、境界条件の設定、解析実行などのCAE解析の解析手順を順次実行する汎用解析システムであって、対象物の解析手順画面を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された解析手順画面の中の任意の項目を操作する際に用いられる入力手段と、前記入力手段による入力操作に従って、各解析手順画面を前記表示手段に順次表示させる画面表示制御手段と、前記表示手段に表示された解析手順画面から前記入力手段によって入力された解析条件等の情報を保存する解析情報保存手段と、前記解析情報保存手段に保存された解析条件等の情報に従って解析を行う解析計算処理手段と、前記解析計算処理手段が実行したCAE解析結果を過去事例として保存する過去事例保存手段と、前記過去事例保存手段に保存されている過去事例を検索する過去事例検索手段とを備えており、前記解析手順画面には、その解析内容に対応した過去事例を参照するためのボタンが設けられており、前記過去事例検索手段は、前記入力手段によってこのボタンが選択されると、解析内容に対応する過去事例を前記過去事例保存手段から検索し、前記表示手段に表示されている解析手順画面上に重ねて表示することを特徴としている。 The general-purpose analysis system of the present invention is a general-purpose analysis system that sequentially executes CAE analysis analysis procedures such as shape creation or CAD file reading, mesh division, material property value setting, boundary condition setting, and analysis execution. Display means for displaying the analysis procedure screen of the object, input means used when operating any item in the analysis procedure screen displayed on the display means, and each analysis according to the input operation by the input means Screen display control means for sequentially displaying a procedure screen on the display means, analysis information storage means for storing information such as analysis conditions input by the input means from the analysis procedure screen displayed on the display means, and the analysis Analysis calculation processing means for performing analysis in accordance with information such as analysis conditions stored in the information storage means, and CAE analysis results executed by the analysis calculation processing means. A past case storage means for storing a past case as a past case, and a past case search means for searching for a past case stored in the past case storage means. The analysis procedure screen corresponds to the analysis content. A button for referring to a past case is provided, and when the past case search means is selected by the input means, the past case corresponding to the analysis content is searched from the past case storage means, It is characterized by being superimposed on the analysis procedure screen displayed on the display means.
また、本発明の汎用解析システムは、上記構成において、前記過去事例検索手段は、前記入力手段によって前記ボタンが選択されると、対応する過去事例を検索するための過去事例検索画面を前記表示手段に表示されている解析手順画面上に重ねて表示し、この過去事例検索画面に前記入力手段より検索項目が入力されると、これらの入力条件に従って前記過去事例保存手段から該当する過去事例を検索し、前記表示手段に表示されている解析手順画面上に重ねて表示することを特徴としている。 In the general-purpose analysis system of the present invention, in the above configuration, when the button is selected by the input means, the past case search means displays a past case search screen for searching for a corresponding past case. When the search item is input from the input means to the past case search screen, the corresponding past case is searched from the past case storage means according to these input conditions. And it is characterized in that it is displayed superimposed on the analysis procedure screen displayed on the display means.
このような特徴を有する本発明によれば、過去の解析結果を過去事例として参照しながらCAEを実行できるので、過去と似たケースの解析はメッシュタイプやメッシュ分割など、煩わしいCAE検討事項を省略できる。これにより、CAE検討・評価時間を短縮することができる。また、過去事例の情報を入力する時間も不要となる。 According to the present invention having such a feature, CAE can be executed while referring to past analysis results as past cases. Therefore, troublesome CAE considerations such as mesh type and mesh division are omitted for analysis of cases similar to the past. it can. Thereby, CAE examination and evaluation time can be shortened. Also, time for inputting past case information becomes unnecessary.
本発明の汎用解析システムによれば、過去事例を参照するためのボタンが、各解析手順画面の要所に適宜用意されているので、解析作業者は、必要に応じ、各解析手順画面での処理段階で、随時、その作業に関連した過去事例を参照することができる。このように、過去の解析結果を過去事例として参照しながらCAEを実行できるので、過去と似たケースの解析はメッシュタイプやメッシュ分割など、煩わしいCAE検討事項を省略でき、これにより、CAE検討・評価時間を短縮することができる。 According to the general-purpose analysis system of the present invention, buttons for referring to past cases are appropriately prepared at the key points of each analysis procedure screen. At the processing stage, past cases related to the work can be referred to at any time. Thus, since CAE can be executed while referring to past analysis results as past cases, troublesome CAE considerations such as mesh type and mesh division can be omitted in analysis of cases similar to the past. Evaluation time can be shortened.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の汎用解析システムの一実施の形態を概念的に示したブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram conceptually showing an embodiment of a general-purpose analysis system of the present invention.
この汎用解析システムは、大別すると、対象物の解析手順画面や解析ノウハウ画面を表示する表示部1と、表示部1に表示された解析手順画面の中の任意の項目を操作する際に用いられるマウスやキーボード等からなる入力部2と、この入力部2の操作に従って、各解析手順画面を表示部1に順次表示させるための解析手順画面表示プログラム、および表示部1に表示される各解析手順画面の中の任意の項目を入力部2によって操作することにより、その項目に対応した解析ノウハウ画面を表示部1に表示させるための解析ノウハウ画面表示プログラムを格納した画面表示プログラム格納部3と、表示部1に表示された解析ノウハウ画面に記述された特定の対象物の解析ノウハウを格納する解析ノウハウ格納部4と、入力部2から入力された情報に従って解析を行う解析計算処理部(解析ソルバー)5と、解析計算処理部5によって実行されたCAE解析結果をレポートとしてまとめて出力するプリンタ等の出力部6と、これら各部の制御や演算処理を行う対話型制御部7と、CAE解析結果をレポートとして格納するレポート格納部8とを備えている。
This general-purpose analysis system can be broadly divided into a
また、対話型制御部7は、演算部701と、ファイル格納部702と、解析ノウハウ入出力部703と、レポート検索部704とを備えており、演算部701は、実際の解析に際して要素の形状や要素分割などを計算する部分(プリポスト)である。また、ファイル格納部702には、解析の各種対象物について共通に適用される汎用解析手順プログラムを格納した汎用解析手順ファイル部702a、各入力画面に従って入力部2より入力された解析対象物の解析情報を保存するための解析情報ファイル部702b、解析結果を過去事例として保存する解析結果ファイル部702cなどが格納されている。
In addition, the
解析計算処理部5は、ファイル格納部702の解析情報ファイル部702bに基づいて、特定の対象物の解析計算処理を実行する。そのため、図示は省略しているが、対象物の解析を行う解析ソルバーと呼ばれる構造解析ソフトを具備している。
The analysis
対話型制御部7は、解析実行時には、画面表示プログラム格納部3に格納されたプログラムに従い、表示部1に解析情報入力画面を順次表示させる処理を実行し、その入力画面中に入力された解析情報を解析情報ファイル部702bに保存する処理を実行する。また、解析情報ファイル部702bに保存された解析情報に基づき、解析計算処理部5により実行された対象物の解析結果を解析結果ファイル部702cに保存する処理を実行する。上記解析情報ファイル部702bに保存された解析情報及び解析結果ファイル部702cに保存された解析結果は、出力部6から出力されるとともに、上記対話型制御部7にリンクされているレポート格納部8に過去事例として蓄積される。レポート格納部8に蓄積された過去事例からは、レポート検索部704を介して、所望とする事例が検索される。
At the time of analysis execution, the
ただし、解析ノウハウ画面に関しては、本発明の要部ではないので、本明細書では説明を省略する。 However, since the analysis know-how screen is not a main part of the present invention, the description thereof is omitted in this specification.
図2ないし図52は、入力部2による入力操作に従い、画面表示プログラム格納部3に格納されている入力画面表示プログラムに従って表示部1に順次表示される入力画面または表示画面の具体例を示している。
2 to 52 show specific examples of input screens or display screens sequentially displayed on the
各入力画面または表示画面は、基本的に3段構成となっており、上段が、どの段階まで解析手順の操作が進んだかを表示するステップ表示窓、中段が、解析手順の内容を表示するための表示窓、下段が、各種の数値や文字等を入力する入力窓となっている。また、これら入力画面または表示画面の左横には、その手順の過程に対応した3次元モデルの図形が表示されるようになっているが、以下の説明では、この図形は必要に応じて図示することとし、特に必要でない場合には図示を省略する。 Each input screen or display screen basically has a three-stage structure, with the upper stage displaying a step display window that shows how far the analysis procedure has progressed, and the middle stage displaying the contents of the analysis procedure. The lower display window is an input window for inputting various numerical values and characters. In addition, on the left side of these input screens or display screens, a 3D model figure corresponding to the process of the procedure is displayed. In the following description, this figure is illustrated as necessary. If not particularly necessary, the illustration is omitted.
ここで、汎用解析手順プログラムは、データベースを開くステップから始まり、形状作成(もしくはCAEファイルの読み込み)ステップ、メッシュ分割ステップ、材料特性値の設定ステップ、固定条件の設定ステップ、負荷条件の設定ステップ、解析実行ステップ、結果表示ステップ、の各ステップ(手順)からなっている。そして、このような各ステップの主要箇所にリンクを設け、このリンク先のファイルが、解析情報を保存している解析情報ファイル部702b及び解析結果を保存している解析結果ファイル部702cとなっており、この解析結果ファイルは、本実施の形態ではHTML形式で記述されているが、テキスト形式でも記述可能である。
Here, the general-purpose analysis procedure program starts from a database opening step, a shape creation (or CAE file reading) step, a mesh division step, a material property value setting step, a fixed condition setting step, a load condition setting step, Each step (procedure) includes an analysis execution step and a result display step. A link is provided at the main part of each step, and the link destination file is an analysis
すなわち、解析作業者は、汎用解析手順ファイル部702aに格納されている汎用解析手順プログラムに従って、各ステップの入力画面または表示画面(これについては後述する)を開き、その中に表示されている「過去のレポートを見る」と記載された部分をクリックすることで、レポート格納部8に蓄積されている解析パラメータ及び解析結果を過去事例として表示できるようになっている。
That is, the analysis worker opens an input screen or a display screen (which will be described later) for each step in accordance with a general-purpose analysis procedure program stored in the general-purpose analysis
次に、本実施の形態の汎用解析システムを用いて、解析作業者が解析を行う手順を説明する。 Next, a procedure for an analysis worker to perform analysis using the general-purpose analysis system of the present embodiment will be described.
図2は、データベースを開いたときの最初の画面(初期画面)10を示している。初期画面10は、どの段階まで解析手順(ステップ)の操作が進んだかを表示するステップ表示窓11と、解析手順の内容を対話形式で表示するための表示画面窓12と、ユーザ作業エリアである入力窓13と、入力内容を適用するための「適用」と記入された適用ボタン14と、前画面に戻るための「戻る」と記入された戻るボタン15とを含んで構成されている。ただし、適用ボタン14と戻るボタン15は必要に応じて表示されるボタンであり、この初期画面10では、いずれのボタンも薄い反転色表示となっており、操作不可状態となっている。
FIG. 2 shows an initial screen (initial screen) 10 when the database is opened. The
図3は、解析種類選択画面20を示している。この解析種類選択画面20は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓21と、これから行う解析種類を選択するための各種項目を対話形式で表示する選択表示窓22と、ユーザ作業エリアである入力窓23とを含んで構成されている。
FIG. 3 shows the analysis
図4は、境界条件のケース数を入力するケース数入力画面30を示している。このケース数入力画面30は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓31と、境界条件のケース数を説明するための表示窓32と、境界条件のケース数を入力するユーザ作業エリアである入力窓33と、入力内容を適用するための「適用」と記入された適用ボタン34と、前画面(解析種類選択画面20)に戻るための「戻る」と記入された戻るボタン35とを含んで構成されている。
FIG. 4 shows a case
図5は、解析手順表示画面40を示している。この解析手順表示画面40は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓41と、解析手順の各ステップを表示するためのステップ表示窓42と、ユーザ作業エリアである入力窓43とを含んで構成されている。
FIG. 5 shows an analysis
図6は、解析モデル選択画面50を示している。この解析モデル選択画面50は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓51と、解析モデルの選択を対話形式で表示する選択表示窓52と、ユーザ作業エリアである入力窓53とを含んで構成されている。
FIG. 6 shows the analysis
図7は、形状作成画面60を示している。この形状作成画面60は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓61と、形状作成の方法を対話形式で表示する選択表示窓62と、ユーザ作業エリアである入力窓63と、前画面(解析モデル選択画面50)に戻るための「戻る」と記入された戻るボタン65とを含んで構成されている。
FIG. 7 shows the
図8は、CADファイル選択画面70を示している。このCADファイル選択画面70は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓71と、CADファイルの選択を対話形式で表示する選択表示窓72と、ユーザ作業エリアである入力窓73と、前画面(形状作成画面60)に戻るための「戻る」と記入された戻るボタン75とを含んで構成されている。
FIG. 8 shows a CAD
図9は、CADファイル選択画面80を示している。このCADファイル選択画面80は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓81と、CADファイルのトレランスの入力を対話形式で促す表示窓82と、トレランスを入力するユーザ作業エリアである入力窓83と、入力内容を適用するための「適用」と記入された適用ボタン84と、前画面(CADファイル選択画面70)に戻るための「戻る」と記入された戻るボタン85とを含んで構成されている。
FIG. 9 shows a CAD
図10は、CADファイル選択画面90を示している。このCADファイル選択画面90は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓91と、IGESファイルの選択を対話形式で促す表示窓92と、ファイル名やファイルの種類を入力するユーザ作業エリアである入力窓93と、入力内容を適用するための「適用」と記入された適用ボタン94と、前画面(CADファイル選択画面80)に戻るための「戻る」と記入された戻るボタン95とを含んで構成されている。
FIG. 10 shows a CAD
図11は、モデル確認画面100を示している。このモデル確認画面100は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓101と、モデルを確認するための各種操作説明などが対話形式で表示された操作表示窓102と、ユーザ作業エリアである入力窓103とを含んで構成されている。
FIG. 11 shows the
図12は、モデル確認画面110を示している。このモデル確認画面110は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓111と、フリーエッジの有無を対話形式で表示する表示窓112と、ユーザ作業エリアである入力窓113と、前画面(モデル確認画面100)に戻るための「戻る」と記入された戻るボタン115とを含んで構成されている。
FIG. 12 shows the
図13は、面修正画面120を示している。この面修正画面120は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓121と、修正の意思を対話形式で確認する確認表示窓122と、ユーザ作業エリアである入力窓123と、前画面(モデル確認画面110)に戻るための「戻る」と記入された戻るボタン125とを含んで構成されている。
FIG. 13 shows the
図14は、形状作成ステップの完了確認画面130を示している。この完了確認画面130は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓131と、形状作成ステップの完了を対話形式で確認する確認表示窓132と、ユーザ作業エリアである入力窓133とを含んで構成されている。
FIG. 14 shows a
図15は、解析手順表示画面140を示している。この解析手順表示窓140は、図5に示す解析手順表示画面40と同じであるが、ここでは、解析手順の各ステップを表示するためのステップ表示窓142の表示内容が、次のメッシュ分割を選択するように指示する内容となっている。
FIG. 15 shows an analysis
図16は、メッシュ分割画面150を示している。このメッシュ分割画面150は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓151と、局所分割の有無を対話形式で確認する確認表示窓152と、ユーザ作業エリアである入力窓153とを含んで構成されている。
FIG. 16 shows a
図17は、メッシュ分割画面160を示している。このメッシュ分割画面160は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓161と、平均要素長の入力を対話形式で促す選択表示窓162と、平均要素長を入力するユーザ作業エリアである入力窓163と、入力内容を適用するための「適用」と記入された適用ボタン164とを含んで構成されている。
FIG. 17 shows a
図18は、メッシュ分割画面170を示している。このメッシュ分割画面170は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓171と、入力した平均要素長でその後の解析を実行するか否かを対話形式で確認する確認表示窓172と、平均要素長を入力するユーザ作業エリアである入力窓173と、入力内容を適用するための「適用」と記入された適用ボタン174とを含んで構成されている。
FIG. 18 shows a
図19は、メッシュ分割ステップの完了確認画面180を示している。この完了確認画面180は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓181と、メッシュ分割ステップの完了を対話形式で確認する確認表示窓182と、ユーザ作業エリアである入力窓183とを含んで構成されている。
FIG. 19 shows a mesh division step
図20は、解析手順表示画面190を示している。この解析手順表示窓190は、図5に示す解析手順表示画面40と同じであるが、ここでは、解析手順の各ステップを表示するためのステップ表示窓192の表示内容が、次の材料物性値の設定を選択するように指示する内容となっている。
FIG. 20 shows an analysis
図21は、材料物性値選択画面200を示している。この材料物性値選択画面200は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓201と、材料物性値の選択を対話形式で促す選択表示窓202と、ユーザ作業エリアである入力窓203とを含んで構成されている。
FIG. 21 shows a material property
図22は、材料物性値の選択ステップの完了確認画面210を示している。この完了確認画面210は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓211と、材料物性値の選択ステップの完了を対話形式で確認する確認表示窓212と、ユーザ作業エリアである入力窓213とを含んで構成されている。
FIG. 22 shows a
図23は、解析手順表示画面220を示している。この解析手順表示窓220は、図5に示す解析手順表示画面40と同じであるが、ここでは、解析手順の各ステップを表示するためのステップ表示窓222の表示内容が、次の固定条件の設定を選択するように指示する内容となっている。
FIG. 23 shows an analysis
図24および図27は、固定条件設定画面230を示している。この固定条件設定画面230は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓231と、固定条件の与え方を対話形式で促す選択表示窓232と、ユーザ作業エリアである入力窓233とを含んで構成されている。
24 and 27 show a fixed
図25および図26は、固定条件設定画面240を示している。この固定条件設定画面240は、面についての固定位置を定義する画面であって、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓241と、固定条件の与え方を対話形式で促す選択表示窓242と、ユーザ作業エリアである入力窓243と、入力内容を適用するための「適用」と記入された適用ボタン244とを含んで構成されている。
25 and 26 show a fixed
図28は、固定条件の設定ステップの完了確認画面250を示している。この完了確認画面250は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓251と、固定条件の設定ステップの完了を対話形式で確認する確認表示窓252とを含んで構成されている。
FIG. 28 shows a
図29は、解析手順表示画面260を示している。この解析手順表示窓260は、図5に示す解析手順表示画面40と同じであるが、ここでは、解析手順の各ステップを表示するためのステップ表示窓262の表示内容が、次の負荷条件の設定を選択するように指示する内容となっている。
FIG. 29 shows an analysis
図30および図33は、負荷条件設定画面270を示している。この負荷条件設定画面270は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓271と、負荷条件の与え方を対話形式で促す選択表示窓272と、ユーザ作業エリアである入力窓273とを含んで構成されている。
30 and 33 show a load
図31および図32は、負荷条件設定画面280を示している。この負荷条件設定画面280は、強制変位を与える面を設定する画面であって、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓281と、強制変位の与え方を対話形式で促す選択表示窓282と、強制変位の情報を入力するユーザ作業エリアである入力窓283と、入力内容を適用するための「適用」と記入された適用ボタン284とを含んで構成されている。
31 and 32 show a load
図34は、負荷条件の設定ステップの完了確認画面290を示している。この完了確認画面290は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓291と、負荷条件の設定ステップの完了を対話形式で確認する確認表示窓292とを含んで構成されている。
FIG. 34 shows a load condition setting step
図35は、解析手順表示画面300を示している。この解析手順表示窓300は、図5に示す解析手順表示画面40と同じであるが、ここでは、解析手順の各ステップを表示するためのステップ表示窓302の表示内容が、次の解析実行を選択するように指示する内容となっている。
FIG. 35 shows an analysis
図36は、解析実行画面310を示している。この解析実行画面310は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓311と、解析ソルバーの選択を対話形式で確認する選択表示窓312とを含んで構成されている。
FIG. 36 shows an
