[go: up one dir, main page]

JP2006346552A - 二酸化窒素処理装置 - Google Patents

二酸化窒素処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006346552A
JP2006346552A JP2005174638A JP2005174638A JP2006346552A JP 2006346552 A JP2006346552 A JP 2006346552A JP 2005174638 A JP2005174638 A JP 2005174638A JP 2005174638 A JP2005174638 A JP 2005174638A JP 2006346552 A JP2006346552 A JP 2006346552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen dioxide
exhaust gas
casing
concentration
reaction stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005174638A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsumoru Nakamura
積 中村
Hiroshi Suzumura
鈴村  洋
Michio Haneda
道夫 羽田
Hiroyuki Ozora
弘幸 大空
Masanao Yonemura
将直 米村
Hitoshi Fujimoto
仁志 藤元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005174638A priority Critical patent/JP2006346552A/ja
Publication of JP2006346552A publication Critical patent/JP2006346552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】 排ガス中の二酸化窒素を長期にわたって確実に処理することが低コストで簡単に実施できる二酸化窒素処理装置を提供する。
【解決手段】 ケーシング11と、ケーシング11内に配設されて排ガス1を流通させる反応ステージ12と、排ガス1中の二酸化窒素と反応して排ガス1中から二酸化窒素を除去する吸収剤を含有する処理液2を反応ステージ12へ噴霧する処理液噴霧手段13〜15と、ケーシング11の内部の一端側及び他端側の排ガス1中の二酸化窒素の濃度を計測するサンプリング管16a,16b及び計測器17a,17bと、計測器17a,17bからの情報に基づいて、ケーシング11の内部の他端側の排ガス1中の二酸化窒素の濃度が規定値以下となる処理液2の噴霧量となるように、送給ポンプ14を制御する制御装置18とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車などの燃焼排ガスを発生する交通手段が通行するトンネルなどの制限された空間内の排ガス中の二酸化窒素を処理する二酸化窒素処理装置に関する。
近年、交通量の増大に伴い、トンネル内の制限された空間内の二酸化窒素(NO2)の濃度が上昇する傾向にあり、また一方で、人の健康障害等の観点より、排ガス中のNO2は、浮遊粒子状物質(SPM)、二酸化硫黄(SO2)、揮発性有機炭化水素(VOC)等と並んで、その処理が切望されている状況にある。
このような排ガス中の二酸化窒素を処理する従来の技術としては、例えば、(1)オゾン(O3)で酸化処理した後に物理的に吸着する技術(例えば下記特許文献1等参照)、(2)アンモニア(NH3)を注入して接触還元させる技術(例えば下記特許文献2等参照)、(3)活性炭のような吸着材に物理的に吸着させる技術(例えば下記特許文献3等参照)、(4)吸着材にアルカリ金属を担持させて化学的に吸着させる等が挙げられる。
特公平6−016818号公報 特許第3249181号公報 特許第3308065号公報
ところで、前述したような特許文献1等に記載されている、オゾンで酸化処理した後に物理的に吸着する技術においては、二酸化窒素を完全に処理できるように二酸化窒素に対してオゾンを過剰に添加すると、排ガス中にオゾンが残留してしまい、光化学スモッグなどの原因となってしまうことから、余ったオゾンを処理する装置が必要となってしまい、設備的に複雑で高コストとなってしまう。
また、前述したような特許文献2等に記載されている、アンモニアを注入して接触還元させる技術においては、上述したような特許文献1等の場合と同様に、二酸化窒素を完全に処理できるように二酸化窒素に対してアンモニアを過剰に添加し過ぎると、排ガス中にアンモニアが残留してしまい、余ったアンモニアを処理する装置が必要となってしまい、設備的に複雑で高コストとなってしまう。
また、前述したような特許文献3等に記載されている、活性炭のような吸着材に物理的に吸着させる技術においては、排ガス中の二酸化窒素が吸着材内に次第に蓄積して、吸着材の吸着能力が低下し、吸着材の出口での二酸化窒素濃度が所定値以上となる「破過」なる現象が起こる。このような現象を生じると、新たな吸着材に交換する必要があるため、複数の吸着材層を設置しなければならず、設備的に複雑で高コストとなってしまう。
また、前述したような、吸着材にアルカリ金属を担持させて化学的に吸着させる技術においては、上述したような特許文献3等の場合と同様に、排ガス中の二酸化窒素が吸着材内に次第に蓄積して、吸着材の吸着能力が低下し、吸着材の出口での二酸化窒素濃度が所定値以上となる「破過」なる現象が起こる。このような現象を生じると、新たな吸着材に交換する必要があるため、複数の吸着材層を設置しなければならず、設備的に複雑で高コストとなってしまう。
このようなことから、本発明は、排ガス中の二酸化窒素を長期にわたって確実に処理することが低コストで簡単に実施できる二酸化窒素処理装置を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための、第一番目の発明に係る二酸化窒素処理装置は、排ガスを一端側から送給されて他端側から送出するケーシングと、前記ケーシングの内部を一端側と他端側とに仕切るように当該ケーシング内に配設されて前記排ガスを流通させる反応ステージと、排ガス中の二酸化窒素と反応して排ガス中から二酸化窒素を除去する吸収剤を含有する処理液を前記反応ステージへ噴霧する処理液噴霧手段と、前記ケーシングの内部の一端側及び他端側の少なくとも一方の排ガス中の二酸化窒素の濃度を計測する二酸化窒素濃度計測手段と、前記二酸化窒素濃度計測手段からの情報に基づいて、前記ケーシングの内部の他端側の排ガス中の二酸化窒素の濃度が規定値以下となる前記処理液の噴霧量となるように、前記処理液噴霧手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする。
第二番目の発明に係る二酸化窒素処理装置は、第一番目の発明において、前記反応ステージが、多孔質体からなることを特徴とする。
第三番目の発明に係る二酸化窒素処理装置は、第一番目又は第二番目の発明において、前記反応ステージが、格子状をなしていることを特徴とする。
第四番目の発明に係る二酸化窒素処理装置は、第一番目から第三番目の発明のいずれかにおいて、前記反応ステージが、前記ケーシングの一端側と他端側とを結ぶ方向と直交する平面に対してジグザグ状に交差するようにして配向されていることを特徴とする。
第五番目の発明に係る二酸化窒素処理装置は、第一番目から第四番目の発明のいずれかにおいて、前記処理液中の前記吸収剤が、アルカリ金属の水酸化物、水酸化マグネシウムのうちの少なくとも一つであることを特徴とする。
第六番目の発明に係る二酸化窒素処理装置は、第一番目から第五番目の発明のいずれかにおいて、前記処理液中の前記吸収剤の濃度が、10〜30重量%であることを特徴とする。
第七番目の発明に係る二酸化窒素処理装置は、第一番目から第六番目の発明のいずれかにおいて、前記処理液が、二酸化窒素を還元処理する還元剤を含んでいることを特徴とする。
第八番目の発明に係る二酸化窒素処理装置は、第七番目の発明において、前記還元剤が、アルカリ金属のヨウ化物であることを特徴とする。
第九番目の発明に係る二酸化窒素処理装置は、第七番目又は第八番目の発明において、前記処理液中の前記還元剤の濃度が、前記吸収剤に対する割合で1/3〜1/5であることを特徴とする。
本発明に係る二酸化窒素処理装置によれば、二酸化窒素と化学的に反応して二酸化窒素を吸収してしまう処理液を排ガス中の二酸化窒素濃度に応じて処理ステージに必要十分量で供給していくことにより、排ガス中の二酸化窒素を常にフレッシュな必要最小限量の処理液で吸収除去することができるので、二酸化窒素の処理に対して処理液が余ってしまうことがなく、余剰の処理液を処理する装置が不要であるのはもちろんのこと、処理ステージ等の交換作業が必要なく、処理液を補充するだけで長期(例えば1年間)にわたって処理を行うことができる。したがって、排ガス中の二酸化窒素を長期にわたって確実に処理することが低コストで簡単に実施できる。
本発明に係る二酸化窒素処理装置の実施形態を図1,2に基づいて説明する。図1は、二酸化窒素処理装置の概略構成図、図2は、図1の反応ステージの抽出拡大正面図である。
図1,2に示すように、角筒状をなすケーシング11の一端側には、排ガス1を送給する送給ダクト11aが拡大部11bを介して接続している。ケーシング11の他端側には、排ガス1を送出する送出ダクト11cが縮小部11dを介して接続している。ケーシング11の内部には、排ガス1の流通を可能とするように格子状をなして活性炭等を主成分にした多孔質体からなる反応ステージ12が当該ケーシング11の内部を一端側と他端側とに仕切るように複数配設されており、当該反応ステージ12は、当該ケーシング11の一端側と他端側とを結ぶ方向、すなわち、排ガス1の流通方向と直交する平面に対してジグザグ状に交差するようにして配向されると共に、前記拡大部11bからの距離Lが当該ケーシング11の排ガス1の流通方向と直交する方向の幅Wよりも大きくなるように、その位置が設定されている。
前記ケーシング11の内部の一端寄り、すなわち、排ガス1の流通方向上流側には、前記反応ステージ12側へ先端を向けたフルコーン噴霧型のエアアトマイジング方式の噴霧ノズル13が複数配設されている。これら噴霧ノズル13の基端は、送給ポンプ14の送出口に連結されている。送給ポンプ14の受入口は、貯留タンク15に連絡している。貯留タンク15の内部には、二酸化窒素と反応して排ガス中から二酸化窒素を除去する水酸化カリウム等の吸収剤と、二酸化窒素を還元処理するヨウ化カリウム等の還元剤とを含有する水溶液からなる処理液2が貯留されている。
つまり、送給ポンプ14を作動させることにより、貯留タンク15内の処理液2を噴霧ノズル13から反応ステージ12へ向けてフルコーン状態でエアアトマイジングして、反応ステージ12に対して処理液2を微粒化しながら均一に噴霧することができるようになっているのである。
前記ケーシング11の内部の一端側及び他端側、すなわち、前記噴霧ノズル13よりも排ガス1の流通方向上流側及び前記反応ステージ12よりも排ガス1の流通方向下流側には、排ガス1をサンプリングするサンプリング管16a,16bの先端側がそれぞれ配設されている。これらサンプリング管16a,16bの基端は、二酸化窒素濃度を計測する計測器17a,17bのサンプル受入口にそれぞれ連絡している。これら計測器17a,17bは、制御装置18の入力部に電気的に接続している。制御装置18の出力部は、前記送給ポンプ14に電気的に接続しており、当該制御装置18は、計測器17a,17bからの情報に基づいて、前記ケーシング11の内部の他端側の排ガス中の二酸化窒素の濃度が規定値以下となる処理液2の反応ステージ12への噴霧量となるように、前記送給ポンプ14の作動を制御することができるようになっている(詳細は後述する。)。
なお、本実施形態では、噴霧ノズル13、送給ポンプ14、貯留タンク15等により処理液噴霧手段を構成し、サンプリング管16a,16b、計測器17a,17b等により二酸化窒素濃度計測手段を構成し、制御装置18等により制御手段を構成している。
このような本実施形態に係る二酸化窒素処理装置を使用する二酸化窒素処理方法を次に説明する。
排ガス1が送給ダクト11aから拡大部11bを介してケーシング11内に所定の速度で流入すると、前記サンプリング管16aが排ガス1をサンプリングし、計測器17aが排ガス1中の二酸化窒素濃度を計測し、その情報を制御装置18に送信する。制御装置18は、計測器17aからの情報で得られた上記排ガス1中の窒素酸化物濃度(例えば0.1ppm)から、予め求められているデータに基づいて、当該濃度を規定値(例えば0.01ppm等)以下とするために必要な前記処理液2の単位時間当たりの噴霧量を算出し、貯留タンク15内の処理液2を当該噴霧量で前記噴霧ノズル13から反応ステージ12へ向けて微粒化しながら均一に噴霧させるように前記送給ポンプ14の作動を制御する。
前記反応ステージ12上に微粒化されながら均一に噴霧された前記処理液2は、前記送給ダクト11aからケーシング11内に流入した排ガス1中の二酸化窒素と当該反応ステージ12上で下記のような化学反応を生じる。
KI→I-+K+ (1)
2I-+2NO2→2NO2 -+I2 (2)
2NO2 -+2KOH→KNO2+KNO3+H2O (3)
つまり、排ガス1中の二酸化窒素は、還元剤(ヨウ化カリウム)により還元されてイオン化されることにより活性化された後、吸収剤(水酸化カリウム)に迅速に反応して、排ガス1中から除去されるのである。
このようにして排ガス1中から二酸化窒素が除去されると、前記サンプリング管16bが当該排ガス1をサンプリングし、計測器17bが当該排ガス1中の二酸化窒素濃度を計測し、その情報を制御装置18に送信する。制御装置18は、計測器17bからの情報で得られた上記排ガス1中の窒素酸化物濃度が規定値(例えば0.01ppm)以下であるか否か判断する。
上記計測器17bで計測された上記濃度が規定値以下(例えば0.01ppm)である場合には、制御装置18は、前記計測器17aからの情報に基づいて算出した噴霧量で処理液2を噴霧させるように前記送給ポンプ14の作動を制御する。
他方、何らかの原因により、上記計測器17bで計測された上記濃度が規定値を越えてしまった場合には、制御装置18は、当該計測器17bからの情報で得られた当該濃度から、予め求められているデータに基づいて、当該濃度を規定値(例えば0.01ppm)以下とするために必要な前記処理液2の単位時間当たりの噴霧量を新たに算出し、貯留タンク15内の処理液2を当該噴霧量で噴霧するように前記送給ポンプ14の作動を制御する。そして、上記計測器17bで計測された上記濃度が規定値以下(例えば0.01ppm)になると、制御装置18は、前記計測器17aからの情報に基づいて算出した噴霧量で処理液2を噴霧させるように前記送給ポンプ14の作動を制御する。
つまり、二酸化窒素と化学的に反応して二酸化窒素を吸収してしまう処理液2を排ガス1中の二酸化窒素濃度に応じて処理ステージ12に必要十分量で供給していくことにより、排ガス1中の二酸化窒素を常にフレッシュな必要最小限量の処理液2で吸収除去できるようにしたのである。
このため、二酸化窒素の処理に対して処理液2が余ってしまうことがなく、余剰の処理液2を処理する装置が不要であるのはもちろんのこと、処理ステージ12等の交換作業が必要なく、貯留タンク15に処理液2を補充するだけで長期(例えば1年間)にわたって処理を行うことができる。
したがって、本実施形態によれば、排ガス1中の二酸化窒素を長期にわたって確実に処理することが低コストで簡単に実施できる。
また、処理液2中に還元剤を添加しているので、二酸化窒素の吸収処理を迅速に行うことができる。
また、反応ステージ12が活性炭等を主成分にした多孔質体からなるので、排ガス1中の二酸化窒素と処理液2との接触面積を非常に大きくすることができ、処理効率を高めることができる。
また、反応ステージ12が格子状をなしているので、排ガス1中の二酸化窒素と処理液2との接触面積を非常に大きくすることができ、処理効率を高めることができる。
また、当該ケーシング11の一端側と他端側とを結ぶ方向、すなわち、排ガス1の流通方向と直交する平面に対してジグザグ状に交差するようにして配列されると共に、前記拡大部11bからの前記距離Lがケーシング11の前記幅Wよりも大きくなるように反応ステージ12の位置を設定しているので、反応ステージ12における圧力損失を抑制することができると共に、反応ステージ12における偏流を抑制することができる。
なお、本実施形態では、格子状の反応ステージ12を用いるようにしたが、例えば、多孔質体からなる球状のペレットをケースに充填した反応ステージを用いることも可能である。しかしながら、本実施形態のような格子状の反応ステージ12を用いると、排ガス1の流通の際の圧力損失を低減させることができるので、好ましい。
また、本実施形態では、図1,2に示したような格子状の反応ステージ12を用いるようにしたが、例えば、図3に示すように、排ガス1の流通方向に対して平行となるように端面に対して傾斜させた格子状の流路を形成した反応ステージ22を用いると、排ガス1中の二酸化窒素と処理液2との接触面積をさらに大きくすることができ、処理効率をさらに高めることができると同時に、排ガス1の流通の際の圧力損失をさらに低減させることができるので、より好ましくすることができる。
また、本実施形態では、図1に示したように、排ガス1の流通方向と直交する平面に対してジグザグ状に交差するようにして反応ステージ12を配列するようにしたが、ケーシング11の幅Wの大きさを十分に確保できる場合には、排ガス1の流通方向と直交する平面に対して平行となるように反応ステージを配列することも可能である。
また、本実施形態では、吸収剤と還元剤とを含有する処理液2を用いるようにしたが、還元剤を含有せずに吸収剤のみを含有する処理液を用いることも可能である。しかしながら、本実施形態のように、吸収剤と還元剤とを含有する処理液2を用いると、先に説明したように、二酸化窒素の吸収処理を迅速に行うことができるので、好ましい。
また、本実施形態では、前記ケーシング11の内部の一端側及び他端側、すなわち、ケーシング11内の排ガス1の入口側及び出口側の両方にサンプリング管16a,16bの先端側をそれぞれ配設し、処理前と処理後との排ガス1中の二酸化窒素濃度を計測器17a,17bでそれぞれ計測して、処理前と処理後との両方の排ガス1中の二酸化窒素濃度に基づいて、噴霧する処理液2の噴霧量を決定するようにしたが、処理前及び処理後のいずれか一方のみの排ガス1中の二酸化窒素濃度に基づいて、噴霧する処理液2の噴霧量を決定するようにすることも可能である。しかしながら、本実施形態のように、処理前及び処理後の両者の排ガス1中の二酸化窒素濃度に基づいて、噴霧する処理液2の噴霧量を決定するようにすると、反応ステージ12に最も過不足なく処理液2を供給することが最も少ないタイムラグで実施できるので、好ましい。
また、噴霧ノズル13からの処理液2の噴霧及び前記計測器17a,17bによる排ガス1の分析は、連続して行っても、所定時間ごとに間欠的に行ってもよい。
なお、処理液2の前記吸収剤としては、例えば、水酸化カリウムを始めとしたアルカリ金属の水酸化物や、水酸化マグネシウム等を挙げることができる。この吸収剤の処理液2中の濃度は、10〜30重量%であると好ましい。なぜなら、10重量%未満であると、処理液2の粘度や表面張力が小さく、反応ステージ12に対して滞留しにくくなってしまい、30重量%を超えると、処理液2の粘度や表面張力が大きく、噴霧ノズル13から微粒化しながら均一に噴霧することが難しくなってしまうからである。
また、処理液2の前記還元剤としては、例えば、ヨウ化カリウムを始めとしたアルカリ金属のヨウ化物を挙げることができる。この還元剤の処理液2中の濃度は、前記吸収剤に対する割合で1/3〜1/5程度であると好ましい。
本発明に係る二酸化窒素処理装置の効果を確認するために行った確認実験を以下に説明する。
[実施例1]
前述した実施形態で説明した二酸化窒素処理装置に基づいて、排ガス中の二酸化窒素の処理実験を行った。
〈実験条件〉
・反応ステージ12−格子空隙率:80%
排ガス流通方向長さ:300mm
傾斜配列角度:排ガス流通方向に対して45°
・噴霧ノズル13−噴霧粒径:20〜30μm
・処理液2−吸収剤:水酸化カリウム25重量%
還元剤:ヨウ化カリウム5重量%
・排ガス1−発生源:軽油焚きディーゼルエンジン
二酸化窒素濃度:0.10〜0.14ppm
空間流速:1.5m/s
・処理時間:100時間
〈実験結果〉
上述した実験条件に基づいて行った実験結果を図4に示す。
図4からわかるように、送給された排ガス中の二酸化窒素濃度が0.1〜0.14ppmの範囲で経時的に変動しても、排ガス中の二酸化窒素濃度を常に0.01ppm以下に処理でき、93%以上の二酸化窒素除去率で処理できることが確認できた。
[実施例2]
前述した実施形態で説明した二酸化窒素処理装置を1年間(8000時間)運転したときに、排ガス1中の二酸化窒素と処理液2中の吸収剤との反応生成物(KNO3)の堆積による反応ステージ12の圧力損失の増加率を求めた。
〈条件〉
・反応ステージ12−当初空隙率:80%
当初圧力損失:31.1Pa
・排ガス1−処理前の二酸化窒素濃度:0.1ppm
処理後の二酸化窒素濃度:0.01ppm(90%除去)
空間速度:18000h-1
・反応生成物(KNO3)−密度:15000kg/m3
〈結果〉
・反応ステージ12−8000h後空隙率:76.7%
8000h後圧力損失:33.2Pa
圧力損失増加量:1.9Pa
増加割合:6.1%
以上の結果からわかるように、運転を一年間そのまま続けても、排ガス1をケーシング11内に流通させるためのファンに過大な負荷をかけずに済ますことができるので、排ガス1中の二酸化窒素を長期にわたって確実に処理することが低コストで簡単に実施できるといえる。
なお、処理性能のさらなる向上のため、圧力損失の増加が所定値を越えたら、反応ステージ12を水洗して当該反応ステージ12から反応生成物(KNO3)を除去して回収するようにした水洗手段を備えるようにすることも可能である。
本発明に係る二酸化窒素処理装置は、排ガス中の二酸化窒素を長期にわたって確実に処理することが低コストで簡単に実施できるので、産業上、極めて有益に利用することができる。
本発明に係る二酸化窒素処理装置の実施形態の概略構成図である。 図1の反応ステージの抽出拡大正面図である。 本発明に係る二酸化窒素処理装置の他の実施形態の概略構成図である。 本発明に係る二酸化窒素処理装置の実施例1の実験結果を表わすグラフである。
符号の説明
1 排ガス
2 処理液
11 ケーシング
11a 送給ダクト
11b 拡大部
11c 送出ダクト
11d 縮小部
12,22 反応ステージ
13 噴霧ノズル
14 送給ポンプ
15 貯留タンク
16a,16b サンプリング管
17a,17b 計測器
18 制御装置

Claims (9)

  1. 排ガスを一端側から送給されて他端側から送出するケーシングと、
    前記ケーシングの内部を一端側と他端側とに仕切るように当該ケーシング内に配設されて前記排ガスを流通させる反応ステージと、
    排ガス中の二酸化窒素と反応して排ガス中から二酸化窒素を除去する吸収剤を含有する処理液を前記反応ステージへ噴霧する処理液噴霧手段と、
    前記ケーシングの内部の一端側及び他端側の少なくとも一方の排ガス中の二酸化窒素の濃度を計測する二酸化窒素濃度計測手段と、
    前記二酸化窒素濃度計測手段からの情報に基づいて、前記ケーシングの内部の他端側の排ガス中の二酸化窒素の濃度が規定値以下となる前記処理液の噴霧量となるように、前記処理液噴霧手段を制御する制御手段と
    を備えていることを特徴とする二酸化窒素処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記反応ステージが、多孔質体からなる
    ことを特徴とする二酸化窒素処理装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記反応ステージが、格子状をなしている
    ことを特徴とする二酸化窒素処理装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかにおいて、
    前記反応ステージが、前記ケーシングの一端側と他端側とを結ぶ方向と直交する平面に対してジグザグ状に交差するようにして配向されている
    ことを特徴とする二酸化窒素処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかにおいて、
    前記処理液中の前記吸収剤が、アルカリ金属の水酸化物、水酸化マグネシウムのうちの少なくとも一つである
    ことを特徴とする二酸化窒素処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかにおいて、
    前記処理液中の前記吸収剤の濃度が、10〜30重量%である
    ことを特徴とする二酸化窒素処理装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかにおいて、
    前記処理液が、二酸化窒素を還元処理する還元剤を含んでいる
    ことを特徴とする二酸化窒素処理装置。
  8. 請求項7において、
    前記還元剤が、アルカリ金属のヨウ化物である
    ことを特徴とする二酸化窒素処理装置。
  9. 請求項7又は請求項8において、
    前記処理液中の前記還元剤の濃度が、前記吸収剤に対する割合で1/3〜1/5である
    ことを特徴とする二酸化窒素処理装置。
JP2005174638A 2005-06-15 2005-06-15 二酸化窒素処理装置 Pending JP2006346552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174638A JP2006346552A (ja) 2005-06-15 2005-06-15 二酸化窒素処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174638A JP2006346552A (ja) 2005-06-15 2005-06-15 二酸化窒素処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006346552A true JP2006346552A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37642947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174638A Pending JP2006346552A (ja) 2005-06-15 2005-06-15 二酸化窒素処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006346552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023003104A1 (ko) * 2021-07-20 2023-01-26 한국기계연구원 탈황 및 탈질을 포함하는 배기가스 처리 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49123472A (ja) * 1973-04-02 1974-11-26
JPS5150476U (ja) * 1974-10-16 1976-04-16
JPH06210122A (ja) * 1993-01-13 1994-08-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 気液接触装置
JPH11179149A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Hitachi Ltd NOx除去装置
JP2005040683A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Kansai Electric Power Co Inc:The 二酸化窒素と二酸化炭素の除去方法及びその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49123472A (ja) * 1973-04-02 1974-11-26
JPS5150476U (ja) * 1974-10-16 1976-04-16
JPH06210122A (ja) * 1993-01-13 1994-08-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 気液接触装置
JPH11179149A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Hitachi Ltd NOx除去装置
JP2005040683A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Kansai Electric Power Co Inc:The 二酸化窒素と二酸化炭素の除去方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023003104A1 (ko) * 2021-07-20 2023-01-26 한국기계연구원 탈황 및 탈질을 포함하는 배기가스 처리 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838579B2 (ja) 水銀除去システムおよび水銀除去方法
CA2803817C (en) Gas analysis device, mercury removal system, gas analysis method, and removal method for mercury in flue gas
KR101544280B1 (ko) 미세 오존수 액적을 이용하는 배기가스 처리장치
JP2012073106A5 (ja)
JP2003017297A (ja) 放電装置及びプラズマ反応器
JP2009154099A (ja) 水銀除去装置、及び水銀除去方法
CN104918684B (zh) 处理废气的方法和装置
CN104289097A (zh) 用于减少汞再排放的亚硫酸盐控制
CN104801152A (zh) 汞再排放控制
CN100475316C (zh) 排气处理装置以及排气处理方法
KR101097240B1 (ko) 배기 가스 처리 방법 및 장치
JP2010156592A (ja) 排ガスサンプリング装置
JP2007319832A (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理装置
JP6515218B1 (ja) 換気装置及びトンネル換気システム
JP2006346552A (ja) 二酸化窒素処理装置
KR100268029B1 (ko) 산화제를 이용한 질소산화물제거방법 및 그 제거장치
JP5318333B2 (ja) フッ素化合物含有ガスの処理方法及び処理装置
CN111068502A (zh) 一种氨逃逸控制系统及控制方法
CN215822784U (zh) 废气净化系统
JP2010054083A (ja) 脱硝装置
CN209188469U (zh) 一种节能烟气脱硫脱硝装置
JP2005013807A (ja) 窒素酸化物処理装置
KR100927327B1 (ko) 배기가스의 질소 산화물 저감 장치 및 방법
JPH08117560A (ja) 有害ガス除去装置
JP2008188569A (ja) 排ガス処理方法、および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529