JP2006347885A - 農園芸用殺菌剤組成物 - Google Patents
農園芸用殺菌剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006347885A JP2006347885A JP2005171785A JP2005171785A JP2006347885A JP 2006347885 A JP2006347885 A JP 2006347885A JP 2005171785 A JP2005171785 A JP 2005171785A JP 2005171785 A JP2005171785 A JP 2005171785A JP 2006347885 A JP2006347885 A JP 2006347885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- agricultural
- bacillus
- fungicide composition
- horticultural
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
【解決手段】 農園芸用殺菌性化合物から選択される1種または2種以上の殺菌性化合物、及びバシルス属に属する細菌の芽胞を含有する農園芸用殺菌剤組成物を用いる。
Description
本発明の農園芸用殺菌剤組成物は、バシルス属に属する細菌の培養物より得られる芽胞を有効成分として含有する。
形態: 桿菌
大きさ: 幅1.0〜1.2μm、長さ3〜5μm
運動性: +
鞭毛の着生状態: 周鞭毛
内生胞子: +
胞子の位置: 中央
胞子の膨張: −
コロニーの色: 白色〜薄い茶色
肉汁寒天平板培養:白色〜クリーム色のコロニーを形成し、表面はしわ状
グラム染色性: +
硝酸塩の還元: +
MR試験: −
VP試験: +
インドールの生成: −
澱粉の加水分解: +
クエン酸の資化性: +
無機窒素源: +
オキシダーゼ: −
カタラーゼ: +
生育pH
6.8、肉エキス培地: +
5.7、肉エキス培地: +
生育温度
30℃: +
50℃: −
生育NaCl濃度
2%: +
5%: +
7%: +
好気的生育: +
嫌気的生育: −
O−Fテスト: O
卵黄反応: −
グルコースからの酸生成: +
マンニトールからの酸生成: −
L−アラビノースからの酸生成: −
D−キシロースからの酸生成: −
グルコースからのガス生成: −
β−ガラクトシダーゼ: −
NaCl及びKCl要求性: −
本発明において用いる化学合成殺菌剤は、バシルス属に属する細菌の芽胞との併用で、相乗的な防除効果が得られる。
本発明の農園芸用殺菌剤組成物は、上記バシルス属に属する細菌の芽胞及び上記化学合成殺菌剤をそれぞれ1種または2種以上含有するものである。
本発明の農園芸用殺菌剤組成物は、そのまま直接施用するか、あるいは水などで希釈して施用することができる。植物病害防除剤としての施用方法は、特に限定されず、例えば、直接植物に散布する方法、土壌に散布する方法、植物や土壌に添加する水や肥料に添加する方法などがあげられる。その他、製剤の施用量は、対象病害、対象作物、施用方法、発生傾向、被害の程度、環境条件、使用する剤型などによって変動するので、適宜調整されることが好ましい。
静岡県内の空気中より分離されたバシルス sp.D747菌株(FERM BP−8234)を平板培地上で培養し、分離したコロニーをフラスコに植菌し、20mlのブイヨン培地(肉エキス1%、ペプトン1%、塩化ナトリウム0.5%)で、27℃、120rpm、1日間振盪培養後、得られた培養液をグルコース1%、可溶性澱粉2%、ポリペプトン0.5%、乾燥酵母1%、脱脂大豆1%、KH2PO4 0.2%、NaCl 0.2%、炭酸カルシウム0.3%を含む、pH 6.0の培地20Lに植菌し27℃、120rpm、3日間振盪培養した後、遠心集菌(10,000×g,15分間)し、滅菌水中に懸濁し、培地成分を洗浄した。この操作を2回行い、湿重量約1kgの湿菌体(芽胞画分)を得た。この芽胞画分はバシルス sp.D747の芽胞を乾燥重量で50重量%含有するものである。
上記製造例1によって得られたバシルス sp.D747の芽胞画分1kgを蒸留水5Lに懸濁後、スプレードライヤー(ニロジャパン社)にて処理(入口温度150℃、出口温度100℃)。スプレードライヤーにて得られた乾燥物を破砕することにより、約100gの乾燥粉末芽胞を得た。この乾燥粉末はバシルス sp.D747の芽胞を5×1011cfu/g以上を含むものである。
上記のようにして得られたバシルス sp.D747菌株の粉末芽胞を20%、農園芸用殺菌化合物メパニピリムを1.8%、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩1.5%、ポリオキシエチレンアルキルアリール1.5%、珪藻土26%、クレー49.2%を均一に混合粉砕して、水和剤とした。
上記のようにして得られたバシルス sp.D747菌株の粉末芽胞を30%、農園芸用殺菌化合物フルジオキソニルを0.9%、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩1.5%、ポリオキシエチレンアルキルアリール1.5%、珪藻土26%、クレー40.1%を均一に混合粉砕して、水和剤とした。
上記のようにして得られたバシルス sp.D747菌株の粉末芽胞を10%、農園芸用殺菌化合物炭酸水素ナトリウムを30%、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩1.5%、ポリオキシエチレンアルキルアリール1.5%、珪藻土26%、クレー31%を均一に混合粉砕して、水和剤とした。
上記のようにして得られたバシルス sp.D747菌株の粉末芽胞を10%、農園芸用殺菌化合物アゾキシストロビンを9%、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩1.5%、ポリオキシエチレンアルキルアリール1.5%、珪藻土26%、クレー52%を均一に混合粉砕して、水和剤とした。