図37は、解析実行画面320を示している。この解析実行画面320は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓321と、解析手法の選択を対話形式で確認する選択表示窓322と、解析手法を入力するユーザ作業エリアである入力窓323と、入力内容を適用するための「適用」と記入された適用ボタン324と、前画面に戻るための「戻る」と記入された戻るボタン325とを含んで構成されている。
FIG. 37 shows an
図38は、解析手順表示画面330を示している。この解析手順表示窓330は、図5に示す解析手順表示画面40と同じであるが、ここでは、解析手順の各ステップを表示するためのステップ表示窓332の表示内容が、次の結果表示を選択するように指示する内容となっている。
FIG. 38 shows an analysis
図39および図40は、同じ結果表示画面340を示している。この結果表示画面340は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓341と、解析結果の表示選択を対話形式で確認する選択表示窓342と、ユーザ作業エリアである入力窓343と、入力内容を適用するための「適用」と記入された適用ボタン344とを含んで構成されている。
39 and 40 show the same
図41は、解析手順表示画面350を示している。この解析手順表示窓350は、図5に示す解析手順表示画面40と同じであるが、ここでは、解析手順の各ステップを表示するためのステップ表示窓352の表示内容が、次のレポート出力を選択するように指示する内容となっている。
FIG. 41 shows an analysis
図42は、レポート出力画面360を示している。このレポート出力画面360は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓361と、レポートの出力情報の入力を対話形式で促す表示窓362と、出力情報を入力するユーザ作業エリアである入力窓363と、入力内容を適用するための「適用」と記入された適用ボタン364とを含んで構成されている。
FIG. 42 shows a
図43は、レポート出力画面370を示している。このレポート出力画面370は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓371と、出力するレポートの種類選択を対話形式で促す表示窓372と、出力するレポートの種類を入力するユーザ作業エリアである入力窓373と、入力内容を適用するための「適用」と記入された適用ボタン374と、前画面(レポート出力画面360)に戻るための「戻る」と記入された戻るボタン375とを含んで構成されている。
FIG. 43 shows a
図44は、レポート出力画面380を示している。このレポート出力画面380は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓381と、出力する図の視点選択を対話形式で促す表示窓372と、前画面(レポート出力画面370)に戻るための「戻る」と記入された戻るボタン385とを含んで構成されている。
FIG. 44 shows a
図45ないし図49は、プリンタである出力部6から印字出力される解析報告書の例を示している。
45 to 49 show examples of analysis reports printed out from the
図50は、解析終了画面390を示している。この解析終了画面390は、どの段階までの入力が完了したかを表示するステップ表示窓391と、解析終了を説明する説明表示窓392と、システムを終了するための「終了」と記入され終了ボタン396とを含んで構成されている。おな、説明は省略しているが、上記各画面においても、システムを終了するための終了ボタンが画面右上に表示されている。
FIG. 50 shows an
図51は、図17に示すメッシュ分割画面160に重ねて表示された過去事例検索画面400を示している。この過去事例検索画面400は、製品名や担当者名、およびフリーキーワードに入力されたキーワードに基づいて、過去事例データベース7から該当する過去事例を検索するための実行画面である。
FIG. 51 shows a past
図52は、図17に示すメッシュ分割画面160に重ねて表示された過去事例検索結果画面410を示しており、該当する過去事例(レポート)が一覧表示されている。
FIG. 52 shows a past case
なお、図51に示す過去事例検索画面400は、図16、図17および図18に示すメッシュ分割画面150,160,170の確認表示窓152,162,172に表示されている「過去のレポートを見る」と記載された部分152b,162b,172bをクリックすることで開くことができるようになっている。この「過去のレポートを見る」と記載された部分は、この他にも、図21に示す材料物性値選択画面200の選択表示窓202、図24および図27に示す固定条件設定画面230の選択表示窓232、図25および図26に示す固定条件設定画面240の選択表示窓242、図30および図33に示す負荷条件設定画面270の選択表示窓272b、図31および図32に示す負荷条件設定画面280の選択表示窓282、図36に示す解析実行画面310の選択表示窓312bなどにも表示されている。
51 is displayed on the
次に、上記構成の汎用解析システムによって任意の対象物を解析、設計する手順について、上記で説明した図2ないし図52に示す入力画面例および解析結果表示画面例を適宜を参照して説明する。 Next, a procedure for analyzing and designing an arbitrary object by the general-purpose analysis system having the above configuration will be described with reference to the input screen examples and analysis result display screen examples shown in FIGS. .
まず、解析作業者は、本装置を立ち上げて表示部1に図2に示す初期画面10を表示し、表示画面窓12の中の「新しいCAEを開始する」または「途中のCAEを再開する」のいずれかを選択する。ここでは、「新しいCAEを開始する」が選択されたものとする。なお、「途中のCAEを再開する」が選択された場合には、すでに解析を行っている既存のモデリングデータベースを開くようになっている。
First, the analysis worker starts up the apparatus, displays the
「新しいCAEを開始する」が選択されると、対話型制御部6は、画面表示プログラム格納部3に格納されている画面表示プログラムを起動し、表示部1に図3に示す解析種類選択画面20を表示する。解析作業者は、この解析種類選択画面20の選択表示窓22に表示されている内容から、今回使用する解析の種類を選択する。具体的には、選択表示窓22に表示されている各項目のアイコン部分にカーソルを移動させてクリックすることにより、いずれかの解析種類を選択することができる。ここでは、「線形強度解析」が選択されたとする。
When “Start a new CAE” is selected, the
これにより、表示部1には、図4に示すケース数入力画面30が表示される。
Thereby, the case
次に、解析作業者は、このケース数入力画面30の選択入力窓33に、境界条件のケース数を入力し、次に適用ボタン34をマウス等でクリックすることにより、境界条件のケース数が決定される。これにより、表示部1には、図5に示す解析手順表示画面40が表示される。
Next, the analysis operator inputs the number of cases of the boundary condition in the
この時点で表示されている解析手順表示画面40のステップ表示窓42には、解析手順を示す各ステップのうち、次に形状作成のステップを選択するように指示する内容が表示されている。具体的には、処理を終了しているナビゲーションのステップが反転色となっており、形状作成のステップの横に矢印が付与されている。解析作業者は、この指示に従い、ステップ表示窓41の形状作成をマウス等でクリックすることにより、表示部1には、図6に示す解析モデル選択画面50が表示される。
In the
次に、解析作業者は、この解析モデル選択画面50の選択表示窓52に表示されている2種類の解析モデルから、1つの解析モデルを選択する。具体的には、各項目の左側に表示されているアイコン部分にカーソルを移動させてマウス等でクリックすることにより、解析モデルが選択される。ここで、「3次元ソリッドモデル」が選択されたとすると、表示部1には、図7に示す形状作成画面60が表示される。
Next, the analysis operator selects one analysis model from the two types of analysis models displayed in the
次に、解析作業者は、この形状作成画面60の選択表示窓62に表示されている2種類の方法から、1つの形状作成方法を選択する。具体的には、各項目の左側に表示されているアイコン部分にカーソルを移動させてマウス等でクリックすることにより、形状作成方法が選択される。ここで、「CADファイルを読み込む」が選択されたとすると、表示部1には、図8に示すCADファイル選択画面70が表示される。
Next, the analysis operator selects one shape creation method from the two types of methods displayed in the
