[go: up one dir, main page]

JP2006340291A - 車載デジタル放送受信装置および車載デジタル放送受信装置用のプログラム - Google Patents

車載デジタル放送受信装置および車載デジタル放送受信装置用のプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006340291A
JP2006340291A JP2005165598A JP2005165598A JP2006340291A JP 2006340291 A JP2006340291 A JP 2006340291A JP 2005165598 A JP2005165598 A JP 2005165598A JP 2005165598 A JP2005165598 A JP 2005165598A JP 2006340291 A JP2006340291 A JP 2006340291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional data
vehicle
program
program content
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005165598A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takashima
亮 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005165598A priority Critical patent/JP2006340291A/ja
Publication of JP2006340291A publication Critical patent/JP2006340291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】車載デジタル放送受信装置が、車両の主電源がオンの状態において、番組コンテンツの視聴の邪魔にならないよう、付加データを受信できるようにする。
【解決手段】車載デジタル放送受信装置が、車両のACCがオンであり、かつディスプレイに地上デジタルTV放送局が現在放送している番組を表示されておらず(ステップ105参照)、かつ車両が走行しているときに(ステップ108参照)、番組表、新バージョンプログラム、放送局ロゴマーク等の付加データを放送電波からダウンロードする(ステップ110〜175参照)。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車載デジタル放送受信装置および車載デジタル放送受信装置用のプログラムに関する。
従来、地上デジタル放送等のデジタル放送を受信する装置においては、新バージョンプログラムや番組表データ等の、番組コンテンツとは異なる付加データの受信および蓄積を、番組コンテンツの視聴の邪魔にならないよう、待機電源供給状態において行う技術があった。
また、デジタル放送の受信装置が車両に搭載される場合を想定した技術として、車両の主電源オフ時においても、2次電池から待機電力供給を受けることで、付加データをダウンロードすることのできる車載デジタル放送受信装置の技術が、特許文献1および特許文献2に開示されている。
特開2002―369099号公報 特開2004−336633号公報
しかし、上記特許文献1、2のような技術では、車両の主電源のオフ中にしかダウンロードを行わないことによる不都合が発生する場合がある。例えば、車両主電源オフ時における電源を確保する必要がある。また、車両の主電源がオフになった位置が駐車場内等の放送電波受信不能域である場合、受信装置は長時間付加データを受信できない。また、デジタル放送受信装置が車両に搭載される場合は、車両の移動による受信エリアの変更に伴い、現在の受信エリアにおける受信可能チャネルの情報を、付加データとしてダウンロードしたいという場面も想定される。
このようなことから、車載デジタル放送受信装置は、車両の主電源がオンとなる走行可能な状態においても、付加データを受信できるようになっていることが望ましい。
本発明は上記点に鑑み、車載デジタル放送受信装置が、車両の主電源がオンの状態において、番組コンテンツの視聴の邪魔にならないよう、付加データを受信できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、デジタル放送電波に含まれる番組コンテンツを受信して表示装置(3、4)に表示するための制御を行う番組コンテンツ受信表示制御手段(21、22、23)と、車両の主電源から電力供給を受けているときに、前記番組コンテンツ受信表示制御手段が機能を果たしていない状態であることに基づいて、番組コンテンツと異なる付加データを受信および蓄積する付加データ受信蓄積手段(24)と、を備えた車載デジタル放送受信装置である。
このように、車載デジタル放送受信装置が、車両の主電源から電力供給を受けているときに、番組コンテンツを受信して表示制御を行う機能が果たされていない状態であることに基づいて、付加データをダウンロードすることで、車両の主電源がオンの状態において、番組コンテンツの視聴の邪魔にならないよう、付加データを受信することができる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車載デジタル放送受信装置において、前記付加データ受信蓄積手段は、車両が走行していることに起因して前記番組コンテンツ受信表示制御手段の機能が阻害されていることに基づいて、番組コンテンツと異なる付加データを受信および蓄積することを特徴とする。
このように、車両が走行していることに起因して番組コンテンツの受信表示制御機能が阻害されているタイミングを積極的に用いることで、番組コンテンツの視聴の邪魔にならないよう、付加データを受信することができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の車載デジタル放送受信装置において、前記付加データ受信蓄積手段は、前記表示装置に前記番組コンテンツ受信表示制御手段によるものでない表示が行われていることに起因して前記番組コンテンツ受信表示制御手段の機能が阻害されていることに基づいて、番組コンテンツと異なる付加データを受信および蓄積することを特徴とする。
このように、表示装置に番組コンテンツ受信表示制御によるものでない表示が行われていることに起因して番組コンテンツの受信表示制御機能が阻害されているタイミングを積極的に用いることで、番組コンテンツの視聴の邪魔にならないよう、付加データを受信することができる。
また、請求項4に記載の発明は、車両の主電源から電力供給を受けているときに、デジタル放送電波に含まれる番組コンテンツを受信して表示装置(3、4)に表示するための制御を行うコンテンツ受信表示制御手段(21、22、23)が機能を果たしていない状態であることを検出する機能、および、前記検出する機能による検出があったことに基づいて、番組コンテンツと異なる付加データを受信および蓄積する機能を、コンピュータに実現させるプログラムである。
このように、請求項1に記載の発明は、プログラムとしても捉えることができる。
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1に、本実施形態に係る車載複合システム1ならびに車載複合システム1と接続されるモード切替スイッチ2、ディスプレイ3、スピーカ4、および車両信号検出部5を示す。以下詳述する通り、車載複合システム1は、車両のACCがオンであり、かつディスプレイ3に地上デジタルTV放送局が現在放送している番組を表示されておらず、かつ車両が走行しているときに、番組表、新バージョンプログラム、放送局ロゴマーク等の付加データを放送電波からダウンロードするようになっている。
モード切替スイッチ2は、タッチパネルやメカニカルスイッチ等から成り、ユーザの操作を受けることで、システムモードの切り替えのための信号を車載複合システム1に出力する。ディスプレイ3は、車載複合システム1から受けた映像信号に基づく映像を表示する。スピーカ4は、車載複合システム1から受けた音声信号に基づく音声を出力する。車両信号検出部5は、車両のIGのオン・オフ信号、ACCのオン・オフ信号、エンジンのスタート・ストップ信号、車速パルス信号等の、車両の情報に関する信号を車載複合システム1に出力する。
車載複合システム1は、システムコントロール部11、デジタルTV受信部12(車載デジタル放送受信装置の一例に相当する)、オーディオヘッドユニット部13、カーナビゲーション部14、およびアンテナ15を有している。この車載複合システム1は、車両のACCがオンである間、車両の図示しないメインバッテリから電力供給を受けて作動するようになっている。
システムコントロール部11は、モード切替スイッチ2からのシステムモードの切り替えのための信号に基づいて、デジタルTV受信部12、オーディオヘッドユニット部13、カーナビゲーション部14のうち1つを選び、その選んだ対象から受けた映像信号および音声信号を、それぞれディスプレイ3およびスピーカ4に出力する。またシステムコントロール部11は、モード切替スイッチ2および車両信号検出部5から受けた信号に基づくデータを、デジタルTV受信部12、オーディオヘッドユニット部13、およびカーナビゲーション部14に出力する。またシステムコントロール部11は、デジタルTV受信部12、オーディオヘッドユニット部13、カーナビゲーション部14間のデータの受け渡しを媒介する。例えば、カーナビゲーション部14からデジタルTV受信部12宛のデータを受けると、そのデータをデジタルTV受信部12に出力する。
ただし、システムコントロール部11は、車両信号検出部5からの車速パルス信号に基づいて、自車両が走行していること(すなわち車速が実質的にゼロより大きいこと)を検出すると、ディスプレイ3およびスピーカ4に出力する映像信号および音声信号のソースとして、デジタルTV受信部12を選択できなくなる。または、選択できても、デジタルTV受信部12が受けた映像データはディスプレイ3に出力できないようになる。このような、車両の走行によりデジタルTV受信部12からの映像をディスプレイ3に表示させることができない状態を、走行規制がかかっている状態という。なお、助手席や後席の乗員が走行中にTVを視聴するために、このような図示しない入力装置にユーザが所定の入力を行うことで、このような走行規制が解除されるようになっていてもよい。
なお、システムコントロール部11は、以上のような機能を実現するプログラムを実行する汎用のマイコンとして実現されていてもよいし、以上のような機能を実現する回路構成を有するハードウェア(例えばFPGA等の回路構成がプログラム可能な回路)として実現されていてもよい。
デジタルTV受信部12は、アンテナ15が受けた地上デジタルTV放送の電波から、番組コンテンツの映像データおよび音声データを取り出し、その映像データに基づく音声信号および音声データに基づく音声信号をシステムコントロール部11に出力する。またデジタルTV受信部12は、アンテナ15が受けた地上デジタルTV放送の電波から、番組表データ、最新バージョンプログラム、放送局ロゴマーク等の付加データを記憶媒体に蓄積する。このデジタルTV受信部12の構成および作動の詳細については後述する。
オーディオヘッドユニット部13は、システムコントロール部11から、モード切替スイッチ2の操作によってオーディオヘッドユニット部13が選択されている旨の情報を受けると、CDプレーヤやMDプレーヤ等のオーディオ機器による音楽の再生を制御し、そのオーディオ機器の出力した音声信号をシステムコントロール部11に出力する。またオーディオヘッドユニット部13は、システムコントロール部11から、モード切替スイッチ2の操作によってオーディオヘッドユニット部13が選択されていない旨の情報を受けると、再生を停止する。
カーナビゲーション部14は、カーナビゲーション制御部41、GPS受信機等から成る自車位置検出部42、地図情報記憶部43を有している。カーナビゲーション制御部41は、自車位置検出部42から受けた自車両の現在位置情報に基づいて、現在位置付近の地図を地図情報記憶部43から読み出して、映像信号としてシステムコントロール部11に出力する。またカーナビゲーション部14は、図示しない入力装置等からユーザの目的地設定を受け付けると、現在位置から目的地までの最適な誘導経路を算出し、その算出した誘導経路と地図とを重ねた映像信号、および誘導経路までの案内の音声信号を、システムコントロール部11に出力する。
また、地図情報記憶部43中の地図においては、その地図が含む地域が複数区域に区分けされている。この区分けは、異なる区域では、受信可能な地上デジタル放送局群が異なり、同じ区域内では、受信可能な地上デジタル放送局群が同じであるような区分けである。以下、この区分けによって区切られた区域を、それぞれ同一放送局エリアという。カーナビゲーション部14は、自車両の現在位置が、ある同一放送局エリアから別の同一放送局エリアに入ると、その旨のデータを、デジタルTV受信部12を宛先とするデータとして、システムコントロール部11に出力する。
ここで、デジタルTV受信部12の詳細な構成について説明する。デジタルTV受信部12は、チューナ部21、TS(Transport Stream)復調部22、映像/音声出力部23、デジタルTV受信制御部24、およびメモリ部25を有している。
チューナ部21は、図示しない入力装置に対するユーザのチャネル選択操作等に基づいて、地上デジタルTV方向の受信チャネルを1つ選択し、その選択したチャネルのデータを、アンテナ15が受けた放送電波の信号から取り出し、その取り出したデータをTS復調部22に出力する。
TS復調部22は、チューナ部21から受けた特定のチャネルのデータから、通常の番組の視聴においてディスプレイ3やスピーカ4に出力される映像や音声のためのMPEGデータ(番組コンテンツに相当する)および付加データのうちいずれか一方または両方を取り出す。そして、取り出したMPEGデータは映像/音声出力部23に出力し、取り出した付加データはデジタルTV受信制御部24に出力する。
なお、付加データには、番組コンテンツと共に取り出すことができるものと、できないものがある。例えば、後述するダウンロード可能な付加データを特定するダウンロード告知情報は、できるだけ多くのチャネルに含まれるように運用されているため、番組コンテンツと共に取り出すことができる可能性が高い。しかし、新たなプログラムのデータや、視聴中でないチャネルの番組表などは、告知情報のように各チャネルに含まれているわけではなく、視聴中のチャネルに含まれていなかった場合には、コンテンツを取り出すことができない。このような付加データは、現在放送されている番組の視聴に影響を及ぼすことなく受信・蓄積ができない可能性の高い付加データである。
映像/音声出力部23は、TS復調部22から受けたMPEGデータに必要なデコード処理を行い、その結果得た映像信号および音声信号をシステムコントロール部11に出力する。
デジタルTV受信制御部24は、TS復調部22から受けた付加データを、メモリ部25に記録するための部分である。このデジタルTV受信制御部24は、CPU等から成り、メモリ部25に含まれるプログラムを実行することで、各種処理を実現する。
図2に、デジタルTV受信制御部24が実現する処理をブロック構成で示す。なお、この図に示す通り、メモリ部25は、不揮発性のNVRAM251、揮発性のRAM252、および不揮発性のプログラムメモリ253という、いずれも書き換え可能なメモリを有している。デジタルTV受信制御部24は、アクティブモード情報管理処理241、取得予定付加データリスト記憶処理242、付加データ取得処理243、および付加データ取得制御処理244のためのプログラムを、それぞれプログラムメモリ253から読み出して並列的に(すなわちマルチタスク的に)実行する。そしてこれら処理241〜244間では、メモリ部25へのデータの書き込みおよび読み出しを介したデータの受け渡しが行われるようになっている。
アクティブモード情報管理処理241において、デジタルTV受信制御部24は、システムコントロール部11から、モード切替スイッチ2からの信号に基づく情報、すなわち、現在システムコントロール部11が、ディスプレイ3およびスピーカ4に出力する映像および音声の信号のソースとして、デジタルTV受信部12、オーディオヘッドユニット部13、カーナビゲーション部14のうちいずれを選んでいるかの信号に基づいて、デジタルTVの受信および表示の機能(以下、デジタルTV機能という)がアクティブであるか否かの情報、すなわち、デジタルTV受信部12がシステムコントロール部11によって選択されているか否かのデータを、付加データ取得制御処理244に渡す。
取得予定付加データリスト記憶処理242において、デジタルTV受信制御部24は、TS復調部22から送られてくる付加データのうちの、ダウンロード可能な付加データを特定するダウンロード告知情報に基づき、取得予定付加データリストを作成する。例えば、ダウンロード告知情報に、デジタルTV受信制御部24のための新しいプログラムや放送局のロゴデータが記録されているときは、それを取得予定付加データリストに追加する。このとき、特定の付加データについてのダウンロード可能時刻やダウンロード可能チャネルが指定されている場合は、その指定も当該付加データと対応づけて取得予定付加データリストに記録する。なお、この取得予定付加データリストは、NVRAM251に記録する。
また取得予定付加データリスト記憶処理242の処理において、デジタルTV受信制御部24は、カーナビゲーション部14が出力した、自車両が隣り合う同一放送局エリアの境界を跨いだ旨のデータを、システムコントロール部11を介して受信すると、その新しく入った同一放送局エリアのチャネルリストなどの、新たな同一放送局エリアに関する付加データをダウンロードリストに加えてもよい。また、また取得予定付加データリスト記憶処理242の処理において、デジタルTV受信制御部24は、ユーザによる、図示しない入力装置を用いた指示(例えばチャネルスキャンの予約、ロゴデータの更新など)に基づき、取得予定付加データリストにその指定の対象となる付加データを追加する機能を付加してもよい。
付加データ取得処理243において、デジタルTV受信制御部24は、付加データ取得制御処理244から受けたダウンロード指示データに含まれる付加データを、TS復調部22から受け、さらに受けた付加データをメモリ部25中の適切な記憶媒体に蓄積する。適切な記憶媒体としては、例えば、ロゴデータならNVRAM251、チャネルリストならRAM252、新しいプログラムならプログラムメモリ253がある。なお、付加データ取得処理243の処理において、付加データのダウンロードのために受信チャネルを変更する必要がある場合、デジタルTV受信制御部24は、TS復調部22を制御して受信チャネルを変更させる。
付加データ取得制御処理244において、デジタルTV受信制御部24は、アクティブモード情報管理処理241から渡されたデータ、取得予定付加データリスト記憶処理242が記録した取得予定付加データリスト、システムコントロール部11から受ける車速パルスデータ等に基づいて、付加データを受信・蓄積(すなわちダウンロード)する、しないの判定、およびダウンロードする旨の判定に基づく付加データ取得処理243へのダウンロード指示を行う。この処理のためにデジタルTV受信制御部24は、図3に示す付加データ取得制御プログラム100を繰り返し実行するようになっている。
この付加データ取得制御プログラム100の実行において、デジタルTV受信制御部24は、まずステップ105において、アクティブモード情報管理処理241から渡されたデータに基づいて、デジタルTV機能が現在アクティブであるか否かを判定し、アクティブである場合、再度ステップ105を実行し、アクティブでない場合、続いてステップ108を実行する。
ステップ108では、システムコントロール部11から受けた車速パルスのデータに基づいて、自車両が走行中か否か、すなわち車速が実質的にゼロより大きいか否かを判定し、走行中であれば続いてステップ110を実行し、走行中でなければ続いてステップ105を実行する。
ステップ110では、付加データのダウンロードに関するユーザ設定情報を、NVRAM251から読み出す。このユーザ設定情報は、デジタルTV受信制御部24が、所定のプログラムを実行することで、図示しない入力装置を用いたユーザの入力に従って、NVRAM251に記録したデータである。このデータの内容は、番組表データを他の付加データよりも優先的にダウンロードするか否か、番組表データ以外の付加データのダウンロード優先順位、隣り合う同一放送局エリアの境界を跨いだときにチャネルリストをダウンロードしてチャネルの再スキャンを行うか否か、番組表の取得完了条件(すなわち何日分ダウンロードすればダウンロード完了と判定するか)、ダウンロードインターバル(例えば2時間)等である。
続いてステップ115で、読み出したユーザ設定情報において、番組表データのダウンロードが他より優先されているか否かを判定し、優先されていれば、続いてステップ120を実行し、優先されていなければ続いてステップ130を実行する。
ステップ120では、現在のNVRAM251中の番組表データの量が、ユーザ設定情報に記載の取得完了条件を満たしているか否か、すなわち、番組表の取得が終わっているか否かを判定し、終わっていると判定すれば続いてステップ125を実行し、終わっていないと判定すれば続いてステップ130を実行する。
ステップ125では、番組表を、ユーザ設定情報に記載の取得完了条件が満たされるまで、ダウンロードするよう、付加データ取得処理243に指令のデータを渡し、付加データ取得処理243によるダウンロードが終了すれば、続いてステップ130を実行する。
ステップ130では、NVRAM251中に記録された取得予定付加データリスト中に付加データの記載があるか否か、すなわち、取得可能な付加データがあるか否かを判定し、あれば続いてステップ135を実行し、なければ続いてステップ160を実行する。
ステップ135では、取得予定付加データリスト中に複数の付加データが記載されているか否かを判定し、複数あれば、続いてステップ140を実行し、1つだけ記載されているなら、その1つをダウンロード対象とし、続いてステップ150を実行する。
ステップ140では、ユーザ設定情報に記載の付加データ間のダウンロード優先順位を読み出し、続いてステップ145では、読み出したダウンロード優先順位に基づいて、現在の取得予定付加データリスト中の、最も優先順位の高い付加データを、ダウンロード対象の付加データとして特定し、続いてステップ150を実行する。
ステップ150では、ダウンロード対象として特定された付加データのダウンロードをするよう、付加データ取得処理243に指令のデータを渡し、付加データ取得処理243によるダウンロードが終了すれば、続いてステップ155を実行する。ステップ155では、取得予定付加データリストから、直前のステップ150によってダウンロードした付加データの記載を消去し、その後再度ステップ130を実行する。なお、ユーザ設定情報中に、チャネルリストをダウンロードしない旨の記載がある場合、取得予定付加データリストからチャネルリストの記載を削除する。
このようなステップ130〜155の繰り返しにより、取得予定付加データリスト中の、ユーザ設定情報にダウンロードしない旨が記載された付加データを除くすべての付加データのダウンロードが順次行われることになる。
取得予定付加データリスト中の付加データのダウンロードが終了した後のステップ160では、ステップ120と同様に、番組表の取得が終わっているか否かを判定し、終わっていなければ続いてステップ165を実行し、終わっていれば続いてステップ170を実行する。ステップ165では、ステップ125と同等の処理で、番組表のダウンロードのための処理を行い、その後ステップ170を実行する。
ステップ170では、タイマのカウントをゼロ秒から開始し、続いてステップ175でそのタイマが規定時間、すなわちユーザ設定情報に記載のダウンロードインターバルが経過するまで待ち、経過すると、再度ステップ110を実行する。
なお、デジタルTV受信制御部24は、付加データのダウンロード中に、デジタルTV機能が非アクティブからアクティブに遷移した旨の情報を、システムコントロール部11から受けた場合、現在実行中のダウンロードを中止して、付加データ取得制御プログラム100の実行を終了する。
以上のような付加データ取得制御プログラム100をデジタルTV受信制御部24が実行することで、デジタルTV受信部12は、その作動中に(すなわちACCオンであるときに)、デジタルTV機能が非アクティブであり(ステップ105参照)、かつ、自車両が走行中であるがゆえに走行規制がかかっている場合(ステップ108参照)、繰り返し定期的に(ステップ170、175参照)、取得予定付加データリスト中の付加データ(主に番組視聴と共にダウンロードできない付加データ)を(ステップ130参照)、ダウンロードに関するユーザの設定に基づいた順序で(ステップ135、140、145参照)、すべて(ステップ155参照)ダウンロードする(ステップ150、付加データ取得処理243参照)。
また、デジタルTV受信部12は、ダウンロードに関するユーザの設定に基づいて(ステップ110参照)、取得予定付加データリスト中の付加データのダウンロードの前または後に、まず番組表データをダウンロードする(ステップ115〜125、160、170参照)。
このように、デジタルTV受信部12が、車両の主電源から電力供給を受けているときに、番組コンテンツを受信して表示制御を行う機能が果たされていない(すなわち結果として乗員に当該番組コンテンツの内容が提示されていない)状態であることに基づいて、付加データをダウンロードすることで、車両の主電源がオンの状態において、番組コンテンツの視聴の邪魔にならないよう、付加データを受信することができる。
そして、番組コンテンツを受信して表示制御を行う機能が果たされていない状態として、“車両が走行しており、かつ、表示装置における番組コンテンツ受信表示制御によるものでない表示(すなわちオーディオヘッドユニット部13やカーナビゲーション部14による表示)が行われているという状態”に起因して番組コンテンツの受信表示制御機能が阻害されているタイミングを積極的に用いることで、番組コンテンツの視聴の邪魔にならないよう、付加データを受信することができる。
このように、家庭用のデジタル放送受信装置ならばスタンバイ時間に行う処理が、走行中に行われるようになっていることで、車両側からの電力供給がありなおかつデジタルTVの受信および表示制御が行われていないタイミングが擬似スタンバイ時間とみなされたような処理が行われることになる。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の各発明特定事項の機能を実現し得る種々の形態を包含するものである。
例えば、本発明の車載デジタル放送受信装置は、デジタル放送を受信するようになっていればよく、デジタル放送としては、地上デジタルTV放送に限らず、他のデジタルTV放送であってもよいし、デジタルラジオ放送であってもよい。
また、デジタルTV受信制御部24は、付加データ取得制御処理244において、ステップ105およびステップ108のうち、いずれか一方を実行しないようにしてもよい。例えば、デジタルTVがアクティブでないことのみに基づいて、付加データをダウンロードしてもよい。この場合、車両のACCがオンとなった直後のTV機能の非アクティブ状態時、およびTV機能がアクティブから非アクティブ状態に遷移した場合に、付加データのダウンロードが始まることになる。また、車両が走行していることのみに基づいて、付加データをダウンロードしてもよい。
なお、デジタルTV受信部12は、車両のIGがオンとなったときにのみ作動するようになっていてもよい。すなわち、デジタルTV受信部12は、車両の主電源のオン(例えばIGオンやACCオン)の状態において、付加データのダウンロードをするようになっていればよい。
また、デジタルTV受信部12は、上記実施形態のように、システムコントロール部11によってオーディオヘッドユニット部13およびカーナビゲーション部14と統合的に管理されるようになっておらずともよい。例えば、システムコントロール部11が存在せず、デジタルTV受信部12、およびオーディオヘッドユニット部13が互いに通信し、どちらの映像・音声信号がディスプレイ3およびスピーカ4に出力されているかの情報をやりとりすることができれば、デジタルTV受信部12は、その情報に基づいて付加データのダウンロードの実行・非実行を判定することができる。
また、表示装置に番組コンテンツ受信表示制御によるものでない表示としては、上記実施形態のようなものに限らず、例えば、過去に録画されたテレビ番組の再生画像および音声のディスプレイ3およびスピーカ4への表示であってもよい。
また、デジタルTV受信部12が付加データをダウンロードする起因となる、番組コンテンツを受信して表示制御を行う機能が果たされていない状態としては、ディスプレイ3の表示機能がユーザ操作によってオフとなった状態であってもよい。
また、付加データは、上記のものに限らず、番組コンテンツデータ以外のデータであれば足りる。
また、ユーザ設定情報において、番組表のダウンロードについても、他の付加データのダウンロードと同様の形式で、優先順位が付与されるようになっていてもよい。
また、デジタルTV受信制御部24は、上述したような機能を実現する1つの回路(例えばFPGA等の回路構成がプログラム可能な回路)として実現されていてもよいし、アクティブモード情報管理処理241の機能を実現する回路、取得予定付加データリスト記憶処理242の機能を実現する回路、付加データ取得処理243の機能を実現する回路、および付加データ取得制御処理244の機能を実現する回路を有するようになっていてもよい。
また、デジタルTV受信制御部24自体がメモリを有するマイコンになっていて、取得予定付加データリスト記憶処理242は、そのマイコン中のメモリに取得予定付加データリストを記録するようになっていてもよい。
車載複合システム1の構成等を示すブロック図である。 デジタルTV受信制御部24の処理内容の構成を示すブロック図である。 付加データ取得処理243の実現のためにデジタルTV受信制御部24のCPUが実行する付加データ取得制御プログラム100のフローチャートである。
符号の説明
1…車載複合システム、2…モード切替スイッチ、3…ディスプレイ、4…スピーカ、
5…車両信号検出部、11…システムコントロール部、12…デジタルTV受信部、
13…オーディオヘッドユニット部、14…カーナビゲーション部、15…アンテナ、
21…チューナ部、22…TS復調部、23…映像/音声出力部、
24…デジタルTV受信制御部、25…メモリ部、41…カーナビゲーション制御部、
42…自車位置検出部、43…地図情報記憶部、
100…付加データ取得制御プログラム、241…アクティブモード情報管理処理、
242…取得予定付加データリスト記憶処理、243…付加データ取得処理、
244…付加データ取得制御処理、251…NVRAM、252…RAM、
253…プログラムメモリ。

Claims (4)

  1. デジタル放送電波に含まれる番組コンテンツを受信して表示装置(3、4)に表示するための制御を行う番組コンテンツ受信表示制御手段(21、22、23)と、
    車両の主電源から電力供給を受けているときに、前記番組コンテンツ受信表示制御手段が機能を果たしていない状態であることに基づいて、番組コンテンツと異なる付加データを受信および蓄積する付加データ受信蓄積手段(24)と、を備えた車載デジタル放送受信装置。
  2. 前記付加データ受信蓄積手段は、車両が走行していることに起因して前記番組コンテンツ受信表示制御手段の機能が阻害されていることに基づいて、番組コンテンツと異なる付加データを受信および蓄積することを特徴とする請求項1に記載の車載デジタル放送受信装置。
  3. 前記付加データ受信蓄積手段は、前記表示装置に前記番組コンテンツ受信表示制御手段によるものでない表示が行われていることに起因して前記番組コンテンツ受信表示制御手段の機能が阻害されていることに基づいて、番組コンテンツと異なる付加データを受信および蓄積することを特徴とする請求項1または2に記載の車載デジタル放送受信装置。
  4. 車両の主電源から電力供給を受けているときに、デジタル放送電波に含まれる番組コンテンツを受信して表示装置(3、4)に表示するための制御を行うコンテンツ受信表示制御手段(21、22、23)が機能を果たしていない状態であることを検出する機能、および、
    前記検出する機能による検出があったことに基づいて、番組コンテンツと異なる付加データを受信および蓄積する機能を、コンピュータに実現させるプログラム。

JP2005165598A 2005-06-06 2005-06-06 車載デジタル放送受信装置および車載デジタル放送受信装置用のプログラム Pending JP2006340291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165598A JP2006340291A (ja) 2005-06-06 2005-06-06 車載デジタル放送受信装置および車載デジタル放送受信装置用のプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165598A JP2006340291A (ja) 2005-06-06 2005-06-06 車載デジタル放送受信装置および車載デジタル放送受信装置用のプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006340291A true JP2006340291A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37560409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165598A Pending JP2006340291A (ja) 2005-06-06 2005-06-06 車載デジタル放送受信装置および車載デジタル放送受信装置用のプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006340291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117447A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Pioneer Corporation 受信装置、受信方法、受信プログラムおよび記録媒体
WO2015133207A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 日産自動車株式会社 車載用通信システム及び車載用通信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225231A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Toshiba Corp 車載用表示装置
JP2003189204A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Fujitsu Ten Ltd ディスプレイシステム
JP2003204307A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Alpine Electronics Inc 車載用受信機および車載システム
JP2003329459A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Hakuhodo Inc 録画再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225231A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Toshiba Corp 車載用表示装置
JP2003189204A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Fujitsu Ten Ltd ディスプレイシステム
JP2003204307A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Alpine Electronics Inc 車載用受信機および車載システム
JP2003329459A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Hakuhodo Inc 録画再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117447A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Pioneer Corporation 受信装置、受信方法、受信プログラムおよび記録媒体
JPWO2008117447A1 (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 パイオニア株式会社 受信装置、受信方法、受信プログラムおよび記録媒体
WO2015133207A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 日産自動車株式会社 車載用通信システム及び車載用通信方法
JPWO2015133207A1 (ja) * 2014-03-04 2017-04-06 日産自動車株式会社 車載用通信システム及び車載用通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090177392A1 (en) On-vehicle electronic system, display method and display program
JP2003204307A (ja) 車載用受信機および車載システム
JP2009103504A (ja) ナビゲーション装置、及び光ディスク
JP2006340291A (ja) 車載デジタル放送受信装置および車載デジタル放送受信装置用のプログラム
JP2010032533A (ja) 移動体用電子システムの制御装置及び制御方法、移動体用電子システム並びにコンピュータプログラム
JP4884796B2 (ja) 入出力制御装置および入出力制御方法
JP2009283999A (ja) 車載型放送記録装置および車載型放送記録装置の制御方法
JP2007214652A (ja) 車載放送受信装置および放送受信方法
JP5713806B2 (ja) 車載用放送受信装置
JP4682710B2 (ja) 車載デジタル放送受信機制御装置および車載デジタル放送受信機制御装置用のプログラム
JP4470998B2 (ja) 車両用オーディオ装置
JP2007235223A (ja) 車載用放送受信装置
JP2006047034A (ja) ナビゲーション装置
JP2009267494A (ja) 車載用放送受信装置、車載用放送受信装置の制御方法および制御プログラム
JP2010241339A (ja) 車載装置及び車載システム
JP2009301636A (ja) 情報記録制御装置及び情報記録制御方法等
JP2005197972A (ja) 車載用デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2007280462A (ja) 電子機器
JP2008182344A (ja) 映像記録再生装置および映像記録再生システム
JP2008047187A (ja) オーディオ装置、録音装置、及びナビゲーション装置
JP5044455B2 (ja) 放送記録再生装置およびナビゲーション機能を有する放送記録再生装置
JPH10154966A (ja) 交通情報受信装置
JP4853230B2 (ja) 移動体用放送受信装置
JP5336331B2 (ja) 車載装置
JP2014113903A (ja) 車載機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207