[go: up one dir, main page]

JP2006339224A - Led用基板およびledパッケージ - Google Patents

Led用基板およびledパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2006339224A
JP2006339224A JP2005159041A JP2005159041A JP2006339224A JP 2006339224 A JP2006339224 A JP 2006339224A JP 2005159041 A JP2005159041 A JP 2005159041A JP 2005159041 A JP2005159041 A JP 2005159041A JP 2006339224 A JP2006339224 A JP 2006339224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
wiring board
wiring
insulating layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005159041A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Kawane
成宣 河音
Akira Shimomura
昭 下村
Kazuyoshi Nishizawa
和由 西沢
Shinobu Yamauchi
忍 山内
Tatsuhiro Mizo
達寛 溝
Kazuo Kimura
数男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANAZAWA HAKKOSHA KK
Risho Kogyo Co Ltd
Tanazawa Hakkosha Co Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
TANAZAWA HAKKOSHA KK
Showa Denko KK
Risho Kogyo Co Ltd
Tanazawa Hakkosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANAZAWA HAKKOSHA KK, Showa Denko KK, Risho Kogyo Co Ltd, Tanazawa Hakkosha Co Ltd filed Critical TANAZAWA HAKKOSHA KK
Priority to JP2005159041A priority Critical patent/JP2006339224A/ja
Priority to PCT/JP2006/310845 priority patent/WO2006129690A1/ja
Priority to KR1020077027835A priority patent/KR20080014808A/ko
Priority to CN200680018945.XA priority patent/CN101185174A/zh
Publication of JP2006339224A publication Critical patent/JP2006339224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/858Means for heat extraction or cooling
    • H10H20/8581Means for heat extraction or cooling characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】放熱性に優れるとともに製造が簡単なLED用基板、およびこのLED用基板を用いたLEDパッケージを提供とする。
【解決手段】LED用基板(1)は、放熱部(10)の平坦面にLED取付孔(14)が穿設された絶縁層(11)が接合され、前記絶縁層(11)上に配線パターンを有する配線部(12)が設けられていることを特徴とする。また、LEDパッケージ(2)は、前記LED用基板(1)のLED取付孔(14)内において、放熱部(10)上にLEDチップ(20)が実装され、該LEDチップ(10)が配線部(12)に電気的に接続されていることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

この発明は、LED用基板、特に放熱性に優れたLED用基板、およびこのLED用基板を用いたLEDパッケージに関する。
従来より、LEDチップを用いたLEDパッケージとして図3Aに示す構成のものが提案されている。このLEDパッケージ(30)は、金属基板(31)の表面に絶縁層(32)および銅箔よりなる配線部(配線パターン)(33)が積層された基板(34)にLEDチップ(20)が実装され、LEDチップ(20)がボンディングワイヤ(21)を介して配線部(33)と電気的に接続されたものである。前記金属基板(32)としてはアルミニウム等の熱伝導性金属が用いられ、絶縁層(32)としてはガラスエポキシシート等が用いられている。また、前記LEDチップ(20)としては例えば、サファイヤ基板上に窒化ガリウム系の発光部を形成したものが用いられている。
また、セラミック基板上にLEDチップをアクリル系接着剤で接合したLEDパッケージも提案されている(特許文献1参照)。
また、上述のLEDパッケージでは、LEDチップの光を効率良く前面側に取り出すためにLEDチップの周囲に反射部や枠体を設けた構造としている。例えば、図3Aに示したLEDパッケージ(30)では、LEDチップ(20)の周囲に円錐状に開口した反射部材(35)を接着した構造を示している。