次に、解析作業者は、このCADファイル選択画面70の選択表示窓72に表示されている2種類のCADファイルから、1つのCADファイルを選択する。具体的には、各項目の左側に表示されているアイコン部分にカーソルを移動させてマウス等でクリックすることにより、形状作成方法が選択される。ここで、「IGES」が選択されたとすると、表示部1には、図9に示すCADファイル選択画面80が表示される。
Next, the analysis operator selects one CAD file from the two types of CAD files displayed in the
次に、解析作業者は、このCADファイル選択画面80の表示窓82に表示された説明内容に従い、入力窓83にトレランスを入力し、適用ボタン84をマウス等でクリックすると、表示部1には、図10に示すCADファイル選択画面90が表示される。
Next, the analysis worker inputs tolerance in the
次に、解析作業者は、このCADファイル選択画面90の表示窓92に表示されている説明内容に従い、入力窓93の上部に表示されているファイルから1つのファイルを選択し、適用ボタン94をマウス等でクリックすると、表示部1には、図11に示すモデル確認画面100が表示される。
Next, the analysis operator selects one file from the files displayed at the upper part of the
次に、解析作業者は、モデル確認画面100の横に表示された解析モデル(3次元ソリッドモデル)を必要に応じて視点を変更したり、表示方法を変更したり、ズームを行ったりして、目視により確認すると、操作表示窓102に表示されている「次へ進む」と記載されたアイコンをクリックすることにより、表示部1には、図12に示すモデル確認画面110が表示される。
Next, the analysis operator changes the viewpoint of the analysis model (three-dimensional solid model) displayed on the side of the
すなわち、目視による確認後、解析作業者が「次へ進む」と記載されたアイコンをクリックすると、対話型制御部6では、解析作業者による目視確認後の3次元ソリッドモデルのフリーエッジチェックを行い、面を共有していない辺がある場合には、これをフリーエッジとして表示部1に表示する。
That is, after the visual confirmation, when the analysis worker clicks on the icon described as “next”, the
次に、解析作業者は、操作表示窓112に表示されている「次へ進む」と記載されたアイコンをクリックすると、表示部1には、図13に示す面修正画面120が表示される。
Next, when the analysis worker clicks on the icon “go to next” displayed on the
次に、解析作業者は、この面修正画面120の確認表示窓122に表示された説明内容に従い、フリーエッジが発生している場合には、「面を修正する」を選択して、フリーエッジの修正を行うことになる。また、フリーエッジ等が発生せず、面を修正する必要がない場合には、「面を修正しない」を選択して次に進むことになる。ここでは、「面を修正しない」を選択したとする。すなわち、「面を修正しない」と記載された項目の左側のアイコンをクリックすると、表示部1には、図14に示すステップ完了確認画面130が表示される。
Next, in accordance with the explanation content displayed on the
次に、解析作業者は、このステップ完了確認画面130の確認表示窓132に表示された説明内容に従い、「いいえ」か「はい」のいずれかを選択する。ここでは、「いいえ」を選択する。すなわち、「いいえ」と記載された項目の左側のアイコンをクリックすると、表示部1には、図15に示す解析手順表示画面140が表示される。
Next, the analysis operator selects either “No” or “Yes” according to the explanation content displayed in the
この時点で表示されている解析手順表示画面140のステップ表示窓142には、解析手順を示す各ステップのうち、次にメッシュ分割のステップを選択するように指示する内容が表示されている。具体的には、処理を終了しているナビゲーションのステップと形状作成のステップとが反転色となっており、メッシュ分割のステップの横に矢印が付与されている。解析作業者は、この指示に従い、ステップ表示窓141のメッシュ分割をマウス等でクリックすることにより、表示部1には、図16に示すメッシュ分割画面150が表示される。
In the
次に、解析作業者は、このメッシュ分割画面150の確認表示窓152に表示されている説明内容に従い、解析に必要なメッシュを作成する。ここでは、局所分割を指定しないを選択したとする。すなわち、確認表示部152に表示された「いいえ」にカーソルを移動してクリックすると、表示部1には、図17に示すメッシュ分割画面160が表示される。
Next, the analysis worker creates a mesh necessary for the analysis in accordance with the explanation content displayed in the
次に、解析作業者は、このメッシュ分割画面160の選択表示窓162に表示された説明内容に従い、入力窓163に平均要素長を入力し、次に適用ボタン164をクリックすると、表示部1には、図18に示すメッシュ分割画面170が表示される。
Next, the analysis operator inputs the average element length in the
ここで、解析作業者は、平均要素長を入力するに際し、過去の事例を参照したい場合には、選択表示窓162に表示されている「過去のレポートを見る」と記載された部分162bをクリックする。これにより、画面には過去の事例が表示されるのであるが、この過去事例の表示手順については、最後に詳細に説明する。
Here, when inputting the average element length, the analysis worker clicks a
次に、解析作業者は、このメッシュ分割画面170の左横に表示されたメッシュ分割画面とメッシュ情報とを確認後、そのメッシュ数でよければ、確認表示窓172に表示された「このメッシュに決定する」を選択する。すなわち、「このメッシュに決定する」の項目の左側に表示されているアイコンをクリックすると、表示部1には、図19に示すメッシュ分割ステップの完了確認画面180が表示される。
Next, after confirming the mesh division screen and the mesh information displayed on the left side of the
次に、解析作業者は、このステップ完了確認画面180の確認表示窓182に表示された説明内容に従い、「いいえ」か「はい」のいずれかを選択する。ここでは、「いいえ」を選択する。すなわち、「いいえ」と記載された項目の左側のアイコンをクリックすると、表示部1には、図20に示す解析手順表示画面190が表示される。
Next, the analysis operator selects either “No” or “Yes” according to the explanation content displayed in the
この時点で表示されている解析手順表示画面190のステップ表示窓192には、解析手順を示す各ステップのうち、次に材料物性値の設定のステップを選択するように指示する内容が表示されている。具体的には、処理を終了しているナビゲーションのステップ、形状作成のステップ、メッシュ分割のステップが反転色となっており、材料物性値の設定のステップの横に矢印が付与されている。解析作業者は、この指示に従い、ステップ表示窓191の材料物性値の設定をマウス等でクリックすることにより、表示部1には、図21に示す材料物性値選択画面200が表示される。
In the
次に、解析作業者は、この材料物性値選択画面200の選択表示窓202に表示されている材料名の一覧から、その材料のヤング率、ポアソン比、質量密度などのデータを参照して、最適な材料を選択する。すなわち、選択する材料名のところにカーソルを移動させてクリックすると、その材料(例えば、「鉄Fe」)が選択されるとともに、表示部1には、図22に示す材料物性値の選択ステップの完了確認画面210が表示される。
Next, the analysis operator refers to data such as Young's modulus, Poisson's ratio, and mass density of the material from the list of material names displayed in the
次に、解析作業者は、このステップ完了確認画面210の確認表示窓212に表示された説明内容に従い、「いいえ」か「はい」のいずれかを選択する。ここでは、「いいえ」を選択する。すなわち、「いいえ」と記載された項目の左側のアイコンをクリックすると、表示部1には、図23に示す解析手順表示画面220が表示される。