上記のようにして得られたバシルス sp.D747菌株の粉末芽胞を60%、農園芸用殺菌化合物トリシクラゾールを0.05%、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩1.5%、ポリオキシエチレンアルキルアリール1.5%、珪藻土26%、クレー10.95%を均一に混合粉砕して、水和剤とした。
上記のようにして得られたバシルス sp.D747菌株の粉末芽胞を10%、農園芸用殺菌化合物フサライドを1%、珪藻土6%及びクレー83%を均一に混合粉砕して粉剤とした。
上記のようにして得られたバシルス sp.D747菌株の粉末芽胞を10%、農園芸用殺菌化合物フルトラニルを10%、ラウリルアルコール硫酸エステルのナトリウム塩2%、リグニンスルホン酸ナトリウム5%、カルボキシメチルセルロース2%及びクレー71%を均一に混合粉砕した。この混合物100重量部に水20重量部を加えて練合し、押出式造粒機を用いて14〜32メッシュの粒状に加工した後、乾燥して粒剤とした。
上記のようにして得られたバシルス sp.D747菌株の粉末芽胞を10%、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩1.5%、ポリオキシエチレンアルキルアリール1.5%、珪藻土26%、クレー61%を均一に混合粉砕して、水和剤とした。
農園芸用殺菌化合物メパニピリムを1.8%、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩1.5%、ポリオキシエチレンアルキルアリール1.5%、珪藻土26%、クレー69.2%を均一に混合粉砕して、水和剤とした。
9cm×9cmの塩ビ製鉢にキュウリ種子(品種:相模半白)を10粒づつ播種し、温室内で7日間育成し、子葉が展開したキュウリ幼苗を供試植物として用いた。製剤例1〜5に準じながら供試濃度になるように適宜配合量を変えて調製した本発明の農園芸用殺菌剤組成物、製剤例8のバシルス sp.D747、及び製剤例9に準じて調製した化学合成殺菌剤を、有効成分が所定の濃度になるように水で希釈し、1ポット当たり10ml散布した。風乾後、キュウリ灰色かび病菌(Botrytis cinerea)の胞子懸濁液を浸したぺーパーディスクをキュウリ子葉表面に置床接種し、20℃の湿室で管理した。接種3日後に子葉の病斑直径を求め、得られた数値をもとに、数1により防除価(%)を求めた。
9cm×9cmの塩ビ製鉢に小麦種子(品種:農林61号)を9粒づつ播種し、温室内で8日間育成し供試植物として用いた。製剤例1〜5に準じながら供試濃度になるように適宜配合量を変えて調製した本発明の農園芸用殺菌剤組成物、製剤例8のバシルス sp.D747、及び製剤例9に準じて調製した化学合成殺菌剤を、有効成分が所定の濃度になるように水で希釈し、1鉢当たり10ml散布した。風乾後、コムギうどんこ病菌(Erysiphe graminis)の胞子を接種し、20〜25℃の温室内に入れた。接種10日後に各々の第1葉の発病面積を下記の基準に従って指数調査し、得られた指数値をもとに、数3により被害度を求め、さらに数4により防除価(%)を求めた。試験によって得られた実験値の防除価(%)、及びコルビーの計算式より求められた計算値の防除価(%)を表2に示した。
1 : 葉の面積の5%未満の発病面積
2 : 葉の面積の5%以上10%未満の発病面積
3 : 葉の面積の10%以上25%未満の発病面積
4 : 葉の面積の25%以上の発病面積
9cm×9cmの塩ビ製鉢にキュウリ種子(品種:相模半白)を10粒づつ播種し、温室内で7日間育成し、子葉が展開したキュウリ幼苗を供試植物として用いた。製剤例1〜5に準じながら供試濃度になるように適宜配合量を変えて調製した本発明の農園芸用殺菌剤組成物、製剤例8のバシルス sp.D747、及び製剤例9に準じて調製した化学合成殺菌剤を、有効成分が所定の濃度になるように水で希釈し、1鉢当たり10mlを噴霧散布した。風乾後、キュウリべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)の分生胞子懸濁液を噴霧接種し、直ちに20℃の湿室内に24時間入れた。その後温室内に移し、7日後に各子葉の発病程度を下記の発病指数の基準に従って調査し、得られた指数値をもとに、数3により被害度を求め、さらに数4により防除価(%)を求めた。試験によって得られた実験値の防除価(%)、及びコルビーの計算式より求められた計算値の防除価(%)を表3に示した。
1 : 葉の面積の5%未満の発病面積
2 : 葉の面積の5%以上33.3%未満の発病面積
3 : 葉の面積の33.3%以上66.6%未満の発病面積
4 : 葉の面積の66.6%以上の発病面積、または落葉
直径7cmの素焼鉢に水稲種子(品種:愛知旭)を約15粒ずつ播種し、温室内で2〜3週間育成し、第4葉が完全に展開したイネ苗を供試植物として用いた。製剤例1〜5に準じながら供試濃度になるように適宜配合量を変えて調製した本発明の農園芸用殺菌剤組成物、製剤例8のバシルス sp.D747、及び製剤例9に準じて調製した化学合成殺菌剤を、有効成分が所定の濃度になるように水で希釈し、1鉢当たり10mlを噴霧散布した。風乾後、イネいもち病菌(Pyricularia oryzae)の分生胞子懸濁液を噴霧接種し、直ちに25℃の湿室内に24時間入れた。その後温室内に移し、接種5日後に第4葉の病斑数を調査し、数5により防除価を求めた。試験によって得られた実験値の防除価(%)、及びコルビーの計算式より求められた計算値の防除価(%)を表4に示した。
Claims (4)
- 農園芸用殺菌化合物から選択される1種または2種以上の化学殺菌剤、及びバシルス属に属する細菌の芽胞を含有する農園芸用殺菌剤組成物。
- バシルス属に属する細菌が、バシルス・ズブチリスである請求項1記載の農園芸用殺菌剤組成物。
- バシルス属に属する細菌が、バシルス sp.D747(受託番号FERM BP−8234)である請求項1記載の農園芸用殺菌剤組成物。
- 請求項1〜3記載の農園芸用殺菌剤組成物を用いる植物病害防除方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005171785A JP4737671B2 (ja) | 2005-06-13 | 2005-06-13 | 農園芸用殺菌剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005171785A JP4737671B2 (ja) | 2005-06-13 | 2005-06-13 | 農園芸用殺菌剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006347885A true JP2006347885A (ja) | 2006-12-28 |
JP4737671B2 JP4737671B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=37644090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005171785A Expired - Lifetime JP4737671B2 (ja) | 2005-06-13 | 2005-06-13 | 農園芸用殺菌剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4737671B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012521390A (ja) * | 2009-03-26 | 2012-09-13 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 有害菌類を防除するための組み合わせにおける合成殺菌剤および生物学的殺菌剤の使用 |
CN103430962A (zh) * | 2013-08-14 | 2013-12-11 | 南京农业大学 | 含枯草芽孢杆菌和醚菌酯的组合物 |
EP2700317A1 (en) * | 2008-04-07 | 2014-02-26 | Bayer CropScience AG | Combinations of biological control agents and insecticides or fungicides |
US9078447B2 (en) | 2007-09-20 | 2015-07-14 | Bayer Cropscience Lp | Combinations comprising a fungicidal strain and an active compound |
WO2017018467A1 (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 住友化学株式会社 | 植物病害防除組成物および植物病害防除方法 |
WO2017018466A1 (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 住友化学株式会社 | 植物病害防除組成物および植物病害防除方法 |
US20170105419A1 (en) * | 2014-12-29 | 2017-04-20 | Fmc Corporation | Compositions and methods for use of insecticide with bacillus sp. d747 |
JPWO2017150556A1 (ja) * | 2016-03-04 | 2019-02-14 | オーガニック・テックファーム株式会社 | 抗菌剤、農薬、微生物による植物病害の防除方法、および新規バチルス・サブティリス |
US10463048B2 (en) | 2015-07-27 | 2019-11-05 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Plant disease control composition and plant disease control method |
US10555535B2 (en) | 2015-07-27 | 2020-02-11 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Pest control composition and pest control method |
US10694750B2 (en) | 2015-07-27 | 2020-06-30 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Plant disease control composition and plant disease control method |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5037098B2 (ja) * | 2006-11-24 | 2012-09-26 | クミアイ化学工業株式会社 | 農園芸用組成物 |
JP5091470B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2012-12-05 | クミアイ化学工業株式会社 | 農園芸用組成物 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10109913A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 農園芸用殺菌剤組成物 |
JP2003219863A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-08-05 | Kumiai Chem Ind Co Ltd | バシルスsp.D747菌株およびそれを用いた植物病害防除剤および害虫防除剤 |
-
2005
- 2005-06-13 JP JP2005171785A patent/JP4737671B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10109913A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 農園芸用殺菌剤組成物 |
JP2003219863A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-08-05 | Kumiai Chem Ind Co Ltd | バシルスsp.D747菌株およびそれを用いた植物病害防除剤および害虫防除剤 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9743674B2 (en) | 2007-09-20 | 2017-08-29 | Bayer Cropscience Lp | Combinations comprising a fungicidal strain and an active compound |
US9078447B2 (en) | 2007-09-20 | 2015-07-14 | Bayer Cropscience Lp | Combinations comprising a fungicidal strain and an active compound |
EP2918172A1 (en) * | 2008-04-07 | 2015-09-16 | Bayer CropScience AG | Combinations of biological control agents and fungicides |
EP2700317A1 (en) * | 2008-04-07 | 2014-02-26 | Bayer CropScience AG | Combinations of biological control agents and insecticides or fungicides |
KR101737138B1 (ko) * | 2009-03-26 | 2017-05-17 | 바이엘 크롭사이언스 엘피 | 유해 진균을 방제하기 위한 합성 및 생물학적 살진균제의 용도 |
JP2012521390A (ja) * | 2009-03-26 | 2012-09-13 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 有害菌類を防除するための組み合わせにおける合成殺菌剤および生物学的殺菌剤の使用 |
CN103430962A (zh) * | 2013-08-14 | 2013-12-11 | 南京农业大学 | 含枯草芽孢杆菌和醚菌酯的组合物 |
US10080368B2 (en) * | 2014-12-29 | 2018-09-25 | Fmc Corporation | Compositions and methods for use of insecticide with Bacillus sp. D747 |
US20170105419A1 (en) * | 2014-12-29 | 2017-04-20 | Fmc Corporation | Compositions and methods for use of insecticide with bacillus sp. d747 |
US20180220657A1 (en) * | 2015-07-27 | 2018-08-09 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Plant disease control composition and plant disease control method |
US20180213795A1 (en) * | 2015-07-27 | 2018-08-02 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Plant disease control composition and plant disease control method |
WO2017018467A1 (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 住友化学株式会社 | 植物病害防除組成物および植物病害防除方法 |
WO2017018466A1 (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 住友化学株式会社 | 植物病害防除組成物および植物病害防除方法 |
US10375965B2 (en) | 2015-07-27 | 2019-08-13 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Plant disease control composition and plant disease control method |
US10463048B2 (en) | 2015-07-27 | 2019-11-05 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Plant disease control composition and plant disease control method |
US10555535B2 (en) | 2015-07-27 | 2020-02-11 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Pest control composition and pest control method |
US10575528B2 (en) | 2015-07-27 | 2020-03-03 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Plant disease control composition and plant disease control method |
US10694750B2 (en) | 2015-07-27 | 2020-06-30 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Plant disease control composition and plant disease control method |
JPWO2017150556A1 (ja) * | 2016-03-04 | 2019-02-14 | オーガニック・テックファーム株式会社 | 抗菌剤、農薬、微生物による植物病害の防除方法、および新規バチルス・サブティリス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4737671B2 (ja) | 2011-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100419070C (zh) | 芽孢杆菌d747菌株、应用该菌株的植物病害防除剂或害虫防除剂及其应用这些防除剂的防除方法 | |
JP4417998B2 (ja) | 拮抗作用を有する枯草菌株を用いた植物病の防除方法 | |
KR101569737B1 (ko) | 벼 근권에서 분리된 신규 식물 내생세균 바실러스 오리지콜라 및 이를 이용한 천연식물 보호 및 식물 강화제 개발 | |
JP4737671B2 (ja) | 農園芸用殺菌剤組成物 | |
Li et al. | Biocontrol potential of Myxococcus sp. strain BS against bacterial soft rot of calla lily caused by Pectobacterium carotovorum | |
El-Mohamedy et al. | Bio-priming seed treatment for biological control of soil borne fungi causing root rot of green bean (Phaseolus vulgaris L.). | |
KR20140127670A (ko) | 식물 내생세균 바실러스 메칠로트로피쿠스 yc7007 균주 및 이를 이용한 다기능 생물농약 및 미생물비료 개발 | |
CN105176894B (zh) | 一种防治番茄灰霉病的解淀粉芽孢杆菌及其微生物菌剂 | |
JP2003300804A (ja) | 植物病害防除剤組成物及び微生物 | |
KR20080045346A (ko) | 신규한 바실러스 서브틸리스 엠27 균주 및 이를유효성분으로 한 식물 균핵병 방제 방법 | |
JP7296588B2 (ja) | ミツアリア属に属する菌株及び該菌株を用いた微生物農薬 | |
KR100997677B1 (ko) | 슈도모나스 제니큘라타 mh102 균주 및 이를 이용한 식물병 방제방법 | |
KR101891296B1 (ko) | 키티노파가 속 hk235 균주, 이의 배양액, 상기 배양액의 분획물을 유효성분으로 포함하는 식물병 방제용 조성물 | |
KR20020031961A (ko) | 길항미생물인 스트렙토마이세스 카슈겐시스 지비에이-0927균주, 이를 포함하는 미생물 제제, 및 이를 이용한 난시들음병 및 오이 흑성병 병해를 방제하는 방법 | |
Rheinländer et al. | Visualisation of the mode of action of a biological control agent, Aureobasidium pullulans (strain YBCA5) against Pseudomonas syringae pv. actinidiae biovar 3 on the kiwifruit phylloplane | |
JP7188701B2 (ja) | ミツアリア属に属する菌株及びラルストニア属に属する菌株を併用した微生物農薬 | |
JP7049618B2 (ja) | ラルストニア・ピッケティに属する新菌株及び該菌株を用いた微生物農薬 | |
JP4605999B2 (ja) | 農園芸用殺菌剤組成物 | |
JP2003206212A (ja) | 植物病害防除方法及び植物病害防除用組成物 | |
KR100574346B1 (ko) | 바실러스 서브틸리스 eb072 균주, 이를 포함하는 식물병 방제용 미생물 제제 및 이를 이용하여 식물병을 방제하는 방법 | |
KR20220013662A (ko) | 신규한 벌크홀데리아 균주 및 이의 용도 | |
KR100905408B1 (ko) | 마이크로비스포라 속 a073 균주, 이를 포함하는 식물병방제용 미생물 제제, 및 이를 이용한 식물병의 방제 방법 | |
EL-shaer et al. | 16S rRNA of Streptomyces isolates, mutagenic by EMS and antagonistic tested on Fusarium, Pythium and Rhizoctonia of cucumber plants | |
JP2002293708A (ja) | バチルス・ポピリエ、それを用いるコガネムシ科昆虫の防除方法および防除剤 | |
JP2005325078A (ja) | 防除微生物が細菌である防除剤の防除方法及びそれに用いる防除液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4737671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |