JP2006340118A - 着信情報転送システムおよびサービスサーバ装置 - Google Patents
着信情報転送システムおよびサービスサーバ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006340118A JP2006340118A JP2005163427A JP2005163427A JP2006340118A JP 2006340118 A JP2006340118 A JP 2006340118A JP 2005163427 A JP2005163427 A JP 2005163427A JP 2005163427 A JP2005163427 A JP 2005163427A JP 2006340118 A JP2006340118 A JP 2006340118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- telephone terminal
- telephone
- wide area
- communication network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【解決手段】 サービスサーバ装置は、電話端末装置への着信時に、当該電話端末装置が着信不能状態であるときには、発信者からのメッセージを音声データとして蓄積し、前記電話端末装置の利用者と同一の利用者が利用する広域通信網に接続された広域端末装置に対し、蓄積した音声データへのアクセスを許可するためのアクセスキーワードを送付する。利用者が電話端末装置を介してアクセスキーワードをサービスサーバ装置に送信すると蓄積された当該アクセスキーワードに対応する音声データを当該電話端末装置宛に送出する。
【選択図】 図1
Description
特許文献1では、端末装置が高速通信網のサービス圏外にあるときの電話または電子メールの着信情報を一時蓄積し、端末装置が高速通信網のサービス圏内に入った時点で、一時蓄積した着信情報を通知する。当該従来技術では、端末装置がサービス圏内に入るまでの時間を要するため、着信情報転送の即時性が確保されない。
第一実施例の着信情報転送システムの全体構成を図1を参照して説明する。第一実施例のサービスサーバ装置の構成を図4および図10を参照して説明する。
第一実施例の着信情報転送システムの全体構成を図1を参照して説明する。第二実施例のサービスサーバ装置の構成を図4および図17を参照して説明する。
第三実施例のサービスサーバ装置1の構成を図4および図10を参照して説明する。なお、第三実施例の着信情報転送システムの全体構成の説明は第一実施例の説明と共通である。
第四実施例のサービスサーバ装置1の構成を図4および図10を参照して説明する。なお、第四実施例の着信情報転送システムの全体構成の説明は第一実施例の説明と共通である。
以上の第一〜第四実施例の説明では、各実施例におけるサービスサーバ装置1の構成を個別に説明したが、実際には、同一構成を有するサービスサーバ装置1によって、上記の第一〜第四実施例を実施することができる。
図2に、図1の端末装置2の構成を示す。図中21は広域通信網6との接続に使用するインタフェース回路であり、22はサービスサーバ装置1とのやり取りの処理を掌る処理部であり、23は利用者とのインタフェースとなる表示操作部であり、24は広域通信網6との接続に使用する物理インタフェースである。
図3に、端末装置2の動作を示す。起動後、ステップS1で動作待ちとなり、広域通信網6を介したサービスサーバ装置1からのアクセスキーワード表示要求または保留回線有無情報を待つ。
図4に、サービスサーバ装置1の構成を示す。図中31は本実施例で通知に使用する端末装置2または既存電話端末装置4の端末機器の状態とサービス内容を管理する管理機能部であり、32は音声電話機器発信に対するサービス機能(第一、第三、第四実施例)を実現する音声電話対応機能部であり、33は電子メール端末からの電子メールに対するサービス機能(第二実施例)を実現する電子メール対応機能部であり、34は図1に示す広域通信網6、既存電話網7、高速通信網8の各ネットワークへの接続および電話回線の保留および転送を行う回線インタフェース部であり、35は広域通信網6への接続であり、36は既存電話網7への接続であり、37は高速通信網8への接続であり、38は管理機能部31、音声電話対応機能部32、電子メール対応機能部33、回線インタフェース部34を互いに接続する接続機能部である。
図5に、図4の管理機能部31の構成を示す。図中41は音声電話対応機能部32および電子メール対応機能部33からの問い合わせに応じてデータベース部42を検索し結果を返す検索機能部であり、42は端末装置2および既存電話端末装置4と、サービス機能に関する情報を蓄積するデータベース部であり、43は携帯電話を含む既存電話端末装置4の接続状態を監視し、データベース部42に随時反映する電話端末監視機能部であり、44はデータベース部42が含む動作モード、電話端末の電話番号および電子メールアドレスを追加変更するための設定操作機能部であり、45は機能接続部38と接続するためのインタフェース部であり、46は機能接続部38への接続である。
図6に、図5のデータベース部42の内部データを示す。1つのレコードに既存電話端末装置4の電話番号もしくは電子メールアドレス、動作モード(回線保留転送もしくは録音)、端末装置2の広域通信網アドレス、既存電話端末装置4の接続状態が登録される。電話端末監視機能部43は携帯電話を含めた既存電話端末装置4の回線への接続状態に応じてレコード内の接続状態を随時更新する。設定操作機能部44は、レコード内の動作モード、電話番号または電子メールアドレスを変更すると共に、新たなレコードの生成または削除を行う。
図7に、図5の電話端末監視機能部43の動作を示す。ステップS10ではデータベース部42の1つのレコードから既存電話端末装置4の電話番号を読み出す。ステップS11では当該電話番号への接続可否の確認を行う。ステップS12は接続状態を着信の可否として当該レコードに書き込む。ステップS13ではレコードを1つ進める。最終レコードに到達した場合は、先頭レコードに移り繰り返しS11〜S13を実施する。なお、電話端末監視機能部43は、レコードが電子メールアドレスの場合は操作を行わない。
図8に、図5の設定操作機能部44の動作を示す。ステップS20はデータベース部42のレコード変更受付待であり、変更要求が本装置の外部から与えられた場合に次の動作に移る。ステップS21およびS22は、電話番号の変更もしくは電子メールアドレスの変更判断であり、電話番号の場合でレコードが既存する場合には、ステップS23として付帯情報に基づき、当該レコードの変更または削除を行い、レコードが未登録の場合には、付帯情報に基づき、新規にレコードを生成する。このときの付帯情報は、データベース部52の内容およびレコードの変更、追加、削除の命令である。
図9に、図5の検索機能部41の動作を示す。ステップS30では音声電話対応機能部32、電子メール対応機能部33からの問い合わせを待つ。S31で問い合わせに含まれる電話番号もしくは電子メールアドレスを鍵としてデータベース部42を検索する。検索成功の場合には、ステップS32でデータベース部42の該当レコードの情報を問い合わせ元に返す。検索失敗の場合には、ステップS33で問い合わせ元にエラーを通知する。
図10に、図4の音声電話対応機能部32の構成を示す。図中51は音声電話端末からの要求に応じて管理機能部31に保留転送もしくは録音を確認し動作を行う音声電話要求対応部であり、52は音声電話要求対応部51の要求に応じてアクセスキーワードの生成を行い、保留の有無(保留転送もしくは録音)の情報を加えたレコードをデータベース部53に登録するデータベース管理部であり、53はその内部情報のレコード内にアクセスキーワード、保留の有無情報、音声データ(録音の場合)もしくは回線インタフェース部34のための保留情報(保留転送の場合)を内包するデータベース部であり、54は音声電話要求対応部1の指示に応じて端末装置2に情報を通知する端末装置2への情報送出部であり、55は既存電話端末装置4からのアクセスに対応する電話端末対応機能部であり、56は端末装置2からのアクセスに対応する広域通信網端末対応部であり、57は音声電話要求対応部51からデータベース管理部52へのアクセス要求の流れであり、58はデータベース管理部52から音声電話要求対応部51への検索結果およびレコード情報の流れであり、59は機能接続部38への接続インタフェースであり、60は機能接続部38への接続である。
図11に、図10のデータベース部53の内部を示す。1つのレコードにアクセスキーワード、回線保留の有無情報、着信音声データもしくは当該回線の回線インタフェース部34での回線保留情報を蓄積する。各レコードはアクセスキーワード毎に生成される。
図12に、図10の音声電話要求対応部51の動作を示す。ステップS40では電話端末からの接続要求を待つ。ステップS41では電話端末の電話番号を鍵に管理機能部31に検索要求を行い、当該レコード情報(動作モード、広域通信網アドレス)を受け取る。検索失敗の場合には、ステップS42で該当番号無しを要求元へ通知し、ステップS40へ戻る。検索成功の場合には、ステップS43で動作モードの判断を行う。保留モードの場合には、回線インタフェース部34に当該回線の保留要求を行い、保留転送に必要な情報を得る。
図13に、図10のデータベース管理部52の動作を示す。ステップS50では音声電話要求対応部51からの動作要求待ちである。ステップS51で機能判断を行い、回線保留(保留)の場合には、ステップS52で音声電話要求対応部51から保留情報を受け取る。ステップS51の機能判断で、録音の場合には、ステップS53で音声データの一時蓄積を行う。ステップS52もしくはS53の後、ステップS54でアクセスキーワード生成と音声電話要求対応部51への通知を行い、データベース部53にレコードの生成を行う。
図14に、図10の情報送出部54の動作を示す。ステップS60では、音声電話要求対応部51からのアクセスキーワード、保留回線の有無情報、広域通信網6のアドレスを待つ。ステップS61では、音声電話要求対応部51から受け取った前述の情報(アクセスキーワード、保留回線の有無情報、広域通信網6のアドレス)を当該広域通信網6のアドレスの端末装置2に送出する。
図15に、電話端末対応機能部55の動作を示す。ステップS70では既存電話端末装置4からのアクセス待ちである。ステップS71では既存電話端末装置4からプッシュボタン音(DTMF)もしくはダイアルパルスを用いてアクセスキーワードを読み込む。ステップS72ではアクセスキーワードを使用して、データベース部53を検索し、該当レコードを読み込む。ステップS72の検索で失敗した場合には、そのアクセスキーワードはメール情報読み出しの可能性が残るため、ステップS73で電子メール対応機能部33に転送される。ステップS72での検索が成功した場合には、ステップS74で、該当レコードの保留情報で保留の有無を判断する。ステップS74で保留情報有りの場合には、ステップS75で、該当レコードの保留情報を読み込み、ステップS77で回線インタフェース部34へ当該保留情報の回線へのアクセス中回線の接続を要求する。ステップS74で保留情報無し(録音)の場合には、該当レコードの着信音声のデータをアクセス中回線に再生する。ステップS76もしくはS77の後、ステップS70に戻る。
図16に、広域通信網端末対応部56の動作を示す。ステップS80では広域通信網6の端末装置2からのアクセス待ちである。ステップS81で端末装置2から表示操作部23を用いて入力されたアクセスキーワードを取り込む。ステップS82ではアクセスキーワードを使用して、データベース部53を検索し、該当レコードを読み込む。ステップS82の検索で失敗した場合には、ステップS83で該当アクセスキーワード無しを端末装置2に通知する。ステップS82で検索が成功した場合には、ステップS74で、該当レコードの保留情報で保留の有無を判断する。ステップS84で保留情報有りの場合には、ステップS85で該当保留回線の転送先の既存電話端末装置4の電話番号を端末装置2の表示操作部23を介して読み込み、ステップS87で回線インタフェース部34へ該当保留情報の回線のステップS85で読み込んだ電話番号への転送要求を行う。ステップS86もしくはS87の後、ステップS80に戻る。
図17に、図4の電子メール対応機能部33の構成を示す。図中71は電子メールの到着に応じて、管理機能部31に録音を確認し動作を行う電子メール要求対応部であり、72は電子メール要求対応部71からの要求に応じて受信した電子メールの情報を音声化する電子メール音声変換部であり、73は電子メール要求対応部71の要求に応じてアクセスキーワードの生成を行い、電子メール音声変換部72で変換された電子メールの音声データと共に1つのレコードとしてデータベース部75に登録するデータベース管理部であり、74は電子メール要求対応部71の指示に応じて端末装置2に情報を通知する広域通信網6の端末装置2への情報送出部であり、75はその内部情報のレコード内にアクセスキーワード、音声データを内包するデータベース部であり、76は既存電話端末装置4からのアクセスに対応する電話端末対応機能部であり、77は機能接続部38への接続インタフェースであり、78は機能接続部38への接続であり、79は電子メール要求対応部71から電子メール音声変換部72への電子メール音声化要求とデータベース管理部73へのアクセス要求の流れであり、80はデータベース管理部73へのアクセス要求と音声データの流れであり、81はデータベース管理部73から電子メール要求対応部71への検索結果およびレコード情報の流れである。
図18に、図17のデータベース部75の内部を示す。1つのレコードにアクセスキーワード、電子メールを音声変換した音声データを蓄積している。各レコードはアクセスキーワード毎に生成される。
図19に、図17の電子メール要求対応部71の動作を示す。ステップS90では電子メールの到着待であり、到着を契機にステップS91へ移動する。ステップS91では宛先メールアドレスを鍵として、管理機能部31に検索要求を行い、該当レコード情報(動作モード、広域通信網アドレス)を受け取る。検索失敗の場合には、ステップS93で該当メールアドレス無しを要求元へ通知し、ステップS90へ戻る。検索成功の場合には、ステップS92で電子メール音声変換部72へ電子メール情報の音声データ化とデータベース管理部73を介したデータベース部75への登録を要求する。ステップS94ではステップS92の結果として該当レコードのアクセスキーワードをデータベース管理部73から受け取る。ステップS95では情報送出部74に対して、該当する広域通信網6の端末装置2へのアクセスキーワード送信を行う。
図20に、図17のデータベース管理部73の動作を示す。ステップS100では電子メール要求対応部71からの動作要求待ある。ステップS101では、電子メール音声変換部72出力の音声データを一時蓄積する。ステップS102では、アクセスキーワードを生成し、電子メール要求対応部71に通知する。ステップS103では当該音声データと当該アクセスキーワードを内包するレコードをデータベース部75内に生成する。
図21に、図17の情報送出部74の動作を示す。ステップS110では、アクセスキーワード、広域通信網アドレス待ちであり、電子メール要求対応部71からの情報受信で、ステップS111へ移動する。ステップS111では、当該広域通信網アドレスを有する端末装置2にアクセスキーワードを送出し、ステップS110に戻る。
図22に、図17の電話端末対応機能部76の動作を示す。ステップS120では既存電話端末装置4からの着信待ち、もしくは、音声電話対応機能部32からのアクセスキーワード転送待ちである。ステップS121では、既存電話端末装置4からプッシュボタン音(DTMF)もしくはダイアルパルスを用いてアクセスキーワードを読み込む。ステップS122ではデータベース部75をアクセスキーワードを鍵に検索し、該当レコードを読み込む。ステップS122の検索に失敗した場合には、ステップS123で回線を切断し、ステップS120に戻る。ステップS122の検索が成功した場合には、ステップS124で該当レコードの音声データを該当するアクセス電話回線向けに再生する。
本実施例では、図1のサービスサーバ装置1の配置位置に関し、携帯電話を含む加入電話網内の交換設備と一体として配置する方法、もしくは、携帯電話を含む加入電話網およびIP電話が接続可能を網の一端末装置として配置する方法がある。
2、5 端末装置
3 IP電話端末装置
4 既存電話端末装置
6 広域通信網
7 既存電話網
8 高速通信網
9 IP電話の接続
10 電子メールの流れ
11、12 情報の流れ
13 音声情報の流れ
14 ダイヤル操作の流れ
21 インタフェース回路
22 処理部
23 表示操作部
24 物理インタフェース
31 管理機能部
32 音声電話対応機能部
33 電子メール対応機能部
34 回線インタフェース部
35、36、46、60、78 接続
37 既存電話回線
38 機能接続部
41 検索機能部
42、53、75 データベース部
43 電話端末監視機能部
44 設定操作機能部
45 インタフェース部
51 音声電話要求対応部
52、73 データベース管理部
54、74 情報送出部
55、76 電話端末対応機能部
56 広域通信網端末対応部
57 アクセス要求の流れ
58 検索結果およびレコード情報の流れ
59、77 接続インタフェース
71 電子メール要求対応部
72 電子メール音声変換部
79 電子メール音声化要求およびアクセス要求の流れ
80 アクセス要求および音声データの流れ
81 検索結果およびレコード情報の流れ
Claims (10)
- 電話端末装置への着信時に、当該電話端末装置が着信不能状態であるときには、発信者からのメッセージを音声データとして蓄積する手段と、
前記電話端末装置の利用者と同一の利用者が利用する広域通信網に接続された広域端末装置に対し、前記蓄積する手段に蓄積した音声データへのアクセスを許可するためのアクセスキーワードを送付する手段と、
電話端末装置を介して送信された前記アクセスキーワードを受信して前記蓄積する手段に蓄積された当該アクセスキーワードに対応する音声データを当該電話端末装置宛に送出する手段と
を備えたサービスサーバ装置。 - 電子メールを受信する電子メール端末装置への電子メール着信時に、当該電子メール端末装置が着信不能状態であるときには、当該電子メールのヘッダおよび文書メッセージを抽出し、この抽出したヘッダおよび文書メッセージの内容を音声データに変換する手段と、
この音声データを蓄積する手段と、
前記電子メール端末装置の利用者と同一の利用者が利用する広域通信網に接続された広域端末装置に対し、前記蓄積する手段に蓄積した音声データへのアクセスを許可するためのアクセスキーワードを送付する手段と、
電話端末装置を介して送信された前記アクセスキーワードを受信して前記蓄積する手段に蓄積された当該アクセスキーワードに対応する音声データを当該電話端末装置宛に送出する手段と
を備えたサービスサーバ装置。 - 電話端末装置への着信時に、当該電話端末装置が着信不能状態であるときには、当該着信回線を所定時間保留する手段と、
前記電話端末装置の利用者と同一の利用者が利用する広域通信網に接続された広域端末装置に対し、着信回線が保留中であることを表示すると共に当該着信回線への接続を許可するためのアクセスキーワードを送付する手段と、
電話端末装置を介して送信された前記アクセスキーワードを受信して前記保留する手段により保留されている着信回線を当該電話端末装置に接続する手段と
を備えたサービスサーバ装置。 - 電話端末装置への着信時に、当該電話端末装置が着信不能状態であるときには、当該着信回線を所定時間保留する手段と、
前記電話端末装置の利用者と同一の利用者が利用する広域通信網に接続された広域端末装置に対し、着信回線が保留中であることを表示すると共に当該着信の転送を許可するためのアクセスキーワードを送付する手段と、
前記広域端末装置を介して送信された前記アクセスキーワードを受信して前記保留する手段により保留されている着信回線を前記広域端末装置を介して通知される着信転送先の電話端末装置に接続する手段と
を備えたサービスサーバ装置。 - 電話端末装置への着信時に、当該電話端末装置が着信不能状態であるときには、発信者からのメッセージを音声データとして蓄積し、
前記電話端末装置の利用者と同一の利用者が利用する広域通信網に接続された広域端末装置に対し、前記蓄積した音声データへのアクセスを許可するためのアクセスキーワードを送付し、
電話端末装置を介して送信された前記アクセスキーワードを受信して前記蓄積された当該アクセスキーワードに対応する音声データを当該電話端末装置宛に送出する
着信情報転送方法。 - 電子メールを受信する電子メール端末装置への電子メール着信時に、当該電子メール端末装置が着信不能状態であるときには、当該電子メールのヘッダおよび文書メッセージを抽出し、
抽出したヘッダおよび文書メッセージの内容を音声データに変換して蓄積し、
前記電子メール端末装置の利用者と同一の利用者が利用する広域通信網に接続された広域端末装置に対し、前記蓄積した音声データへのアクセスを許可するためのアクセスキーワードを送付し、
電話端末装置を介して送信された前記アクセスキーワードを受信して前記蓄積された当該アクセスキーワードに対応する音声データを当該電話端末装置宛に送出する
着信情報転送方法。 - 電話端末装置への着信時に、当該電話端末装置が着信不能状態であるときには、当該着信回線を所定時間保留し、
前記電話端末装置の利用者と同一の利用者が利用する広域通信網に接続された広域端末装置に対し、着信回線が保留中であることを表示すると共に当該着信回線への接続を許可するためのアクセスキーワードを送付し、
電話端末装置を介して送信された前記アクセスキーワードを受信して前記保留されている着信回線を当該電話端末装置に接続する
着信情報転送方法。 - 電話端末装置への着信時に、当該電話端末装置が着信不能状態であるときには、当該着信回線を所定時間保留し、
前記電話端末装置の利用者と同一の利用者が利用する広域通信網に接続された広域端末装置に対し、着信回線が保留中であることを表示すると共に当該着信の転送を許可するためのアクセスキーワードを送付し、
前記広域端末装置を介して送信された前記アクセスキーワードを受信して前記保留されている着信回線を前記広域端末装置を介して通知される着信転送先の電話端末装置に接続する
着信情報転送方法。 - 電話通信網と、
広域通信網と、
前記電話通信網に接続された電話端末装置と、
前記広域通信網に接続された広域端末装置と、
前記電話通信網および前記広域通信網のいずれにも接続された請求項1ないし4のいずれかに記載のサービスサーバ装置と
を備えた着信情報転送システム。 - 電話通信網と、
広域通信網と、
高速通信網と、
前記電話通信網に接続された電話端末装置と、
前記広域通信網に接続された広域端末装置と、
前記高速通信網に接続された電子メール端末装置と、
前記電話通信網および前記広域通信網および前記高速通信網のいずれにも接続された請求項1ないし4のいずれかに記載のサービスサーバ装置と
を備えた着信情報転送システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005163427A JP2006340118A (ja) | 2005-06-03 | 2005-06-03 | 着信情報転送システムおよびサービスサーバ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005163427A JP2006340118A (ja) | 2005-06-03 | 2005-06-03 | 着信情報転送システムおよびサービスサーバ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006340118A true JP2006340118A (ja) | 2006-12-14 |
Family
ID=37560248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005163427A Pending JP2006340118A (ja) | 2005-06-03 | 2005-06-03 | 着信情報転送システムおよびサービスサーバ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006340118A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9119049B2 (en) | 2010-03-17 | 2015-08-25 | Alcatel Lucent | Voice notification to the destination of a text message that is engaged in a voice call |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04144464A (ja) * | 1990-10-05 | 1992-05-18 | Mitsubishi Electric Corp | 着信転送システム |
JPH07162520A (ja) * | 1993-12-08 | 1995-06-23 | Fujitsu Ltd | 電話システム |
JPH10210153A (ja) * | 1997-01-17 | 1998-08-07 | Nippon Ido Tsushin Kk | 通信網のメッセージ管理方法 |
JP2000184093A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回線端末装置 |
JP2001204078A (ja) * | 2000-01-24 | 2001-07-27 | Kansai Nippon Denki Tsushin System Kk | 携帯電話システムにおける留守番電話サービス方式および留守番電話サービス方法 |
JP2001313666A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-09 | Ntt Communications Kk | インスタント・メッセージ通信システム |
-
2005
- 2005-06-03 JP JP2005163427A patent/JP2006340118A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04144464A (ja) * | 1990-10-05 | 1992-05-18 | Mitsubishi Electric Corp | 着信転送システム |
JPH07162520A (ja) * | 1993-12-08 | 1995-06-23 | Fujitsu Ltd | 電話システム |
JPH10210153A (ja) * | 1997-01-17 | 1998-08-07 | Nippon Ido Tsushin Kk | 通信網のメッセージ管理方法 |
JP2000184093A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回線端末装置 |
JP2001204078A (ja) * | 2000-01-24 | 2001-07-27 | Kansai Nippon Denki Tsushin System Kk | 携帯電話システムにおける留守番電話サービス方式および留守番電話サービス方法 |
JP2001313666A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-09 | Ntt Communications Kk | インスタント・メッセージ通信システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9119049B2 (en) | 2010-03-17 | 2015-08-25 | Alcatel Lucent | Voice notification to the destination of a text message that is engaged in a voice call |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101576588B1 (ko) | 통신 통지 및 핸들링을 위한 시스템들 및 방법들 | |
US20020019225A1 (en) | Communication control system using telephone directory management system of mobile phone | |
US8041342B2 (en) | Moving notification message | |
WO2009084528A1 (ja) | サーバ装置、及び、メッセージ送信方法 | |
US8032121B2 (en) | System and method for transferring voice messages | |
JP5442409B2 (ja) | 呼接続制御装置、発信者識別情報通知システム、及びプログラム | |
JP4419858B2 (ja) | 音声メッセージ伝達システムおよびプログラム | |
JP2006340118A (ja) | 着信情報転送システムおよびサービスサーバ装置 | |
US8364768B2 (en) | Information processing apparatus implementing editing message | |
JP2010154280A (ja) | 着信制御サーバ、及び、着信制御方法 | |
KR100717944B1 (ko) | 유선전화에서 문자 메시지 정보 전송 방법 | |
JP5282435B2 (ja) | 電話システム、電話端末および呼制御装置 | |
JP2003219469A (ja) | 携帯型通信端末及び着信転送方法 | |
JP5802178B2 (ja) | 電話システム、電話端末、加入者サーバおよび呼接続サーバ | |
KR100776031B1 (ko) | 통화중에 메시지를 전송하는 방법 및 이를 위한 시스템 | |
JP6602919B2 (ja) | 通信サーバ | |
JP4499702B2 (ja) | メール作成サーバおよびメール送信方法 | |
JP3564377B2 (ja) | 電子メール着信通知方式および方法、並びにターミナルアダプタ | |
JP4307234B2 (ja) | メッセージ配信システム及び携帯電話アダプタ | |
JP4774884B2 (ja) | ソフトフォン機能を備える通信端末 | |
JP2004015401A (ja) | 画像送信システム | |
KR100779846B1 (ko) | 이동 통신망에서의 음성 사서함 서비스 제공 시스템 및방법 | |
JPH10107901A (ja) | 伝言メッセージ通知方式 | |
JP2003309878A (ja) | 着信通知システムおよび着信通知方法 | |
JP3073407U (ja) | 情報発信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070810 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20090604 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090604 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100323 |