[go: up one dir, main page]

JP2006350290A - 光制御膜 - Google Patents

光制御膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2006350290A
JP2006350290A JP2005377033A JP2005377033A JP2006350290A JP 2006350290 A JP2006350290 A JP 2006350290A JP 2005377033 A JP2005377033 A JP 2005377033A JP 2005377033 A JP2005377033 A JP 2005377033A JP 2006350290 A JP2006350290 A JP 2006350290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
compound
butyl
composition
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005377033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802707B2 (ja
Inventor
Junji Morimoto
順次 森本
Sochin Ri
相鎭 李
Kanei Sai
漢永 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005377033A priority Critical patent/JP4802707B2/ja
Priority to KR1020060043243A priority patent/KR20060119764A/ko
Priority to US11/433,429 priority patent/US20060261318A1/en
Publication of JP2006350290A publication Critical patent/JP2006350290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802707B2 publication Critical patent/JP4802707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】透明角度域においては5%以下の十分に低い曇価を有し、不透明角度域においては、一層高い曇価を有する光制御膜を提供する。
【解決手段】重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物を複数種含む膜状組成物に特定方向から紫外線を照射して、該組成物を硬化させて得られ、特定角度範囲の入射光のみを選択的に散乱する光制御膜において、該組成物に含まれる少なくとも1種の化合物が、複数の芳香環と1つの重合性炭素−炭素二重結合とを分子内に有する化合物であることを特徴とする光制御膜。
【選択図】なし

Description

本発明は特定の角度範囲の入射光のみを選択的に散乱する光制御膜に関する。
特定の角度域の入射光のみを選択的に散乱して高い曇価(不透明)を与え、それ以外の角度域については入射光を透過させて低い曇価(透明)を与える光制御膜は、例えば、プライバシーを保護するため、窓ガラスやキャッシュディスペンサータッチパネルなどに貼着して視野角制御フィルムとして用いられたり、フラットパネルディスプレーの視野角拡大フィルムなどの光学フィルムとして用いられている。
このような光制御膜としては、例えば、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート及びポリエーテルウレタンアクリレートを含む膜状組成物に紫外線を照射して得られる光制御膜は不透明角度域における曇価79%、透明角度域における曇価が5%以下を有することが報告されている(特許文献1)。
特開平6−11606号公報(実施例5)
最近、プライバシー保護を目的とする場合、透明を与える角度域については高い視認性、つまり十分に低い曇価を与え、不透明を与える角度域については視認できない、つまり十分に高い曇価を与える光制御膜、すなわち、コントラストがはっきりした光制御膜が求められている。
本発明の目的は、透明角度域においては5%以下の十分に低い曇価を有し、不透明角度域においては、一層高い曇価を有する光制御膜を提供することである。
本発明者らは、光制御膜に用いられるモノマーについて検討したところ、特定のモノマーから得られる光制御膜が、かかる課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物を複数種含む膜状組成物に特定方向から紫外線を照射して、該組成物を硬化させて得られ、特定角度範囲の入射光のみを選択的に散乱する光制御膜において、該組成物に含まれる少なくとも1種の化合物が、複数の芳香環と1つの重合性炭素−炭素二重結合とを分子内に有する化合物であることを特徴とする光制御膜である。
本発明の光制御膜は、透明角度域においては十分に低い曇価(透明)を有し、不透明角度域において、一層高い曇価を有し、透明角度域と不透明角度域とのコントラストがはっきりした、新しい光制御膜である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、分子内に複数の芳香環と1つの重合性炭素−炭素二重結合とを有する化合物(以下、化合物Aという場合がある)を膜状組成物に含むことを特徴とする光制御膜である。
化合物Aに含まれる芳香環とは、芳香族性を有する炭化水素環であり、芳香族性を有する限り炭素原子は窒素原子、酸素原子、硫黄原子などに置換されていてもよい。芳香環には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基などのアルキル基、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基、例えば、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基などのハロゲン基等が結合していてもよい。
芳香環は、ナフタレン環、アントラセン環などの縮合環であってもよい。本発明では、芳香族性を有する縮合環は、複数の芳香環を意味する。
芳香環としては、例えば、ベンゼン環、メチルベンゼン環、ジメチルベンゼン環、クロロベンゼン環、ペンタフルオロベンゼン環、ビフェニル環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン、ピリジン環、ピロール環などが挙げられる。中でも、分子内の複数の芳香環としては複数のベンゼン環が好ましい。
化合物Aの分子内に含まれる芳香環の数としては通常、2〜6程度、好ましくは2〜4程度である。
縮合環以外の複数の芳香環相互の結合は、単結合の他、連結基を介して結合などが挙げられる。連結基としては、例えば、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基などの炭素数2〜6程度のアルキリデン基、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基などの炭素数1〜6程度のアルキレン基、例えば、エチレンオキシド基、プロピレンオキシド基などのアルキレンオキシド基、例えば、エチレンオキシドに由来する構造、プロピレンオキシドに由来する構造、グリシジルエーテルに由来する構造、例えば、エーテル基、エステル基、グリシジルエーテル基などが挙げられる。連結基は異なる2種類の連結基を組み合わせでもよい。
複数の芳香環相互の結合は、中でも、アルキリデン基若しくはアルキレン基を介する結合、又は、単結合が好ましい。
化合物Aに含まれる重合性炭素−炭素二重結合とは、該結合が互いに付加重合によって、新たな炭素−炭素結合を生じ得る結合であり、具体的には、ビニル基、アリル基、スチリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリルアミド基、trans−1−オキソ−2−ブテノキシ基、シンナモイル基などが挙げられる。重合性炭素−炭素二重結合としてシクロペンテン環構造などのようにシクロオレフィン構造であってもよい。中でも、アクリロイル基及びメタクリロイル基が感光性に優れることから好ましく、とりわけ、アクリロイル基が好適である。
重合性炭素−炭素二重結合と芳香環は直接結合しても、前記に例示された連結基を介して結合していてもよい。
化合物Aは、水酸基を含有する化合物A(以下、化合物A1と称する場合がある)及び水酸基を含有しない化合物A(以下、化合物A2と称する場合がある)に大別される。
本発明に用いられる膜状組成物には、化合物A1、化合物A2を混合して使用してもよい。また、化合物A1(あるいは化合物A2)として異なる2種類の化合物A1(あるいは化合物A2)を用いてもよい。
化合物A1中の重合性炭素−炭素二重結合のα位の炭素原子に、i−プロピル基、t−ブチル基、ネオペンチル基などの2級又は3級アルキル基、臭素原子などの前記嵩高い基が結合してもよい。
化合物A1の具体例としては、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、2−〔1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル メタクリレート、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルベンジル)−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル アクリレート、2,4−ジ−t−ブチル−6−〔1−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニル アクリレート、2,4−ジ−t−ブチル−6−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)フェニル アクリレート、2,4−ジ−t−ブチル−6−〔1−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニル メタクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)エチル〕−4−メチルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル メタクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピル〕−4−メチルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−5−エチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−エチルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)エチル〕−4−プロピルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)エチル〕−4−イソプロピルフェニル アクリレートが挙げられる。
化合物A1は、付加重合性が低い傾向があり、膜状組成物を十分に硬化させるため、本発明に用いられる膜状組成物100重量部に対する化合物A1の含有量は、通常、0.1〜30重量部、好ましくは1〜20重量部である。
化合物A1の含有量が少ないことから、本発明の膜状組成物には、化合物A1とは異なる重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物(後述する化合物A2を含む)をさらに2種以上含有することが好ましい。
化合物A1を含む膜状組成物に含まれる、化合物A1とは異なる2種以上の化合物の分子量は、通常、1000未満であり、それぞれの化合物の単独重合体の屈折率は、通常、1.51以上である。また、膜状組成物100重量部に対して、化合物A1とは異なる2種以上の化合物の含有量は、通常、10〜90重量部程度であり、好ましくは30〜70重量部程度である。
化合物A2は、付加重合性に優れることから、本発明に用いられる膜状組成物100重量部に対する化合物A2の含有量は、通常、10〜90重量部程度であり、好ましくは30〜70重量部程度である。
化合物A2の単独重合体の屈折率は、通常、1.51以上であり、化合物A2の分子量は、通常、1000未満である。
化合物A2の具体例としては、ジフェニルメチルアクリレート、4−フェニルフェニルアクリレート、4−(2,4,6−トリブロモフェニル)−2,6−ジブロモフェニルアクリレート、2−フェニルフェニルアクリレート、4−フェニルフェノキシエチルアクリレート、p−クミルフェニルアクリレート、p−クミルフェノキシエチルアクリレート、2−[p−クミルフェノキシ−2−メチル]エチルアクリレート、4−[1−(4−アセトキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニルアクリレート、4−[1−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニルアクリレート、4−[1−(4−イソプロポキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニルアクリレート、4−[1−(4−ベンゾキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニルアクリレート、4−[1−(4−ベンジロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニルアクリレート、4−[1−(4−アセトキシフェニル)−1−メチルエチル]フェノキシエチルアクリレート、4−[1−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル]フェノキシエチルアクリレート、4−[1−(4−イソプロポキシフェニル)−1−メチルエチル]フェノキシエチルアクリレート、4−[1−(4−ベンゾキシフェニル)−1−メチルエチル]フェノキシエチルアクリレート、4−[1−(4−ベンジロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェノキシエチルアクリレート、4−ベンジルフェニルアクリレート、1−ナフチルアクリレート、2−ナフチルアクリレート、1−ナフトキシエチルアクリレート、4−(2−フリル)フェニルアクリレート、4−(3−チオフェニル)フェニルアクリレート、これらのアクリレートに対応するメタクリレートモノマーが挙げられる。
化合物A2としては、中でも、p−クミルフェニルアクリレート、2−フェニルフェニルアクリレート、4−ベンジルフェニルアクリレート、ジフェニルメチルアクリレートが好ましい。
本発明に用いられる膜状組成物には、化合物Aとは異なる重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物が含まれていてもよい。具体的には、分子内に芳香環を有していないか、または分子内に1つの芳香環を有し、分子内に1つ以上の重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物(以下、化合物Bという場合がある)が例示される。
化合物Bとしては、例えば、テトラヒドロフルフリルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ω−ヒドロキシヘキサノイルオキシエチルアクリレート、アクリロイルオキシエチルサクシネート、アクリロイルオキシエチルフタレート、イソボルニルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリレートならびにこれらのアクリレートに対応するメタクリレート等、分子内に芳香環を有さないで分子内に1つの重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物、例えば、フェニルカルビトールアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、トリブロムフェノキシエチルアクリレート、N−ビニルピロリドン、N−アクリロイルモルフォリン等、分子内に1つの芳香環を有し、分子内に1つの重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物、
例えば、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、水添ジシクロペンタジエニルジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリスアクリロキシイソシアヌレート、多官能のエポキシアクリレート、多官能のウレタンアクリレートや、これらのアクリレートに対応するメタクリレート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、ブタジエン等の分子内に芳香環を有さないで分子内に複数の重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物、例えば、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレート、ジビニルベンゼン、トリアリルイソシアヌレート等の分子内に芳香環を有し分子内に複数の重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物などが挙げられる。
本発明に用いられる膜状組成物100重量部に対する化合物Bの含有量としては、通常、10〜90重量部程度であり、好ましくは30〜70重量部程度である。
化合物Bを用いることにより、膜状組成物の相溶性の調整や粘度の調整を容易に実施することができる、
化合物Bの分子量は、通常、1000未満である。
本発明に用いられる膜状組成物には、化合物A及び化合物Bとは異なる重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物として、その単独重合体の屈折率が1.51未満、好ましくは1.50以下のオリゴマーを含有していてもよい。
オリゴマーの具体例としては、ポリエステルアクリレート、ポリオールポリアクリレート、変性ポリオールポリアクリレート、イソシアヌル酸骨格のポリアクリレート、メラミンアクリレート、ヒダントイン骨格のポリアクリレート、ポリブタジエンアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレートなどの多官能アクリレートや、これらのアクリレートに対応するメタクリレートなどが挙げられる。ウレタンアクリレートオリゴマーとしては、ポリイソシアネートとポリオールと2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの付加反応によって生成するものが例示される。ここで、ポリイソシアネートとしては、トルエンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどが挙げられる。またポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオールなどが挙げられる。
オリゴマーの分子量は、1000以上である。
本発明に用いられる膜状組成物100重量部に対するオリゴマーの含有量としては、通常、10〜90重量部程度であり、好ましくは30〜70重量部程度である。
オリゴマーを上記範囲で用いることにより、フィルムの強度、可とう性及び耐摩耗性が向上する傾向があることから好ましい。
膜状組成物は、重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物として化合物Aを必須成分とし、通常、さらに化合物B及び/又はオリゴマーなどの複数種の重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物などの化合物を複数種含有するが、膜状組成物に含有される該化合物の単独重合体の屈折率は互いに異なっていなければならず、それらの屈折率差が大きいほど得られる光制御膜の曇価は高くなる。重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物の中でも少なくとも2種の化合物の単独重合体は少なくとも0.01、より好ましくは少なくとも0.02の屈折率差を有することが好ましい。3種またはそれ以上の種類の化合物を使用するときはそれらの単独重合体のいずれか2つの屈折率の差が上記条件を満足しておればよい。
少なくとも0.01の屈折率差を与える2種の化合物の混合率は重量比率で10:90〜90:10の範囲にあることが好ましい。またこれらの化合物の相溶性は、ある程度低い方が好ましい。
膜状組成物は、例えば、基板上に塗布する方法、セル中に封入する方法などで膜状とし、得られた膜状組成物に特定方向から紫外線を照射して、本発明の光制御膜を得ることができる。
特定方向から紫外線を照射する方法としては、例えば、図1の紫外線硬化装置のように、棒状光源より光を遮光板のスリットを介して膜状組成物の膜面に対して垂直方向の光線として照射しながら徐々に硬化させる方法などが挙げられる。
膜状組成物には、光制御性を妨げない限り、例えばポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ナイロン等のポリマー類や、トルエン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルアルコール、エチルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル等の有機薬品等や有機ハロゲン化合物、有機ケイ素化合物、可塑剤、安定剤等のプラスチック添加剤などを混合させてもよい。
膜状組成物は、かかるモノマー化合物等を例えば、ガラス板やポリエチレンテレフタレート板などの基板上に塗布する方法、例えば、セル中に封入する方法などで膜状とすることにより得ることができる。
膜状組成物は、通常、25μm〜1000μm程度の厚みを有し、5cm〜300cm程度の幅および5cm〜数百m程度の長さを有する。
セル中に封入して得られた膜状組成物などのように、酸素が遮断された膜状組成物には、必ずしも光重合開始剤を必要としないが、基板上に塗布する方法などの一般的な方法では硬化度を向上させるために、予め、光重合開始剤を混合させた膜状組成物を用いる。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンジル、ミヒラーズケトン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが挙げられる。
光重合開始剤の混合する場合にはその混合量は膜状組成物100重量部に対し、通常、0.01〜5重量部程度であり、好ましくは0.1〜3重量部程度である。
本発明の光制御膜は、例えば、図1の紫外線硬化装置のように、棒状光源5の光を遮光板3のスリット4を介して垂直方向の光線として照射し、ガラス板上に塗布した膜状組成物1をコンベア2上に載置して0.01〜10m/分、好ましくは0.1〜5m/分程度で移動させながら、徐々に硬化させる方法などが挙げられる。
光制御膜を製造する際に照射される光線は、紫外線を含む光線、好ましくは400nm以下の波長の紫外線である。光線が400nm以下の紫外線であると、不透明角度域の幅が増加する傾向がある。
400nm以下の紫外線は、例えば、光線がガラス板上に塗布した膜状組成物1と遮光板3との間などに具備された干渉フィルターを透過することにより得ることができる。
紫外線の光源としては、水銀ランプやメタルハライドランプなどの棒状光源、点光源を多数個連続して線状にならべたもの、レーザ光などからの光を回転鏡および凹面鏡を用いて走査(被照射位置の1点について異なる多数の角度から照射)するようになった光源などの線状光源が用いられる。中でも、棒状光源が、取扱いが容易なことから好ましい。
膜状組成物は光源の長軸と短軸方向に対して異方性を示し、光源の短軸方向に膜状組成物を移動させた場合にのみ、特定角度の光を散乱する。すなわち、膜状組成物は、屈折率の異なる領域が、光源の長軸方向に平行に配向した状態で周期的に存在する微小構造の層を形成している。このことにより、本発明の光制御膜に特定の角度より入射した光は、屈折率の異なる領域で散乱するものと考えられる。
本発明の光制御膜が与える最大曇価(直線透過に対する最大の不透明度)としては、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上であり、入射光を透過させる角度域においては、10%以下、より好ましくは5%以下の低い曇価(透明度)であると、コントラストが大きくなるため好適である。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
曇価は、積分球式光線透過率測定装置(ガードナー社製のヘイズガードプラス4725)を用いて、光制御膜の中心と積分球との距離を4cmとして光制御膜の全光線透過率及び拡散透過率を測定し、下式により求められる値である。
Figure 2006350290
また、光制御膜における曇価の角度依存性は、次のようにして測定した。すなわち、図2に示す如く、光制御膜の試験片6への入射光の角度θを0〜180°の間で変化させて、それぞれの角度毎に上記の曇価を測定する。ここで、角度θは、試験片6の面と平行な方向を0°とし、試験片6の法線方向を90°とする値であり、試験片6の回転は、曇価の角度依存性が最大となる方向に行う。図中にあるアとイは、左の図(試験片6に垂直方向から光を入射する場合:θ=90°)と右の図(試験片6に斜め方向から光を入射する場合)とで、試験片6の対応する部分がわかるように付した符号である。
(実施例1)
平均分子量約3,000 のポリプロピレングリコール及び、トルエンジイソシアネートヘキサメチレンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチルアクリレートとの反応によって得たポリエーテルウレタンアクリレート40重量部(屈折率1.460、オリゴマー)に対して、p−クミルフェニルアクリレート(I、化合物A2)30重量部、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート(II)30重量部(屈折率1.526、化合物B)及び、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン(重合開始剤)を1.5重量部を混合した樹脂組成物を、ガラス板上に220μmの厚さで塗布した。得られた膜状樹脂組成物の上方40cmの位置に、80W/cmの棒状高圧水銀ランプを、塗膜全面に光が垂直にあたるようにスリットをつけた遮光板を介して、1.0m/分の速度で塗膜付きガラス板を横方向へ移動させつつ光照射し(図1参照)、光制御膜を得た。その曇価の入射光角度依存性を図2のようにして測定した。得られた角度依存の曇価曲線(図3)から最大曇価および、透明度の指標として入射角度60°の曇価について結果を表1に示した。
Figure 2006350290
(実施例2)
p−クミルフェニルアクリレート(I、化合物A2)30重量部の代わりにトリブロモフェニルアクリレート(VI)を30重量部、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(VII、化合物A1)を2重量部加えた以外は、実施例1と同様に操作して、光制御膜を得た。その曇価の入射角度依存性を図2のようにして測定した。得られた角度依存の曇価曲線(図4)から最大曇価および、透明度の指標として入射角度120°の曇価について結果を表1に示した。
Figure 2006350290
(実施例3)
2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(VII、化合物A1)2重量部の代わりに2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート(VIII、化合物A1)2重量部を加えた以外は、実施例2と同様に操作して、光制御膜を得た。結果を表1に示した。
Figure 2006350290
(実施例4)
p−クミルフェニルアクリレート(I)30重量部の代わりに2−フェニルフェニルアクリレート(IX、化合物A2)を30重量部加えた以外は、実施例1と同様に操作して、光制御膜を得た。その曇価の入射角度依存性を図2のようにして測定した。得られた角度依存の曇価曲線(図5)から最大曇価および、透明度の指標として入射角度120°の曇価について結果を表1に示した。
Figure 2006350290
(実施例5)
p−クミルフェニルアクリレート(I)30重量部の代わりに4−ベンジルフェニルアクリレート(X、化合物A2)を30重量部加えた以外は、実施例1と同様に操作して、光制御膜を得た。その曇価の入射角度依存性を図2のようにして測定した。得られた角度依存の曇価曲線(図5)から最大曇価および、透明度の指標として入射角度120°の曇価について結果を表1に示した。
Figure 2006350290
(実施例6)
p−クミルフェニルアクリレート(I)30重量部の代わりにジフェニルメチルアクリレート(XI、化合物A2)を30重量部加えた以外は、実施例1と同様に操作して、光制御膜を得た。その曇価の入射角度依存性を図2のようにして測定した。得られた角度依存の曇価曲線(図5)から最大曇価および、透明度の指標として入射角度120°の曇価について結果を表1に示した。
Figure 2006350290
(比較例1)
p−クミルフェニルアクリレート(I、化合物A1)30重量部、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート(II、化合物B)30重量部の代わりに2−ヒドロキシ−3-フェノキシアクリレート(II、化合物B)を60重量部(屈折率1.526)を加えた以外は、実施例1と同様に操作して、光制御膜を得た。結果を表1に示した。
(比較例2)
p−クミルフェニルアクリレート(I、化合物A1)30重量部の代わりに2,4,6−トリブロモフェノキシエチルアクリレート(III、化合物B)を30重量部(屈折率1.567)加えた以外は、実施例1と同様に操作して、光制御膜を得た。結果を表1に示した。
Figure 2006350290
(比較例3)
p−クミルフェニルアクリレート(I、化合物A1)30重量部の代わりにビスフェノールAエポキシ変性ジアクリレート(IV(n=1を主成分とする混合物)、化合物A’:複数の芳香環と複数の炭素−炭素二重結合とを分子内に有する化合物)を30重量部(屈折率1.545)加えた以外は、実施例1と同様に操作して、光制御膜を得た。結果を表1に示した。
Figure 2006350290
(比較例4)
p−クミルフェニルアクリレート(I、化合物A1)30重量部の代わりにビスフェノールジアクリレート(V、化合物A’)を30重量部加えた以外は、実施例1と同様に操作して、光制御膜を得た。結果を表1に示した。
Figure 2006350290
Figure 2006350290
実施例1の光制御膜は80%以上の高い曇価と透明度5%以下を示した。一方、化合物Aに代えて、1つの芳香環と1つの炭素−炭素二重結合とを分子内に有する化合物Bを用いると(比較例1及び2)不透明度が低下した。また、複数の芳香環と複数の炭素−炭素二重結合とを分子内に有する化合物A’を用いると、不透明度が低下したか(比較例3)、透明度が高いため、コントラストの優れた光制御膜は得られなかった(比較例4)。
本発明の光制御膜をガラス板や他のプラスチックシート等の透明基材に被覆あるいは貼合しても使用することができる。そして、得られた透明基材と光制御膜との積層体は、例えば、建材用窓、車輌用窓、鏡、温室用外壁材、フラットパネルディスプレイ、リアプロジェクションディスプレイなどの光学フィルムに使用することができる。
i:紫外線硬化装置の側面図 ii:紫外線硬化装置の斜視図 曇価の角度依存性の測定方法の概略図 実施例1、比較例1および2の曇価曲線 実施例2および3の曇価曲線 実施例4〜6の曇価曲線
符号の説明
1……膜状樹脂組成物とガラス基材との積層体
2……コンベア
3……遮光板
4……遮光板に設けられたスリット
5……棒状の光源ランプ(高圧水銀ランプ)
6……曇価を測定する試験片(光制御膜)

Claims (7)

  1. 重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物を複数種含む膜状組成物に特定方向から紫外線を照射して、該組成物を硬化させて得られ、特定角度範囲の入射光のみを選択的に散乱する光制御膜において、該組成物に含まれる少なくとも1種の化合物が、複数の芳香環と1つの重合性炭素−炭素二重結合とを分子内に有する化合物であることを特徴とする光制御膜。
  2. 複数の芳香環と1つの重合性炭素−炭素二重結合とを分子内に有する化合物の少なくとも1種の化合物が、芳香族性水酸基を含有しない化合物であり、膜状組成物100重量部に対する該化合物の含有量が、10〜90重量部であることを特徴とする請求項1に記載の光制御膜。
  3. 芳香族性水酸基を含有しない化合物が、4−フェニルフェニルアクリレート、4−(2,4,6−トリブロモフェニル)−2,6−ジブロモフェニルアクリレート、2−フェニルフェニルアクリレート、4−フェニルフェノキシエチルアクリレート、p−クミルフェニルアクリレート、p−クミルフェノキシエチルアクリレート、2−[p−クミルフェノキシ−2−メチル]エチルアクリレート、4−[1−(4−アセトキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニルアクリレート、4−[1−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニルアクリレート、4−[1−(4−イソプロポキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニルアクリレート、4−[1−(4−ベンゾキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニルアクリレート、4−[1−(4−ベンジロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニルアクリレート、4−[1−(4−アセトキシフェニル)−1−メチルエチル]フェノキシエチルアクリレート、4−[1−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル]フェノキシエチルアクリレート、4−[1−(4−イソプロポキシフェニル)−1−メチルエチル]フェノキシエチルアクリレート、4−[1−(4−ベンゾキシフェニル)−1−メチルエチル]フェノキシエチルアクリレート、4−[1−(4−ベンジロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェノキシエチルアクリレート、4−ベンジルフェニルアクリレート、1−ナフチルアクリレート、2−ナフチルアクリレート、1−ナフトキシエチルアクリレート、4−(2−フリル)フェニルアクリレート、4−(3−チオフェニル)フェニルアクリレート、ジフェニルメチルアクリレート、2,6−ジフェニルフェニルアクリレート及び、これらのアクリレートに対応するメタクリレートモノマーからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光制御膜。
  4. 複数の芳香環と1つの重合性炭素−炭素二重結合とを分子内に有する化合物の少なくとも1種の化合物が、芳香族性水酸基を含有する化合物であり、膜状組成物100重量部に対する該化合物の含有量が、0.1〜30重量部であることを特徴とする請求項1に記載の光制御膜。
  5. 芳香族性水酸基を含有する化合物が、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、2−〔1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル メタクリレート、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルベンジル)−4,6−ジ−t−ペンチルフェニル アクリレート、2,4−ジ−t−ブチル−6−〔1−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニル アクリレート、2,4−ジ−t−ブチル−6−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)フェニル アクリレート、2,4−ジ−t−ブチル−6−〔1−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニル メタクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)エチル〕−4−メチルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニル メタクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピル〕−4−メチルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−5−エチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−エチルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−プロピルフェニル)エチル〕−4−プロピルフェニル アクリレート、2−t−ブチル−6−〔1−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)エチル〕−4−イソプロピルフェニル アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項4に記載の光制御膜。
  6. 膜状組成物を構成する重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物の単独重合物同士の屈折率の差が、0.01以上である化合物の組み合わせを含む膜状組成物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光制御膜。
  7. 膜状組成物が、重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物として、屈折率1.51未満のオリゴマーを含む組成物であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光制御膜。
JP2005377033A 2005-05-17 2005-12-28 光制御膜 Expired - Fee Related JP4802707B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377033A JP4802707B2 (ja) 2005-05-17 2005-12-28 光制御膜
KR1020060043243A KR20060119764A (ko) 2005-05-17 2006-05-15 광 제어 필름
US11/433,429 US20060261318A1 (en) 2005-05-17 2006-05-15 Light control film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143636 2005-05-17
JP2005143636 2005-05-17
JP2005377033A JP4802707B2 (ja) 2005-05-17 2005-12-28 光制御膜

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011118873A Division JP2011186494A (ja) 2005-05-17 2011-05-27 光制御膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006350290A true JP2006350290A (ja) 2006-12-28
JP4802707B2 JP4802707B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37447519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377033A Expired - Fee Related JP4802707B2 (ja) 2005-05-17 2005-12-28 光制御膜

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060261318A1 (ja)
JP (1) JP4802707B2 (ja)
KR (1) KR20060119764A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132699A (ja) * 2007-11-06 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd フェニルアクリレート
JP2009155322A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Osaka Organic Chem Ind Ltd 芳香環含有モノマー組成物及びこれに基くポリマー
KR20120067289A (ko) 2010-12-15 2012-06-25 린텍 가부시키가이샤 이방성 광확산 필름용 조성물 및 이방성 광확산 필름
KR20120067290A (ko) 2010-12-15 2012-06-25 린텍 가부시키가이샤 이방성 광확산 필름용 조성물 및 이방성 광확산 필름
JP2012141593A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Lintec Corp 光拡散フィルムおよび光拡散フィルムの製造方法
KR20130141365A (ko) 2012-06-15 2013-12-26 린텍 가부시키가이샤 광확산 필름의 제조 방법
KR20140111647A (ko) 2012-01-19 2014-09-19 린텍 가부시키가이샤 이방성 광확산 필름
KR20140111645A (ko) 2012-01-19 2014-09-19 린텍 가부시키가이샤 광확산 필름의 제조 방법 및 광확산 필름
JP2019143049A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 リンテック株式会社 光拡散粘着剤組成物、光拡散粘着剤シート、及び光拡散粘着剤シートの製造方法
JP2021091719A (ja) * 2016-10-14 2021-06-17 日本曹達株式会社 接着性組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200809398A (en) * 2006-08-11 2008-02-16 Eternal Chemical Co Ltd Photosensitive resin composition
JP4364900B2 (ja) * 2006-12-26 2009-11-18 本田技研工業株式会社 セダン型車両の後部車体構造
JP2010519599A (ja) 2007-02-27 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 耐亀裂性が改良されたナノコンポジット構造を備えた輝度向上フィルム
US20080221291A1 (en) 2007-03-07 2008-09-11 3M Innovative Properties Company Microstructured optical films comprising biphenyl difunctional monomers
US8586154B2 (en) * 2007-03-09 2013-11-19 3M Innovative Properties Company Triphenyl monomers suitable for microstructured optical films
KR20090076753A (ko) * 2008-01-08 2009-07-13 주식회사 엘지화학 투명한 수지 조성물
US20090275720A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 3M Innovative Properties Company Ortho-benzylphenol mono(meth)acrylate monomers suitable for microstructured optical films
JP6288672B2 (ja) 2014-03-28 2018-03-07 株式会社巴川製紙所 異方性光学フィルム
TW201702056A (zh) 2015-03-31 2017-01-16 巴川製紙所股份有限公司 異方性光學膜之製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147406A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Sumitomo Chem Co Ltd 光制御板用の樹脂組成物
JPH01147405A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Sumitomo Chem Co Ltd 光制御板用樹脂組成物
JPH0267501A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光制御板の製造方法
JP2003165807A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Sumitomo Chem Co Ltd 光散乱シート用樹脂組成物及びそれの液晶表示分野への使用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5112722A (en) * 1989-04-12 1992-05-12 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method of producing light control plate which induces scattering of light at different angles
JP2866417B2 (ja) * 1989-12-28 1999-03-08 ポリプラスチックス株式会社 ポリオキシメチレン組成物
AU634338B2 (en) * 1990-02-08 1993-02-18 Mitsubishi Rayon Company Limited Composition for plastic lenses
JP2945939B2 (ja) * 1990-10-05 1999-09-06 日本板硝子株式会社 光制御板の製造方法
JP2740988B2 (ja) * 1991-07-15 1998-04-15 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
DE69502645T2 (de) * 1994-03-03 1999-01-28 Konica Corp., Hino, Tokio/Tokyo Fotoempfindliche Zusammensetzung
WO1996011964A1 (fr) * 1994-10-18 1996-04-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition actinique radiodurcissable et lentilles en feuille
JP4572445B2 (ja) * 2000-05-29 2010-11-04 住友化学株式会社 高分子組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147406A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Sumitomo Chem Co Ltd 光制御板用の樹脂組成物
JPH01147405A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Sumitomo Chem Co Ltd 光制御板用樹脂組成物
JPH0267501A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光制御板の製造方法
JP2003165807A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Sumitomo Chem Co Ltd 光散乱シート用樹脂組成物及びそれの液晶表示分野への使用

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132699A (ja) * 2007-11-06 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd フェニルアクリレート
JP2009155322A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Osaka Organic Chem Ind Ltd 芳香環含有モノマー組成物及びこれに基くポリマー
KR20120067289A (ko) 2010-12-15 2012-06-25 린텍 가부시키가이샤 이방성 광확산 필름용 조성물 및 이방성 광확산 필름
KR20120067290A (ko) 2010-12-15 2012-06-25 린텍 가부시키가이샤 이방성 광확산 필름용 조성물 및 이방성 광확산 필름
JP2012141591A (ja) * 2010-12-15 2012-07-26 Lintec Corp 異方性光拡散フィルム用組成物および異方性光拡散フィルム
JP2012141592A (ja) * 2010-12-15 2012-07-26 Lintec Corp 異方性光拡散フィルム用組成物および異方性光拡散フィルム
KR20170126422A (ko) 2010-12-16 2017-11-17 린텍 가부시키가이샤 광확산 필름 및 광확산 필름의 제조 방법
JP2012141593A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Lintec Corp 光拡散フィルムおよび光拡散フィルムの製造方法
KR101830176B1 (ko) * 2010-12-16 2018-02-20 린텍 가부시키가이샤 광확산 필름 및 광확산 필름의 제조 방법
KR20140111647A (ko) 2012-01-19 2014-09-19 린텍 가부시키가이샤 이방성 광확산 필름
KR20140111645A (ko) 2012-01-19 2014-09-19 린텍 가부시키가이샤 광확산 필름의 제조 방법 및 광확산 필름
US9519086B2 (en) 2012-01-19 2016-12-13 Lintec Corporation Anisotropic light diffusion film
US9523799B2 (en) 2012-01-19 2016-12-20 Lintec Corporation Method for producing light diffusion film and light diffusion film
KR20130141365A (ko) 2012-06-15 2013-12-26 린텍 가부시키가이샤 광확산 필름의 제조 방법
JP2021091719A (ja) * 2016-10-14 2021-06-17 日本曹達株式会社 接着性組成物
JP7116818B2 (ja) 2016-10-14 2022-08-10 日本曹達株式会社 接着性組成物
JP2019143049A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 リンテック株式会社 光拡散粘着剤組成物、光拡散粘着剤シート、及び光拡散粘着剤シートの製造方法
JP7040959B2 (ja) 2018-02-21 2022-03-23 リンテック株式会社 光拡散粘着剤組成物、光拡散粘着剤シート、及び光拡散粘着剤シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060261318A1 (en) 2006-11-23
JP4802707B2 (ja) 2011-10-26
KR20060119764A (ko) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802707B2 (ja) 光制御膜
JP6230670B2 (ja) 異方性光拡散フィルム用組成物および異方性光拡散フィルム
WO2009084550A1 (ja) 光制御膜の製造装置及び光制御膜の製造方法
JP2006323379A (ja) 光制御膜の製造方法
JPWO2019111763A1 (ja) ルーバーフィルム、面光源装置および液晶表示装置
JP2011186494A (ja) 光制御膜
EP0422620A2 (en) Screen for projection
JP2945939B2 (ja) 光制御板の製造方法
JP4886672B2 (ja) 光制御膜積層体及びそれを用いたプロジェクション用スクリーン
WO2016013677A1 (ja) 硬化性組成物、及びフォトクロミック組成物
JP2008247946A (ja) 光硬化性組成物及びこれを硬化させてなる光制御膜
JP5098962B2 (ja) フェニルアクリレート
JP2782200B2 (ja) 光制御板用の樹脂組成物
US20060238853A1 (en) Method of producing light control film
JP2008239755A (ja) 光硬化性組成物及びこれを硬化させてなる光制御膜
JP4631366B2 (ja) 光制御膜積層体及びそれを用いたプロジェクション用スクリーン
JPH03200949A (ja) プロジェクション用スクリーン
JPH11322372A (ja) 飛散防止機能付き反射防止性ガラス
JP2007070465A (ja) 光重合性組成物及び該組成物を硬化してなる光制御膜
JP2010164823A (ja) 反射防止積層体
JP4479198B2 (ja) 反射防止フィルム
JP2782250B2 (ja) 光制御板用組成物
JP2008239754A (ja) 光硬化性組成物及びこれを硬化させてなる光制御膜
KR20190003232A (ko) 디스플레이 패널용 시인성 개선 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2838295B2 (ja) プロジェクション用スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees