[go: up one dir, main page]

JP2006350044A - 光チャネルモニタ - Google Patents

光チャネルモニタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006350044A
JP2006350044A JP2005177209A JP2005177209A JP2006350044A JP 2006350044 A JP2006350044 A JP 2006350044A JP 2005177209 A JP2005177209 A JP 2005177209A JP 2005177209 A JP2005177209 A JP 2005177209A JP 2006350044 A JP2006350044 A JP 2006350044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel monitor
light
optical
optical channel
photodiode array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005177209A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Kamei
伸 亀井
Yasuyuki Suzuki
泰幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2005177209A priority Critical patent/JP2006350044A/ja
Priority to US11/433,735 priority patent/US20070002429A1/en
Publication of JP2006350044A publication Critical patent/JP2006350044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0202Mechanical elements; Supports for optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0286Constructional arrangements for compensating for fluctuations caused by temperature, humidity or pressure, or using cooling or temperature stabilization of parts of the device; Controlling the atmosphere inside a spectrometer, e.g. vacuum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】 周囲温度変化による結像位置のずれを防止した光チャネルモニタを実現する。
【解決手段】 複数の波長を含む光源からの光をコリメータレンズを介して受光する波長分散素子と、この波長分散素子で分光した光を集光するフォーカシングレンズと、このフォーカシングレンズで集光された光を受光するフォトダイオードレイ素子を備えた光チャネルモニタにおいて、前記コリメータレンズ,波長分散素子,フォトダイオードレイを含む光学部品及びこれらを支持する支持部材が周囲温度変化に起因して生じる物理量変化により前記フォトダイオードアレイへ入射する分光光の照射位置のずれを、前記光学部品を支持する支持部材を組合わせて補正した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光チャネルモニタに関し、好ましくは、光通信システムのうち、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)システムの光信号を高速監視する光チャネルモニタに関する。
波長分散素子である回折格子等に入射光を照射して波長分散された光をフォトダイオードレイ(以下、PDアレイという)で受光することにより波長毎に光を分離して検出するものとして下記の特許文献がある。
特開2002−303736号公報
図4はPDアレイを検出素子として用いた分光装置の一例を示す構成図である。図3において1は光源の出力光、若しくは、光ファイバからの光が出射する出射端、2はコリメーティングレンズ、3は回折格子等の波長分散素子、4はフォーカシングレンズ、5はPDアレイである。
出射端1から出射した光はコリメーティングレンズ2により平行光に変換されて波長分散素子3に入射する。波長分散素子3からの波長分散された光はフォーカシングレンズ4により集光されてPDアレイ5に入射する。
回折格子3に入射した光はその波長により回折角が異なるので、それぞれ異なる方向に回折光として出射し、フォーカシングレンズ4によりPDアレイ5にそれぞれ集光される。
図4中”FP01”、”FP02”及び”FP03”に位置するPDアレイ5では異なる波長の光が集光される。このような分光装置では回折格子3を回転させる必要がないので高速性及び信頼性に優れている。
例えば、回折格子3の回折の次数を”m”、格子定数を”d”、回折格子3への入射角を”i”出射角を”θ”、波長を”λ”とすれば、
mλ/d=sini+sinθ (1)
となる。
図4に示すような分光装置をWDM伝送システム監視モニタ等のように狭い波長範囲を扱うように設計した場合には、フォーカシングレンズ4の焦点距離と比較して波長分散による光路の広がりが小さくなり、1次元配列のPDアレイ5を用いたときの各素子の位置と出射角はほぼ比例関係になる。
但し、波長と出射角との関係は式(1)を微分した、
dλ/dθ|i=(d/m)・cosθ (2)
となる。
式(2)から分かるように波長と分散角は出射角の余弦に比例することになる。この出射角は分光装置の波長範囲、用いる回折格子3の格子定数及びフォーカンシングレンズ4の焦点距離等を用いて式(1)から求めることができる。
図5は他の従来例を示すもので、この例においてはフォーカシングレンズ4の後段にミラー6を配置してその反射光をPDアレイ5に入射した状態を示している。
図6はフォーカシングされた分光光の一つがPDアレイ5に入射している状態を示し6aで示すPD素子に光パワーaの中心が照射してPDの最大出力bとなっている。
ところで、このような光学系に用いるガラス部品は温度により屈折率が変化したり、温度により伸縮したりする。そのため、光路や結像位置には温度依存性が存在する。特に回折格子は温度変化に伴って溝間隔が変化し、PD素子へ入射する分光光にずれが生じて正確なモニタリングができないという問題がある。特に顕著なのが回折格子の溝間隔の温度による変化で、この変化は、温度によるPD素子列方向の結像位置のズレを生じさせる。
従来このような周囲温度変化によるPD素子上の結像位置の温度依存性を解消する手段としては装置内にペルチェ素子/サーミスタ等の温度調節手段を設け、電気回路部で温度制御し、温度補正係数を用いることでPDアレイ上における素子列方向の結像位置温度依存性をキャンセルして真の波長の出力を演算している。
しかしながら、近年光チャネルモニタの小型化、低コスト化、省電力化が要求されており、このような要求に対して従来のように温調機構を設けるのは難しいという問題があった。また、このような光チャネルモニタでは多重化されているチャネル数に対応した数のPDで光を受ける設計(1チャンネル1素子対応)とされている。そのため各チャネルの正確なパワーを求める構成としては各PDから光が漏れないように温度に依存した結像位置の変化が発生しにくい光学設計が求められている。
本発明は上述の問題点を解決するためになされたもので、光学部品を支持する支持部材を組合せて配置して温度膨張の差を利用することにより結像位置のずれを防止し、合わせて小型化,薄型化をはかることを目的としている。
このような課題を達成するために、本発明の光チャネルモニタは請求項1においては
複数の波長を含む光源からの光をコリメータレンズを介して受光する波長分散素子と、この波長分散素子で分光した光を集光するフォーカシングレンズと、このフォーカシングレンズで集光された光を受光するフォトダイオードレイ素子を備えた光チャネルモニタにおいて、前記コリメータレンズ,波長分散素子,フォトダイオードレイを含む光学部品及びこれらを支持する支持部材が周囲温度変化に起因して生じる物理量変化により前記フォトダイオードアレイへ入射する分光光の照射位置のずれを、前記光学部品を支持する支持部材を組合わせて補正したことを特徴とする。
請求項2においては、請求項1記載の光チャネルモニタにおいて、
前記支持部材を構成する部材として線膨張係数の異なる部材を組合わせて用いたことを特徴とする。
請求項3においては、請求項2に記載の光チャネルモニタにおいて、
支持部材の組み合わせとして線膨張係数の異なる3種類の部材を用いたことを特徴とする。
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば次のような効果がある。
請求項1〜3の発明によれば、温度に起因する結像位置のずれに合わせて光学部品の位置を移動するので、PD素子上の結像位置のずれを防止し、小型化,薄型化をはかることができる。
以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の光チャネルモニタの一実施例を示す要部構成図である。
図4に示す従来例と同一要素には同一符号を付して説明は省略する。図1において、7は光学部品の支持用ホルダ(設置用ブロック)で、低熱膨張金属(例えばコバール)で箱状に形成されている。コバールは熱膨張係数(11.5[10−6/K])が低いという性質がある。
8はレンズホルダであり、設置用ブロック7の一辺に固定され、その先端にコリメーティングレンズが支持された状態を示している。このレンズホルダ8は例えば高熱膨張金属であるアルミニウムとインバーなどを組合せて用いる。
即ち、チャネルモニタを構成する光学部品の支持用ホルダ(設置用ブロック)7内部の光学系のうち、コリメーティングレンズ2を支持しているレンズホルダ(アーム)8に、光学部品の支持用ホルダ(設置用ブロック)7で使われている材料とは異なる別の材料を用い、両材料間の線膨張係数の違いを利用して相対的に2のレンズを移動させ、温度係数を低減し、光結像位置の変化を物理的にキャンセルできるよう設計する。
図2は分光された光パワー(チャネル信号)とPD素子の出力の一例を示すもので各PD素子の中央にチャネル信号の最大値が入力し、その光パワーに応じた出力が生じている状態を示している。
図3に光学部品を支持する部材の一例として支持用ホルダ7とレンズホルダ8の模式的な構成例を示す。
図3において、図1に示す「光学部品の支持用ホルダ、設置用ブロック」7に相当する部分にコバール(Kovar)材、同じく「レンズホルダ(アーム)」8のうちアームに相当する部分11にアルミ材、コリメーティングレンズ2を直に支持するホルダ部分12にインバー(Invor)材を用いている。
ここで、温度変化Tあたりのレンズの移動量をYLとし、
光学部品の支持用ホルダ(設置用ブロック)のコバール材の線膨張係数をαkvとし、
レンズホルダ8を構成するアーム11のアルミ材の線膨張係数をαal、長さをAとする。
また、レンズホルダ8を構成するホルダ12のInvor材の線膨張係数をαiv、長さをBとすると、
下記の関係が成り立つ。

dYL/dT =αal・A αin・B αkv・(A B)

したがって、アームAの長さ、および光学シュミレータ等によりdYL/dTが求まれば、Bの長さが求まり、温度依存性をキャンセルするようレンズを温度により微動させる機構が構築できる。
なお、上記材料のおよその線膨張係数は以下のとおりである。
Kovar:11.5[×10-6/℃]
アルミ:23.8[×10-6/℃]
Invor:0.9[×10-6/℃]
実際の作製に当たっては回折格子3、フォーカシングレンズ4、ミラー5、PDアレイ6を構成する材質、これらを支持する部材の材質、大きさ、形状を考慮し、実験を繰り返しながら決定するものとする。
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。
従って本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
本発明に係るチャネルモニタの一実施例を示す要部構成図である。 PDの各素子に入射した異なる波長の出力例を示す説明図である。 支持用ホルダとレンズホルダの模式的な構成例を示す説明図である。 本発明が適用される光チャネルモニタの一例を示す構成図である。 他の従来例を示す構成図である。 PDアレイに入射する波長とPD素子の出力の関係を示す説明図である。
符号の説明
1 出射端
2 コリメーティングレンズ
3 波長分散素子(回折格子)
4 フォーカシングレンズ
5 PDアレイ
6 ミラー
7 光学部品の支持用ホルダ(設置用ブロック)(コバール)
8 レンズホルダ
11 アーム(アルミ材)
12 ホルダー(インバー)

Claims (3)

  1. 複数の波長を含む光源からの光をコリメータレンズを介して受光する波長分散素子と、この波長分散素子で分光した光を集光するフォーカシングレンズと、このフォーカシングレンズで集光された光を受光するフォトダイオードレイ素子を備えた光チャネルモニタにおいて、前記コリメータレンズ,波長分散素子,フォトダイオードレイを含む光学部品及びこれらを支持する支持部材が周囲温度変化に起因して生じる物理量変化により前記フォトダイオードアレイへ入射する分光光の照射位置のずれを、前記光学部品を支持する支持部材を組合わせて補正したことを特徴とする光チャネルモニタ。
  2. 前記支持部材を構成する部材として線膨張係数の異なる部材を組合わせて用いたことを特徴とする請求項1記載の光チャネルモニタ。
  3. 前記支持部材を構成する部材として線膨張係数の異なる3種類の部材を用いたことを特徴とする請求項2に記載の光チャネルモニタ。
JP2005177209A 2005-06-17 2005-06-17 光チャネルモニタ Pending JP2006350044A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177209A JP2006350044A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 光チャネルモニタ
US11/433,735 US20070002429A1 (en) 2005-06-17 2006-05-15 Optical channel monitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177209A JP2006350044A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 光チャネルモニタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006350044A true JP2006350044A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37589158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177209A Pending JP2006350044A (ja) 2005-06-17 2005-06-17 光チャネルモニタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070002429A1 (ja)
JP (1) JP2006350044A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271303A (ja) * 2009-04-22 2010-12-02 Ngk Insulators Ltd 粒子状物質の堆積量検出方法および装置
KR101948890B1 (ko) 2015-07-09 2019-02-19 한국전자통신연구원 도파로-배열 구조를 갖는 평판형 광도파로를 이용한 광신호 처리 장치
CA3013694C (en) * 2016-02-04 2024-01-09 Nova Biomedical Corporation Analyte system and method for determining hemoglobin parameters in whole blood
CN109270801B (zh) * 2018-09-29 2020-11-27 华灿光电(浙江)有限公司 一种曝光方法
CN109586790A (zh) * 2018-12-26 2019-04-05 杭州耀芯科技有限公司 基于自由空间光通信的通信终端、通信装置和通信系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282688A (en) * 1979-07-05 1981-08-11 The Perkin-Elmer Corporation Adjustable CTE graphite-epoxy bar
US4895730A (en) * 1987-10-09 1990-01-23 Nichii Co., Ltd. Method for manufacturing a foodstuff suitable for soybean milk production
US6215597B1 (en) * 1999-11-17 2001-04-10 Duncan Technologies, Inc. Apparatus for forming a plurality of subimages having different characteristics
US6449097B1 (en) * 2000-06-05 2002-09-10 Lightchip, Inc. Diffraction grating for wavelength division multiplexing/demultiplexing devices
US6646777B2 (en) * 2002-02-27 2003-11-11 Jds Uniphase Corporation Optical isolator with improved mounting characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
US20070002429A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6307657B1 (en) Optomechanical platform
KR100651301B1 (ko) 레이저 장치, 외부 캐비티 레이저 장치 및 레이저 장치의선택적 냉각 방법
JP2019506607A5 (ja)
WO2009104715A1 (ja) 光信号処理装置
KR100803237B1 (ko) 광 스펙트럼 분석기에서 보정 신호 및 시험 신호를 동시에 검출하는 광 시스템, 광 스펙트럼 분석기 및 그 검출 방법
JP2009523248A (ja) 光信号計測システム
US7009716B2 (en) System for monitoring optical output/wavelength
US20090262347A1 (en) Spectroscope
EP1158630B1 (en) Wavelength stabilization monitor and method for adjusting the working wavelength of said monitor
US20070002429A1 (en) Optical channel monitor
US8532444B2 (en) Compact multiplexer/demultiplexer
JP2000304614A (ja) 分光装置
US11092727B2 (en) High-resolution single photodiode spectrometer using a narrowband optical filter
JP4407282B2 (ja) 逆分散型二重分光器
JP7438218B2 (ja) スペクトルビーム結合されたレーザ源用の波長制御ビームスタビライザ
WO2000016133A1 (en) A spectrally resolved light
JP2001188023A (ja) 分光装置
JP2004093971A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び光送信器
JP2012002529A (ja) 分光器
US8977080B2 (en) Compact multiplexer/demultiplexer
JP4473917B2 (ja) 光信号処理装置
US11422029B1 (en) Managing stability in spectroscopy measurement systems
US6864980B2 (en) Linear filter based wavelength locking optical sub-assembly and associated methods
JP4540520B2 (ja) 分散スロープ補償器
US20230388039A1 (en) Wavelength-tuned sled used as optical source for ultra-wideband wavelength reference

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100203