JP2006349942A - Image blur correcting device and imaging apparatus equipped therewith - Google Patents
Image blur correcting device and imaging apparatus equipped therewith Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006349942A JP2006349942A JP2005175355A JP2005175355A JP2006349942A JP 2006349942 A JP2006349942 A JP 2006349942A JP 2005175355 A JP2005175355 A JP 2005175355A JP 2005175355 A JP2005175355 A JP 2005175355A JP 2006349942 A JP2006349942 A JP 2006349942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving
- movable member
- drive
- image
- image blur
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 3
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 90
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 31
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 27
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、像振れ補正装置及びそれを備えた撮像装置に関し、特に、撮像素子を駆動することによって撮像素子上に形成される像の振れを抑制する像振れ補正装置及びそれを備えた撮像装置に関する。 The present invention relates to an image shake correction apparatus and an image pickup apparatus including the same, and more particularly to an image shake correction apparatus that suppresses image shake formed on an image pickup element by driving the image pickup element and an image pickup apparatus including the image shake correction apparatus. About.
CCD等の撮像素子を変位させ、撮像素子上に形成される像の振れを抑制するタイプの像振れ補正装置を備えたカメラが、提案されている。特開2000−307937号公報(特許文献1)には、このような手振れ防止機構を備えた撮像装置が記載されている。この撮像装置では、撮像素子を、第1のアクチュエータを介してL字型の部材に取り付け、このL字型の部材を、第2のアクチュエータを介して撮像装置本体に取り付けることによって撮像素子を駆動している。即ち、第1のアクチュエータは、撮像素子を、L字型の部材に対して第1の方向に駆動し、第2のアクチュエータは、L字型の部材を撮像装置本体に対して第2の方向に駆動する。撮像素子は、この第1、第2の方向の変位の合成により、任意の位置へ平行移動される。 There has been proposed a camera provided with an image blur correction device of a type in which an image sensor such as a CCD is displaced to suppress blur of an image formed on the image sensor. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-307937 (Patent Document 1) describes an imaging apparatus having such a camera shake prevention mechanism. In this image pickup apparatus, the image pickup device is driven by attaching the image pickup device to the L-shaped member via the first actuator and attaching the L-shaped member to the image pickup device main body via the second actuator. is doing. That is, the first actuator drives the imaging element in the first direction with respect to the L-shaped member, and the second actuator moves the L-shaped member in the second direction with respect to the imaging device main body. To drive. The image sensor is translated to an arbitrary position by combining the displacements in the first and second directions.
また、特開平6−46322号公報(特許文献2)には、防振機能付撮像装置が記載されている。この撮像装置では、撮像素子は、直交する2本のバーに対して摺動可能に支持され、各バーに取り付けられた電磁石と永久磁石の反発力によって各方向に駆動される。 Japanese Patent Laid-Open No. 6-46322 (Patent Document 2) describes an image pickup apparatus with an image stabilization function. In this image pickup apparatus, the image pickup device is slidably supported with respect to two orthogonal bars, and is driven in each direction by the repulsive force of an electromagnet and a permanent magnet attached to each bar.
さらに、特開2003−110919号公報(特許文献3)には、撮像装置が記載されている。この撮像装置では、撮像素子は、ベース板と、このベース板に対して水平方向に移動する第1スライダと、この第1スライダの移動方向に対して垂直方向に移動する第2スライダとを有する駆動装置によって移動される。各スライダは、圧電素子を使用したアクチュエータによって各方向に駆動される。 Furthermore, Japanese Patent Laid-Open No. 2003-110919 (Patent Document 3) describes an imaging device. In this imaging apparatus, the imaging element includes a base plate, a first slider that moves in a horizontal direction with respect to the base plate, and a second slider that moves in a direction perpendicular to the moving direction of the first slider. It is moved by the driving device. Each slider is driven in each direction by an actuator using a piezoelectric element.
また、特開2004−77686号公報(特許文献4)には、振れ補正カメラが記載されている。この振れ補正カメラでは、第1の方向に弾性変形可能に構成された1組の板ばねと、第1の方向と直交する第2の方向に弾性変形可能に構成されたもう1組の板ばねによってCCD画像素子が弾性支持されている。CCD画像素子は、圧電素子を備えたアクチュエータによって各方向に押圧することによって変位される。 Japanese Patent Laying-Open No. 2004-77686 (Patent Document 4) describes a shake correction camera. In this shake correction camera, one set of leaf springs configured to be elastically deformable in a first direction and another set of leaf springs configured to be elastically deformable in a second direction orthogonal to the first direction. Thus, the CCD image element is elastically supported. The CCD image element is displaced by being pressed in each direction by an actuator provided with a piezoelectric element.
さらに、特開2004−77711号公報(特許文献5)には、手振れ補正機能付きカメラが記載されている。このカメラでは、撮像素子は、撮像素子の受光面に平行な互いに直交する2本の軸線を中心に回転可能に支持されている。圧電素子によって、撮像素子をこれら2本の軸線を中心に回動させることにより、像振れを補正している。 Furthermore, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-77711 (Patent Document 5) describes a camera with a camera shake correction function. In this camera, the image sensor is supported so as to be rotatable about two axes that are orthogonal to each other and are parallel to the light receiving surface of the image sensor. Image blurring is corrected by rotating the imaging element about these two axes by the piezoelectric element.
上述した特許文献1乃至5に記載された像振れ補正装置では、何れも撮像素子を直交する2本の軸線に沿って夫々摺動可能に支持している。撮像素子は、これら2本の軸線に沿った変位を合成することによって、任意の位置に平行移動される。しかしながら、或る軸線に沿って撮像素子を摺動可能に支持するためには、その摺動を許容するためのクリアランスを設ける必要があり、撮像素子を2本の軸線に沿って夫々摺動できるように支持した場合には、このクリアランスが加算される。このため、撮像素子を支持する機構のガタが累積して大きくなり、撮像素子の位置決め精度が低下するという問題がある。或いは、撮像素子を支持する機構に予め荷重を与えてこのガタを押さえ込むと、支持機構の摺動抵抗が増大し、撮像素子を駆動するために必要な電力が大きくなるという問題もある。
In each of the image shake correction apparatuses described in
従って、本発明は、撮像素子を精度良く移動させることができる像振れ補正装置及びそれを備えた撮像装置を提供することを目的としている。
また、本発明は、撮像素子を小さな力で移動させることができる像振れ補正装置及びそれを備えた撮像装置を提供することを目的としている。
Accordingly, an object of the present invention is to provide an image blur correction apparatus capable of moving an image pickup element with high accuracy and an image pickup apparatus including the same.
Another object of the present invention is to provide an image blur correction apparatus that can move an image sensor with a small force, and an imaging apparatus including the same.
上述した課題を解決するために、本発明の像振れ補正装置は、固定部材と、撮像素子が取り付けられた可動部材と、この可動部材が撮像素子の受光面に平行な平面内で任意の方向に移動できるように、可動部材を固定部材に対して支持する支持手段と、固定部材又は可動部材の何れか一方に配置された少なくとも3つの駆動用コイルと、固定部材又は可動部材の何れか一方の、駆動用コイルが配置された方の部材に配置された少なくとも3つの位置センサと、固定部材又は可動部材の他方に、各駆動用コイルによって生成される磁界によって駆動力を受けるように各駆動用コイルに対向する位置に夫々取り付けられた少なくとも3つの駆動用磁石と、撮像素子の受光面に入射する光の光軸の振れを検出する振れ検出手段と、この振れ検出手段によって検出された光軸の振れ、及び位置センサによって検出された固定部材に対する可動部材の位置に基づいて、各駆動用コイルに電流を流して可動部材を駆動し、撮像素子上に形成される像の振れを抑制する制御手段と、を有することを特徴としている。 In order to solve the above-described problems, an image shake correction apparatus according to the present invention includes a fixed member, a movable member to which an imaging element is attached, and an arbitrary direction within a plane in which the movable member is parallel to the light receiving surface of the imaging element. Support means for supporting the movable member with respect to the fixed member, at least three driving coils disposed on either the fixed member or the movable member, and either the fixed member or the movable member. Each of the driving members receives a driving force by a magnetic field generated by each driving coil on at least three position sensors disposed on the member on which the driving coil is disposed and the other of the fixed member or the movable member. At least three drive magnets mounted respectively at positions facing the coil for use, shake detection means for detecting shake of the optical axis of light incident on the light receiving surface of the image sensor, and the shake detection means Thus, an image formed on the image pickup device by driving the movable member by causing a current to flow through each driving coil based on the detected deflection of the optical axis and the position of the movable member relative to the fixed member detected by the position sensor. And a control means for suppressing the fluctuation of the image.
このように構成された本発明においては、撮像素子の受光面に入射する光の光軸の振れが、振れ検出手段によって検出される。また、位置センサは、固定部材に対する可動部材の位置を検出する。制御手段は、振れ検出手段によって検出された光軸の振れ及び位置センサによって検出された可動部材の位置に基づいて、各駆動用コイルに電流を流す。駆動用コイルに電流が流れると磁界が生成され、駆動用磁石は、この磁界によって駆動力を受ける。この駆動力により、支持手段によって支持された可動部材が駆動され、これに取り付けられた撮像素子が移動されることにより、撮像素子上に形成される像の振れが抑制される。 In the present invention configured as described above, the shake of the optical axis of the light incident on the light receiving surface of the image sensor is detected by the shake detection means. The position sensor detects the position of the movable member with respect to the fixed member. The control means causes a current to flow through each driving coil based on the shake of the optical axis detected by the shake detection means and the position of the movable member detected by the position sensor. When a current flows through the driving coil, a magnetic field is generated, and the driving magnet receives a driving force by the magnetic field. By this driving force, the movable member supported by the support means is driven, and the image sensor attached to the movable member is moved, thereby suppressing the shake of the image formed on the image sensor.
このように構成された本発明によれば、撮像素子を取り付けた可動部材が、撮像素子の受光面に平行な平面内で任意の方向に移動できるように可動部材を支持する支持手段によって支持されているので、直交する2本の軸線に沿った摺動の合成によって可動部材を移動可能に支持している場合のように支持手段のガタが累積することがなく、撮像素子を精度良く移動させることができる。 According to the present invention configured as described above, the movable member to which the imaging element is attached is supported by the supporting means that supports the movable member so that the movable member can move in an arbitrary direction within a plane parallel to the light receiving surface of the imaging element. Therefore, the backlash of the support means does not accumulate as in the case where the movable member is movably supported by the synthesis of sliding along two orthogonal axes, and the image sensor is moved with high accuracy. be able to.
本発明において、好ましくは、固定部材又は可動部材のうちの駆動用磁石が取り付けられていない方の部材に取り付けられた、可動部材と固定部材とを吸着する吸着用ヨークをさらに有し、支持手段は、固定部材と可動部材の間に挟持された少なくとも3つの球状体で構成されている。 In the present invention, it is preferable that the support member further includes a suction yoke attached to a member of the fixed member or the movable member to which the drive magnet is not attached, and which attracts the movable member and the fixed member. Is composed of at least three spherical bodies sandwiched between a fixed member and a movable member.
このように構成された本発明においては、駆動用磁石と吸着用ヨークが及ぼしあう磁力により可動部材が固定部材に吸着される。可動部材と固定部材の間には少なくとも3つの球状体が挟持され、可動部材は固定部材に対して平行に支持される。可動部材は、球状体が固定部材上で転がることによって任意の方向に移動することができる。 In the present invention configured as described above, the movable member is attracted to the fixed member by the magnetic force exerted by the drive magnet and the attracting yoke. At least three spherical bodies are sandwiched between the movable member and the fixed member, and the movable member is supported in parallel to the fixed member. The movable member can move in an arbitrary direction when the spherical body rolls on the fixed member.
このように構成された本発明によれば、可動部材は球状体の転がりによって移動されるので、可動部材の移動に伴う摺動抵抗はほとんど作用せず、小さな駆動力で可動部材を移動させることができる。また、球状体が任意の方向に転がることによって可動部材の任意の方向の移動が許容されるので、直交する2方向の移動を合成する構造の支持手段のようにガタが累積して大きくなることがない。 According to the present invention configured as described above, since the movable member is moved by rolling the spherical body, the sliding resistance accompanying the movement of the movable member hardly acts, and the movable member is moved with a small driving force. Can do. Further, since the movement of the movable member in any direction is allowed by rolling the spherical body in any direction, the backlash accumulates and becomes large like a support means having a structure that combines movements in two orthogonal directions. There is no.
本発明において、好ましくは、駆動用磁石のうちの少なくとも1つは、それに対向する駆動用コイルが発生する磁界によって第1の軸線方向に駆動力を受けるように配置され、その他の駆動用磁石は、それらに対向する各駆動用コイルが発生する磁界によって第1の軸線とは異なる方向の駆動力を受けるように配置されている。
このように構成された本発明においては、可動部材は、第1の軸線方向の駆動力と、これとは異なる方向の駆動力を受けて、任意の方向に駆動される。
本発明において、好ましくは、駆動用コイルは、概ね一直線上に3つ配置され、これらに対向する駆動用磁石のうちの2つは、駆動用コイルが発生する磁界によって第1の軸線方向に駆動力を受けるように配置され、他の1つの駆動用磁石は、それに対向する駆動用コイルが発生する磁界によって第1の軸線と略直交する第2の軸線方向の駆動力を受けるように配置されている。
In the present invention, preferably, at least one of the drive magnets is disposed so as to receive a drive force in the first axial direction by a magnetic field generated by a drive coil opposed thereto, and the other drive magnets are The driving coils facing each other are arranged so as to receive a driving force in a direction different from that of the first axis by a magnetic field generated by each driving coil.
In the present invention configured as described above, the movable member receives a driving force in the first axial direction and a driving force in a direction different from the first axial direction, and is driven in an arbitrary direction.
In the present invention, preferably, three driving coils are arranged substantially in a straight line, and two of the driving magnets facing the driving coils are driven in the first axial direction by a magnetic field generated by the driving coils. The other driving magnet is arranged to receive a driving force in a second axial direction substantially perpendicular to the first axis by a magnetic field generated by a driving coil facing the other driving magnet. ing.
このように構成された本発明においては、可動部材は、第1の軸線方向の駆動力と、これと略直交する第2の軸線方向の駆動力を受けて、任意の方向に駆動される。
このように構成された本発明によれば、第1の軸線方向の駆動力と第2の軸線方向の駆動力を独立して決定することができるので、制御手段における演算を簡略化することができる。
In the present invention configured as described above, the movable member is driven in an arbitrary direction by receiving the driving force in the first axial direction and the driving force in the second axial direction substantially orthogonal thereto.
According to the present invention configured as described above, since the driving force in the first axial direction and the driving force in the second axial direction can be determined independently, calculation in the control means can be simplified. it can.
本発明において、好ましくは、制御手段は、撮像素子上に像を形成するための撮像レンズの焦点距離に関する情報、又は、撮像素子の初期位置のオフセットに基づいて、各駆動用コイルに流す電流を補正する。
このように構成された本発明によれば、ズーム機構等により、撮像素子上に像を形成するための撮像レンズの焦点距離等が変化した場合にも、効果的に像の振れを抑制することができる。
In the present invention, it is preferable that the control unit generates a current to be supplied to each driving coil based on information on a focal length of the imaging lens for forming an image on the imaging element or an offset of an initial position of the imaging element. to correct.
According to the present invention configured as described above, even when the focal length or the like of the imaging lens for forming an image on the imaging element is changed by the zoom mechanism or the like, the image shake is effectively suppressed. Can do.
また、本発明の像振れ補正装置は、一方の面に設けられた撮像素子と、他方の面に設けられた少なくとも3つの整列配置された駆動用磁石と、から構成された可動部材と、他方の面に対向する一方の面の駆動用磁石に対応する位置に、夫々設けられた少なくとも3つの駆動用コイルと、該駆動用コイル内に配置された位置検出手段と、から構成された固定部材と、可動部材と、固定部材との間に介在され、該可動部材の移動に際し、摺動可能とする摺動手段と、振れにより光軸が傾斜する角速度成分を検出し角速度検出値を得る角速度検出手段と、駆動用コイルと、位置検出手段と、駆動用磁石と、で構成され、少なくとも3つ整列配置され、該位置検出手段からの磁界強度に応じた所定の位置信号を得ると共に、所定の駆動補正信号が供給され、少なくとも駆動用コイルと駆動用磁石との磁界の相互作用による推力により可動部材の振れを補正するべく所定の補正位置へ移動させるアクチュエータと、角速度検出値と所定の補正信号とに基づいて、補正された位置指令信号を得ると共に、該位置指令信号と位置信号とからアクチュエータへ振れを補正するべき駆動補正信号を供給する制御手段と、を有し、アクチュエータは、制御手段の制御により可動部材をX方向、Y方向の2方向に移動可能とすることを特徴としている。
本発明において、好ましくは、駆動用磁石が3つ配置され、駆動用磁石のうちの両端の2つは、鉛直方向の駆動力を受け、中央の駆動用磁石は、水平方向の駆動力を受けるように配置されている。
また、本発明の撮像装置は、本発明の像振れ補正装置と、この像振れ補正装置の可動部材に取り付けられた撮像素子に像を形成する撮像レンズを備えたレンズユニットと、を有することを特徴としている。
In addition, an image shake correction apparatus according to the present invention includes an image pickup device provided on one surface, at least three aligned drive magnets provided on the other surface, a movable member, and the other A fixing member composed of at least three driving coils respectively provided at positions corresponding to the driving magnets on one surface facing the surface, and position detecting means arranged in the driving coils. And an angular velocity that detects an angular velocity detection value by detecting a sliding means that is slidable between the movable member and the fixed member, and that is slidable when the movable member is moved, and an angular velocity component in which the optical axis is inclined due to vibration. It comprises a detection means, a drive coil, a position detection means, and a drive magnet, and is arranged at least three in order to obtain a predetermined position signal corresponding to the magnetic field intensity from the position detection means, Drive correction signal is supplied Based on at least the actuator that moves to a predetermined correction position to correct the shake of the movable member by the thrust generated by the interaction between the magnetic field of the driving coil and the driving magnet, the angular velocity detection value, and the predetermined correction signal, Control means for obtaining a corrected position command signal and supplying a drive correction signal for correcting shake to the actuator from the position command signal and the position signal. The actuator is a movable member under the control of the control means. Is movable in two directions, the X direction and the Y direction.
In the present invention, preferably, three driving magnets are arranged, two of the driving magnets at the two ends receive a vertical driving force, and the central driving magnet receives a horizontal driving force. Are arranged as follows.
The image pickup apparatus of the present invention includes the image shake correction apparatus of the present invention, and a lens unit including an image pickup lens that forms an image on an image sensor attached to a movable member of the image shake correction apparatus. It is a feature.
本発明の像振れ補正装置及びそれを備えた撮像装置によれば、撮像素子を精度良く移動させることができる。
また、本発明の像振れ補正装置及びそれを備えた撮像装置によれば、撮像素子を小さな力で移動させることができる。
According to the image shake correction apparatus of the present invention and the imaging apparatus including the same, the imaging element can be moved with high accuracy.
In addition, according to the image shake correction apparatus of the present invention and the imaging apparatus including the same, the imaging element can be moved with a small force.
次に、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
図1乃至図11を参照して、本発明の実施形態による撮像装置を説明する。図1は本発明の実施形態による撮像装置の断面図である。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
An imaging apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a cross-sectional view of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention.
図1に示すように、本発明の実施形態の撮像装置1は、レンズユニット2と、カメラ本体4と、を有する。レンズユニット2は、レンズ鏡筒6と、このレンズ鏡筒の中に配置された複数の撮像レンズ8と、を有する。また、カメラ本体4は、撮像素子であるCCD16(charge-coupled device)を所定の平面内で移動させるアクチュエータ10と、CCD16に入射する光の光軸の振れを検出するために、カメラ本体4の振動を検出する振れ検出手段であるジャイロ34a、34bと、を有する。これらのうち少なくともCCD16、アクチュエータ10、ジャイロ34a、34bは、像振れ補正装置として機能する。本発明の実施形態の撮像装置1は、ジャイロ34a、34bによって振動を検出し、検出された振動に基づいてアクチュエータ10を作動させてCCD16を移動させ、CCD16の受光面に合焦される画像の振れを補正している。本実施形態においては、角速度を検出する検出手段であるジャイロ34a、34bとして、圧電振動ジャイロを使用しているが、検出手段として、加速度計、レーザージャイロ、機械式のジャイロ等、任意のセンサを使用することができる。
As shown in FIG. 1, an
内部に複数の撮像用レンズ8を移動させることによりピント調整及び焦点距離の変更を可能としている。レンズユニット2は、カメラ本体4に取り付けられ、入射した光をCCD16の受光面に結像させるように構成されている。
The focus adjustment and the change of the focal length are made possible by moving a plurality of imaging lenses 8 inside. The lens unit 2 is attached to the camera body 4 and configured to form incident light on the light receiving surface of the
次に、図2乃至図5を参照して、アクチュエータ10を説明する。図2はアクチュエータ10の側面図である。また、図3はCCD16を取り付けた移動基板14の正面図であり、図4はその背面図である。さらに、図5は、移動基板14を支持する固定板12の正面図である。図2乃至図5に示すように、アクチュエータ10は、カメラ本体4内に固定された固定部材である固定板12と、この固定板12に対して移動可能に支持された可動部材である移動基板14と、この移動基板14を支持する支持手段である4つの球状体のスチールボール18と、を有する。さらに、アクチュエータ10は、固定板12に取り付けられた3つの駆動用コイル20a、20b、20cと、移動基板14の、駆動用コイル20a、20b、20cに夫々対応する位置に取り付けられた3つの駆動用磁石22a、22b、22cと、各駆動用コイル20a、20b、20cの内側に配置された位置検出手段としての位置センサであるホール素子24a、24b、24cと、を有する。また、アクチュエータ10は、各駆動用磁石の磁力によって移動基板14を固定板12に吸着させるために、固定板12に取り付けられた吸着用ヨーク26と、各駆動用磁石の磁力を固定板12の方に効果的に差し向けるように、各駆動用磁石の裏側に取り付けられたバックヨーク28と、を有する。さらに、アクチュエータ10は、スチールボール18を移動基板14に吸着させる吸着用磁石30と、スチールボール18が固定板12と移動基板14の間で滑らかに転がるように固定板12に取り付けられたスチールボール受け32と、を有する。
なを、支持手段は、固定板12と移動基板14とを平滑面でスムースに摺動可能構造の摺動手段であってもよい。
Next, the
Alternatively, the support means may be a sliding means having a structure in which the fixed
さらに、図1に示すように、アクチュエータ10は、ジャイロ34a、34bによって検出された振動と、ホール素子24a、24b、24cによって検出された移動基板14の位置情報に基づいて、各駆動用コイル20a、20b、20cに流す電流を制御する制御手段であるコントローラ36を有する。また、移動基板14と固定板12の間には、CCD16からの信号等を固定板12の側に伝達するためのフレキシブルケーブル12aが接続されている。
Further, as shown in FIG. 1, the
アクチュエータ10は、移動基板14を、カメラ本体4に固定された固定板12に対してCCD16の受光面に平行な平面内で移動させ、カメラ本体4が振動しても受光面に結像される像が乱れることがないように駆動される。
図5に示すように、固定板12は概ね長方形状の形状を有し、その表側の面に3つの駆動用コイル20a、20b、20cが水平方向にほぼ一直線上に配置されている。本実施形態においては、両端の駆動用コイル20a、20bは、導線が概ね正方形状に巻かれており、鉛直方向の駆動用である。これらの駆動用コイル20a、20bの中間に配置された駆動用コイル20cは、導線が概ね長方形状に巻かれており、その長辺が鉛直方向に向くように配置され、水平方向の駆動用である。
The
As shown in FIG. 5, the fixed
移動基板14は、固定板12よりも長辺が短い概ね長方形状の形状を有し、固定板12と平行に、固定板12の中心点と移動基板14の中心点がほぼ重なるようにそろえて配置されている。移動基板14の表側の中央には、CCD16が取り付けられている。移動基板14の裏側の、各駆動用コイル20a、20b、20cに対応する位置には、長方形の駆動用磁石22a、22b、22cが夫々取り付けられている。両端の駆動用磁石22a、22bは、その長辺が鉛直方向を向くように、中央の駆動用磁石22cは、その長辺が水平方向を向くように夫々取り付けられている。また、駆動用磁石22cは、駆動用磁石22a、22bよりも短辺が長く、大きく形成されている。なお、本明細書において、駆動用コイルに対応する位置とは、駆動用コイルによって形成される磁界の影響が実質的に及ぶ位置を意味している。
The moving
さらに、両端の駆動用磁石22a、22bは、図4に示すように鉛直方向に分極するように着磁されており、その磁気的な中立軸線Cが、水平方向に向くように構成されている。これにより、駆動用磁石22a、22bは、対応する駆動用コイルに電流が流れると、鉛直方向の駆動力を受ける。一方、中央の駆動用磁石22cは、図4に示すように水平方向に分極するように着磁されており、その磁気的な中立軸線Cが、鉛直方向に向くように構成されている。これにより、駆動用磁石22cは、対応する駆動用コイルに電流が流れると、水平方向の駆動力を受ける。
Further, the
なお、本明細書において、磁気的中立軸線Cとは、駆動用磁石22の長辺の両端を夫々S極、N極としたとき、その中間のS極からN極に極性が変化する、磁気的に中立となる点を連ねた線を言うものとする。従って、本実施形態においては、磁気的中立軸線Cは、長方形の各駆動用磁石の長辺を概ね2等分する線状の領域に位置する。 In the present specification, the magnetic neutral axis C is a magnetic property in which the polarity changes from the middle S pole to the N pole when both ends of the long side of the drive magnet 22 are set to the S pole and the N pole, respectively. A line connecting points that are neutral in nature. Therefore, in the present embodiment, the magnetic neutral axis C is located in a linear region that bisects the long side of each rectangular drive magnet.
また、各駆動用磁石の反対側の面、即ち、移動基板14の表側の面には、各駆動用磁石の磁束を固定板12の方に効率良く差し向けるためのバックヨーク28が取り付けられている。このバックヨーク28は、1枚の細長い長方形状であり、各駆動用磁石22a、22b、22cと重なるように、長辺を水平方向に向けて取り付けられている。また、バックヨーク28は、CCD16の下側に、即ち、CCD16がバックヨーク28の上を跨ぐように取り付けられている。
Further, a
また、固定板12の各駆動用コイルの反対側、即ち、固定板12の裏側には、細長い1枚の長方形状の吸着用ヨーク26が取り付けられている。吸着用ヨーク26は、各駆動用磁石22a、22b、22cと重なる位置に、その長辺が水平方向に向くように取り付けられている。移動基板14は、各駆動用磁石が吸着用ヨーク26に及ぼす磁力によって、固定板12に吸着される。本実施形態においては、駆動用磁石22の磁力線が、吸着用ヨーク26に効率良く到達するように、固定板12を非磁性材料で構成している。
In addition, on the opposite side of each driving coil of the fixed
図5に示すように、各駆動用コイル20a、20b、20cの内側には、夫々ホール素子24a、24b、24cが配置されている。各ホール素子は、移動基板14が中立位置にあるとき、その感度中心点Sが、各駆動用磁石の磁気的中立軸線C上に位置するように配置されている。なお、本実施形態において、ホール素子の感度中心点Sとは、駆動用磁石の磁気的中立軸線Cがその点を通るように位置するとき、ホール素子の出力がゼロとなる点を意味する。
As shown in FIG. 5,
また、図6は、図5のVI−VI断面における移動基板14と固定板12の間の磁界の分布を示す図である。図6に示すように、移動基板14に取り付けられた、例えば、駆動用磁石22aによって形成される磁界は、固定板12の背面側の吸着用ヨーク26へ達し、移動基板14を固定板12に吸着させる。また、駆動用磁石22aが生成する磁界は、駆動用コイル20aに電流が流れることによって生成される磁界との相互作用により、駆動用磁石22aに鉛直方向(図6における左右方向)の駆動力を及ぼす。さらに、駆動用磁石22aが生成する磁界は、ホール素子24aによって検知され、駆動用磁石22aのホール素子24aに対する位置が検出される。また、他の駆動用磁石22b、22cも同様の磁界を形成する。
6 is a diagram showing a magnetic field distribution between the
図7乃至図9は、駆動用磁石22aの移動とホール素子24aから出力される信号との関係を説明する図である。図7(a)、(b)に示すように、駆動用磁石22aは、長方形の長手方向にS極、N極に分極するように磁化されていると共に、その厚さ方向にも、S極、N極に分極するように磁化されている。図7に示すように、ホール素子24aの感度中心点Sが、駆動用磁石22aの磁気的な中立軸線C上に位置する場合には、ホール素子24aからの出力信号はゼロである。移動基板14と共に駆動用磁石22aが移動し、ホール素子24aの感度中心点が駆動用磁石22aの磁気的中立軸線上から外れ、像ずれが生じた場合、ホール素子24aの出力信号が変化する。図8に示すように、駆動用磁石22aが磁気的中立軸線Cに直交する方向、即ち、Y軸方向に移動すると、ホール素子24aは、正弦波状の信号を発生する。従って、この移動量が微小である場合には、ホール素子24aは、駆動用磁石22aの移動距離にほぼ比例した信号を出力する。本実施形態において、駆動用磁石22aの移動距離が、駆動用磁石22aの長辺の長さの3%程度以内の場合には、ホール素子24aから出力される信号は、ホール素子24aの感度中心点Sと駆動用磁石22aの磁気的中立軸線Cの間の距離にほぼ比例する。また、本実施形態において、アクチュエータ10は、各ホール素子の出力が距離にほぼ比例する範囲内で作動する。
7 to 9 are diagrams for explaining the relationship between the movement of the driving
図9(a)乃至(c)は、ホール素子24aの感度中心点S上に駆動用磁石22aの磁気的中立軸線Cが位置する場合を示しており、図9(b)のように駆動用磁石22aが回転移動した場合や、図9(c)のように駆動用磁石22aが磁気的中立軸線Cの方向(X軸の方向)に移動した場合も、ホール素子24aからの出力信号はゼロである。また、図9(d)乃至(f)は、駆動用磁石22aの磁気的中立軸線Cがホール素子24aの感度中心点Sから外れた場合を示しており、感度中心点Sと磁気的中立軸線Cとの距離rの大きさに比例した信号がホール素子24aから出力される。従って、感度中心点Sと磁気的中立軸線Cとの距離rが同じであれば、図9(d)のように駆動用磁石22aが磁気的中立軸線Cに直交する方向に移動した場合や、図9(e)のように駆動用磁石22aが並進及び回転移動した場合、図9(f)のように任意の方向に並進移動した場合でも、何れも同じ大きさの信号がホール素子24aから出力される。
FIGS. 9A to 9C show a case where the magnetic neutral axis C of the driving
ここでは、ホール素子24aについて説明したが、他のホール素子24b、24cも、それらに対応する駆動用磁石22b、22cとの位置関係に基づいて同様の信号を出力する。このため、各ホール素子24a、24b、24cによって検出された信号に基づいて、移動基板14が固定板12に対して並進移動及び回転移動した位置を特定することができる。
Although the
ところで、前述した支持手段である4つのスチールボール18は、移動基板14の裏側の四隅に夫々配置されている。図2ないし図4に示すように、各スチールボール18は、移動基板14の、各スチールボール18に対応する位置の表側に取り付けられた4つの吸着用磁石30によって、移動基板14に吸着されている。各スチールボール18は吸着用磁石30によって移動基板14に吸着され、移動基板14は各駆動用磁石によって固定板12に吸着されるので、各スチールボール18は固定板12と移動基板14の間に挟持されることになる。これにより、移動基板14は固定板12に平行な平面上に支持され、各スチールボール18が挟持されながら転がることによって、移動基板14の固定板12に対する任意の方向の並進運動及び回転運動が許容される。
By the way, the four
また、固定板12の表側には、スチールボール18と当接するように、2枚の細長い長方形のスチールボール受け32が夫々取り付けられている。スチールボール18が固定板12と移動基板14の間に挟持された状態で、移動基板14が移動すると、各スチールボール18は、スチールボール受け32の上で転がる。このため、移動基板14が固定板12に対して移動する場合にも、それらの間に大きな摺動摩擦が生じることはない。好ましくは、スチールボール18と移動基板14間、及びスチールボール18とスチールボール受け32の間の転がり抵抗が小さくなるように、移動基板14及びスチールボール受け32の表面を平滑に形成し、表面硬度の高い材料で移動基板14及びスチールボール受け32を構成するのが良い。
Further, two elongated rectangular
なお、本実施形態においては、移動基板14は非磁性材料で構成されているので、吸着用磁石30の磁力線はスチールボール18に効率良く到達する。また、本実施形態においては、支持体であるスチールボール18として鋼製球体を使用しているが、スチールボール18は必ずしも球体でなくても良い。即ち、アクチュエータ10の作動中においてスチールボール受け32と接触する部分が概ね球面の形状を有する形態であればスチールボール18として使用することができる。なお、本明細書において、このような形態を球状体という。
In the present embodiment, since the moving
次に、図10を参照して、アクチュエータ10の制御を説明する。図10は、コントローラ36における信号処理を示すブロック図である。コントローラ36は、移動基板14の水平方向であるX軸方向の移動を制御するX軸制御部36bと、移動基板14の鉛直方向であるY軸方向の移動を制御するY軸制御部36aとを有する。また、図10に示すように、カメラ本体4の振動は、2つのジャイロ34a、34bによって時々刻々検出され、コントローラ36に内蔵されたCCD位置指令信号生成手段である演算回路38a、38cに入力される。本実施形態においては、ジャイロ34aはカメラ本体4のピッチング運動の角速度ωyを、ジャイロ34bはヨーイング運動の角速度ωxを夫々検出するように構成され、配置されている。
Next, the control of the
演算回路38a、38cは、ジャイロ34a、34bから時々刻々入力される角速度に基づいて、CCD16を移動させるべき位置を時系列で指令するCCD位置指令信号ra、rb、rcを生成するように構成されている。このようにして得られたCCD位置指令信号に従って、CCD16を時々刻々移動させることにより、例えば、撮影の露光中にカメラ本体4が振動した場合にも、移動基板14上のCCD16の受光面に合焦される像は乱れることなく安定化される。
The
演算回路38cによって生成されたCCD位置指令信号の水平方向成分rcは、差動回路40cに入力され、この回路によって、位置指令信号によって指令された位置にCCD16を移動させるために必要な、駆動用コイル20cに流す電流が生成されるように構成されている。同様に、演算回路38aによって生成されたCCD位置指令信号の鉛直方向成分ra、rbは、差動回路40a、40bに入力され、これらの回路で駆動用コイル20a、20bに流す電流が夫々生成されるように構成されている。
The horizontal component rc of the CCD position command signal generated by the
演算回路38cは、積分回路42cと、乗算回路44cと、加算回路46cと、を有する。積分回路42cは、ジャイロ34bによって検出されるヨーイング運動の角速度ωxを時間積分して、ヨー角θxを計算するように構成されている。また、乗算回路44cは、積分回路42cによって計算されたヨー角θxに、比例係数生成手段48cによって生成された所定の比例係数Kxを乗ずるように構成されている。加算回路46cは、乗算回路44cの出力Kxθxに、オフセット補正係数生成手段50cによって生成されたオフセット補正係数Exを加算するように構成されている。演算回路38cは、このようにして得られた値Kxθx+Ex(=rc)を差動回路40cに出力する。
The
比例係数生成手段48cは、前述したレンズユニット2の焦点距離に基づいて、像振れを防止するためにCCD16が移動すべき距離に応じた比例係数Kxを生成するように構成されている。すなわち、レンズユニット2のズーム機能により、焦点距離が長くなっている場合には比例係数Kxは大きくなり、焦点距離が短くなっている場合には比例係数Kxは小さくなる。また、オフセット補正係数生成手段50cは、ジャイロ34bの出力信号等のオフセット誤差を補正するための係数Exを生成するように構成されている。このオフセット補正係数生成手段50cによって生成された係数を加算することにより、CCD16(移動基板14)の水平方向の初期位置のオフセット誤差(像振れ補正を行っていない場合における移動基板14のゼロ点の位置誤差)が補正される。また上記の他に、比例係数生成手段48c及びオフセット補正係数生成手段50cが生成する係数を適宜変更することによって、移動基板14の移動量の過大な振幅を防止する機能、振れ補正開始時及び終了時の移動基板14の急激な移動を防止する機能等を組み込むことができる。
The proportional
差動回路40cには、ホール素子反転アンプ52cと、加算回路54cが内蔵されている。ホール素子反転アンプ52cは、ホール素子24cの出力信号CHを、所定の倍率に増幅し、その符号を反転させるように構成されている。加算回路54cは、ホール素子反転アンプ52cの出力信号−CH1と、演算回路38cの出力信号rcを加算し、その和に比例した大きさの電流を、駆動用コイル20cに流すように構成されている。従って、差動回路40cは、CCD位置指令信号の水平方向成分と、ホール素子24cの出力との差rc−CH1に比例した電流を、駆動用コイル20cに出力し、それらが一致すると、その出力はゼロになる。駆動用コイル20cに電流が流れ、磁界が生成されると、これに対応して配置された駆動用磁石22cは水平方向の駆動力を受け、移動基板14が位置指令信号で指令された水平方向位置に近づく方向に移動されるように構成されている。これにより、移動基板14は、CCD位置指令信号に追従するように移動される。
The
同様に、演算回路38aは、積分回路42aと、乗算回路44aと、加算回路46aと、を有する。積分回路42aは、ジャイロ34aによって検出されるピッチング運動の角速度ωyを時間積分して、ピッチ角θyを計算するように構成されている。また、乗算回路44aは、積分回路42aによって計算されたピッチ角に、比例係数生成手段48aによって生成された所定の比例係数Kyを乗ずるように構成されている。加算回路46aは、乗算回路44aの出力に、オフセット補正係数生成手段50aによって生成されたオフセット補正係数Eyを加算するように構成されている。
Similarly, the
比例係数生成手段48a及びオフセット補正係数生成手段50aの構成は、補正の方向が鉛直方向である点を除き、比例係数生成手段48c及びオフセット補正係数生成手段50cと同様であるので、説明を省略する。
The configurations of the proportional
差動回路40aには、ホール素子反転アンプ52aと、加算回路54aが内蔵されている。これにより、差動回路40aは、演算回路38aから出力されたCCD位置指令信号の鉛直方向成分ra(=rb)と、ホール素子24aの出力AHとの差に比例した電流ra−AH1を、駆動用コイル20aに出力する。同様に、差動回路40bには、ホール素子反転アンプ52bと、加算回路54bが内蔵されている。これにより、差動回路40bは、演算回路38aから出力されたCCD位置指令信号の鉛直方向成分rbと、ホール素子24bの出力BHとの差に比例した電流rb−BH1を、駆動用コイル20bに出力する。駆動用コイル20a、20bに電流が流れ、磁界が生成されると、これに対応して配置された駆動用磁石22a、22bは鉛直方向の駆動力を受け、移動基板14が位置指令信号で指令された鉛直方向位置に近づく方向に移動されるように構成されている。さらに、移動基板14は、上述したように水平方向の駆動力も受けているため、これらの駆動力によって、水平、鉛直方向ともCCD位置指令信号に追従するように移動される。
The
次に、図11及び図12を参照して、移動基板14に種々の移動をさせる場合の指令信号を説明する。図11は、固定板12上に配置された駆動用コイル、移動基板14上に配置された3つの駆動用磁石22a、22b、22cの位置関係を示す図である。まず、3つの駆動用コイル20a、20b、20cは、それらの中心点Ha、Hb、Hcが、一直線上に等間隔に並ぶように夫々配置されている。また、各ホール素子24a、24b、24cも、その感度中心点Sが点Ha、Hb、Hc上に位置するように夫々配置されている。さらに、移動基板14が中立位置にあるとき、すなわち、CCD16の受光面の中心点が光軸上にある場合には、駆動用磁石22a、22b、22cの磁気的中立軸線L、M、Nは、夫々点Ha、Hb、Hc上を通り、各磁気的中立軸線の中点は、夫々点Ha、Hb、Hcと重なるように位置する。また、点Ha、Hb、Hcを通る水平方向の軸線をX軸、点Hcを通る鉛直方向の軸線をY軸とする。従って、移動基板14が中立位置にある場合には、磁気的中立軸線L、MはX軸と重なり、磁気的中立軸線NはY軸と重なる。
Next, with reference to FIG. 11 and FIG. 12, a command signal for causing the moving
ここでは、まず、移動基板14に任意の移動をさせる場合の指令信号について説明し、次に、任意の移動の一態様である移動基板14を並進移動させる場合を説明する。
図11に示すように、移動基板14が移動して、CCD16の受光面の中心点が点Q1に移り、さらに、移動基板14が点Q1を中心に反時計回りに角θ回転すると、駆動用磁石22a、22bの磁気的中立軸線L、Mを含む軸線はX1に移動し、駆動用磁石22cの磁気的中立軸線Nを含む軸線はY1に移動する。移動基板14がこのような位置に移動するためには、駆動用コイル20aに対する指令信号の大きさは、点Haを中心として軸線X1に接する円の半径に、駆動用コイル20bの指令信号は、点Hbを中心として軸線X1に接する円の半径に、駆動用コイル20cの指令信号は、点Hcを中心として軸線Y1に接する円の半径に夫々比例する値である必要がある。これらの円の半径を夫々ra、rb、rcとする。
Here, first, a command signal in the case of causing the moving
As shown in FIG. 11, when the moving
また、点Q1の座標を(u,v)、点Haの座標を(a,0)、点Hbの座標を(−a,0)とする。さらに、点Q1と点Haを結ぶ直線とX軸との為す角をγ、点Q1と点Hbを結ぶ直線とX軸との為す角をδ、点Q1と点Hcを結ぶ直線とY軸との為す角をεとする。 The coordinates of the point Q1 are (u, v), the coordinates of the point Ha are (a, 0), and the coordinates of the point Hb are (-a, 0). Furthermore, the angle formed between the straight line connecting the point Q1 and the point Ha and the X axis is γ, the angle formed between the straight line connecting the point Q1 and the point Hb and the X axis is δ, the straight line connecting the point Q1 and the point Hc, and the Y axis. Let ε be the angle made.
まず、角γ、δ、εと、上記の座標との間には、数式1の関係が成り立つ。
また、点Q1と点Haの間の距離をLa、点Q1と点Hbの間の距離をLb、点Q1と点Hcの間の距離をLcとすると、数式2の関係が成り立つ。
ここで、指令信号の大きさに比例するra、rb、rcを、La、Lb、Lcによって表すと、数式3の関係が成り立つ。
この数式3に、数式1、2の関係を代入して整理すると、
また、移動基板14を回転させずに、水平方向にu、鉛直方向にv並進運動させる場合には、数式4のθにゼロを代入することによって得られる数式5によってra、rb、rcを計算すればよい。
さらに、移動基板14を並進運動させずに、角度θ回転させる場合には、数式4のu、vにゼロを代入することによって得られる数式6によってra、rb、rcを計算すればよい。
上述したコントローラ36による制御では、移動基板14は並進移動のみ可能であるが、本発明の実施形態の撮像装置1に備えられたアクチュエータ10は、コントローラを変更することによって、移動基板14に任意の移動をさせるように構成することもできる。この場合には、移動基板14を移動させようとする位置u、v、及び回転角θに基づいて、数式4乃至数式6の何れかを使用して各駆動用コイルに加えるコイル位置指令信号ra、rb、rcを計算し、これを駆動用コイル20a、20b、20cに加えるようにコントローラを構成すればよい。
In the control by the
次に、図13を参照して、コントローラ36の具体的な回路の一例を説明する。なお、図13の回路では、各オペアンプを作動させるための電源供給ライン等の付属的な回路は省略されている。まず、図12に示すように、この回路には、電源電圧+Vcc(12V)、アース電位GND(0V)及び基準電圧COM(6V)が接続されている。
Next, an example of a specific circuit of the
また、ホール素子24aの4番端子は基準電圧COMに接続され、出力端子である2番端子からは信号AHが出力され、この信号は電気抵抗R11を介してオペアンプOP11のマイナス入力端子に入力されている。オペアンプOP11のマイナス入力端子は電気抵抗R12及び可変抵抗VR11を介してオペアンプOP11の出力端子に接続されている。また、オペアンプOP11のプラス入力端子には、基準電圧COMが接続されている。さらに、オペアンプOP11の出力端子は、電気抵抗R13を介してオペアンプOP12のマイナス入力端子に接続されている。このオペアンプOP11は、ホール素子反転アンプ52aとして作用し、その出力端子から信号−AH1が出力される。また、このホール素子反転アンプ52aの利得は可変抵抗VR11によって調整される。
The fourth terminal of the
一方、演算回路38aの出力がオペアンプOP13のプラス入力端子に接続されている。また、オペアンプOP13のマイナス入力端子と出力端子が接続されている。オペアンプOP13の出力端子は、電気抵抗R16を介してオペアンプOP12のマイナス入力端子に接続されている。このオペアンプOP13は、演算回路38aの出力のバッファアンプとして作用し、その出力端子から信号raが出力される。する。また、ホール素子反転アンプ52aの出力と、演算回路38aの出力は、オペアンプOP12のマイナス入力端子において加算される。従って、オペアンプOP12は、加算回路54aとして作用する。
On the other hand, the output of the
また、電源電圧+Vcc及びアース電位GNDは、可変抵抗VR12によって分圧され、分圧された電位VAは、オペアンプOP16のプラス入力端子に接続されている。オペアンプOP16のマイナス入力端子はオペアンプOP16の出力端子に接続され、オペアンプOP16の出力端子は、電気抵抗R14を介してオペアンプOP12のマイナス入力端子に接続されている。このオペアンプOP16は可変抵抗VR12によって分圧された電位VAのバッファアンプとして作用する。 The power supply voltage + Vcc and the ground potential GND are divided by the variable resistor VR12, and the divided potential VA is connected to the plus input terminal of the operational amplifier OP16. The negative input terminal of the operational amplifier OP16 is connected to the output terminal of the operational amplifier OP16, and the output terminal of the operational amplifier OP16 is connected to the negative input terminal of the operational amplifier OP12 through the electric resistor R14. The operational amplifier OP16 functions as a buffer amplifier for the potential VA divided by the variable resistor VR12.
一方、オペアンプOP12のプラス入力端子は、基準電圧COMに接続されている。また、オペアンプOP12のマイナス入力端子は、電気抵抗R15を介してオペアンプOP12の出力端子に接続されている。これにより、オペアンプOP12は、反転アンプとして作用する。従って、演算回路38aの出力とホール素子反転アンプ52aの出力の加算値の符号を反転させた値が、オペアンプOP12の出力端子から出力される。即ち、オペアンプOP12の出力端子からは、−R15(−HA1/R13+ra/R14+VA/R16)の電圧が出力される。
On the other hand, the positive input terminal of the operational amplifier OP12 is connected to the reference voltage COM. Further, the negative input terminal of the operational amplifier OP12 is connected to the output terminal of the operational amplifier OP12 via the electric resistance R15. Thereby, the operational amplifier OP12 acts as an inverting amplifier. Therefore, a value obtained by inverting the sign of the added value of the output of the
オペアンプOP12の出力端子は、電気抵抗R17を介して、オペアンプOP14のマイナス入力端子に接続されている。また、オペアンプOP14のマイナス入力端子は、電気抵抗R18を介して、オペアンプOP14の出力端子に接続されている。さらに、オペアンプOP14のプラス入力端子は、基準電圧COMに接続されている。これにより、オペアンプOP14は、反転増幅アンプとして作用し、オペアンプOP12において反転された符号が元の符号に戻されて、オペアンプOP14の出力端子から出力される。また、オペアンプOP14の出力端子に現れるオフセット電圧は、可変抵抗VR12を調整することによって補正される。なお、本実施形態においては、この反転増幅アンプによって、約200倍の利得を得ている。 The output terminal of the operational amplifier OP12 is connected to the negative input terminal of the operational amplifier OP14 via the electric resistance R17. Further, the negative input terminal of the operational amplifier OP14 is connected to the output terminal of the operational amplifier OP14 via the electric resistance R18. Further, the positive input terminal of the operational amplifier OP14 is connected to the reference voltage COM. As a result, the operational amplifier OP14 acts as an inverting amplification amplifier, and the sign inverted by the operational amplifier OP12 is returned to the original sign and output from the output terminal of the operational amplifier OP14. The offset voltage appearing at the output terminal of the operational amplifier OP14 is corrected by adjusting the variable resistor VR12. In this embodiment, a gain of about 200 times is obtained by this inverting amplifier.
オペアンプOP14の出力端子は、駆動用コイル20aの一方の端子に接続され、駆動用コイル20aの他方の端子は、基準電圧COMに接続されている。これにより、オペアンプOP14の出力電圧が基準電圧COMよりも高くなったときは、オペアンプOP14から基準電圧COMに向けて駆動用コイル20aに電流が流れ、オペアンプOP14の出力電圧が基準電圧COMよりも低くなったときは、逆方向の電流が流れる。
The output terminal of the operational amplifier OP14 is connected to one terminal of the driving
一方、オペアンプOP41、OP42、トランジスタQ41、電気抵抗R41乃至R45は、ホール素子を作動させるための電流を各ホール素子に供給するための定電流回路を構成している。本実施形態においては、各ホール素子24a、24b、24cの1番端子と3番端子の間に約3mAの電流が流されている。
On the other hand, the operational amplifiers OP41 and OP42, the transistor Q41, and the electric resistances R41 to R45 constitute a constant current circuit for supplying a current for operating the Hall element to each Hall element. In the present embodiment, a current of about 3 mA is passed between the first terminal and the third terminal of each
以上、差動回路40aの構成を説明したが、差動回路40b、40cも同様の構成を有するので、これらについては説明を省略する。なお、差動回路40aのオペアンプOP11、OP12、OP14、OP16は、差動回路40bのオペアンプOP21、OP22、OP24、OP26、差動回路40cのオペアンプOP31、OP32、OP34、OP36と、夫々同様の機能を果たしている。また、電気抵抗及び可変抵抗についても、同様に番号が付されている。
なお、上記のように、本実施形態においては比例制御のみによって移動基板を制御しているが、積分制御、微分制御等を適宜組み合わせた制御を行っても良い。
Although the configuration of the
As described above, in the present embodiment, the moving substrate is controlled only by proportional control, but control that appropriately combines integral control, differential control, and the like may be performed.
次に、図1及び10を参照して、本発明の実施形態による撮像装置1の作用を説明する。まず、撮像装置1の像振れ補正機能の起動スイッチ(図示せず)をONにすることにより、カメラ本体4に備えられたアクチュエータ10が作動される。固定板12に取り付けられたジャイロ34a、34bは、所定周波数帯域の振動を時々刻々検出し、コントローラ36に内蔵された演算回路38a、38bに出力する。ジャイロ34aはカメラ本体4のピッチング方向の角速度の信号を演算回路38aに出力し、ジャイロ34bはヨーイング方向の角速度の信号を演算回路38bに出力する。演算回路38aは、入力された角速度信号を時間で積分して、ピッチング角度を算出する。
Next, the operation of the
算出された信号は、比例係数生成手段48a及びオフセット補正係数生成手段50aの出力信号に基づいて補正され、CCD位置指令信号の鉛直方向成分ra、rb(raとrbは同一信号)が生成される。また、比例係数生成手段48aは、レンズユニット2のズーム調整用リング(図示せず)の位置を検出し、この位置に基づいて比例定数を決定する。
The calculated signal is corrected based on the output signals of the proportional coefficient generation means 48a and the offset correction coefficient generation means 50a, and the vertical components ra and rb (ra and rb are the same signal) of the CCD position command signal are generated. . Further, the proportionality
同様に、演算回路38cは、入力された角速度信号を時間で積分して、ヨーイング角度を算出し、これに所定の補正を加えてCCD位置指令信号の水平方向成分rcが生成される。演算回路38a、38cによって時系列で出力されるCCD位置指令信号によって指令される位置に、CCD16を時々刻々移動させることによって、CCD16の受光面に合焦される像が安定化される。
Similarly, the
演算回路38aによって生成されたCCD位置指令信号の鉛直方向成分ra、rbは、差動回路40a、40bに夫々入力される。また、演算回路38cによって生成されたCCD位置指令信号の水平方向成分rcは、差動回路40cに入力される。
Vertical components ra and rb of the CCD position command signal generated by the
一方、駆動用コイル20aの内側に配置されたホール素子24aは差動回路40aに、駆動用コイル20bの内側のホール素子24bは差動回路40bに、駆動用コイル20cの内側のホール素子24cは差動回路40cに検出信号を出力する。
On the other hand, the
差動回路40a、40b、40cは、入力された各ホール素子の検出信号と、CCD位置指令信号ra、rb、rcの差に応じた電圧を夫々発生し、この電圧に比例した電流を駆動用コイル20a、20b、20cに流す。各駆動用コイルに電流が流れると電流に比例した磁界が発生する。この磁界により駆動用コイル20a、20b、20cに対応して配置された駆動用磁石22a、22b、22cは夫々、CCD位置指令信号ra、rb、rcによって指定された位置に近づく方向の駆動力を受け、移動基板14が移動される。各駆動用磁石が、この駆動力によってCCD位置指令信号により指定された位置に到達すると、CCD位置指令信号とホール素子の検出信号が一致するので差動回路の出力はゼロとなり、駆動力もゼロになる。また、外乱、又は、CCD位置指令信号の変化等により、各駆動用磁石がCCD位置指令信号により指定された位置から外れると、再び各駆動用コイルに電流が流され、各駆動用磁石はコイル位置指令信号によって指定された位置に戻される。
The
以上の作用が時々刻々繰り返されることにより、各駆動用磁石を有する移動基板14に取り付けられたCCD16が、レンズ位置指令信号に追従するように移動される。これにより、CCD16の受光面に合焦される像が安定化される。
By repeating the above operation every moment, the
本発明の実施形態の撮像装置によれば、撮像素子を取り付けた移動基板が、撮像素子の受光面に平行な平面内で任意の方向に移動できるようにスチールボールで支持されているので、直交する2本の軸線に沿った移動を組み合わせることによって可動部を移動可能に支持している従来の支持機構のように支持手段のガタが累積することがなく、撮像素子を精度良く移動させることができる。 According to the image pickup apparatus of the embodiment of the present invention, the moving substrate on which the image pickup element is mounted is supported by the steel balls so that it can move in any direction within a plane parallel to the light receiving surface of the image pickup element. By combining the movements along the two axes, the backlash of the support means does not accumulate unlike the conventional support mechanism that movably supports the movable part, and the image sensor can be moved with high accuracy. it can.
また、本実施形態の撮像装置によれば、移動基板はスチールボールの転がりによって移動されるので、移動基板の移動に伴う大きな摺動抵抗は作用せず、小さな駆動力で移動基板を移動させることができる。 Further, according to the imaging apparatus of the present embodiment, since the moving substrate is moved by rolling the steel ball, the large sliding resistance accompanying the movement of the moving substrate does not act, and the moving substrate can be moved with a small driving force. Can do.
さらに、本実施形態の撮像装置によれば、3つの駆動用磁石のうちの両端の2つは、鉛直方向の駆動力を受け、中央の駆動用磁石は水平方向の駆動力を受けるように配置されているので、各方向の駆動力を独立して決定することができ、コントローラにおける演算を簡略化することができる。 Furthermore, according to the imaging apparatus of the present embodiment, two of the three driving magnets are arranged so that two of the driving magnets receive a vertical driving force and the central driving magnet receives a horizontal driving force. Therefore, the driving force in each direction can be determined independently, and the calculation in the controller can be simplified.
また、本実施形態の撮像装置によれば、比例係数生成手段が、レンズユニットの焦点距離に基づいてCCDの移動量を変化させているので、ズーム機構等により焦点距離等が変化した場合にも、効果的にCCD上の像の振れを抑制することができる。 Further, according to the imaging apparatus of the present embodiment, since the proportional coefficient generation unit changes the movement amount of the CCD based on the focal length of the lens unit, even when the focal length or the like is changed by a zoom mechanism or the like. Thus, it is possible to effectively suppress image blur on the CCD.
本発明の実施形態による撮像装置おいては、駆動用磁石の磁気をホール素子によって検出し、移動基板の位置を測定しているので、ホール素子用の磁石を別に設けることなく、駆動用磁石を兼用とすることができる。また、ホール素子が駆動用コイルの内側に配置されているので、駆動用コイルから駆動用磁石に及ぼされる力の作用点と、駆動用磁石上のホール素子によって位置を計測される点がほぼ等しくなり、機械的なガタ等に影響されることなく、正確に移動基板の位置を検出することができる。 In the imaging apparatus according to the embodiment of the present invention, the magnetism of the driving magnet is detected by the Hall element, and the position of the moving substrate is measured, so that the driving magnet is not provided separately from the Hall element magnet. It can be combined. In addition, since the Hall element is arranged inside the driving coil, the point of action of the force exerted from the driving coil to the driving magnet is almost equal to the point whose position is measured by the Hall element on the driving magnet. Thus, the position of the moving substrate can be accurately detected without being affected by mechanical play or the like.
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。特に、上述した実施形態では、本発明の像振れ補正装置を静止画撮影用の撮像装置に組み込んだ場合について説明したが、本発明の像振れ補正装置を単独で、或いは、動画撮影用の撮像装置に組み込んで使用することもできる。また、上述した実施形態では、移動基板に駆動用磁石が取り付けられ、固定板に駆動用コイルが取り付けられていたが、これらの関係を逆転させることもできる。さらに、上述した実施形態では、1つの駆動用コイルに対応して1つの駆動用磁石が配置されていたが、1つの駆動用磁石に代わりに2つ以上の駆動用磁石からなる駆動用磁石の組を配置し、上述した実施形態と同様に作用させることもできる。なお、本明細書においては、「(1つの)駆動用磁石」には、このように作用する駆動用磁石の組も含まれるものとする。また、上述した実施形態では、移動基板はスチールボールによって支持されていたが、移動基板と固定板を平滑な面で直接摺動させる摺動手段によって移動基板を支持しても良い。 As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, a various change can be added to embodiment mentioned above. In particular, in the above-described embodiment, the case where the image shake correction apparatus of the present invention is incorporated in an image pickup apparatus for still image shooting has been described. However, the image shake correction apparatus of the present invention is used alone or for moving image shooting. It can also be used by being incorporated into a device. In the above-described embodiment, the driving magnet is attached to the moving substrate, and the driving coil is attached to the fixed plate. However, these relationships can be reversed. Furthermore, in the above-described embodiment, one drive magnet is arranged corresponding to one drive coil. However, instead of one drive magnet, a drive magnet composed of two or more drive magnets is used. A set can be arranged and can be made to act in the same manner as the above-described embodiment. In the present specification, “(one) drive magnet” includes a set of drive magnets acting in this way. In the above-described embodiment, the moving substrate is supported by the steel ball. However, the moving substrate may be supported by a sliding means that directly slides the moving substrate and the fixed plate on a smooth surface.
1 撮像装置
2 レンズユニット
4 カメラ本体
6 レンズ鏡筒
8 撮像レンズ
10 アクチュエータ
12 固定板
12a フレキシブルケーブル
14 移動基板
16 CCD
18 スチールボール
20a、20b、20c 駆動用コイル
22a、22b、22c 駆動用磁石
24a、24b、24c ホール素子
26 吸着用ヨーク
28 バックヨーク
30 吸着用磁石
32 スチールボール受け
34a、34b ジャイロ
36 コントローラ
38a、38c 演算回路
40a、40b、40c 差動回路
42a、42c 積分回路
44a、44c 乗算回路
46a、46c 加算回路
48a、48c 比例係数生成手段
50a、50c オフセット補正係数生成手段
52a、52b、52c ホール素子反転アンプ
54a、54b、54c 加算回路
DESCRIPTION OF
18
Claims (8)
撮像素子が取り付けられた可動部材と、
この可動部材が上記撮像素子の受光面に平行な平面内で任意の方向に移動できるように、上記可動部材を上記固定部材に対して支持する支持手段と、
上記固定部材又は上記可動部材の何れか一方に配置された少なくとも3つの駆動用コイルと、
上記固定部材又は上記可動部材の何れか一方の、上記駆動用コイルが配置された方の部材に配置された少なくとも3つの位置センサと、
上記固定部材又は上記可動部材の他方に、上記各駆動用コイルによって生成される磁界によって駆動力を受けるように上記各駆動用コイルに対向する位置に夫々取り付けられた少なくとも3つの駆動用磁石と、
上記撮像素子の受光面に入射する光の光軸の振れを検出する検出手段と、
この振れ検出手段によって検出された光軸の振れ、及び上記振れ位置センサによって検出された上記固定部材に対する上記可動部材の位置に基づいて、上記各駆動用コイルに電流を流して上記可動部材を駆動し、上記撮像素子上に形成される像の振れを抑制する制御手段と、
を有することを特徴とする像振れ補正装置。 A fixing member;
A movable member to which an image sensor is attached;
Support means for supporting the movable member with respect to the fixed member so that the movable member can move in an arbitrary direction within a plane parallel to the light receiving surface of the imaging element;
At least three drive coils disposed on either the fixed member or the movable member;
At least three position sensors arranged on one of the fixed member and the movable member on the member on which the driving coil is arranged;
At least three driving magnets attached to the other of the fixed member or the movable member, respectively, at positions facing the driving coils so as to receive a driving force by a magnetic field generated by the driving coils;
Detecting means for detecting a shake of an optical axis of light incident on a light receiving surface of the imaging element;
Based on the shake of the optical axis detected by the shake detection means and the position of the movable member with respect to the fixed member detected by the shake position sensor, current is passed through the drive coils to drive the movable member. And a control means for suppressing shake of an image formed on the image sensor,
An image blur correction apparatus comprising:
上記他方の面に対向する一方の面の上記駆動用磁石に対応する位置に、夫々設けられた少なくとも3つの駆動用コイルと、該駆動用コイル内に配置された位置検出手段と、から構成された固定部材と、
上記可動部材と、上記固定部材との間に介在され、該可動部材の移動に際し、摺動可能とする摺動手段と、
振れにより光軸が傾斜する角速度成分を検出し角速度検出値を得る角速度検出手段と、
上記駆動用コイルと、上記位置検出手段と、上記駆動用磁石と、で構成され、少なくとも3つ整列配置され、該位置検出手段からの磁界強度に応じた所定の位置信号を得ると共に、所定の駆動補正信号が供給され、少なくとも上記駆動用コイルと上記駆動用磁石との磁界の相互作用による推力により上記可動部材の振れを補正するべく所定の補正位置へ移動させるアクチュエータと、
上記角速度検出値と所定の補正信号とに基づいて、補正された位置指令信号を得ると共に、該位置指令信号と上記位置信号とから上記アクチュエータへ振れを補正するべき駆動補正信号を供給する制御手段と、
を有し、上記アクチュエータは、上記制御手段の制御により上記可動部材をX方向、Y方向の2方向に移動可能とすることを特徴とする像振れ補正装置。 A movable member composed of an image sensor provided on one surface and at least three aligned drive magnets provided on the other surface;
It is composed of at least three driving coils provided at positions corresponding to the driving magnets on one surface facing the other surface, and position detecting means arranged in the driving coils. Fixing members,
A sliding means that is interposed between the movable member and the fixed member and is slidable when the movable member is moved;
Angular velocity detecting means for detecting an angular velocity component in which the optical axis is inclined by vibration and obtaining an angular velocity detection value;
The driving coil, the position detecting means, and the driving magnet are arranged in an aligned manner, and obtain a predetermined position signal corresponding to the magnetic field intensity from the position detecting means. An actuator that is supplied with a drive correction signal and moves to a predetermined correction position to correct a shake of the movable member by a thrust generated by an interaction of a magnetic field between at least the drive coil and the drive magnet;
Control means for obtaining a corrected position command signal based on the detected angular velocity value and a predetermined correction signal, and for supplying a drive correction signal for correcting shake to the actuator from the position command signal and the position signal. When,
The image blur correction apparatus according to claim 1, wherein the actuator is capable of moving the movable member in two directions of an X direction and a Y direction under the control of the control means.
この像振れ補正装置の上記可動部材に取り付けられた撮像素子に像を形成する撮像レンズを備えたレンズユニットと、
を有することを特徴とする撮像装置。 An image blur correction apparatus according to any one of claims 1 to 7,
A lens unit including an imaging lens that forms an image on an imaging element attached to the movable member of the image blur correction device;
An imaging device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005175355A JP2006349942A (en) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | Image blur correcting device and imaging apparatus equipped therewith |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005175355A JP2006349942A (en) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | Image blur correcting device and imaging apparatus equipped therewith |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006349942A true JP2006349942A (en) | 2006-12-28 |
Family
ID=37645887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005175355A Pending JP2006349942A (en) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | Image blur correcting device and imaging apparatus equipped therewith |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006349942A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009098188A (en) * | 2007-10-12 | 2009-05-07 | Ricoh Co Ltd | Imaging device |
WO2010101260A1 (en) * | 2009-03-04 | 2010-09-10 | Ricoh Company, Ltd. | Shake correcting system, lens barrel, imaging device and hand-held data terminal |
JP2011095084A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | Magnetic position detector and method of processing signal thereof |
JP2013114168A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Jvc Kenwood Corp | Imaging apparatus |
KR20180008316A (en) * | 2016-07-14 | 2018-01-24 | 칼 짜이스 에스엠테 게엠베하 | Method for adjusting an optical device |
JP2019159268A (en) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | オリンパス株式会社 | Shake correction device |
CN111736296A (en) * | 2020-08-26 | 2020-10-02 | 瑞声通讯科技(常州)有限公司 | Lens module |
WO2021092856A1 (en) * | 2019-11-14 | 2021-05-20 | 南昌欧菲光电技术有限公司 | Camera module, and mobile terminal |
CN112946856A (en) * | 2016-06-24 | 2021-06-11 | 三美电机株式会社 | Lens driving device, camera module, and camera mounting device |
JP2021139973A (en) * | 2020-03-03 | 2021-09-16 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus, control method thereof, and imaging system |
JP2022001904A (en) * | 2020-06-22 | 2022-01-06 | 日本電産サンキョー株式会社 | Optical unit with runout correction function |
WO2022127757A1 (en) * | 2020-12-17 | 2022-06-23 | 维沃移动通信有限公司 | Electronic device and control method |
WO2022203285A1 (en) * | 2021-03-25 | 2022-09-29 | 삼성전자 주식회사 | Camera module including image stabilization assembly, and electronic device including same |
-
2005
- 2005-06-15 JP JP2005175355A patent/JP2006349942A/en active Pending
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009098188A (en) * | 2007-10-12 | 2009-05-07 | Ricoh Co Ltd | Imaging device |
WO2010101260A1 (en) * | 2009-03-04 | 2010-09-10 | Ricoh Company, Ltd. | Shake correcting system, lens barrel, imaging device and hand-held data terminal |
JP2010231168A (en) * | 2009-03-04 | 2010-10-14 | Ricoh Co Ltd | Image blurring correction device, lens barrel, imaging device, and portable information terminal unit |
CN102414611A (en) * | 2009-03-04 | 2012-04-11 | 株式会社理光 | Shake correcting system, lens barrel, imaging device and hand-held data terminal |
CN102414611B (en) * | 2009-03-04 | 2014-05-07 | 株式会社理光 | Shake correcting system, lens barrel, imaging device and hand-held data terminal |
US8780217B2 (en) | 2009-03-04 | 2014-07-15 | Ricoh Company, Ltd. | Shake correcting system with slide mechanism which allows unit to be freely movable, lens barrel, imaging device and hand-held data terminal |
JP2011095084A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | Magnetic position detector and method of processing signal thereof |
JP2013114168A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Jvc Kenwood Corp | Imaging apparatus |
CN112946856A (en) * | 2016-06-24 | 2021-06-11 | 三美电机株式会社 | Lens driving device, camera module, and camera mounting device |
CN112946856B (en) * | 2016-06-24 | 2023-03-21 | 三美电机株式会社 | Lens driving device, camera module, and camera mounting device |
KR20180008316A (en) * | 2016-07-14 | 2018-01-24 | 칼 짜이스 에스엠테 게엠베하 | Method for adjusting an optical device |
KR102414479B1 (en) | 2016-07-14 | 2022-06-30 | 칼 짜이스 에스엠테 게엠베하 | Method for adjusting an optical device |
JP2019159268A (en) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | オリンパス株式会社 | Shake correction device |
WO2021092856A1 (en) * | 2019-11-14 | 2021-05-20 | 南昌欧菲光电技术有限公司 | Camera module, and mobile terminal |
JP2021139973A (en) * | 2020-03-03 | 2021-09-16 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus, control method thereof, and imaging system |
JP7532046B2 (en) | 2020-03-03 | 2024-08-13 | キヤノン株式会社 | Image capture device, control method thereof, and image capture system |
JP2022001904A (en) * | 2020-06-22 | 2022-01-06 | 日本電産サンキョー株式会社 | Optical unit with runout correction function |
JP7481918B2 (en) | 2020-06-22 | 2024-05-13 | ニデックインスツルメンツ株式会社 | Optical unit with shake correction function |
CN111736296A (en) * | 2020-08-26 | 2020-10-02 | 瑞声通讯科技(常州)有限公司 | Lens module |
WO2022041308A1 (en) * | 2020-08-26 | 2022-03-03 | 诚瑞光学(常州)股份有限公司 | Lens module |
WO2022127757A1 (en) * | 2020-12-17 | 2022-06-23 | 维沃移动通信有限公司 | Electronic device and control method |
WO2022203285A1 (en) * | 2021-03-25 | 2022-09-29 | 삼성전자 주식회사 | Camera module including image stabilization assembly, and electronic device including same |
EP4274220A4 (en) * | 2021-03-25 | 2024-06-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | CAMERA MODULE WITH IMAGE STABILIZATION ARRANGEMENT AND ELECTRONIC DEVICE THEREFOR |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2008012868A1 (en) | Image blur correction device and imaging device with the same | |
JP4503008B2 (en) | Actuator, lens unit and camera equipped with the same | |
JP4133990B2 (en) | Actuator and lens unit and camera provided with the same | |
JP3952207B2 (en) | Actuator and lens unit and camera provided with the same | |
JP4006178B2 (en) | Lens barrel, photographing device and observation device | |
JP5463583B2 (en) | Anti-vibration actuator, lens unit and camera equipped with the same | |
JP3952205B2 (en) | Actuator and lens unit and camera provided with the same | |
JP4647273B2 (en) | Stage drive mechanism | |
KR100823268B1 (en) | XY Movable stage, drive control method thereof and image stabilization device employing the same | |
JP5109450B2 (en) | Blur correction device and optical apparatus | |
JP2008304850A (en) | Actuator, and lens unit equipped therewith and camera | |
CN101614940B (en) | Stage apparatus and image movement correction apparatus for camera using stage apparatus | |
US8400514B2 (en) | Antivibration actuator and lens unit and camera equipped with same | |
US11165325B2 (en) | Drive apparatus having drive unit using magnetic circuit | |
JP2005184122A (en) | Camera having camera shake correction function | |
JP2006349942A (en) | Image blur correcting device and imaging apparatus equipped therewith | |
JP2008152034A (en) | Actuator, lens unit equipped therewith, and camera | |
JP5884242B2 (en) | Actuator, lens unit, and camera | |
JP2013140309A (en) | Shake correction device, lens barrel, and optical device | |
JP4448157B2 (en) | Lens barrel, photographing device and observation device | |
JP4742558B2 (en) | Blur correction imaging apparatus and camera | |
JP5540444B2 (en) | Anti-vibration actuator, lens unit and camera equipped with the same | |
JP4951802B2 (en) | Actuator, lens unit and camera equipped with the same | |
JP4951801B2 (en) | Actuator, lens unit and camera equipped with the same | |
JP2014035477A (en) | Image blur correction device and optical apparatus |