Next, the analysis worker selects either “No” or “Yes” according to the explanation content displayed in the
この時点で表示されている解析手順表示画面220のステップ表示窓222には、解析手順を示す各ステップのうち、次に固定条件の設定のステップを選択するように指示する内容が表示されている。具体的には、処理を終了しているナビゲーションのステップ、形状作成のステップ、メッシュ分割のステップ、材料物性値の設定のステップが反転色となっており、固定条件の設定のステップの横に矢印が付与されている。解析作業者は、この指示に従い、ステップ表示窓221の固定条件の設定をマウス等でクリックすることにより、表示部1には、図24に示す固定条件設定画面230が表示される。
In the
次に、解析作業者は、この固定条件設定画面230の選択表示窓232に表示されている説明内容に従い、固定条件を選択する。ここでは、「面に与える」を選択したとする。すなわち、「面に与える」と記載された項目の左側のアイコンをクリックすると、表示部1には、図25に示す固定条件設定画面240が表示される。
Next, the analysis operator selects a fixed condition in accordance with the explanation content displayed in the
次に、解析作業者は、この固定条件設定画面240の選択表示窓242に表示されている説明内容に従い、3次元ソリッドモデルが表示されている左側の画面上で、固定する面を選択し、ユーザ作業エリアである入力窓243で固定方向をチェックし(この例では、X,Y,Zの全ての方向にチェックが入っている)、適用ボタン244をクリックすると、表示部1には、図26に示す固定条件設定画面240が表示される。なお、左横には面固定された3次元ソリッドモデルが表示されている。
Next, the analysis operator selects a surface to be fixed on the left screen on which the three-dimensional solid model is displayed in accordance with the description content displayed in the
この固定条件設定画面240は、図25に示す固定条件設定画面240と同じであり、違うところは、左側の画面に、面固定されたことを示す印(図中、「123」と記載)が付与されている点である。解析作業者は、この画面を確認後、選択表示窓242に表示されている「面固定の終了」を選択する。すなわち、「面固定の終了」と記載された左側のアイコンをクリックすると、表示部1には、図27に示す固定条件設定画面230が表示される。
This fixed
この固定条件設定画面230は、図24に示す固定条件設定画面230と同じであり、違うところは、図示しない左側の画面に、面固定されたことを示す印(図中「123」と記載)が付与されている点である。解析作業者は、この画面を確認後、選択表示窓242に表示されている「固定条件の終了」を選択する。すなわち、「固定条件の終了」と記載された左側のアイコンをクリックすると、表示部1には、図28に示す固定条件の設定ステップの完了確認画面250が表示される。
This fixed
次に、解析作業者は、このステップ完了確認画面250の確認表示窓252に表示された説明内容に従い、「いいえ」か「はい」のいずれかを選択する。ここでは、「いいえ」を選択する。すなわち、「いいえ」と記載された項目の左側のアイコンをクリックすると、表示部1には、図29に示す解析手順表示画面260が表示される。
Next, the analysis operator selects either “No” or “Yes” according to the explanation content displayed in the
この時点で表示されている解析手順表示画面260のステップ表示窓262には、解析手順を示す各ステップのうち、次に負荷条件の設定のステップを選択するように指示する内容が表示されている。具体的には、処理を終了しているナビゲーションのステップ、形状作成のステップ、メッシュ分割のステップ、材料物性値の設定のステップ、固定条件の設定のステップが反転色となっており、負荷条件の設定のステップの横に矢印が付与されている。解析作業者は、この指示に従い、ステップ表示窓261の負荷条件の設定をマウス等でクリックすることにより、表示部1には、図30に示す負荷条件設定画面270が表示される。
In the
次に、解析作業者は、この負荷条件設定画面270の選択表示窓272に表示されている説明内容に従い、負荷条件を選択する。ここでは、「面に強制変位を与える」を選択したとする。すなわち、「面に強制変位を与える」と記載された項目の左側のアイコンをクリックすると、表示部1には、図31に示す負荷条件設定画面280が表示される。
Next, the analysis operator selects a load condition in accordance with the explanation content displayed in the
次に、解析作業者は、この負荷条件設定画面280選択表示窓282に表示されている説明内容に従い、3次元ソリッドモデルが表示されている左側の画面上で、強制変位を与える面を選択し、ユーザ作業エリアである入力窓283で変位の方向を指定し、変位量を入力して、最後に適用ボタン284をクリックすると、表示部1には、図32に示す負荷条件設定画面280が表示される。
Next, the analysis worker selects a surface to be subjected to forced displacement on the left screen on which the three-dimensional solid model is displayed in accordance with the explanation content displayed in the load
この負荷条件設定画面280は、図31に示す負荷条件設定画面280と同じであり、違うところは、左側の画面に、強制変位を与えることを示す印(図中、「1.000」と記載)が付与されている点である。解析作業者は、この画面を確認後、選択表示窓282に表示されている「面強制変位の終了」を選択する。すなわち、「面強制変位の終了」と記載された左側のアイコンをクリックすると、表示部1には、図33に示す負荷条件設定画面270が表示される。
This load
この負荷条件設定画面270は、図30に示す負荷条件設定画面270と同じであり、違うところは、左側の画面に、強制変位を与えることを示す印(図中「1.000」と記載)が付与されている点である。解析作業者は、この画面を確認後、選択表示窓272に表示されている「負荷条件の終了」を選択する。すなわち、「負荷条件の終了」と記載された左側のアイコンをクリックすると、表示部1には、図34に示す負荷条件の設定ステップの完了確認画面290が表示される。
This load
次に、解析作業者は、このステップ完了確認画面290の確認表示窓292に表示された説明内容に従い、「いいえ」か「はい」のいずれかを選択する。ここでは、「いいえ」を選択する。すなわち、「いいえ」と記載された項目の左側のアイコンをクリックすると、表示部1には、図35に示す解析手順表示画面300が表示される。
Next, the analysis operator selects either “No” or “Yes” in accordance with the explanation contents displayed in the
この時点で表示されている解析手順表示画面300のステップ表示窓302には、解析手順を示す各ステップのうち、次に解析実行のステップを選択するように指示する内容が表示されている。具体的には、処理を終了しているナビゲーションのステップ、形状作成のステップ、メッシュ分割のステップ、材料物性値の設定のステップ、固定条件の設定のステップ、負荷条件の設定のステップが反転色となっており、解析実行のステップの横に矢印が付与されている。解析作業者は、この指示に従い、ステップ表示窓301の解析実行をマウス等でクリックすることにより、表示部1には、図36に示す解析実行画面310が表示される。
In the
次に、解析作業者は、この解析実行画面310の選択表示窓312に表示されている説明内容に従い、解析ソルバーを選択する。ここでは、「専用ソルバーで解析を実行する」が選択されたとする。すなわち、「専用ソルバーで解析を実行する」と記載された左側のアイコンをクリックすると、表示部1には、図37に示す解析実行画面320が表示される。
Next, the analysis operator selects an analysis solver in accordance with the explanation content displayed in the
次に、解析作業者は、この解析実行画面320の選択表示窓322に表示されている説明内容に従い、解析手法を選択し、使用メモリを入力して、最後に適用ボタン324をクリックすると、解析計算処理部5は、具備している構造解析ソフトを使用して解析を実行する。そして、解析を終了すると、解析結果を解析結果ファイル部702cに保存する。また、表示部1には、図38に示す解析手順表示画面330が表示される。
Next, the analysis operator selects the analysis method according to the description displayed in the
この時点で表示されている解析手順表示画面330のステップ表示窓332には、解析手順を示す各ステップのうち、次に結果表示のステップを選択するように指示する内容が表示されている。具体的には、処理を終了しているナビゲーションのステップ、形状作成のステップ、メッシュ分割のステップ、材料物性値の設定のステップ、固定条件の設定のステップ、負荷条件の設定のステップ、解析実行のステップが反転色となっており、結果表示のステップの横に矢印が付与されている。解析作業者は、この指示に従い、ステップ表示窓331の結果表示をマウス等でクリックすることにより、表示部1には、図39および図40に示す解析結果画面340が表示される。
In the
次に、解析作業者は、この解析結果画面340の中から表示したい結果を選択すると、その結果が、左側に例えばコンタ図として表示される。
Next, when the analysis operator selects a result to be displayed from the
次に、解析作業者は、解析結果を画面で確認後、適用ボタン344をマウス等でクリックする。これにより、表示部1には、図41に示す解析手順表示画面350が表示される。
Next, after confirming the analysis result on the screen, the analysis operator clicks the apply
この時点で表示されている解析手順表示画面350のステップ表示窓352には、解析手順を示す各ステップのうち、次にレポート出力のステップを選択するように指示する内容が表示されている。具体的には、処理を終了しているナビゲーションのステップが反転色となっており、レポート出力のステップの横に矢印が付与されている。解析作業者は、この指示に従い、ステップ表示窓351のレポート出力をマウス等でクリックすることにより、表示部1には、図42に示すレポート出力画面360が表示される。
In the
次に、解析作業者は、このレポート出力画面360の入力窓363に製品名と担当者名(解析作業者の名前)とを入力し、メッシュ図や分布図のサイズや出力枚数を選択した後、適用ボタン364をクリックする。これにより、表示部1には、図43に示すレポート出力画面370が表示される。
Next, the analysis worker inputs the product name and the person in charge (name of the analysis worker) in the
次に、解析作業者は、このレポート出力画面370の表示窓372に表示されている説明内容に従い、入力窓373にレポート出力する分布図を入力(選択)し、適用ボタン374をクリックする。これにより、表示部1には、図44に示すレポート出力画面380が表示される。
Next, the analysis operator inputs (selects) a distribution map to be output as a report in the
次に、解析作業者は、このレポート出力画面380の表示窓382に表示されている説明内容に従い、出力する図の視点を選択する。ここでは、「デフォルト視点でレポート出力を開始する」と記載された左側のアイコンがクリックされたとする。これにより、解析情報ファイル部702b及び解析結果ファイル部702cに保存されている解析結果に基づき、図45ないし図49に示す解析報告書が表示部1に表示されるとともに、プリンタである出力部6から印字出力される。
Next, the analysis operator selects the viewpoint of the figure to be output in accordance with the explanation content displayed in the
なお、解析報告書の印字出力が終了すると、表示部1には、図50に示す解析終了画面390が表示されるので、解析作業者は、画面右上に表示されている終了ボタン396をクリックする。これにより、システムが終了される。
When the output of the analysis report is finished, an
以上が本発明の汎用解析システムの一連の処理手順の説明であるが、最後に、本発明の特徴である過去事例の検索および表示手順について説明する。 The above is the description of the series of processing procedures of the general-purpose analysis system of the present invention. Finally, the search and display procedures of past cases that are the features of the present invention will be described.
例えば、図17に示すメッシュ分割画面160の選択表示窓162に表示された説明内容に従い、入力窓163に平均要素長を入力する際に、解析作業者が、過去の事例を参照したい場合には、選択表示窓162に表示されている「過去のレポートを見る」と記載された部分162bをクリックする。これにより、メッシュ分割画面160には、図51に示すように、図形を表示する部分に重ねるようにして、過去事例検索画面400が表示される。
For example, when the analysis operator wants to refer to past cases when inputting the average element length to the
次に、解析作業者は、この過去事例検索画面400に、製品名や担当者名、およびフリーキーワードを必要に応じて入力し、下欄の「追加検索」と記載された部分401をクリックする。これにより、レポート検索部704は、これらの入力条件に従ってレポート格納部8に蓄積されている過去の事例(解析結果)を検索し、その検索結果を表示部1に表示する。すなわち、図52に示すように、メッシュ分割画面160の上に、さらに重ねるようにして、過去事例検索結果画面410が表示される。
Next, the analysis worker inputs a product name, a person in charge name, and a free keyword on the past
ここで、表示された過去事例が多いために、この中から選択することが難しい場合などには、検索条件を変えて、「絞り込み検索」と記載された部分402をクリックする。これにより、レポート検索部704は絞り込み検索を開始し、その検索結果を過去事例検索結果画面410として再度表示する。
Here, when there are many past cases displayed and it is difficult to select from these, the search condition is changed, and the
次に、解析作業者は、この過去事例検索結果画面410に表示された中から、所望する過去事例を見つけると、その項目欄(例えば、ファイル名のところ)をクリックする。これにより、該当するファイルの内容がレポート格納部8から取り出され、表示部1には、図45〜図49に示す解析報告書が表示される。
Next, when the analysis worker finds a desired past case from the past case
これにより、解析作業者は、この解析報告書を参照し、解析担当者のコメント等も参考にしながら、最適な平均要素長を決定することができる。 Thereby, the analysis worker can determine the optimum average element length while referring to the analysis report and referring to the comments of the person in charge of analysis.
このように、「過去のレポートを見る」と記載されている部分は、各ステップの要所に適宜用意されているので、解析作業者は、必要に応じ、各ステップの処理段階で、随時、過去事例を参照することができるようになっている。 In this way, since the portion described as “view past reports” is appropriately prepared at the key points of each step, the analysis worker can perform the process at each step as needed. It is possible to refer to past cases.
以上説明した汎用解析システムは、CAE解析手順を対話形式で格納した汎用解析処理プログラムによって実現されている。本発明の対象とするのは、このプログラムそのものであってもよいし、このプログラムがコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納されているものであってもよい。 The general-purpose analysis system described above is realized by a general-purpose analysis processing program that stores CAE analysis procedures in an interactive format. The target of the present invention may be the program itself, or the program stored in a computer-readable recording medium.
本発明では、この記録媒体として、図1に示されている対話型制御部7で処理が行なわれるために必要なメモリ、例えばROMのようなものそのものがプログラムメディアであってもよいし、また、図示していない外部記憶装置としてプログラム読み取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することで読み取り可能なプログラムメディアであってもよい。
In the present invention, as the recording medium, a memory necessary for processing by the
ここで、上記プログラムメディアとしては、本体と分離可能に構成される記録媒体であって、FD(フレキシブルディスク)やHD(ハードディスク)等の磁気ディスク系、CD−ROM/MO/MD/DVD等の光ディスク系、ICカード/光カード等のカード系、マスクROM、EPROM、EEPROM、フラッシュROM等による半導体メモリ系などがある。 Here, the program medium is a recording medium configured to be separable from the main body, and is a magnetic disk system such as FD (flexible disk) or HD (hard disk), CD-ROM / MO / MD / DVD, or the like. There are optical disk systems, card systems such as IC cards / optical cards, semiconductor memory systems using mask ROM, EPROM, EEPROM, flash ROM, and the like.
また、本発明においては、インターネットを含む通信ネットワークと接続可能なシステム構成とはなっていないが、通信ネットワークと接続可能なシステム構成である場合には、通信ネットワークからプログラムをダウンロードするように流動的にプログラムを保持する記録媒体であってもよい。 Further, in the present invention, the system configuration is not connectable to a communication network including the Internet. However, when the system configuration is connectable to the communication network, it is fluid to download a program from the communication network. Or a recording medium holding the program.
1 表示部
2 入力部
3 画面表示プログラム格納部
4 解析ノウハウ格納部
5 解析計算処理部
6 出力部(プリンタ)
7 対話型制御部
8 レポート格納部(過去事例データベース)
701 演算部
702 ファイル格納部
702a 汎用解析手順ファイル部
702b 解析情報ファイル部
702c 解析結果ファイル部
703 解析ノウハウ入出力部
704 レポート検索部
DESCRIPTION OF
7
701
Claims (2)
対象物の解析手順画面を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された解析手順画面の中の任意の項目を操作する際に用いられる入力手段と、
前記入力手段による入力操作に従って、各解析手順画面を前記表示手段に順次表示させる画面表示制御手段と、
前記表示手段に表示された解析手順画面から前記入力手段によって入力された解析条件等の情報を保存する解析情報保存手段と、
前記解析情報保存手段に保存された解析条件等の情報に従って解析を行う解析計算処理手段と、
前記解析計算処理手段が実行したCAE解析結果を過去事例として保存する過去事例保存手段と、
前記過去事例保存手段に保存されている過去事例を検索する過去事例検索手段とを備えており、
前記解析手順画面には、その解析内容に対応した過去事例を参照するためのボタンが設けられており、前記過去事例検索手段は、前記入力手段によってこのボタンが選択されると、解析内容に対応する過去事例を前記過去事例保存手段から検索し、前記表示手段に表示されている解析手順画面上に重ねて表示することを特徴とする汎用解析システム。 A general-purpose analysis system that sequentially executes CAE analysis procedures such as shape creation or CAD file reading, mesh division, material property value setting, boundary condition setting, and analysis execution,
Display means for displaying the analysis procedure screen of the object;
Input means used when operating any item in the analysis procedure screen displayed on the display means;
Screen display control means for sequentially displaying each analysis procedure screen on the display means in accordance with an input operation by the input means;
Analysis information storage means for storing information such as analysis conditions input by the input means from the analysis procedure screen displayed on the display means;
Analysis calculation processing means for performing analysis according to information such as analysis conditions stored in the analysis information storage means;
Past case storage means for storing a CAE analysis result executed by the analysis calculation processing means as a past case;
Past case search means for searching past cases stored in the past case storage means,
The analysis procedure screen is provided with a button for referring to a past case corresponding to the analysis content, and the past case search means corresponds to the analysis content when this button is selected by the input means. A general-purpose analysis system that retrieves past cases to be stored from the past case storage means and displays them on the analysis procedure screen displayed on the display means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006260314A JP4374008B2 (en) | 2006-09-26 | 2006-09-26 | General-purpose analysis system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006260314A JP4374008B2 (en) | 2006-09-26 | 2006-09-26 | General-purpose analysis system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002124656A Division JP2003316832A (en) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | General purpose analytic system, general purpose analytic processing program, and storage medium with general purpose analytic processing program stored therein |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006351045A true JP2006351045A (en) | 2006-12-28 |
JP4374008B2 JP4374008B2 (en) | 2009-12-02 |
Family
ID=37646738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006260314A Expired - Fee Related JP4374008B2 (en) | 2006-09-26 | 2006-09-26 | General-purpose analysis system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4374008B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007213258A (en) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Fujitsu Ltd | Numerical analysis data creation method and apparatus, program, and storage medium |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103679310A (en) * | 2012-09-12 | 2014-03-26 | 广州春晓信息科技有限公司 | Method and device for simulating production line |
-
2006
- 2006-09-26 JP JP2006260314A patent/JP4374008B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007213258A (en) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Fujitsu Ltd | Numerical analysis data creation method and apparatus, program, and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4374008B2 (en) | 2009-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7688318B2 (en) | Reusable data constructs for a modeling system | |
JP6018045B2 (en) | Temporary formatting and graphing of selected data | |
US8830266B1 (en) | Merging electronic diagrams | |
Pleuss et al. | Visualization of variability and configuration options | |
KR20080044827A (en) | Linking objects in a computer-generated drawing environment | |
CN110476187B (en) | Sewing machine type polygon drawing method | |
JP2007233565A (en) | Design support program | |
JP2004362558A (en) | Mechanism design support method, mechanism design support system, and mechanism design support program | |
JP4374008B2 (en) | General-purpose analysis system | |
JP2016505187A (en) | Pre-filtering for searching visible objects in documents | |
CN103823922B (en) | The alternate pattern of design object | |
JP3369734B2 (en) | Three-dimensional computer-aided design apparatus and method | |
JP4902567B2 (en) | Work procedure manual creation system and work procedure manual creation program | |
Anderl et al. | Analyzing and optimizing constraint-structures in complex parametric CAD models | |
JP2005044016A (en) | Circuit design support method and circuit design support system for product | |
JP2002202997A (en) | Analysis know-how writable general-purpose analysis system, analysis know-how writable general-purpose analysis program, and recording mediums with analysis know-how writable general-purpose analysis program recorded thereon | |
Benton et al. | Mastering AutoCAD 2021 and AutoCAD LT 2021 | |
JP2008176425A (en) | Catalog preparation system, parts catalog preparation method, program, and recording medium | |
JP2003316832A (en) | General purpose analytic system, general purpose analytic processing program, and storage medium with general purpose analytic processing program stored therein | |
JP5084702B2 (en) | Analysis data input device, CAE device, analysis data input method, and program | |
Omura et al. | Mastering AutoCAD 2015 and AutoCAD LT 2015: Autodesk Official Press | |
JPH0384661A (en) | Document producing device | |
Cozzens | CATIA V5 Workbook Release 19 | |
JP3761393B2 (en) | Analysis technology learning support device | |
Letter et al. | Comparing Screen-Based Version Control to Augmented Artifact Version Control for Physical Objects |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061002 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090904 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |