JP2006339605A - 化合物半導体部材のダメージ評価方法、化合物半導体部材の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体部材及び窒化ガリウム系化合物半導体膜 - Google Patents
化合物半導体部材のダメージ評価方法、化合物半導体部材の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体部材及び窒化ガリウム系化合物半導体膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006339605A JP2006339605A JP2005165957A JP2005165957A JP2006339605A JP 2006339605 A JP2006339605 A JP 2006339605A JP 2005165957 A JP2005165957 A JP 2005165957A JP 2005165957 A JP2005165957 A JP 2005165957A JP 2006339605 A JP2006339605 A JP 2006339605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound semiconductor
- semiconductor member
- damage
- gallium nitride
- peak
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 356
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 279
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 115
- -1 gallium nitride compound Chemical class 0.000 title claims abstract description 73
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 150
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 89
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 claims abstract description 89
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 claims abstract description 56
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 42
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 11
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical class [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 abstract 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 6
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005136 cathodoluminescence Methods 0.000 description 3
- XOYLJNJLGBYDTH-UHFFFAOYSA-M chlorogallium Chemical compound [Ga]Cl XOYLJNJLGBYDTH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 150000002259 gallium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 1
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- WGPCGCOKHWGKJJ-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenezinc Chemical compound [Zn]=S WGPCGCOKHWGKJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/9501—Semiconductor wafers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6489—Photoluminescence of semiconductors
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】 まず、化合物半導体基板10の表面10aのフォトルミネッセンス測定を行う。次に、フォトルミネッセンス測定によって得られた発光スペクトルにおいて、化合物半導体基板10のバンドギャップに対応する波長λ1におけるピークP1の半値幅W1を用いて、化合物半導体基板10の表面10aのダメージを評価する。
【選択図】 図4
Description
を含む。
図2は、フォトルミネッセンス測定工程を模式的に示す図面である。フォトルミネッセンス測定工程S1では、化合物半導体基板10(化合物半導体部材)の表面10aのフォトルミネッセンス測定を行う。フォトルミネッセンス測定は、フォトルミネッセンス測定装置16を用いて行われることが好ましい。
図4は、フォトルミネッセンス測定によって得られた発光スペクトルを模式的に示す図面である。ダメージ評価工程S2では、フォトルミネッセンス測定によって得られた発光スペクトルを用いて化合物半導体基板10の表面10aのダメージを評価する。かかるダメージとしては、研磨又はエッチング等によるダメージ、スクラッチ又は歪み等が挙げられる。
方法1では、ピークP1の半値幅W1を用いてダメージの評価を行う。方法1によれば、ピークP1の半値幅W1を用いることによって、下記のように詳細なダメージ評価を行うことができる。
方法2では、ピークP2の強度I2を用いてダメージの評価を行う。方法2によれば、ピークP2の強度I2を用いることによって、下記のように詳細なダメージ評価を行うことができる。
方法3では、ピークP2の半値幅W2を用いてダメージの評価を行う。方法3によれば、ピークP2の半値幅W2を用いることによって、下記のように詳細なダメージ評価を行うことができる。
方法4では、ピークP1の強度I1とピークP2の強度I2との強度比(I1/I2)を用いてダメージの評価を行う。方法4によれば、強度比(I1/I2)を用いることによって、下記のように詳細なダメージ評価を行うことができる。
方法5では、ピークP1の強度I1を用いてダメージの評価を行う。例えば、ピークP1の強度I1は、ダメージの程度が大きくなるに連れて小さくなる。方法5は、化合物半導体基板10を製造する際に好適に用いられる。ピークP1の強度I1が、予めダメージが除去された化合物半導体基板の表面のフォトルミネッセンス測定によって得られた発光スペクトルにおいて波長λ1に位置するピークの強度に対して、所定の閾値以上の場合に良品と判断することによって、ダメージの程度が小さい化合物半導体基板10を高い歩留まりで製造できる。
図5(a)は、薄膜形成工程における化合物半導体基板を模式的に示す断面図である。図5(b)は、薄膜形成工程における化合物半導体膜を模式的に示す断面図である。薄膜形成工程S3は、ダメージ評価工程S2の後に実施されることが好ましい。
図6(a)は、電極形成工程における化合物半導体基板を模式的に示す断面図である。図6(b)は、電極形成工程における化合物半導体膜を模式的に示す断面図である。電極形成工程S4は、ダメージ評価工程S2の後に実施されることが好ましく、薄膜形成工程S3の後に実施されることが更に好ましい。
まず、GaN単結晶インゴットをスライスすることによって、2インチφのGaN単結晶基板を準備した。準備したGaN単結晶基板の表面を研磨した後、反応性イオンエッチング法(RIE)を用いて、表面にドライエッチングを施した。ドライエッチング条件を下記に示す。
・エッチングガス:Arガス
・供給電力:200W
・チャンバ内圧力:1.3Pa(10mTorr)
・エッチング時間:10分間
まず、GaN単結晶インゴットをスライスすることによって、2インチφのGaN単結晶基板を準備した。準備したGaN単結晶基板の表面を粗研磨した後、粒径0.5μmのダイヤモンド砥粒を用いて表面を更に研磨した。その後、イソプロピルアルコールを用いて表面を洗浄した。このようにして実験例2のGaN単結晶基板を得た。
粒径0.5μmのダイヤモンド砥粒に代えて、粒径0.1μmのダイヤモンド砥粒を用いたこと以外は実験例2と同様にして、実験例3のGaN単結晶基板を得た。
実験例3と同様にして得られたGaN単結晶基板に、実験例1のドライエッチングを施して、実験例4のGaN単結晶基板を得た。
実験例4と同様にして得られたGaN単結晶基板に、希釈したH3PO4溶液を用いてウェットエッチングを施して、実験例5のGaN単結晶基板を得た。
フォトルミネッセンス測定では、光源12として、波長325nmのレーザ光を出射可能なHe−Cdレーザを用いた。レーザ光を、実験例1〜実験例5のGaN単結晶基板の表面に垂直に入射させることによって、それぞれの発光スペクトルを得た。発光スペクトルの一例を図7に示す。
図8は、フォトルミネッセンス測定とカソードルミネッセンス測定との相関関係を示すグラフである。縦軸はPL強度を示し、横軸はCL強度(カソードルミネッセンス強度)を示す。図8中、プロットD1〜プロットD5は、実験例1〜実験例5のGaN単結晶基板から得られる発光スペクトルの365nm付近におけるピークP1の強度I1をそれぞれ示す。なお、PL強度は、実験例2のGaN単結晶基板から得られる発光スペクトルの365nm付近におけるピークP1の強度I1を1とした相対値である。また、CL強度も、実験例2のGaN単結晶基板におけるCL強度を1とした相対値である。
20mm角のGaN単結晶基板を用いた以外は実験例1と同様にして、ダメージが除去された実験例6のGaN単結晶基板を得た。
GaN単結晶インゴットをスライスして、20mm角のGaN単結晶基板を準備した。準備したGaN単結晶基板の表面を粗研磨した後、粒径0.3μmのダイヤモンド砥粒を用いて表面を更に研磨することによって、実験例7のGaN単結晶基板を得た。
粒径0.3μmのダイヤモンド砥粒に代えて、粒径0.8μmのダイヤモンド砥粒を用いたこと以外は実験例7と同様にして、実験例8のGaN単結晶基板を得た。
(フォトルミネッセンス測定)
ピークP1の強度I1及び強度比(I1/I2)をそれぞれ示す。ピークP1の強度I1から実験例6、実験例7、実験例8の順に表面のダメージの程度は大きくことが分かる。よって、ダメージの程度が大きくなるに連れて強度比(I1/I2)が小さくなることが分かる。
・GaN単結晶基板の温度:1000℃
・反応ガス:NH3ガス、GaClガス
・NH3ガス圧力:10kPa
・GaClガス圧力:0.6Pa
Claims (25)
- 化合物半導体部材の表面のフォトルミネッセンス測定を行う工程と、
前記フォトルミネッセンス測定によって得られた発光スペクトルにおいて、前記化合物半導体部材のバンドギャップに対応する波長におけるピークの半値幅を用いて、前記化合物半導体部材の前記表面のダメージを評価する工程と、
を含む、化合物半導体部材のダメージ評価方法。 - 化合物半導体部材の表面のフォトルミネッセンス測定を行う工程と、
前記フォトルミネッセンス測定によって得られた発光スペクトルにおいて、前記化合物半導体部材のバンドギャップに対応する波長よりも長波長側に位置するピークの強度を用いて、前記化合物半導体部材の前記表面のダメージを評価する工程と、
を含む、化合物半導体部材のダメージ評価方法。 - 化合物半導体部材の表面のフォトルミネッセンス測定を行う工程と、
前記フォトルミネッセンス測定によって得られた発光スペクトルにおいて、前記化合物半導体部材のバンドギャップに対応する波長よりも長波長側に位置するピークの半値幅を用いて、前記化合物半導体部材の前記表面のダメージを評価する工程と、
を含む、化合物半導体部材のダメージ評価方法。 - 化合物半導体部材の表面のフォトルミネッセンス測定を行う工程と、
前記フォトルミネッセンス測定によって得られた発光スペクトルにおいて、前記化合物半導体部材のバンドギャップに対応する波長におけるピークの強度と、前記バンドギャップに対応する前記波長よりも長波長側に位置するピークの強度との比を用いて、前記化合物半導体部材の前記表面のダメージを評価する工程と、
を含む、化合物半導体部材のダメージ評価方法。 - 前記化合物半導体部材は、化合物半導体基板である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物半導体部材のダメージ評価方法。
- 前記化合物半導体部材は、基板上に設けられた化合物半導体膜である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物半導体部材のダメージ評価方法。
- 前記化合物半導体部材は、単結晶材料又は多結晶材料からなる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物半導体部材のダメージ評価方法。
- 前記バンドギャップは、1.6×10−19J以上である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物半導体部材のダメージ評価方法。
- 前記化合物半導体部材は、B、Al及びGaのうち少なくとも1つを含む窒化物系化合物半導体からなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物半導体部材のダメージ評価方法。
- 前記化合物半導体部材は、Be及びZnのうち少なくとも1つを含む酸化物系化合物半導体からなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物半導体部材のダメージ評価方法。
- 前記化合物半導体部材は、ZnSe系化合物半導体からなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物半導体部材のダメージ評価方法。
- 化合物半導体部材の表面のフォトルミネッセンス測定を行う工程と、
前記フォトルミネッセンス測定によって得られた発光スペクトルにおいて、前記化合物半導体部材のバンドギャップに対応する波長におけるピークの半値幅が所定の閾値以下の場合に良品と判断する工程と、
を含む、化合物半導体部材の製造方法。 - 化合物半導体部材の表面のフォトルミネッセンス測定を行う工程と、
前記フォトルミネッセンス測定によって得られた発光スペクトルにおいて、前記化合物半導体部材のバンドギャップに対応する波長におけるピークの強度が、ダメージが除去された化合物半導体部材の表面のフォトルミネッセンス測定によって得られた発光スペクトルの前記波長におけるピークの強度に対して所定の閾値以上の場合に良品と判断する工程と、
を含む、化合物半導体部材の製造方法。 - 化合物半導体部材の表面のフォトルミネッセンス測定を行う工程と、
前記フォトルミネッセンス測定によって得られた発光スペクトルにおいて、前記化合物半導体部材のバンドギャップに対応する波長よりも長波長側におけるピークの半値幅が所定の閾値以下の場合に良品と判断する工程と、
を含む、化合物半導体部材の製造方法。 - 化合物半導体部材の表面のフォトルミネッセンス測定を行う工程と、
前記フォトルミネッセンス測定によって得られた発光スペクトルにおいて、前記化合物半導体部材のバンドギャップに対応する波長よりも長波長側に位置するピークの強度に対する前記バンドギャップに対応する前記波長におけるピークの強度の比が、所定の閾値以上の場合に良品と判断する工程と、
を含む、化合物半導体部材の製造方法。 - 前記化合物半導体部材は、化合物半導体基板である、請求項12〜15のいずれか一項に記載の化合物半導体部材の製造方法。
- 前記化合物半導体部材は、基板上に設けられた化合物半導体膜である、請求項12〜15のいずれか一項に記載の化合物半導体部材の製造方法。
- 前記良品と判断する工程の後に、前記化合物半導体部材の前記表面上に薄膜を形成する工程を更に含む、請求項12〜17のいずれか一項に記載の化合物半導体部材の製造方法。
- 前記良品と判断する工程の後に、前記化合物半導体部材の前記表面上に電極を形成する工程を更に含む、請求項12〜18のいずれか一項に記載の化合物半導体部材の製造方法。
- 表面のフォトルミネッセンス測定によって得られた発光スペクトルにおいて、当該窒化ガリウム系化合物半導体部材のバンドギャップに対応する波長におけるピークの強度が、前記バンドギャップに対応する前記波長よりも長波長側に位置するピークの強度の2倍以上である、窒化ガリウム系化合物半導体部材。
- 表面のフォトルミネッセンス測定によって得られた発光スペクトルにおいて、当該窒化ガリウム系化合物半導体部材のバンドギャップに対応する波長におけるピークの強度が、ダメージが除去された窒化ガリウム系化合物半導体部材の表面のフォトルミネッセンス測定によって得られた発光スペクトルの前記波長におけるピークの強度の1/10以上である、窒化ガリウム系化合物半導体部材。
- 当該窒化ガリウム系化合物半導体部材は、窒化ガリウム系化合物半導体基板である、請求項20又は21に記載の窒化ガリウム系化合物半導体部材。
- 当該窒化ガリウム系化合物半導体部材は、基板上に設けられた窒化ガリウム系化合物半導体膜である、請求項20又は21に記載の窒化ガリウム系化合物半導体部材。
- 表面のフォトルミネッセンス測定によって得られた発光スペクトルにおいて、当該窒化ガリウム系化合物半導体部材のバンドギャップに対応する波長におけるピークの強度が、前記バンドギャップに対応する前記波長よりも長波長側に位置するピークの強度の2倍以上である窒化ガリウム系化合物半導体部材上に形成される、窒化ガリウム系化合物半導体膜。
- 表面のフォトルミネッセンス測定によって得られた発光スペクトルにおいて、当該窒化ガリウム系化合物半導体部材のバンドギャップに対応する波長におけるピークの強度が、ダメージが除去された窒化ガリウム系化合物半導体部材の表面のフォトルミネッセンス測定によって得られた発光スペクトルの前記波長におけるピークの強度の1/10以上である窒化ガリウム系化合物半導体部材上に形成される、窒化ガリウム系化合物半導体膜。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005165957A JP2006339605A (ja) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | 化合物半導体部材のダメージ評価方法、化合物半導体部材の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体部材及び窒化ガリウム系化合物半導体膜 |
TW095115992A TW200707613A (en) | 2005-06-06 | 2006-05-05 | Damage evaluation method of compound semiconductor member, production method of compound semiconductor member, gallium nitride compound semiconductor member, and gallium nitride compound semiconductor membrane |
EP06009693A EP1731897A3 (en) | 2005-06-06 | 2006-05-10 | Damage evaluation method and production method of compound semiconductor member |
KR1020060049078A KR20060127752A (ko) | 2005-06-06 | 2006-05-30 | 화합물 반도체 부재의 손상 평가 방법, 화합물 반도체부재의 제조 방법, 질화갈륨계 화합물 반도체 부재 및질화갈륨계 화합물 반도체 막 |
CN2006100887044A CN1877805B (zh) | 2005-06-06 | 2006-06-01 | 化合物半导体构件的损伤评价方法 |
US11/446,976 US20060272573A1 (en) | 2005-06-06 | 2006-06-06 | Damage evaluation method of compound semiconductor member, production method of compound semiconductor member, gallium nitride compound semiconductor member, and gallium nitride compound semiconductor membrane |
US11/907,322 US8177911B2 (en) | 2005-06-06 | 2007-10-11 | Damage evaluation method of compound semiconductor member, production method of compound semiconductor member, gallium nitride compound semiconductor member and gallium nitride compound semiconductor membrane |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005165957A JP2006339605A (ja) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | 化合物半導体部材のダメージ評価方法、化合物半導体部材の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体部材及び窒化ガリウム系化合物半導体膜 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009281791A Division JP2010118668A (ja) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | 化合物半導体部材のダメージ評価方法、化合物半導体部材の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体部材及び窒化ガリウム系化合物半導体膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006339605A true JP2006339605A (ja) | 2006-12-14 |
Family
ID=36930361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005165957A Withdrawn JP2006339605A (ja) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | 化合物半導体部材のダメージ評価方法、化合物半導体部材の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体部材及び窒化ガリウム系化合物半導体膜 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20060272573A1 (ja) |
EP (1) | EP1731897A3 (ja) |
JP (1) | JP2006339605A (ja) |
KR (1) | KR20060127752A (ja) |
CN (1) | CN1877805B (ja) |
TW (1) | TW200707613A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008115074A (ja) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Samsung Corning Co Ltd | 窒化ガリウム単結晶基板及び表面加工方法 |
JP2009070924A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物半導体光素子を作製する方法、およびフォトルミネッセンススペクトルを測定する方法 |
JP2009212284A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Hitachi Cable Ltd | 窒化ガリウム基板 |
WO2011058869A1 (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-19 | 住友電気工業株式会社 | 化合物半導体素子 |
JP2011236078A (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Hitachi Cable Ltd | 窒化ガリウム基板 |
JP2013010681A (ja) * | 2011-05-31 | 2013-01-17 | Hitachi Cable Ltd | 窒化ガリウム基板、発光素子、電界効果トランジスタ及びエピタキシャル膜の製造方法 |
WO2014112153A1 (ja) * | 2013-01-15 | 2014-07-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 酸化物半導体薄膜の評価方法、及び酸化物半導体薄膜の品質管理方法 |
JP2020136476A (ja) * | 2019-02-19 | 2020-08-31 | 株式会社サイオクス | Iii族窒化物半導体装置およびエッチング装置 |
WO2024042777A1 (ja) * | 2022-08-26 | 2024-02-29 | 日本碍子株式会社 | Iii族元素窒化物基板の検査方法、iii族元素窒化物基板の製造方法および半導体素子の製造方法 |
WO2024252461A1 (ja) * | 2023-06-05 | 2024-12-12 | 日本電信電話株式会社 | 半導体レーザの評価方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006339605A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 化合物半導体部材のダメージ評価方法、化合物半導体部材の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体部材及び窒化ガリウム系化合物半導体膜 |
CN101689523B (zh) * | 2007-07-17 | 2012-02-22 | 住友电气工业株式会社 | 电子器件的制作方法、外延衬底的制作方法、ⅲ族氮化物半导体元件及氮化镓外延衬底 |
JP2014009155A (ja) * | 2012-06-27 | 2014-01-20 | Samsung Corning Precision Materials Co Ltd | 窒化ガリウムの品質測定装置 |
JP6696729B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2020-05-20 | 株式会社Sumco | 半導体基板の評価方法及び半導体基板の製造方法 |
CN111355118B (zh) * | 2018-12-20 | 2021-07-20 | 中科芯电半导体科技(北京)有限公司 | 一种用于光致发光测试的vcsel结构外延材料结构及制备方法 |
CN110544643B (zh) * | 2019-09-11 | 2022-06-28 | 东方日升(常州)新能源有限公司 | 无损伤快速判断金属浆料烧穿深度的方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01278025A (ja) * | 1988-04-29 | 1989-11-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体のドライエッチング方法 |
JPH08203837A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-08-09 | Sharp Corp | 化合物半導体結晶層の製造方法 |
JPH098356A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Sumitomo Chem Co Ltd | 3−5族化合物半導体用電極の製造方法 |
JP2003133246A (ja) * | 1996-01-19 | 2003-05-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及び窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 |
WO2003077391A1 (fr) * | 2002-03-08 | 2003-09-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laser a semi-conducteur et procede de fabrication de ce laser |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5860550A (ja) * | 1981-10-07 | 1983-04-11 | Agency Of Ind Science & Technol | エピタキシヤル・シリコン結晶中の不純物濃度測定法 |
JPH031553A (ja) * | 1989-05-30 | 1991-01-08 | Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk | 半導体の測定方法及び測定装置 |
WO1994003931A1 (en) * | 1992-08-07 | 1994-02-17 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Nitride based semiconductor device and manufacture thereof |
US5679152A (en) * | 1994-01-27 | 1997-10-21 | Advanced Technology Materials, Inc. | Method of making a single crystals Ga*N article |
GB2306640B (en) * | 1995-10-17 | 1998-01-14 | Toshiba Cambridge Res Center | Method of characterising a semiconductor material |
JPH09246341A (ja) * | 1996-03-12 | 1997-09-19 | Nippon Steel Corp | 半導体ウェーハの損傷評価用試料およびこの試料を用いた損傷評価方法 |
JP2001085737A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-30 | Sharp Corp | 窒化物半導体発光素子 |
US7189358B2 (en) * | 2000-08-08 | 2007-03-13 | California Institute Of Technology | Integrated micropump analysis chip and method of making the same |
US6579068B2 (en) * | 2000-08-09 | 2003-06-17 | California Institute Of Technology | Method of manufacture of a suspended nitride membrane and a microperistaltic pump using the same |
US6647796B2 (en) * | 2000-08-11 | 2003-11-18 | California Institue Of Technology | Semiconductor nitride pressure microsensor and method of making and using the same |
US6780239B2 (en) * | 2000-10-19 | 2004-08-24 | Ricoh Company, Ltd. | Crystal growth method, crystal growth apparatus, group-III nitride crystal and group-III nitride semiconductor device |
CN1284250C (zh) * | 2001-03-21 | 2006-11-08 | 三菱电线工业株式会社 | 半导体发光元件 |
WO2003069686A1 (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-21 | Mitsubishi Chemical Corporation | Light emitting device and illuminating device using it |
JP3878868B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2007-02-07 | シャープ株式会社 | GaN系レーザ素子 |
JP4206086B2 (ja) * | 2004-08-03 | 2009-01-07 | 住友電気工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子を製造する方法 |
JP2006339605A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 化合物半導体部材のダメージ評価方法、化合物半導体部材の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体部材及び窒化ガリウム系化合物半導体膜 |
-
2005
- 2005-06-06 JP JP2005165957A patent/JP2006339605A/ja not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-05-05 TW TW095115992A patent/TW200707613A/zh unknown
- 2006-05-10 EP EP06009693A patent/EP1731897A3/en not_active Withdrawn
- 2006-05-30 KR KR1020060049078A patent/KR20060127752A/ko not_active Withdrawn
- 2006-06-01 CN CN2006100887044A patent/CN1877805B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-06 US US11/446,976 patent/US20060272573A1/en not_active Abandoned
-
2007
- 2007-10-11 US US11/907,322 patent/US8177911B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01278025A (ja) * | 1988-04-29 | 1989-11-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体のドライエッチング方法 |
JPH08203837A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-08-09 | Sharp Corp | 化合物半導体結晶層の製造方法 |
JPH098356A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Sumitomo Chem Co Ltd | 3−5族化合物半導体用電極の製造方法 |
JP2003133246A (ja) * | 1996-01-19 | 2003-05-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及び窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 |
WO2003077391A1 (fr) * | 2002-03-08 | 2003-09-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laser a semi-conducteur et procede de fabrication de ce laser |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008115074A (ja) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Samsung Corning Co Ltd | 窒化ガリウム単結晶基板及び表面加工方法 |
JP2009070924A (ja) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物半導体光素子を作製する方法、およびフォトルミネッセンススペクトルを測定する方法 |
JP2009212284A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Hitachi Cable Ltd | 窒化ガリウム基板 |
US8581296B2 (en) | 2009-11-11 | 2013-11-12 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Compound semiconductor device |
WO2011058869A1 (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-19 | 住友電気工業株式会社 | 化合物半導体素子 |
JP2011103400A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 化合物半導体素子 |
JP2011236078A (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Hitachi Cable Ltd | 窒化ガリウム基板 |
JP2013010681A (ja) * | 2011-05-31 | 2013-01-17 | Hitachi Cable Ltd | 窒化ガリウム基板、発光素子、電界効果トランジスタ及びエピタキシャル膜の製造方法 |
JP2014158004A (ja) * | 2012-03-16 | 2014-08-28 | Kobe Steel Ltd | 酸化物半導体薄膜の評価方法、及び酸化物半導体薄膜の品質管理方法 |
WO2014112153A1 (ja) * | 2013-01-15 | 2014-07-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 酸化物半導体薄膜の評価方法、及び酸化物半導体薄膜の品質管理方法 |
US9316589B2 (en) | 2013-01-15 | 2016-04-19 | Kobe Steel, Ltd. | Method for evaluating oxide semiconductor thin film, and method for quality control of oxide semiconductor thin film |
JP2020136476A (ja) * | 2019-02-19 | 2020-08-31 | 株式会社サイオクス | Iii族窒化物半導体装置およびエッチング装置 |
JP7232074B2 (ja) | 2019-02-19 | 2023-03-02 | 住友化学株式会社 | Iii族窒化物半導体装置およびエッチング装置 |
WO2024042777A1 (ja) * | 2022-08-26 | 2024-02-29 | 日本碍子株式会社 | Iii族元素窒化物基板の検査方法、iii族元素窒化物基板の製造方法および半導体素子の製造方法 |
WO2024252461A1 (ja) * | 2023-06-05 | 2024-12-12 | 日本電信電話株式会社 | 半導体レーザの評価方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080044338A1 (en) | 2008-02-21 |
EP1731897A3 (en) | 2009-07-22 |
CN1877805B (zh) | 2010-04-21 |
CN1877805A (zh) | 2006-12-13 |
EP1731897A2 (en) | 2006-12-13 |
TW200707613A (en) | 2007-02-16 |
KR20060127752A (ko) | 2006-12-13 |
US8177911B2 (en) | 2012-05-15 |
US20060272573A1 (en) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1877805B (zh) | 化合物半导体构件的损伤评价方法 | |
US8115927B2 (en) | Production method of compound semiconductor member | |
US7655490B2 (en) | Manufacturing method for semiconductor device, semiconductor device and semiconductor wafer | |
KR101172549B1 (ko) | 질화물 결정, 질화물 결정 기판, 에피택셜층 부착 질화물결정 기판, 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP5493861B2 (ja) | Iii族窒化物結晶基板の製造方法 | |
JP5077303B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体発光素子、窒化ガリウム系半導体発光素子を作製する方法、窒化ガリウム系発光ダイオード、エピタキシャルウエハ、及び窒化ガリウム系発光ダイオードを作製する方法 | |
WO2010082267A1 (ja) | エピタキシャル成長用内部改質基板及びそれを用いて作製される結晶成膜体、デバイス、バルク基板及びそれらの製造方法 | |
KR20080110499A (ko) | GaN 기판, 에피택셜층을 가지는 기판, 반도체 장치 및GaN 기판의 제조 방법 | |
JP4525309B2 (ja) | Iii−v族窒化物系半導体基板の評価方法 | |
JP2009212284A (ja) | 窒化ガリウム基板 | |
JP2010118668A (ja) | 化合物半導体部材のダメージ評価方法、化合物半導体部材の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体部材及び窒化ガリウム系化合物半導体膜 | |
KR20110059817A (ko) | 반도체 디바이스의 제조 방법 | |
US7172429B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor light emitting device | |
JP5252061B2 (ja) | 窒化ガリウム系レーザダイオード | |
JP2005322944A (ja) | 窒化ガリウム系半導体発光素子の評価方法および製造方法 | |
JP5304715B2 (ja) | Iii−v族窒化物系半導体基板 | |
JP4873705B2 (ja) | 窒化インジウム(InN)あるいは高インジウム組成を有する窒化インジウムガリウム(InGaN)エピタキシャル薄膜の形成方法 | |
Hitzel et al. | Correlation of defects and local bandgap variations in GaInN/GaN/AlGaN LEDs | |
JP4935591B2 (ja) | Iii族窒化物半導体光素子を作製する方法、およびフォトルミネッセンススペクトルを測定する方法 | |
HK1095212A (en) | Damage evaluation method of compound semiconductor member | |
HK1124961A (en) | Gan substrate, and epitaxial substrate and semiconductor light-emitting device employing the substrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111104 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111109 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120106 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120404 |