[go: up one dir, main page]

JP2006344976A - 相変化記憶素子及びその製造方法 - Google Patents

相変化記憶素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344976A
JP2006344976A JP2006159350A JP2006159350A JP2006344976A JP 2006344976 A JP2006344976 A JP 2006344976A JP 2006159350 A JP2006159350 A JP 2006159350A JP 2006159350 A JP2006159350 A JP 2006159350A JP 2006344976 A JP2006344976 A JP 2006344976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
film
oxide film
lower electrode
memory element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006159350A
Other languages
English (en)
Inventor
Heon Yong Chang
憲 龍 張
Suk-Kyong Hong
錫 敬 洪
Hae Chan Park
海 贊 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006344976A publication Critical patent/JP2006344976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/023Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by chemical vapor deposition, e.g. MOCVD, ALD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】相変化膜の相変化に必要な電流値を効果的に減少させた相変化記憶素子及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体基板21上に形成された第1酸化膜22と、第1酸化膜22内に形成された下部電極23と、下部電極23を含む第1酸化膜22上に形成され、下部電極23の一部分を露出させるホール25を有する第2酸化膜24と、ホール25の表面上に均一な厚さで形成され、下部電極23に接触する相変化膜26Aと、ホール25内の相変化膜26A上及び相変化膜26Aに隣接する第2酸化膜24の部分の上に形成された上部電極28Aとを備える。
【選択図】図2E

Description

本発明は相変化記憶素子及びその製造方法に関し、より詳細には、相変化膜の相変化に必要な電流値を減少させた相変化記憶素子及びその製造方法に関する。
一般に、記憶素子は、電源が遮断されると入力された情報を失う揮発性のRAM(Random Access Memory)と、電源が遮断されても入力された情報を引続き保持する不揮発性のROM(Read Only Memory)とに大別される。揮発性のRAMの例としては、DRAM及びSRAMが挙げられ、不揮発性のROMの例としては、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等のフラッシュメモリ(Flash Memory)が挙げられる。
DRAMはよく知られたように、非常に優れた記憶素子であるにも拘わらず、情報を保持するためには、比較的大きい静電容量が要求され、このために、電極の表面積を増大させなければならず、高集積化が困難となる。
また、フラッシュメモリは、2つのゲートが積層された構造を有することと関連して、電源電圧に比べて高い動作電圧が要求される。これによって、書込及び消去動作に必要な電圧を発生するための昇圧回路が別途必要となり、高集積化が困難となる。
そこで、不揮発性記憶素子の特性を有したまま、高集積化が可能であり、かつ構造が単純な新たな記憶素子の開発が進められてきた。その一例として、近年、相変化記憶素子(Phase Change memory device)が提案されている。
相変化記憶素子は、下部電極と上部電極との間の電流によって、これらの電極間に介挿された相変化膜が、結晶(crystalline)状態から非晶質(amorphous)状態に相変化することによる結晶質と非晶質との間の電気抵抗値の差を用いてセルに格納された情報を判別する。
より詳細には、相変化記憶素子は、相変化膜にカルコゲナイド(Chalcogenide)膜を用いる。このカルコゲナイド膜は、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、及びテルル(Te)からなる化合物膜であり、印加された電流による発熱、即ち、ジュール熱(Joule heat)により相変化、即ち非晶質状態と結晶状態との間の変化を起こす。この際、非晶質状態にある相変化膜の比抵抗が、結晶状態にある相変化膜の比抵抗より高いという特性を用いて、相変化記憶素子では、書込及び読取モードの際に相変化膜を流れる電流を感知し、相変化記憶素子のセルに格納された情報が論理‘1’又は論理‘0’の何れであるかを判別する。
図1は、従来技術に係る相変化記憶素子を示す断面図である。
図1に示すように、素子分離膜により画定された半導体基板1のアクティブ領域上にゲート4が形成されており、ゲート4両側の、半導体基板1の表面下に接合領域(図示せず)が形成されている。
ゲート4を含む基板1の全面上に層間絶縁膜5が形成されており、半導体基板1の、相変化セルが形成される領域と接地電圧(Vss)が印加される領域との上の層間絶縁膜5部分には、それぞれ、第1タングステンプラグ6aと第2タングステンプラグ6bとが形成されている。
第1タングステンプラグ6a及び第2タングステンプラグ6bを含む層間絶縁膜5上に第1酸化膜7が形成されており、詳細には図示しないが、第1酸化膜7の、相変化セルが形成される領域には、第1タングステンプラグ6aと接触するドット(dot)型の金属パッド8が形成されており、接地電圧が印加される領域には、第2タングステンプラグ6bと接触するバー(bar)型の接地ライン9が形成されている。
金属パッド8及び接地ライン9を含む第1酸化膜7上に第2酸化膜10が形成されており、第2酸化膜10内の、相変化セルが形成される領域には、金属パッド8と接触するプラグ型の下部電極11が形成されている。
第2酸化膜10上に、下部電極11と接触する相変化膜12及び上部電極13がパターニングされて積層して形成されており、プラグ型の下部電極11と、その上に積層された相変化膜12及び上部電極13とは、相変化セルを構成している。
そして、相変化セルを含む第2酸化膜10の全面上に第3酸化膜14が形成されており、第3酸化膜14上には、上部電極13と接触する金属配線15が形成されている。
一方、このような相変化記憶素子において、相変化膜の相変化を起こすジュール熱を発生させるためには、比較的高い電流値、例えば、約1mA以上が要求される。一方、同じジュール熱を発生させるために抵抗値を大きくしてもよい。そのため、相変化膜と電極との間の接触面積を小さくして、相変化膜の相変化に必要な電流値を減少させる。
ここで、図1に示された従来技術に係る相変化記憶素子によれば、下部電極11と相変化膜12との界面で相変化膜12の相変化が起こり、この際、相変化膜12の相変化は半球形に進行する。即ち、下部電極11と相変化膜12と上部電極13とが積層された構造を有するスタック型の相変化記憶素子では、上部電極13からプラグ型の下部電極11への電流の大部分は垂直方向に流れるため、相変化膜12の相変化は半球形に進行する。
ところが、このように、相変化膜12の相変化が半球形に進行すると、プラグ型の下部電極11上面の縁部では、中央部に比べて電流値が低いため、縁部における相変化の速度が相対的に遅いことになる。その結果、相変化の速度の遅い部分を補うために、より高い電流値が必要となる。
このように、従来技術に係る相変化記憶素子においては、相変化膜の相変化に必要な電流値を減少させることが困難であり、相変化記憶素子の安定した電気的特性を保障することができないという問題がある。
本発明は、上記従来技術の問題を解決するために案出されたものであって、相変化膜の相変化に必要な電流値を効果的に減少させた相変化記憶素子及びその製造方法を提供することをその目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る相変化記憶素子は、半導体基板上に形成された第1酸化膜と、前記第1酸化膜内に形成された下部電極と、前記下部電極を含む前記第1酸化膜上に形成され、前記下部電極の一部分を露出させるホールを有する第2酸化膜と、前記ホールの表面上に均一な厚さで形成され、前記下部電極に接触する相変化膜と、前記ホール内の前記相変化膜上及び前記相変化膜に隣接する前記第2酸化膜の部分の上に形成された上部電極とを備えることを特徴とする。
ここで、前記相変化膜は、前記相変化膜に隣接する前記第2酸化膜の部分の上に更に形成されることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る相変化記憶素子の第1の製造方法は、半導体基板上に第1酸化膜を形成するステップと、前記第1酸化膜内にダマシン法により下部電極を形成するステップと、前記下部電極を含む前記第1酸化膜上に第2酸化膜を形成するステップと、前記第2酸化膜をエッチングして、前記下部電極の一部分を露出させるホールを形成するステップと、前記下部電極の前記露出する部分を含む前記ホール表面及び前記第2酸化膜上に、均一な厚さの相変化膜を形成するステップと、前記相変化膜上に、前記ホールを埋め込む感光膜を形成するステップと、前記第2酸化膜上の前記相変化膜及び前記感光膜をCMPにより除去するステップと、前記ホール内に残留する前記感光膜を除去するステップと、前記ホール内に残留する前記相変化膜及び前記第2酸化膜上に、前記ホールを埋め込む導電膜を形成するステップと、前記導電膜をエッチングして上部電極を形成するステップとを含むことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る相変化記憶素子の第2の製造方法は、半導体基板上に第1酸化膜を形成するステップと、前記第1酸化膜内にダマシン法により下部電極を形成するステップと、前記下部電極を含む前記第1酸化膜上に第2酸化膜を形成するステップと、前記第2酸化膜をエッチングして、前記下部電極の一部分を露出させるホールを形成するステップと、前記下部電極の前記露出する部分を含む前記ホールの表面及び前記第2酸化膜上に、均一な厚さの相変化膜を形成するステップと、前記相変化膜上に、前記ホールを埋め込む導電膜を形成するステップと、前記導電膜及び前記相変化膜をエッチングして上部電極を形成するステップとを含むことを特徴とする。
本発明によると、ホールの表面に均一な厚さで相変化膜を形成し、かつ、ホールを埋め込むように上部電極を形成することによって、電流が流れる経路に沿った抵抗を従来よりも低くすることができる。これによって、相変化膜の相変化に必要な電流値を効果的に減少させることができ、相変化記憶素子の相変化の速度を向上させることができる。
また、本発明によると、相変化膜との接触面積を考慮して下部電極を小さく形成するのではなく、大きく形成することによって、安定した大きさで下部電極を形成することができる。これによって、相変化記憶素子の製造歩留まり及び信頼性を高めることができる。
以下、添付の図面を参照しつつ本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。尚、以下の説明及び図面において、同じ符号は同じ又は類似の構成要素を示すこととし、よって、同じ又は類似の構成要素に関する説明を省略する。
まず、本発明の技術的原理を説明する。本発明では、ダマシン(damascene)法を用いて下部電極を安定的に形成し、ALD又はCVDによりホールの表面上に均一な厚さで相変化膜を形成し、ホールを埋め込むように上部電極を形成する。
ここで、上部電極と相変化膜との間の接触面積が広く形成されるが、上部電極から相変化膜を介して下部電極へ流れる電流は、抵抗が最も小さなホールの下部に集中する。即ち、本発明に係る相変化記憶素子において、相変化膜の相変化の大部分は、ホールの底面に形成された部分で起こることになる。この結果、相変化膜の相変化の速度が、従来技術に係る相変化記憶素子が備える相変化膜と比較して非常に速くなり、相変化膜の相変化に必要な電流値を顕著に減少させることができる。
また、本発明では、下部電極をプラグ型に形成しないため、電極と相変化膜との間の接触面積を減少させるために、プラグ型の下部電極を100nm以下の幅で形成しなくてもよく、下部電極形成時の工程上の問題も解決することができる。
図2A〜図2Eは、本発明の第1の実施形態に係る相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。
図2Aを参照すれば、ゲート、タングステンプラグ、及び層間絶縁膜を含む下地層(図示せず)が形成された半導体基板21上に第1酸化膜22を形成する。次に、公知のダマシン法により第1酸化膜22内に下部電極23を形成する。
図2Bを参照すれば、下部電極23を含む第1酸化膜22上に第2酸化膜24を形成する。次に、第2酸化膜24をエッチングして、下部電極23を露出させるホール25を形成する。
ここで、プラグ型の下部電極を備える従来技術に係る相変化記憶素子とは異なり、ホール25を約100nm以上の幅に形成する。したがって、本発明によると、ホールを形成する際の問題、即ち、小さい下部電極形成時による電流分布の均一性の問題を解決することができる。
図2Cを参照すれば、ホール25を含む第2酸化膜24上に、均一な厚さで相変化膜用物質層26を形成する。次に、相変化膜用物質層26上に、ホール25を埋め込むように感光膜27を塗布により形成する。
図2Dを参照すれば、感光膜27及び相変化膜用物質層26に対するCMP(Chemical Mechanical Polishing)を行い、ホール25内を除く第2酸化膜24上の感光膜27及び相変化膜用物質層26を除去する。これによって、ホール25の表面のみに相変化膜26Aを残留させる。次に、ホール25内に残留した感光膜27を除去する。
図2Eを参照すれば、残留した相変化膜26A及び第2酸化膜24上に、ホール25を埋め込むように上部電極用導電膜を蒸着によって形成する。次に、上部電極用導電膜をエッチングして上部電極28Aを形成し、下部電極23、相変化膜26A、及び上部電極28Aを有する積層構造の相変化セルを形成する。
以後、図示してはいないが、公知の一連の後続工程を順次実施して、本発明に係る相変化記憶素子の製造を完了する。
上記したように、本発明に係る相変化記憶素子における相変化セルでは、上部電極28Aと相変化膜26Aとの間の接触面積が広く形成され、上部電極28Aから下部電極23に向かって相変化膜26A中を流れる電流は、ホール25の底面に集中する。この結果、相変化膜26Aの相変化の速度を向上させることができ、相変化膜26Aの相変化に必要な電流値を著しく減少させることができる。
上記した本発明の第1の実施形態では、相変化膜用物質層26の形成後に感光膜27の形成及びCMPを行い、ホール25の表面のみに相変化膜26Aを残留させたが、本発明の第2の実施形態として、相変化膜用物質層の形成後に感光膜の形成及びCMPを行わずに、上部電極用導電膜を形成することも可能である。
図3A及び図3Bは、本発明の第2の実施形態に係る相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。尚、以下では、第1の実施形態と異なる構成要素に関してのみ説明する。
まず、下部電極23を露出させるホール25を形成するまでの工程、即ち図2A及び図2Bを用いて上記した工程と同じである。次に、図3Aに示すように、ホール25を含む第2酸化膜24上に、均一な厚さで相変化膜用物質層26を形成する。次に、相変化膜用物質層26上に、ホール25を埋め込むように上部電極用導電膜28を蒸着によって形成する。
次に、図3Bに示すように、上部電極用導電膜28をエッチングして上部電極28Aを形成した後、引き続き、相変化膜用物質層26をエッチングし、下部電極23、相変化膜26A、及び上部電極28Aを有する積層構造の相変化セルを形成する。
以後、図示してはいないが、第1の実施形態と同様に、公知の一連の後続工程を順次実施して、本発明に係る相変化記憶素子の製造を完了する。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同じ効果を奏することに加え、感光膜の形成及びCMP処理を省略することにより、製造工程を単純化し製作費用を低減することができる。
また、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と異なり、相変化膜26Aが、相変化膜26Aに隣接する第2酸化膜24の部分の上にも形成される。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で様々な修正及び変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
従来技術に係る相変化記憶素子を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
21 半導体基板
22 第1酸化膜
23 下部電極
24 第2酸化膜
25 ホール
26 相変化膜用物質層
26A 相変化膜
27 感光膜
28 上部電極用導電膜
28A 上部電極

Claims (6)

  1. 半導体基板上に形成された第1酸化膜と、
    前記第1酸化膜内に形成された下部電極と、
    前記下部電極を含む前記第1酸化膜上に形成され、前記下部電極の一部分を露出させるホールを有する第2酸化膜と、
    前記ホールの表面上に均一な厚さで形成され、前記下部電極に接触する相変化膜と、
    前記ホール内の前記相変化膜上及び前記相変化膜に隣接する前記第2酸化膜の部分の上に形成された上部電極とを備えることを特徴とする相変化記憶素子。
  2. 前記相変化膜が、前記相変化膜に隣接する前記第2酸化膜の部分の上に更に形成されることを特徴とする請求項1に記載の相変化記憶素子。
  3. 半導体基板上に第1酸化膜を形成するステップと、
    前記第1酸化膜内にダマシン法により下部電極を形成するステップと、
    前記下部電極を含む前記第1酸化膜上に第2酸化膜を形成するステップと、
    前記第2酸化膜をエッチングして、前記下部電極の一部分を露出させるホールを形成するステップと、
    前記下部電極の前記露出する部分を含む前記ホール表面及び前記第2酸化膜上に、均一な厚さの相変化膜を形成するステップと、
    前記相変化膜上に、前記ホールを埋め込む感光膜を形成するステップと、
    前記第2酸化膜上の前記相変化膜及び前記感光膜をCMPにより除去するステップと、
    前記ホール内に残留する前記感光膜を除去するステップと、
    前記ホール内に残留する前記相変化膜及び前記第2酸化膜上に、前記ホールを埋め込む導電膜を形成するステップと、
    前記導電膜をエッチングして上部電極を形成するステップとを含むことを特徴とする相変化記憶素子の製造方法。
  4. 前記相変化膜を、ALD又はCVDにより均一な厚さで形成することを特徴とする請求項3に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  5. 半導体基板上に第1酸化膜を形成するステップと、
    前記第1酸化膜内にダマシン法により下部電極を形成するステップと、
    前記下部電極を含む前記第1酸化膜上に第2酸化膜を形成するステップと、
    前記第2酸化膜をエッチングして、前記下部電極の一部分を露出させるホールを形成するステップと、
    前記下部電極の前記露出する部分を含む前記ホールの表面及び前記第2酸化膜上に、均一な厚さの相変化膜を形成するステップと、
    前記相変化膜上に、前記ホールを埋め込む導電膜を形成するステップと、
    前記導電膜及び前記相変化膜をエッチングして上部電極を形成するステップとを含むことを特徴とする相変化記憶素子の製造方法。
  6. 前記相変化膜を、ALD又はCVDにより均一な厚さで形成することを特徴とする請求項5に記載の相変化記憶素子の製造方法。
JP2006159350A 2005-06-10 2006-06-08 相変化記憶素子及びその製造方法 Pending JP2006344976A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050049784A KR100650753B1 (ko) 2005-06-10 2005-06-10 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006344976A true JP2006344976A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37572522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159350A Pending JP2006344976A (ja) 2005-06-10 2006-06-08 相変化記憶素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20060284159A1 (ja)
JP (1) JP2006344976A (ja)
KR (1) KR100650753B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090963A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Ulvac, Inc. カルコゲナイド膜の形成方法及び記録素子の製造方法
CN102468437A (zh) * 2010-11-19 2012-05-23 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 相变存储器的制作方法
JP2015065459A (ja) * 2014-11-17 2015-04-09 スパンション エルエルシー 不揮発性メモリ用可変抵抗およびその製造方法並びに不揮発性メモリ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101038311B1 (ko) 2004-06-30 2011-06-01 주식회사 하이닉스반도체 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
TWI305678B (en) * 2006-08-14 2009-01-21 Ind Tech Res Inst Phase-change memory and fabricating method thereof
KR100922392B1 (ko) 2007-05-04 2009-10-19 삼성전자주식회사 상변화 메모리 소자 및 그 형성 방법
US7678606B2 (en) * 2007-09-04 2010-03-16 Industrial Technology Research Institute Phase change memory device and fabrication method thereof
US8426838B2 (en) * 2008-01-25 2013-04-23 Higgs Opl. Capital Llc Phase-change memory
US8003971B2 (en) * 2008-03-19 2011-08-23 Qimonda Ag Integrated circuit including memory element doped with dielectric material
US8604457B2 (en) 2008-11-12 2013-12-10 Higgs Opl. Capital Llc Phase-change memory element
US8536561B2 (en) * 2011-10-17 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Memory cells and memory cell arrays
US8853665B2 (en) 2012-07-18 2014-10-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions, memory cells, memory arrays and methods of forming memory cells
US9166159B2 (en) 2013-05-23 2015-10-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions and methods of forming memory cells
CN106033792B (zh) * 2015-03-20 2019-04-09 中国科学院微电子研究所 一种电阻随机存储器及其制备方法
KR102475041B1 (ko) 2016-02-22 2022-12-07 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635914B2 (en) * 2000-09-08 2003-10-21 Axon Technologies Corp. Microelectronic programmable device and methods of forming and programming the same
JP2004071759A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004158852A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Samsung Electronics Co Ltd 相変換記憶素子及びその製造方法
JP2005032855A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2005017904A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-24 Ovonyx, Inc. Phase change access device for memories

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855975B2 (en) * 2002-04-10 2005-02-15 Micron Technology, Inc. Thin film diode integrated with chalcogenide memory cell
US6828639B2 (en) * 2002-07-17 2004-12-07 Micron Technology, Inc. Process flow for building MRAM structures
US6856002B2 (en) * 2002-08-29 2005-02-15 Micron Technology, Inc. Graded GexSe100-x concentration in PCRAM
US7163837B2 (en) * 2002-08-29 2007-01-16 Micron Technology, Inc. Method of forming a resistance variable memory element
KR100668824B1 (ko) * 2004-06-30 2007-01-16 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자 및 그 제조방법
JP2006156886A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100682937B1 (ko) * 2005-02-17 2007-02-15 삼성전자주식회사 상전이 메모리 소자 및 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635914B2 (en) * 2000-09-08 2003-10-21 Axon Technologies Corp. Microelectronic programmable device and methods of forming and programming the same
JP2004071759A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004158852A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Samsung Electronics Co Ltd 相変換記憶素子及びその製造方法
JP2005032855A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2005017904A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-24 Ovonyx, Inc. Phase change access device for memories

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090963A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Ulvac, Inc. カルコゲナイド膜の形成方法及び記録素子の製造方法
CN102468437A (zh) * 2010-11-19 2012-05-23 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 相变存储器的制作方法
JP2015065459A (ja) * 2014-11-17 2015-04-09 スパンション エルエルシー 不揮発性メモリ用可変抵抗およびその製造方法並びに不揮発性メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090137080A1 (en) 2009-05-28
KR100650753B1 (ko) 2006-11-27
US20060284159A1 (en) 2006-12-21
US7799596B2 (en) 2010-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006344976A (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
KR100668846B1 (ko) 상변환 기억 소자의 제조방법
JP4953697B2 (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
KR100668824B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그 제조방법
JP4817167B2 (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
JP2006229238A (ja) 相変化メモリ素子及びその製造方法
US20140367630A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
CN103545338B (zh) 具有热局限间隔物的存储装置及其制造方法
JP2006344948A (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
KR20140120993A (ko) 다층 상변화 물질을 이용하는 3차원 메모리
KR20080050098A (ko) 상변환 기억 소자의 제조방법
JP2006179778A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006332671A (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
KR100762894B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR100728984B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR100772105B1 (ko) 상변환 기억 소자의 제조방법
KR101178835B1 (ko) 상변환 기억 소자의 제조방법
KR100680976B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR100668870B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR101052866B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR101078718B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR20070063810A (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR20060122266A (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR20070102230A (ko) 상변환 기억 소자
KR20070063811A (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710