JP2006346930A - Precured tread assembling method and precured tread assembling apparatus - Google Patents
Precured tread assembling method and precured tread assembling apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006346930A JP2006346930A JP2005173763A JP2005173763A JP2006346930A JP 2006346930 A JP2006346930 A JP 2006346930A JP 2005173763 A JP2005173763 A JP 2005173763A JP 2005173763 A JP2005173763 A JP 2005173763A JP 2006346930 A JP2006346930 A JP 2006346930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- precure tread
- segment
- tread
- base tire
- precure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 19
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 6
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
Description
この発明は、更生タイヤの製造に当って、所定の寸法の円環形状に構成したプレキュアトレッドの内周側に、予めのバフ加工等によって、摩耗したトレッドを除去した台タイヤをセットする、プレキュアトレッドの組付け方法および組付け装置に関するものであり、とくには、製品タイヤのユニフォミティを向上させる技術を提案するものである。 This invention sets a base tire from which a worn tread has been removed by pre-buffing or the like on the inner peripheral side of a precure tread configured in an annular shape with a predetermined dimension in manufacturing a retread tire. The present invention relates to an assembling method and an assembling apparatus for a precure tread, and in particular, proposes a technique for improving the uniformity of a product tire.
円環形状に形成したプレキュアトレッドの内周側に、予めバフ加工等を施した台タイヤをセットするための従来技術としては、たとえば特許文献1および2に開示されたものがある。
For example,
ここで、特許文献1に開示された従来技術は、円環形状に形成したプレキュアトレッドを、それの中心軸線方向に延在する複数本のフィンガー部材をもって拡径保持した状態で、そのプレキュアトレッドの内周側に、ホイールに取り付けた台タイヤを入れ込み、そして、クランプ手段の複数個のパッドのそれぞれをもってプレキュアトレッドをそれの外周面側から台タイヤに押圧するとともに、プレキュアトレッドの内周側からそれぞれのフィンガー部材を抜き取るものである。
Here, the prior art disclosed in
また特許文献2に開示された従来技術は、円環形状に形成したプレキュアトレッドを、拡径変形可能な環状支持手段で保持するとともに、そのプレキュアトレッドを、環状支持手段の回転下での遠心力によって拡径変形させた状態で、プレキュアトレッドの内周側に台タイヤを入れ込み、そして、プレキュアトレッドを、真空下で漸次縮径変形させて、それの内周面を台タイヤのクラウン域に接触させるものである。
ところで、特許文献1に記載された前者の従来技術では、円環形状のプレキュアトレッドが、複数本のフィンガー部材によって多角形形状に拡径保持されることによって、プレキュアトレッドの、フィンガー部材との接触部分に局部的な永久歪が発生し易く、その多角形歪は加硫後の更生タイヤにも残留することになるため、更生タイヤのユニフォミティの低下が否めないという問題があった。
By the way, in the former prior art described in
一方、特許文献2に記載の従来技術では、プレキュアトレッドを遠心力の作用下で拡縮径変形させるので、そこへの多角形状の永久歪の発生は有効に防止されることになるが、この従来技術によれば、プレキュアトレッドを、遠心加速度が約800m/s2となる高速で回転させることが必要になる他、環状支持手段の一部をなしてプレキュアトレッドの保持面を形成する可撓膜体の半径方向の外側のチャンバ、および半径方向内側のチャンバのそれぞれを所要に応じた負圧状態とすることが必要になるので、プレキュアトレッド組付け装置の大型化および、構造の複雑化が不可避となって設備コスト等が嵩むという問題があり、また、負圧の発生動力をも含む消費動力が大きくなってランニングコストが嵩むという問題もあった。
On the other hand, in the prior art described in
この発明は、従来技術が抱えるこのような問題点を解決することを課題とするものであり、それの目的とするところは、円環形状に形成したプレキュアトレッドを、複数本のフィンガー部材によって内周側から拡径させて保持することに起因する、そこへの多角形状の永久歪の発生を、装置の大型化、装置構造の複雑化、消費動力の増大等をもたらすことなく有効に防止して、更生タイヤのユニフォミティを有利に向上させることができる、プレキュアトレッドの組付け方法および、それに用いる組付け装置を提供するにある。 An object of the present invention is to solve such problems of the prior art, and an object of the invention is to form a precure tread formed in an annular shape by a plurality of finger members. Effectively prevents the occurrence of polygonal permanent distortion caused by expanding the diameter from the inner circumference side without increasing the size of the device, complicating the device structure, or increasing the power consumption. Thus, it is an object of the present invention to provide a method for assembling a precure tread and an assembling device used therefor, which can advantageously improve the uniformity of the retreaded tire.
この発明のプレキュアトレッドの組付け方法は、所定寸法の円環形状に形成したプレキュアトレッドの外周面に、それの円周方向に一定の間隔をおく複数個所で、セグメント状部材、たとえば、幅方向中心線に沿う円周方向断面内で、円弧状、折れ線状等の内面輪部形状を有するセグメント状部材を直接的もしくは間接的に負圧吸着させて、そのプレキュアトレッドを円環形状に保持した状態で、プレキュアトレッドの内周側に台タイヤをセットするにある。 The method of assembling the precure tread according to the present invention is a segment-like member, for example, at a plurality of locations on the outer circumferential surface of the precure tread formed in an annular shape having a predetermined dimension, at a predetermined interval in the circumferential direction thereof. In the circumferential cross section along the center line in the width direction, a segmented member having an inner ring shape such as an arc shape or a broken line shape is adsorbed directly or indirectly by negative pressure, and the precure tread is formed in an annular shape. In this state, the base tire is set on the inner peripheral side of the precure tread.
ここで、セグメント状部材に負圧吸着されて円環形状に保持されるプレキュアトレッドに、拡縮径変形を行わせない場合には、上述した台タイヤのセットを、台タイヤのビード部間隔および/または台タイヤへの供給内圧を調整しながら行うことが好ましい。 Here, in the case where the precured tread that is negatively adsorbed by the segment-like member and held in an annular shape is not subjected to expansion / contraction diameter deformation, the above-mentioned set of the base tire is set to the interval between the bead portions of the base tire and It is preferable that the adjustment is performed while adjusting the supply internal pressure to the tire.
すなわち、台タイヤのビード部間隔、いいかえれば足幅を広げることおよび狭めることのそれぞれによって、台タイヤの外径の減少および増加をもたらしながら、また、台タイヤ内圧を増加させることおよび減少させることのそれぞれによって、台タイヤの外径の増加および減少をもたらしながら、台タイヤを、プレキュアトレッドの内周側にセットすることが好ましい。 That is, the distance between the bead portions of the base tire, in other words, widening and narrowing the foot width each leads to a decrease and increase in the outer diameter of the base tire, and also increases and decreases the base tire internal pressure. It is preferable that the base tire is set on the inner peripheral side of the precure tread while increasing and decreasing the outer diameter of the base tire.
この一方で、プレキュアトレッドに拡縮径変形を行わせる場合は、上述したところに代えて、または加えて、プレキュアトレッドの内径を調整しながら台タイヤをセットすることが好ましい。 On the other hand, when causing the precure tread to undergo expansion / contraction diameter deformation, it is preferable to set the base tire while adjusting the inner diameter of the precure tread instead of or in addition to the above.
また、この発明のプレキュアトレッドの組付け装置は、円周方向に一定間隔をおいて配設した、先に述べたと同様の、複数個のセグメント状部材を、全周にわたって配設した、たとえばゴム、プラスチック等からなる弾性内張りシートによって相互連絡するとともに、各セグメント状部材に、負圧吸引源に接続されて弾性内張りシートの貫通孔に連通する、より好ましくは、開口がそれに整列する一個以上の負圧導入路を設けたものである。 Further, the assembly apparatus of the precure tread of the present invention is provided with a plurality of segment-like members arranged at regular intervals in the circumferential direction, the same as described above, for example, over the entire circumference. While communicating with each other by an elastic lining sheet made of rubber, plastic, etc., each segment-like member is connected to a negative pressure suction source and communicates with a through hole of the elastic lining sheet, more preferably one or more openings aligned with it The negative pressure introduction path is provided.
かかる装置において、とくに、セグメント状部材を拡縮径変位させない場合には、弾性内張りシートに、プレキュアトレッドのそれぞれの側面に接触して円周方向に連続するシールスカートを設けることが好ましい。 In such an apparatus, in particular, when the segment-like member is not displaced in the expansion / contraction diameter, it is preferable to provide the elastic lining sheet with a seal skirt that is in contact with each side surface of the precure tread and is continuous in the circumferential direction.
そして、弾性内張りシートにこのようなシールスカートを設けると否とにかかわらず、複数個のセグメント部材の拡縮径機構を設けることがより好適である。 And it is more suitable to provide the expansion-contraction diameter mechanism of a several segment member regardless of whether such a seal skirt is provided in an elastic lining sheet.
ところで、この拡縮径機構は、それぞれのセグメント状部材に対応させて設けたそれぞれのリンク機構により構成し、そして、その拡縮径機構を作動させる一の並進駆動手段、たとえば、シリンダー、歯車機構、ねじ機構等を設けることが好ましい。 By the way, this expansion / contraction diameter mechanism is constituted by each link mechanism provided corresponding to each segment-like member, and one translation drive means for operating the expansion / contraction diameter mechanism, for example, a cylinder, a gear mechanism, a screw, etc. It is preferable to provide a mechanism or the like.
この発明の方法では、複数のセグメント状部材の負圧吸着によってプレキュアトレッドを円環形状に保持した状態で、それの内周側に台タイヤをセットして、その台タイヤのクラウン域の外周面をプレキュアトレッドの内周面に接触させ、しかる後は、プレキュアトレッドを、押圧ロール等の作用下で、その全幅にわたって、台タイヤの外周面に、多くは接着ゴム層を介して十分に密着させることにより、プレキュアトレッドを、台タイヤに、所期した通りに適正に取付けることができ、この場合は、プレキュアトレッドの外周面を、各セグメント状部材をもって、広い範囲にわたって吸着保持することで、そのプレキュアトレッドへの、従来技術で述べたような多角形形状の永久歪の発生を有効に防止することができるので、その従来技術に比して、製品タイヤとしての更生タイヤのユニフォミティを有利に向上させることができる。 According to the method of the present invention, in a state where the precure tread is held in an annular shape by negative pressure adsorption of a plurality of segment-like members, a base tire is set on the inner peripheral side thereof, and the outer periphery of the crown region of the base tire is set. The surface is brought into contact with the inner circumferential surface of the precure tread, and then the precure tread is sufficiently applied to the outer circumferential surface of the base tire over the entire width under the action of a pressing roll or the like, mostly via an adhesive rubber layer. The pre-cured tread can be properly attached to the base tire as intended, and in this case, the outer periphery of the pre-cured tread is adsorbed and held over a wide range with each segmented member. By doing so, it is possible to effectively prevent the occurrence of polygonal permanent deformation as described in the prior art to the precure tread. Compared, it is possible to advantageously improve the uniformity of retreaded tires as a product tire.
またここでは、プレキュアトレッドに、セグメント状部材を負圧吸着させるだけで、そのプレキュアトレッドを所要の円環形状に保持することができるので、プレキュアトレッドを遠心力の作用下で拡径変形させるとともに、可撓膜体の内外側に区画されるそれぞれのチャンバに負圧を導入する従来技術に比し、装置構造を簡単にするととも、装置を小型化し、併せて、消費動力を有効に低減させることができる。 Also, here, the precured tread can be held in the required annular shape by simply adsorbing the segmented member to the precured tread under negative pressure, so that the diameter of the precured tread can be expanded under the action of centrifugal force. Compared to the conventional technology that deforms and introduces negative pressure into each chamber partitioned inside and outside the flexible membrane body, the device structure is simplified, the device is downsized, and the power consumption is effective Can be reduced.
ところで、プレキュアトレッドのこのような組付けに当っては、予め選択された内径寸法を有するプレキュアトレッドの内周側に、これも予め選択された外径寸法を有する台タイヤを、たとえばそれの軸線方向変位によって入れ込むことをもって直ちに、プレキュアトレッドの内周面と、台タイヤの外周面との所定の接触、ひいては、接着を行わせ得ることはもちろんであるが、たとえば、台タイヤのビード部間隔を広げて、それの外径を小さくした状態で、台タイヤの、プレキュアトレッドの内周側への入れ込みをもたらし、次いで、プレキュアトレッド内でのビード部間隔の挟小化によってタイヤ外径を増加させて、その台タイヤの外周面の所要部分を、プレキュアトレッドの所要位置に接触させる場合には、台タイヤの所要のセットを、簡易・迅速に、かつ常に適正に行うことができる。 By the way, in assembling such a precure tread, a base tire having a preselected outer diameter is provided on the inner peripheral side of the precured tread having a preselected inner diameter, for example, As a matter of course, predetermined contact between the inner peripheral surface of the precure tread and the outer peripheral surface of the base tire, and hence adhesion, can be performed immediately after being inserted by the axial displacement of the base tire. In a state where the bead interval is widened and the outer diameter thereof is reduced, the base tire is inserted into the inner periphery of the precure tread, and then the bead interval is reduced in the precure tread. When increasing the outer diameter of the tire and bringing the required part of the outer peripheral surface of the base tire into contact with the required position of the precure tread, the required set of base tires must be In a simple and quick, and can be carried out at all times properly.
そしてこのことは、台タイヤへの供給内圧を低減させてそれのプレキュアトレッド内への入れ込みを行い、次いで、その供給内圧を増加させて、台タイヤとプレキュアトレッドとの所期した接触を実現する場合にもまた同様である。 And this reduces the supply internal pressure to the base tire and inserts it into the precure tread, and then increases the supply internal pressure to provide the desired contact between the base tire and the precure tread. The same applies to the realization.
なお、台タイヤを、上述したようにして拡縮径変形させる場合には、プレキュアトレッドへの不測の塑性変形の発生を有効に防止し得る利点はあるが、このことに代えて、もしくは加えて、セグメント状部材によって保持したプレキュアトレッドを、たとえばそれの弾性域内で拡縮径変形させる場合にもまた、台タイヤの所定のセットを、簡易・迅速に、そして常に適正に行うことができる。 In the case where the base tire is deformed to expand and contract as described above, there is an advantage that can effectively prevent the occurrence of unexpected plastic deformation to the precure tread, but instead of or in addition to this, there is an advantage. Also, when the precure tread held by the segment-like member is deformed by expanding and contracting within its elastic region, for example, the predetermined setting of the base tire can be performed simply, quickly, and always properly.
ここで、プレキュアトレッドのこの拡縮径変形は、たとえば、プレキュアトレッドの内周側への台タイヤの入れ込みに際しては、セグメント状部材の拡径変位に基いてその内径を拡径させ、そして、台タイヤの、所定位置への位置決め後にそれを縮径変形させて、台タイヤの外周面と、プレキュアトレッドの内周面との所定の接触をもたらすことによって行わせることができる。 Here, this expansion and contraction diameter deformation of the precure tread is, for example, when the base tire is inserted into the inner peripheral side of the precure tread, the inner diameter is expanded based on the expansion displacement of the segment-shaped member, and This can be performed by reducing the diameter of the pedestal after positioning the pedestal to a predetermined position, thereby bringing a predetermined contact between the outer peripheral surface of the pedestal tire and the inner peripheral surface of the precure tread.
この発明の装置では、複数個の、たとえば拡縮径変位しないセグメント状部材を相互連結する弾性内張りシートを、プレキュアトレッドの外周面に直接的に接触させた状態で、各セグメント状部材の負圧導入路および、その内張りシートの貫通孔を経てプレキュアトレッドの表面に負圧を作用させ、この場合の、プレキュアトレッドの溝部等を通る負圧の不測の洩出を、弾性内張りシートによるその溝部等の埋め込み、ないしは、弾性内張りシートの、プレキュアトレッドの陸部部分への密着シール等をもって阻止することで、各セグメント状部材により、プレキュアトレッド表面を広い範囲にわたって、しかも、セグメント状部材の相互間で十分均等に吸着保持することができる。
かくしてここでは、プレキュアトレッドへの、不測の多角形状歪等の変形の発生を有効に防止することができる。
In the apparatus of the present invention, a plurality of, for example, elastic lining sheets interconnecting segment-like members that are not displaced in expansion and contraction are in direct contact with the outer peripheral surface of the precure tread, and the negative pressure of each segment-like member is determined. A negative pressure is applied to the surface of the precure tread through the introduction path and the through hole of the lining sheet, and in this case, the unexpected leakage of the negative pressure through the groove portion of the precure tread is caused by the elastic lining sheet. Each segment-like member covers the surface of the pre-cured tread over a wide area by blocking the embedding of the groove and the like, or the elastic lining sheet with a tight seal to the land portion of the pre-cured tread. Can be adsorbed and held sufficiently evenly.
Thus, here, it is possible to effectively prevent the occurrence of deformation such as unexpected polygonal distortion in the precure tread.
なおここで、全周にわたって配設した弾性内張りシートの、相互に隣接するセグメント状部材間に存在する部分からの負圧の漏洩をより有効に防止するためには、セグメント状部材間に、ナイロンその他のプラスチック材料からなる補強体を配設して、セグメント状部材の拡径時に、隣接するセグメント状部材の相互間を、その補強体をもって橋掛け補強等させることが好ましい。 Here, in order to more effectively prevent the leakage of negative pressure from the portions existing between the adjacent segment-shaped members of the elastic lining sheet disposed over the entire circumference, between the segment-shaped members, nylon is used. It is preferable to dispose a reinforcing body made of other plastic material so that when the diameter of the segment-shaped member is increased, the adjacent segment-shaped members are bridge-reinforced with the reinforcing body.
複数個のセグメント状部材を拡縮径変位させない場合において、プレキュアトレッドを、セグメント状部材による囲繞空間内へそれの側方から入れ込んだ状態で、そのプレキュアトレッドの外周面を、弾性内張りシートの内周面に十分に密着させることが難しいとき、それらの両周面間への隙間の介在が余儀なくされるとき等にあってなお、セグメント状部材による、プレキュアトレッドの確実なる吸着保持を実現するためには、弾性内張りシートに、プレキュアトレッドのそれぞれの側面、多くはテーパ状になる傾斜側面に全周にわたって連続するシールスカートを設け、シールスカートと傾斜側面との接触の下で、負圧の外部洩出を防止することが好ましい。 In the case where a plurality of segment-like members are not displaced in diameter, the precure tread is inserted into the enclosed space by the segment-like member from the side thereof, and the outer peripheral surface of the precure tread is placed on the elastic lining sheet. When it is difficult to sufficiently adhere to the inner peripheral surface of the material, when the gap between the two peripheral surfaces is inevitably intervened, the precure tread is reliably adsorbed and retained by the segmented member. To achieve this, the elastic lining sheet is provided with a seal skirt that is continuous over the entire circumference on each side of the precure tread, many of which are tapered, and under contact between the seal skirt and the inclined side, It is preferable to prevent external leakage of negative pressure.
この一方で、複数個のセグメント状部材の拡縮径機構を設けて、それらのセグメント状部材を、相互の同期下で拡縮径変位させる場合には、上述したシールスカートの有無にかかわらず、弾性内張りシートの、プレキュアトレッド外周面への所期した通りの接触を簡単かつ容易に実現することができる。
なおこの場合にあってもなお、弾性内張りシートに設けたシールスカートは、負圧の、不測の洩出を防止する上で有効である。
On the other hand, in the case where a plurality of segment-shaped member expansion / contraction diameter mechanisms are provided and these segment-shaped members are displaced by expansion / contraction diameter in synchronization with each other, the elastic lining regardless of the presence or absence of the seal skirt described above. The intended contact of the sheet with the outer periphery of the precure tread can be realized easily and easily.
Even in this case, the seal skirt provided on the elastic lining sheet is effective in preventing the negative pressure and unexpected leakage.
ところで、セグメント状部材の拡縮径機構を、それぞれのセグメント状部材に対応させて設けたそれぞれのリンク機構によって構成し、そして、その拡縮径機構を作動させる単一の並進駆動手段を設けた場合には、簡単にして小型の機構の下で、小さい消費動力で、プレキュアトレッドを拡縮径変形させることができる。 By the way, when the expansion / contraction diameter mechanism of the segment-shaped member is configured by each link mechanism provided corresponding to each segment-shaped member, and a single translational drive means for operating the expansion / contraction diameter mechanism is provided. Is capable of expanding and contracting the precure tread with a small power consumption with a small power consumption.
図1は、この発明に係る組付け装置の実施形態を示す要部略線斜視図および略線断面図である。
図中1は、円周方向に一定の間隔をおいて配置した複数個、図では十個のセグメント状部材の各々を示し、これらの各セグメント状部材1は、たとえば、それの幅方向中心線に沿う円周方向断面内で、図1(a)に示すような円弧形状の、または、交角が鈍角をなす折れ線状等の内面輪郭形状を有する。
FIG. 1 is a perspective view and a schematic cross-sectional view of a main part showing an embodiment of an assembling apparatus according to the present invention.
In the figure,
ここでは、このようなそれぞれのセグメント状部材1を、全周にわたって連続させて配設した、たとえばゴム製の弾性内張りシート2の外周面側に、図1(b)に示すように、ねじ固定することにより、または、接着剤その他をもって固着することにより、十個のセグメント状部材1のそれぞれを、半径方向の内外に気密に、かつ拡縮径変位可能に相互連結し、そして、各セグメント状部材1に図示しない負圧吸引源に接続されて、弾性内張りシート2に形成した貫通孔3に連道する、好ましくは、開口がその貫通孔3に整列する、少なくとも一本の負圧導入路4を設ける。
Here, as shown in FIG. 1B, screws are fixed to the outer peripheral surface side of an
セグメント状部材1の相互を、弾性内張りシート2をもってこのように連結したときは、それらのセグメント状部材1は、たとえば図1(b)に示すように、内張りシート2の固定部分間での伸長変形に基いて拡径変位することができ、また、その内張りシート2の収縮変形に基いて、自動的に縮径変位することができる。
When the segment-
なお、同図に示すところでは、弾性内張りシート2を、ねじ5によってそれの内周側から、セグメント状部材1の円周方向のそれぞれの端部分に締付け固定することとしているも、ねじ5の、内張りシート2からの突出頭部の、プレキュアトレッドの外周面への当接、いいかえれば、その頭部が、弾性内張りシート2、ひいては、セグメント状部材1の、プレキュアトレッド周面への密着の妨げとなるのを防ぐためには、そのねじ5を、図示のような皿頭小ねじとすることが好ましい。
In addition, although it is supposed that the
そしてまた好ましくは、図1(c)に、図1(a)のC−C線に沿う断面を示すところから明らかなように、弾性内張りシート2に、セグメント状部材1の幅とほぼ等しい幅の平坦基部6のそれぞれの側縁から斜め下方に拡開する向きに突出して、横断面輪郭部形状を図に仮想線で模式的に示すプレキュアトレッド7の、たとえばテーパ状の傾斜側面に接触するそれぞれのシールスカート8を、全周にわたって連続させて設ける。
And preferably, as shown in FIG. 1 (c), which shows a cross section along line CC in FIG. 1 (a), the
このように構成してなる装置において、セグメント状部材を拡縮径変位させることなく、プレキュアトレッドの内周側に台タイヤをセットする場合には、たとえば、図2(a)に幅方向の略線断面図で示すように、所定の内径寸法に位置決め配置したそれぞれのセグメント状部材1の側方から、円環形状に形状されて外周面にトレッド模様を有するプレキュアトレッド7を、それと同心姿勢でセグメント状部材1の内周側へ、図2(b)に示すように入れ込み、これにより、少なくとも、プレキュアトレッド7の傾斜側面を、弾性内張りシート2のシールスカート8の内面に気密に接触させ、より好ましくは、そのプレキュアトレッド7の外周面を、内張シート2の平坦基部6に接触させる。
In the apparatus configured as described above, when the base tire is set on the inner circumferential side of the precure tread without displacing the segment-shaped member, for example, in FIG. As shown in the line sectional view, from the side of each segment-
その後は、負圧吸引源からの負圧を、各セグメント状部材1の負圧導入路4を経て、内張りシート平坦基部6の貫通孔3に作用させて、それぞれのセグメント状部材1を、プレキュアトレッド7の周りに十分均等に負圧吸着させ、そのプレキュアトレッド7を所定寸法の円環形状に保持する。
Thereafter, the negative pressure from the negative pressure suction source is applied to the through-
なおこの場合の供給負圧の洩出は、すくなくとも、シールスカート8の、プレキュアトレッド7の側面への密着に基いて、より好ましくは、平坦基部3の、プレキュアトレッド外周面への直接的な密着に基いて有効に防止されることになる。
In this case, leakage of the supply negative pressure is at least based on the tight contact of the
かくしてここでは、プレキュアトレッド7は、複数個のセグメント状部材1の吸着下で、塑性域ではもちろん、弾性域での角張った変形を生じることもなく、円環形状に保持されることになる。
Thus, here, the
このようにして、セグメント状部材に保持したプレキュアトレッド7の内周側には、図2(c)に示すように、バフ加工等によってトレッド部を予め取り除いた台タイヤ9を配設するとともに、その台タイヤ9の外径を、台タイヤ9のビード部間隔を狭めること、または、台タイヤ9への供給内圧を高めること等によって、図に仮想線で示すように増加させ、これにより、その台タイヤ9のクラウン域の外周面を、多くはそこに設けた接着ゴム層を介してプレキュアトレッド7の内周面に接触させて、そのプレキュアトレッド7に台タイヤ9をセットする。
In this way, on the inner peripheral side of the
そしてさらには、セグメント状部材1によるプレキュアトレッド7の負圧吸着を解除し、続いて、プレキュアトレッド7を、図2(d)に示すように、そこにセットした台タイヤ9とともにセグメント状部材1の側方へ抜き出すことで、組付け装置での一の作業を終了する。
Further, the negative pressure adsorption of the
この一方で、台タイヤ9をセットした後のプレキュアトレッド7は、次の作業工程に移送され、そこで、押圧ローラ等により、プレキュアトレッド7の全体の、台タイヤ周りへの所要の貼着を施される。
On the other hand, the
従ってここでは、簡単にして小型な装置で、しかも、大きな消費動力を要することなく、プレキュアトレッドを、台タイヤのセットの完了に到るまで、そのプレキュアトレッドに、多角形状の永久歪を発生させることなしに円環形状に保持することができる。 Therefore, here, a simple and small device, and without requiring a large amount of power consumption, the precure tread is subjected to polygonal permanent deformation until the completion of the setting of the base tire. It can be held in an annular shape without being generated.
図3は、組付け装置の他の実施形態を、セグメント形部材の拡縮径機構を設けた場合について示す正面図および断面図である。
弾性内張りシート2を省いて示すこの実施形態においては、各セグメント状部材1は、円周方向断面内で、交角が鈍角をなす折れ線状の内面輪郭形状を有する。
FIG. 3 is a front view and a cross-sectional view showing another embodiment of the assembling apparatus when a segment-shaped member expansion / contraction diameter mechanism is provided.
In this embodiment shown by omitting the
この図に示すところでは、各セグメント状部材1から半径方向外方に向けて突出形成した摺動ロッド11を、共通の円環状支持プレート12に設けた各案内手段13、たとえば図3(b)に横断面図で示すように、ほぼ台形状の輪郭形状を有する摺動ロッド11のテーパ状傾斜面の各々に接する各々の内向き傾斜面を有する一対の保持部材13aと、支持プレート12とからなる案内手段13によってガイドすることで、セグメント状部材1を半径方向に変位可能とするとともに、折曲部を円環状支持プレート12に枢支したベルクランク14の一端15を、長孔16を介して、摺動ロッド11に設けたピン17に掛合させ、そしてそのベルクランク14の他端18を、シリンダ、ラックアンドピニオン、ボール循環ねじ等とすることができる並進駆動手段に直接的もしくは間接的にヒンジ連結する。
As shown in this figure, each guide means 13 provided on a common
図ではシリンダとした一の並進駆動手段Drを、一のベルクランク14の他端18にヒンジ連結するとともに、そのベルクランク14、もしくはそれと一体に回動変位する枢軸19に、それと一体に変位する中間アーム20を、一端15と他端18との間に、他端側への延在部分とほぼ直交する姿勢として設け、この中間アーム20を、コネクティングロッド21を介して、隣接するベルクランク14の他端18に順次連結する。
In the figure, one translational drive means Dr, which is a cylinder, is hinged to the
従って、それぞれのセグメント状部材1に対応させて設けたそれぞれのリンク機構になるこのような拡縮径機構によれば、一本のベルクランク14の他端18を一の並進駆動手段Drによって直接的に進退駆動させることにより、図に示すところでは、他の七本のベルクランク14の他端18が、コネクティングロッド21を介して間接的に、かつ同期して進退駆動されることになり、たとえば、各ベルクランク14の他端18の進出方向への駆動によって、そのベルクランク14を、図に示すところにおいて、枢軸19の周りで、半時計回りに揺動させた場合には、ベルクランク14の一端15によって、ピン17、ひいては、摺動ロッド11が半径方向内方に変位され、この結果として、セグメント状部材1が、たとえば図に実線で示す縮径位置に変位されることになる。
Therefore, according to such an expansion / contraction diameter mechanism which becomes each link mechanism provided corresponding to each segment-
この一方で、ベルクランク14の他端18を後退駆動させて、そのベルクランク14を、枢軸19の周りで時計回りに揺動させた場合には、ベルクランク14の一端15が、ピン17および摺動ロッド11を半径方向外方に変位させることになり、これにより、セグメント部材1は、たとえば図に仮想線で示す拡径位置に変位されることになる。
なおこの図に示すところでは、セグメント状部材1の以上のような拡縮径変位のために総計八本のコネクティングロッド21を配設することとしているも、製作誤差等の吸収のために、並進駆動手段Drと対応して位置するコネクティングロッド21を省略することも可能である。
On the other hand, when the
In this figure, although a total of eight connecting rods 21 are disposed for the expansion / contraction diameter displacement of the segment-
以上のような拡縮径機構および並進駆動手段を具える組付け装置を用いて、プレキュアトレッドの内周側に台タイヤをセットするに当たっては、たとえば、図4に模式的に示すように、それぞれのセグメント状部材1を、図4(a)に示すような拡径変位姿勢とした状態で、その内側に円環形状のプレキュアトレッド7を入れ込み、次いで、それらのセグメント状部材1を、図4(b)に示すように縮径変位させて、弾性内張りシート2のシールスカート8、好ましくは平坦基部6をそのプレキュアトレッド7に密着させ、また、負圧の作用下で、セグメント状部材1をプレキュアトレッド7に吸着させる。
In setting the base tire on the inner peripheral side of the precure tread using the assembling apparatus including the expansion / contraction diameter mechanism and the translation driving means as described above, for example, as schematically shown in FIG. In the state in which the segment-shaped
その後は、セグメント状部材1を、図4(c)に示すように拡径変位させ、これにより、負圧吸着したプレキュアトレッド7をもまた、それの弾性域内で拡径変形させ、この拡径状態の下で、そのプレキュアトレッド7の内周側に、台タイヤ9を、図に実線で示すように入れ込み、続いて、セグメント状部材1の縮径変位に伴って、プレキュアトレッド7を、図4(d)に示すように縮径変形させ、これにより、または、先に述べたような、台タイヤ9の外径の増加と併せて、プレキュアトレッド7の内周面の、台タイヤ9のクラウン域への、たとえば接着ゴム層を介した所要の接触をもたらして、プレキュアトレッド7への台タイヤ9のセットを行う。
Thereafter, the segment-
しかる後は、セグメント状部材1の、プレキュアトレッド7への負圧吸着を解除するとともに、そのセグメント状部材1を、図4(e)に示すように拡径変位させて、プレキュアトレッド7および台タイヤ9を、そのセグメント状部材1の側方へ抜き出して一連の作業を終了する。
After that, the negative pressure adsorption of the segment-
かくして、この装置によれば、図1に示すものに比して簡易に、かつより確実に台タイヤ9のセットを行うことができる。
しかもこの装置は、先に述べた装置に、拡縮径機構および一の並進駆動手段を付設しただけのものであるので、依然として装置の構造を簡単にするとともに、装置を小型化することができ、併せて、消費動力を十分小さく押えることができる。
Thus, according to this apparatus, it is possible to set the
In addition, since this device is only provided with the expansion / contraction diameter mechanism and one translational drive means to the above-described device, it is still possible to simplify the structure of the device and reduce the size of the device. In addition, the power consumption can be kept sufficiently small.
1 セグメント状部材
2 弾性内張りシート
3 貫通孔
4 負圧導入路
5 ねじ
6 平坦基部
7 プレキュアトレッド
8 シールスカート
9 台タイヤ
11 摺動ロッド
12 円環状支持
13 案内手段
13a 保持部材
14 ベルクランク
15 一端
16 長孔
17 ピン
18 他端
19 枢軸
20 中間アーム
21 コネクティングロッド
Dr 並進駆動手段
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005173763A JP2006346930A (en) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | Precured tread assembling method and precured tread assembling apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005173763A JP2006346930A (en) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | Precured tread assembling method and precured tread assembling apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006346930A true JP2006346930A (en) | 2006-12-28 |
Family
ID=37643278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005173763A Withdrawn JP2006346930A (en) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | Precured tread assembling method and precured tread assembling apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006346930A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010167672A (en) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Bridgestone Corp | Regeneration method of tire, and precure tread for regenerated tire |
JP2011046164A (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Bridgestone Corp | Tire manufacturing apparatus and tire manufacturing method |
JP2012183665A (en) * | 2011-03-03 | 2012-09-27 | Bridgestone Corp | Device and method for manufacturing tire |
JP2013116648A (en) * | 2011-12-01 | 2013-06-13 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Precure tread and precure retreaded tire |
US20140130961A1 (en) * | 2011-06-30 | 2014-05-15 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Methods and apparatus for installing a tread ring upon a tire carcass |
JP2018199302A (en) * | 2017-05-29 | 2018-12-20 | 住友ゴム工業株式会社 | Molding drum |
-
2005
- 2005-06-14 JP JP2005173763A patent/JP2006346930A/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010167672A (en) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Bridgestone Corp | Regeneration method of tire, and precure tread for regenerated tire |
JP2011046164A (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Bridgestone Corp | Tire manufacturing apparatus and tire manufacturing method |
JP2012183665A (en) * | 2011-03-03 | 2012-09-27 | Bridgestone Corp | Device and method for manufacturing tire |
US20140130961A1 (en) * | 2011-06-30 | 2014-05-15 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Methods and apparatus for installing a tread ring upon a tire carcass |
US9757916B2 (en) * | 2011-06-30 | 2017-09-12 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Methods and apparatus for installing a tread ring upon a tire carcass |
US10843428B2 (en) | 2011-06-30 | 2020-11-24 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Methods and apparatus for installing a tread ring upon a tire carcass |
JP2013116648A (en) * | 2011-12-01 | 2013-06-13 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Precure tread and precure retreaded tire |
JP2018199302A (en) * | 2017-05-29 | 2018-12-20 | 住友ゴム工業株式会社 | Molding drum |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0211154Y2 (en) | ||
US2614951A (en) | Pneumatic tire building drum | |
EP2099619B1 (en) | Support for tread band buffing | |
CN1443644A (en) | Tyre forming drum capable of radially expanding and tyre forming method by using it | |
EP1537986B1 (en) | Tire manufacturing method, and green tire manufacturing equipment | |
CN1246404A (en) | Method and device for moulding vulcanizing tyre of motor vehicle | |
JPH0692135B2 (en) | Patch rubber and manufacturing method thereof | |
CN103619571A (en) | Methods and apparatus for installing a tread ring upon a tire carcass | |
JP2006346930A (en) | Precured tread assembling method and precured tread assembling apparatus | |
JPH07276934A (en) | Tread installation method and transfer device | |
CN1319727C (en) | Method for treading tyre body | |
KR102121376B1 (en) | Gripper for Green Tire Building Transfer Ring and Control Method thereof | |
WO2021227927A1 (en) | Tire building drum | |
JPH0716950A (en) | Ring tire tread drawn by applying centrifugal force and tire carcass assembling method and device | |
CN111331890A (en) | Manufacturing device of eco-friendly tire and manufacturing method of eco-friendly tire | |
EP0581404A1 (en) | A method and apparatus for fabricating a tyre | |
JP2010269505A (en) | Method of manufacturing annular member | |
JP5361679B2 (en) | Crimping device for tire component and tire manufacturing device | |
JPH05293911A (en) | Method and equipment for forming tire | |
JP3616613B2 (en) | Winding device for tire member end in tire molding machine | |
JP4952925B2 (en) | Pneumatic tire vulcanization molding method and apparatus | |
KR20100025231A (en) | Method and apparatus for uniformity improvement of tire | |
JP4573101B2 (en) | Tire molding machine | |
JP5310072B2 (en) | Rehabilitated tire manufacturing method | |
CN114274564B (en) | A large diameter fitting mechanical reverse forming drum |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080902 |