また、図3Bは従来のもう一つのLEDパッケージ(40)を示している。このLEDパッケージ(40)は金属基板(31)、絶縁層(32)、配線部(33)を積層した基板(34)にざくり加工で凹所を形成して凹所(36)の底部にLEDチップ(20)を実装したものであり、LEDチップ(20)を金属板(31)に直接実装することで放熱性の向上を図ったものである(特許文献2参照)。
さらに図3Cに示すように、金属板に直接LEDチップを実装するタイプのLEDパッケージ(41)では金属基板(42)に突出部(43)を設け、さらにこの突出部(43)に凹所(44)を形成し、該凹所(44)の底部にLEDチップ(20)を実装するととも突出部(43)を反射部として用いることがが提案されている。図3Cにおいて、(32)は絶縁層、(33)は配線部、(45)は樹脂封止部である。(特許文献3参照)。
特開2004−296792号公報 特開2000−353827号公報 特開2003−152225号公報
ところで、近年のLEDチップは発熱量が大きいため、なお一層高い放熱性が求められている。しかしながら、図3Aの絶縁層(32)上にLEDチップ(20)を実装したLEDパッケージ(30)、あるいはセラミック基板にアクリル系接着剤でLEDチップを接合したLEDパッケージでは、増大する発熱量に対して放熱性が不十分であった。
また、図3BのLEDパッケージ(40)では、絶縁層(32)を介さずに金属基板(31)にLEDチップ(20)を実装することで放熱性は改善されたが、側方に放射された光を効率良く前方に取り出すことができず反射効率が低下してしまうという問題があった。
また、図3CのLEDパッケージ(41)では金属基板(42)に突出部(43)および凹所(44)を形成するためには複雑な加工が必要であり、生産性に問題があった。また、凹所(36)(44)を形成する加工を施すと加工面の表面平滑度が悪くなり、LEDチップ(20)との接合性が悪くなることもあった。
本発明は、上述した技術背景に鑑み、放熱性に優れるとともに簡単な工程で製造できるLED用基板、およびこのLED用基板を用いたLEDパッケージの提供を目的とする。
即ち、本発明のLED用基板は下記〔1〕〜〔5〕に記載の構成を有する。
〔1〕 放熱部の平坦面にLED取付孔が穿設された絶縁層が接合され、前記絶縁層上に配線パターンを構成する配線部が設けられていることを特徴とするLED用基板。
〔2〕 前記放熱部は金属板またはヒートシンクである前項1に記載のLED用基板。
〔3〕 前記LED取付孔の周囲に反射部が設けられている前項1または2に記載のLED用基板。
〔4〕 前記絶縁層と配線部との合計厚さがLEDチップの高さよりも小さい前項1〜3のいずれか1項に記載のLED用基板。
〔5〕 前記絶縁層はガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させたガラスエポキシシートである前項1〜4のいずれか1項に記載のLED用基板。
また、本発明のLED用基板の製造方法は下記〔6〕〔7〕に記載の構成を有する。
〔6〕 シート状の絶縁層の一面側に配線パターンを構成する配線部を接合して配線板を製作する配線板製作工程と、前記配線板にLED取付孔を穿設する穿孔工程と、放熱部の平坦面に前記配線板の他面側を接合する接合工程とを有することを特徴とするLED用基板の製造方法。
〔7〕 配線板製作工程において絶縁層の他面側に接着層を積層して三層の配線板を製作し、前記接合工程において熱プレスにより放熱部に前記配線板を接合する前項6に記載のLED用基板の製造方法。
さらに、本発明のLEDパッケージは下記〔8〕〜〔10〕の構成を有する。
〔8〕 前項1〜5のいずれか1項に記載のLED用基板において、LED取付孔内で放熱部上にLEDチップが実装され、該LEDチップが配線部に電気的に接続されていることを特徴とするLEDパッケージ。
〔9〕 前記配線板の上面がLEDチップの上面よりも低いものとなされている前項8に記載のLEDパッケージ。
〔10〕 前記配線板の取付用孔内および反射部内が樹脂で封止されている前項8または9に記載のLEDパッケージ。
〔1〕の発明にかかるLED用基板によれば、LEDチップを放熱部に直接実装できるため、放熱効率が良い。また、放熱部には何ら加工する必要がないため、製造工程が簡単で生産性が良い。
〔2〕の発明にかかるLED用基板によれば、特に放熱効率が良い。
〔3〕〔4〕の各発明にかかるLED用基板によれば、LEDチップが放射する光を効率良く前方に取り出すことができる。
〔5〕の発明にかかるLED用基板によれば、LED取付孔の形成が容易である。
〔6〕〔7〕の各発明にかかるLED用基板の製造方法によれば、本発明のLED用基板を製造できる。
〔8〕〔10〕の各発明にかかるLEDパッケージによれば、LEDチップが放熱部に直接実装されているため、放熱効率が良い。
〔9〕の発明にかかるLEDパッケージによれば、LEDチップが放射する光を効率良く前方に取り出すことができる。
図1に本発明のLED用基板(1)の一実施形態を示し、図2に前記LED用基板(1)を用いたLEDパッケージ(2)の一実施形態を示す。
LED用基板(1)は、アルミニウムや銅等の金属平板からなる放熱部(10)の表面に絶縁層(11)接着層(13)を介して積層され、この絶縁層(11)上に配線パターンに形成された銅箔からなる配線部(12)が積層され、さらに配線部(12)上に樹脂シート(16)が積層一体化されたものである。前記絶縁層(11)にはLED取付孔(14)が穿設されるとともに、樹脂シート(16)にはLED取付孔(14)より径が大きくかつ開口側でさらに径大となされた円錐孔(17)が穿設されている。この円錐孔(17)には、孔の内周形状に対応し、内周面を鏡面加工したアルミニウム製リング(18)が嵌入され、反射部を形成している。そして、LED取付孔(14)および円錐孔(17)により放熱部(10)が露出し、かつLED取付孔(14)の周囲では配線部(12)が露出している。
前記LED用基板(1)は、例えば以下の工程により製造される。
〔1〕配線板製作工程
シート状の絶縁層(11)の一面側に所要の配線パターンを有する配線部(12)を接合し、他面側にホットメルト接着剤による接着層(13)を接合し、三層構造の配線板(15)を製作する。
〔2〕穿孔工程
前記配線板(15)のLED取付予定位置にLED取付孔(14)を穿設する。
〔3〕反射部製作工程
樹脂シート(16)に円錐孔(17)を穿設する。円錐孔(17)の小径側(配線板に接合される側側)の直径は配線板(15)のLED取付孔(14)よりも大きく形成する。そして、円錐孔(17)内にリング(18)を嵌入する。
〔4〕接合工程
放熱部(10)上に、配線板(15)と樹脂シート(16)とをLED取付孔(14)と円錐孔(17)の位置を合わせて重ね、熱プレスする。この熱プレスにより、放熱部(10)と配線板(15)、配線板(15)と樹脂シート(15)が一体に接合されるとともに、接着層(13)と絶縁層(11)、絶縁層層(11)と配線部(12)もさらに強固に接合され、LED用基板(1)となる。
上述したLED用基板(1)において、放熱部(10)は、熱伝導性が良く配線板(15)を接合する面に凹凸がなく平坦なものを使用する。例えば、アルミニウムや銅等の熱伝導性の高い金属平板、あるいはこれらの金属製のヒートシンクを推奨できる。ヒートシンクは、平板上に多数のフィンを櫛歯状に立設したもの、作動流体を封入したートパイプ、内部に冷却液を流通させる冷却器等を例示できる。これらはいずれも優れた放熱性を有しLEDチップ(20)が発生する熱を効率良く放熱できる。また、前記放熱部(10)と接着層(13)との接着力を向上させるために、放熱部(10)の表面に陽極酸化皮膜を形成することも好ましい。陽極酸化皮膜のポア内に接着層(13)を構成する接着剤が入り込み、アンカー効果による高い接着力を得ることができる。皮膜の種類は限定されず任意の皮膜等を適宜用いることができる。このような陽極酸化皮膜の厚さは0.1〜5μmとするのが好ましい。
絶縁層(11)の材料は限定されず、樹脂、セラミック等の周知のものを任意に用いることができる。特に推奨できる材料はガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させたガラスエポキシシートである。ガラスエポキシシートは、電気的特性および機械的特性が優れているとともに柔軟性があり、取付用孔(14)を打ち抜く際にも割れることがなく穿設作業を容易に行える。また、絶縁層(11)は放熱部(10)の全域に存在している必要はなく、配線部(12)下に存在して放熱部(10)と配線部(12)とを絶縁できれば良い。
配線部(12)の材料も限定されず、銅、アルミニウム等の周知のものを任意に用いることができる。
接着層(13)もまた、放熱部(10)および絶縁層(11)の両者に接合可能なものであれば材質は限定されない。上述したようにエポキシ樹脂等のホットメルト接着剤を用いて熱プレスにより放熱部(10)に接合しても良いし、粘着性の接着剤を用いて放熱部(10)に貼付しても良い。
また、LEDチップ(20)の光を前方(図面の上方)に効率良く取り出すために、前記配線板(15)の厚さは取付予定のLEDチップ(20)よりも小さいことが好ましい。特に好ましい配線板(15)の厚さはLEDチップの高さの2/3以下である。一般に、LEDチップ(20)においては主として上面から光が放射され、一部は側面上部からも放射される。このため、配線板(15)の厚さをLEDチップ(20)の高さよりも小さくして、配線板(15)の上面をLEDチップ(20)の上面よりも低くすれば、光を効率良く前方に取り出すことができる。また、配線板(15)の厚さをLEDチップ(20)の2/3以下とすれば、側方に放射される光も確実に反射部で反射させて前方に取り出すことができる。
また、図2に例示した反射部は樹脂シート(16)の円錐孔(17)に鏡面加工されたアルミニウム製のリング(18)を嵌入したものであるが、表面が鏡面に加工されたものであればアルミニウム製に限定されない。また、リング(18)に代えて、円錐孔(17)の壁面を銀等でめっきして反射膜を形成するものとしても良い。また、配線板(15)への接合は上述したように放熱部(10)、配線板(15)、樹脂シート(16)を重ねて熱プレスにより一括して接合する他、放熱部(10)と配線板(15)を接合後に別途樹脂シート(16)を接合しても良い。さらに、樹脂シートを用いることなく図3Bに例示したようなリング状の反射部材(35)を取り付けても良い。
なお、本発明のLED用基板は、製造方法を上述した工程に限定するものではない。例えば、絶縁層と配線部の二層構造の配線板を製作し、この配線板を接着剤により放熱部に接合しても良いし、全ての部材を一工程で接合して良い。
図2のLEDパッケージ(2)において、前記LED用基板(1)のLED取付孔(14)の底部、即ち放熱部(10)上にLEDチップ(20)が実装され、LEDチップ(20)はボンディングワイヤ(21)を介して配線部(13)に電気的に接続されている。また、前記配線板(15)のLED取付孔(14)内および樹脂シート(16)の円錐孔(17)内は樹脂(19)が充填されて封止されている。LEDチップ(20)の接合には例えば銀ペーストが用いられ、封止樹脂には、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等が用いられる。また、前記LEDチップ(20)の種類も何ら限定されず、任意のLEDチップを用いることができる。例えば、サファイヤ基板上に窒化ガリウム系の発光部を形成したLEDチップを挙示できる。
上記LEDパッケージ(2)は、LEDチップ(20)が絶縁層を介することなく直接放熱部(10)に実装されているため、LEDチップ(20)で発生した熱が速やかに放熱部(10)に吸熱され放熱される。前記LED用基板(1)は放熱部(10)の平坦面を何ら加工することなく前記配線板(15)を接合したものであるから、製造工程が簡単であり生産性が良い。また、放熱部(10)に凹所や突出部を形成するための加工が不要であるため、既存の各種放熱部をそのまま利用することができ、LEDチップの接合性も良い。しかも、配線板(15)の厚さをLEDチップ(20)よりも薄く形成したことで光を効率良く前方に取り出すことができる。
上述した〔1〕〜〔4〕の工程に基づき、図1に示すLED用基板(1)を製作した。
放熱部(10)として、熱伝導性の高い6000系合金からなり厚さ1mmのアルミニウム平板を用い、表面に厚さ0.1μmの陽極酸化皮膜を形成した。また、絶縁層(11)として厚さ0.1mmのガラスエポキシシート、配線部(12)として厚さ0.018mmの銅箔、接着層(13)として厚さ0.04mmのエポキシ樹脂シートを用いた。
〔1〕配線板製作工程
前記絶縁層(11)の一面側に配線パターンの配線部(12)を接合し、他面側に接合層(13)を接合し、三層構造で厚さ0.158mmの配線板(15)を製作した。
〔2〕穿設工程
前記配線板(15)の所要位置に直径2.5mmのLED取付孔(14)を穿設した。
〔3〕反射部製作工程
樹脂シート(16)に小径側直径が4mm、大径側直径が6mmの円錐孔(17)を穿設し、円錐孔(17)に内周面を鏡面加工したアルミニウム製リング(18)を嵌入した。
〔4〕接合工程
前記放熱部(10)上に、配線板(15)と樹脂シート(16)とをLED取付孔(14)と円錐孔(17)の位置を合わせて重ね、これらを熱プレスして一体に接合し、LED用基板(1)とした。
さらに、上記工程で製作したLED用基板(1)を用いて図2に示すLEDパッケージ(2)を製作した。
前記LED用基板(1)のLED取付孔(14)内に、1mm×1mm×高さ0.3mmの角形LEDチップ(20)を銀ペーストを用いて放熱部(10)に接合した。前記銀ペーストの厚さは0.1mmであり、放熱部(10)の上面からLEDチップ(20)の上面までの高さは0.4mmとなった。従って、前記配線板(15)の厚さ(0.158mm)は実質的にLEDチップ(20)の約40%となっている。次に、前記LEDチップ(20)と配線部(12)とをボンディングワイヤ(21)で電気的に接続した。そして、前記LED取付孔(14)内および円錐孔(17)内に、封止樹脂(19)としてシリコン樹脂を充填し、LEDパッケージ(2)とした。
さらに、同じ材料を用い、LEDチップを放熱部に直接取り付ける本発明構造のLED用基板(3)(図4A)、および絶縁層上に取り付ける従来構造のLED用基板(4)(図4B)を製作し、放熱性能比較試験を行った。
LEDチップ(20)として1mm×1mm×高さ0.3mm、出力1Wの角形LEDチップ、放熱部(10)として6000系合金からなり10mm×10mm×厚さ1mmのアルミニウム平板、絶縁層(11)として厚さ0.08mmガラスエポキシシート、配線部(12)として厚さ0.035mmの銅箔、接着層(13)として厚さ0.04mmのエポキシ樹脂シートを用いた。なお上記実施例と同様に、放熱部(10)の表面には厚さ0.1μmの陽極酸化皮膜を形成した。
図4Aに示すLED用基板(3)においては、上述した実施例と同様に三層構造の配線板(15)に穿設したLED取付孔(14)内において放熱部(10)上にLEDチップ(20)を実装し、ボンディングワイヤ(21)で配線部(12)に接続した。一方、図4Bに示すLED用基板(4)は、絶縁層(11)を接合層(13)を介して放熱部(10)上に接合したものであり、絶縁層(11)上にLEDチップ(20)を実装し、ボンディングワイヤ(21)で配線部(12)に接続した。
これらのLED用板(3)(4)に通電して基板の表面温度を測定したところ、図4AのLED用基板(3)は84℃、図4BのLED用基板(4)は117℃であった。これらの比較によりLEDチップを放熱部に直接実装することにより放熱性能が向上することを確認できた。
本発明のLED用基板は放熱性に優れているため、発熱量の大きい高輝度LEDを搭載したLEDパッケージに好適に利用できる。
本発明のLED用基板の一実施形態を示す断面図である。 本発明のLEDパッケージの一実施形態を示す断面図である。 従来のLEDパッケージの一例を示す断面図である。 従来のLEDパッケージの他の例を示す断面図である。 従来のLEDパッケージのさらに他の例を示す断面図である。 放熱性能比較試験に用いた本発明構造のLED用基板の断面図である。 放熱性能比較試験に用いた従来構造のLED用基板の断面図である。
符号の説明
1,3…LED用基板
2…LEDパッケージ
10…放熱部
11…絶縁層
12…配線部
13…接着層
14…LED取付孔
15…配線板
18…リング(反射部)
19…封止樹脂
20…LEDチップ

Claims (10)

  1. 放熱部の平坦面にLED取付孔が穿設された絶縁層が接合され、前記絶縁層上に配線パターンを構成する配線部が設けられていることを特徴とするLED用基板。
  2. 前記放熱部は金属板またはヒートシンクである請求項1に記載のLED用基板。
  3. 前記LED取付孔の周囲に反射部が設けられている請求項1または2に記載のLED用基板。
  4. 前記絶縁層と配線部との合計厚さがLEDチップの高さよりも小さい請求項1〜3のいずれか1項に記載のLED用基板。
  5. 前記絶縁層はガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させたガラスエポキシシートである請求項1〜4のいずれか1項に記載のLED用基板。
  6. シート状の絶縁層の一面側に配線パターンを構成する配線部を接合して配線板を製作する配線板製作工程と、前記配線板にLED取付孔を穿設する穿孔工程と、放熱部の平坦面に前記配線板の他面側を接合する接合工程とを有することを特徴とするLED用基板の製造方法。
  7. 配線板製作工程において絶縁層の他面側に接着層を積層して三層の配線板を製作し、前記接合工程において熱プレスにより放熱部に前記配線板を接合する請求項6に記載のLED用基板の製造方法。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のLED用基板において、LED取付孔内の放熱部上にLEDチップが実装され、該LEDチップが配線部に電気的に接続されていることを特徴とするLEDパッケージ。
  9. 前記配線板の上面がLEDチップの上面よりも低いものとなされている請求項8に記載のLEDパッケージ。
  10. 前記配線板の取付用孔内および反射部内が樹脂で封止されている請求項8または9に記載のLEDパッケージ。
JP2005159041A 2005-05-31 2005-05-31 Led用基板およびledパッケージ Pending JP2006339224A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159041A JP2006339224A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 Led用基板およびledパッケージ
PCT/JP2006/310845 WO2006129690A1 (ja) 2005-05-31 2006-05-31 Led用基板およびledパッケージ
KR1020077027835A KR20080014808A (ko) 2005-05-31 2006-05-31 Led용 기판 및 led 패키지
CN200680018945.XA CN101185174A (zh) 2005-05-31 2006-05-31 Led用基板以及led封装

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159041A JP2006339224A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 Led用基板およびledパッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006339224A true JP2006339224A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37481619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159041A Pending JP2006339224A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 Led用基板およびledパッケージ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2006339224A (ja)
KR (1) KR20080014808A (ja)
CN (1) CN101185174A (ja)
WO (1) WO2006129690A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172196A (ja) * 2006-12-12 2008-07-24 Kyoritsu Elex Co Ltd 発光ダイオード用パッケージ及びその製造方法並びに発光ダイオード用パッケージを用いた発光ダイオード
WO2008140049A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Showa Denko K.K. 照明装置及び照明装置の製造方法
JP2009081194A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 発光モジュールおよびその製造方法
JP2009198544A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyoda Gosei Co Ltd 光デバイス及びその製造方法
JP2009239035A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Aic Inc Led基板
WO2010140640A1 (ja) 2009-06-02 2010-12-09 三菱化学株式会社 金属基板及び光源装置
KR101000860B1 (ko) 2009-03-12 2010-12-14 삼성전기주식회사 발광다이오드 패키지 및 그 제조 방법
JP2011082285A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
EP2346309A3 (en) * 2010-01-15 2011-10-05 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting module, backlight unit, and display apparatus
KR101114197B1 (ko) * 2010-08-09 2012-02-22 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
JP4887529B1 (ja) * 2011-04-12 2012-02-29 国立大学法人九州工業大学 Ledパッケージの製造方法
KR101128991B1 (ko) 2010-04-29 2012-03-23 엘지이노텍 주식회사 사이드 뷰 광 패키지 및 그 제조 방법
JP4904604B1 (ja) * 2011-02-17 2012-03-28 国立大学法人九州工業大学 Ledモジュール装置及びその製造方法
JP4910220B1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-04 国立大学法人九州工業大学 Ledモジュール装置及びその製造方法
JP4910157B1 (ja) * 2010-12-20 2012-04-04 国立大学法人九州工業大学 Ledパッケージの製造方法
JP2012156476A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Getac Technology Corporation 光源モジュール及びその製造方法
TWI424594B (zh) * 2011-02-17 2014-01-21 Chi Mei Lighting Tech Corp 發光二極體元件及其製作方法
US8841693B2 (en) 2011-05-18 2014-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device package and manufacturing method thereof
JP2018040009A (ja) * 2010-07-02 2018-03-15 日立化成株式会社 樹脂組成物、bステージシート、樹脂付金属箔、金属基板及びled基板
JP2019087695A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 シチズン電子株式会社 発光装置
JP2019114638A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 スタンレー電気株式会社 樹脂パッケージ及び半導体発光装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300773A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Daisho Denshi:Kk 発光素子搭載用配線板の製造方法及び発光素子搭載用配線板
CN101586795B (zh) * 2008-05-23 2011-09-28 展晶科技(深圳)有限公司 光源装置
JP2010003956A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法
US8440500B2 (en) * 2009-05-20 2013-05-14 Interlight Optotech Corporation Light emitting device
JP5940775B2 (ja) * 2010-08-27 2016-06-29 ローム株式会社 液晶表示装置バックライト用led光源装置および液晶表示装置
JP5612991B2 (ja) 2010-09-30 2014-10-22 シャープ株式会社 発光装置及びこれを備えた照明装置
TW201246618A (en) * 2010-10-19 2012-11-16 Kyushu Inst Technology Led module device, method for manufacturing same, led package used for led module device, and method for manufacturing same
JP2012191114A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Sharp Corp Led実装用基板及びledモジュールの製造方法
CN102856482A (zh) * 2011-06-29 2013-01-02 沈李豪 一种led封装结构
CN103107275B (zh) * 2011-11-10 2015-07-15 江苏日月照明电器有限公司 一种led兼顾导热散热和绝缘耐压的装置
KR101997240B1 (ko) * 2012-07-19 2019-07-08 엘지이노텍 주식회사 조명 소자
KR200473652Y1 (ko) * 2012-10-25 2014-07-17 차오-친 예 Led 방열 구조
JP2014187392A (ja) * 2014-06-23 2014-10-02 Sharp Corp 発光装置及びこれを備えた照明装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228413A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2004265986A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Citizen Electronics Co Ltd 高輝度発光素子及びそれを用いた発光装置及び高輝度発光素子の製造方法
JP2004327863A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Graphic Techno Japan Co Ltd 放熱機能を有する反射板を備えた半導体発光装置
JP2004356213A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光装置
JP2006005290A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228413A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2004265986A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Citizen Electronics Co Ltd 高輝度発光素子及びそれを用いた発光装置及び高輝度発光素子の製造方法
JP2004327863A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Graphic Techno Japan Co Ltd 放熱機能を有する反射板を備えた半導体発光装置
JP2004356213A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光装置
JP2006005290A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172196A (ja) * 2006-12-12 2008-07-24 Kyoritsu Elex Co Ltd 発光ダイオード用パッケージ及びその製造方法並びに発光ダイオード用パッケージを用いた発光ダイオード
WO2008140049A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Showa Denko K.K. 照明装置及び照明装置の製造方法
JP2008282920A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Showa Denko Kk 照明装置及び照明装置の製造方法
JP2009081194A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 発光モジュールおよびその製造方法
JP2009198544A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyoda Gosei Co Ltd 光デバイス及びその製造方法
JP2009239035A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Aic Inc Led基板
KR101000860B1 (ko) 2009-03-12 2010-12-14 삼성전기주식회사 발광다이오드 패키지 및 그 제조 방법
US8742432B2 (en) 2009-06-02 2014-06-03 Mitsubishi Chemical Corporation Metal substrate and light source device
WO2010140640A1 (ja) 2009-06-02 2010-12-09 三菱化学株式会社 金属基板及び光源装置
JP2011082285A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
EP2346309A3 (en) * 2010-01-15 2011-10-05 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting module, backlight unit, and display apparatus
US8104912B2 (en) 2010-01-15 2012-01-31 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting module, backlight unit, and display apparatus
US8282229B2 (en) 2010-01-15 2012-10-09 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting module, backlight unit, and display apparatus
KR101128991B1 (ko) 2010-04-29 2012-03-23 엘지이노텍 주식회사 사이드 뷰 광 패키지 및 그 제조 방법
JP2018040009A (ja) * 2010-07-02 2018-03-15 日立化成株式会社 樹脂組成物、bステージシート、樹脂付金属箔、金属基板及びled基板
US8519427B2 (en) 2010-08-09 2013-08-27 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and lighting system
KR101114197B1 (ko) * 2010-08-09 2012-02-22 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
JP4910220B1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-04 国立大学法人九州工業大学 Ledモジュール装置及びその製造方法
JP4910157B1 (ja) * 2010-12-20 2012-04-04 国立大学法人九州工業大学 Ledパッケージの製造方法
JP2012156476A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Getac Technology Corporation 光源モジュール及びその製造方法
TWI424594B (zh) * 2011-02-17 2014-01-21 Chi Mei Lighting Tech Corp 發光二極體元件及其製作方法
JP4904604B1 (ja) * 2011-02-17 2012-03-28 国立大学法人九州工業大学 Ledモジュール装置及びその製造方法
JP4887529B1 (ja) * 2011-04-12 2012-02-29 国立大学法人九州工業大学 Ledパッケージの製造方法
US8841693B2 (en) 2011-05-18 2014-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device package and manufacturing method thereof
JP2019087695A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 シチズン電子株式会社 発光装置
JP7027129B2 (ja) 2017-11-09 2022-03-01 シチズン電子株式会社 発光装置
JP2019114638A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 スタンレー電気株式会社 樹脂パッケージ及び半導体発光装置
JP7053249B2 (ja) 2017-12-22 2022-04-12 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101185174A (zh) 2008-05-21
KR20080014808A (ko) 2008-02-14
WO2006129690A1 (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006339224A (ja) Led用基板およびledパッケージ
JP5359734B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5106094B2 (ja) 表面実装型発光ダイオードおよびその製造方法
TWI333230B (en) Composite leadframe led package and method of making the same
JP5146356B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US8421088B2 (en) Surface mounting type light emitting diode
JP5390145B2 (ja) 熱放出スラグを有する発光ダイオードパッケージ
JP4808550B2 (ja) 発光ダイオード光源装置、照明装置、表示装置及び交通信号機
US20080121920A1 (en) Flip-Chip Packaging Structure for Light Emitting Diode and Method Thereof
JP6492645B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007234846A (ja) 発光素子用セラミックパッケージ
CN103189977A (zh) 具有集成电子部件的层压板
US20100301359A1 (en) Light Emitting Diode Package Structure
KR20160096136A (ko) 장착 조립체 및 조명 디바이스
TW201037803A (en) Multi-layer packaging substrate, method for making the packaging substrate, and package structure of light-emitting semiconductor
JP5057371B2 (ja) 表面実装型発光ダイオードおよびその製造方法
JP2007258619A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP2010003956A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
TW201421742A (zh) 發光二極體封裝結構以及相關製造方法
JP2012094679A (ja) 基板の製造方法
JP2006032804A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2008205395A (ja) 表面実装型発光ダイオードおよびその製造方法
KR101241447B1 (ko) 발광 다이오드 패키지 및 그의 제조 방법
JP2007208061A (ja) 半導体発光素子,その製造方法,半導体発光素子アセンブリ
JP2007123302A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215