JP2006345103A - Media conference system, and control method, program and storage medium therefor - Google Patents
Media conference system, and control method, program and storage medium therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006345103A JP2006345103A JP2005167384A JP2005167384A JP2006345103A JP 2006345103 A JP2006345103 A JP 2006345103A JP 2005167384 A JP2005167384 A JP 2005167384A JP 2005167384 A JP2005167384 A JP 2005167384A JP 2006345103 A JP2006345103 A JP 2006345103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- media conference
- media
- server device
- terminal device
- conference server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 74
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 40
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 238000012550 audit Methods 0.000 abstract description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 74
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、会議に参加する複数の端末装置を、発言端末装置と聴講端末装置とに区分して会議を行うメディア会議システム、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体に関する。 The present invention relates to a media conference system that performs a conference by classifying a plurality of terminal devices participating in a conference into a speech terminal device and a listening terminal device, a control method thereof, a program, and a storage medium.
一般に、メディア会議システムとは、各ユーザのパーソナルコンピュータなどの端末装置を、それぞれ通信回線またはサーバ装置を介して接続し、各端末装置からそれぞれ送信される所定の情報例えば文字情報、または音声および映像などのメディア情報を共有することによって会議を行うシステムである。 In general, a media conference system is a terminal device such as a personal computer of each user connected via a communication line or a server device, respectively, and predetermined information transmitted from each terminal device, such as character information or audio and video. It is a system that performs a conference by sharing media information such as.
文字情報を共有する会議システムにおいては、電子掲示板(BBS:Bulletin Board System)、チャット(即時文字対話)などのシステム上で、各ユーザがそれぞれの端末装置を操作して相互に文字情報を送ることによって、各ユーザからの文字情報が共有される。ここで、電子掲示板とは、ユーザがキーボードより入力した文字情報をネットワーク上のサーバにおいて蓄積し、ネットワークを介して複数のユーザがサーバに蓄積された掲示情報を閲覧するシステムである。このように、ユーザが入力した文字情報をサーバに蓄積し公開することによって、不特定多数のユーザ間において文字情報を共有することができる。電子掲示板は、基本的には、あるユーザが入力したメッセージを閲覧するために、他のユーザは閲覧するための操作を行うことが必要である。よって、電子掲示板における文字情報のやり取りは非同期的なものである。 In a conference system that shares character information, each user operates each terminal to send character information to each other on a system such as a bulletin board system (BBS) or chat (immediate character dialogue). Thus, character information from each user is shared. Here, the electronic bulletin board is a system in which character information input by a user from a keyboard is stored in a server on a network, and a plurality of users browse the posted information stored in the server via the network. In this way, by storing character information input by the user on the server and disclosing it, the character information can be shared among an unspecified number of users. The electronic bulletin board basically requires other users to perform an operation for browsing in order to browse a message input by a certain user. Therefore, the exchange of character information on the electronic bulletin board is asynchronous.
次に、電子掲示板システムでやり取りされるメッセージについて図11および図12を参照しながら説明する。図11は電子掲示板上でやり取りされるメッセージの時系列表示の一例を示す図、図12は電子掲示板上でやり取りされるメッセージのスレッド表示の一例を示す図である。 Next, messages exchanged in the electronic bulletin board system will be described with reference to FIGS. FIG. 11 is a diagram showing an example of time series display of messages exchanged on the electronic bulletin board, and FIG. 12 is a diagram showing an example of thread display of messages exchanged on the electronic bulletin board.
電子掲示板においては、ユーザ間で相互にやり取りされるメッセージを時系列に表示することが可能である。この場合、図11に示すように、ユーザの端末装置においては、電子掲示板のタイトルおよび最新の発言日時、現在の日時が表示される(21)。ここで、例えばユーザ名「山田太郎」が発言する(メッセージを入力する)と、ユーザ名、ユーザが入力した文字情報、およびその入力日時が表示される(22)。上記メッセージに対して他のユーザが発言すると、同様に、ユーザ名、ユーザが入力した文字情報、およびその入力日時が表示される(23)。以降、同様に、ユーザの発言が行われる毎に、そのユーザ名、ユーザが入力した文字情報、およびその入力日時が表示される(24〜27)。 In an electronic bulletin board, messages exchanged between users can be displayed in time series. In this case, as shown in FIG. 11, the title of the electronic bulletin board, the latest utterance date and time, and the current date and time are displayed on the user terminal device (21). For example, when the user name “Taro Yamada” speaks (inputs a message), the user name, the character information input by the user, and the input date and time are displayed (22). When another user speaks in response to the message, the user name, the character information input by the user, and the input date and time are displayed (23). Thereafter, each time a user speaks, the user name, the character information input by the user, and the input date and time are displayed (24 to 27).
また、上記時系列表示に代えて、発言に対する他のユーザからのコメントを容易に閲覧することを目的とするスレッド表示を行うことが可能である。これは、ユーザの設定に応じて選択可能である。スレッド表示の場合、例えば図12に示すように、電子掲示板のタイトルおよび最新の発言日時、現在の日時が表示される(31)。そして、例えばユーザ名「山田太郎」の発言(32)と当該発言に対する他のユーザの発言とが関連付けられて表示される(33,37)。同様に、あるユーザの発言と当該発言に対する他のユーザの発言とが関連付けられて表示される(33〜36)。 Moreover, it is possible to perform thread display for the purpose of easily browsing comments from other users on a statement instead of the time series display. This can be selected according to user settings. In the case of thread display, for example, as shown in FIG. 12, the title of the electronic bulletin board, the latest utterance date and time, and the current date and time are displayed (31). Then, for example, the utterance (32) of the user name “Taro Yamada” and the utterances of other users corresponding to the utterance are displayed in association with each other (33, 37). Similarly, an utterance of a certain user and an utterance of another user corresponding to the utterance are displayed in association with each other (33 to 36).
また、チャットとは、ネットワークにおいてユーザがキーボードより入力した文字情報を送ることによりリアルタイムに会話(即時文字対話)を行うものである。通常、チャットを行うために、ユーザはチャットシステムにログインし、そこで発言された文字情報はチャットシステムにログインしている参加者に即時に通知され、ディスプレイに表示される。そのため、チャットにおける文字情報のやり取りは同期的であり、参加者は、通常の会話のように、互いに即時にメッセージをやり取りすることができる。 The chat is a conversation in real time (immediate character dialogue) by sending character information input from the keyboard by the user in the network. Usually, in order to perform a chat, the user logs in to the chat system, and the character information spoken there is immediately notified to the participant who has logged in to the chat system and displayed on the display. Therefore, the exchange of character information in chat is synchronous, and the participants can exchange messages immediately with each other like a normal conversation.
メディア情報を共有する会議システムにおいては、音声および映像による会議を行うため、テレビ電話装置が用いられる。各ユーザのテレビ電話装置は、音声および映像をミキシングすることができるMCU装置(多地点接続装置)に接続され、これにより、ユーザ間で映像および音声による会議が実現されている。 In a conference system that shares media information, a videophone device is used to conduct a conference using audio and video. The videophone device of each user is connected to an MCU device (multipoint connection device) that can mix audio and video, thereby realizing a video and audio conference between users.
近年、インターネット網や組織内のイントラネット網などの普及、インターネット網の利用における常時接続を前提とした定額制課金体系の普及、そしてネットワークのブロードバンド化、廉価なパーソナルコンピュータ用ビデオキャプチャデバイス(ビデオカメラ)の普及などにより、インターネット網やイントラネット網などの通信回線網を利用して、テレビ電話装置に代わる装置として、ビデオキャプチャデバイスおよびオーディオデバイスが接続されたパーソナルコンピュータを用いることもできる。 In recent years, the spread of the Internet network and intranet networks within the organization, the spread of flat-rate billing systems on the premise of always-on connection in the use of the Internet network, the use of broadband networks, and inexpensive video capture devices for personal computers (video cameras) As a result of the widespread use, a personal computer to which a video capture device and an audio device are connected can be used as an alternative to a videophone device using a communication line network such as the Internet network or an intranet network.
また、ユーザ間で音声のみによる会議を行うために、電話を用いた電話会議システムがある。図13は従来の電話会議システムの構成を示すブロック図である。 In addition, there is a telephone conference system using a telephone in order to perform a conference only by voice between users. FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a conventional telephone conference system.
電話会議システムは、図13に示すように、各ユーザが使用する電話装置41A〜41Cを、回線交換網を介して、音声ミキシングを行うことができる電話会議ブリッジ43に接続することにより、電話会議ブリッジ43に接続されているユーザ間で音声会議を行うものである。また、携帯電話装置42を電話会議ブリッジ43に接続すれば、外出先から会議に参加することが可能である。
As shown in FIG. 13, the telephone conference system connects telephone devices 41 </ b> A to 41 </ b> C used by each user to a telephone conference bridge 43 that can perform voice mixing via a circuit switching network. An audio conference is performed between users connected to the bridge 43. Further, if the
電話会議へ参加するには、指定された時間に各ユーザがそれぞれの電話装置41A〜41Cおよび携帯電話装置42から電話会議ブリッジ43に発呼し、電話装置41A〜41Cおよび携帯電話装置42から会議に参加するためのID(識別情報)などが入力される。これにより、各ユーザが同じ音声会議に参加することができる。逆に、指定された時間に電話会議ブリッジ43から各電話装置41A〜41Cおよび携帯電話装置42に対して発呼が行われ、これに各ユーザが応答することによって、各ユーザは同じ音声会議に参加することができる。
In order to participate in the conference call, each user makes a call to the conference call bridge 43 from the
このような電話会議システムにおいては、回線交換網を利用するために、多数のユーザにより長時間の会議を行う場合、多大な通信コストが必要である。また、1台の電話会議ブリッジ43に対する同時接続可能なユーザ数は制限されているので、会議への参加者を増すためには、より多数の電話回線を収容可能な電話会議ブリッジが必要であるとともに、また電話会議ブリッジに対して新たに多数の電話回線を敷設する必要がある。その結果、非常にコストが掛かる。 In such a telephone conference system, in order to use a circuit switching network, a large communication cost is required when a long-time conference is performed by a large number of users. In addition, since the number of users that can be simultaneously connected to one telephone conference bridge 43 is limited, in order to increase the number of participants in the conference, a telephone conference bridge that can accommodate a larger number of telephone lines is necessary. At the same time, a large number of telephone lines need to be laid for the conference call bridge. As a result, it is very expensive.
このような、多くのユーザが電話会議に参加可能なシステムとして、例えば特許文献1などがある。
As such a system in which many users can participate in a conference call, there is, for example,
このストリーミングサーバ装置を利用した会議システムにおいては、例えば図13に示すように、ストリーミングサーバ装置44が回線交換網およびインターネット、LANなどのネットワークに接続される。ストリーミングサーバ装置44は、回線交換網を介して電話会議ブリッジ43と接続され、電話装置41A〜41Cおよび携帯電話装置42が行う電話会議の音声を取得することができる。また、ストリーミングサーバ装置44は、ネットワークを介してユーザ端末装置45A〜45Dからの接続を受け付け、取得した電話会議の音声をユーザ端末装置45A〜45Dへストリーミング配信を行う。このようなストリーミングサーバ装置44を用いることによって、より多くのユーザが電話会議の内容を聴講することが可能になる。
In the conference system using this streaming server device, as shown in FIG. 13, for example, the streaming server device 44 is connected to a circuit switching network and a network such as the Internet and a LAN. The streaming server device 44 is connected to the teleconference bridge 43 via a circuit switching network, and can acquire the audio of the teleconference performed by the
一般的に、インターネット網に関しては、常時接続を前提とした定額制課金体系の普及により回線利用のコストが低廉であり、またストリーミングサーバ装置は、マルチメディアデータの片方向の配信を目的とするために、電話会議ブリッジよりも多くのユーザと接続可能であるので、より多くのユーザが電話会議の内容を聴講可能なシステムを容易に構築することができる。 In general, for the Internet network, the cost of using a line is low due to the spread of a flat-rate billing system based on a constant connection, and the streaming server device is intended for one-way distribution of multimedia data. In addition, since it is possible to connect with more users than with the conference call bridge, a system in which more users can listen to the contents of the conference call can be easily constructed.
また、映像および音声による会議においても、同時に参加可能な人数を飛躍的に増加させるために、同様に、映像および音声をミキシング可能なMCU装置(多地点接続装置)の映像および音声をストリーミングサーバ装置により配信することにより、会議を聴講することが可能な人数を増加させることが可能である。
しかしながら、上述のストリーミングサーバ装置を利用した会議システムにおいては、ストリーミングサーバ装置に接続したユーザは、会議を聴講することのみが可能であり、会議において発言することはできない。すなわち、会議で発言することができるのは、電話会議ブリッジに接続したユーザのみであり、また、電話会議ブリッジに接続可能なユーザ数には制限があるので、会議で発言することができるユーザの数が制限される。よって、会議において積極的に発言を所望するユーザに対して、発言を行う機会を与えることができない場合がある。 However, in the conference system using the above-described streaming server device, a user connected to the streaming server device can only listen to the conference and cannot speak in the conference. That is, only users connected to the conference call bridge can speak at the conference, and the number of users that can be connected to the conference call bridge is limited. The number is limited. Therefore, there is a case where it is not possible to give an opportunity to speak to a user who wants to actively speak in a meeting.
本発明の目的は、多数のユーザが会議に参加することができるとともに、会議を聴講するユーザに対して、発言する機会を与えることができるメディア会議システム、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a media conferencing system, a control method thereof, a program, and a storage medium capable of allowing a large number of users to participate in a conference and giving an opportunity to speak to a user who listens to the conference. There is to do.
本発明は、上記目的を達成するため、通信回線を介して、複数の発言端末装置が接続され、該発言端末装置間でメディア情報を送受可能にするメディア会議サーバ装置と、前記通信回線を介して、前記メディア会議サーバ装置と接続されるとともに、1以上の聴講端末装置が接続され、該聴講端末装置に対して前記発言端末装置間で送受されるメディア情報を配信するストリーミングサーバ装置とを備え、前記メディア会議サーバ装置は、前記聴講端末装置のいずれかから前記通信回線を介して発言端末装置への接続要求を受信すると、前記メディア会議サーバ装置が現在接続する発言端末装置の数に応じて、該接続要求元の聴講端末装置を接続予約端末装置として登録するか、発言端末装置としてメディア会議サーバ装置へ接続するかを選択することを特徴とするメディア会議システムを提供する。 In order to achieve the above object, the present invention provides a media conference server device in which a plurality of speech terminal devices are connected via a communication line and media information can be transmitted and received between the speech terminal devices, and the communication line. And a streaming server device that is connected to the media conference server device and that is connected to one or more listening terminal devices and distributes media information transmitted and received between the speaking terminal devices to the listening terminal device. When the media conference server device receives a connection request to the speech terminal device from any of the listening terminal devices via the communication line, the media conference server device depends on the number of speech terminal devices currently connected to the media conference server device. Whether to register the connection request source listening terminal device as a connection reservation terminal device or to connect to the media conference server device as a speech terminal device. To provide a media conference system which is characterized in that.
本発明は、上記目的を達成するため、通信回線を介して、複数の発言端末装置が接続され、該発言端末装置間でメディア情報を送受可能にするメディア会議サーバ装置と、前記通信回線を介して、前記メディア会議サーバ装置と接続されるとともに、1以上の聴講端末装置が接続され、該聴講端末装置に対して前記発言端末装置間で送受されるメディア情報を配信するストリーミングサーバ装置とを備えるメディア会議システムの制御方法であって、前記メディア会議サーバ装置により、前記聴講端末装置のいずれかから前記通信回線を介して発言端末装置への接続要求を受信すると、前記メディア会議サーバ装置が現在接続する発言端末装置の数に応じて、該接続要求元の聴講端末装置を接続予約端末装置として登録するか、発言端末装置としてメディア会議サーバ装置へ接続するかを選択することを特徴とするメディア会議システムの制御方法を提供する。 In order to achieve the above object, the present invention provides a media conference server device in which a plurality of speech terminal devices are connected via a communication line and media information can be transmitted and received between the speech terminal devices, and the communication line. And a streaming server device that is connected to the media conference server device and that is connected to one or more listening terminal devices and distributes media information transmitted and received between the speaking terminal devices to the listening terminal device. A control method for a media conference system, wherein when the media conference server device receives a connection request from any one of the listening terminal devices to a speech terminal device via the communication line, the media conference server device is currently connected Depending on the number of speaking terminal devices to be registered, the listening terminal device of the connection request source is registered as a connection reservation terminal device, or the speaking terminal device A control method of a media conference system and selects whether to connect to the media conference server device to.
本発明は、上記目的を達成するため、通信回線を介して、複数の発言端末装置が接続され、該発言端末装置間でメディア情報を送受可能にするメディア会議サーバ装置と、前記通信回線を介して、前記メディア会議サーバ装置と接続されるとともに、1以上の聴講端末装置が接続され、該聴講端末装置に対して前記発言端末装置間で送受されるメディア情報を配信するストリーミングサーバ装置とを備えるメディア会議システムを制御すべく、前記メディア会議サーバ装置により実行されるプログラムであって、前記聴講端末装置のいずれかから前記通信回線を介して発言端末装置への接続要求を受信すると、前記メディア会議サーバ装置が現在接続する発言端末装置の数に応じて、該接続要求元の聴講端末装置を接続予約端末装置として登録するか、発言端末装置としてメディア会議サーバ装置へ接続するかを選択するモジュールを有することを特徴とするプログラムを提供する。 In order to achieve the above object, the present invention provides a media conference server device in which a plurality of speech terminal devices are connected via a communication line and media information can be transmitted and received between the speech terminal devices, and the communication line. And a streaming server device that is connected to the media conference server device and that is connected to one or more listening terminal devices and distributes media information transmitted and received between the speaking terminal devices to the listening terminal device. A program executed by the media conference server device to control a media conference system, and when receiving a connection request from any one of the listening terminal devices to the speech terminal device via the communication line, the media conference Depending on the number of speech terminal devices to which the server device is currently connected, the connection request source listening terminal device is registered as a connection reservation terminal device. Either provides a program characterized by having a module for selecting whether to connect to the media conference server apparatus as saying terminal.
本発明は、上記目的を達成するため、上記プログラムをコンピュータ読み取り可能に格納したことを特徴とする記憶媒体。 In order to achieve the above object, the present invention stores the above-mentioned program in a computer-readable manner.
以上説明したように、本発明によれば、多数のユーザが会議に参加することができるとともに、会議を聴講するユーザに対して、発言する機会を与えることができる。 As described above, according to the present invention, a large number of users can participate in a conference, and an opportunity to speak can be given to a user who listens to the conference.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施の形態に係るメディア会議システムの構成を模式的に示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of a media conference system according to an embodiment of the present invention.
本実施形態におけるメディア会議システムは、図1に示すように、複数のIP(Internet Protocol)電話端末装置15A〜15Gが同時に、LAN(Local Area Network)およびWAN(Wide Area Network)で構成されるIPネットワーク網を介してメディア会議サーバ装置12またはストリーミングサーバ装置11と接続されることにより、メディア会議を実現するものである。ここで、メディア会議サーバ装置12は、メディア会議の制御を行う。IP電話端末装置15A〜15G、メディア会議サーバ装置12およびストリーミングサーバ装置11は、IETF(The Internet Engineering Task Force)で策定された、SIP(Session Initiation Protocol、RFC3261)を用いてメディア会議におけるメディアセッションを確立する。
In the media conference system according to the present embodiment, as shown in FIG. 1, a plurality of IP (Internet Protocol) telephone terminal devices 15A to 15G are simultaneously configured by an IP configured by a LAN (Local Area Network) and a WAN (Wide Area Network). A media conference is realized by connecting to the media
具体的には、通信機能を備えるIP電話装置15A〜15G、IP電話アダプタ16、携帯無線IP電話装置19、各種端末装置110,111A,111Bと、ストリーミングサーバ装置11、メディア会議サーバ装置12、SIPサーバ13、ゲートウェイ装置14とが、LANおよびWANで構成されるIPネットワーク網に接続される。また、電話装置17Aおよび携帯電話装置18は、回線交換網に接続される。また、ゲートウェイ装置14は、IPネットワーク網および回線交換網を仲介するために、それぞれと相互に通信が可能である。
Specifically, IP telephone devices 15A to 15G having a communication function,
ここで、以降の説明においては、IP電話装置15A〜15G、IP電話アダプタ16、携帯無線IP電話装置19、各種端末装置110,111A,111Bを総称して端末装置と呼ぶことにする。特別の断りがない限り、端末装置は、上記のいずれかまたは全てを含むものとする。
Here, in the following description, the IP telephone devices 15A to 15G, the
本実施の形態においては、メディア会議サーバ装置12と接続した端末装置間で映像および音声、テキストチャット、アプリケーション共有データなどのメディア情報を双方向に送受信することによって、遠隔地に点在する端末装置間で会議を行うことが可能である。ここで、メディア会議サーバ装置12と接続され、メディア情報を双方向に送受信することが可能な端末装置を発言端末装置と呼ぶことにする。但し、メディア会議サーバ装置12に接続可能な最大接続可能端末装置数は、メディア会議サーバ装置12の性能上の制限、ネットワークにおける帯域の制限などにより、制限されている。すなわち発言端末装置の数は制限される。
In the present embodiment, terminal devices that are scattered in remote locations by bidirectionally transmitting and receiving media information such as video and voice, text chat, and application shared data between terminal devices connected to the media
ストリーミングサーバ装置11は、メディア会議サーバ装置12が扱うメディア会議における上述のメディア情報を、メディア会議サーバ装置12から受信し、当該ストリーミングサーバ装置11に接続されている端末装置に対して片方向に配信する。すなわち、メディア会議サーバ装置12の最大接続可能端末装置数以上の端末装置がメディア会議に参加する場合、メディア会議サーバ装置12との接続をすることができない一部の端末装置は、ストリーミングサーバ装置11と接続することによって、ストリーミングサーバ装置11から片方向のメディア情報の配信を受けることができる。これにより、ストリーミングサーバ装置11と接続された端末装置は、メディア会議の聴講のみではあるが、同一のメディア会議に参加することができる。
The streaming
以下、このストリーミングサーバ装置と接続し、当該メディア会議を聴講する端末装置を聴講端末装置と呼ぶことにする。また、聴講端末装置のうち、当該メディア会議に対して発言および情報を発信する発言端末装置として会議へ参加するために、メディア会議サーバ装置12との接続を予約している端末装置を接続予約端末と呼ぶことにする。
Hereinafter, a terminal device connected to the streaming server device and listening to the media conference will be referred to as a listening terminal device. Moreover, in order to participate in a conference as a speech terminal device that transmits a speech and information to the media conference among the listening terminal devices, a terminal device that reserves connection with the media
例えばメディア会議において、3台のIP電話装置15A〜15Cがメディア会議サーバ装置12に接続され、他の3台のIP電話装置15D〜15Fがストリーミングサーバ装置11に接続されている場合、各IP電話装置15A〜15Cは、当該メディア会議においてメディア会議の内容を聴講するとともに発言を行うことができる。これに対し、各IP電話装置15D〜15Fは、メディア会議の内容を聴講することはできるが、発言を行うことができない。この場合、各IP電話装置15A〜15Cは発言端末装置であり、各IP電話装置15D〜15Fは聴講端末装置である。
For example, in a media conference, when three IP telephone devices 15A to 15C are connected to the media
このように、ストリーミングサーバ装置11を設けることによって、同一のメディア会議に参加可能な端末数を飛躍的に増加させることが可能である。
In this way, by providing the
メディア会議サーバ装置12は、メディア会議システム全体の制御を行うサーバであり、その制御の詳細については、後述する。
The media
SIPサーバ13は、IP電話装置15A〜15G、IP電話アダプタ16、携帯無線IP電話装置19、各種端末装置110,111A,111B、ストリーミングサーバ装置11、メディア会議サーバ装置12、ゲートウェイ装置14に対する呼制御を行うサーバであり、通常、IP−PBXと呼ばれる。SIPサーバ13は、IP電話装置15A〜15G、IP電話アダプタ16、携帯無線IP電話装置19、各種端末装置110,111A,111Bから発呼があった際、その呼を発呼先の端末装置へ送信する。
The
次に、あるIP電話装置から他のIP電話装置へ発呼する際、SIPサーバの呼制御により、各IP電話装置間で通話が確立するまでの手順について図2および図3を参照しながら説明する。図2はあるIP電話装置から他のIP電話装置へ発呼する際、SIPサーバの呼制御により、各IP電話装置間で通話が確立するまでの手順を示すシーケンス図、図3はSDP(Session Description Protocol)OfferおよびSDPAnswerの内容を示す図である。 Next, when a call is made from one IP telephone apparatus to another IP telephone apparatus, a procedure until a call is established between the IP telephone apparatuses by call control of the SIP server will be described with reference to FIGS. To do. FIG. 2 is a sequence diagram showing a procedure until a call is established between each IP telephone apparatus by call control of the SIP server when a call is made from one IP telephone apparatus to another IP telephone apparatus. FIG. It is a figure which shows the content of Description Protocol) Offer and SDPAnswer.
図2に示すように、例えばIP電話装置15AがIP電話装置15Bへ発呼すると、IP電話装置15Aは、IP電話装置15Bへの通話要求としてSIPのINVITEメソッドをSIPサーバ13へ送信する(S501)。ここで、INVITEメソッドには、IP電話装置15AのIPアドレス、通話で使用するポート番号、使用可能なコーデックなど、セッションを確立するために必要な情報であるSDPが含まれている。このSDPすなわちSDPOfferは、図3に示すような内容を有する。
As shown in FIG. 2, for example, when IP telephone apparatus 15A calls
上記INVITEメソッドを受信したSIPサーバ13は、INVITEメソッドがIP電話装置15Dへの発呼であることを認識し、通話要求であるINVITEメソッドをIP電話装置15Bへ送信するとともに(S502)、その通話要求が処理中であることを示す暫定応答を発呼元のIP電話装置15Aへ返す(S503)。この暫定応答はINVITEメソッドに対する応答であり、その応答コードは100である。
The
上記INVITEメソッドを受信したIP電話装置15Bは、呼び出し音を鳴らすとともに、当該通話要求が処理中(呼び出し中)であることを示す暫定応答をSIPサーバ13へ返す(S504)。この暫定応答は、SIPサーバ13からのINVITEメソッド(S502)に対する応答であり、その応答コードは180である。
The
IP電話装置15Bからの暫定応答を受信したSIPサーバ13は、当該暫定応答がIP電話装置15Aからの発呼に対する応答であることを認識し、通話応答である当該暫定応答をIP電話装置15Aへ送信する(S505)。
The
呼出し音が鳴っているIP電話装置15Bの受話器を取ると、IP電話装置15Bは、通話要求を理解し受け入れたことを示す成功応答をSIPサーバ13へ送信する(S506)。この成功応答は、SIPサーバ13からのINVITEメソッドに対する応答であり、その応答コードは200である。この成功応答には、IP電話装置15BのIPアドレス、通話で使用するポート番号、使用可能なコーデックなど、セッションを確立するために必要な情報であるSDPが含まれる。このSDPすなわちSDPAnswerは、図3に示すような内容を有する。
When picking up the handset of
IP電話装置15Bからの成功応答を受信したSIPサーバ13は、当該成功応答がIP電話装置15Aからの発呼に対する応答であることを認識し、通話応答である当該成功応答をIP電話装置15Aへ送信する(S507)。
The
SIPサーバ13からの成功応答を受信したIP電話装置15Aは、IP電話装置15Bへの通話要求が受け入れられたことを確認し、通話要求に対する応答を受信したことを示すACKメソッドをSIPサーバ13へ送信する(S508)。
The IP telephone apparatus 15A that has received the success response from the
上記ACKメソッドを受信したSIPサーバ13は、当該ACKメソッドがIP電話装置15Bへの応答確認であることを認識し、当該ACKメソッドをIP電話装置15Bへ送信する(S509)。
The
このようにしてIP電話装置15A,15B間でのセッションが確立し、IP電話装置15AとIP電話装置15Bとの間でメディアデータ(この例では音声データ)がRTP(Real-time Transport Protocol)で送受信され、両者の間で音声通話が行われる。そして、IP電話装置15Bが受話器を置くことにより、通話終了の要求であるBYEメソッドがSIPサーバ13へ送信される(S510)。
In this way, a session is established between the
上記BYEメソッドを受信したSIPサーバ13は、当該BYEメソッドがIP電話装置15Aへの通話終了要求であることを認識し、通話終了要求であるBYEメソッドをIP電話装置15Aへ送信する(S511)。
The
SIPサーバ13からの通話終了要求を受信したIP電話装置15Aは、通話終了要求を理解し、通話終了を受け入れたことを示す成功応答をSIPサーバ13へ送信する(S512)。この成功応答はBYEメソッドに対する応答であり、その応答コードは200である。
The IP telephone apparatus 15A that has received the call termination request from the
IP電話装置15Aからの成功応答を受信したSIPサーバ13は、当該成功応答がIP電話装置15Bからの通話終了要求に対する応答であることを認識し、成功応答をIP電話装置15Bへ送信する(S513)。これにより、当該メディアセッションが終了する。
The
次に、メディア会議サーバ装置12の構成について図4を参照しながら説明する。図4は図1のメディア会議サーバ装置12の構成を示すブロック図である。
Next, the configuration of the media
メディア会議サーバ装置12は、図4に示すように、CPU71、RAM72、ROM73、HDD(Hard Disk Drive)74、ネットワークI/F(インタフェース)75、入力機器I/F76、ディスプレイI/F77、撮像装置I/F78、外部メディアドライブ装置I/F79、音声入出力機器I/F80、およびそれらを接続するシステムバス88を有する。入力機器I/F76には、キーボード81およびマウス82が接続されている。ディスプレイI/F77には、ディスプレイ83が接続されている。撮像装置I/F78には、撮像装置84が接続されている。外部メディアドライブ装置I/F79には、外部メディアドライブ装置85が接続されている。音声入出力機器I/F80には、音声入力装置86および音声出力装置87が接続されている。
As shown in FIG. 4, the media
CPU71は、ROM73またはHDD74に格納されているプログラムに従って、RAM72を作業領域としながら、メディア会議サーバ装置12全体の制御を行うとともに、メディア会議システムの制御を実行する。HDD74には、メディア会議システムにおける制御を実現するためのプログラム、および当該プログラムの動作に必要なユーザデータベース情報や端末情報などのデータが格納されている。
In accordance with a program stored in the
ネットワークI/F75は、ネットワークに接続するための通信制御を行う。ネットワークI/F75に対しては、環境に応じて様々な通信インタフェースが適用される。例えばアクセス網に直接接続する場合、ネットワークI/F75は、各種モデムやターミナルアダプタなどから構成される。また、外部装置のADSLモデムやケーブルモデムに接続する場合、ネットワークI/F75は、イーサーネットインタフェースなどから構成される。
The network I /
入力機器I/F76は、キーボード81、マウス82、またはペン入力装置(図示せず)などからの入力を処理するものであり、メディア会議サーバ装置12の操作に用いられるものである。これらは、必要に応じて設けられるオプション装置である。
The input device I /
ディスプレイI/F77は、ディスプレイ83の表示を制御するものである。ディスプレイ83は、例えばCRTまたは液晶ディスプレイなどから構成される。このディスプレイ83には、例えばメディア会議サーバ装置12の動作状況などが表示される。ディスプレイI/F77およびディスプレイ83は、必要に応じて設けられるオプション装置である。
The display I /
撮像装置I/F78は、撮像装置84からの撮像データを入力するためのものである。撮像装置84は、メディア会議サーバ装置12の周辺状況の撮像に用いられる。これらは、必要に応じて設けられるオプション装置である。
The imaging device I /
外部メディアドライブ装置I/F79は、外部メディアドライブ装置85に対してデータの入出力を行う。外部メディアドライブ装置85は、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、CD−ROMドライブ、MOドライブ、DVD−ROMドライブなどの外部記憶メディアに対してデータの読み書きを行う装置である。
The external media drive device I /
音声入出力機器I/F80は、マイクなどの音声入力装置86、スピーカーなどの音声出力装置87からの入出力を行う。これらは、必要に応じて設けられるオプション装置である。
The voice input / output device I /
ストリーミングサーバ装置11は、メディア会議サーバ装置12と同様の構成を有する。よって、ここでは、ストリーミングサーバ装置11の構成の説明は、省略する。
The streaming
次に、メディア会議サーバ装置12の機能構成について図5を参照しながら説明する。図5は図1のメディア会議サーバ装置12の機能構成を示すブロック図である。
Next, the functional configuration of the media
メディア会議サーバ装置12は、ネットワークに接続している端末装置からの接続を受け付け、端末装置に対してメディア会議情報を伝送することにより、メディア会議を実現する。ここで、端末装置とは、上述したように、IP電話装置15A〜15G、IP電話アダプタ16、携帯無線IP電話装置19、各種端末装置110,111A,111Bを包含するものである。
The media
メディア会議サーバ装置12は、図5に示すように、メディア会議情報記憶部801、メディア会議情報管理部802、メディア会議制御部803、メディア会議識別部804、メディア会議ミキシング部805、メディア会議受信部806、およびメディア会議送信部807を有する。
As shown in FIG. 5, the media
メディア会議情報記憶部801には、メディア会議情報管理部802からの要求に従い、メディア会議のセッション情報、メディア会議におけるメディア情報、メディア会議への参加情報、参加ユーザ情報、参加端末情報等のメディア会議に関するメディア会議情報が書き込まれる。また、メディア会議情報記憶部801に書き込まれた情報は、必要に応じて読み出される。
The media conference
メディア会議情報管理部802は、メディア会議制御部803からの要求に従い、メディア会議情報記憶部801を操作、管理する。具体的には、メディア会議情報管理部802は、メディア会議制御部803からの要求に従い、メディア会議情報をメディア会議情報記憶部801に書き込み、メディア会議情報を削除し、またはメディア会議情報をメディア会議情報記憶部801から読み出す。
The media conference
メディア会議制御部803は、端末装置からのメディア会議参加要求を受け付け、メディア会議への接続制御を行うが、この制御方法については後述する。
The media
メディア会議識別部804は、メディア会議受信部806により受信されたメディア会議情報に基づいて処理を行う。メディア会議識別部804は、例えば受信されたメディア会議情報がSIPによるメディア会議セッションに関する要求である場合、当該メディア会議情報をメディア会議制御部803に送り、処理を依頼する。また、受信されたメディア会議情報が音声、映像などのメディア会議に関するメディア情報である場合、受け取ったメディア会議情報は、メディア会議ミキシング部805に送られる。
The media
メディア会議ミキシング部805は、メディア会議サーバ装置12に接続されている複数の端末装置から受信した複数の圧縮された映像および音声などのメディア情報をデコードし、各端末装置からのメディア情報をミキシングする。ミキシングされたメディア情報は再びエンコードされ、エンコードされたメディア情報はメディア会議送信部807へ送られる。このメディア会議ミキシング部805のミキシング処理によって、メディア会議サーバ装置12に接続されてメディア会議を実施している各端末装置は、メディア情報を共有することができる。
The media
メディア会議受信部806は、端末装置から送信されたメディア会議情報を受信し、受信したメディア会議情報をメディア会議識別部804に送る。
The media
メディア会議送信部807は、メディア会議識別部804およびメディア会議ミキシング部805からの送信命令に従い、指定された端末装置に対してメディア会議情報を送信する。
The media
次に、メディア会議サーバ装置12のメディア会議制御部803(CPU71)による接続制御について図6を参照しながら説明する。図6は図5のメディア会議サーバ装置12のメディア会議制御部803による接続制御の手順を示すフローチャートである。
Next, connection control by the media conference control unit 803 (CPU 71) of the media
メディア会議サーバ装置12は、サーバプロセスを起動することによって、メディア会議システムにおける接続制御を開始する。メディア会議サーバ装置12のメディア会議制御部803は、各端末装置から当該メディア会議サーバ装置12への要求を監視するとともに、メディア会議に参加している発言端末装置の発言状況を監視する。
The media
メディア会議受信部806により各端末装置からのメディア会議情報を受信すると、受信されたメディア会議情報は、メディア会議識別部804に送られる。メディア会議識別部804は、受信されたメディア会議情報がSIPによるメディア会議セッションに関する要求である場合、当該メディア会議情報をメディア会議制御部803へ送る。また、メディア会議識別部804は、受信されたメディア会議情報が音声、映像などのメディア情報である場合、当該メディア会議情報をメディア会議ミキシング部805へ送るとともに、当該メディア会議情報に基づいて各発言端末装置の発言状況を示すデータ(発言間隔、発言回数などを示すデータ)を生成し、メディア会議制御部803へ送る。メディア会議制御部803は、メディア会議識別部804からのメディア会議情報(SIPによるメディア会議セッションに関する要求)、各発言端末装置の発言状況を示すデータおよび接続予約端末装置の有無に基づいて、端末装置の接続制御を行う。
When the media
具体的には、メディア会議制御部803は、図6に示すように、まず、登録されている接続予約端末装置(接続予約端末装置として登録されている聴講端末装置)があるか否かを判定する(ステップS90)。ここで、接続予約端末装置があれば、メディア会議制御部803は、受信されたメディア会議情報が切断要求であるか否かを判定する(ステップS91)。そして、受信されたメディア会議情報が切断要求でない場合、メディア会議制御部803は、受信されたメディア会議情報が聴講端末装置からの接続要求であるか否かを判定する(ステップS92)。聴講端末装置からの接続要求とは、当該聴講端末装置がメディア会議において発言を可能にするために、発言端末装置へ変更することを要求するものである。この接続要求は、例えば聴講端末装置のダイアルをプッシュし、DTMF信号を送信することにより行われる。または、音声認識により上記聴講端末装置の音声を検出した際に接続要求が行われたものとするようにしてもよい。また、DTMF信号は音声として、またはRTPのペイロードとして送信してもよいし、SIPのINFOメソッドにより送信してもよい。
Specifically, as shown in FIG. 6, the media
上記ステップS92において受信されたメディア会議情報が聴講端末装置からの接続要求でないと判定された場合、メディア会議制御部803は、受信されたメディア会議情報がメディア会議に参加していない端末装置から送信された、メディア会議への接続要求を意味するSIPのINVITEメソッドであるか否かを判定する(ステップS93)。
When it is determined that the media conference information received in step S92 is not a connection request from the attending terminal device, the media
ここで、メディア会議情報がメディア会議に参加していない端末装置から送信されたメディア会議への接続要求でないと判定された場合、メディア会議制御部803は、各発言端末装置の発言状況を示すデータに基づいて、各発言端末装置のうち、聴講端末装置へ変更可能な発言端末装置があるか否かを判定する(ステップS94)。すなわち、ここでは、各発言端末装置の発言状況を示すデータに基づいて、各発言端末装置のうち、発言が所定時間ないまたは発言回数が少ない発言端末装置が検出されると、この検出された発言端末装置が聴講端末装置へ変更可能である発言端末装置とされる。この判定は、メディア会議サーバ装置12に接続されている発言端末装置数がメディア会議サーバ装置12の最大接続可能端末装置数に達しているとともに、ストリーミグサーバ装置11に聴講端末が接続されている場合において、聴講端末装置のいずれかに対して発言端末装置としてメディア会議に参加する機会を与えるために行われる。ここで、聴講端末装置へ変更可能な発言端末装置がない場合、メディア会議制御部803は、上記ステップS90へ戻る。
Here, when it is determined that the media conference information is not a connection request to the media conference transmitted from a terminal device that does not participate in the media conference, the media
上記ステップS90において登録されている接続予約端末装置があると判定されると、メディア会議制御部803は、接続予約端末装置(聴講端末装置)がメディア会議サーバ装置12と接続可能であるか否かを判定する(ステップS95)。この判定は、メディア会議サーバ装置12に現在接続されている発言端末装置数がメディア会議サーバ装置12の最大接続可能端末装置数未満であるか否かに応じて行われる。ここで、メディア会議サーバ装置12に現在接続されている発言端末装置数がメディア会議サーバ装置12の最大接続可能端末装置数未満であれば、予約接続端末装置がメディア会議サーバ装置12と接続可能であると判定される。これに対し、メディア会議サーバ装置12に現在接続されている発言端末装置数がメディア会議サーバ装置12の最大接続可能端末装置数以上であると、予約接続端末装置がメディア会議サーバ装置12と接続可能でないと判定される。
If it is determined that there is a connection reservation terminal device registered in step S90, the media
予約接続端末装置がメディア会議サーバ装置12と接続可能であると判定された場合、メディア会議制御部803は、メディア会議送信部807を介して、接続予約端末装置として登録されている聴講端末装置の接続先をストリーミングサーバ装置11からメディア会議サーバ装置12へ変更するように接続処理を行う(ステップS96)。これにより、上記聴講端末装置は、メディア会議において発言を行うことが可能な発言端末装置になる。また、メディア会議制御部803は、メディア会議情報記憶部801の上記聴講端末装置に関する情報を、メディア会議サーバ装置12に接続されている発言端末装置としての情報へ更新するようにメディア会議情報管理部802に指示する。
When it is determined that the reservation connection terminal device can be connected to the media
上記ステップS91において受信されたメディア会議情報がメディア会議に参加している端末装置のメディア会議からの切断要求であると判定された場合、メディア会議制御部803は、切断要求元の端末装置との間でのメディア情報の送受信または切断要求元の端末装置へのメディア情報の配信を停止し、メディア会議セッションを終了する(ステップS97)。ここで、メディア会議セッションを終了する際に、メディア会議制御部803は、メディア会議情報記憶部801に保存された切断要求元の端末装置のメディア会議への参加情報を削除するようにメディア会議情報管理部802に指示する。
When it is determined that the media conference information received in step S91 is a disconnection request from the media conference of the terminal device participating in the media conference, the media
上記ステップS92において受信されたメディア会議情報が聴講端末装置からの接続要求であると判定された場合、メディア会議制御部803は、接続要求元の聴講端末装置がメディア会議サーバ装置12と接続可能であるか否かを判定する(ステップS98)。この判定は、ステップS95の判定と同じである。ここで、接続要求元の聴講端末装置がメディア会議サーバ装置12と接続可能である場合、メディア会議制御部803は、接続要求元の聴講端末装置の接続先をストリーミングサーバ装置11からメディア会議サーバ装置12へ変更するように接続処理を行う(ステップS96)。これにより、上記聴講端末装置は、メディア会議において発言を行うことが可能な発言端末装置になる。
When it is determined that the media conference information received in step S92 is a connection request from the listening terminal device, the media
これに対し、接続要求元の聴講端末装置がメディア会議サーバ装置12と接続可能でないと判定された場合、メディア会議制御部803は、接続要求元の聴講端末装置を、メディア会議サーバ装置12と接続可能である接続予約端末装置としてメディア会議情報記憶部801へ記憶するようにメディア会議情報管理部802に指示する(ステップS99)。
On the other hand, when it is determined that the connection request source audit terminal device cannot be connected to the media
上記ステップS96において、受信されたメディア会議情報がメディア会議に参加していない端末装置(未参加端末装置)から送信されたメディア会議への接続要求であると判定された場合、メディア会議制御部803は、メディア会議への接続要求の端末装置がメディア会議サーバ装置12と接続可能であるか否かを判定する(ステップS100)。この判定は、上記ステップS95の判定と同じである。上記接続要求元の未参加端末装置がメディア会議サーバ装置12と接続可能であると判定された場合、メディア会議制御部803は、メディア会議送信部807を介して、受信されたメディア会議への接続要求を意味するSIPのINVITEメソッドに対する応答として、接続許可を意味するSIPレスポンス「200 OK」を、上記接続要求元の未参加端末装置に送信する(ステップS96)。これに伴い、メディア会議情報管理部802は、上記接続要求元の未参加端末装置に関する情報をメディア会議情報記憶部801へ書き込む。この一連の接続処理におけるSIPのコールフローは、図2において、電話装置15Aを端末装置に、電話装置15Bをメディア会議サーバ装置12にそれぞれ置き換えたものと同様である。
If it is determined in step S96 that the received media conference information is a connection request to the media conference transmitted from a terminal device that has not participated in the media conference (non-participating terminal device), the media
上記ステップS100において接続要求元の未参加端末装置がメディア会議サーバ装置12と接続可能でないと判定された場合、すなわちメディア会議サーバ装置12に現在接続されている発言端末装置数がメディア会議サーバ装置12の最大接続可能端末装置数以上である場合、メディア会議制御部803は、メディア会議送信部807を介して、メディア会議サーバ装置12とストリーミングサーバ装置11との間で通信を確立させる(ステップS101)。そして、メディア会議制御部803は、メディア会議のメディア情報をストリーミングサーバ装置11へ送信し、受信したメディア会議への接続要求に対する応答として、ストリーミングサーバ装置11への接続を接続要求元の端末装置に指示する。そして、ストリーミングサーバ装置11を介して上記接続要求に対応する応答を接続要求元の未参加端末装置に転送する転送処理が行われる。これにより、接続要求元の端末装置は、ストリーミングサーバ装置11と接続し、ストリーミングサーバ装置11から配信されるメディア会議のメディア情報を受信することが可能になる。すなわち、接続要求元の未参加端末装置は、メディア会議の内容を聴講する聴講端末装置になる。このメディア会議サーバ装置12とストリーミングサーバ装置11との間で通信を確立させ、接続要求をストリーミングサーバ装置11へ送信する処理の詳細については後述する。また、メディア会議制御部803は、上記聴講端末装置とされた端末装置を、メディア会議サーバ装置12に接続される発言端末装置となることが可能な接続予約端末装置としてメディア会議情報記憶部801へ記憶するようにメディア会議情報管理部802に指示する。
When it is determined in step S100 that the connection requesting non-participating terminal device cannot be connected to the media
上記ステップS94において聴講端末装置へ変更可能な発言端末装置があると判定された場合、メディア会議制御部803は、聴講端末装置へ変更可能な発言端末装置として特定された発言端末装置の接続先をメディア会議サーバ装置12からストリーミングサーバ装置11へ変更するための接続変更処理を行う(ステップS102)。この接続変更処理については、後述する。
If it is determined in step S94 that there is a speech terminal device that can be changed to the listening terminal device, the media
次に、上記ステップS101における、メディア会議サーバ装置12とストリーミングサーバ装置11との間で通信を確立させ、メディア会議のメディア情報をストリーミングサーバ装置11へ送信する処理について図7および図8を参照しながら説明する。図7は図6のステップS101においてSIPサーバの呼制御により、メディア会議サーバ装置12とストリーミングサーバ装置11との間で通信が確立するまでの手順を示すシーケンス図、図8は図7の手順でやり取りされるSDP(Session Description Protocol)OfferおよびSDPAnswerの内容を示す図である。ここで、図7中においては、説明を簡略化するとともに、処理内容を明確化するために、SIPサーバ13が省略されているとともに、一部の暫定応答が省略されている。
Next, referring to FIG. 7 and FIG. 8 for the process of establishing communication between the media
メディア会議サーバ装置12は、図7に示すように、ストリーミングサーバ装置11への通話要求としてSIPのINVITEメソッドをストリーミングサーバ装置11へ送信する(S1001)。このINVITEメソッドには、図8に示すような、メディア会議サーバ装置12のIPアドレス、通話で使用するポート番号、使用可能なコーデックなど、セッションを確立するために必要な情報であるSDPすなわちSDPOfferが含まれている。また、このSDPOfferには、「a=sendonly」という記述があり、この記述により、このセッションにおいては、音声送信がメディア会議サーバ装置12からストリーミングサーバ装置11へのみ行われ、ストリーミングサーバ装置11からの音声送信は必要ないことが示されている。
As shown in FIG. 7, the media
ストリーミングサーバ装置11は、通話要求を受け入れると、通話要求を理解して受け入れたことを示す成功応答をメディア会議サーバ装置12へ送信する(S1002)。この成功応答は上記INVITEメソッド(S1001)に対する応答であり、その応答コードは200である。上記成功応答には、図8に示すような、ストリーミングサーバ装置11のIPアドレス、通話で使用するポート番号、使用可能なコーデックなど、セッションを確立するために必要な情報であるSDPすなわちSDPAnswerが含まれている。また、「a=recvonly」という記述があり、この記述により、このセッションにおいては、音声に関しては、メディア会議サーバ装置12からの受信のみであり、ストリーミングサーバ装置11からの音声送信はないことが示めされている。
When the streaming
上記成功応答(S1002)を受信したメディア会議サーバ装置12は、ストリーミングサーバ装置11への通話要求が受け入れられたことを確認し、通話要求に対する応答を受信したことを示すACKメソッドをストリーミングサーバ装置11へ送信する(S1003)。
Upon receiving the success response (S1002), the media
次に、上記ステップS101におけるストリーミングサーバ装置11を介してメディア会議のメディア情報を接続要求元の端末装置に転送する転送処理について図9および図10を参照しながら説明する。図9は図6のステップS99においてSIPサーバの呼制御により、IP電話装置15A〜Gのいずれかとストリーミングサーバ装置11との間で通信が確立するまでの手順を示すシーケンス図、図10は図9の手順でやり取りされるSDP(Session Description Protocol)OfferおよびSDPAnswerの内容を示す図である。ここで、図9中においては、説明を簡略化するとともに、処理内容を明確化するために、SIPサーバ13が省略されているとともに、一部の暫定応答が省略されている。また、メディア会議への参加を希望する端末装置としては、IP電話装置15A〜Gのいずれかであるとして説明する。
Next, transfer processing for transferring the media information of the media conference to the connection request source terminal device via the
メディア会議への参加を希望するIP電話装置15A〜Gのいずれか(以下、IP電話装置15という)がメディア会議サーバ装置12へ発呼すると、IP電話装置15は、メディア会議サーバ装置12への通話要求としてSIPのINVITEメソッドをメディア会議サーバ装置12へ送信する(S1201)。このINVITEメソッドには、図10に示すような、IP電話装置15のIPアドレス、通話で使用するポート番号、使用可能なコーデックなど、セッションを確立するために必要な情報であるSDPが含まれている。ここで、既に発言端末装置数がメディア会議サーバ装置12の最大接続可能端末装置数に達しており、IP電話装置15とメディア会議サーバ装置12との接続不可能であると、メディア会議サーバ装置12は、ストリーミグサーバ装置11への転送処理のために、IP電話装置15からの通話要求を受け入れる。そして、メディア会議サーバ装置12は、通話要求を理解し受け入れたことを示す成功応答をIP電話装置15へ送信する(S1202)。この成功応答はIP電話装置15からのINVITEメソッドに対する応答であり、その応答コードは200である。
When any of the IP telephone apparatuses 15A to 15G (hereinafter referred to as IP telephone apparatus 15) that desires to participate in the media conference calls the media
上記成功応答(S1202)を受信したIP電話装置15は、メディア会議サーバ装置12への通話要求が受け入れられたことを確認し、通話要求に対する応答を受信したことを示すACKメソッドをメディア会議サーバ装置12へ送信する(S1203)。上記ACKメソッドを受けたメディア会議サーバ装置12は、ストリーミグサーバ装置11への転送処理を行うために、通話を保留することを示すSIPのINVITEメソッドをIP電話装置15へ送信する(S1204)。IP電話装置15は、保留要求を受け入れたことを示す成功応答をメディア会議サーバ装置12へ送信する(S1205)。この成功応答は上記INVITEメソッド(S1204)に対する応答であり、その応答コードは200である。
The IP telephone device 15 that has received the success response (S1202) confirms that the call request to the media
上記成功応答(S1205)を受信したメディア会議サーバ装置12は、保留が受け入れられたことを確認し、保留要求に対する応答を受信したことを示すACKメソッドをIP電話装置15へ送信する(S1206)。次いで、メディア会議サーバ装置12は、ストリーミングサーバ装置11への接続をIP電話装置15に指示するために、転送指示としてSIPのREFERメソッドをIP電話装置15へ送信する(S1207)。例えばストリーミングサーバ装置11のSIP−URIが「sip:streaming@XXXXXXX」である場合、「REFER sip:streaming@XXXXXXX」がIP電話装置15へ送信される。
Upon receiving the success response (S1205), the media
上記転送指示を受信したIP電話装置15は、転送指示を受け入れたことを示す成功応答をメディア会議サーバ装置12へ送信するとともに(S1208)、転送指示に基づきストリーミングサーバ装置11への接続処理中であることを示す通知としてSIPのNOTIFYメソッドをメディア会議サーバ装置12へ送信する(S1209)。この成功応答は上記REFERメソッドに対する応答であり、その応答コードは202である。
The IP telephone apparatus 15 that has received the transfer instruction transmits a success response indicating that the transfer instruction has been accepted to the media conference server apparatus 12 (S1208) and is in the process of connecting to the streaming
上記通知(S1209)を受信したメディア会議サーバ装置12は、IP電話装置15が転送指示を受け入れて転送処理中であることを確認し、当該通知に対する応答をIP電話装置15へ送信する(S1210)。
Upon receiving the notification (S1209), the media
メディア会議サーバ装置12からの応答を受信したIP電話装置15は、転送指示に基づきストリーミングサーバ装置11への通話要求としてSIPのINVITEメソッドをストリーミングサーバ装置11へ送信する(S1211)。このINVITEメソッドには、図10に示すような、IP電話装置15のIPアドレス、通話で使用するポート番号、使用可能なコーデックなど、セッションを確立するために必要な情報であるSDPすなわちSDPOfferが含まれている。
The IP telephone apparatus 15 that has received the response from the media
ストリーミングサーバ装置11は、通話要求を受け入れ、通話要求を理解し受け入れたことを示す成功応答をIP電話装置15へ送信する(ステップS1212)。この成功応答はIP電話装置15からのINVITEメソッドに対する応答であり、その応答コードは200である。この成功応答には、ストリーミングサーバ装置11のIPアドレス、通話で使用するポート番号、使用可能なコーデックなど、セッションを確立するために必要な情報であるSDPすなわちSDPAnswerが含まれている。また、これには、「a=sendonly」という記述があり、この記述により、このセッションにおいては、音声がストリーミングサーバ装置から送信されるのみであり、IP電話装置15からの音声送信は必要ないことが示めされている。
The streaming
上記成功応答を受信したIP電話装置15は、ストリーミングサーバ装置11への通話要求が受け入れられたことを確認し、通話要求に対する応答を受信したことを示すACKメソッドをストリーミングサーバ装置11へ送信する(S1213)。また、IP電話装置15は、ストリーミングサーバ装置11への通話要求が受け入れられたことをメディア会議サーバ装置12へSIPのNOTIFYメソッドによって通知する(S1214)。この通知を受信したメディア会議サーバ装置12は、転送指示が完了し、IP電話装置15がストリーミングサーバ装置11と接続したことを確認し、上記通知に対する応答をIP電話装置15へ送信する(S1215)。
The IP telephone apparatus 15 that has received the success response confirms that the call request to the streaming
以上の処理により、セッションが確立し、ストリーミングサーバ装置11からIP電話装置15へメディアデータ(この例では音声データ)が片方向にRTPで送信されることにより、IP電話装置15は、聴講端末装置としてメディア会議の内容を聴講することができる。
Through the above processing, a session is established, and media data (voice data in this example) is transmitted from the streaming
また、転送処理後、メディア会議制御部803は、転送処理を指示したIP電話端末装置を接続予約端末としてメディア会議情報記憶部801に保存するように、メディア会議情報管理部802に対して指示する。
In addition, after the transfer process, the media
本実施の形態においては、音声を用いたメディア会議について述べたが、メディア情報は音声に限るものではなく、映像、テキストチャット、アプリケーション共有などのメディア情報でもよい。 In the present embodiment, a media conference using audio has been described. However, media information is not limited to audio, and may be media information such as video, text chat, and application sharing.
以上のような機能を有するメディア会議サーバ装置12およびストリーミングサーバ装置11によって、メディア会議に参加する多数の端末装置(ユーザ)を、メディア情報を相互に送受信することができる発言端末装置(発言ユーザ)と、メディアデータを片方向に受信のみすることができる聴講端末装置(聴講ユーザ)とに適切に区分けすることができるとともに、聴講端末装置(聴講ユーザ)に対してメディア会議上で発言する機会を与えることができる。
A speech terminal device (speaking user) capable of transmitting and receiving media information to and from a number of terminal devices (users) participating in the media conference by the media
また、本実施の形態においては、通信網がLANで構成され、呼制御にはSIPが用いられている場合を説明したが、これに限ることはなく、回線交換網を利用したり、呼制御にSIP以外のものを利用したりすることも可能である。 In this embodiment, the communication network is configured by a LAN and SIP is used for call control. However, the present invention is not limited to this. It is also possible to use something other than SIP.
また、本発明の目的は、実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。 In addition, an object of the present invention is to supply a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the embodiments to a system or apparatus, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus as a storage medium. This can also be achieved by reading and executing the stored program code.
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードおよび該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention.
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。 Examples of the storage medium for supplying the program code include a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a CD-RW, a DVD-ROM, a DVD-RAM, and a DVD. -RW, DVD + RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, etc. can be used. Alternatively, the program code may be downloaded via a network.
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。 Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) running on the computer based on the instruction of the program code. A case where part or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。 Further, after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. This includes the case where the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
11 ストリーミングサーバ装置
12 メディア会議サーバ装置
13 SIPサーバ
14 ゲートウェイ装置
15A〜15G IP電話装置
17A,17B 電話装置
18 携帯電話装置
19 携帯無線IP電話装置
71 CPU
72 RAM
73 ROM
110,111A,111B 携帯端末装置
801 メディア会議情報記憶部
802 メディア会議情報管理部
803 メディア会議制御部
804 メディア会議識別部
805 メディア会議ミキシング部
806 メディア会議受信部
807 メディア会議送信部
DESCRIPTION OF
72 RAM
73 ROM
110, 111A, 111B Mobile
Claims (13)
前記通信回線を介して、前記メディア会議サーバ装置と接続されるとともに、1以上の聴講端末装置が接続され、該聴講端末装置に対して前記発言端末装置間で送受されるメディア情報を配信するストリーミングサーバ装置とを備え、
前記メディア会議サーバ装置は、前記聴講端末装置のいずれかから前記通信回線を介して発言端末装置への接続要求を受信すると、前記メディア会議サーバ装置が現在接続する発言端末装置の数に応じて、該接続要求元の聴講端末装置を接続予約端末装置として登録するか、発言端末装置としてメディア会議サーバ装置へ接続するかを選択することを特徴とするメディア会議システム。 A media conference server device in which a plurality of speech terminal devices are connected via a communication line, and media information can be transmitted and received between the speech terminal devices;
Streaming that is connected to the media conference server device via the communication line and that is connected to one or more listening terminal devices, and distributes media information transmitted and received between the speaking terminal devices to the listening terminal device. A server device,
When the media conference server device receives a connection request to the speech terminal device from any of the listening terminal devices via the communication line, according to the number of speech terminal devices to which the media conference server device is currently connected, A media conferencing system that selects whether to register a connection request source listening terminal device as a connection reservation terminal device or to connect to a media conference server device as a speech terminal device.
前記ストリーミングサーバ装置は、前記転送された接続要求に基づいて前記接続要求元の端末装置を聴講端末装置として接続することを特徴とする請求項6記載のメディア会議システム。 The media conference server device sends the received connection request via the communication line to the streaming server when the number of speech terminal devices to which the media conference server device is currently connected reaches the maximum number of connectable terminal devices. And transferring the connection request source terminal device as a connection reservation terminal device,
7. The media conference system according to claim 6, wherein the streaming server device connects the connection request source terminal device as a listening terminal device based on the transferred connection request.
前記メディア会議サーバ装置により、前記聴講端末装置のいずれかから前記通信回線を介して発言端末装置への接続要求を受信すると、前記メディア会議サーバ装置が現在接続する発言端末装置の数に応じて、該接続要求元の聴講端末装置を接続予約端末装置として登録するか、発言端末装置としてメディア会議サーバ装置へ接続するか選択することを特徴とするメディア会議システムの制御方法。 A plurality of speaking terminal devices are connected via a communication line, a media conference server device enabling media information to be transmitted and received between the speaking terminal devices, and connected to the media conference server device via the communication line. A method of controlling a media conference system comprising: a streaming server device that is connected to one or more attendance terminal devices and delivers media information transmitted and received between the speech terminal devices to the attendance terminal device;
When the media conference server device receives a connection request to the speech terminal device from any of the listening terminal devices via the communication line, according to the number of speech terminal devices to which the media conference server device is currently connected, A method for controlling a media conference system, comprising: selecting whether the connection request source listening terminal device is registered as a connection reservation terminal device or connecting to a media conference server device as a speech terminal device.
前記聴講端末装置のいずれかから前記通信回線を介して発言端末装置への接続要求を受信すると、前記メディア会議サーバ装置が現在接続する発言端末装置の数に応じて、該接続要求元の聴講端末装置を接続予約端末装置として登録するか、発言端末装置としてメディア会議サーバ装置へ接続するかを選択するモジュールを有することを特徴とするプログラム。 A plurality of speaking terminal devices are connected via a communication line, a media conference server device enabling media information to be transmitted and received between the speaking terminal devices, and connected to the media conference server device via the communication line. In addition, the media conference is controlled to control a media conference system that includes one or more attending terminal devices and a streaming server device that distributes media information transmitted and received between the speaking terminal devices to the attending terminal devices. A program executed by a server device,
Upon receiving a connection request from any one of the listening terminal devices to the speaking terminal device via the communication line, the listening terminal of the connection request source according to the number of speaking terminal devices to which the media conference server device is currently connected A program comprising a module for selecting whether to register a device as a connection reservation terminal device or to connect to a media conference server device as a speech terminal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005167384A JP2006345103A (en) | 2005-06-07 | 2005-06-07 | Media conference system, and control method, program and storage medium therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005167384A JP2006345103A (en) | 2005-06-07 | 2005-06-07 | Media conference system, and control method, program and storage medium therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006345103A true JP2006345103A (en) | 2006-12-21 |
JP2006345103A5 JP2006345103A5 (en) | 2008-07-24 |
Family
ID=37641739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005167384A Pending JP2006345103A (en) | 2005-06-07 | 2005-06-07 | Media conference system, and control method, program and storage medium therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006345103A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008126626A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Yamaha Corporation | Network communication system |
JP2012049701A (en) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Group call system |
JP7473991B2 (en) | 2020-08-05 | 2024-04-24 | 株式会社Widsley | Telephone call system, telephone call method and program |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04127760A (en) * | 1990-09-19 | 1992-04-28 | Pioneer Commun Corp | Telephone conference system |
JPH0591508A (en) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | Method of displaying speaker in television conference system |
JPH0888843A (en) * | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | Electronic conference support system |
JPH0954741A (en) * | 1995-08-11 | 1997-02-25 | Toshiba Corp | Network system and its session management method |
JPH09219750A (en) * | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Toshiba Corp | Communication conference system |
JP2002314693A (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-25 | Fujitsu I-Network Systems Ltd | Conference communication system, service control system, private branch exchange system, multi-zone type cordless exchange system and key telephone system |
JP2004146913A (en) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Pioneer Electronic Corp | Video conference system and terminal used for the same, connection control method, and connection control program |
JP2004248145A (en) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Megachips System Solutions Inc | Multi-point communication system |
-
2005
- 2005-06-07 JP JP2005167384A patent/JP2006345103A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04127760A (en) * | 1990-09-19 | 1992-04-28 | Pioneer Commun Corp | Telephone conference system |
JPH0591508A (en) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | Method of displaying speaker in television conference system |
JPH0888843A (en) * | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | Electronic conference support system |
JPH0954741A (en) * | 1995-08-11 | 1997-02-25 | Toshiba Corp | Network system and its session management method |
JPH09219750A (en) * | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Toshiba Corp | Communication conference system |
JP2002314693A (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-25 | Fujitsu I-Network Systems Ltd | Conference communication system, service control system, private branch exchange system, multi-zone type cordless exchange system and key telephone system |
JP2004146913A (en) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Pioneer Electronic Corp | Video conference system and terminal used for the same, connection control method, and connection control program |
JP2004248145A (en) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Megachips System Solutions Inc | Multi-point communication system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008126626A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Yamaha Corporation | Network communication system |
JP2012049701A (en) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Group call system |
JP7473991B2 (en) | 2020-08-05 | 2024-04-24 | 株式会社Widsley | Telephone call system, telephone call method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9787844B2 (en) | Conference bridge server | |
EP2599291B1 (en) | Method for transferring a collaboration session | |
JP4138746B2 (en) | Conference system | |
JP5129989B2 (en) | Conference layout control and control protocol | |
US20060294186A1 (en) | System and method for enriched multimedia conference services in a telecommunications network | |
JP2008048383A (en) | Method for associating independent multimedia sources into conference call | |
JP2008042889A (en) | Intelligent sound limiting method, and system and node | |
US8717408B2 (en) | Conducting a private videoconference within a videoconference via an MCU | |
US8717409B2 (en) | Conducting a direct private videoconference within a videoconference | |
KR100230548B1 (en) | Computer-telephone integrated system and relay method using the same | |
US10187529B2 (en) | Systems and methods for conducting conference calls | |
CN101102213A (en) | A multi-party conference device and multi-party conference system based on instant communication and its method | |
US20090310601A1 (en) | Communication control device, communication terminal device, communication system, and communication control method | |
JP2009194661A (en) | Conference terminal | |
JPH08263398A (en) | Communication service method and system | |
JP2006345103A (en) | Media conference system, and control method, program and storage medium therefor | |
US20100299736A1 (en) | Automated session admission | |
JP2005167903A (en) | CONFERENCE SYSTEM AND CONFERENCE ROOM REQUEST RECEPTION METHOD | |
TWI419563B (en) | Multimedia transferring system and method thereof | |
JP2007041851A (en) | Communication system, its control method, program and storage medium | |
KR100563964B1 (en) | PDA terminal and multi-way call service providing method using same | |
CN113872778B (en) | Device connection method, device and storage medium | |
TWI426738B (en) | Initiative network audio-conferencing system and method | |
KR100463876B1 (en) | A Method For Controlling Video Conference | |
JP2007067535A (en) | Method for controlling participation in electronic conference |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080609 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100621 |